JP2018517649A - 温室のためのテクスチャ加工されたガラス - Google Patents

温室のためのテクスチャ加工されたガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2018517649A
JP2018517649A JP2017555353A JP2017555353A JP2018517649A JP 2018517649 A JP2018517649 A JP 2018517649A JP 2017555353 A JP2017555353 A JP 2017555353A JP 2017555353 A JP2017555353 A JP 2017555353A JP 2018517649 A JP2018517649 A JP 2018517649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
texture
plate
textured
plate according
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793130B2 (ja
Inventor
スキャボーニ ミケーレ
スキャボーニ ミケーレ
ベラール マチュー
ベラール マチュー
ミムン エマニュエル
ミムン エマニュエル
マゾワイエ シモン
マゾワイエ シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2018517649A publication Critical patent/JP2018517649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793130B2 publication Critical patent/JP6793130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • A01G9/243Collecting solar energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1438Covering materials therefor; Materials for protective coverings used for soil and plants, e.g. films, canopies, tunnels or cloches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B13/00Rolling molten glass, i.e. where the molten glass is shaped by rolling
    • C03B13/08Rolling patterned sheets, e.g. sheets having a surface pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/18Solar modules layout; Modular arrangements having a particular shape, e.g. prismatic, pyramidal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/88Multi reflective traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • F24S2080/501Special shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • F24S80/56Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings characterised by means for preventing heat loss
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、その第一の主面上にレリーフ状のテクスチャを含み、以下であるような、透明な板に関する:nが、テクスチャを含んでいる材料の屈折率であり、Pmが、テクスチャ加工された面の、度で表された平均傾きであり、かつ、Y(q)が、度で表されたq/(n−1)よりも大きい傾きを有するテクスチャ加工された表面の割合であるときに、以下の二つの累積的な条件が存在する:Y(q)>3%+f(q)%・Pm・(n−1)、及びY(q)>10%、ここで、f(q)=24−(3・q)、及びq=2又は3である。【選択図】図8

Description

本発明は、特には園芸用の温室のための、極めて透明であり、かつ、散乱性であるグレージングの分野に関する。
現在、園芸用途の温室のためには、表面がテクスチャ加工されていない平坦なグレージングが主に使用されている。ここ数年の間に、ローリング加工によってそのテクスチャが施されているテクスチャ加工されたグレージングが、この用途のために登場してきた。これらのテクスチャ加工されたガラスは、光を散乱させるが、このことは、園芸における生産に良い影響を及ぼす。これは、なぜかといえば、散乱効果によって、植物上におけるホットスポットが防止され、かつ、温室の領域全体にわたって光をより良好に浸透させることが可能となり、かつ、より均一な採光を得ることが可能となるからである。他方で、これらのガラスは、テクスチャ加工されていない同一のガラスと比較して、より低い透過率を有しており、このことは、園芸における生産に悪影響を及ぼす。これらのグレージングに対して望まれている高透過率は、半球透過率(TLH,THEMと表示されることもある)として知られているものであり、すなわち、複数の入射角にわたって平均した透過率である。射出角がどのようなものであっても、各入射角について、グレージングを通過するすべての光強度が計測される。温室用のグレージングは、好ましくは、高TLH、及び高ヘイズ(ヘイズ値によって定められ、Hとして言及される)を有する。ヘイズは、グレージングの、全透過率に対する拡散した透過率の比である。半球透過率は、このタイプのグレージングの不可欠な特性であり、グレージングが、散乱性のテクスチャを有していることが原因で、同一の性質及び同一の単位面積当たりの重量を有する平坦なテクスチャ加工されていないガラスに対して、5%よりも大きくTLHを損失することは、一般には望まれず、好ましくは、TLHの損失は3%以下である。THLが1%増減するだけでも、すでに、非常に大きな意味を持つ。ヘイズに関しては、そうではなくて、影響を有する変化量は、10%のオーダーである。
例えば、サンゴバンによってAlbarino−S(商標)及びAlbarino−T(商標)の商標で販売されるものなどの光起電性グレージングによって、実質的に、このタイプの性質を得ることが可能である。しかしながら、Albarino−Sに関しては、Hは高いが、TLHは、同質の平坦なガラスと比較して質が劣っており、また、Albarino−Tに関しては、TLHは、同質の平らなガラスのそれに近い、高レベルを維持しているが、Hが低すぎる。テクスチャ加工されていないグレージングに対して、ある程度の改善を示すとしても、これらのグレージングは、従って、理想的ではない。国際公開第03/046617号は、角錐によってテクスチャ加工された、太陽光発電用途のためのプレートを教示する。サンゴバンによって販売されるAlbarino−P(商標)は、このタイプの構造を有する。その角錐の面は、45°に近い勾配を有するが、実際問題上、意図せずに生じる丸みを帯びた断面に起因して、実際には、このグレージングのテクスチャは、グレージングの全体的な平面に対して、約30°の平均の勾配を有する。そのようなテクスチャは、高Hにつながるが、他方で、TLHは不十分である。本発明は、周知のテクスチャ加工されたグレージングと比較して、これら二つの特性、TLHとHのより良い折衷を提供する。
国際公開第2015/032618号は、第一のテクスチャ加工を備える第一の面、及び第二のテクスチャ加工を備える第二の面を含む、テクスチャ加工されたガラス板を教示し、また、そのようなガラス板、及びこのガラス板の下に配置されており、太陽光放射を利用することを意図した少なくとも一つの要素を含むアセンブリも教示する。
本発明は、第一に、その第一の主面上にレリーフ(relief)状のテクスチャを、以下のような態様で含んでいる透明な板に関し、nが、テクスチャを含んでいる材料の屈折率であり、Pが、テクスチャ加工された面の、度で表された平均勾配であり、かつ、Y(q)が、度で表されたq/(n−1)よりも大きい勾配を有する、テクスチャ加工された表面の割合であるときに、Y(q)に関して、二つの累積的な条件が存在する:
Y(q)>3%+f(q)%・P・(n−1)
及びY(q)>10%
ここで、f(q)=24−(3・q)、及びq=2又は3である。
好ましくは、Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)である。より好ましくは、Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)である。好ましくは、f(q)=27−(3・q)、さらには、f(q)=30−(3・q)である。
特には、以下の8つの組合せのうちの一つが、特に適している:
− Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=27−(3・q)及びq=2;又は
− Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=27−(3・q)及びq=3;又は
− Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=30−(3・q)及びq=2;又は
− Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=30−(3・q)及びq=3;又は
− Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=27−(3・q)及びq=2;又は
− Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=27−(3・q)及びq=3;又は
− Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=30−(3・q)及びq=2;又は
− Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=30−(3・q)及びq=3。
ローリング加工によって得られ、かつ例1に係る、本発明に係るガラス板のテクスチャ加工された面を示す。 ローリング加工によって得られ、かつ例2に係る、本発明に係るガラス板のテクスチャ加工された面を示す。 ローリング加工によって得られ、かつ例3に係る、本発明に係るガラス板のテクスチャ加工された面を示す。 Albarino−S板の、最も強くテクスチャ加工された面を、a)では上面図で、及びb)では側面図で、示す。 角錐のパターンのサイズの変化が及ぼす影響を図解する。 q=2である場合に、本発明が従来技術と、どのように異なるのかを示す。 q=3である場合に、本発明が従来技術と、どのように異なるのかを示す。 本発明に係る板70を、断面図で示す。 本発明に係る板80を、断面図で示す。 本発明に係る板90を、断面図で示す。
本特許出願との関係において、かつ特には実施例において、TLH及びヘイズは、”Proc.7th IS on Light in Horticultural Systems、 Eds:S. Hemming and E. Heuvelink, Acta Hort., 956,ISHS,2012年”において詳細に記載されている方法に従って、計測される。この文献においては、1.5°で計測されたヘイズについて言及がなされる。実際には、透明材料の分野においては、ヘイズは、2.5°で計測されることが多い。1.5°でのヘイズは、今日において、最も広く使用されるものであるが、園芸用途の温室の分野においては、基準はいまだ完全には確立されていない。本発明によると、ヘイズ計測のこれら二つの方法を考慮に入れるために、f(q)が導入される。TLHとの非常に良好な折衷を保ちつつ、1.5°でのヘイズを最大化するためには、q=2が用いられる。一方で、TLHとの非常に良好な折衷を保ちつつ、2.5°でのヘイズを最大化するためには、q=3が用いられる。
本発明によると、非常に低い勾配を有する領域を比較的少なくしか含まず、かつ、大きな勾配を有する領域をほとんど含まない勾配の分布であって、q=2又は3のときに度(°)で表されたq/(n−1)の近傍である勾配の分布、すなわち、1.5のインデックスを有するガラスに関して、q=2に対しては約4°、またq=3に対しては約6°を有するグレージングが使用される。この形状のおかげで、TLH及びH値のよりさらに良好な組合せが得られる。
レリーフ状のテクスチャは、有機又は無機ガラスタイプの材料に作成することができる。特には、少なくとも40重量%のSiOを含む無機ガラスであってよい。
テクスチャを含んでいる材料の屈折率は、一般に、587nmにおいて、1.4〜1.65に広がる範囲内である。
板は、光合成のスペクトル領域(400〜700nm)において、それほど吸収性ではなく、かつ、これは、板に含まれる材料すべてについて同様である。このスペクトル領域における本発明に係る板の吸収率は、2%よりも低く、好ましくは1%よりも低く、さらには0.5%よりも低い。吸収率は、垂直入射における透過率及び反射率の計測、及び、吸収率(%)=100%−透過率(%)−反射率(%)の関係によって得られる。透過率及び反射率の計測(総合的なものであり、積分球を用いて計測される)は、分光光度計を用いて行われ、かつ、400nm〜700nmの範囲の波長についての透過率及び反射率の値の平均に対応する。
板の表面の、ある点における勾配は、この点の接平面と、板の全体的な平面との間で形成される角度に対応する。ある点における勾配の計測は、この点の近傍における高さの変化を計測することによって行われ、かつ、板の全体的な平面に対して行われる。当業者であれば、これらの高さの計測を行うことのできる装置を知っている。表面の平均勾配Pの計測値は、20μm間隔の方形格子上に分布した点群における勾配の計測から決定される。そして、これらすべての点における勾配の平均が、算出される。
好ましくは、テクスチャは、比較的大きいパターンを含む。これによって、ローリング加工によって実際に作り出される勾配を、より良くコントロールすることができるようになるからである。これはなぜかと言えば、特には無機ガラスにおいて、パターンの間隔が1mm以下である場合に、コントロールされた勾配を有するテクスチャを、ローリング加工によって得ることは、実際上非常に困難だからである。ローリング加工プロセスは、必然的に、所望でない丸みを帯びた断面を生じ、かつ、コントロールされていない勾配を有するこれらの丸みを帯びた断面は、ベースパターンのサイズが小さくなるにつれて、ますます、より広範囲の表面積を占めることとなる。パターンを大きくすることによって、丸みを帯びた同一の断面は、パターンの全部の周期のうちの、より小さな一部を占めることになるので、その結果、影響はより弱くなる。
ローリング加工によって、所望のものに近いテクスチャを得るために、1mm以上、好ましくは1.5mm以上、さらに好ましくは2mm以上、さらに好ましくは2.5mm以上のサイズを有するパターンが、好ましくは製造される(用語「サイズ」は、パターンを内包する最小の円の直径を意味するものと理解される)。好ましくは、パターンは、最大で8mmのサイズを有する。好ましくは、パターンは、隣接している。
表面の断面の(すなわち、直線状の部分に従った)RSm(平均周期、又は平均間隔)は、以下の関係によって定義されることを忘れてはならない:
Figure 2018517649
上記式において、Siは、二つの上昇するゼロ交差の間の距離(正中線)であり、n+1は、対象としている断面における、上昇するゼロ交差の数である。このパラメータRSmは、頂点間の距離、すなわち、板の全体的な平面と平行に考えたときのテクスチャの間隔を表すものである。RSm値は、25μm及び8mmでのカットオフ(又はベース長)(25μm未満の周期及び8mmよりも大きい周期の抑制)を有するガウスフィルターを使用した後に、得られる。RSm計測は、少なくとも40mmの距離にわたって行われる。テクスチャ加工された表面の任意の点において、当該点の周囲のRSmは、対象としている点から始めて、星形を形成する10個の断面についてのRSm値の、算術平均に対応する。ある点の周囲のRSmの算出においては、40mm以上の値は、破棄される。これによって、特殊なテクスチャの特定の辺、例えば、パラレルプリズムの辺、又は整然と並んだ角錐の間で作られる直線などにおける断面(無限又は算出不能なRSm)が算入されてしまうことを防止する。テクスチャ加工された表面の平均RSmもまた、点の周囲のRSm値の算術平均を算出することによって決定され、点は、5cm間隔の方形グリッド上において選ばれる。
好ましくは、テクスチャ加工された表面の平均RSmは、1mm〜8mmにわたる範囲内であり、好ましくは、1.5mm〜8mmにわたる範囲内であり、さらには、2mm〜8mmにわたる範囲であり、さらには、2.5mm〜8mmにわたる範囲である。より好ましくは、テクスチャ加工された表面の任意の点の周囲のRSmが、1mm〜8mmにわたる範囲内であり、好ましくは、1.5mm〜8mmにわたる範囲内であり、さらには、2mm〜8mmにわたる範囲であり、さらには、2.5mm〜8mmにわたる範囲である。
ホットローリング加工によって、一般には800〜1300℃にわたる温度の範囲内で無機ガラス上に作成される勾配は、形成時にわずかに減少する。したがって、値Pを有する平均勾配を、ガラス板に作成することを目標とするときには、P+0.5°以上、実際さらにはP+1°以上の勾配を有するパターンを有する、彫刻されたローラを好ましくは使用する。テクスチャのパターンが大きければ大きいほど(より高い平均RSm)、実際にプリントされるテクスチャは、よりロールのテクスチャに近くなり、かつ、ロールのパターンに補正を導入する必要性は、より少なくなる。
従って、1と1.5mmの間の平均RSmについては、ロールのテクスチャの平均勾配を、所望のテクスチャの平均勾配に対して、0.5°〜10°だけ増加させることができる。1.5と2mmの間の平均RSmについては、ロールのテクスチャの平均勾配を、所望のテクスチャの平均勾配に対して、0.5°〜8°だけ増加させることができる。2と2.5mmの間の平均RSmについては、ロールのテクスチャの平均勾配を、所望のテクスチャの平均勾配に対して、0.5°〜6°だけ増加させることができる。2.5mmよりも大きい平均RSmについては、ロールのテクスチャの平均勾配を、所望のテクスチャの平均勾配に対して、0.5°〜5°だけ増加させることができる。テクスチャのパターンは、例えばパラレルプリズムなどのような、平行な直線状のパターンであることができ、又は、円錐若しくは角錐などのような、円に内接可能なパターンであることができる。
本発明は、園芸用の温室において、光の通過を可能にするグレージングとして機能させる上で有用であり、並びに、例えばベランダ、レセプションホール又は公共スペースなどのような、高TLH及び高Hを必要とする他の用途のためにも、利用することができる。
本発明によると、板の両主面がテクスチャを有していることができる。この場合、二つの面のうちの一方のテクスチャが、本発明に係るものではないときには、そのときには、好ましくは、二つの面のテクスチャのうち、より大きい平均勾配を有するテクスチャが、本発明に係るテクスチャである。より小さい平均勾配を有する面は、好ましくは、P’・2・(n’−1)が3°よりも小さく、さらには2°よりも小さい。ここで、P’及びn’は、それぞれ、より小さい平均勾配を有するこの面のテクスチャを含んでいる材料の、平均勾配及び屈折率である。
本発明は、また、P・(n−1)がP’・(n−1)よりも大きい板、にも関する。P及びP’は、それぞれ、第一の主面及び第二の主面の平均勾配を表し、n及びn’は、それぞれ、第一の主面及び第二の主面の、テクスチャを含んでいる材料の屈折率を表す。好ましくは、第二の主面のテクスチャは、P’・2・(n’−1)が3°よりも小さく、さらには2°よりも小さいような平均勾配を有する。好ましくは、Y’(q)が、第二の主面の、度で表されたq/(n’−1)よりも大きい勾配を有するテクスチャ加工された表面の割合であるときに:
Y’(q)>3%+f(q)%・P’・(n’−1)
ここで、f(q)=24−(3・q)
の関係が存在し、
かつ、qは、Y(q)及びY’(q)の両方について、値2を有するか、又は、qは、Y(q)及びY’(q)の両方について、値3を有する。
特には、板の両面が、本発明に係るものであることができる。
板の一方又は両方の面上、特にはテクスチャ加工された面上において、反射防止効果を得ることができる。この反射防止効果は、一層若しくは積層体を形成する複数層を堆積することによって、化学攻撃によって、又はその他の任意の適当な技術によって、得ることができる。反射防止効果は、400〜700nmの波長において効果的であるように、選ばれる。反射防止被覆(反射防止層、又は反射防止効果を有する層の積層体)は、一般に、10〜500nmにわたる範囲内の厚みを有する。
板は、完全に一体構造である材料で作られていることができる。板は、また、反射防止層、又は反射防止効果を有する層の積層体が、その面のうちの一面又はその両面上に場合により付けられた、一体構造の材料から製造することができる。しかしながら、第一の比較的薄い材料にテクスチャを作成して、テクスチャを含んでいる材料とし、これを、結合後の板に強度を付与する第二の材料と、板状に、結合させることができる。この第一の材料は、レリーフ状のパターンを作ることができる最小の厚みを有する状態で、存在することが望ましい。好ましくは、これら二つの材料の屈折率の違いは、0.2を超えず、好ましくは0.1を超えない。複数の材料を組合わせるこの事例としては、特にはガラス製である透明な板の上に堆積されたゾルーゲル層を、エンボス加工することによってテクスチャを作り出す場合がある。このように、第二の材料の板に付加される第一の材料に、テクスチャを作成することが可能である。板は、また、二つ以上の材料を含むこともできる。
好ましくは、板内において隣接する二つの材料は、その屈折率の差が、0.2を超えず、好ましくは0.1を超えない。この選好は、両材料が板の表面から500nmよりも内部に存在し、板の表面が周囲空気と接触しているときの、材料の板の中での両材料の近接に関する。板の表面から500nmよりも内部に存在する材料は、また、板の表面に存在することもでき、そのときには、その厚さは、500nmよりも大きい。表面から500nmよりも内部における材料の存在は、板の全体的な平面に対してではなく、テクスチャに沿う、真の表面に対して直交する方向において決定される。従って、屈折率の違いに関するこの選好は、反射防止被覆(反射防止層又は反射防止積層体)とは関係がない。反射防止被覆は、周囲空気と接触し、かつ、一般に、反射防止被覆が堆積される材料とは、相当に異なる屈折率を有する材料から製造され、かつ、500nmよりも小さい厚みを有する。反射防止層又は反射防止積層体は、薄い被覆であり、それらの適用を受けるレリーフ状のテクスチャを、変更しない。それらは、表面のレリーフに従って存在する。これはなぜならば、周囲空気と接触している反射防止表面被覆(層、又は層の積層体)は、本発明に係るテクスチャを含んでいる材料ではない、と言いうるからである。
本発明に係るテクスチャを含んでいる材料の厚さは、それのみで、表面上にテクスチャが付与されるのに十分な厚みである。この材料を、反射防止被覆(反射防止層、又は反射防止効果を有している積層体)で被覆することが可能であるが、この被覆は、テクスチャを含んでいる材料によって付与される表面レリーフに沿って存在する。従って、本発明に係るテクスチャを含んでいる材料の厚さは、板の全体的な平面と平行な二つの平面、一方は、周囲空気と接触するテクスチャの最外点を通過する平面、及び他方は、周囲空気と接触するテクスチャの最内点を通過する平面、の間に含まれる材料の体積の、90%よりも多く、好ましくは95%よりも多くを構成するのに、十分な厚みである。実際には、この材料に、同一の逆向きのレリーフを含むデバイスによって、又は化学攻撃によって、テクスチャがプリントされる。テクスチャを含んでいる材料は、真の表面(表面テクスチャに沿う表面)と直交する方向に沿って、5μmよりも大きい厚みであり、かつ、板の全体的な平面と直交する方向に沿って、5μmよりも大きい厚みである。
本発明に係るテクスチャが、その表面において、反射防止層又は積層体を含まない場合には、そのときには、本発明に係るテクスチャを含んでいる材料は、周囲空気と接触する。本発明に係るテクスチャが、その表面において、反射防止層又は積層体を含む場合には、そのときには、周囲空気と接触するのは、この層又はこの積層体である。
一体構造の材料、特にはガラス製の材料におけるテクスチャは、一般に、少なくとも一つのテクスチャ加工されたロールを用いたエンボス加工、若しくはローリング加工によって、又は酸攻撃によって、作り出すことができる。得られたテクスチャ加工されたガラス板を、反射防止被覆によって覆うことができる。
本発明に係る板がガラス板を含む場合には、ガラス板は、好ましくは、熱処理によって強化される。これを実行するために、かつ、反射防止被覆をガラス板上に適用しなければならない場合のために、特には、以下のように処理を進めることが可能である:
‐軟化温度にあるガラスを、少なくとも一つのテクスチャ加工されたロールを用いてローリング加工し、テクスチャ加工されたガラス板を作成し、その後、
‐冷却し、その後、
‐テクスチャ加工された板の片面又は両面に、一つ以上の、反射防止被覆剤のゾルーゲル層(群)前駆体を適用し、その後、
‐被覆されテクスチャ加工された板を加熱し、続けて、熱焼き戻し冷却(thermal tempering cooling)を行う;この加熱は、ガラスを、焼き戻し冷却を可能にする温度にまで上昇させる点だけではなく、ゾルーゲル被覆剤を硬化させる点でも、有用である。
図1は、ローリング加工によって得られ、かつ例1に係る、本発明に係るガラス板のテクスチャ加工された面を示す。主面のテクスチャは、中空で、かつ隣接している、不規則な底面を有する角錐を含む。灰色の程度は、表面における各点の深さを反映しており、最も暗い領域が、最も深い。図1〜3の各図にわたって、最も明るい点は、同じ高さにあり、また、最も暗い点は、同じ高さにある。パターンの深さは、プレートの全体的な平面と直交する方向における、最も明るい点と最も暗い点の間の、高さの差異である。
図2は、ローリング加工によって得られ、かつ例2に係る、本発明に係るガラス板のテクスチャ加工された面を示す。主面のテクスチャは、中空で、かつ隣接している、不規則な底面を有する角錐を含む。角錐は、図1の場合よりも小さく、そのため、意図しない丸みを帯びた領域がより多い。これら丸みを帯びた領域は、必ずしも所望の勾配を有してはいない。
図3は、ローリング加工によって得られ、かつ例3に係る、本発明に係るガラス板のテクスチャ加工された面を示す。主面のテクスチャは、中空で、かつ隣接している、不規則な底面を有する角錐を含む。角錐は、図1、2の場合よりも小さく、そのため、意図しない丸みを帯びた領域がより多い。これらの丸みを帯びた領域は、必ずしも所望の勾配を有してはいない。
図4は、Albarino−S板の、最も強くテクスチャ加工された面を、a)では上面図で、及びb)では側面図で、示す。無論、b)のパターンは、縮尺通りではない。パターンは、表面上に規則的に並んだ突起であることが、この図において示される。
図5は、角錐パターンのサイズの変化(従って、RSmの変化)が及ぼす影響を図解する。a)及びb)の二つのテクスチャは、パターンの頂点部及びくぼみ部において、同一の曲率半径を有する同一の丸みを帯びた断面を有している。パターンの頂点部及びくぼみ部において丸みを帯びた断面を有していない角錐を表面上に有する、テクスチャ加工されたロールを用いて、ガラスをローリング加工することによって、実際に得られるのが、これである。a)の、より大きなサイズを有するテクスチャは、適切な勾配の領域をより多く含むため、より理想的なテクスチャに近接したテクスチャを有する。「z」でマークされた領域が、適切な勾配の領域である。
図6は、q=2である場合に、本発明が、従来技術とどのように異なるのかを、直線Y=Xによって示す。ここで、q=2ではf(q)=18%であるため、X=3%+18%・P・(n−1)である。本図の各点は、表1の例に対応する。本発明の範囲は、この直線よりも上に存在し、かつ、Y=10%の水平直線よりも上に存在する。
図7は、q=3である場合に、本発明が、従来技術とどのように異なるのかを、直線Y=Xによって示す。ここで、q=3ではf(q)=15%であるため、X=3%+15%・P・(n−1)である。本図の各点は、表2の例に対応する。本発明の範囲は、この直線よりも上に存在し、かつ、Y=10%の水平直線よりも上に存在する。
図8は、本発明に係る板70を、断面図で示す。テクスチャ及び厚みは、縮尺通りではない。この板70は、一方がテクスチャ加工された二つのロールの間でローリング加工することによって得られる、ソーダ石灰シリカ無機ガラスで作られている。板の上面71は、隣接した角錐パターンを有する本発明に係るテクスチャを有している。一体構造の基材のテクスチャ加工された表面上に、反射防止層72が堆積された。板の第二の面73は、平坦であり、特別なテクスチャを有しない。テクスチャを含んでいる材料は、材料70であって、層72の材料ではない。
図9は、本発明に係る板80を、断面図で示す。テクスチャ及び厚みは、縮尺通りではない。この板80は、両方がテクスチャ加工された二つのロールの間でローリング加工することによって得られる、ソーダ石灰シリカ無機ガラスで作られている。板の上面81は、隣接した角錐のパターンを有する本発明に係るテクスチャを有している。板の第二の面82は、隣接した角錐のパターンを有する(本発明に係る、又は本発明に係るものではない)テクスチャを有し、この第二の面82にわたる平均勾配は、第一の面81にわたる平均勾配よりも小さい。この板は、完全な一体構造である。板の材料は、各面にテクスチャを含んでいる。
図10は、本発明に係る板90を、断面図で示す。テクスチャ及び厚みは、縮尺通りではない。ソーダ石灰シリカ無機ガラス製の基材板91は、結合体に、硬度を付与する。この基材板91は、テクスチャ加工された二つのロールの間でホットローリング加工することによって得られる、無機板である。この基材板91の二つの面92及び93は、結果として、テクスチャ加工される。基材板91を、Albarino−T(商標)であると考えることができる。本発明に係るテクスチャ94は、ゾルーゲル層をエンボス加工することによって、基材板91の面92の上方に、作成される。ゾル―ゲル材料95及び基材板91の材料は、類似の屈折率を有し、それらの屈折率の差異は、0.1を超えない。この例では、本発明に係るテクスチャを含んでいる材料は、ゾルーゲル材料95である。
以下に記述する実施例では、板は、4mmの厚さを有していた。平均勾配、及び度で表されたq/(n−1)よりも大きい勾配の割合(%)を変化させた。ここで、例1〜9については、qは2に等しく、例10〜17については、qは3に等しい。結果を、ぞれぞれ、表2及び表3に示す。ヘイズ値は、例1〜9については1.5°で計測し、例10〜18については2.5°で計測する。TLH値は、同質かつ単位面積当たりの重量が同一の平坦なガラスとの対比で、与えられる。従って、それは、対象となる平坦なガラスに対する、%で表したTLHの損失であり、ΔTLHと表示される。これは、同一の材料であるときには、平坦なガラスは、必然的に、テクスチャ加工されたガラスよりも高いTLH値を有するからである。目的は、ΔTLHを、できるだけ低くすることである。
[例1〜9]
例1〜4においては、RSm値によって反映されるような、異なるサイズの不規則な底面を有する中空の角錐パターンの繰り返しであるテクスチャにテクスチャ加工された主面を有するガラス板を、ローリング加工によって作成する。例5〜9のグレージングは、市販されており、かつ比較可能である。例1〜3について得られたテクスチャは、それぞれ、図1〜3で示されるものであり、深さは、これらの図における、最も明るい点と最も暗い点の間の高さの差異である。図1から図3においては、所望のものとは正確には対応しない丸みを帯びた領域の割合の増加が、観察される。例4のテクスチャは、図2のテクスチャと、上面図で見て、類似であり、深さにおいて異なる。例5〜9は、表の第1列に示される商標で販売される、テクスチャ加工されたガラスにおいて計測された特徴に対応する。すべての例において、使用される無機ガラスの屈折率は、1.52である。表において、q=2についてはf(q)=18%であるため、Xは、3%+18%・P・(n−1)を表す。
Figure 2018517649
例5に関しては、ヘイズ値は良好であるが、TLHは大幅に低下していることが判る。例6に関しては、ヘイズ値が極端に低い。例7から9では、特性間での折衷が、あまり良好でない。例1から4では、ヘイズ及びTLH特性の、優れた折衷が提供される。このことは、これらの例に関して、Y>Xであるという事実に対応する。
[例10〜17]
例10から12においては、RSm値によって反映されるような、異なるサイズの不規則な底面を有する中空の角錐のパターンの繰り返しであるテクスチャにテクスチャ加工された主面を有するガラス板を、ローリング加工によって作成する。例13〜17のグレージングは、市販されており、かつ比較可能である。例10〜12のために得られたテクスチャは、それぞれ、図1〜3で示されたものであり、深さは、これらの図における、最も明るい点と最も暗い点の間の高さの差異である。これらのテクスチャは、深さの点で、例1から3のテクスチャとは相違し、この場合には、深さは、より深くなるように選択される。例13〜17は、表2の第1列に示される商標で販売されている、テクスチャ加工されたガラスにおいて計測された特徴に対応する。すべての例において、使用される無機ガラスの屈折率は、1.52である。表2において、q=3についてはf(q)=15%であるため、Xは、3%+15%・P・(n−1)を表す。
Figure 2018517649
例13に関しては、ヘイズ値は良好であるが、TLHは大幅に低下していることが判る。例14に関しては、ヘイズ値が極端に低い。例13から17では、特性間での折衷が、あまり良好でない。例10から12では、ヘイズ及びTLH特性の、優れた折衷が提供される。このことは、これらの例に関して、Y>Xであるという事実に対応する。

Claims (21)

  1. その第一の主面上にレリーフ状のテクスチャを含み、それによって、nが、前記テクスチャを含んでいる材料の屈折率であり、Pが、テクスチャ加工された面の度で表された平均勾配であり、かつ、Y(q)が、度で表されたq/(n−1)よりも大きい勾配を有する、テクスチャ加工された表面の割合であるときに、以下の二つの累積的な条件が存在する、透明な板:
    Y(q)>3%+f(q)%・P・(n−1)
    及び、Y(q)>10%
    ここで、f(q)=24−(3・q)、及びq=2又は3。
  2. Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)であることを特徴とする、請求項1に記載の板。
  3. Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)であることを特徴とする、請求項2に記載の板。
  4. f(q)=27−(3・q)、実際にはさらには、f(q)=30−(3・q)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の板。
  5. q=2であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の板。
  6. q=3であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の板。
  7. 以下の組合せのうちの一つが存在することを特徴とする、請求項1に記載の板:
    − Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=27−(3・q)及びq=2;又は
    − Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=27−(3・q)及びq=3;又は
    − Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=30−(3・q)及びq=2;又は
    − Y(q)>5%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=30−(3・q)及びq=3;又は
    − Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=27−(3・q)及びq=2;又は
    − Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=27−(3・q)及びq=3;又は
    − Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=30−(3・q)及びq=2;又は
    − Y(q)>10%+f(q)%・P・(n−1)、ここで、f(q)=30−(3・q)及びq=3。
  8. 前記テクスチャを含んでいる材料の屈折率が、587nmにおいて、1.4〜1.65にわたる範囲内であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の板。
  9. 400〜700nmにわたる範囲内のスペクトル領域における前記板の吸収率が、2%よりも小さく、好ましくは1%よりも小さく、さらには0.5%よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の板。
  10. 前記テクスチャを含んでいる材料が、無機ガラス製であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の板。
  11. テクスチャ加工された表面は、平均RSmが、1mmよりも大きく、好ましくは1.5mmよりも大きく、さらには2mmよりも大きく、かつ、8mmよりは小さいような粗度を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の板。
  12. 前記テクスチャが、2〜8mmにわたる範囲内の大きさを有する連続的なパターンを含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の板。
  13. 前記板の第二の主面もまた、P・(n−1)がP’・(n’−1)よりも大きいようなテクスチャを有し、P’は、前記第二の主面の平均勾配を示し、かつ、n’は、前記第二の主面の前記テクスチャを含んでいる材料の屈折率であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の板。
  14. 前記第二の主面の前記テクスチャが、P’・2・(n’−1)が3°よりも小さく、さらには2°よりも小さいような平均勾配を有することを特徴とする、請求項13に記載の板。
  15. Y’(q)が、前記第二の主面の、度で表されたq/(n’−1)よりも大きい勾配を有するテクスチャ加工された表面の割合であるときに、以下の関係が存在することを特徴とする、請求項13又は14に記載の板:
    Y’(q)>3%+f(q)%・P’・(n’−1)
    ここで、f(q)=24−(3・q)、及び
    Y(q)及びY’(q)の両方に関して、qは値2を有するか、又は、Y(q)及びY’(q)の両方に関して、qは値3を有する。
  16. 反射防止被覆を、一つ又はその二つの面上に含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の板。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の板を備える、園芸用の温室。
  18. テクスチャ加工され彫刻されたロールを用いたローリング加工によって、請求項1〜16のいずれか一項に記載の板を製造するための方法。
  19. 前記テクスチャ加工され彫刻されたロールが、得られる前記板の前記第一の主面の平均勾配よりも大きい平均勾配を有するパターンを支持していることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記テクスチャ加工され彫刻されたロールが、得られる前記板の前記第一の主面の平均勾配よりも、0.5°以上大きい平均勾配を有するパターンを支持していることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記テクスチャ加工され彫刻されたロールが、得られる前記板の前記第一の主面の平均勾配よりも、1°以上大きい平均勾配を有するパターンを支持していることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
JP2017555353A 2015-04-23 2016-04-19 温室のためのテクスチャ加工されたガラス Active JP6793130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1553648A FR3035397A1 (fr) 2015-04-23 2015-04-23 Verre texture pour serre
FR1553648 2015-04-23
FR1554131A FR3035398B1 (fr) 2015-04-23 2015-05-07 Verre texture pour serre
FR1554131 2015-05-07
PCT/FR2016/050903 WO2016170261A1 (fr) 2015-04-23 2016-04-19 Verre texture pour serre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517649A true JP2018517649A (ja) 2018-07-05
JP6793130B2 JP6793130B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=53794331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555353A Active JP6793130B2 (ja) 2015-04-23 2016-04-19 温室のためのテクスチャ加工されたガラス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10246363B2 (ja)
EP (1) EP3286149B1 (ja)
JP (1) JP6793130B2 (ja)
CN (1) CN107466202B (ja)
CA (1) CA2981682C (ja)
DK (1) DK3286149T3 (ja)
ES (1) ES2717824T3 (ja)
FR (2) FR3035397A1 (ja)
MY (1) MY182343A (ja)
PL (1) PL3286149T3 (ja)
PT (1) PT3286149T (ja)
RU (1) RU2696907C9 (ja)
UA (1) UA122410C2 (ja)
WO (1) WO2016170261A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182485A1 (ja) 2020-03-11 2021-09-16 日本板硝子株式会社 温室、及びコーティング膜付きガラス板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016212225A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Herstellung einer flächigen Isolationslage zur Verwendung in einer Gradientenspule, verfahrensgemäß hergestellte Isolationslage, Verfahren zur Herstellung einer Gradientenspule sowie verfahrensgemäß hergestellte Gradientenspule
FR3068690B1 (fr) 2017-07-07 2019-08-02 Saint-Gobain Glass France Procede d'obtention d'un substrat de verre texture revetu d'un revetement de type sol-gel antireflet.
FR3071242B1 (fr) * 2017-09-15 2022-02-04 Saint Gobain Substrat transparent texture, notamment pour serre
FR3085372B1 (fr) 2018-08-31 2020-08-28 Saint Gobain Vitrage texture et isolant pour serre
FR3088634B1 (fr) 2018-11-16 2022-12-23 Saint Gobain Verre texture luminescent pour serre
FR3107056B1 (fr) 2020-02-06 2023-01-20 Saint Gobain Vitrage à couches et sa fabrication
US20230271876A1 (en) 2020-08-28 2023-08-31 Agc Glass Europe Improved greenhouse glazing

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US653238A (en) * 1899-09-25 1900-07-10 Edward Walsh Jr Means for forming sheet-glass of the prismatic type.
SU67217A1 (ru) * 1945-12-01 1946-10-31 И.К. Матвеев Способ непрерывного производства волнистого армированного стекла
SU899502A1 (ru) * 1978-12-26 1982-01-23 Центральный научно-исследовательский и проектно-экспериментальный институт промышленных зданий и сооружений Устройство дл формовани профилированных стеклоизделий
SU854896A1 (ru) * 1979-06-08 1981-08-15 Производственное Объединение "Техэнергохимпром" Приспособление дл изготовлени изделий из термопластичного материала
CH693771A5 (de) * 2001-02-15 2004-01-30 Interfloat Corp Glasscheibe, insbesondere fuer die Verwendung in Solaranwendungen.
DE50101048D1 (de) 2001-02-15 2004-01-08 Interfloat Corp Glasscheibe
FR2832811B1 (fr) 2001-11-28 2004-01-30 Saint Gobain Plaque transparente texturee a forte transmission de lumiere
US7239448B2 (en) * 2003-10-27 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Light quantity distribution control element and optical apparatus using the same
NL1025191C2 (nl) * 2004-01-08 2005-07-11 Agrotechnology And Food Innova Afdekking voor een zonnestraling gebruikend object.
FR2870007B1 (fr) * 2004-05-10 2006-07-14 Saint Gobain Feuille transparente texturee a motifs pyramidaux inclines
CN201084734Y (zh) * 2007-08-16 2008-07-09 李彪 一种带有新型花型的超白压花玻璃
NL2002432C2 (en) * 2009-01-20 2010-07-21 Omt Solutions Beheer B V Diffusing device for diffusing light, and safety-glass panel, light source and greenhouse comprising diffusing device.
FR2941447B1 (fr) * 2009-01-23 2012-04-06 Saint Gobain Substrat en verre transparent et procede de fabrication d'un tel substrat.
FR2948230B1 (fr) * 2009-07-16 2011-10-21 Saint Gobain Plaque transparente texturee et procede de fabrication d'une telle plaque
BE1020735A3 (fr) * 2012-05-29 2014-04-01 Agc Glass Europe Substrat verrier texture a proprietes optiques ameliorees pour dispositif optoelectronique.
FR3001213A1 (fr) * 2013-01-21 2014-07-25 Saint Gobain Substrat verrier texture pour batiment
CN203141916U (zh) * 2013-01-24 2013-08-21 河南裕华新材料股份有限公司 一种高透光低散射玻璃
BE1024032B1 (fr) * 2013-02-27 2017-10-31 Agc Glass Europe Feuille de verre texturee a motifs rectilignes
CN103258887B (zh) * 2013-04-28 2016-08-17 中航三鑫太阳能光电玻璃有限公司 一种超白压花玻璃
BE1021974B1 (fr) * 2013-09-03 2016-02-01 Agc Glass Europe Feuille de verre texturee a motifs rectilignes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182485A1 (ja) 2020-03-11 2021-09-16 日本板硝子株式会社 温室、及びコーティング膜付きガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017135226A (ru) 2019-04-08
UA122410C2 (uk) 2020-11-10
RU2696907C2 (ru) 2019-08-07
CN107466202B (zh) 2020-12-01
FR3035398A1 (fr) 2016-10-28
US20180141845A1 (en) 2018-05-24
FR3035397A1 (fr) 2016-10-28
MY182343A (en) 2021-01-20
US10246363B2 (en) 2019-04-02
DK3286149T3 (en) 2019-04-23
FR3035398B1 (fr) 2017-06-02
CA2981682C (fr) 2023-03-14
RU2696907C9 (ru) 2020-01-28
PL3286149T3 (pl) 2019-07-31
JP6793130B2 (ja) 2020-12-02
ES2717824T3 (es) 2019-06-25
CA2981682A1 (fr) 2016-10-27
EP3286149B1 (fr) 2019-01-02
RU2017135226A3 (ja) 2019-05-30
EP3286149A1 (fr) 2018-02-28
WO2016170261A1 (fr) 2016-10-27
CN107466202A (zh) 2017-12-12
PT3286149T (pt) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793130B2 (ja) 温室のためのテクスチャ加工されたガラス
US11428854B2 (en) Optical effect structures
TWI570429B (zh) 具有抗眩表面的透明玻璃基板
JP6789235B2 (ja) 不均一にイオン交換された表面層を有する薄型ガラス物品およびこのような薄型ガラス物品を製造する方法
JP5770835B2 (ja) 防眩表面およびその製造方法
US5224978A (en) Method for making hot rolled diffusing glazings
WO2010005065A1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性偏光子、ならびに表示装置
TW201300338A (zh) 抗眩光表面處理方法及其物體
US11940593B2 (en) Display articles with diffractive, antiglare surfaces and methods of making the same
KR102608292B1 (ko) 반사방지 졸-겔-유형 코팅으로 코팅된 텍스쳐링된 유리 기재를 제조하기 위한 방법
BE1020793A3 (fr) Feuille de verre depolie.
US20200277214A1 (en) Textured transparent substrate, in particular for greenhouse use
WO2022043186A1 (en) Improved greenhouse glazing
US20210253472A1 (en) Textured glass panel and insulation for a greenhouse
EP3891106B1 (fr) Article vitrocéramique à texturation de surface et procédé de fabrication
WO2023101837A1 (en) Low warp chemically strengthened glass textured by modified laser and etching process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250