JP2018516523A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018516523A5
JP2018516523A5 JP2017559559A JP2017559559A JP2018516523A5 JP 2018516523 A5 JP2018516523 A5 JP 2018516523A5 JP 2017559559 A JP2017559559 A JP 2017559559A JP 2017559559 A JP2017559559 A JP 2017559559A JP 2018516523 A5 JP2018516523 A5 JP 2018516523A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power consumption
allowable
supply
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883526B2 (ja
JP2018516523A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150076680A external-priority patent/KR102511006B1/ko
Application filed filed Critical
Publication of JP2018516523A publication Critical patent/JP2018516523A/ja
Publication of JP2018516523A5 publication Critical patent/JP2018516523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883526B2 publication Critical patent/JP6883526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

従来、マルチコンセントは多数個のコンセントに連結される電気機器の電源全体をマルチコンセントに付着された一つのスッチでオン/オフする形態と、それぞれのコンセントごとに独立的に付着されたスッチでユーザがオン/オフしなければならない形態を含む。また、前記マルチコンセントは、多重機器の電力供給時の過熱により発生することができる火事及び機器故障を防止するために許容電力に基づいて自体遮断機能を含む。しかし、多重機器の消費電力の合計が許容電力を超過する時、接続された機器の電力を同時に遮断する既存のマルチコンセントの場合、連結された機器の特性を考慮せず電力供給が急に変動されるようになり、ユーザに機器利用の不便をもたらすことができる。したがって、接続された機器の利用特性を考慮して差別的に電力供給を制御する方法が必要である。
本発明の実施形態による機器の電力供給を制御する装置の構成を説明する図面である。 本発明の実施形態による機器の電力供給を制御する方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態による連結機器別の優先順位を決定する方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態による連結機器の消費電力の合計が許容電力を超過した場合、連結機器別に電力供給を制御する方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態による決定された優先順位に基づいて連結機器別の電力を遮断する方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態による新規機器連結時の許容範囲超過の可能性を予測して電力供給を制御する方法を説明するフローチャートである。
前記電力測定部100は、連結された機器に対して測定した消費電力の合計がマルチコンセントの供給許容電力を超過する場合、電力制御部130にこれを通知することができる。また、前記電力測定部100は、前記記憶部110、分析部120、電力制御部130などが前記マルチコンセント外部に位置する場合には通信部を備えて前記測定した消費電力に対する情報及び連結時間に対する情報を外部へ送信することができる。
前記分析部120は、前記記憶部110に記憶された情報に基づいて前記連結機器別の優先順位を決定することができる。前記分析部120は前記記憶部110に記憶された機器別の消費電力情報、連結時間情報、環境情報に基づいて連結機器別で予め設定された順位情報、ユーザフィードバック情報を用いて連結機器別の優先順位を決定することができる。前記連結機器別の優先順位とは連結機器別で電力を供給する時、考慮する優先順位を示す。すなわち、前記連結機器別の消費電力の合計が前記マルチコンセントの供給許容電力を超過する場合、前記連結機器のうちの電力供給を遮断する連結機器を決定することにおいて考慮される優先順位を示すことができる。前記連結機器別の優先順位は前記電力供給の優先順位を示すことができる。
前記電力制御部130は、前記分析部120が決定した連結機器別の優先順位に基づいて前記連結機器別の電力供給を制御することができる。すなわち、前記電力制御部130は前記マルチコンセントに連結された機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過する状況に対する情報を前記電力測定部100から受信して分かる。この場合、前記電力制御部130は連結された機器の電力を制御するための連結機器別の優先順位に対する情報を前記分析部120に要請することができる。以後、前記分析部120から連結機器別の優先順位に対する情報を受信した場合、前記電力制御部130は前記連結機器別の優先順位に基づいて連結された機器のうちの少なくとも一つの電力供給を遮断することができる。
前記表示部140は、前記電力制御部130で連結された機器の電力供給を制御する時、制御状況に対する情報を表示することができる。前記表示部140は前記電力制御部130から連結された機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過する状況を示す情報を受信することができる。前記表示部140は前記連結された機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過する状況を示す情報を受信する場合、警告メッセージを表示したり表示部の照明の照度を変化させてユーザに通知することができる。
前記表示部170は、前記電力制御部186で連結された機器の電力供給を制御する時、制御状況に対する情報を表示することができる。前記表示部170は、前記電力制御部186から連結された機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過する状況を示す情報を受信することができる。前記表示部140は、前記連結された機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過する状況を示す情報を受信する場合、警告メッセージを表示したり表示部の照明の照度を変化させてユーザに通知することができる。
以後、前記マルチコンセントはS220段階で連結機器の消費電力の合計が許容電力を超過した場合であれば、連結機器別で電力供給を制御することができる。この場合、前記決定された優先順位に基づいて連結機器のうちの1つまたは一部の電力を遮断することができる。また、また連結機器の消費電力の合計を測定し、許容電力を超過しない場合であれば、遮断された機器のうちの1つまたは一部に対して電力遮断を解除することができる。より具体的な電力供給を制御する方法は、以下の図4で説明する。
また、前記マルチコンセントは、S225段階で新規連結機器が検出された場合、許容電力を超過する可能性を予測して連結機器別の電力供給を制御することができる。この場合、マルチコンセントに連結されているが作動されていない電力使用量変動機器が存在するかにより、新規連結機器を含む連結機器の電力供給を制御することができる。より具体的な説明は、以下の図6で説明する。
より具体的に、図3aは前記図2のS210段階を具体化した実施形態に対する図面である。以下では、例えば、連結機器別の優先順位が“0”乃至“4”までの定数である順位で決定される場合を仮定して説明する。前記マルチコンセントは記憶部に予め記憶された連結機器のIDに対するユーザの設定情報、消費電力情報、または連結時間情報のうちのいずれか1つに基づいて前記連結機器の優先順位を決定することができる。
前記のような方法で、各連結機器に対してユーザの設定情報だけではなく、連結機器の電力消費パターン及び連結時間を考慮して連結機器の電力供給の優先順位を決定することによって、実質的な連結機器の使用特性によって電力を供給することができる効果がある。すなわち、マルチコンセントに連結された連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過する場合に連結されたすべての機器の電力の供給を遮断するのではなく、前記決定した優先順位によって電力供給の遮断を決定することによって、急に電力供給が遮断されることによって致命的な問題が発生される連結機器に対しては電力供給の遮断を保留することができる。また、電力消費パターンを考慮した時、周期的に電力を用いる連結機器の場合、当該時間にはユーザが機器使用の必要度が高いことであるところ、この連結機器に優先的に電力を供給することによって、ユーザの機器利用満足度を高めることができる。
図3bは、図2のS210段階を具体化した他の実施形態に対する図面である。
前記機器の電力供給を制御する装置であるマルチコンセントはS350段階で連結機器に対するユーザの設定情報入力が存在するか否かを決定することができる。また、前記マルチコンセントは前記ユーザの設定情報が事業者政策情報にあるか決定することができる。前記ユーザの設定情報及び事業者政策情報は外部サーバーから受信することができる。
連結機器に対するユーザの設定情報入力が存在する場合、前記マルチコンセントはS355段階でユーザの設定情報どおり順位を決定することができる。すなわち、前記マルチコンセントは前記連結機器別の順位を決定するにおいて、ユーザの設定情報を最も優先的に考慮して決定することができる。この場合、前記ユーザは前記連結機器に対し、例えば、“0”、“1”、“2”、または“3”順位のうちのいずれか一つで設定することができ、このようなユーザ設定情報を受信した前記マルチコンセントは前記連結機器の順位を前記ユーザ設定情報によって設定することができる。
図4は、本発明の実施形態による連結機器の消費電力の合計が許容電力を超過した場合、連結機器別の電力供給を制御する方法を説明するフローチャートである。
より具体的に、図4は前記図2のS220段階を具体化させた図面である。前記機器の電力供給を制御する装置であるマルチコンセントはS400段階で連結機器の消費電力を測定することができる。すなわち、現在時点でマルチコンセントに連結された機器の各消費電力を測定することができる。以後、前記マルチコンセントはS410段階で連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過するか否かを決定することができる。前記供給許容電力は、前記マルチコンセントが連結機器に供給することができる電力を示す。前記供給許容電力はワット(W)、またはキロワット(kW)単位で予め決定されることができる。
連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過する場合、前記マルチコンセントはS420段階で新規連結機器の連結時間がT1時間以内であるか決定することができる。前記新規連結機器とは、前記マルチコンセントに連結された少なくとも一つ以上の連結機器のうちの最も最後に連結された機器を示す。前記T1の時間は予め決定された臨界時間であることができる。前記T1は相対的に短い時間で1秒乃至5秒の値で決定することができる。前記新規連結された機器の連結時間がT1時間以内であるか決定することで、最も最後に連結された機器に異常があるか判断することができる。例えば、3秒以内に連結された機器によって供給許容電力を超過した場合であれば、前記連結された機器に漏電または過負荷などの異常が存在することを判断することができる。この場合、前記マルチコンセントはS425段階で前記新規連結機器の電力を遮断することができる。以後、前記マルチコンセントはS400段階へ戻って、さらに現在時点の連結機器の消費電力を測定することができる。
前記マルチコンセントは前記新規連結機器の連結時間がT1時間以内ではない場合、S430段階で連結機器別の決定された優先順位に基づいて連結機器の電力を遮断することができる。
前記マルチコンセントがS430段階で決定された優先順位に基づいて連結機器の電力を遮断した場合、前記遮断された機器の情報は“遮断機器テーブル”に記録されることができる。前記遮断された機器の情報は、機器ID、当該機器の優先順位、遮断時間、及び消費電力を含むことができる。
前記マルチコンセントはS410段階で前記連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過しない場合、S440段階で前記遮断機器テーブルに最近遮断された機器があるか判断する。前記遮断機器テーブルに最近遮断された機器がない場合、前記マルチコンセントはS400段階へ復帰し、連結された機器の消費電力を測定することができる。すなわち、図4のフローチャートに説明された動作を周期的に繰り返し、現在時点での連結機器の消費電力が供給許容電力を超過するか否かをモニタリングできる。
前記マルチコンセントは前記遮断機器テーブルに最近遮断された機器がある場合、S450段階に行って遮断された機器の優先順位及び遮断時間に基づいて連結機器の電力遮断を解除することができる。より具体的に、前記端末は最近遮断された機器がある場合に対し、予め決定された時間以内に遮断された機器があることか決定することができる。前記予め決定された時間以内に遮断された機器がある場合、前記マルチコンセントの余裕許容範囲を計算することができる。前記余裕許容範囲は前記マルチコンセントの許容電力と現在連結機器の消費電力の合計が差異値を通じて計算することができる。前記余裕許容範囲と機器の消費電力を比べて遮断を解除する機器を選別することができる。
前記マルチコンセントは前記遮断を解除する機器を選別する時、前記連結された機器に決定された優先順位及び遮断時間を考慮することができる。すなわち、前記決定された優先順位を優先的に考慮し、前記“0”乃至“4”の定数で示した順位が同一である場合、遮断時間をさらに考慮して遮断を解除する機器を選別することができる。前記マルチコンセントは遮断を解除する機器を選別して電力遮断を解除し、電力を供給することができる。以後、マルチコンセントはS400段階へ戻って現在時点で連結機器の消費電力を測定し、さらに、S210段階で連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過するか否かを決定することができる。すなわち、前記マルチコンセントは前記動作を繰り返しながら、連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過するか周期的にモニタリングできる。
図5は、図4のS430段階を具体化した図面である。前記機器の電力供給を制御する装置であるマルチコンセントはS500段階で連結機器の消費電力のうちの供給許容電力に対する超過量計算することができる。前記マルチコンセントは連結機器の消費電力の合計で供給許容電力を減して超過量を計算することができる。
より具体的に、前記機器の電力供給を制御する装置であるマルチコンセントはS600段階で新規機器の連結を検出することができる。前記マルチコンセントはS610段階で連結機器の消費電力を測定することができる。また、前記マルチコンセントはS620段階で連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過するか否かを決定することができる。前記新規機器が連結されることによって、前記連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過する場合には、前記マルチコンセントはS625段階で新規機器の電力供給を遮断することができる。
前記新規機器が連結されても、前記新規機器を含む連結機器の消費電力の合計が供給許容電力を超過しない場合、前記マルチコンセントはS630段階で作動していない電力使用量変動機器が存在するか否かを決定することができる。前記電力使用量変動機器は時間による消費電力が変動される機器を示すことができる。また、前記電力使用量変動機器は電力消費パターンが周期的に電力を消費する類型に該当する機器を含むことができる。前記マルチコンセントは連結機器の中で電力使用量変動機器が存在するか否かを決定することができる。
前記マルチコンセントはS670段階で図4のS430段階のように連結機器別の電力供給を遮断することができる。これは、前述した図4のS430段階の動作及びこれを具体化した図5の動作による。また、前記マルチコンセントは図4のようにS670段階で連結機器別の電力供給を遮断した以後、連結機器の消費電力を測定し、連結機器の消費電力の合が許容電力を超過するか否かを決定することができる。前記連結機器の消費電力の合が許容電力を超過しない場合、前記遮断された機器のうちの遮断を解除する機器を選別して電力供給遮断を解除することができる。前記動作は図4で説明したところの同様である。
JP2017559559A 2015-05-29 2016-05-27 電力供給を制御する方法及び装置 Active JP6883526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0076680 2015-05-29
KR1020150076680A KR102511006B1 (ko) 2015-05-29 2015-05-29 전력 공급을 제어하는 방법 및 장치
PCT/KR2016/005622 WO2016195327A1 (ko) 2015-05-29 2016-05-27 전력 공급을 제어하는 방법 및 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018516523A JP2018516523A (ja) 2018-06-21
JP2018516523A5 true JP2018516523A5 (ja) 2019-06-27
JP6883526B2 JP6883526B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=57441553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559559A Active JP6883526B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 電力供給を制御する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10491001B2 (ja)
EP (1) EP3306770B1 (ja)
JP (1) JP6883526B2 (ja)
KR (1) KR102511006B1 (ja)
CN (1) CN107710540B (ja)
WO (1) WO2016195327A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190042000A1 (en) * 2016-02-11 2019-02-07 Nova Forma LLC Smart switch
CN109873486A (zh) * 2018-12-29 2019-06-11 湖南汇博电子科技股份有限公司 火灾设备供电控制方法、装置、移动终端及存储介质
CN111596551A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 青岛海尔洗衣机有限公司 家居系统的智能插座的控制方法、智能插座及家居系统
US11019917B2 (en) * 2019-05-10 2021-06-01 George S. Ferzli Oral/facial care brush with dispenser
JP6807124B1 (ja) * 2020-04-28 2021-01-06 株式会社品川通信計装サービス テーブルタップ、電源タップ及び使用電力警告システムを備えた施設
WO2023008154A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 京セラ株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
KR20230024655A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 삼성전자주식회사 마스터 전자 장치, 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102560045B1 (ko) * 2021-10-22 2023-07-25 조선대학교산학협력단 컨슈머와 프로슈머간 전력거래가 가능한 블록체인을 이용한 전력거래시스템
KR102484559B1 (ko) * 2021-11-24 2023-01-04 박영민 자가 진단 기능을 가지는 배전반 시스템
KR20230111988A (ko) * 2022-01-19 2023-07-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181950A (en) * 1977-09-30 1980-01-01 Westinghouse Electric Corp. Adaptive priority determination power demand control method
JPH11225438A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Works Ltd 消費電力監視機能を備えた住宅監視システム
JP2004274938A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Ntt Power & Building Facilities Inc 優先遮断機能付テーブルタップ
JP2004280618A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Ltd エネルギー管理システム
JP2007123191A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能付きコンセント
KR100760279B1 (ko) * 2006-03-17 2007-09-20 임성규 전원제어 가능한 멀티콘센트 장치
KR101558270B1 (ko) * 2009-01-06 2015-10-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 소비 전력 제어 방법
US20110049984A1 (en) 2009-08-27 2011-03-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Power-consumption control apparatus and method for smart meter
US8332666B2 (en) * 2009-12-07 2012-12-11 International Business Machines Corporation Power management method and system
EP2375527B1 (en) * 2010-04-12 2018-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Demand Response Method and Demand Response System
KR101801097B1 (ko) * 2010-04-12 2017-11-28 삼성전자주식회사 수요 반응 방법 및 수요 반응 시스템
KR101198475B1 (ko) 2010-04-22 2012-11-06 황유진 대기전력 차단기능을 구비한 멀티탭
GB2483304B (en) * 2010-09-06 2013-07-03 Sony Corp An apparatus and method for controlling power
DE102010040395A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum effizienten Aufladen eines Fahrzeugakkumulators
KR101233208B1 (ko) 2010-10-07 2013-02-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 인체감지방법
KR101153133B1 (ko) 2010-10-19 2012-06-07 유시형 소비전력 패턴분석시스템용 지능형 콘센트
US20120101646A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Nydegger Neil K Interactive system for price-point control of power consumption
KR101801095B1 (ko) 2010-10-25 2017-11-24 삼성전자주식회사 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
KR101764612B1 (ko) * 2011-01-27 2017-08-14 삼성전자주식회사 전기기기, 전력 관리기, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
KR101828461B1 (ko) * 2011-02-01 2018-03-29 삼성전자주식회사 전기기기, 전력 관리기 및 그 제어 방법
JP4769339B1 (ja) * 2011-02-14 2011-09-07 和明 根布 エネルギ消費監視システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP5752453B2 (ja) 2011-03-23 2015-07-22 株式会社エネゲート 配電装置
KR20120114708A (ko) * 2011-04-08 2012-10-17 목포대학교산학협력단 스마트 미터를 이용한 전력제어방법 및 그 장치
KR20120132117A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 한국전자통신연구원 전자기기의 사용 특성을 이용하는 에너지 제어 장치 및 방법
US20120330473A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Bobbie Jo Meredith System and method for managing loads
KR101420583B1 (ko) * 2011-07-13 2014-07-16 닛토덴코 가부시키가이샤 온디맨드형 전력 제어 시스템, 온디맨드형 전력 제어 시스템 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5810164B2 (ja) * 2011-08-08 2015-11-11 日東電工株式会社 スマートタップ
US9494625B2 (en) * 2011-11-11 2016-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Power management device, method of controlling power management device, and program for controlling power management device
KR101544477B1 (ko) * 2011-12-13 2015-08-18 주식회사 케이티 최대전력 제어 알고리즘을 이용한 전기장치에 대한 전력 제어방법 및 시스템
US20140371942A1 (en) * 2013-01-11 2014-12-18 Nitto Denko Corporation On-demand power control system, on-demand power control system program, and computer-readable recording medium recording the same program
JP6158548B2 (ja) * 2013-03-21 2017-07-05 株式会社デンソー 電力供給システム
KR102102166B1 (ko) 2013-04-22 2020-04-21 삼성전자 주식회사 심드 구조 기반의 쓰레드 분기 관리 장치 및 방법
KR20140126934A (ko) 2013-04-24 2014-11-03 유한회사 엔텍코리아 절전 지능형 멀티콘센트 및 이의 동작 방법
KR101485343B1 (ko) * 2013-05-28 2015-01-27 한국전기연구원 수요반응 기능을 지원하지 않는 전기기기를 위한 수요반응 전력 제어 방법 및 장치
US20160216698A1 (en) * 2013-07-26 2016-07-28 Empire Technology Development Llc Control of electric power consumption
CN104571013A (zh) * 2014-11-27 2015-04-29 沈阳东软医疗系统有限公司 一种固定容量电网的供电分配控制方法和装置
US9887546B2 (en) * 2014-12-01 2018-02-06 Briggs & Stratton Corporation Power management transfer system and method
US20170174090A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Totem Power, Inc. Smart utility tower

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018516523A5 (ja)
KR102511006B1 (ko) 전력 공급을 제어하는 방법 및 장치
JP2008104310A (ja) ホームエネルギー管理システム、能力制御電気機器、電力量計測制御装置および電力管理装置
AU2008201289A1 (en) On-demand uninterruptible power supply
JP2016538816A (ja) 可変数の負荷のための電力分配器及び電力分配方法
JP6573200B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法およびプログラム
EP3751686B1 (en) Monitoring and load controlling system for switchboard
KR101640450B1 (ko) 이차전지팩 입출력 및 온도관리 제어장치 및 방법
EP3338403B1 (en) Power source equipment device for a power of ethernet lighting system
US20070204183A1 (en) Method and apparatus for processing abnormal conditions of a backup-type power supply system
WO2013093814A2 (en) Overload detection device
JP2013017296A (ja) 電力管理システム、電力管理システムに用いる制御装置
JP2008259254A (ja) 直流配電システム
WO2011093014A1 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
KR102018235B1 (ko) Dc 전원 자동 절체기
JP5970216B2 (ja) コンバータ装置
JP2009200854A (ja) 多重構成制御装置、多重構成制御方法、及び多重構成制御プログラム
JP2006101592A (ja) 制御装置および給電制御方法
JP7122179B2 (ja) 光警報器、及び警報システム
JP2010259178A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP2023161367A (ja) ポンプ装置及び管理装置
JP2007087840A (ja) 非常用照明器具
KR20120066882A (ko) 차량의 안테나 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법
JP2004257742A (ja) 蓄電池劣化判定装置及び蓄電池劣化判定方法
JP2010157011A (ja) 通報装置及びエレベータかご