JP2018512494A - 熱硬化性樹脂の靭性改質のための方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の靭性改質のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512494A
JP2018512494A JP2017554049A JP2017554049A JP2018512494A JP 2018512494 A JP2018512494 A JP 2018512494A JP 2017554049 A JP2017554049 A JP 2017554049A JP 2017554049 A JP2017554049 A JP 2017554049A JP 2018512494 A JP2018512494 A JP 2018512494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
bisphenol
cas
group
become
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017554049A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェーバー マーティン
ヴェーバー マーティン
マレツコ クリスティアン
マレツコ クリスティアン
ヘネンベアガー フローリアン
ヘネンベアガー フローリアン
ヴィルムス アクセル
ヴィルムス アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018512494A publication Critical patent/JP2018512494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4238Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/165Hollow fillers, e.g. microballoons or expanded particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、熱硬化性樹脂成形部材の製造のための方法、前記熱硬化性樹脂成形部材それ自体、前記熱硬化性樹脂成形部材の構成部品としての使用、ならびに10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーの、熱硬化性樹脂の靱性を高めるための使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、熱硬化性樹脂成形部材を製造するための方法、前記熱硬化性樹脂成形部材それ自体、前記熱硬化性樹脂成形部材の構成部材としての使用、ならびに熱硬化性樹脂の靭性を高めるための10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーの使用に関する。
熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系をベースとする熱硬化性樹脂成形部材ならびにその製造方法は、自体公知である。熱硬化性樹脂成形部材は、しばしば強化材料(強化材)、例えば繊維、織布または層状物を含んでおり、この場合、熱硬化性樹脂は、マトリックスを形成している。熱硬化性樹脂成形部材は、金属よりも明らかに低下した密度で、優れた材料特性を有することを特徴としている。熱硬化性樹脂成形部材は、広範囲で温度依存しない高い剛性を有することを特徴としている。熱硬化性樹脂成形部材のさらなる利点は、その高い硬度ならびに良好な耐熱性、耐化学薬品性、耐候性および耐熱保形性である。したがって、熱硬化性樹脂成形部材は、広範囲に、例えば電気工学、自動車技術および航空技術において、風力装置の建設において、ならびに土木建築において使用されている。
熱硬化性樹脂成形部材の根本的な欠点は、その比較的低い靭性であり、これは、高い架橋密度によって生じた結果である。
靭性を高めるため、とりわけ耐衝撃性を高めるために、欧州特許第1446452B1号明細書は、熱可塑性ポリアリーレンエーテルスルホンの使用を記載している。
欧州特許第1446452B1号明細書には、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系の耐衝撃性の向上が記載されている。ここで、熱硬化性樹脂エポキシ樹脂系は、少なくとも二官能性エポキシ化合物、硬化剤および硬化促進剤(Haertungsbeschleuniger)から形成されるものである。熱可塑性樹脂としては、ポリアリーレンエーテルスルホンが使用される。ここで、熱可塑性ポリアリーレンエーテルスルホンの導入は、以下の通り行われる。エポキシ化合物および硬化剤が準備されて加熱される。次に、熱可塑性ポリアリーレンエーテルスルホンが、エポキシ化合物と硬化剤からの混合物に添加される。続いて、熱可塑性ポリアリーレンエーテルスルホンがエポキシ化合物と硬化剤からの混合物に完全に溶解するまで、加熱下に撹拌される。その後、硬化促進剤が添加される。
この方法の欠点は、熱可塑性ポリアリーレンエーテルスルホンの溶解に必要な時間が多くかかることである。さらに、熱可塑性ポリアリーレンエーテルスルホンは、溶解の間に熱負荷にさらされ、このことによって、固有色の劣化が起こりうる。さらに、欧州特許第1446452B1号明細書に記載の方法では、熱硬化性樹脂になるように硬化可能なエポキシ樹脂系の成形型への噴射の前にすでに、明らかな粘度上昇が生じることがあり、それによって、熱硬化性樹脂になるように硬化可能なエポキシ樹脂系の成形型への導入が難しくなる。
独国特許出願公開第60126345号公報は、硬化後に向上した耐熱保形性、硬さおよび強度を有する粉末状の硬化可能な樹脂組成物を開示している。ここで、硬化可能な樹脂組成物は、熱硬化性樹脂になるように硬化することができる熱可塑性ポリアリーレンエーテルおよびアリルモノマーならびにアクリロイルモノマーを含む。熱可塑性ポリアリーレンエーテルは、完全に溶解するまでアリルモノマーとともに溶媒中で加熱され、続いて、アクリロイルモノマーが加えられて冷却される。続いて、冷却された硬化された、ワックスのような溶液は、液体窒素で冷却され、粉砕されて、硬化促進剤が加えられる。
欧州特許第1446452B1号明細書に開示された方法と同様に、独国特許出願公開第60126345号公報に記載の方法における熱可塑性ポリアリーレンエーテルの溶解は、多くの時間ならびに高温を必要とし、このことは、改善された熱硬化性樹脂の固有色を劣化させうる。
熱可塑性ポリマーを熱硬化性樹脂成形部材に導入するためのさらなる方策は、熱可塑性ポリマーを薄いシートの形態で準備して、このシートを成形型内に含まれる強化材の上に置くことである。次に、強化材およびシートは、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系を使用してインサート成形されるか、または熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系が含浸される。
この方法では、不完全な固有色および不充分なノッチ付き衝撃強さを有する成形部材が得られる。
したがって、本発明の基礎をなす課題は、許容可能なノッチ付き衝撃強さおよびわずかな固有色を有する、熱硬化性樹脂成形部材を製造するための方法を提供することである。さらに、本方法は、簡単かつ時間効率よく実施可能であることが望ましい。本方法は、先行技術に記載の欠点を除去するものであるか、またはこれらの欠点を少なくとも軽減された程度で有することが望ましい。さらに、本方法は、時間効率よく、かつ経済的に実施可能であることが望ましい。
この課題は、以下の工程を含む熱硬化性樹脂成形部材を製造するための方法により解決される:
a)熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系を成形型内で準備する工程、
b)工程a)で準備された熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系を、成形型内で、10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーの存在下に架橋して、熱硬化性樹脂成形部材を得る工程、
c)熱硬化性樹脂成形部材を成形型から取り出す工程。
さらに、本発明の対象は、上述の方法により得られる熱硬化性樹脂成形部材である。
さらに、本発明の対象は、10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーの、熱硬化性樹脂の靭性を高めるための、好ましくは熱硬化性樹脂成形部材の靭性を高めるための使用である。
「靭性を高める」とは、本発明によれば、好ましくはISO 180に準拠するノッチ付き衝撃強さを高めることであると理解される。
ここで、ノッチ付き衝撃強さの測定は、80×10×2mmの寸法を有し、2mmの深さおよび2.5mmの半径を有するノッチが入れられた熱硬化性樹脂成形部材で行われる。ノッチは、80×10mmの辺長を有する側に入れられた。
本発明による方法により、熱可塑性ポリマーの溶解に必要とされる時間は、明らかに短縮される。したがって、本発明による方法は、先行技術に記載の方法よりも明らかに時間効率よく、およびそれによって経済的に実施可能である。
本発明による方法により得られる熱硬化性樹脂成形部材は、良好なノッチ付き衝撃強さを有すると同時にわずかな固有色を有するものである。
熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系
本発明によれば、「熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系」とは、重付加反応により反応して熱硬化性樹脂(デュロマー)になりうる樹脂系であると理解される。重付加反応の際に、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系中に含まれる成分が架橋し、ここで、三次元に架橋された(橋かけされた)ポリマー構造(熱硬化性樹脂)が形成される。熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系が熱硬化性樹脂に変わる重付加反応は、「硬化」とも呼ばれる。方法工程a)で準備される熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系は、本発明によれば硬化されずに存在しているか、または部分的にのみ硬化されて存在している。方法工程b)もしくはc)で得られる熱硬化性樹脂成形部材(熱硬化性樹脂)は、本発明によれば硬化されて存在しており、好ましくは完全に硬化されて存在している。
「硬化される」とは、本発明によれば、90%から98%までの範囲の重付加の反応進行であると理解される。「完全に硬化される」とは、本発明によれば、>98%から100%までの範囲の重付加の反応進行であると理解される。「硬化されない」とは、本発明によれば、0%から5%までの範囲の重付加の反応進行であると理解される。「部分的にのみ硬化される」とは、本発明によれば、>5%から50%までの反応進行であると理解される。
本発明によれば、あらゆる、当業者に公知の熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系が使用されてよい。好適な熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系は、例えば熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な尿素−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なメラミン−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なメラミン−フェノール−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なフェノール−ホルムアルデヒド樹脂系および熱硬化性樹脂になるように架橋可能なビスマレインイミド樹脂系からなる群から選択されるものである。
したがって、本発明の対象は、方法工程a)で準備される熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系が、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な尿素−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なメラミン−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なメラミン−フェノール−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なフェノール−ホルムアルデヒド樹脂系および熱硬化性樹脂になるように架橋可能なビスマレインイミド樹脂系からなる群から選択されるものである方法でもある。
本発明によれば、方法工程a)で、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系が準備されるのが好ましい。好ましくは方法工程a)で準備される熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系は、本発明によれば同じく硬化されていない状態で存在しているか、または部分的にのみ硬化された状態で存在しており、ここで、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系に対する前述の定義および選好性が相応に適用される。
好適な熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系は、成分(A)として1分子あたり少なくとも1つのエポキシ基を有する少なくとも1つのエポキシ化合物(E)と、成分(B)として少なくとも1つの硬化剤(H)とを含む。
したがって、本発明の対象は、方法工程a)で準備される熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系が、以下の成分:
(A)1分子あたり少なくとも1つのエポキシ基を有する少なくとも1つのエポキシ化合物(E)と、
(B)少なくとも1つの硬化剤(H)と
を含むエポキシ樹脂系である、熱硬化性樹脂成形部材を製造するための方法でもある。
エポキシ化合物(E)
好ましくは、エポキシ化合物(E)は、1分子あたり少なくとも2つのエポキシ基を有するものである。
さらにより好ましくは、エポキシ化合物(E)は、一般式(II)
Figure 2018512494
[式中、
1からR4まで、およびR7からR10までは、互いに独立して、H、C1〜C6−アルキル、アリール、ハロゲンまたはC2〜C10−アルケニルであり、ここで、R1からR4まで、およびR7からR10までは、環系の一部であってもよく、
Xは、CR56またはSO2であり、
XがCR56である場合、R5およびR6は、互いに独立して、H、ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C2〜C10−アルケニルもしくはアリールであるか、またはR5およびR6は、環系の一部であってもよい]によるビスフェノールをベースとするビスグリシジルエーテルである。環系は、例えばシクロヘキサン環であってよい。
したがって、本発明の対象は、エポキシ化合物(E)が、一般式(II)によるビスフェノールをベースとするビスグリシジルエーテルである方法でもある。
ビスグリシジルエーテルは、一般式(II)によるビスフェノールを出発点とする、エピクロロヒドリンとの反応による当業者に公知の手法により製造することができる。
さらにより好ましくは、エポキシ化合物(E)は、別の実施形態では、テトラグリシジルメチレンジアニリン(TGMDA)、エポキシノボラック(エピクロロヒドリンとフェノール樹脂(ノボラック)からの反応生成物)および脂環式エポキシ樹脂、例えば3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートおよびヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルの群から選択されるものである。
さらにより好ましくは、エポキシ化合物(E)は、別の実施形態では、さらに1つのヒドロキシ基を有しており、エピクロロヒドリンと反応されたジカルボン酸またはモノカルボン酸、例えばp−ヒドロキシ安息香酸、β−ヒドロキシナフタレン酸、ポリカルボン酸、フタル酸、メチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、重合脂肪酸の群から選択されるものである。
さらにより好ましくは、エポキシ化合物(E)は、別の実施形態では、エピクロロヒドリンと、アミノフェノールもしくはアミノメチルフェノール、アミノエチルフェノール、アミノプロピルフェノール、アミノブチルフェノールもしくはアミノイソプロピルフェノール、アミノ安息香酸の群から選択される化合物との反応により得られるグリシジルアミノグリシジルエーテル型、またはアニリン、トルイジン、トリブロモアニリン、キシレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、もしくは4,4’−ジアミノジフェニルスルホンから得られるグリシジルアミンのエポキシ樹脂である。
特に好ましくは、エポキシ化合物(E)は、ビスフェノールをベースとするビスグリシジルエーテルであり、ここで、ビスフェノールは、ビスフェノールA(CAS:80−05−7)、ビスフェノールAF(CAS:1478−61−1)、ビスフェノールAP(CAS:1571−75−1)、ビスフェノールB(CAS:77−40−7)、ビスフェノールBP(CAS:1844−01−5)、ビスフェノールC(CAS:79−97−0)、ビスフェノールC(CAS:14868−03−2)、ビスフェノールE(CAS:2081−08−5)、ビスフェノールF(CAS:620−92−8)、ビスフェノールFL(CAS:3236−71−3)、ビスフェノールG(CAS:127−54−8)、ビスフェノールM(CAS:13595−25−0)、ビスフェノールP(CAS:2167−51−3)、ビスフェノールPH(CAS:24038−68−4)、ビスフェノールS(CAS:80−09−1)、ビスフェノールTMC(CAS:129188−99−4)およびビスフェノールZ(CAS:843−55−0)の群から選択されるものである。
ここで、例えば「ビスフェノールA(CAS:80−05−7)」は、CAS(Chemical Abstracts Service)番号80−05−7が割り当てられているビスフェノールAを意味する。Chemical Abstracts Serviceの関連データバンク、例えば「SciFinder」の照会またはインターネット調査にもよって、当該物質に、番号によって一義的な化学構造またはIUPAC名称も割り当てることができる。
本発明の範囲では、例えば式(II)の基R1に対して定義されている、例えば「C1〜C6−アルキル」という定義は、この置換基が、1個から6個までの炭素原子を有するアルキル基であることを意味する。この置換基は、直鎖、分岐鎖または環式であってよい。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルまたはシクロヘキシルである。
本発明の範囲では、例えば式(II)の基R1に対して定義されている、例えば「C2〜C10−アルケニル」という定義は、この置換基(基)が、2個から10個までの炭素原子数を有するアルケニル基であることを意味する。この炭素基は、好ましくは、一価不飽和であるが、場合によって、この炭素基は、二価不飽和または多価不飽和であってもよい。直線性、分岐性ならびに環式の割合に関しては、C1〜C30−アルキル基を用いて上に定義されたものに相応する説明が適用される。好ましくは、C2〜C10−アルケニルは、本発明の範囲では、ビニル、1−アリル、3−アリル、2−アリル、シス−2−ブテニルまたはトランス−2−ブテニル、ω−ブテニルである。
本発明の範囲では、「アリール」という、例えば式(II)の基R1に対して上に定義された用語は、置換基(基)が芳香族化合物であることを意味する。芳香族化合物は、単環式、二環式または場合によって多環式芳香族化合物であってよい。多環式芳香族化合物の場合、場合によって個々の環は、完全飽和または部分飽和していてよい。アリールの好ましい例は、フェニル、ナフチルまたはアントラシルであり、とりわけフェニルである。
硬化剤(H)
本発明によれば好ましくは、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系は、少なくとも1つの硬化剤(H)を含む。
好適な硬化剤(H)は、例えばB.Ellis、「Chemistry and Technology of Epoxy Resins」Blackie Academic & Professional、1993、p.37〜56に記載されている。好適な硬化剤(H)は、例えば無水ジカルボン酸およびアミンからなる群から選択されるものである。
アミンとして、例えば脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、脂肪族芳香族アミンおよびジシアンアミドが好適である。ポリエーテルアミンも好適であり、ここで、ポリエーテルセグメントは、好ましくはエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位もしくはブチレンオキシド単位からなる。異なるポリエーテルアミンの混合物、もしくはポリエーテルアミンと他のアミンの混合物が使用されてもよい。
さらに好適であるのは、ポリアミドアミンおよびイミダゾリンである。
好ましい硬化剤(H)は、1,3−ジアミノベンゼン、2,6−ビス−(アミノメチル)ピペリジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、無水フタル酸および無水ヘキサヒドロフタル酸からなる群から選択されるものである。
硬化剤として好適な無水物または酸は、B.Ellis、「Chemistry and Technology of Epoxy Resins」Blackie Academic & Professional、1993、p.60〜65に記載されている。好ましくは、無水フタル酸および無水ヘキサヒドロフタル酸が使用される。
エポキシ化合物(E)対硬化剤(H)の比は、(E)中のエポキシ基対硬化剤(H)中のアミノ基の置換可能な水素原子の数の比を基準として、根本的に任意に選択されてよい。
好ましくは、エポキシ化合物(E)対硬化剤(H)の比は、エポキシ化合物(E)中のエポキシ基の数対硬化剤(H)中のアミノ基の置換可能な水素原子の数の比が、0.2:1から1:1まで、より好ましくは0.33:1から1:1まで、さらにより好ましくは0.5:1から1:1まで、または好ましくは1:0.2から1:1まで、より好ましくは1:0.33から1:1まで、さらにより好ましくは1:0.5から1:1までであるように調節される。
無水物またはジカルボン酸を有するエポキシ樹脂の硬化のための好ましい化学量論比は、当業者に公知である。
エポキシ化合物(E)中のエポキシ基の数は、それぞれのEEW(epoxy equivalent weight(エポキシ当量))によって決定できる。ここで、例えばEEWが182であるとは、182gのエポキシ樹脂が、1モルのエポキシ基を含むことを意味する。
前述の成分(A)および(B)に加えて、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系は、さらに他の化合物、例えば硬化促進剤((HB)成分(C))および/または反応希釈剤(Reaktivverduenner)((RV)成分(D))を含んでいてよい。
反応希釈剤(RV)として、例えば以下のものが好適である:4−ブタンジオールビスグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールビスグリシジルエーテル、グリシジルネオデカノエート、グリシジルバーサテート、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、C8〜C10−アルキルグリシジルエーテル、C12〜C14−アルキルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルグリシドエーテル、ブチルグリシドエーテル、ノニルフェニルグリシドエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシドエーテル、フェニルグリシドエーテル、o−クレジルグリシドエーテル、ポリオキシプロピレングリコールジグリシドエーテル、トリメチロールプロパントリグリシドエーテル(TMP)、グリセリントリグリシドエーテルおよびトリグリシジルパラアミノフェノール(TGPAP)。
硬化促進剤(HB)として、例えば2−エチル−4−メチルイミダゾールが使用されてよい。さらなる好適な硬化促進剤は、B.Ellis、「Chemistry and Technology of Epoxy Resins」Blackie Academic & Professional、1993、p.56〜61に記載されている。
さらなる構成要素は、溶媒、例えばベンジルアルコールもしくはアセトン、または触媒、例えばルイス酸(例えばBF3−付加物)、ルイス塩基(例えばイミダゾールもしくは第三級アミン)もしくはブレンステッド酸(例えばメタンスルホン酸)であってよい。
10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマー
本発明によれば、10%から90%までの範囲、好ましくは15%から85%までの範囲、特に好ましくは20%から80%までの範囲の多孔率を有する、あらゆる熱可塑性ポリマーが使用されてよい。
「多孔率」とは、本発明によれば、熱可塑性ポリマー中に含まれる細孔の空隙体積の、熱可塑性ポリマーの総体積に対する比率であると理解される。
熱可塑性ポリマーの多孔率は、本発明によれば、多孔性の熱可塑性ポリマーの密度の測定および緻密なポリマーの密度との比較により測定される。
好適な熱可塑性ポリマーは、例えばポリアリーレンエーテル、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、ならびにポリアリーレンエーテルとポリフェニレンエーテルとポリエーテルイミドからの混合物からなる群から選択されるものである。
したがって、本発明の対象は、熱可塑性ポリマーが、ポリアリーレンエーテル、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、ならびにポリアリーレンエーテルとポリフェニレンエーテルとポリエーテルイミドとの混合物からなる群から選択されるものである方法でもある。
好ましくは、熱可塑性ポリマーは、一般式(I)
Figure 2018512494
[式中、
t、qは、互いに独立して、0、1、2または3であり、
Q、T、Yは、互いに独立して、それぞれ化学結合または−O−、−S−、―SO2−、S=O、C=O、−N=N−および−CRab−から選択される基であり、ここで、RaおよびRbは、互いに独立して、それぞれ水素原子またはC1〜C12−アルキル基、C1〜C12−アルコキシ基もしくはC6〜C18−アリール基を意味し、ここで、Q、TおよびYの少なくとも1つは、−O−とは異なっており、Q、TおよびYの少なくとも1つは、−SO2−を意味し、
Ar、Ar1は、互いに独立して、6個から18個までの炭素原子を有するアリーレン基である]
の構成単位から構成されている少なくとも1つのポリアリーレンエーテル(P)である。
Q、TまたはYが、上述の前提条件下に化学結合である場合、左隣および右隣の基は、直接互いに化学結合を介して結合して存在していることが理解できる。
しかし、好ましくは、式(I)のQ、TおよびYは、互いに独立して、Q、TおよびYからなる基の少なくとも1つが−SO2−を意味するという条件付きで、−O−および−SO2−から選択される。
Q、TまたはYが、−CRab−である場合、RaおよびRbは、互いに独立して、それぞれ水素原子またはC1〜C12−アルキル基、C1〜C12−アルコキシ基またはC6〜C18−アリール基を意味する。
好ましいC1〜C12−アルキル基は、1個から12個までの炭素原子を有する直鎖および分岐鎖の飽和アルキル基を含む。とりわけ、以下の基が挙げられる:C1〜C6−アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、2−メチルペンチルまたは3−メチルペンチル、および長鎖の基、例えば非分岐鎖のヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ラウリルおよびそれらの1回または複数回分岐された類似のもの。
前述の使用可能なC1〜C12−アルコキシ基中のアルキル基として、さらに上に定義された1個から12個までの炭素原子を有するアルキル基が考慮される。好ましく使用可能なシクロアルキル基は、とりわけC3〜C12−シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロペンチルブチル、シクロペンチルペンチル、シクロペンチルヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルジメチル、シクロヘキシルトリメチルを含む。
ArおよびAr1は、互いに独立して、C6〜C18−アリーレン基を意味する。さらに下に記載の出発生成物から出発して、好ましくは、Arは、好ましくはヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、とりわけ2,7−ジヒドロキシナフタレン、および4,4’−ビスフェノールからなる群から選択される、電子が豊富な、求電子攻撃を受けやすい芳香族物質から誘導されるものである。好ましくは、Ar1は、置換されていないC6−アリーレン基またはC12−アリーレン基である。
6〜C18−アリーレン基として、ArおよびAr1は、とりわけフェニレン基、例えば1,2−フェニレン、1,3−フェニレンおよび1,4−フェニレン、ナフチレン基、例えば1,6−ナフチレン、1,7−ナフチレン、2,6−ナフチレンおよび2,7−ナフチレン、ならびにアントラセン、フェナントレンおよびナフタセンから誘導されるアリーレン基が考慮される。
好ましくは、ArおよびAr1は、式(I)による好ましい実施形態では、互いに独立して、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、ナフチレン、とりわけ2,7−ジヒドロキシナフタレン、および4,4’−ビスフェニレンからなる群から選択される。
ポリアリーレンエーテル(P)の範囲では、存在しているのが好ましい構成単位は、以下の繰り返し構造単位IaからIoまでの少なくとも1つを含むものである:
Figure 2018512494
Figure 2018512494
存在しているのが好ましい構成単位IaからIoまでに加えて、1つまたは複数の1,4−ジヒドロキシフェニル単位が、レゾルシノール単位またはジヒドロキシナフタレン単位に置き換えられている構成単位も好ましい。
一般式Iの構成単位として特に好ましいのは、構成単位Ia、IgおよびIkである。さらに、ポリアリーレンエーテル(P)のポリアリーレンエーテルが、実質的に一般式Iの構成単位の1種、とりわけIa、IgおよびIkから選択される構成単位から構成されるものである場合が特に好ましい。
特に好ましい実施形態では、Ar=1,4−フェニレン、t=1、q=0、T=SO2、およびY=SO2である。そのようなポリアリーレンエーテルは、ポリエーテルスルホン(PESU)と呼ばれる。
熱可塑性ポリマーとして特に好ましいのは、ポリエーテルスルホン(PESU)、ポリスルホン(PSU)およびポリフェニレンスルホン(PPSU)であり、ここで、ポリエーテルスルホン(PESU)が特に好ましい。
ポリエーテルスルホン(PESU)は、式(Ik)の繰り返し構造単位を有しており、好ましくは、ポリエーテルスルホンは、式(Ik)の繰り返し構造単位からなる。
ポリスルホン(PSU)は、式(Ia)の繰り返し構造単位を有しており、好ましくは、ポリスルホンは、式(Ia)の繰り返し構造単位からなる。
ポリフェニレンスルホン(PPSU)は、式(Ig)の繰り返し構造単位を有しており、好ましくは、ポリフェニレンスルホンは、式(Ig)の繰り返し構造単位からなる。
10%から90%までの範囲の多孔率を有する特に好ましい熱可塑性ポリマーは、ポリエーテルスルホン(PESU)、ポリスルホン(PSU)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)ならびに(PESU)および/または(PSU)および/または(PPSU)からのコポリマーからなる群から選択されるものである。
ポリアリーレンエーテル(P)は、末端基の総数を基準として好ましくは少なくとも60%、特に好ましくは少なくとも80%、とりわけ少なくとも90%のフェノール末端基を有している。
本発明によれば、「フェノール末端基」とは、フェノール性末端基(OH末端基)でもあり、フェノラート末端基(O-−末端基)でもあると理解される。したがって、「フェノール末端基」は、本発明によれば、ポリアリーレンエーテル(P)中に含まれているフェノール性末端基およびポリアリーレンエーテル(P)中に含まれているフェノラート末端基のすべてであると理解される。
前述の10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーとして好ましいポリアリーレンエーテル(P)は、細孔を有していないポリアリーレンエーテル(P)から出発して製造することができる。「細孔を有していない」とは、本発明によれば、10%未満、好ましくは5%未満、特に好ましくは2%未満、とりわけ1%未満、最も好ましくは0.1%未満の多孔率であると理解される。
細孔を有していないポリアリーレンエーテル(P)の製造のための方法は、例えば国際公開第2010/057822号に記載されている。
好ましくは、細孔を有していないポリアリーレンエーテル(P)は、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて、溶媒のジメチルアセトアミド中で、標準物質である分布の狭いポリメチルメタクリレートに対して測定されて2,000g/molから60,000g/molまでの範囲、とりわけ5,000g/molから40,000g/molまでの範囲の平均分子量Mn(数平均)を有している。
好ましくは、細孔を有していないポリアリーレンエーテル(P)は、0.20dl/gから0.95dl/gまで、とりわけ0.30dl/gから0.80dl/gまでの相対粘度を有している。相対粘度は、ポリアリーレンエーテルスルホンの溶解度に応じて、1質量%のN−メチルピロリドン溶液中か、フェノールとジクロロベンゼンからの混合物中か、または96%硫酸中で、それぞれ20℃もしくは25℃で測定される。
好適なポリフェニレンエーテルは、D.Aycock、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、2nd. Edition、1988 John Wiley & Sons、Vol.13、p.1に記載されている。
好適なポリエーテルイミドは、G. Yeager、Encyclopedia of Polymer Science and Technology、3rd. Edition 2004 John Wiley & Sons、Vol.11、p.88から公知である。
10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーの製造は、細孔を有していない熱可塑性ポリマーから出発して、当業者に自体公知の方法により行うことができる。ここで、例えば、転相による膜製造のための方法が使用されてよく、これらは、例えば「The Formation Mechanism of Asymmetric Membranes」、H.Strathmann、K.Koch、P.Aimar、R.W.Baker;Desalination 16(1975)、179〜203に記載されている。
10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーの製造のための好ましい方法は、以下において本発明による好ましいポリアリーレンエーテル(P)をもとに例を使用して記載される。
10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)の製造のための好ましい方法は、以下の工程を含む:
(i)少なくとも1つのポリアリーレンエーテル(P)と、任意に少なくとも1つの親水性ポリマーと、少なくとも1つの非プロトン性溶媒とを含む溶液を準備する工程、
(ii)方法工程(i)で準備された溶液と凝固剤とを接触させて、10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)を得る工程。
方法工程(i)で任意に使用される親水性ポリマーが、熱可塑性ポリマーとは異なること、とりわけ本発明による好ましいポリアリーレンエーテル(P)とは異なることは自明である。方法工程(i)において、非プロトン性溶媒中に溶解したポリアリーレンエーテル(P)が準備されるため、方法工程(i)のポリアリーレンエーテル(P)は、細孔を有していない。
非プロトン性溶媒として、根本的に、熱可塑性ポリマー、好ましくはポリアリーレンエーテル(P)が可溶性のあらゆる非プロトン性溶媒が使用されてよい。
工程(i)における溶液の準備のための好ましい非プロトン性溶媒は、N−メチルピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン;NMP)、N−エチル−2−ピロリドン(NEP)、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびスルホラン(テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド)からなる群から選択されるものである。特に好ましいのは、N−メチルピロリドン、NEP、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミドである。とりわけ好ましいのは、N−メチルピロリドンである。
工程(i)における溶液の準備は、通常の容器で行われてよく、とりわけ、撹拌装置および好ましくは温度制御のための装置を含む容器で行われてよい。本発明による方法の工程(i)による溶液の製造は、好ましくは撹拌しながら行われる。ポリアリーレンエーテル(P)および親水性ポリマーの溶解は、連続して行われるか、または同時に行われてよい。
好ましくは、工程(i)の実施は、高められた温度、とりわけ20℃から120℃まで、好ましくは40℃から100℃までで行われる。当業者は、温度を、とりわけ非プロトン性極性溶媒に依存して選択する。
好ましくは、工程(i)で準備される溶液は、溶液の総質量を基準として5質量%から45質量%まで、とりわけ9質量%から35質量%までのポリアリーレンエーテル(P)を含む。
工程(i)で準備される溶液中の本発明によるポリアリーレンエーテル(P)および任意に使用される親水性ポリマーの合計は、一般的に、溶液の総質量を基準として5質量%から50質量%まで、とりわけ9質量%から40質量%までである。
工程(i)における溶液中の本発明によるポリアリーレンエーテル(P)対親水性ポリマーの質量パーセント比は、一般的に、100対0から50対50までの範囲にある。
親水性ポリマーとしては、方法工程(ii)で使用される凝固剤に可溶性のポリマーが好適である。方法工程(i)による溶液に含まれている親水性ポリマーとしては、ポリビニルピロリドンおよびポリアルキレングリコールが好適である。ポリアルキレングリコールとしては、例えばポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールが好適であり、ここで、ポリアルキレングリコールのうち、ポリエチレングリコールが好ましい。
親水性ポリマーとして、方法工程(i)では、10,000g/molから2,000,000g/molまでの範囲、好ましくは30,000g/molから1,600,000g/molまでの範囲の質量平均分子量(Mw)を有するポリビニルピロリドンが特に好ましい。ここで、分子量Mwの測定は、80/20の水/アセトニトリルを溶出剤として、およびPVP標準を用いるGPC−測定により行われる。好ましくは、方法工程(i)で準備された溶液は、方法工程(ii)の実施前に脱気される。
方法工程(ii)では、方法工程(i)で準備された溶液と凝固剤とが接触され、それによって、10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)が得られる。
方法工程(ii)で使用される凝固剤は、好ましくは、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールおよびグリセリンからなる群から選択される少なくとも1つのプロトン性溶媒を含む。
凝固剤中に含まれているプロトン性溶媒としては、水が特に好ましい。
凝固剤は、別の好ましい実施形態では、それぞれ凝固剤の総質量を基準として少なくとも80質量%、好ましくは少なくとも90質量%、とりわけ好ましくは少なくとも95質量%のプロトン性溶媒を含み、ここで、水が、プロトン性溶媒として特に好ましい。
方法工程(ii)では、10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)が得られる。方法工程(ii)により得られた10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)は、さらなる後処理工程および精製工程に供されてよい。好ましくは、方法工程(ii)で得られたポリアリーレンエーテル(P)は、抽出工程に供され、ここで、抽出剤として、好ましくは凝固剤が使用される。抽出工程の後、10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)は、50℃から120℃までの範囲の温度での乾燥工程に供されてよく、ここで、乾燥は、好ましくは減圧下に実施される。
方法工程(ii)で得られる10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)の形態は、さまざまであってよい。方法工程(ii)で得られる10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)は、例えばシートの形態か、または繊維の形態で得られてよい。シートの製造のためには、方法工程(i)によれば、溶液は膜の形態で準備され、ここで、膜は、次に凝固剤と接触される。ポリアリーレンエーテル(P)が、方法工程(ii)で繊維の形態で得られる場合、方法工程(i)で準備された溶液は、方法工程(ii)で凝固剤と接触される前に、例えば湿式紡糸工程に供される。
そのようにして得られた10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)の繊維は、さらに加工されて織布にされてよい。方法工程b)で使用される熱可塑性ポリマー、とりわけ10%から90%までの範囲の多孔率を有するポリアリーレンエーテル(P)は、好ましくは、シート、繊維または織布の形態で使用される。
成形型として、本発明による方法では、成形に好適なすべての成形型が使用されてよい。
熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系、好ましくは熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系の準備は、当業者に公知の手法により行われてよい。そのために、好ましくは、少なくとも1つのエポキシ化合物(E)と、少なくとも1つの硬化剤(H)と、場合によって硬化促進剤(HB)と、場合によって反応希釈剤(RV)とを混合し、それによって、熱硬化性樹脂になるように硬化可能なエポキシ樹脂系が得られる。しかし、好ましくは、エポキシ樹脂系の成分は、成形型の外側で混合され、そのようにして得られた熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系は、次に、成形型に導入される。
方法工程a)における熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系の準備は、一般的に、0℃から100℃までの範囲、好ましくは10℃から90℃までの範囲、特に好ましくは15℃から80℃までの範囲、とりわけ好ましくは20℃から75℃までの範囲の温度で行われる。
方法工程b)の架橋は、一般的に、20℃から300℃までの範囲、好ましくは25℃から275℃までの範囲、特に好ましくは25℃から250℃までの範囲、とりわけ好ましくは25℃から245℃までの範囲の温度で行われる。
好ましい実施形態では、10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーは、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系の準備の前に成形型内で準備される。
この実施形態では、方法工程a1)によれば、10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーが成形型に導入され、次に、方法工程a2)によれば、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系、好ましくは熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂が成形型に噴射もしくは吸入され、次に、前述の方法工程b)が実施される。
熱硬化性樹脂成形部材は、本発明の別の実施形態では、少なくとも1つの強化材を含む。好ましくは、繊維状強化材、例えば炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカー、アラミド繊維であり、好ましくはガラス繊維である。
強化材として好ましいのは、緯編物、経編物および織布から選択される連続繊維であり、ここで、ガラス繊維が繊維材料として好ましい。さらに、一方向連続繊維を使用することが可能である。そのような単糸連続繊維は、「モノフィル」とも呼ばれる。一方向連続繊維が使用される場合、多数の互いに平行に装填された連続ガラス繊維が使用される。好ましくは、この場合、互いに平行に配列された連続繊維の一方向層が使用される。さらに、連続繊維の二方向層または多方向層を使用することが可能である。少なくとも1つの強化材を含む熱硬化性樹脂成形部材の製造のために、強化材は、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系、好ましくは熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系が成形型に噴射される(成形型内で準備される)前に、同じく成形型に導入されるのが好ましい。
好ましくは、まず強化材が準備され、その強化材に、10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーが施される。ここで、10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーは、膜の形態で、繊維の形態で、または織布の形態で強化材に施されてよい。次に、10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーが施された強化材は、成形型内で、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系、好ましくは熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系と接触される。
方法工程b)の間、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系は、成形型内で架橋し、それによって、熱硬化性樹脂成形部材が得られる。この工程は、上述の通り、「硬化」とも呼ばれる。
上ですでに説明した通り、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系は、方法工程a)では、硬化されていない状態か、または部分的にのみ硬化された形態で準備される。方法工程b)では、熱硬化性樹脂成形部材は、硬化された状態、好ましくは完全に硬化された形態で得られる。本発明によれば、方法工程a)は、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系、好ましくは熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系の成形型への噴射が終わったときに完了したとみなされる。したがって、本発明によれば、方法工程b)は、方法工程a)の直後、すなわち、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系の成形型への噴射が完了した直後に開始する。
方法工程b)における架橋の間、10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマー、好ましくはポリアリーレンエーテル(P)は、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系に溶解する。
方法工程b)の後に、熱硬化性樹脂成形部材が得られる。この熱硬化性樹脂成形部材は、熱可塑性ポリマー、好ましくはポリアリーレンエーテル(P)を含む。この溶解工程においては、もともと熱可塑性ポリマーに含まれていた細孔が消失することは自明である。したがって、熱可塑性ポリマー、好ましくはポリアリーレンエーテル(P)の多孔率に関する数値は、本発明によれば、方法工程a)の終了直後の時点、すなわち、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系の成形型への噴射が終了した後の時点を指している。
方法工程a)で準備される熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系、好ましくは熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系は、一般的に、60℃で、プレート/プレート測定装置を使用して1Hzのせん断速度で測定して、5mPa・sから1000mPa・sまでの範囲、好ましくは10mPa・sから800mPa・sまでの範囲、特に好ましくは20mPa・sから750mPa・sまでの範囲、とりわけ好ましくは25mPa・sから600mPa・sまでの範囲の粘度を有している。
本発明による方法により得られる熱硬化性樹脂成形部材は、好適な固有色ならびに良好なノッチ付き衝撃強さを有することを特徴としている。
本発明は、以下の例により詳述されるが、これに限定されない。
実施例
熱可塑性ポリマーとして、56ml/gの粘度数を有するポリエーテルスルホンを使用した。粘度数は、1/1のフェノール/o−ジクロロベンゼンの1パーセントの溶液中で測定した。ポリエーテルスルホンは、末端基の総数を基準として少なくとも60%のOH末端基を有していた。ポリエーテルスルホンは、BASF SEの商品名「Ultrason(登録商標)E 2020 P SR」で得られるものである。
エポキシ化合物(E)として、395g/molの平均分子量を有するビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルを使用した。
硬化剤(H)として、無水ヘキサヒドロフタル酸を使用した。
硬化促進剤(HB)として、2−エチル−4−メチルイミダゾールを使用した。
細孔を有していない熱可塑性ポリマー(本発明によらない);以下においては「F I」の製造
シートダイが装備されたDSM小型押出機(型式15cc)において、15gの前述のポリエーテルスルホンを340℃の温度で溶かした。そのために、ポリエーテルスルホンを、5分、内部還流経路を循環させた。続いて、ポリエーテルスルホンを、150μmのスリット幅を有するシートダイを通して出した。ここで得られたシート(F I)は透明であるが、強く変色しており、きわめて脆くて壊れやすかった。1gのシートを20mlのN−メチルピロリドン(NMP)に25℃で8時間の間溶解する際、不溶性の含分が残った。シートの密度は、重量測定したところ、1.37g/cm3であった。
10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマー(本発明による);以下においては「F II」の製造
65gのNMP中の30gの前述のポリエーテルスルホン、5gのポリビニルピロリドンK30(親水性ポリマー)の溶液を、室温(25℃)で、10cmの幅を有するドクターブレードを使用して、300μmの厚さの溶液膜(Loesungsfilm)としてガラス板上に形成させた。続いて、ガラス板を水浴(凝固剤)に移し、ここで、白色の膜が得られ、この膜は、3分後にガラス板からはがれた。そのようにして得られた膜(F II)を、次に4時間、60℃の温水で洗浄し、その後、12時間にわたって真空で100℃にて乾燥した。乾燥後、10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーが得られた。細孔の存在は、不充分な透過性ならびに明らかに低下した密度によって証明される。膜(F II)の密度を重量測定したところ、0.56g/cm3であった。膜の多孔率は、58.8%である。
10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマー(本発明による);以下においては「F III」の製造
65gのNMP中の30gの前述のポリエーテルスルホン、5gのポリエチレンオキシド(Mn=6000g/mol;親水性ポリマー)を、室温(25℃)で、10cmの幅を有するドクターブレードを使用して、300μmの厚さの溶液膜としてガラス板上に形成させた。続いて、ガラス板を水浴(凝固剤)に移し、ここで、白色の膜が得られ、この膜は、1.5分後にガラス板からはがれた。そのようにして得られた膜(F III)を、次に4時間、60℃の温水で洗浄し、その後、12時間にわたって真空で100℃にて乾燥した。乾燥後、10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーが得られた。細孔の存在は、不充分な透過性ならびに明らかに低下した密度によって証明される。膜(F III)の密度を重量測定したところ、0.75g/cm3であった。膜の多孔率は、45.3%である。
10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマー(本発明による);以下においては「F IV」の製造
60gのNMP中の40gの前述のポリエーテルスルホンの溶液を、室温(25℃)で、10cmの幅を有するドクターブレードを使用して、300μmの厚さの溶液膜としてガラス板上で形成させた。続いて、ガラス板を水浴(凝固剤)に移し、ここで、白色の膜が得られ、この膜は、4分後にガラス板からはがれた。そのようにして得られた膜(F IV)を、次に10時間、85℃の温水で抽出し、その後、12時間にわたって真空で100℃にて乾燥した。乾燥後、10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーが得られた。細孔の存在は、不充分な透過性ならびに明らかに低下した密度によって証明される。膜(F IV)の密度を重量測定したところ、0.87g/cm3であった。膜の多孔率は、36.5%である。
10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマー(本発明による);以下においては「F V」の製造
80gのNMP中の15gの前述のポリエーテルスルホン、5gのポリビニルピロリドン K30(親水性ポリマー)の溶液を、室温(25℃)で、10cmの幅を有するドクターブレードを使用して、150μmの厚さの溶液膜としてガラス板上に形成させた。続いて、ガラス板を水浴(凝固剤)に移し、ここで、白色の膜が得られ、この膜は、2分後にガラス板からはがれた。そのようにして得られた膜(F V)を、次に10時間、85℃の温水で抽出し、その後、12時間にわたって真空で100℃にて乾燥した。乾燥後、10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーが得られた。細孔の存在は、不充分な透過性ならびに明らかに低下した密度によって証明される。膜(F V)の密度を重量測定したところ、0.28g/cm3であった。膜の多孔率は、79.6%である。
90%超の多孔率を有する熱可塑性ポリマー(本発明によらない);以下において「F VI」の製造
87.5gのNMP中の7.5gの前述のポリエーテルスルホン、5gのポリビニルピロリドン K30(親水性ポリマー)の溶液を、室温(25℃)で、10cmの幅を有するドクターブレードを使用して、50μmの厚さの溶液膜としてガラス板上で形成させた。続いて、ガラス板を水浴(凝固剤)に移し、ここで、白色の膜が得られ、この膜は、1.5分後にガラス板からはがれた。そのようにして得られた膜(F VI)を、次に10時間、85℃の温水で抽出し、その後、12時間にわたって真空で100℃にて乾燥した。乾燥後、熱可塑性ポリマーは、90%超の多孔率を有する壊れやすい白色の膜(F VI)として得られた。細孔の存在は、不充分な透過性ならびに明らかに低下した密度によって証明される。膜(F VI)の密度を重量測定したところ、0.11g/cm3であった。膜の多孔率は、92.0%である。
膜(F VI)の加工は、その脆さゆえに不可能であった。
10%未満の多孔率を有する熱可塑性ポリマー(本発明によらない);以下においては「F VII」の製造
45gのNMP中の55gの前述のポリエーテルスルホンの溶液を、室温(25℃)で、10cmの幅を有するドクターブレードを使用して、300μmの厚さの溶液膜としてガラス板上に形成させた。続いて、ガラス板を水浴(凝固剤)に移し、ここで、白色の膜が得られ、この膜は、60分後にガラス板からはがれた。そのようにして得られた膜(F VII)を、次に10時間、85℃の温水で抽出した。続いて、60℃で2時間にわたって、100℃でさらに2時間にわたって、140℃で6時間にわたって、それぞれ真空で乾燥した。乾燥後、10%未満の多孔率を有する熱可塑性ポリマーが得られた。細孔の存在は、少なくとも部分的に不充分な透過性ならびにわずかに低下した密度によって証明される。膜(F VII)の密度を重量測定したところ、1.28g/cm3であった。膜の多孔率は、6.6%である。
熱可塑性ポリマー中の透明な領域の存在は、熱可塑性ポリマーの総質量を基準としておおよそ2質量%のNMPの残留含分に起因する。その膜は、NMPの高い割合のゆえに使用することができなかった。
10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマー(本発明による);以下においては「繊維 I」の製造
650gのNMP中の300gの前述のポリエーテルスルホン、50gのポリビニルピロリドン K30(親水性ポリマー)の溶液を、室温(25℃)で、環状スリットから水の沈殿浴に押し出した。そのようにして得られた中空繊維(繊維 I)を、次に8時間、60℃の温水で洗浄し、その後、12時間にわたって真空で100℃にて乾燥した。乾燥後、熱可塑性ポリマーは、450±25μmの外径および300±15μmの内径、ならびに10%から90%までの多孔率を有する白色の中空繊維(繊維 I)として得られた。細孔の存在は、不充分な透過性ならびに明らかに低下した密度によって証明される。中空繊維(繊維 I)の密度を重量測定したところ、0.66g/cm3であった。膜の多孔率は、51.8%である。
熱硬化性樹脂成形部材の製造
熱硬化性樹脂成形部材の製造のために、それぞれ120gのエポキシ化合物(E)と100gの硬化剤(H)とを、均一な分布になるまで80℃で混合した。その後、80℃で、それぞれ以下の第1表に示された量のシート(F I)、膜(F IIからF Vまで)もしくは中空繊維(繊維 I)を混和した。続いて、シート(F I)、膜(F IIからF Vまで)もしくは中空繊維(繊維 I)が溶解するまで撹拌した。溶解に必要な時間を測定した。続いて、40℃に冷却し、次に、2.4gの硬化促進剤(HB)を40℃で強く撹拌しながら添加した。次に、そのようにして得られた混合物を、気泡を取り除くために、10分にわたって真空で脱気した。続いて、混合物を24時間にわたって80℃の温度で硬化させ、次に、30分の間、200℃で後硬化させた。
そのようにして得られた熱硬化性樹脂成形部材から、80×10×2mmの寸法の試料を作成した。ノッチ(深さ2mm、半径2.5mm)を入れた後、ノッチ付き衝撃強さをISO 180に準拠して試験した。試料の色を視覚的に評価した。(+ 極めて優れている;+/o 優れている;o 良い;o/− 可;− 不十分;−− 不可)。
結果は、以下の表に示されている。
Figure 2018512494
*は、エポキシ化合物(E)、硬化剤(H)および硬化促進剤(HB)からなるエポキシ樹脂系の割合を質量パーセントで示している。シート(F I)、膜(F IIからF Vまで)もしくは中空繊維(繊維 I)の割合も同じく質量パーセントで示されている。V1、V2およびV3は、非多孔性のシート(F I)が使用された比較例である。例4、5および6は、多孔性の膜(F II)が使用された本発明による例である。例7から9までは、さらなる実施例であり、ここで、例7では多孔性の膜(F III)が使用され、例8では多孔性の膜(F IV)が使用され、例9では多孔性の膜(F V)が使用されている。例10および11は、中空繊維(繊維 I)が使用されたさらなる実施例である。
本発明の例は、10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーの使用は、熱可塑性ポリマーのエポキシ樹脂系中での明らかに比較的迅速な溶解を可能にすることを示している。さらに、明らかに改善された固有色ならびに明らかに改善されたノッチ付き衝撃強さを有する熱硬化性樹脂成形部材は、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系の架橋が、10%から90%までの範囲の多孔率を有する熱可塑性ポリマーの存在下に実施される場合に得られる。

Claims (15)

  1. 以下の工程
    a)熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系を成形型内で準備する工程、
    b)工程a)で準備された熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系を、成形型内で、10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーの存在下に架橋して、熱硬化性樹脂成形部材を得る工程、
    c)熱硬化性樹脂成形部材を成形型から取り出す工程
    を含む熱硬化性樹脂成形部材の製造のための方法。
  2. 方法工程a)で準備される熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系は、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なエポキシ樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能な尿素−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なメラミン−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なメラミン−フェノール−ホルムアルデヒド樹脂系、熱硬化性樹脂になるように架橋可能なフェノール−ホルムアルデヒド樹脂系および熱硬化性樹脂になるように架橋可能なビスマレインイミド樹脂系からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 熱可塑性ポリマーは、ポリアリーレンエーテル、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、ならびにポリアリーレンエーテル、ポリフェニレンエーテルおよびポリエーテルイミドの混合物からなる群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 熱可塑性ポリマーは、一般式(I)
    Figure 2018512494
    [式中、
    t、qは、互いに独立して、0、1、2または3であり、
    Q、T、Yは、互いに独立して、それぞれ化学結合または−O−、−S−、−SO2−、S=O、C=O、−N=N−および−CRab−から選択される基であり、ここで、RaおよびRbは、互いに独立して、それぞれ水素原子またはC1〜C12−アルキル基、C1〜C12−アルコキシ基もしくはC6〜C18−アリール基を意味し、ここで、Q、TおよびYの少なくとも1つは、−O−とは異なり、Q、TおよびYの少なくとも1つは、−SO2−を意味し、
    Ar、Ar1は、互いに独立して、6個から18個までの炭素原子を有するアリーレン基である]
    の構成単位から構成されている少なくとも1つのポリアリーレンエーテル(P)である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. ポリアリーレンエーテル(P)は、末端基を有し、ここで、ポリアリーレンエーテル(P)の末端基の総数を基準として、末端基の少なくとも60%は、フェノール末端基である、請求項4に記載の方法。
  6. 熱可塑性ポリマーは、ポリエーテルスルホン(PESU)、ポリスルホン(PSU)およびポリフェニルスルホン(PPSU)からなる群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 方法工程a)で準備される熱硬化性樹脂になるように架橋可能な樹脂系は、以下の成分:
    (A)1分子あたり少なくとも1個のエポキシ基を有する少なくとも1つのエポキシ化合物(E)と、
    (B)少なくとも1つの硬化剤(H)と
    を含むエポキシ樹脂系である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. エポキシ化合物(E)は、1分子あたり少なくとも2個のエポキシ基を有する、請求項7に記載の方法。
  9. エポキシ化合物(E)は、一般式(II)
    Figure 2018512494
    [式中、
    1からR4まで、およびR7からR10までは、互いに独立して、H、C1〜C6−アルキル、アリール、ハロゲンまたはC2〜C10−アルケニルであり、ここで、R1からR4まで、およびR7からR10までは、環系の一部であってもよく、
    Xは、CR56またはSO2であり、
    XがCR56である場合、R5およびR6は、互いに独立して、H、ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C2〜C10−アルケニルもしくはアリールであるか、またはR5およびR6は、環系の一部であってもよい]
    によるビスフェノールをベースとするビスグリシジルエーテルである、請求項7または8に記載の方法。
  10. エポキシ化合物(E)は、ビスフェノールをベースとするビスグリシジルエーテルであり、ここで、ビスフェノールは、ビスフェノールA(CAS:80−05−7)、ビスフェノールAF(CAS:1478−61−1)、ビスフェノールAP(CAS:1571−75−1)、ビスフェノールB(CAS:77−40−7)、ビスフェノールBP(CAS:1844−01−5)、ビスフェノールC(CAS:79−97−0)、ビスフェノールC(CAS:14868−03−2)、ビスフェノールE(CAS:2081−08−5)、ビスフェノールF(CAS:620−92−8)、ビスフェノールFL(CAS:3236−71−3)、ビスフェノールG(CAS:127−54−8)、ビスフェノールM(CAS:13595−25−0)、ビスフェノールP(CAS:2167−51−3)、ビスフェノールPH(CAS:24038−68−4)、ビスフェノールS(CAS:80−09−1)、ビスフェノールTMC(CAS:129188−99−4)およびビスフェノールZ(CAS:843−55−0)からなる群から選択される、請求項7から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. エポキシ化合物(E)は、テトラグリシジルメチレンジアニリン(TGMDA)、エポキシノボラックおよび脂環式エポキシ化合物からなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  12. 硬化剤(H)は、1,3−ジアミノベンゼン、2,6−ビス−(アミノメチル)ピペリジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、無水フタル酸および無水ヘキサヒドロフタル酸からなる群から選択される、請求項7から10までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 方法工程a)において、熱硬化性樹脂系を準備する前に、成形型内でさらに強化材を準備する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 熱可塑性ポリマーを強化材に施す、請求項13に記載の方法。
  15. 10%から90%までの多孔率を有する熱可塑性ポリマーの、熱硬化性樹脂の靱性を高めるため、好ましくは熱硬化性樹脂成形部材の靭性を高めるための使用。
JP2017554049A 2015-04-14 2016-04-13 熱硬化性樹脂の靭性改質のための方法 Withdrawn JP2018512494A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15163555.4 2015-04-14
EP15163555 2015-04-14
PCT/EP2016/058131 WO2016166166A1 (de) 2015-04-14 2016-04-13 Verfahren zur zähmodifizierung von duroplasten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018512494A true JP2018512494A (ja) 2018-05-17

Family

ID=52946368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554049A Withdrawn JP2018512494A (ja) 2015-04-14 2016-04-13 熱硬化性樹脂の靭性改質のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180118934A1 (ja)
EP (1) EP3283555B1 (ja)
JP (1) JP2018512494A (ja)
KR (1) KR20170137176A (ja)
CN (1) CN107743506A (ja)
WO (1) WO2016166166A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020006392A (es) * 2017-12-21 2020-09-07 Huntsman Advanced Mat Americas Llc Sistema epoxidico curable.
TWI779050B (zh) * 2018-06-15 2022-10-01 達興材料股份有限公司 樹脂組成物及利用此樹脂組成物的半導體基板貼合方法
DE102021121497A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Zusammensetzung zur Herstellung eines flächigen Halbzeugs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878781B2 (en) * 2001-03-27 2005-04-12 General Electric Poly(arylene ether)-containing thermoset composition in powder form, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
DE10155157A1 (de) * 2001-11-12 2003-05-22 Basf Ag Modifizierte Epoxidharze

Also Published As

Publication number Publication date
EP3283555A1 (de) 2018-02-21
US20180118934A1 (en) 2018-05-03
CN107743506A (zh) 2018-02-27
EP3283555B1 (de) 2019-12-04
KR20170137176A (ko) 2017-12-12
WO2016166166A1 (de) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2574054C2 (ru) Отверждаемые композиции на основе эпоксидных смол и композитные материалы, полученные из них
EP2791200B1 (en) Epoxy resin compositions
EP1311570B1 (en) Compositions adapted for chain linking
KR102393692B1 (ko) 열 경화성 수지 조성물
AU2001279963A1 (en) Compositions adapted for chain linking
JP2018512494A (ja) 熱硬化性樹脂の靭性改質のための方法
US11820858B2 (en) Prepreg, method for producing same, and method for producing fiber-reinforced composite material
CN101955586B (zh) 环氧封端-含邻苯二甲腈侧基聚芳醚树脂、固化物及其制备方法
KR20140097103A (ko) 섬유 강화 복합 재료용 2액형 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
RU2577276C2 (ru) Усовершенствования в области композитных материалов
CN113061416A (zh) 一种高强高韧环氧粘结剂及其制备方法
CN109081920B (zh) 一种含有亚砜结构的预聚体及其制备方法和一种先进复合材料
KR101894077B1 (ko) 분리 성능이 우수한 폴리술폰계 고분자 중공사막의 제조방법
JP7333813B2 (ja) 繊維強化樹脂用マトリクス樹脂、繊維強化樹脂用マトリクス樹脂フィルム、複合体、プリプレグ、炭素繊維強化樹脂成型体、及び炭素繊維強化樹脂成型体の製造方法
KR20180001487A (ko) 섬유강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 프리프레그
KR101418063B1 (ko) 정밀여과막 또는 한외여과막 제조용 고분자 첨가제 및 이의 제조 방법
JPH0551517A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR100218590B1 (ko) 경화성 혼합물 및 이를 사용하여 제조한 프리프레그와 라미네이트
CN110343223B (zh) 含炔基和芳醚腈结构苯并噁嗪树脂、复合材料及其制法
KR102411507B1 (ko) 비결정성 슈퍼 엔지니어링 플라스틱 섬유 및 이의 제조방법
CN113354924B (zh) 一种具有低表面张力的玻璃纤维复合材料及其制备方法
CN114195769B (zh) 一种聚酰亚胺改性剂、组合物及其制备方法
CN111601838B (zh) 芳香族聚砜树脂及其膜
JPS5892547A (ja) 電気・電子部品の製造方法
TW202041381A (zh) 纖維強化樹脂用基質樹脂膜、預浸體、碳纖維強化樹脂成型體、以及碳纖維強化樹脂成型體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200128