JP2018512399A - 三環式dlk阻害剤及びその使用 - Google Patents

三環式dlk阻害剤及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512399A
JP2018512399A JP2017547464A JP2017547464A JP2018512399A JP 2018512399 A JP2018512399 A JP 2018512399A JP 2017547464 A JP2017547464 A JP 2017547464A JP 2017547464 A JP2017547464 A JP 2017547464A JP 2018512399 A JP2018512399 A JP 2018512399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
group
disease
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701225B2 (ja
Inventor
エストラーダ,アンソニー
ヒュースティス,マルコム
ケラー,テリー
パテル,スナヘル
ショア,ダニエル
シュウ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2018512399A publication Critical patent/JP2018512399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701225B2 publication Critical patent/JP6701225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Abstract

本発明は、式(I)で示される化合物及びそれらの塩(式中、環A及びR1〜R2は、明細書中に定義される値のいずれかを有する)に関する。当該化合物及び塩は、DLKを介する障害の処置に有用である。本発明はまた、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を含有する医薬組成物、並びに、DLK阻害剤として、及び神経変性の疾患及び障害を処置するために、当該化合物、塩又は組成物を使用する方法を提供する。

Description

発明の技術分野
本発明は、哺乳動物における治療並びに/又は予防に有用な有機化合物に(そして特に、神経変性の疾患及び障害を処置するために有用な二重ロイシンジッパー保有キナーゼ(dual leucine zipper-bearing kinase)(DLK)の阻害剤に)関する。
発明の背景
ニューロンの又は軸索の変性は、多くの神経変性の疾患(例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、緑内障、アルツハイマー病及びパーキンソン病を含む)、並びに脳及び脊髄への外傷性傷害の1つの特徴である。最近の特許公報(特許文献1)(本明細書中に参照により援用される)は、神経細胞死における二重ロイシンジッパーキナーゼ(Dual Leucine Zipper Kinase)(DLK)(MAP3K12とも称される)の役割を記載している。神経変性の疾患及び傷害は、患者及び介護者に大きな影響を与え、また、同時に大きな経済的負担をもたらし、その年間コストは米国だけで今や数千億ドルを超えている。これらの疾患及び病態に対する現行の処置は不十分である。これらの疾患によって生じる問題の緊急性に加え、多くのそのような疾患が加齢に関連しているという事実があり、したがって、それらの発生率が集団人口統計の変化により急速に増加している。神経変性の疾患及び神経系傷害を処置するための効果的なアプローチ(例えば、ニューロンにおいてDLKの阻害剤を介することを含む)の開発が強く求められている。
国際公開第2011/050192号
発明の概要
1つの態様は、式(I):
Figure 2018512399

[式中:
Aは、1つ以上の酸素原子を含む6〜10員ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、並びにC3−6カルボシクリルは、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
Xは、N又はCHであり;
は、水素、−O−R、−N(R、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より選択され、該3〜12員カルボシクリル及び3〜12員ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、並びにC2−6アルキニルは、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;或いは、2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC1−3アルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている3〜8員ヘテロシクリルを形成し;
各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、3〜12員カルボシクリル、3〜12員ヘテロシクリル、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC−Cアルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;或いは、2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC1−3アルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている3〜8員ヘテロシクリルを形成し;
各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、C3−6カルボシクリル、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
は、3〜12員ヘテロシクリルであり、該3〜12員ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6カルボシクリル、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6カルボシクリル、並びにC2−6アルキニルは、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、−N(R)−C(O)−R、並びに、オキソ、ハロ及びC1−3アルキル(これは、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている)からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC3−6カルボシクリル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;或いは、2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC1−3アルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている3〜8員ヘテロシクリルを形成し;そして、
各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、3〜12員カルボシクリル、3〜12員ヘテロシクリル、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC−Cアルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;或いは、2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC1−3アルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている3〜8員ヘテロシクリルを形成する]
で示される化合物、或いはその塩を含む。
別の態様において、本発明は、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様と、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン又はその一部の変性を阻害或いは防止するための方法であって、式(I)で示される化合物或いはその任意の実施態様をCNSニューロンに投与することを含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロンの変性を、神経変性の疾患若しくは病態を有するか又は発症するリスクがある患者において阻害或いは防止するための方法であって、当該患者に、治療有効量の式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、神経変性の疾患若しくは病態の1つ以上の症状を、それに罹患している患者において減少又は防止するための方法であって、当該患者に、治療有効量の式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、神経変性の疾患又は病態の進行を、それに罹患している患者において減弱させるための方法であって、当該患者に、治療有効量の式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、医薬療法において使用するための、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩を提供する。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロンの変性を、神経変性の疾患若しくは病態を有するか又は発症するリスクがある患者において阻害或いは防止するための医薬を調製するための、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、神経変性の疾患若しくは病態の1つ以上の症状を、それに罹患している患者において減少又は防止するための医薬を調製するための、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、神経変性の疾患若しくは病態の進行を、それに罹患している患者において減弱させるための医薬を調製するための、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロンの変性の治療的若しくは予防的処置のための、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩を提供する。
別の態様において、本発明は、神経変性の疾患若しくは病態の1つ以上の症状を、それに罹患している患者において減少又は防止するための、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩を提供する。
別の態様において、本発明は、神経変性の疾患若しくは病態の進行を、それに罹患している患者において減弱させるための、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩を提供する。
別の態様において、本発明は、神経変性の疾患若しくは病態の治療的又は予防的処置のための、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様、或いはその薬学的に許容し得る塩を提供する。
詳細な説明
化合物及び定義
以下に、定義及び用語がより詳細に記載される。化学元素は、Periodic Table of the Elements, CAS version, Handbook of Chemistry and Physics, 75thEdにより同定される。
別段の記載がない限り、式(I)で示される化合物は、所定の構造のエナンチオマー、ジアステレオマー及び幾何(又は配座)異性体の形態を含む。例えば、各不斉中心に対するR及びS立体配置、Z及びE二重結合異性体、Z及びE配座異性体、単一の立体化学異性体、並びにエナンチオマー、ジアステレオマー及び幾何(又は配座)混合物が含まれる。別段の明記がない限り、本明細書中に示される構造の全ての互変異性体の形態が含まれる。更に、別段の明記がない限り、本明細書中に示される構造はまた、1つ以上の同位体が濃縮された原子が存在するという点でのみ異なる化合物を含むことも意味する。例えば、式(I)で示される化合物において、1つ以上の水素が重水素若しくは三重水素により、炭素が13C若しくは14C炭素により、窒素が15N窒素により、イオウが33S、34S若しくは36Sイオウにより、酸素が17O若しくは18O酸素により、又はフッ素が18Fにより独立して置換或いは濃縮されることが含まれる。そのような化合物は、例えば、分析ツールとして、生物学的アッセイにおけるプローブとして、又は治療薬剤として有用である。
特定のエナンチオマーが記載されている場合、それは、ある実施態様において、対応するエナンチオマーを実質的に含有することなく提供され得、それはまた「光学的に濃縮されている」と称され得る。本明細書中において使用されるとおりの「光学的に濃縮されている」は、エナンチオマーの混合物が、1種のエナンチオマーによってかなり大きな割合で構成されることを意味し、これは、エナンチオマー過剰率(ee%)によって記載され得る。ある実施態様において、エナンチオマーの混合物は、所定のエナンチオマーの少なくとも約90%(重量)で構成される(約90%ee)。他の実施態様において、エナンチオマーの混合物は、所定のエナンチオマーの少なくとも約95%、98%又は99%(重量)で構成される(約95%、98%又は99%ee)。エナンチオマー及びジアステレオマーは、1種の立体異性体が他のものと比較して溶解しやすい溶媒からの再結晶、キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)、キラルな塩の形成及び結晶化(これは、その後に、上記方法のいずれかによって分離されるか、又は不斉合成によって調製され、場合により更に濃縮される)を含む当業者に公知である任意の方法によってラセミ混合物から単離され得る。例えば、Jacques et al., Enantiomers, Racemates and Resolutions (Wiley Interscience, New York, 1981); Wilen, et al., Tetrahedron 33:2725 (1977); Eliel, E.L. Stereochemistry of Carbon Compounds (McGraw-Hill, NY, 1962); Wilen, S.H. Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (E.L. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN 1972) を参照されたい。
用語「ヘテロ原子」は、炭素或いは水素以外の原子から独立して選択される任意の原子(例えば、酸素、イオウ、窒素、リン又はケイ素(窒素、イオウ、リン若しくはケイ素の任意の酸化形態;及び任意の窒素の四級化した形態を含む))の1つ以上を意味する。
本明細書中において使用されるとおりの用語「ハロ」及び「ハロゲン」は、フッ素(フルオロ、−F)、塩素(クロロ、−Cl)、臭素(ブロモ、−Br)及びヨウ素(ヨード、−I)から選択される原子を指す。
用語「オキソ」は、=Oを指す。
本明細書中において使用されるとおりの用語「不飽和」は、ある部分が1つ以上の不飽和単位を有することを意味する。
単独で又はより大きな部分の一部として使用される用語「カルボシクリル」は、3〜20個の炭素原子を有する、飽和、部分不飽和、又は芳香族(例えば、アリール)環系を指す。1つの実施態様において、カルボシクリルは、3〜12個の炭素原子(C−C12)を含む。別の実施態様において、カルボシクリルは、C−C、C−C10又はC−C10を含む。他の実施態様において、単環式としてのカルボシクリルは、C−C、C−C又はC−Cを含む。別の実施態様において、二環式としてのカルボシクリルは、C−C12を含む。別の実施態様において、スピロ系としてのカルボシクリルは、C−C12を含む。単環式カルボシクリルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、パーデューテリオシクロヘキシル(perdeuteriocyclohexyl)、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、フェニル及びシクロドデシルを含み;7〜12個の環原子を有する二環式カルボシクリルは、[4,3]、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]環系(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ナフタレン及びビシクロ[3.2.2]ノナン)を含み;そして、スピロカルボシクリルは、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン及びスピロ[4.5]デカンを含む。カルボシクリルという用語は、本明細書中に定義されるとおりのアリール環系を含む。カルボシクリル(carbocycyl)という用語はまた、シクロアルキル環(例えば、飽和又は部分不飽和の単環式の、二環式の、架橋の、或いはスピロの炭素環)を含む。
本明細書中において使用されるとおりの用語「アルキル」は、飽和の直鎖又は分岐鎖炭化水素基を指す。1つの実施態様において、アルキル基は、1〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の実施態様において、アルキル基は、C−C、C−C、C−C、C−C12、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C又はC−Cである。Cアルキルは、結合を指す。アルキル基の例は、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルを含む。
本明細書中において使用されるとおりの用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する、直鎖又は分岐鎖炭化水素基を表す。アルケニルは、「cis」及び「trans」配向、又は代替的に、「E」及び「Z」配向を有する基を含む。1つの例では、アルケニル基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、アルケニル基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。例は、限定されるものではないが、エテニル(即ち、ビニル)(−CH=CH)、プロパ−1−エニル(−CH=CHCH)、プロパ−2−エニル(−CHCH=CH)、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、2−メチルブタ−1,3−ジエン、ヘキサ−1−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル及びヘキサ−1,3−ジエニルを含む。
本明細書中において使用されるとおりの用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する、直鎖又は分岐炭化水素基を指す。1つの例では、アルキニル基は、2〜18個の炭素原子(C−C18)である。他の例では、アルキニル基は、C−C12、C−C10、C−C、C−C又はC−Cである。例は、限定されるものではないが、エチニル(−C≡CH)、プロパ−1−イニル(−C≡CCH)、プロパ−2−イニル(プロパルギル、−CHC≡CH)、ブタ−1−イニル、ブタ−2−イニル及びブタ−3−イニルを含む。
用語「アルコキシ」は、式−ORによって表される直鎖又は分岐基を指す(式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル又はカルボシクリル(carbocycyl)である)。アルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及びシクロプロポキシを含む。
本明細書中において使用されるとおりの用語「ハロアルキル」は、1つ以上(例えば、1、2、3又は4個)のハロ基で置換されている、本明細書中に定義されるとおりのアルキルを指す。
単独で、又はより大きな部分の一部(「アリールアルキル」、「アリールアルコキシ」若しくは「アリールオキシアルキル」におけるように)として使用される用語「アリール」は、系中の少なくとも1つの環が芳香族である、単環式、二環式或いは三環式の炭素環系(縮合環を含む)を指す。用語「アリール」は、用語「アリール環」と互換的に使用され得る。1つの実施態様において、アリールは、6〜20個の炭素原子を有する基(C−C20アリール)を含む。別の実施態様において、アリールは、6〜10個の炭素原子を有する基(C−C10アリール)を含む。アリール基の例は、本明細書中に記載される1つ以上の置換基によって置換されていてもよいか又は独立して置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、アントラシル、ビフェニル、フェナントレニル、ナフタセニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルなどを含む。特定のアリールは、フェニルである。別の実施態様において、アリールは、1つ以上の炭素環式環に縮合されたアリール環(例えば、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル(naphthimidyl)、フェナントリイジニル(phenantriidinyl)又はテトラヒドロナフチルなど)を含み、ここで、当該基又は結合点は、芳香族環上にある。
単独で、又はより大きな部分(例えば、「ヘテロアリールアルキル」若しくは「ヘテロアリールアルコキシ」)の一部として使用される用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環が芳香族であり、かつ少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、5〜14個の環原子を有する単環式、二環式或いは三環式環系を指す。1つの実施態様において、ヘテロアリールは、1つ以上の環原子が窒素、イオウ又は酸素である、4〜6員単環式芳香族基(独立して場合により置換されている)を含む。別の実施態様において、ヘテロアリールは、1つ以上の環原子が窒素、イオウ又は酸素である、5〜6員単環式芳香族基(独立して場合により置換されている)を含む。幾つかの実施態様において、ヘテロアリール基は、C−C20ヘテロアリール基であり、ここで、ヘテロアリール環は、1〜20個の炭素原子を含有し、そして、残りの環原子は、1つ以上の窒素、イオウ又は酸素原子を含む。例となるヘテロアリール基は、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル、イミダゾール[1,2−a]ピリミジニル、プリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−5−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、ピリド−2−イル N−オキシド及びピラゾロ[4,3−c]ピリジニルを含む。用語「ヘテロアリール」はまた、ヘテロアリールが1つ以上のアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル環に縮合されている基を含み、ここで、当該基又は結合点は、ヘテロアリール環上にある。非限定的な例は、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル及びテトラヒドロイソキノリニルを含む。ヘテロアリール基は、単環式、二環式又は三環式であり得る。
本明細書中において使用されるとおり、用語「ヘテロシクリル」は、1つ以上(例えば、1、2、3又は4個)の炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N又はS)に置き換わっている、本明細書中に定義されるとおりの「カルボシクリル」を指す。幾つかの実施態様において、ヘテロシクリルは、3〜12員飽和ヘテロシクリル環系又は3〜8員飽和ヘテロシクリル環系などの飽和環系を指す。幾つかの実施態様において、ヘテロシクリルは、5〜8員飽和ヘテロシクリル環系を指す。幾つかの実施態様において、ヘテロシクリルは、5〜6員飽和ヘテロシクリル環系を指す。幾つかの実施態様において、ヘテロシクリルは、5〜14員ヘテロアリール環系などのヘテロアリール環系を指す。ヘテロシクリルは、本明細書中に定義されるものから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されていてもよい。
1つの例では、ヘテロシクリルは、3〜12個の環原子を含み、そして、環原子が炭素であり、かつ1〜5個の環原子が窒素、イオウ又は酸素から選択されるヘテロ原子である、単環式、二環式、三環式、架橋、及びスピロ環系(1つ以上の基によって独立して場合により置換されている)を含む。1つの例では、ヘテロシクリルは、1〜4個のヘテロ原子を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、窒素、イオウ又は酸素から選択される1つ以上のヘテロ原子を有する3〜7員単環式を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、窒素、イオウ又は酸素から選択される1つ以上のヘテロ原子を有する4〜6員単環式を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、3員単環式を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、4員単環式を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、5〜6員単環式を含む。1つの例では、ヘテロシクリル基は、0〜3個の二重結合を含む。任意の窒素又はイオウヘテロ原子は、場合により酸化されていてもよく(例えば、NO、SO、SO)、そして、任意の窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていてもよい(例えば、[NRCl、[NROH)。例となるヘテロシクリルは、オキシラニル、アジリジニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2−ジチエタニル、1,3−ジチエタニル、ピロリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ヘキサヒドロチオピラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、オキサジナニル、チアジナニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、オキサゼパニル、ジアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、チアゼパニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,1−ジオキソイソチアゾリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、4,5,6,7−テトラヒドロ[2H]インダゾリル、テトラヒドロベンゾイミダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]イミダゾリル、1,6−ジヒドロイミダゾール[4,5−d]ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チアジニル、オキサジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、ジチアジニル、ジオキサジニル、オキサチアジニル、チアトリアジニル、オキサトリアジニル、ジチアジアジニル、イミダゾリニル、ジヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、チアピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピリミジノニル、ピリミジンジオニル(pyrimidindionyl)、ピリミジン−2,4−ジオニル、ピペラジノニル、ピペラジンジオニル(piperazindionyl)、ピラゾリジニルイミダゾリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、2−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、8−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザスピロ[3.5]ノナニル、アザスピロ[2.5]オクタニル、アザスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オニル、アザスピロ[5.5]ウンデカニル、テトラヒドロインドリル、オクタヒドロインドリル、テトラヒドロイソインドリル、テトラヒドロインダゾリル、1,1−ジオキソヘキサヒドロチオピラニルを含む。1個のイオウ又は酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する5員ヘテロシクリルの例は、チアゾリル(チアゾール−2−イル及びチアゾール−2−イル N−オキシドを含む)、チアジアゾリル(1,3,4−チアジアゾール−5−イル及び1,2,4−チアジアゾール−5−イルを含む)、オキサゾリル(例えば、オキサゾール−2−イル)、並びにオキサジアゾリル(例えば、1,3,4−オキサジアゾール−5−イル及び1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)である。例となる2〜4個の窒素原子を含有する5員環ヘテロシクリルは、イミダゾリル(例えば、イミダゾール−2−イル);トリアゾリル(例えば、1,3,4−トリアゾール−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イル)及びテトラゾリル(例えば、1H−テトラゾール−5−イル)を含む。例となるベンゾ縮合の5員ヘテロシクリルは、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル及びベンゾイミダゾール−2−イルである。例となる6員ヘテロシクリルは、1〜3個の窒素原子と場合により1個のイオウ又は酸素原子を含有し、例えば、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル及びピリド−4−イル);ピリミジル(例えば、ピリミド−2−イル及びピリミド−4−イル);トリアジニル(例えば、1,3,4−トリアジン−2−イル及び1,3,5−トリアジン−4−イル);ピリダジニル(特に、ピリダジン−3−イル)、並びにピラジニルである。ピリジン N−オキシド及びピリダジン N−オキシド、並びにピリジル、ピリミド−2−イル、ピリミド−4−イル、ピリダジニル及び1,3,4−トリアジン−2−イル基は、他の例となるヘテロシクリル基である。
本明細書中において使用されるとおり、用語「部分不飽和」は、環原子間に少なくとも1つの二重又は三重結合を含む環部分を指すが、環部分は芳香族ではない。
本明細書中において使用されるとおり、用語「阻害剤」は、測定可能な親和性及び活性で、DLKに結合し、阻害する化合物を指す。ある実施態様において、阻害剤は、約20μM未満、約1μM未満、約500nM未満、約100nM未満、又は約10nM未満のIC50、或いは結合定数を有する。
「薬学的に許容し得る塩」は、酸付加塩と塩基付加塩の両方を含む。本明細書中における化合物又は実施例が特定の塩として示される場合、対応する遊離塩基、並びに対応する遊離塩基の他の塩(対応する遊離塩基の薬学的に許容し得る塩を含む)も意図されると理解されるべきである。本明細書中における式(I)で示される化合物の特定の塩の同定は、いかようにも限定されない。本発明は、式(I)で示される化合物並びにそれらの全ての塩を提供する。
「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸など)、並びに有機酸(脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式、カルボン酸、及びスルホン酸の有機酸のクラスから選択され得る(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など))から形成される、生物学的効果及び遊離塩基の特性を保持し、かつ、生物学的にもその他でも非所望ではないそれらの塩を指す。
「薬学的に許容し得る塩基付加塩」は、無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムの塩など)から誘導される塩を含む。特に、塩基付加塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウムの塩である。無毒の薬学的に許容し得る有機塩基から誘導される塩は、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環式アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トロメタミン、ジシクロへキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン類、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩)を含む。特定の無毒の有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン及びカフェインである。
用語「互変異性体」又は「互変異性体の形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能な、異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られている)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化などのプロトンの移動を介した相互変換を含む。原子価互変異性体は、幾つかの結合電子の再構成による相互変換を含む。
「溶媒和物」は、1つ以上の溶媒分子と本発明の化合物との会合体又は複合体を指す。溶媒の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンを含む。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を指す。
用語「処置する(treat)」及び「処置(treatment)」は、治療的処置及び/或いは、予防的処置又は防止的手段の両方を含み、その目的は、例えば、ガンの発症若しくは転移などの望ましくない病的変化又は障害を防止或いは減速(減少)させることである。本発明の目的では、有益な又は所望の臨床結果は、限定されるものではないが、検出可能であるか検出不可能であるかにかかわらず、症状の軽減、疾患又は障害の程度の縮小、疾患又は障害の状態の安定化(即ち、悪化しない)、疾患の進行の遅延又は延滞、疾患の状態又は障害の改善或いは緩和、及び寛解(部分的か又は全体的かにかかわらず)を含む。「処置」はまた、処置を受けない場合に予測される生存期間と比較して生存期間が延長されることを意味し得る。処置を必要とするものは、既に疾患又は障害を有するもの、並びにその疾患又は障害を有する傾向があるもの、或いはその疾患又は障害が防止されるべきであるものも含む。
語句「治療有効量」は、本明細書中に記載される(i)特定の疾患、病態若しくは障害を処置又は防止する、(ii)特定の疾患、病態若しくは障害の1つ以上の症状を減弱、改善又は解消する、或いは(iii)特定の疾患、病態若しくは障害の1つ以上の症状の発症を防止又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。幾つかの実施態様において、治療有効量は、神経細胞死を顕著に減少又は遅延させるのに十分な本明細書中に記載される化学物質の量である。
本明細書中において使用されるとおりの用語「投与する」は、ニューロン又はその部分と本明細書中に記載される化合物を接触させることを含む。これは、ニューロン又はその部分が存在する被験体に化合物を投与すること、並びにニューロン又はその部分が培養される媒体中に阻害剤を導入することも含む。
本明細書中において使用されるとおりの用語「患者」は、ヒト、ヒト以外の高等な霊長類、齧歯類、家庭動物及び家畜動物(ウシ、ウマ、イヌ及びネコなど)を含む任意の哺乳動物を指す。1つの実施態様において、患者は、ヒト患者である。
用語「バイオアベイラビリティ」は、患者へ投与される所定量の薬物の全身アベイラビリティ(即ち、血液/血漿レベル)を指す。バイオアベイラビリティは、投与された投与形態から全身循環に達する薬物の、時間(速度)と総量(程度)の両方の測定値を指す、絶対的な用語である。
本明細書中において使用されるとおりの語句「軸索の変性を防止する」、「ニューロンの変性を防止する」、「CNSニューロンの変性を防止する」、「軸索の変性を阻害する」、「ニューロンの変性を阻害する」及び「CNSニューロンの変性を阻害する」は、(i)神経変性の疾患を有するか若しくは神経変性の疾患を発症するリスクがあると診断された患者において、軸索の又はニューロンの変性を阻害或いは防止する能力、並びに(ii)既に、神経変性の疾患に罹患しているか若しくは症状を有する患者において、更なる軸索の又はニューロンの変性を阻害或いは防止する能力を含む。軸索の又はニューロンの変性を防止することは、完全或いは部分的な阻害(又はニューロンの若しくは軸索の変性)によって特徴付けられ得る、軸索の又はニューロンの変性を減少或いは阻害することを含む。これは、例えば、神経機能の解析によって評価され得る。上に列挙した用語はまた、インビトロ法及びエクスビボ法も含む。更に、語句「ニューロンの変性を防止する」及び「ニューロンの変性を阻害する」は、ニューロン全体又はその一部(神経細胞体、軸索及び樹状突起など)に関するそのような阻害を含む。本明細書中に記載されるとおりの1つ以上の薬剤の投与は、本明細書中に記載される1つ以上の薬剤を投与されていない対照の被験体又は集団と比較して、被験体又は集団における神経系の障害、神経系以外に主な効果を及ぼす疾患、病態若しくは治療に二次的である神経系の病態;物理的、機械的若しくは化学的外傷によって引き起こされる神経系への傷害、疼痛;及び眼に関連する神経変性;記憶喪失;又は精神障害(例えば、振戦、動作緩慢、運動失調、平衡感覚の喪失、鬱病、認知機能の低下、短期の記憶喪失、長期の記憶喪失、錯乱、人格の変化、言語障害、感覚・知覚の喪失、接触に対する敏感性、四肢のしびれ、筋力低下、筋麻痺、筋攣縮(muscle cramps)、筋痙攣(muscle spasms)、食習慣における著しい変化、過度の不安又は心配、不眠症、妄想、幻覚、倦怠感、背痛、胸痛、消化異常、頭痛、急速な心拍数、眩暈、視朦、視野の影又は欠損部位、変視症、色覚障害、明るい光に曝露した後の視覚機能の回復低下、及び視覚コントラスト感度の喪失)の1つ以上の症状において少なくとも10%減少(例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は更には100%減少)をもたらし得る。本明細書中に記載されるとおりの1つ以上の薬剤の投与は、本明細書中に記載される1つ以上の薬剤を投与していないニューロン集団又は被験体において変性するニューロン(即ち、そのニューロン本体、軸索若しくは樹状突起)の数と比較して、ニューロン集団又は被験体において変性するニューロン(即ち、そのニューロン本体、軸索若しくは樹状突起)の数を少なくとも10%減少(例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は更には100%減少)をもたらし得る。本明細書中に記載されるとおりの1つ以上の薬剤の投与は、本明細書中に記載される1つ以上の化合物で処置されない対照の被験体又は集団と比較して、被験体又は被験体集団における神経系の障害;神経系以外に主な効果を及ぼす疾患、病態若しくは治療に二次的である神経系の病態;物理的、機械的若しくは化学的外傷によって引き起こされる神経系への傷害、疼痛;眼に関連する神経変性;記憶喪失;又は精神障害を発症する可能性の少なくとも10%減少(例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は更には100%減少)をもたらし得る。
本明細書中において使用されるとおりの用語「ニューロン」は、中心細胞体又は神経細胞体、並びに2つのタイプの伸長部又は突起部(樹状突起(これにより、一般に、神経シグナルの大部分を細胞体へ伝える)及び軸索(これにより、一般に、神経シグナルの大部分を細胞体からエフェクター細胞(標的ニューロン若しくは筋肉など)へ伝える))を含む神経系細胞を表す。ニューロンは、組織及び臓器から中枢神経系へ情報を伝えることができ(求心性又は感覚ニューロン)、かつ、中枢神経系からエフェクター細胞へシグナルを伝達することができる(遠心性又は運動ニューロン)。介在ニューロンと称される他のニューロンは、中枢神経系内(脳及び脊柱)でニューロンを結合する。本発明による処置に供され得るニューロンの種類のある具体的な例は、小脳顆粒ニューロン、後根神経節ニューロン及び皮質ニューロンを含む。
本明細書中において使用されるとおり、「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、別段の明らかな指示がない限り、1つ以上を意味する。本明細書中において使用されるとおり、「別の」は、少なくとも第二の又はそれ以上を意味する。
用語「又は」の使用は、一方の選択肢のみを指すと明確に指示されない限り、或いは選択肢が相互に排他的である限り、「及び/又は」を意味するために使用されるが、本開示は、一方の選択肢のみ並びに「及び/又は」を指す定義を支持する。
本出願を通して、用語「約」は、ある値が、その値を決定するために用いられる装置又は方法についての誤差の標準偏差を含むことを指すために使用される。
構造とその化学名との間にいかなる矛盾がある場合、構造が優先されるものとする。
例示的な意味(Exemplary Values)
1つの実施態様において、式(I)で示される化合物は、以下:
Figure 2018512399

からなる群より選択される
1つの実施態様において、Rは、以下:
Figure 2018512399
からなる群より選択される。
1つの実施態様において、Rは、以下:
Figure 2018512399

からなる群より選択される
1つの実施態様において、Rは、以下:
Figure 2018512399
からなる群より選択される。
1つの実施態様において、Rは、以下:
Figure 2018512399

からなる群より選択される
1つの実施態様において、Rは、以下:
Figure 2018512399

からなる群より選択される
1つの実施態様において、Rは、以下:
Figure 2018512399
からなる群より選択される。
1つの実施態様において、Rは、以下:
Figure 2018512399
からなる群より選択される。
1つの実施態様において、Rは、以下:
Figure 2018512399

からなる群より選択される
1つの実施態様において、Aは、1個の酸素原子を含む6、7、又は8員ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、並びにC3−6カルボシクリルは、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている。
1つの実施態様において、Aは、1個の酸素原子を含む6員ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、並びにC3−6カルボシクリルは、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている。
1つの実施態様において、Aは、1個の酸素原子を含む7員ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、並びにC3−6カルボシクリルは、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている。
1つの実施態様において、化合物は、以下:
Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399

並びにそれらの塩
からなる群より選択される。
1つの実施態様において、化合物は、以下:
Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399

並びにそれらの塩
からなる群より選択される。
ある実施態様において、式(I)で示される化合物は、本明細書中における実施例に記載されるとおりの化合物、或いはその遊離塩基又は塩である。
使用、製剤及び投与
薬学的に許容し得る組成物
別の態様は、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を含有する医薬組成物を含む。1つの実施態様において、当該組成物は、薬学的に許容し得る担体、補助剤又はビヒクルを更に含む。別の実施態様において、組成物は、DLKを測定可能に阻害するのに効果的な量の化合物を更に含む。ある実施態様において、組成物は、それを必要とする患者に投与するために製剤化される。
用語「薬学的に許容し得る担体、補助剤又はビヒクル」は、それと共に製剤化される化合物の薬理活性を破壊しない、無毒の担体、補助剤又はビヒクルを指す。本発明の組成物において使用され得る薬学的に許容し得る担体、補助剤又はビヒクルは、限定されるものではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質(例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム)、亜鉛塩、コロイダルシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリラート類、ロウ、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂を含む。
1つの実施態様において、式(I)で示される化合物又はその塩を含む組成物は、経口投与用の固体の投与形態として製剤化される。経口投与用の固体の投与形態は、カプセル剤、錠剤、丸剤(pills)、粉末剤及び顆粒剤を含む。ある実施態様において、式(I)で示される化合物又はその塩を含む固体の経口投与形態は、(i)不活性な薬学的に許容し得る賦形剤或いは担体(クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムなど)、及び(ii)充填剤或いは増量剤(デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール又はケイ酸など)、(iii)結合剤(カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン(polyvinylpyrrolidinone)、スクロース又はアラビアゴムなど)、(iv)保湿剤(グリセロールなど)、(v)崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモの又はタピオカのデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、或いは炭酸ナトリウムなど)、(vi)溶解遅延剤(solution retarding agents)(パラフィンなど)、(vii)吸収促進剤(第四級アンモニウム塩など)、(viii)湿潤剤(セチルアルコール又はモノステアリン酸グリセロールなど)、(ix)吸収剤(カオリン又はベントナイト粘土など)、並びに(x)滑沢剤(タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール又はラウリル硫酸ナトリウムなど)の1つ以上を更に含む。ある実施態様において、固体の経口の投与形態は、カプセル剤、錠剤又は丸剤として製剤化される。ある実施態様において、固体の経口投与形態は、緩衝剤を更に含む。ある実施態様において、固体の経口投与形態用のそのような組成物は、1つ以上の賦形剤(例えば、ラクトース(即ち、乳糖(milk sugar))、ポリエチレングリコールなど)を含む、軟質及び硬質に充填されたゼラチンカプセル中の充填剤として製剤化され得る。
ある実施態様において、式(I)で示される化合物又はその塩を含む組成物の錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤は、腸溶コーティングなどのコーティング或いはシェルを場合により含む。これらは、乳白剤を場合により含み得、また、これらは、活性成分のみを又はそれを優先的に、腸管の特定部分において場合により遅延様式で放出する組成物でもあり得る。封入化した組成物の例は、賦形剤(ラクトース(即ち、乳糖)、並びに高分子量ポリエチレングリコールなど)を使用した軟質及び硬質に充填されたゼラチンカプセル中の充填剤として用いられ得る、高分子物質及びロウを含む。
別の実施態様において、組成物は、マイクロカプセル化された式(I)で示される化合物又はその塩を含み、場合により、1つ以上の賦形剤を更に含む。
別の実施態様において、組成物は、経口投与用の式(I)で示される化合物又はその塩を含む液体投与製剤を含み、かつ、場合により、薬学的に許容し得るエマルション剤、マイクロエマルション剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤の1つ以上を更に含む。ある実施態様において、液体の投与形態は、場合により、1つ以上の不活性希釈剤(例えば、水又は他の溶媒)、可溶化剤及び乳化剤(例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、麦芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール又はソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物)を更に含む。ある実施態様において、液体経口組成物は、場合により、湿潤剤、懸濁化剤、甘味料、香味料及び芳香剤などの1つ以上の補助剤を更に含む。
注射用の調製物(例えば、滅菌した注射用の水性又は油性懸濁剤)は、好適な分散剤又は湿潤剤、及び懸濁化剤を使用して公知の技術により製剤化され得る。滅菌した注射用の調製物はまた、無毒の非経口的に許容し得る希釈剤中の又は溶媒中の、滅菌した注射用の液剤、懸濁剤或いはエマルション剤(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として)であり得る。中でも、用いられ得る許容し得るビヒクル及び溶媒は、水、リンガー溶液、U.S.P.及び等張塩化ナトリウム溶液である。加えて、滅菌した不揮発性油が溶媒又は懸濁化媒体として従来用いられる。この目的のために、合成のモノ又はジグリセリド類を含む任意の無刺激の不揮発性油が用いられ得る。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌補捉フィルターを通した濾過によって、或いは使用前に滅菌水若しくは他の滅菌注射用媒体中に溶解又は分散され得る滅菌剤(滅菌固体組成物の形態)を混合することによって、滅菌され得る。
式(I)で示される化合物の効果を延長させるために、皮下又は筋肉内注射からの化合物の吸収を遅らせることが望ましい場合が多い。これは、低い水溶性を有する結晶又は非晶質の材料の液体懸濁剤を使用することによって達成され得る。次に、化合物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、次いで、これは、結晶サイズ及び結晶形態に依存し得る。或いは、非経口的に投与された化合物形態の吸収遅延は、化合物を油性ビヒクル中に溶解又は懸濁することによって達成される。注射用デポー(depot)形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性高分子中に化合物のマイクロカプセル化(microencapsule)マトリックスを形成することによって製造される。化合物と高分子との比率及び用いられる特定の高分子の性質に依存して、化合物の放出速度が制御され得る。他の生分解性高分子の例は、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)を含む。デポー注射用製剤はまた、体組織と適合性を有するリポソーム又はマイクロエマルション中に化合物を封入することによって調製される。
ある実施態様において、直腸又は膣内投与用の組成物は、坐剤として製剤化され、それらは、式(I)で示される化合物或いはその塩を、好適な非刺激性の賦形剤又は担体(カカオ脂、ポリエチレングリコール又は坐剤用のロウなど(例えば、周囲温度で固体であるが体温で液体であり、それ故、直腸内又は膣腔で融解して式(I)で示される化合物を放出するもの))と混合することによって調製され得る。
式(I)で示される化合物の局所或いは経皮投与用の例となる投与形態は、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉末剤、液剤、スプレー剤、吸入剤又はパッチ剤を含む。式(I)で示される化合物或いはその塩は、滅菌条件下で、薬学的に許容し得る担体、及び場合により防腐剤又は緩衝剤と混合される。追加の製剤例は、眼科用製剤、点耳剤、点眼剤及び経皮パッチ剤を含む。経皮用投与形態は、式(I)で示される化合物或いはその塩を、媒体(例えば、エタノール若しくはジメチルスルホキシド)中に溶解又は分散することによって製造され得る。また、吸収増強剤が、皮膚を通過して流入する化合物を増加させるために使用され得る。速度は、速度制御膜を提供することによってか、或いは高分子マトリックス又はゲル中に化合物を分散することによってかのいずれかで制御され得る。
式(I)で示される化合物又はその塩の鼻腔エアロゾル或いは吸入製剤は、ベンジルアルコール若しくは他の好適な防腐剤、バイオアベイラビリティを増強する吸収促進剤、フルオロカーボン類及び/又は他の従来の可溶化剤或いは分散剤を用いて、生理食塩液中の液剤として調製され得る。
ある実施態様において、医薬組成物は、食物と共に又はそれなしで投与され得る。ある実施態様において、薬学的に許容し得る組成物は、食物なしで投与される。ある実施態様において、薬学的に許容し得る組成物は、食物と共に投与される。
任意の特定の患者に対する具体的な投与量及び処置レジメンは、年齢、体重、総合的な健康度、性別、食事、投与時間、排泄速度、薬物併用、処置する医師の判断、及び処置される特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存する。組成物中に提供される式(I)で示される化合物又はその塩の量はまた、組成物中の特定の化合物に依存する。
1つの例では、1用量当たりに非経口投与される本発明の化合物の治療有効量は、1日当たり約0.01〜100mg/kg、或いは、例えば、約0.1〜20mg/kg(患者の体重)の範囲であり、使用される化合物の典型的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日である。1日用量は、ある実施態様において、単回の1日用量として又は1日2〜6回分の分割用量で、或いは持続放出形態で投与される。70kgの成人の場合、総1日用量は、一般に、約7mg〜約1,400mgである。この投与量レジメンは、最適な治療反応を提供するように調整され得る。化合物は、1日当たり1〜4回、好ましくは1日当たり1回又は2回のレジメンで投与され得る。
本発明の化合物は、任意の好都合な投与形態(例えば、錠剤、粉末剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、エマルション剤、パッチ剤など)で投与され得る。そのような組成物は、医薬調製物中の従来の成分(例えば、希釈剤、担体、pH改変剤、甘味料、バルキング剤及び更なる活性剤)を含有し得る。
本発明の化合物並びに組成物は、経口、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内、硬膜外、鼻腔内、吸入、埋め込まれたリザーバーを介しての、及び病巣内(局所処置が望まれる場合)投与を含む任意の好適な手段によって投与され得る。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、滑液嚢内(intra-synoval)、胸骨内(intrasternal)、肝臓内、腹腔内、頭蓋内、脳内、眼内、病巣内又は皮下の投与或いは注入技術を含む。
式(I)で示される化合物、その任意の実施態様を含む組成物は、通常、標準的な医薬上の行為(standard pharmaceutical practice)に準拠して医薬組成物として製剤化される。典型的な製剤は、本発明の化合物と、希釈剤、担体又は賦形剤とを混合することによって調製される。好適な希釈剤、担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、かつ、例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000; 及び Rowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005 に詳述されている。製剤はまた、見栄えのよい薬物(即ち、本発明の化合物又はその医薬組成物)を提供するために、或いは医薬品(即ち、医薬)の製造を補助するために、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、酸化防止剤、光沢剤(opaquing agents)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料、希釈剤及び他の公知の添加物を含み得る。
好適な担体、希釈剤及び賦形剤は、当業者に周知であり、かつ、材料(例えば、糖質、ロウ、水溶性及び/又は膨潤性高分子、親水性又は疎水性材料、ゼラチン、油類、溶媒、水など)を含む。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存する。溶媒は、一般に、当業者によって、哺乳動物に安全(GRAS)に投与されると理解されている溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水などの無毒の水性溶媒、及び水に可溶性又は混和性の他の無毒の溶媒である。好適な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など、及びそれらの混合物を含む。製剤はまた、見栄えのよい薬物(即ち、本発明の化合物又はその医薬組成物)を提供するために、或いは医薬品(即ち、医薬)の製造を補助するために、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、酸化防止剤、光沢剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料、及びその他の公知の添加物を含むことができる。
許容し得る希釈剤、担体、賦形剤及び安定化剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに無毒であり、かつ、緩衝剤(リン酸、クエン酸及び他の有機酸など);酸化防止剤(アスコルビン酸及びメチオニンを含む);防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルアルコール若しくはベンジルアルコール;メチルパラベン若しくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン類;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン若しくは免疫グロブリンなど);親水性高分子(ポリビニルピロリドンなど);アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン若しくはリジンなど);単糖、二糖及び他の糖質(グルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む);キレート剤(EDTAなど);糖(スクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトールなど);塩形成対イオン(ナトリウムなど);金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又は非イオン性界面活性剤(TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)若しくはポリエチレングリコール(PEG)など)を含む。本発明の活性な医薬成分(例えば、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様)はまた、例えば、コアセルベーション技術によって若しくは界面重合によって(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチン−マイクロカプセル、及びポリ−(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)、コロイド薬物送達系中に(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルション中に調製されたマイクロカプセルに封入され得る。そのような技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PA に開示されている。
本発明の化合物(例えば、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様)の持続放出製剤を調製することができる。持続放出製剤の好適な例は、式(I)で示される化合物又はその実施態様を含有する固体疎水性高分子の半透過性マトリックスを含み、そのマトリックスは、成形物の形態(例えば、フィルム又はマイクロカプセル)である。持続放出マトリックスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号明細書)、L−グルタミン酸とL−グルタミン酸 ガンマ−エチルのコポリマー(Sidman et al., Biopolymers 22:547, 1983)、非分解性エチレン−酢酸ビニル(Langer et al., J. Biomed. Mater. Res. 15:167, 1981)、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(例えば、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプロリドからなる注射用マイクロスフィア))及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願公開第0133988号明細書)を含む。持続放出組成物はまた、リポソームに封入された化合物を含み、この化合物は、それ自体公知の方法によって調製され得る(Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82:3688, 1985; Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 77:4030, 1980;米国特許第4485045号明細書及び同第4544545号明細書;並びに欧州特許出願公開第0102324号明細書)。通常、当該リポソームは、小さい(約200〜800オングストローム)単層タイプであり、その脂質含量は、約30mol%超のコレステロールであり、選択される割合は最適な治療のために調整される。
製剤は、本明細書中に詳述される投与経路に好適なものを含む。製剤は、単位投与形態で好都合に存在し得、かつ、薬学の分野において周知の方法のいずれかによって調製され得る。技術及び製剤化は、一般に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy: Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philidelphia, PA に見られる。そのような方法は、活性成分と、1つ以上の補助成分を構成する担体とを組み合わせる工程を含む。
一般に、製剤は、活性成分を、液体担体、希釈剤若しくは賦形剤、又は微粉末固体担体、希釈剤若しくは賦形剤、或いはその両方と、均一かつ密接に組み合わせて、次に、必要であれば、生成物を成形することによって調製される。典型的な製剤は、本発明の化合物と、担体、希釈剤又は賦形剤とを混合することによって調製される。製剤は、従来の溶解及び混合手順を使用して調製され得る。例えば、バルク原薬(即ち、本発明の化合物或いは当該化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の公知の複合体形成剤との複合体))が、上述した賦形剤の1つ以上の存在下で好適な溶媒中に溶解される。本発明の化合物は、典型的には、容易に制御可能な薬物の投与量を提供するために、そして、患者が規定のレジメンを遵守できるようにするために、医薬の投与形態に製剤化される。
1つの例では、式(I)で示される化合物又はその任意の実施態様は、周囲温度、適切なpH及び所望の純度で、生理学的に許容し得る担体(即ち、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに無毒である担体)と混合することによってガレヌス投与形態に製剤化され得る。製剤化のpHは、主に、特定の用途及び化合物の濃度に依存するが、好ましくは、約3〜約8の範囲のどこかである。1つの例では、式(I)で示される化合物又はその実施態様は、酢酸緩衝液中、pH5で製剤化される。別の実施態様において、式(I)で示される化合物又はその実施態様は滅菌されている。化合物は、例えば、固体又は非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、或いは水溶液として保存され得る。
経口投与に好適な本発明の化合物(例えば、式(I)で示される化合物又はその実施態様)の製剤は、所定量の本発明の化合物を各々含有する丸剤、カプセル剤、カシェ剤(cachets)或いは錠剤などの別個の単位として調製され得る。
圧縮錠は、結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、表面活性剤若しくは分散剤と場合により混合された、粉末又は顆粒などの自由流動性の形態(free-flowing form)の活性成分を、好適な機械で圧縮することによって調製され得る。成形錠剤は、不活性の液体希釈剤で湿らせた粉末活性成分の混合物を、好適な機械で成形することによって製造され得る。錠剤は、場合により、コーティングされ得るか又は切れ目がつけられ得、かつ、場合により、活性成分のそこからの緩徐放出又は制御放出を付与するために製剤化される。
錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性又は油性懸濁剤、分散性粉末剤又は顆粒剤、エマルション剤、硬質又は軟質カプセル剤(例えば、ゼラチンカプセル剤)、シロップ剤、或いはエリキシル剤が経口使用のために調製され得る。経口使用を目的とする本発明の化合物(例えば、式(I)で示される化合物又はその実施態様)の製剤は、医薬組成物を製造するための当技術分野で公知の任意の方法により調製され得、そして、そのような組成物は、口当たりのいい製剤を提供するために、甘味剤、香味料、着色剤及び防腐剤を含む1つ以上の薬剤を含有することができる。錠剤の製造に好適な無毒の薬学的に許容し得る賦形剤と混合した活性成分を含有する錠剤が許容される。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤(炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなど);造粒剤及び崩壊剤(トウモロコシデンプン又はアルギン酸など);結合剤(デンプン、ゼラチン又はアラビアゴムなど);並びに滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなど)であり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、又は消化管内での崩壊及び吸収を遅延させるためにマイクロカプセル化を含む公知の技術でコーティングされていてもよく、それによって、長期にわたる持続作用をもたらすことができる。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料が、単独で或いはロウと共に用いられ得る。
好適な経口投与形態のある例は、約90〜30mgのラクトース無水物、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30及び約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムを配合した、約1mg、5mg、10mg、25mg、30mg、50mg、80mg、100mg、150mg、250mg、300mg及び500mgの本発明の化合物を含有する錠剤である。最初に、粉末成分が一緒に混合され、そして、次にPVPの溶液と混合される。得られた組成物を、乾燥し、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、そして、従来の機器を使用して錠剤形態に圧縮することができる。エアロゾル製剤の例は、例えば、5〜400mgの本発明の化合物を好適な緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝液)中に溶解させ、所望であれば、等張剤(tonicifier)(例えば、塩、そのような塩化ナトリウム)を加えることによって調製され得る。溶液は、不純物及び混入物を除去するために、例えば、0.2ミクロンのフィルターを使用して濾過され得る。
眼又は他の外部組織(例えば、口腔及び皮膚)を処置するために、製剤は、好ましくは、活性成分を、例えば、0.075〜20%w/wの量で含有する、局所軟膏剤又はクリーム剤として適用される。軟膏剤に製剤化される場合、活性成分は、パラフィン系の軟膏基剤又は水混和性の軟膏基剤のいずれかと共に用いられ得る。或いは、活性成分は、水中油型クリーム基剤と共にクリーム剤に製剤化され得る。
所望であれば、クリーム基剤の水相は、多価アルコール(即ち、2以上のヒドロキシル基を有するアルコール(例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む))並びにそれらの混合物)を含むことができる。局所製剤は、望ましくは、皮膚又は他の患部を通過する活性成分の吸収或いは浸透を増強する化合物を含むことができる。そのような皮膚浸透増強剤の例は、ジメチルスルホキシド及び関連する類似体を含む。
本発明のエマルション剤の油相は、公知の成分から公知の様式で構成され得る。当該相は、単に乳化剤だけを含むことができるが、油相は、望ましくは、少なくとも1つの乳化剤と、脂肪若しくは油の混合物、又は脂肪及び油の両方の混合物とを含む。好ましくは、親水性乳化剤は、安定化剤として作用する脂溶性乳化剤と一緒に含まれる。それはまた、油と脂肪の両方を含むことが好ましい。併せて、乳化剤は、安定化剤と共に又は安定化剤を含まずに、いわゆる乳化ロウを構成し、当該ロウは、油及び脂肪と共に、クリーム製剤の油性分散相を形成する、いわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤での使用に好適な乳化剤及びエマルション安定化剤は、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムを含む。
本発明の化合物(例えば、式(I)で示される化合物又はその実施態様)の水性懸濁剤は、活性物質と水性懸濁剤の製造に好適な賦形剤とを混合して含有する。そのような賦形剤は、懸濁化剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム)、並びに分散剤又は湿潤剤(例えば、天然のリン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン))を含む。水性懸濁剤はまた、1つ以上の防腐剤(p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルなど)、1つ以上の着色剤、1つ以上の香味料及び1つ以上の甘味剤(スクロース又はサッカリンなど)を含有することもできる。
本発明の化合物(例えば、式(I)で示される化合物)の製剤は、滅菌の注射用製剤(滅菌の注射用の水性又は油性懸濁剤など)の形態であり得る。この懸濁剤は、前述のそれらの好適な分散剤又は湿潤剤、及び懸濁化剤を使用して、公知の技術により製剤化され得る。滅菌の注射用調製物はまた、無毒の非経口的に許容し得る希釈剤若しくは溶媒中(例えば、1,3−ブタンジオール中)の滅菌の注射用液剤又は懸濁剤の液剤であり得るか、或いは凍結乾燥粉末として調製され得る。中でも、用いられ得る許容し得るビヒクル並びに溶媒は、水、リンガー溶液及び等張の塩化ナトリウム溶液である。加えて、滅菌不揮発性油が溶媒又は懸濁化媒体として従来用いられ得る。この目的のために、合成のモノ又はジグリセリド類を含む任意の無刺激の不揮発性油が用いられ得る。加えて、オレイン酸などの脂肪酸も同様に注射剤の調製において使用され得る。
単回投与形態を製造するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、処置される宿主及び特定の投与様式に応じて変化する。例えば、ヒトへの経口投与を意図した持続放出製剤は、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変化可能な適切で好都合な量の担体材料が配合された、約1〜1000mgの活性物質を含有することができる。医薬組成物は、投与するための容易に測定可能な量を提供するように調製され得る。例えば、静脈注入を意図した水性液剤は、約30mL/時間の速度で好適な容量の注入となり得るように、液剤1ミリリッター当たり約3〜500μgの活性成分を含有することができる。
非経口投与に好適な製剤は、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤及び意図するレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含有することができる、水性の及び非水性の滅菌注射用液剤;並びに、懸濁化剤及び増粘剤を含むことができる、水性の及び非水性の滅菌懸濁剤を含む。
また、眼への局所投与に好適な製剤は、活性成分が好適な担体(特に、活性成分用の水性溶媒)中に溶解又は懸濁された点眼剤を含む。活性成分は、好ましくは、そのような製剤中に、約0.5〜20%w/w(例えば、約0.5〜10%w/w、例えば、約1.5%w/w)の濃度で存在する。
口腔内の局所投与に好適な製剤は、活性成分を香味基剤(通常、スクロース、及びアラビアゴム又はトラガカント)中に含むロゼンジ剤;活性成分を不活性基剤(ゼラチン及びグリセリン、或いはスクロース及びアカシアなど)中に含む芳香錠(pastilles);並びに活性成分を好適な液体担体中に含む洗口剤を含む。
直腸投与のための製剤は、例えば、カカオ脂又はサリチラートを含む好適な基剤を用いた坐剤として提示され得る。
肺内又は経鼻投与に好適な製剤は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(例えば、0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなどのミクロンインクリメント(increments)における0.1〜500ミクロンの範囲の粒径を含む)を有し、これは、鼻腔を介する急速吸入によって、又は肺胞嚢に達するように口腔を介する吸入によって投与される。好適な製剤は、活性成分の水性又は油性液剤を含む。エアロゾル又は乾燥粉末剤の投与に好適な製剤は、従来の方法により調製され得、かつ、他の治療剤(例えば、後述するような障害の処置においてこれまでに使用されている化合物)と共に送達され得る。
製剤は、単位用量又は多用量容器(例えば、密閉アンプル及びバイアル)に包装され得、かつ、使用直前に注射用の滅菌液体担体(例えば、水)を添加することのみ要求されるフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存され得る。即時注射用の液剤及び懸濁剤は、先に記載した種類の滅菌の粉末剤、顆粒剤及び錠剤から調製される。好ましい単位投与製剤は、本明細書中において上述したような、活性成分の1日用量又は単位1日分割用量、或いはその適切な画分を含有するものである。
結合標的が脳内に位置している場合、本発明のある実施態様は、血液脳関門を通過する式(I)で示される化合物(又はその実施態様)を提供する。ある神経変性の疾患は、血液脳関門の透過性の増加を伴うことから、そのような式(I)で示される化合物(又はその実施態様)を脳内に容易に導入することができる。血液脳関門がインタクトなままである場合には、限定されるものではないが、物理的方法、脂質ベースの方法、並びに受容体及びチャネルベースの方法を含む、それを通過して分子を輸送するための幾つかの当技術分野で公知のアプローチが存在する。
血液脳関門を通過して式(I)で示される化合物(又はその実施態様)を輸送する物理的方法は、限定されるものではないが、血液脳関門を完全に回避するか、或いは血液脳関門中における開口の形成によることを含む。
回避方法は、限定されるものではないが、脳内への直接注射(例えば、Papanastassiou et al., Gene Therapy 9:398-406, 2002 を参照)、間質注入/対流を増強させる送達(convection-enhanced delivery)(例えば、Bobo et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91 :2076-2080, 1994 を参照)及び脳内への送達デバイスの埋め込み(例えば、Gill et al., Nature Med. 9:589-595, 2003; 及び Gliadel WafersTM, Guildford. Pharmaceutical を参照)を含む。当該関門中に開口を形成する方法は、限定されるものではないが、超音波(例えば、米国特許出願公開第2002/0038086号明細書を参照)、浸透圧(例えば、高張マンニトールの投与による(Neuwelt, E. A., Implication of the Blood-Brain Barrier and its Manipulation, Volumes 1 and 2, Plenum Press, N.Y., 1989))、及び透過化(例えば、ブラジキニン又は透過剤A−7による)(例えば、米国特許第5112596号明細書、同第5268164号明細書、同第5506206号明細書及び同第5686416号明細書を参照)を含む。
血液脳関門を通過して式(I)で示される化合物(又はその実施態様)を輸送する脂質ベースの方法は、限定されるものではないが、血液脳関門の血管内皮上の受容体に結合する抗体結合フラグメントに連結されたリポソーム中への式(I)で示される化合物(又はその実施態様)の封入(例えば、米国特許出願公開第2002/0025313号明細書を参照)、及び低密度リポタンパク質粒子(例えば、米国特許出願公開第2004/0204354号明細書を参照)或いはアポリポタンパク質E(例えば、米国特許出願公開第2004/0131692号明細書を参照)中への式(I)で示される化合物(又はその実施態様)のコーティングを含む。
血液脳関門を通過して式(I)で示される化合物(又はその実施態様)を輸送する受容体及びチャネルベースの方法は、限定されるものではないが、血液脳関門の透過性を増加させるためのグルココルチコイド遮断薬の使用(例えば、米国特許出願公開第2002/0065259号明細書、同第2003/0162695号明細書及び同第2005/0124533号明細書を参照);カリウムチャネルの活性化(例えば、米国特許出願公開第2005/0089473号明細書を参照)、ABC薬物輸送体の阻害(例えば、米国特許出願公開第2003/0073713号明細書を参照);式(I)で示される化合物(又はその実施態様)のトランスフェリンでのコーティング及び1つ以上のトランスフェリン受容体の活性の調節(例えば、米国特許出願公開第2003/0129186号明細書を参照)、並びに抗体のカチオン化(例えば、米国特許第5004697号明細書を参照)を含む。
脳内使用では、ある実施態様において、化合物を注入することによってCNSの流体貯留部内に継続的に投与することができるが、ボーラス注射が許容され得る。阻害剤は、脳室内に投与され得るか、そうでなければCNS又は髄液中に導入され得る。投与は、留置カテーテル及び継続的な投与手段(ポンプなど)の使用によって実施されるか、又は持続放出ビヒクルの埋め込み(例えば、脳内埋め込み)によってそれは投与され得る。より具体的には、阻害剤は、長期間埋め込まれたカニューレを介して注射されるか、又は浸透圧ミニポンプの支援により長期間注入され得る。小さい管を通じてタンパク質を脳室へ送達する皮下ポンプが利用可能である。高性能のポンプを、皮膚を通じて再充填することができ、それらの送達速度を外科的介入なしに設定することができる。皮下ポンプデバイス又は完全に埋め込まれた薬物送達系を介した継続的な脳室内注入を含む、好適な投与プロトコール及び送達系の例は、Harbaugh, J. Neural Transm. Suppl. 24:271, 1987; 及び DeYebenes et al., Mov. Disord. 2: 143, 1987 によって記載されているような、アルツハイマー病患者及びパーキンソン病の動物モデルへのドーパミン、ドーパミン作動薬並びにコリン作動薬の投与に使用されるものである。
本発明において使用される式(I)で示される化合物(又はその実施態様)は、適正な医療の実施(good medical practice)に合致するように製剤化、調薬及び投与される。この状況において考慮される要因は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に公知の他の要因を含む。式(I)で示される化合物(又はその実施態様)は、必ずしも必要ではないが、場合により、問題となっている障害を防止或いは処置するために現在使用されている1つ以上の薬剤と共に製剤化される。そのような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する本発明の化合物の量、障害又は処置の種類、及び上で議論された他の要因に依存する。
これらは、一般に、本明細書中に記載されるものと同じ投与量及び投与経路で、又は本明細書中に記載される投与量の約1〜99%で、或いは実験的/臨床的に適切であると判断された任意の投与量及び任意の経路で使用される。
疾患の防止或いは処置のために、式(I)で示される化合物(又はその実施態様)(単独で若しくは他の薬剤と組み合わせて使用される場合)の適切な投与量は、処置しようとする疾患の種類、化合物の特性、疾患の重症度及び経過、化合物が防止目的で投与されるか治療目的で投与されるか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び化合物に対する応答、並びに担当医の判断に依存する。化合物は、一回又は一連の処置で患者に好適に投与される。疾患の種類及び重症度に依存して、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)の化合物が、例えば、1回以上の個別投与によるか、又は継続的な注入によるかにかかわらず、患者への投与の初期候補投与量であり得る。1つの典型的な1日投与量は、前述の要因に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲であり得る。数日又はそれ以上にわたって繰り返し投与する場合、病態に応じて、処置は、一般に、疾患症状の所望の抑制が現れるまで継続されるだろう。式(I)で示される化合物(又はその実施態様)の1つの例示的な投与量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲であろう。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(或いはその任意の組み合わせ)が患者に投与され得る。そのような用量は、断続的に(例えば、毎週又は三週毎(例えば、患者に、約2〜約20用量、若しくは、例えば、約6用量の抗体を投与するように))に投与され得る。初期のより高い負荷用量に続いて、1つ以上のより低い用量が投与され得る。例示的な投薬レジメンは、化合物を、約4mg/kgの初期の負荷用量に続いて、約2mg/kgの毎週の維持用量で投与することを含む。しかしながら、他の投与量レジメンも有用であり得る。この治療の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易にモニタリングされる。
他の典型的な1日投与量は、前述の要因に応じて、例えば、約1g/kg〜100mg/kgに至るまで又はそれ以上の範囲(例えば、約1μg/kg〜1mg/kg、約1μg/kg〜約5mg/kg、約1mg/kg〜10mg/kg、約5mg/kg〜約200mg/kg、約50mg/kg〜約150mg/mg、約100mg/kg〜約500mg/kg、約100mg/kg〜約400mg/kg、及び約200mg/kg〜約400mg/kg)であり得る。典型的には、臨床医は、処置される疾患又は病態の1つ以上の症状の改善、或いは最適にはそれらの解消をもたらす投与量に達するまで化合物を投与する。この治療の進行は、従来のアッセイによって容易にモニタリングされる。本明細書中に提供される1つ以上の薬剤は、一緒に投与され得るか、又は異なる時点で投与され得る(例えば、1つの薬剤が、第二の薬剤の投与の前に投与される)。1つ以上の薬剤は、様々な技術を使用して被験体に投与され得る(例えば、1つの薬剤が経口投与され得、一方で、第二の薬剤が筋肉内注射を介してか又は鼻腔内に投与される)。1つ以上の薬剤は、1つ以上の薬剤が被験体において同時に薬理効果を有するように投与され得る。或いは、1つ以上の薬剤は、最初に投与された薬剤の薬理活性が、1つ以上の二番目に投与される薬剤(例えば、1、2、3又は4つの二番目に投与される薬剤)の投与の前に失われるように投与され得る。
適応症及び処置の方法
別の態様において、本発明は、インビトロ(例えば、神経移植の神経グラフト)若しくはインビボ環境(例えば、患者における)で、インビトロ又はインビボ環境において存在するDLKを式(I)で示される化合物或いはその実施態様と接触させることによって、二重ロイシンジッパーキナーゼ(Dual Leucine Zipper Kinase)(DLK)を阻害する方法を提供する。本発明のこれらの方法において、式(I)で示される化合物又はその実施態様でのDLKシグナル伝達或いは発現の阻害は、JNKのリン酸化の下流を減少(例えば、JNK2及び/又はJNK3のリン酸化の減少)、JNKの活性の下流を減少(例えば、JNK2及び/又はJNK3の活性の減少)、並びに/或いはJNKの発現の下流を減少(例えば、JNK2及び/又はJNK3の発現の減少)をもたらす。したがって、本発明の方法により1つ以上の式(I)で示される化合物又はその実施態様を投与することは、DLKシグナル伝達カスケードの下流にあるキナーゼターゲットの活性の減少(例えば、(i)JNKのリン酸化の、JNKの活性の及び/又はJNKの発現の減少、(ii)cJunのリン酸化の、cJunの活性の及び/又はcJunの発現の減少、並びに/或いは(iii)p38のリン酸化の、p38の活性の及び/又はp38の発現の減少)をもたらし得る。
本発明の化合物は、ニューロンの又は軸索の変性を阻害するための方法において使用され得る。それ故、阻害剤は、例えば、(i)神経系の障害(例えば、神経変性の疾患)、(ii)神経系以外に主な効果を及ぼす疾患、病態又は治療によって二次的に生じる神経系の病態、(iii)物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への傷害、(iv)疼痛、(v)眼に関連する神経変性、(vi)記憶喪失、並びに(vii)精神障害の治療において有用である。これらの疾患、病態及び傷害の幾つかの非限定的な例が以下に提供される。
本発明により防止又は処置され得る神経変性の疾患及び病態の例は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、進行性球麻痺、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群(invertebrate disk syndromes)(例えば、ヘルニア性、破裂性及び脱出性の椎間板症候群)、頸部脊椎症、神経叢障害(plexus disorders)、胸郭出口崩壊症候群(thoracic outlet destruction syndromes)、末梢神経障害、ポルフィリン症(prophyria)、軽度認知障害、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病(例えば、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺及び大脳皮質基底核変性症)、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脱髄疾患(例えば、ギラン・バレー症候群及び多発性硬化症)、シャルコー・マリー・トゥース病(CMT;遺伝性運動感覚神経障害(HMSN)、遺伝性感覚運動神経障害(HSMN)及び腓骨筋萎縮としても知られている)、プリオン病(例えば、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)及び牛海綿状脳症(BSE、通常、狂牛病として公知))、ピック病、癲癇、並びにAIDS痴呆症候群(AIDS demential complex)(HIV認知症、HIV脳症及びHlV関連認知症としても知られている)を含む。
本発明の方法はまた、眼に関連する神経変性、並びに関連する疾患及び病態(例えば、緑内障、角膜ジストロフィー、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体変性、他の網膜変性、視神経ドルーゼン(optic nerve drusen)、視神経症、並びに視神経炎)の防止及び処置において使用され得る。本発明により防止又は処置され得る様々な種類の緑内障の非限定的な例は、原発緑内障(原発性開放隅角緑内障、慢性開放隅角緑内障、慢性単純緑内障及び単性緑内障としても知られている)、低眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障(原発性閉塞隅角緑内障、狭隅角緑内障、瞳孔ブロック緑内障及び急性鬱血性緑内障としても知られている)、急性閉塞隅角緑内障、慢性閉塞隅角緑内障、間欠性閉塞隅角緑内障、慢性開放隅角閉鎖緑内障、色素性緑内障、落屑緑内障(偽落屑緑内障又は嚢性緑内障としても知られている)、発育異常緑内障(例えば、原発先天緑内障及び小児緑内障)、続発性緑内障(例えば、炎症性緑内障(例えば、ブドウ膜炎及びフックス異色性虹彩毛様体炎))、水晶体起因性緑内障(例えば、成熟白内障を伴う閉塞隅角緑内障、水晶体嚢の破裂に続発する水晶体過敏性緑内障、光毒性による網目構造の閉塞に起因する水晶体融解緑内障、及び水晶体亜脱臼)、眼内出血に続発する緑内障(溶血緑内障としても知られている(例えば、前房出血及び溶血性緑内障))、外傷性緑内障(例えば、隅角後退緑内障、前房隅角上の外傷性後退、術後緑内障、無水晶体瞳孔ブロック及び毛様体ブロック緑内障)、血管新生緑内障、薬物誘発緑内障(例えば、コルチコステロイド誘発緑内障及びα−キモトリプシン緑内障)、中毒性緑内障、並びに眼内腫瘍、網膜剥離、眼の重度の化学熱傷及び虹彩萎縮に伴う緑内障を含む。
本発明の方法により処置され得る疼痛の種類の例は、以下:
慢性疼痛、線維筋痛、脊椎痛、手根管症候群、ガン由来の疼痛、関節炎、坐骨神経痛、頭痛、手術由来の疼痛、筋痙攣、背痛、内臓痛、傷害由来の疼痛、歯痛、神経痛(例えば、神経原性若しくは神経障害性の疼痛)、神経の炎症又は損傷、帯状疱疹、椎間板ヘルニア、靱帯損傷、及び糖尿病
の病態に伴うものを含む。
神経系以外に主な効果を有するある疾患及び病態は、神経系への損傷をもたらし得、これは、本発明の方法により処置され得る。そのような病態の例は、例えば、糖尿病、ガン、AIDS、肝炎、腎不全、コロラドダニ熱、ジフテリア、HIV感染、ハンセン病、ライム病、結節性多発動脈炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、梅毒、全身性エリテマトーデス及びアミロイド症によって引き起こされる、末梢神経障害並びに神経痛を含む。
加えて、本発明の方法は、重金属(例えば、鉛、ヒ素及び水銀)及び工業用の溶剤、並びに薬物(化学療法剤(例えば、ビンクリスチン及びシスプラチン)、ダプソン、HIV薬(例えば、ジドブジン、ディダノシン、スタブジン、ザルシタビン、リトナビル及びアンプレナビル)、コレステロール低下薬(例えば、ロバスタチン、インダパミド及びゲムフィブロジル)、心臓又は血圧薬(例えば、アミオダロン、ヒドララジン、ペルヘキシリン)、並びにメトロニダゾールを含む)を含む、毒性化合物に曝露されることによって引き起こされる神経損傷(例えば、末梢神経障害)の処置において使用され得る。
本発明の方法はまた、物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への傷害を処置するために使用され得る。したがって、当該方法は、物理的傷害(例えば、熱傷、創傷、手術及び事故に伴う)、虚血、低温への長期曝露(例えば、凍傷)によって引き起こされる末梢神経損傷、並びに、中枢神経系への損傷(例えば、卒中又は頭蓋内出血(脳出血など)による)の処置において使用され得る。
更に、本発明の方法は、記憶喪失(例えば、加齢に伴う記憶喪失など)の防止又は処置において使用され得る。喪失によって影響を受け得る記憶の種類(エピソード記憶、意味記憶、短期記憶及び長期記憶を含む)は、そのため、本発明により処置され得る。本発明により処置され得る記憶喪失に伴う疾患並びに病態の例は、軽度認知障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、化学療法、ストレス、卒中及び外傷性脳損傷(例えば、脳震盪)を含む。
本発明の方法はまた、精神障害(例えば、統合失調症、妄想性障害、統合失調性感情障害、統合失調症様障害(schizopheniform)、共有精神病性障害、精神病、妄想性人格障害、統合失調質人格障害、境界性人格障害、反社会的人格障害、自己愛性人格障害、強迫性障害、せん妄、認知症、気分障害、双極性障害、鬱病、ストレス障害、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、外傷後ストレス障害、不安障害、並びに衝動調節障害(例えば、盗癖、病的賭博、放火癖及び抜毛癖)を含む)の処置において使用され得る。
上述したインビボ法に加えて、本発明の方法は、エクスビボで神経を処置するために使用され得、これは、神経グラフト又は神経移植という状況において有用であり得る。したがって、本明細書中に記載される阻害剤は、神経細胞のインビトロ培養において使用するための培養培地の成分として有用であり得る。
したがって、別の態様において、本発明は、中枢神経系(CNS)ニューロン若しくはその一部の変性を阻害又は防止するための方法であって、式(I)で示される化合物或いはその実施態様をCNSニューロンに投与することを含む、方法を提供する。
中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害或いは防止するための方法の1つの実施態様において、CNSニューロンに投与することは、インビトロで実施される。
中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害或いは防止するための方法の別の実施態様において、当該方法は、薬剤の投与後に、ヒト患者にCNSニューロンをグラフト又は移植することを更に含む。
中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害或いは防止するための方法の別の実施態様において、CNSニューロンは、ヒト患者中に存在する。
中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害或いは防止するための方法の別の実施態様において、CNSニューロンに投与することは、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤中の式(I)で示される前記化合物或いはその実施態様を投与することを含む。
中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害或いは防止するための方法の別の実施態様において、CNSニューロンに投与することは、非経口、皮下、静脈内、腹腔内、脳内、病巣内、筋肉内、眼内、動脈内 間質内注入及び埋め込まれた送達デバイスからなる群より選択される投与経路によって行われる。
中枢神経系ニューロン又はその一部の変性を阻害或いは防止するための方法の別の実施態様において、当該方法は、1つ以上の追加の医薬的薬剤を投与することを更に含む。
阻害剤は、場合により、互いに、又は他の関連する疾患若しくは病態の処置において有用であることが知られている薬剤と、組み合わされるか或いは一緒に投与され得る。したがって、ALSの処置において、例えば、阻害剤は、リルゾール(Rilutek)、ミノサイクリン、インスリン様成長因子1(IGF−1)、及び/又はメチルコバラミンと組み合わせて投与され得る。別の例では、パーキンソン病の処置において、阻害剤は、L−ドーパ、ドーパミン作動薬(例えば、ブロモクリプチン、ペルゴリド、プラミペキソール、ロピニロール、カベルゴリン、アポモルヒネ及びリスリド)、ドーパ脱炭酸酵素阻害剤(例えば、レボドパ、ベンセラジド及びカルビドーパ)、並びに/又はMAO−B阻害剤(例えば、セレギリン及びラサギリン)と共に投与され得る。更なる例では、アルツハイマー病の処置において、阻害剤は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、ガランタミン及びリバスチグミン)並びに/又はNMDA受容体拮抗薬(例えば、メマンチン)と共に投与され得る。併用療法は、当業者によって適切であると判断された同じ又は異なる経路による、同時或いは逐次投与を含むことができる。本発明はまた、本明細書中に記載されるとおりの組み合わせを含む医薬組成物及びキットを含む。
上述した組み合わせに加えて、本発明に含まれる他の組み合わせは、異なるニューロン領域の変性の阻害剤の組み合わせである。したがって、本発明は、(i)神経細胞体の変性を阻害する薬剤、及び(ii)軸索の変性を阻害する薬剤の組み合わせを含む。例えば、GSK及び転写の阻害剤は、神経細胞体の変性を防止することが分かっているが、一方で、EGFR及びp38MAPKの阻害剤は、軸索の変性を防止することが分かっている。したがって、本発明は、GSKとEGFR(及び/又はp38MAPK)の阻害剤の組み合わせ、転写阻害剤とEGF(及び/又はp38MAPK)の組み合わせ、並びに二重ロイシンジッパー保有キナーゼ(DLK)、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3β(GSK3)、p38MAPK、EGFF、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)、サイクリン依存性キナーゼ5(cdk5)、アデニリルシクラーゼ、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)、BCL2関連Xタンパク質(Bax)、イオンチャネル(In channel)、カルシウム/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼキナーゼ(CaMKK)、G−タンパク質、G−タンパク質結合受容体、転写因子4(TCF4)及びβ−カテニンの阻害剤の更なる組み合わせを含む。これらの組み合わせにおいて使用される阻害剤は、本明細書中に記載されるもののいずれか、又は本明細書中に参照により援用される国際公開第2011/050192号に記載のとおりのこれらのターゲットの他の阻害剤であり得る。
併用療法は、「相乗」をもたらし得、かつ「相乗的」であると証明され得る(即ち、一緒に使用される活性成分が当該化合物を別々に使用したときに得られる効果の合計よりも大きい場合に達成される効果である)。相乗効果は、活性成分が、(1)同時に製剤化及び投与されるか、又は組み合わせた単位投与製剤で同時に送達される場合;(2)別々の製剤として交互に又は並行して送達される場合;或いは(3)幾つかの他のレジメンによる場合に、達成され得る。交互療法(alternation therapy)で送達される場合、相乗効果は、化合物が、例えば、別々のシリンジで異なる注射剤によって、別々の丸剤若しくはカプセル剤によって、又は別々の注入によって、逐次的に投与或いは送達される場合に達成され得る。一般に、交互療法の間、有効投与量の各活性成分が、逐次的に(即ち、連続的に)投与されるが、併用療法では、有効投与量の2以上の活性成分が一緒に投与される。
例示
本発明は、下記の実施例を参照することによって、より明確に理解される。しかしながら、これらは、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、むしろ当業者に対して、本発明の化合物、組成物及び方法を、調製並びに使用するための指針を提供する。本発明の特定の実施態様が記載されるが、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更並びに改変を行うことができることを理解されよう。
記載される実施例中の化学反応は、本発明の多数の他の化合物を調製するために容易に適応され得、そして、本発明の化合物を調製するための代替法は、本発明の範囲内であるとみなされる。例えば、本発明による非例示的な化合物の合成は、当業者に明らかな改変によって(例えば、干渉する基を適切に保護することによって、記載されているもの以外の当技術分野において公知の他の好適な試薬を利用することによって、及び/又は反応条件の慣例的な改変を行うことによって)首尾よく実施され得る。或いは、本明細書中に開示されるか又は当技術分野において公知の他の反応は、本発明の他の化合物の調製に適用性があると理解される。したがって、下記の実施例は、本発明を説明するために提供されるものであり、本発明を限定するために提供されるものではない。
後述される実施例において、別段の指示がない限り、全ての温度は、セルシウス度で示される。市販の試薬を、Aldrich Chemical Company、Lancaster、TCI又はMaybridgeなどの販売業者から購入し、別段の指示がない限り、更に精製することなく使用した。後述される反応は、一般に、無水溶媒中、窒素又はアルゴンの陽圧下で、或いは乾燥チューブを用いて行い(別段に記載されない限り)、そして、反応フラスコには、典型的には、シリンジを介して物質及び試薬を注入するためのゴムセプタムを装着した。ガラス製品を、炉内乾燥(oven-dried)及び/又は加熱乾燥した。カラムクロマトグラフィーを、シリカゲルカラムを有するBiotageシステム(製造業者:Dyax Corporation)で、又はシリカSEP PAK(登録商標)カートリッジ(Waters)で実施するか;或いは、代替的に、カラムクロマトグラフィーを、シリカゲルカラムを有するISCOクロマトグラフィーシステム(製造業者:Teledyne ISCO)を使用して行った。H NMRスペクトルを、Varian装置にて400MHzで作動させて記録した。H NMRスペクトルを、参照標準(0ppm)としてテトラメチルシラン(TMS)を使用して、重水素化CDCl、d−DMSO、CHOD又はd−アセトン溶液中で得た(ppmで報告)。ピークの多重度が報告される場合は、以下の略称が使用される:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、m(マルチプレット)、br(ブロード)、dd(ダブルダブレット)、dt(ダブルトリプレット)。カップリング定数は、示される場合、ヘルツ(Hz)で報告される。
可能である場合、反応混合物中に形成される生成物を、LC−MSによってモニタリングした。保持時間(R)及び関連する質量イオンを決定するために、高速液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)実験を、6140四重極型質量分析計に接続されたAgilent 1200 Series LCで、Supelco Ascentis Express C18カラムを使用して、5%〜95%アセトニトリル/水(各移動相中 0.1%トリフルオロ酢酸を含有)の線形勾配で1.4分以内、そして95%で0.3分間保持するか、又はPE Sciex API 150 EXで、Phenomenex DNYCモノリシックC18カラムを使用して、5%〜95%アセトニトリル/水(各移動相中 0.1%トリフルオロ酢酸を含有)の線形勾配で5分以内、そして95%で1分間保持するかのいずれかで実施した。
使用する試薬、反応条件又は装置を記載するために使用される全ての略称は、Journal of Organic Chemistry(an American Chemical Society journal)によって毎年刊行されている「List of standard abbreviations and acronyms」に示される定義と一致する。本発明の個々の化合物の化学名を、構造命名機能 ChemBioDraw Version 11.0を使用して得たか、又はAccelrysのPipeline Pilot IUPAC 化合物命名プログラムから得た。
調製例
以下の調製例は、式(I)で示される化合物を調製するのに有用な中間化合物の調製を説明する。本明細書中に記載される新規中間化合物、並びに中間化合物を調製するのに有用な合成プロセスも本発明の実施態様を表す。
調製例1
Figure 2018512399

工程1:5−ブロモ−3−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−2−アミン
2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−オール(25g、132.9mmol)のジクロロメタン(150mL)中の撹拌した溶液に、(ブロモメチル)シクロプロパン(35.88g、265.8mmol)、アリコート(7.5g)及び40%水酸化ナトリウム水溶液(150mL)を室温で加え、続いて16時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 25%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−2−アミン(15g、47%)をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.61 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.81 (s, 2H), 4-3.8 (m, 2H), 1.35-1.1 (m, 1H), 0.65-0.55 (m, 2H), 0.2-0.4 (m, 2H)。
Figure 2018512399

工程2:3−(シクロプロピルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−3−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−2−アミン(10g、41.32mmol)の1,4−ジオキサン(120mL)中の撹拌した溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(11.54g、45.45mmol)及び酢酸カリウム(8.09g、82.64mmol)を加えた。混合物をアルゴンガスで15分間パージし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(756mg、0.82mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(579mg、0.206mmol)を加えた。混合物をアルゴンガスで15分間パージし、反応混合物を110℃で14時間撹拌した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、酢酸エチル(500mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、粗生成物を結晶化(1:3、エタノール:水)した。得られた固体を濾過し、ヘキサンでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、3−(シクロプロピルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(6.5g、54%)を淡黄色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (s, 1H), 7.1 (s, 1H), 6 (s, 2H), 3.9-3.7 (m, 2H), 1.4-1.2 (m, 13H), 0.6-0.5 (m, 2H), 0.4-0.3 (m, 2H)。
調製例2
Figure 2018512399

工程1:5−ブロモ−3−エトキシピリジン−2−アミン
2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−オール(25g、132.9mmol)のジクロロメタン(150mL)中の撹拌した溶液に、ヨードエタン(41.43g、265mmol)、アリコート(7.5g)及び40%水酸化ナトリウム水溶液(150mL)を室温で加え、続いて16時間撹拌した。反応混合物を水(150mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 20%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−エトキシピリジン−2−アミン(17g、59%)をオフホワイトの固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.58 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 5.85 (s, 2H), 4.2-3.8 (m, 2H), 1.20-1.40 (m, 1H), 0.65-0.55 (m, 2H)。
Figure 2018512399

工程2:3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−3−エトキシピリジン−2−アミン(12g、55.29mmol)の1,4−ジオキサン(120mL)中の撹拌した溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(15.44g、60.08mmol)及び酢酸カリウム(10.83g、110.58mmol)を加えた。混合物をアルゴンガスで15分間パージし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.0g、1.1mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(775mg、2.76mmol)を加えた。混合物をアルゴンガスで15分間パージし、反応混合物を110℃で14時間撹拌した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、酢酸エチル(500mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、粗生成物を結晶化(1:3、エタノール:水)した。得られた固体を濾過し、ヘキサンでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、3−(シクロプロピルメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(7.5g、51%)を白色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (s, 1H), 7.0 (s, 1H), 6.05 (s, 2H), 4.1-3.9 (m, 2H), 1.4-1.2 (m, 15H)。
調製例3
Figure 2018512399

工程1:5−ブロモ−3−イソプロポキシピリジン−2−アミン
2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−オール(25g、132.9mmol)のジクロロメタン(150mL)中の撹拌した溶液に、2−ヨード−プロパン(45.15g、265.8mmol)、アリコート(7.5g)及び40%水酸化ナトリウム水溶液(500mL)を室温で加え、続いて16時間撹拌した。反応混合物を水(150mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×250mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 20%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−イソプロポキシピリジン−2−アミン(15g、49%)を淡黄色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.7 (s, 1H), 7.0 (s, 1H), 4.80-4.60 (s, 2H), 4.58-4.4 (m, 1H), 1.35 (s, 1H)。
Figure 2018512399

工程2:3−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−3−イソプロポキシピリジン−2−アミン(10g、43.29mmol)の1,4−ジオキサン(120mL)中の撹拌した溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(12.09g、47.61mmol)及び酢酸カリウム(8.48g、86.58mmol)を加えた。混合物をアルゴンガスで15分間パージし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(792mg、0.865mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(605mg、2.16mmol)を加えた。混合物をアルゴンガスで15分間パージし、反応混合物を密閉し、110℃で14時間撹拌した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、酢酸エチル(500mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、粗生成物を結晶化(1:3、エタノール:水)した。得られた固体を濾過し、ヘキサンでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、3−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(6g、50%)を淡黄色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (s, 1H), 7.0 (s, 1H), 6.0 (s, 2H), 4.6-4.4 (m, 1H), 1.4-1.2 (m, 18H)。
調製例4
Figure 2018512399

工程1:5−ブロモ−3−(sec−ブトキシ)ピリジン−2−アミン
2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−オール(25g、132.9mmol)のジクロロメタン(150mL)中の撹拌した溶液に、2−ブロモブタン(36.4g、265.8mmol)、アリコート(7.5g)及び40%水酸化ナトリウム水溶液(500mL)を室温で加え、続いて16時間撹拌した。反応混合物を水(150mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×250mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 20%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−イソプロポキシピリジン−2−アミン(10g、30%)を淡黄色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.58 (s, 1H), 7.2 (s, 1H), 5.80 (s, 2H), 4.50-4.30 (m, 1H), 1.80-1.40 (m, 2H), 1.30-1.15 (m, 3H), 1.0-0.8 (m, 3H)。
Figure 2018512399

工程(sept)2:3−(sec−ブトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−3−(sec−ブトキシ)ピリジン−2−アミン(10g、40.98mmol)の1,4−ジオキサン(120mL)中の撹拌した溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(11.44g、45.08mmol)及び酢酸カリウム(8.03g、81.96mmol)を加えた。混合物をアルゴンガスで15分間パージし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(8.03g、81.96mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(574mg、2.04mmol)を加えた。混合物をアルゴンガスで15分間パージし、反応混合物を密閉し、110℃で14時間撹拌した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、酢酸エチル(500mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、粗生成物を結晶化(1:3、エタノール:水)した。得られた固体を濾過し、ヘキサンでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、3−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(6.5g、54%)を淡黄色の固体として得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (s, 1H), 7.0 (s, 1H), 6.0 (s, 2H), 4.2-4.4 (m, 1H), 1.8-1.5 (m, 2H), 1.4-1.15 (m, 15), 1.00-0.80 (m, 3)。
調製例5
Figure 2018512399

工程1:5−ブロモ−3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
水素化ナトリウム(14.4g、0.36mol)のテトラヒドロフラン(800mL)中の撹拌した溶液に、5−ブロモ−3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(60g、0.186mol)を0℃で加えた。反応混合物を0.5時間撹拌し、4−トルエンスルホニルクロリドを0℃で加え、室温まで温めて、1時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、固体を濾過し、水、アセトンで洗浄し、乾燥して、5−ブロモ−3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(79g、88.8%)を明黄色の固体として得た。:1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.642-8.647 (d, J = 2Hz, 1H), 8.375 (s, 1H), 8.158 (s, 1H), 8.119-8.124 (d, J = 2 Hz, 2H), 7.559-7.579 (d, J = 8Hz, 2H), 2.654 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程2:5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド
5−ブロモ−3−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 3(45g、0.094mol)のテトラヒドロフラン(600mL)中の撹拌した溶液に、イソプロピルマグネシウムブロミド(103.75mL、0.103mol)を0℃で滴下して加え、混合物を0.5時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを加え、室温で2時間撹拌した。反応物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中 9%〜50%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(48g、67.1%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 10.010 (s, 1H), 8.665 (s, 1H), 8.518 (s, 1H), 8.379 (s, 1H), 8.114-8.135 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.330-7.351 (d, J = 8.4Hz, 2H), 2.170 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程3:(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メタノール
5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(45g、0.12mol)のメタノール(600mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウムを0℃で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固して、(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メタノール(45g、99.5%)を白色の固体として得た。:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 8.443-8.449 (d, J = 2.4Hz, 1H), 8.096 (s, 1H), 8.018-8.040 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.687 (s, 1H), 7.258-7.282 (d, J = 8.8Hz, 2H), 4.776-4.789 (d, J = 5.2Hz, 2H), 2.373 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程4:5−ブロモ−3−(クロロメチル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メタノール(45g、0.12mol)のジクロロメタン(500mL)中溶液に、塩化チオニル(28.1g、0.24mol)を0℃で加え、混合物を室温で0.5時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、炭酸ナトリウム水溶液でpH8まで調整した。得られた混合物をジクロロメタン(3×800mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固して、5−ブロモ−3−(クロロメチル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(47g、100%)を白色の固体として得た:1H NMR (400MHz, クロロホルム-d), δ 8.471-8.477 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.101 (s, 1H), 8.044-8.065 (d, J= 8.4Hz, 2H), 7.765 (s, 1H), 7.283-7.303 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 4.680 (s, 2 H), 2.383 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程5:5−ブロモ−3−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3−(クロロメチル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(47g、0.12mol)のジメチルスルホキシド(400mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(8.97g、0.24mol)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(3×800mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた粗生成物を酢酸エチルで洗浄して、5−ブロモ−3−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(35g、81.4%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d), δ 8.424-8.429 (d, J= 2 Hz, 1H), 7.995-8.016 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.889 (s, 1H), 7.477 (s, 1H), 7.248-7.260 (d, J= 4.8 Hz, 2H), 2.366 (s, 3H), 2.217 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程6:5−ブロモ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(35g、96.2mmol)のメタノール(200mL)中溶液に、6N 水酸化ナトリウムの溶液(200mL)を加え、混合物を2時間加熱し、還流した。反応混合物を減圧下で濃縮してメタノールを除去し、クエン酸でpH7まで調整した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、5−ブロモ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(20g、98.5%)を黄色の固体として得た:1H NMR (400MHz, DMSO-d6), δ 11.462 (s, 1H), 8.134 (s, 1H), 8.045 (s, 1 H), 7.210 (s, 1H), 2.135 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程7:3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(20g、94.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中溶液に、酢酸カリウム(27.9g、284.4mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(28.8g、113.74mmol)を加えた。得られた混合物を窒素で5分間脱気し、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(6.65g、9.48mmol)を加え、混合物を窒素でもう1回5分間脱気した。反応混合物を80〜90℃で一晩撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 9%〜50%酢酸エチル)で精製して、3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(10.5g、43%)を白色の固体として得た:1H NMR (400MHz, DMSO-d6), δ 11.360 (s, 1H), 8.371-8.375 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.097-8.100 (s, J= 1.2 Hz, 2H), 7.17 (s, 1H), 3.296 (s, 3 H), 1.245 (s, 12H)。
調製例6
Figure 2018512399

工程1:1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノン
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(30g、0.15mol)及び塩化アルミニウム(100g、0.75mol)のジクロロメタン(2000mL)中溶液に、塩化アセチル(102mL、1.44mol)を、窒素雰囲気下、0℃で1時間かけて滴下して加えた。反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。メタノール(150mL)を0℃で滴下して加え、得られた混合物を減圧下で濃縮乾固した。得られた粗生成物を氷水中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウムでpH4〜5まで塩基性化して、酢酸エチル(3×3000mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固して、粗1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノン(330g、93% 10バッチを繰り返した後)を黄色の固体として得、更に精製することなく次の工程に用いた:1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 12.675 (s, 1H), 8.537-8.543 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.506 (s, 1H), 8.371-8.377 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 2.445 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程2:1−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノン
1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノン(50g、0.21mol)のテトラヒドロフラン(1400mL)中溶液に、水素化ナトリウム(8.8g、0.22mol、60%)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した後、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(48.3g、0.25mol)のテトラヒドロフラン(300mL)中溶液を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチル(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固して、粗1−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノン(75g、収率:90%)を黄色の固体として得、これを更に精製することなく次の工程に用いた:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.884 (s, 1H), 8.532-8.573 (m, 2H), 8.054-8.075 (d, J = 12 Hz, 2H), 7.442-7.463 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 2.578 (s, 3H), 2.347 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程3:2−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
1−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)エタノン(50g、0.13mol)のテトラヒドロフラン(tetrhydrofuran)(1700mL)中溶液に、メチルマグネシウムブロミド(213mL、0.64mol、エーテル中 3M)を0℃で滴下して加えた。添加後、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチル(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 5%〜17%酢酸エチル)で精製して、2−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール(36g、69%)を黄色の固体として得た。黄色の固体を次の工程でそのまま用いた。
Figure 2018512399

工程4:5−ブロモ−3−イソプロピル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
2−(5−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール(50g、0.122mol)の乾燥ジクロロメタン(1000mL)中溶液に、トリエチルシラン(42.6g、0.366mol)及びトリフルオロ酢酸(71g、0.623mol)を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、飽和重炭酸ナトリウムでpH4〜5まで塩基性化して、ジクロロメタン(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 3%〜10%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−イソプロピル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(33.3g、69%)を得た:1H NMR (400MHz, クロロホルム-d), δ 8.409-8.415 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.010-8.041 (m, 2H), 7.945-7.950 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.454-7.456 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.257-7.280 (m, 2H), 2.994-3.031 (m, 1H), 2.371 (s, 3H), 1.298-1.321 (dd, J = 6.8 Hz, 6H)。
Figure 2018512399

工程5:5−ブロモ−3−イソプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3−イソプロピル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(30g、76.3mmol)のメタノール(1000mL)中溶液に、6N 水酸化ナトリウムの溶液(600mL)を室温で加えた。得られた混合物を還流まで加熱し、2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、メタノールを除去して、残留物を氷水に注いだ。クエン酸の飽和溶液を加えることにより、混合物をpH5に調整し、濾過した。フィルターケーキ(filtered cake)を酢酸エチル中に溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固して、5−ブロモ−3−イソプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(16.6g、91%)を得、これを更に精製することなく次の工程に用いた。
Figure 2018512399

工程6:3−イソプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3−イソプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(15g、62.7mmol)のアセトニトリル(350mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(20.6g、81.5mmol)、酢酸カリウム(30.7g、0.313mol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(3.75g、5.12mmol)を、窒素雰囲気下、周囲温度で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下で還流まで加熱し、一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 5%〜17%酢酸エチル)で精製して、3−イソプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(12.2g、収率:33%、2バッチを繰り返した後)を得た:1H NMR (400MHz, クロロホルム-d), δ: 10.500-11.100 (s, 1H), 8.702-8.709 (m, 1H), 8.401(s, 1H), 7.097 (s, 1H), 3.211-3.212 (m, 1H), 1.359-1.391 (m, 18H)。
調製例7
Figure 2018512399

工程1:1−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)エタノン
ジイソプロピルアミン(46.3g、458.4mmol)のテトラヒドロフラン(1000mL)中溶液に、窒素下、−78℃でブチルリチウム(176mL、440mmol、2.5M)を加えた。添加後、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。−65℃未満に温度を保持しながら、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(86.7g、442.3mmol)を加えた。添加後、混合物を1時間撹拌した。N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(50g、485.4mmol)を加え、−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(1000mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 0.5%酢酸エチル)で精製して、1−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)エタノン(43g、44.6%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 8.46-8.42 (m, 2H), 2.70 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程2:5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
1−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)エタノン(43g、197.2mmol)のエタノール(500mL)中溶液に、ヒドラジン一水和物(34.8g、591.6mmol、85%)を室温で加えた。添加後、反応混合物を一晩還流した。反応混合物を室温まで冷やし、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 5%〜17%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(35g、83.7%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.42 (s, 1H), 8.51 (m, 2H), 2.54 (s, 3H)。
Figure 2018512399

工程3:3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(25g、0.12mol)のジメチルスルホキシド(500mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(46g、0.18mmol)及び酢酸カリウム(35.3g、0.36mmol)を加え、混合物を脱気した(3回)。反応混合物に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(9.8g、0.012mol)を加え、混合物を脱気した(3回)。反応混合物を、窒素下、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷やし、次に水(1000mL)及び酢酸エチル(500mL)に注いだ。二層化した混合物をceliteに通して濾過し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 5%〜6%酢酸エチル)で精製して、3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(9g、28.95%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 8.90 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.38 (s, 12H)。
調製例8
Figure 2018512399

工程1:1−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)プロパン−1−オン
ジイソプロピルアミン(48.7g、482.1mmol)のテトラヒドロフラン(1000mL)中溶液に、ブチルリチウム(185.7mL、464.23mmol、2.5M)を窒素下、−78℃で加えた。添加後、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。−65℃未満に温度を保持しながら、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(70g、357.1mmol)を加えた。添加後、混合物を1時間撹拌した。N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド(45.95g、392.8mmol)を加え、−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(1000mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 0.5%酢酸エチル)で精製して、1−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)プロパン−1−オン(36g、43.47%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 8.42 (s, 2H), 3.04 (m, 2H), 1.23 (m. 3H)。
Figure 2018512399

工程2:5−ブロモ−3−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
1−(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)プロパン−1−オン(36g、155.2mmol)のエタノール(400mL)中溶液に、ヒドラジン一水和物(27.4g、456.8mmol、85%)を室温で加えた。添加後、反応混合物を一晩還流した。反応混合物を室温まで冷やし、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 5%〜17%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(27g 77%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 8.62 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 3.06-2.98 (m, 2H), 1.42 (m, 3H)。
Figure 2018512399

工程3:3−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
5−ブロモ−3−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(27g、0.12mol)のジメチルスルホキシド(500mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(46g、0.18mmol)及び酢酸カリウム(35.3g、0.36mmol)を加え、混合物を脱気した(3回)。反応混合物に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(9.8g、0.012mol)を加え、混合物を脱気した(3回)。反応混合物を、窒素下、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷やし、次に水(1000mL)及び酢酸エチル(500mL)に注いだ。二層化した混合物をceliteに通して濾過し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 5%〜6%酢酸エチル)で精製して、3−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(13.4g、40.9%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 8.96 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 3.05-3.00 (q, 2H), 1.45-1.41 (m, 3H) 1.38 (s, 12H)。
調製例9
Figure 2018512399

工程1:1,1,1−トリフルオロ−2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ニトロプロパン−2−オール
−75℃で、新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(42.5g、0.55mol)のテトラヒドロフラン(1200mL)中溶液に、2−フルオロピリジン(45g、0.46mol)を加え、混合物をこの温度で4時間撹拌した。温度が−45℃超に上昇しないように確保しながら、得られた撹拌した懸濁液にトリフルオロ酢酸エチル(91.4g、0.64mol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、ニトロメタン(56.1g、0.92mol)を加えて、反応物を一晩撹拌した。溶液を2N 塩酸水溶液(6L)に注ぎ、混合物を酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物を石油エーテルでトリチュレートし、生成物を吸引濾過により集めて、1,1,1−トリフルオロ−2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ニトロプロパン−2−オール(100g、85%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22-8.35 (m, 3H), 7.47-7.51 (m, 1H), 5.65 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 13.2 Hz, 1H)。
Figure 2018512399

工程2:3−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−オール
1,1,1−トリフルオロ−2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ニトロプロパン−2−オール(25g、98.4mmol)を、エタノール(600mL)中に溶解し、水素下(1気圧)、ニッケル触媒(20g)と共に撹拌した。水素の理論的な消費の後、溶液を濾過し、濾液を48時間還流し、トリエチルアミン(11.5g、0.11mol)を加えて、還流を一晩続けた。反応混合物を冷えるにまかせ、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をジクロロメタン中に溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水相をジクロロメタン(3×500mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をジクロロメタンでトリチュレートし、結晶性の生成物を吸引濾過により集め、ジクロロメタンで洗浄して、3−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−オール(15.4g、77%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 7.98 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.74 (s, 1H), 3.91-3.95 (m, 1H), 3.65 (d, J = 3.2 Hz, 1H)。
Figure 2018512399

工程3:3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
3−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−オール(84g、0.411mol)のジクロロメタン(1500mL)中溶液に、ピリジン(32.4g、0.82mmol)、塩化チオニル(97.5g、0.82mmol)を加え、反応物を2時間撹拌した。氷を加え、反応物を水酸化ナトリウム水溶液でpH5.7まで中和した。混合物をジクロロメタン(2×500mL)で抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固して、黄褐色の結晶を得た。粗生成物を石油エーテルで15分間トリチュレートし、結晶を吸引濾過により集め、3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(65g、80%)を得た:1H NMR (400MHz, クロロホルム-d), δ 12.52 (s, 1H), 8.43 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 8.12-8.14 (m, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.24-7.27 (m, 1H)。
Figure 2018512399

工程4:5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
−5℃まで冷却した乾燥ジクロロメタン(200mL)に、臭素(36.2g、0.2mol)を1時間かけて滴下して加えた。3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(25g、0.13mol)及びピリジン(17mL)のジクロロメタン(dichloromethne)(500mL)中溶液を滴下して加えた後、反応混合物を0℃で45分間撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液に注ぎ、酢酸エチル(3×1000mL)で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物を再結晶化(8:1、酢酸エチル:石油エーテル)して、5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(7.55g、21%)を得た:1H NMR (400MHz, DMSO-d6), δ 12.76 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.23 (m, 2H)。
Figure 2018512399

工程5:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(19g、72.3mmol)の1,4−ジオキサン(400mL)中溶液に、酢酸カリウム(21.27g、220mmol)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(21.9g、86.7mmol)を加えた。得られた混合物を窒素で5回脱気し、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(5.3g、7.23mmol)を加え、混合物を再び脱気した。反応混合物を80〜90℃で一晩撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 10%〜20%酢酸エチル)で精製して、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(11.1g、49%)を得た:1H NMR (400MHz, DMSO-d6), δ 12.62 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.21 (s,1H), 8.18 (s, 1H), 1.31 (s, 12H)。
調製例10
Figure 2018512399

工程1:3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−イルアミン(2.0g、9.64mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.94g、11.57mmol)、酢酸カリウム(2.84g、28.92mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(705mg、0.96mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、4時間、100℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%酢酸エチル)で精製して、3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(2.0g、84%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.32 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 1.32 (s, 12H)。
調製例11
Figure 2018512399

工程1:3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(1.9g、9.95mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.03g、11.94mmol)、酢酸カリウム(2.93g、29.84mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(728mg、0.99mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、4時間、100℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%酢酸エチル)で精製して、3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(2.0g、84%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.20 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 11.2 Hz 1.2 Hz, 1H), 4.89 (s, 2H), 1.32 (s, 12H)。
調製例12
Figure 2018512399

工程1:3−(ジフルオロメトキシ)−2−ニトロピリジン
2−ニトロピリジン−3−オール(5g、35.69mmol)及び2,2−ジクロロ−2−フルオロ酢酸ナトリウム(8.16g、53.53mmol)のN,N−ジメチルメタンアミド(20mL)及び水(15mL)中の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(9.86g、71.38mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を20時間、105℃まで加熱した。冷却した後、反応混合物を水(150mL)で希釈し、混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固して、3−(ジフルオロメトキシ)−2−ニトロピリジン(5g、74%)を得た。残留物を更に精製することなく、次の工程で直接用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.48 (dd, J1 = 4.4 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1H), 8.18 (dd, J1 = 4.4 Hz, J2 = 0.8 Hz, 1H), 7.95-7.91 (m, 1H), 7.45 (t, J = 72.0 Hz, 1H)。
Figure 2018512399

工程2:3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン
3−(ジフルオロメトキシ)−2−ニトロピリジン(5g、2.63mmol)及び塩化アンモニウム(4.22g、78.9mmol)のエタノール(40mL)及び水(30mL)中の撹拌した溶液に、鉄粉末(7.34g、131.51mmol)を加えた。反応混合物を1時間、90℃まで加熱した。冷却した後、反応混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。母液を減圧下で濃縮乾固した。残留物を水で希釈し、酢酸エチル(3×70mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固して、3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン(2.3g、55%)を得た。残留物を更に精製することなく次の工程で直接用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.90 (dd, J1 = 4.8 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1H), 7.28 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 0.8 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 74.0 Hz, 1H), 6.53 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 0.8 Hz, 1H), 6.01 (s, 2H)。
Figure 2018512399

工程3:5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン
3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン(2.3g、14.36mmol)のアセトニトリル(15mL)中溶液に、N−ブロモスクシンイミド(2.61g、14.65mmol)を0℃で3分かけて加えた。反応混合物を同じ温度で更に20分間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン(3.2g、93%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.16 (t, J = 73.6 Hz, 1H), 6.34 (s, 2H)。
Figure 2018512399

工程4:3−(ジフルオロメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン(3.2g、13.39mmol)の1,4−ジオキサン(60mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.74g、14.73mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(525mg、1.87mmol)、酢酸カリウム(3.28g、33.47mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(490mg、0.53mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、16時間、110℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中25%酢酸エチル)で精製して、3−(ジフルオロメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(1.3g、34%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.03(s, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.11 (t, J = 73.6 Hz, 1H), 6.44 (s, 2H), 1.25 (s, 12H)。
調製例13
Figure 2018512399

工程1:3−シクロプロピルピリジン−2−アミン
3−ブロモピリジン−2−アミン(10.0g、58.13mmol)のトルエン(100mL)及び水(10mL)中溶液に、シクロプロピルボロン酸(6.49g、75.57mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(1.63g、5.81mmol)、リン酸三カリウム三水和物(54g、0.2mol)及び酢酸パラジウム(II)(652mg、2.91mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、16時間、90℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中10%〜30%酢酸エチル)で精製して、3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(7.0g、90%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.93-7.91(m, 1H), 7.24-7.21 (m, 1H),6.59-6.56 (m, 1H), 4.76 (s, 2H), 1.63-1.57(m, 1H),0.92-0.87 (m, 2H), 0.59-0.57(m, 2H)。
Figure 2018512399

工程2:5−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン
3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(7.0g、52.17mmol)のアセトニトリル(100mL)中溶液に、N−ブロモスクシンイミド(9.75g、54.78mmol)を加えた。反応混合物を25℃で30分間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中10%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(9.5g、86%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.94(s, 1H), 7.31 (s, 1H),4.85 (s, 2H), 1.62-1.55 (m, 1H), 0.95-0.90(m, 2H),0.60-0.56 (m, 2H)。
Figure 2018512399

工程3:3−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン
5−ブロモ−3−シクロプロピルピリジン−2−アミン(2.13g、10mmol)の1,4−ジオキサン(60mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.8g、11mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(140mg、0.5mmol)、酢酸カリウム(1.96g、20mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(183mg、0.2mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、16時間、110℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、酢酸エチル)で精製して、3−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(1.5g、57%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.16(s, 1H), 7.59 (s, 1H),6.14 (s, 2H), 1.55-1.47 (m, 1H), 1.27 (s, 12H), 0.89-0.87 (m, 2H),0.59-0.57 (m, 2H)。
調製例14
Figure 2018512399

工程1:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1.5g、7.57mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.12g、8.33mmol)、酢酸カリウム(1.48g、15.14mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(553mg、0.76mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、4時間、100℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%酢酸エチル)で精製して、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1.0g、54%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.99 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 1.42 (s, 12H)。
調製例15
Figure 2018512399

工程1:6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロピリジン(1.58g、7.28mmol)のN,N−ジメチルメタンアミド(10mL)中溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1.65mL、12.37mmol)を加えた。反応混合物を1時間、100℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。残留物を酢酸(20mL)中に溶解し、鉄粉末(1.22g、21.8mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、20時間、100℃まで加熱した。冷却した後、反応混合物をメタノールで希釈し、濾過した。沈殿物をメタノールで洗浄した。母液及び洗浄液を減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中25%酢酸エチル)で精製して、6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(820mg、60%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.48-11.45 (m, 1H), 8.36 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.02-8.00 (m, 1H), 7.69-7.66 (m, 1H), 6.59-6.56 (m, 1H)。
Figure 2018512399

工程2:6−ブロモ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(1.0g、5mmol)のN,N−ジメチルメタンアミド(10mL)中溶液に、水素化ナトリウム(400mg、10mmol、鉱油中 60%)を氷浴下で加えた。混合物を同じ温度で1時間撹拌し、ヨードメタン(852mg、6mmol)を加えた。反応混合物を25℃で更に2時間撹拌し、次にメタノールでクエンチした。混合物を減圧下で濃縮乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 20%酢酸エチル)で精製して、6−ブロモ−1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(1g 95%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.47 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.75-7.74 (m, 1H), 7.25-7.23 (m, 1H), 6.65-6.63 (m, 1H), 3.76 (s, 3H)。
調製例16
Figure 2018512399

工程1:3−ブロモ−6−クロロピラジン−2−アミン
6−クロロピラジン−2−アミン(20g、154.44mmol)のジクロロメタン(400mL)中溶液に、N−ブロモスクシンイミド(28.86g、162.16mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%酢酸エチル)で精製して、3−ブロモ−6−クロロピラジン−2−アミン(4.2g、13%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.63 (s, 1H), 7.23 (br, 2H)。
Figure 2018512399

工程2:6−クロロ−3−エチニルピラジン−2−アミン
3−ブロモ−6−クロロピラジン−2−アミン(4.2g、20.15mmol)及びエチニルトリメチルシラン(3.96g、40.31mmol)のトリエチルアミン(100mL)中溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.41g、2.01mmol)及びヨウ化銅(I)(380mg、2.01mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%酢酸エチル)で精製して、6−クロロ−3−エチニルピラジン−2−アミン(3.0g、97%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.76 (s, 1H), 7.09 (br, 2H) ,4.72 (s, 1H)。
Figure 2018512399

工程3:3−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン
6−クロロ−3−エチニルピラジン−2−アミン(3.0g、19.53mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(80mL)中溶液に、カリウム tert−ブトキシド(4.38g、39.06mmol)を加えた。得られた混合物を16時間、80℃まで加熱し、水(100mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中50%酢酸エチル)で精製して、3−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(2.0g、67%)を得た。LCMS(ESI、10−80AB/2分):保持時間=0.683分、m/z 153.8[M+H]
Figure 2018512399

工程4:3−クロロ−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン
3−クロロ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(2.0g、13.02mmol)及び水酸化カリウム(1.46g、26.04mmol)のN,N−ジメチルメタンアミド(40mL)中混合物に、ヨードメタン(3.70g、26.04mmol)を加えた。反応混合物を25℃で3時間撹拌し、水(50mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%酢酸エチル)で精製して、3−クロロ−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(2.0g、92%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (s, 1H), 7.94 (d, J =3.6 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H)。
調製例17
Figure 2018512399

工程1:3,3,5−トリブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン
7−アザインドール(20g、169.3mmol)のtert−ブタノール(1000mL)及び水(1000mL)中溶液に、臭素(86mL、1.69mol)を25℃で滴下して加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、水性懸濁液を重炭酸ナトリウム水溶液でpH8まで処理した。混合物を濾過し、フィルターケーキを水で洗浄した。フィルターケーキを減圧下で乾燥して、3,3,5−トリブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(51g、81%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 9.67 (s, 1H), 8.30 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 2 Hz, 1H)。
Figure 2018512399

工程2:5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン
3,3,5−トリブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(20g、53.93mmol)の酢酸(150mL)中溶液に、亜鉛末(17.64g、269.67mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム無水物で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮乾固して、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(4.6g、40%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.15 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 3.58 (s, 2H)。
Figure 2018512399

工程3:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(3g、14.08mmol)の1,4−ジオキサン(60mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(4.29g、16.9mmol)、酢酸カリウム(2.07g、21.12mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(1.02g、1.41mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、1時間、110℃まで加熱した。冷却した後、混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。母液をメタノールで希釈し、沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥して、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(1.1g、30%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.14 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 3.54 (s, 2H), 1.29 (s, 12H)。
調製例18
Figure 2018512399

工程1:5−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(8.52g、40mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)及びN,N−ジメチルメタンアミド(100mL)中の撹拌した溶液に、水素化ナトリウム(1.6g、40mmol、鉱油中 60%)を、窒素下、0℃で加え、反応混合物を同じ温度で30分間撹拌した。(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(8.67g、52mmol)を、反応混合物に滴下して加えた。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。反応混合物を氷水(1000mL)に注ぎ、酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中40%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(6.5g、47%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.27 (m, 1H), 7.88 (m, 1H), 5.04 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.59-3.55 (m, 2H), 0.86-0.82 (m, 2H), -0.08 (s, 9H)。
Figure 2018512399

工程2:5−ブロモ−3,3−ジメチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン
5−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(6.4g、18.64mmol)のN,N−ジメチルメタンアミド(50mL)中の撹拌した溶液に、炭酸セシウム(18.22g、56mmol)を加え、ヨードメタン(2.84mL、56mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、水でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中15%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3,3−ジメチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(5.0g、72%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 5.06 (s, 2H), 3.55 (t, J =8.0 Hz, 2H), 1.33 (s, 6H), 0.82 (t, J =8.0 Hz, 2H), -0.10 (s, 9H)。
Figure 2018512399

工程3:3,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン
5−ブロモ−3,3−ジメチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(1.4g、3.77mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.05g、4.15mmol)、酢酸カリウム(1.11g、11.31mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(138mg、0.19mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、4時間、90℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中10%酢酸エチル)で精製して、3,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(1.1g、70%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.38 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.56 (t, J =8.0 Hz, 2H), 1.33 (s, 6H), 1.30 (s, 12H), 0.82 (t, J =8.0 Hz, 2H), -0.09 (s, 9H)。
調製例19
Figure 2018512399

工程1:5−ブロモ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン
5−ブロモ−3,3−ジメチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(1.11g、3mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。反応混合物を25℃で2時間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊をメタノール(10mL)及び水酸化アンモニウム(10mL)で希釈した。混合物を25℃で30分間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固して、粗5−ブロモ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オンを得た。粗残留物を更に精製することなく用いた。
Figure 2018512399

工程2:5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(2g、8.3mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(83mL、83mmol、1M溶液)を加えた。反応混合物を16時間、80℃まで加熱し、メタノールで注意深くクエンチした。混合物を減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.1g、59%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.86 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 3.36 (s, 2H), 1.31 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程3:5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(500mg、2.2mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アザニド(テラヒドロフラン中 2M、1.32mL、2.64mmol)を−10℃で加えた。反応混合物を同じ温度で30分間撹拌し、二炭酸ジ−tert−ブチル(576mg、2.64mmol)を滴下して加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中10%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキン酸tert−ブチル(400mg、56%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.26 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 3.72 (s, 2H), 1.55 (s, 3H), 1.31 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程4:3,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.22mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(403mg、1.59mmol)、酢酸カリウム(359mg、3.66mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(88mg、0.12mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、10時間、100℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中10%酢酸エチル)で精製して、3,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg、44%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.32 (s, 1H), 7.71(s, 1H), 3.65 (s, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.29 (s, 12H), 1.16 (s, 6H)。
調製例20
Figure 2018512399

工程1:3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.0g、4.32mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.32g、5.18mmol)、酢酸カリウム(1.27g、12.96mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(315mg、0.43mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、2時間、100℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 30%酢酸エチル)で精製して、3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(770mg、64%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 11.61 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.45 (s, 1H),7.33 (s, 1H), 1.40 (s, 12H)。
調製例21
Figure 2018512399

工程1:3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−3−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.0g、4.65mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.77g、6.98mmol)、酢酸カリウム(1.37g、13.95mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(340mg、0.46mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、2時間、100℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、石油エーテル中 30%酢酸エチル)で精製して、3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(240mg、20%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 11.44(m, 1H), 8.73 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.46 (d, J=1.2 Hz, 1H),7.10 (m, 1H), 1.39 (s, 12H)。
調製例22
Figure 2018512399

工程1:1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリクロロエタノン
三塩化アルミニウム(4.06g、30.45mmol)のジクロロメタン(200mL)中懸濁液に、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2g、10.15mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を同じ温度で3時間撹拌した。この時間の後、2,2,2−トリクロロアセチルクロリド(1.13mL、10.15mmol)を滴下して加えた。添加後、混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、得られた固体を濾過により集め、減圧下で乾燥して、1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリクロロエタノン(2.5g、72%)を得た。固体を更に精製することなく用いた:MS(ESI+)m/z:343[M+3]
Figure 2018512399

工程2:5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド
1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリクロロエタノン(2.5g、7.3mmol)の4M アンモニア溶液(テトラヒドロフラン中)(80mL)中混合物を、密閉容器中、100℃で16時間撹拌した。冷却した後、混合物を濾過し、固体を乾燥して、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド(1.6g、91%)を得た。固体を更に精製することなく用いた。
Figure 2018512399

工程3:5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド(1.5g、6.3mmol)及びトリエチルアミン(8.7mL、63mmol)のアセトニトリル(60mL)中懸濁液に、トリフルオロ酢酸無水物(2.6mL、19mmol)を0℃で滴下して加えた。添加後、混合物を更に20分間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中10%酢酸エチル)で精製して、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル(1g、72%)を得た。残留物を次の工程でそのまま用いた。
Figure 2018512399

工程4:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル(700mg、3.15mmol)の1,4−ジオキサン(40mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.2g、4.73mmol)、酢酸カリウム(930mg、9.46mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(100mg、0.14mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、10時間、80℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、濾過して、濾液をブライン(60mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、酢酸エチル)で精製して、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル(400mg、47%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.93(s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 1.30 (s, 12H)。
調製例23
Figure 2018512399

工程1:6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
5−ブロモピリジン−2,3−ジアミン(10.0g、53.0mmol)のギ酸(96%、100mL)中溶液を10時間、還流まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。残留物を水中に溶解し、標題化合物を濾過により固体として集め、水(2×30mL)で洗浄し、乾燥して、6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(10.0g、95%)を得た:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.46 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.21 (s, 1H)。
Figure 2018512399

工程2:6−ブロモ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
0℃で、6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(8.0g、40.6mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、水素化ナトリウム(2.4g、鉱油中60%、60.9mmol)を加え、反応物を0℃で1時間撹拌した。(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(7.4g、44.67mmol)を加え、反応物を室温で5時間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、200〜300メッシュ、ヘキサン中20%酢酸エチル)で精製して、6−ブロモ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(8.3g、62%)を得た:1HNMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.51 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 5.70 (s, 2H), 3.65 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.00 (s, 9H)。
Figure 2018512399

工程3:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
6−ブロモ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(9.2g、28mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)中溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(14.3g、56mmol)、酢酸カリウム(5.5g、56mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(4.1g、5mmol)を加えた。反応混合物を窒素で2分間パージし、16時間、95℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、200〜300メッシュ、石油エーテル中 25%酢酸エチル)で精製して、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(8.6g、82%)を得た:1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.76 (s, 1H), 8.71 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 3.68 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.44 (s, 12H), 0.93 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.00 (s, 9H)。
実施例1
Figure 2018512399

工程1:2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン
2,6−ジクロロ−9H−プリン(50g、264.5mmol)の酢酸エチル(500mL)中の撹拌した溶液に、p−トルエンスルホン酸(1.36g、7.935mmol)を加え、そして3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(55.6g、661.2mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を還流下で2時間加熱し、室温まで冷やして、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 50%酢酸エチル)で精製して、2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(65g、90%)をクリーム色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.33 (s, 1H), 5.77 (1H, dd, J=10.5, 2.6), 4.24-4.14 (1H, m), 3.86-3.71 (m, 1H), 2.21-1.65 (m, 6H)。
Figure 2018512399

工程2:2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール
−78℃まで冷却した2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(65g、238mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(1000mL)中溶液に、2M リチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン(234mL、477.8mmol)中溶液を滴下して加えた。添加が完了した後、得られた溶液を−78℃で90分間撹拌し、アセトン(17.5mL、716.7mmol)を加えて、反応混合物を−78℃で更に30分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、水層を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 50%酢酸エチル)で精製して、2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(40g、50%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.41 (dd, J = 11.2, 2.3 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.10 (dd, J= 11.2, 3.5 Hz, 1H), 3.68-3.54 (m, 1H), 2.97-2.82 (m, 1H), 2.10-1.95 (m, 1H), 1.89-1.51 (m, 10H)。
Figure 2018512399

工程3:2−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール
2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(40g、120.8mmol)のメタノール(300mL)中の撹拌した溶液に、p−トルエンスルホン酸(50mg、2.93mmol)を加え、得られた混合物を2時間、還流まで加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粘性の塊が残り、これをジクロロメタン(50mL)で希釈し、得られた沈殿物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄して、2−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(22g、73%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 1.58 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程4:2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
2−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(22g、89.06mmol)のアセトニトリル(300mL)中溶液に、炭酸セシウム(87g、267.2mmol)及び1,2−ジブロモエタン(23.7mL、267.2mmol)を密閉したチューブ中に加えた。反応混合物を16時間、80℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 10%酢酸エチル)で精製して、2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(12g、50%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.28-4.18 (m, 2H), 4.17-4.12 (m, 2H), 1.63 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程5:5−(4−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(100mg、0.37mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(1.5mL)中溶液に、2−(メトキシメチル)ピロリジン(51mg、0.44mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.193mL、1.11mmol)を加えた。反応混合物を40℃で16時間振とうし、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物をアセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(4mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(121.4mg、0.55mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(13.4mg、0.018mmol)を加え、混合物に120℃で10分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。この粗物質をRP−HPLCで精製して、5−(4−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(78mg、52%)を得た:1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.08 (s, 2H), 6.98 (s, 2H), 4.17-4.02 (m, 4H), 3.66 (s, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.17 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.03-1.98 (m, 4H), 1.98-1.93 (m, 1H), 1.58 (s, 6H)
実施例1に記載されているものと同様の手順を用いて、以下の化合物を調製した。
Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399
実施例65
Figure 2018512399

工程1:2−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール
2−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(3.5g、14.17mmol、)のテトラヒドロフラン(50mL)中の撹拌した溶液に、3,3 ジフルオロアゼチジン塩酸塩(2.91g、22.53mmol)及びトリエチルアミン(4.08mL、28.34mmol)を0℃で加えた。添加が完了した後、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固して、2−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(3.6g、81%)を得、更に精製することなく次の工程で用いた。
Figure 2018512399

工程2:2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
2−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(3.6g、11.8mmol)のアセトニトリル(70mL)中の撹拌した溶液に、炭酸セシウム(11.5g、35.53mmol)及び1,2−ジブロモエタン(3.1mL、35.53mmol)を密閉したチューブ中に室温で加えた。添加が完了した後、反応混合物を16時間、80℃まで加熱し、減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を酢酸エチル(100mL)及び水(50mL)で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 10%酢酸エチル)で精製して、2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(1.82g、46%)を得た:1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 4.9-4.7 (4H, m), 4.2-4.07 (m, 4H), 1.65 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程3:5−(4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−メトキシピリジン−2−アミン
2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(100mg、0.303mmol)を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(4mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(113.6mg、0.45mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(11.3mg、0.015mmol)を加え、混合物に120℃で10分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−メトキシピリジン−2−アミン(27mg、21%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 6.17 (s, 2H), 4.88-4.69 (m, 4H), 4.24-4.04 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 1.64-1.53 (s, 6H)。
実施例65に記載されているものと同様の手順を用いて、以下の化合物を調製した。
Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399
実施例73
Figure 2018512399

工程1:2−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール
2−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(3.5g、14.17mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の撹拌した溶液に、3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(3.23g、22.53mmol)及びトリエチルアミン(4.08mL、28.34mmol)を0℃で加えた。添加が完了した後、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固して、2−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(4.1g、91%)を得、更に精製することなく次の工程で用いた。
Figure 2018512399

工程2:2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
2−(2−クロロ−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(4.1g、12.90mmol)のアセトニトリル(70mL)中の撹拌した溶液に、炭酸セシウム(12.6g、38.7mmol)及び1,2−ジブロモエタン(3.4mL、38.7mmol)を密閉したチューブ中に室温で加えた。添加が完了した後、反応混合物を16時間、80℃まで加熱し、減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を酢酸エチル(100mL)及び水(50mL)で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 10%酢酸エチル)で精製して、2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(2.2g、50%)を得た:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.6-3.8 (m, 8H), 2.7-2.6 (m, 2H), 1.58 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程3:5−(4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−メトキシピリジン−2−アミン
2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(100mg、0.291mmol)を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(4mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(109.1mg、0.437mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(11.3mg、0.015mmol)を加え、混合物に120℃で10分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−メトキシピリジン−2−アミン(9mg、7%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 6.15 (s, 2H), 4.39-4.10 (m, 8H), 3.88 (s, 3H), 2.69-2.56 (m, 2H), 1.59 (s, 6H)。
実施例73に記載されているものと同様の手順を用いて、以下の化合物を調製した。
Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399

Figure 2018512399
実施例84
Figure 2018512399

5−(4−(シクロペンチルオキシ)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
シクロペンタノール(36uL、0.40mmol)の無水テトラヒドロフラン中溶液に、水素化ナトリウム(17.5mg、0.73mmol)を加え、混合物を2〜5分間振とうするにまかせた。混合物を、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移し、2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(100mg、0.36mmol)を加えた。反応混合物を120℃で15分間撹拌しながら、マイクロ波を照射した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた粗生成物を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(4mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(121.5mg、0.55mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(13.40mg、0.018mmol)を加え、混合物に120℃で10分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(シクロペンチルオキシ)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(40mg、29%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.13 (s, 2H), 7.11 (s, 2H), 5.86-5.71 (m, 1H), 4.23-4.09 (m, 4H), 2.18-2.05 (m, 2H), 1.91-1.62 (m, 6H), 1.60 (s, 6H)
実施例84に記載されているものと同様の手順を用いて、以下の化合物を調製した。
Figure 2018512399

Figure 2018512399
実施例90
Figure 2018512399

5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
マイクロ波用のバイアルに、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(38mg、0.12mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(47.9mg、0.166mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(8.4mg、0.012mmol)、酢酸カリウム(16.5mg、0.17mmol)及び炭酸ナトリウム(17.7mg、0.166mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び脱気水(0.5mL)を加え、その溶液に窒素を通して3分間バブリングした。バイアルにキャップをし、140℃で40分間マイクロ波加熱に供した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製した。残留物をRP−HPLCにより更に精製して、5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(14.4mg、27%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.22-9.11 (m, 1H), 8.59 (s, 1H), 6.79 (s, 2H), 4.22-4.06 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 3.09-2.96 (m, 1H), 2.09 (s, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.45 (d, J = 3.4 Hz, 2H)。
実施例91
Figure 2018512399

工程1:2−クロロ−4−(2−イソプロピルピラゾール−3−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
マイクロ波用のバイアルに、2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(200mg、0.73mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(48.8mg、0.0586mmol)、炭酸ナトリウム(109mg、1.03mmol)及び酢酸カリウム(102mg、1.03mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び水(0.5mL)、続いて5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1−イソプロピル−ピラゾール(163mg、0.733mmol)を加え、反応混合物に窒素を通して2分間バブリングした。バイアルにキャップをし、マイクロ波照射下で20分間、100℃まで加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、2−クロロ−4−(2−イソプロピルピラゾール−3−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(133mg、52%)を得、次の工程でそのまま使用した:LC−MS(方法A):m/z=347.2(M+H)+、1.13分。
Figure 2018512399

工程2:5−(4−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
マイクロ波用のバイアルに、2−クロロ−4−(2−イソプロピルピラゾール−3−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(50mg、0.14mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(44.6mg、0.202mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(8.2mg、0.012mmol)、酢酸カリウム(20.0mg、0.202mmol)及び炭酸ナトリウム(21.4mg、0.202mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び脱気水(0.5mL)を加え、その溶液に窒素を通して3分間バブリングした。バイアルにキャップをし、140℃で40分間マイクロ波加熱に供した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLCにより更に精製して、5−(4−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(39.8mg、68%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.17 (s, 2H), 7.69 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.16 (s, 2H), 5.99-5.89 (m, 1H), 4.31-4.15 (m, 4H), 1.66 (s, 6H), 1.54 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
実施例92
Figure 2018512399

4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6−ジメチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
マイクロ波用のバイアルに、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(30mg、0.094mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(25mg、0.13mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(5.3mg、0.0075mmol)、酢酸カリウム(13mg、0.13mmol)及び炭酸ナトリウム(14mg、0.13mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び脱気水(0.5mL)を加え、その溶液に窒素を通して3分間バブリングした。バイアルにキャップをし、140℃で40分間マイクロ波加熱に供した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLCにより更に精製して、4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6−ジメチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(34mg、84%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 5.88 (s, 1H), 4.23-4.09 (m, 4H), 3.81 (s, 2H), 3.02 (s, 1H), 2.13 (s, 2H), 1.61 (s, 6H), 1.48 (s, 2H)。δ 9.22-9.11 (m, 1H), 8.59 (s, 1H), 6.79 (s, 2H), 4.22-4.06 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 3.09-2.96 (m, 1H), 2.09 (s, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.45 (d, J = 3.4 Hz, 2H)。
実施例93及び94
Figure 2018512399

工程1:6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン
2,6−ジクロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(1.50g、5.49mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(10mL)中溶液に、3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(722mg、6.04mmol)、続いてN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(2.4mL、13.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(1.15g、66%)を白色の泡状物として得た。LC−MS(方法A):m/z=320.2(M+H)+、1.02分間。
Figure 2018512399

工程2:2−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]ブタン−2−オール
−78℃まで冷却した6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(266mg、0.832mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL)中溶液に、ヘキサン(0.67mL、1.7mmol)中のn−ブチルリチウム(2.5mol/L)を加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次にメチルエチルケトン(0.15mL、1.7mmol)を滴下して加え、反応混合物を−78℃で更に2時間撹拌した。反応混合物を水の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をメタノール(10mL)中に溶解し、p−トルエンスルホン酸(75mg、0.42mmol)を加えた。混合物を30分間、50℃まで加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、2−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]ブタン−2−オール(204mg、80%)を橙色の固体として得、次の工程でそのまま用いた:LC−MS(方法A):m/z=308.2(M+H)+、0.88分間。
Figure 2018512399

工程3:4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−エチル−6−メチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
バイアルに、2−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]ブタン−2−オール(50mg、0.16mmol)及び炭酸セシウム(159mg、0.487mmol)を加えた。N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)、続いて1,2−ジブロモエタン(0.028mL、0.33)を加えた。バイアルにキャップをし、1時間、90℃まで加熱した。反応混合物をジクロロメタン及び水で希釈し、層を分離して、水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−エチル−6−メチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(33mg、61%)を白色の固体として得、次の工程でそのまま用いた:LC−MS(方法A):m/z=334.2(M+H)+、1.15分間。
Figure 2018512399

工程4:(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−エチル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−エチル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
マイクロ波用のバイアルに、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−エチル−6−メチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(33.2mg、0.0995mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(30.8mg、0.139mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(5.6mg、0.0080mmol)、炭酸ナトリウム(14.8mg、0.139mmol)及び酢酸カリウム(13.8mg、0.139mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び水(0.5mL)を加え、反応混合物に窒素を通して2分間バブリングした。バイアルにキャップをし、マイクロ波照射下で40分間、140℃まで加熱し、次に反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をキラルSFC(Berger MG II、21.1mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1%水酸化アンモニウム中 15%エタノール)で精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−エチル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−エチル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(10.0mg、26%;11.0mg、28%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 6.97 (s, 2H), 4.22-4.02 (m, 4H), 3.77 (s, 2H), 3.04-2.97 (m, 1H), 2.08 (s, 2H), 2.06-1.79 (m, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.47-1.40 (m, 2H), 0.83 (t, J = 7.3 Hz, 3H)、保持時間=0.38;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 6.97 (s, 2H), 4.25-4.01 (m, 4H), 3.77 (s, 2H), 3.05 - 2.96 (m, 1H), 2.08 (s, 2H), 2.06 - 1.79 (m, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.50 - 1.39 (m, 2H), 0.83 (t, J = 7.3 Hz, 3H)、保持時間=0.36。
実施例95
Figure 2018512399

工程1:2−クロロ−4−イソプロペニル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
マイクロ波用のバイアルに、2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(400mg、1.46mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(87mg、0.12mmol)、炭酸ナトリウム(217mg、2.05mmol)及び酢酸カリウム(207mg、2.05mmol)を加えた。アセトニトリル(10mL)、水(2.0mL)及びイソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(0.32mL、1.6mmol)を加え、反応混合物に窒素を通して2分間バブリングした。次に、バイアルにキャップをし、マイクロ波照射下で20分間、140℃まで加熱し、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、所望の化合物(143mg、35%)をベージュ色の固体として得、次の工程でそのまま用いた:LC−MS(方法A):m/z=279.1(M+H)+、1.10分間。
Figure 2018512399

工程2:2−クロロ−6,6−ジメチル−4−(1−メチルシクロプロピル)−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
トリメチルスルホキソニウムヨージド(66.7mg、0.296mmol)のジメチルスルホキシド(2.0mL)中溶液に、水素化ナトリウム(14.0mg、0.350mmol、鉱油中 60重量%分散液)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した。次に、2−クロロ−4−イソプロペニル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(75mg、0.27mmol)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を水の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜50%酢酸エチルを用いて)で精製して、2−クロロ−6,6−ジメチル−4−(1−メチルシクロプロピル)−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(25.2mg、32%)を白色の固体として得、次の工程でそのまま用いた:LC−MS(方法A):m/z=293.2(M+H)+、1.18分間。
Figure 2018512399

工程3:5−(6,6−ジメチル−4−(1−メチルシクロプロピル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
マイクロ波用のバイアルに、2−クロロ−6,6−ジメチル−4−(1−メチルシクロプロピル)−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(25.2mg、0.0861mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(26.6mg、0.120mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(4.9mg、0.0069mmol)、炭酸ナトリウム(12.8mg、0.120mmol)及び酢酸カリウム(11.9mg、0.120mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び水(0.5mL)を加え、反応混合物に窒素を通して2分間バブリングした。バイアルにキャップをし、マイクロ波照射下で30分間、140℃まで加熱し、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLCで精製して、5−(6,6−ジメチル−4−(1−メチルシクロプロピル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(18.9mg、63%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (s, 2H), 7.07 (s, 2H), 4.23-4.10 (m, 4H), 1.78-1.73 (m, 5H), 1.61 (s, 6H), 1.02-0.97 (m, 2H)。
実施例96及び97
Figure 2018512399

工程1:2−[9−(2−ブロモ−1−メチル−エチル)−2,6−ジクロロ−プリン−8−イル]プロパン−2−オール
2−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(500mg、2.02mmol)、1−ブロモ−2−プロパノール(0.25mL、2.2mmol)及びPS−トリフェニルホスフィン(1.91mmol/g負荷)(1170mg、2.23mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(473.81mg、0.4614mL、2.23mmol)を加えた。還流コンデンサーを付け、溶液を一晩、70℃まで加熱した。追加の1.1当量のPS−トリフェニルホスフィン(1.91mmol/g負荷)(1170mg、2.23mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(473.81mg、0.4614mL、2.2260mmol)及び1−ブロモ−2−プロパノール(0.25mL、2.2mmol)を加え、撹拌を70℃で更に3時間続けた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチルを用いて)で精製して、2−[9−(2−ブロモ−1−メチル−エチル)−2,6−ジクロロ−プリン−8−イル]プロパン−2−オール(382mg、51%)を黄色の固体として得、次の工程でそのまま用いた;LC−MS(方法A):m/z=369.1(M+H)+、1.09分間。
Figure 2018512399

工程2:2,4−ジクロロ−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
0℃まで冷却した2−[9−(2−ブロモ−1−メチル−エチル)−2,6−ジクロロ−プリン−8−イル]プロパン−2−オール(100mg、0.27mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)中溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中 60重量%分散液)(12mg、0.30mmol)を一度に加えた。反応混合物を0℃で撹拌し、一晩、ゆっくりと室温まで温まるにまかせた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルで希釈し、層を分離して、水層を酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、2,4−ジクロロ−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(60.6mg、78%)を白色の固体として得、次の工程でそのまま用いた;LC−MS(方法A):m/z=287.1(M+H)+、0.94分間。
Figure 2018512399

工程3:4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
2,4−ジクロロ−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(60.6mg、0.211mmol)及び2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(28.6mg、0.232mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.093mL、0.528mmol)を加えた。溶液を60℃で一晩撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、褐色の固体(65.1mg、92%)を得、これを以下の反応で粗生成物として用いた:LC−MS(方法A):m/z=334.1(M+H)+、1.16分間。
Figure 2018512399

工程4:(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
マイクロ波用のバイアルに、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(65.1mg、0.195mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(60.4mg、0.273mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11mg、0.016mmol)、炭酸ナトリウム(29mg、0.27mmol)及び酢酸カリウム(27mg、0.27mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び水(0.5mL)を加え、反応混合物に窒素を通して2分間バブリングした。バイアルにキャップをし、マイクロ波照射下で30分間、140℃まで加熱し、次に反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をキラルSFCで精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(16.0mg、21%;16.8mg、22%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 2H), 6.96 (s, 2H), 5.78 (s, 1H), 4.58-4.49 (m, 1H), 4.16 (dd, J = 12.3, 3.6 Hz, 1H), 3.85-3.64 (m, 3H), 3.03-2.96 (m, 1H), 2.13-2.03 (m, 2H), 1.61 (s, 3H), 1.58-1.52 (m, 6H), 1.48-1.39 (m, 2H)、保持時間=0.526 (Thar 350、3×250mm、5um、200mL/分、0.1%水酸化アンモニウム中 15%メタノール);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 2H), 6.97 (s, 2H), 5.76 (br s, 1H), 4.58-4.49 (m, 1H), 4.16 (dd, J = 12.3, 3.6 Hz, 1H), 3.87-3.67 (m, 3H), 3.03-2.96 (m, 1H), 2.14-2.02 (m, 2H), 1.61 (s, 3H), 1.58-1.50 (m, 6H), 1.49-1.38 (m, 2H)、保持時間=0.760(Berger MG II、21.1mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1%水酸化アンモニウム中 30%メタノール)
実施例98及び99
Figure 2018512399

工程1:1−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
−78℃まで冷却した、6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(500mg、1.56mmol)及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.35mL、2.35mmol)のテトラヒドロフラン(12mL)中溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中 2.5mol/L)(0.94mL、2.35mmol)を滴下して加えた。溶液を−78℃で45分間撹拌し、次にトリフルオロ酢酸エチル(0.38mL、3.13mmol)を滴下して加えた。溶液を−78℃で更に2時間撹拌した。反応混合物を水の添加によりクエンチし、室温まで温め、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、粗1−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノンを得、更に精製することなく次の工程で用いた。
Figure 2018512399

工程2:1−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノール
1−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(177mg、0.426mmol)のメタノール(2.0mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(33mg、0.85mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。粗残留物をメタノール(2.0mL)中に溶解し、p−トルエンスルホン酸(7.5mg、0.043mmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、残留物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離して、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、1−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(128.6mg、2工程で90%)をベージュ色の固体として得、これを、更に精製することなく次の工程で用いる、以下の工程における粗生成物として用いた:LC−MS(方法A):m/z=334.1(M+H)+、0.87分間。
Figure 2018512399

工程3:4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−プリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
1−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(129mg、0.385mmol)及び炭酸セシウム(377mg、1.16mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)中溶液に、1,2−ジブロモエタン(0.067mL、0.771mmol)を加えた。反応混合物を一晩、90℃まで加熱した。反応混合物をジクロロメタン及び水で希釈し、層を分離して、水層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチルを用いて)で精製して、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−プリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(34mg、25%)を黄色の固体として得、次の工程でそのまま用いた。
Figure 2018512399

工程4:(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
マイクロ波用のバイアルに、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−プリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(34.0mg、0.0945mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(29.3mg、0.132mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(5.4mg、0.0076mmol)、炭酸ナトリウム(14mg、0.13mmol)及び酢酸カリウム(13mg、0.13mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び水(0.5mL)を加え、反応混合物に窒素を通して2分間バブリングした。バイアルにキャップをし、マイクロ波照射下で30分間、140℃まで加熱し、次に反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた粗残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中 0〜10%メタノール)で精製して、部分的に精製された所望の生成物を得た。得られた残留物を、キラルSFC(Berger MG II、21.1mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1%水酸化アンモニウム中 15%メタノール)により更に精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミンを白色の固体として得た 保持時間=0.709:LC−MS(方法B):m/z=419.2(M+H)+、5.00分(3.6mg、9%);保持時間=0.807:LC−MS(方法B):m/z=419.2(M+H)+、5.01分間(3.4mg、9%)。
実施例100
Figure 2018512399

工程1:2−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール
0℃まで冷却した1−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(139mg、0.333mmol)のテトラヒドロフラン(5.0mL)中溶液に、ジエチルエーテル(0.13mL、0.40mmol)中のメチルマグネシウムブロミド(3.0mol/L)を加えた。反応混合物を0℃で7時間撹拌し、室温までゆっくりと温まるにまかせた。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。粗残留物をメタノール(2.0mL)中に溶解し、p−トルエンスルホン酸(5.9mg、0.033mmol)を加えた。反応混合物を50℃で7時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。残留物をシリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチルで精製して、2−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(27mg、23%)を黄色の固体として得、次の工程でそのまま用いた:LC−MS(方法A):m/z=348.2(M+H)+、0.96分間。
Figure 2018512399

工程2:4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−メチル−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
2−[6−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(27.0mg、0.08mmol)及び炭酸セシウム(75.9mg、0.233mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中溶液に、1,2−ジブロモエタン(0.014mL、0.16mmol)を加えた。反応混合物を4時間、90℃まで加熱した。更なる1,2−ジブロモエタン(0.014mL、0.16mmol)を加え、90℃で更に6時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン及び水で希釈し、層を分離し、水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−メチル−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(9.7mg、33%)をベージュ色の固体として得、次の工程でそのまま用いた:LC−MS(方法A):m/z=374.2(M+H)+、0.97分間。
Figure 2018512399

工程3:5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−メチル−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
マイクロ波用のバイアルに、4−(3−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−イル)−2−クロロ−6−メチル−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(9.7mg、0.026mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(8.0mg、0.036mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(1.5mg、0.0021mmol)、炭酸ナトリウム(3.9mg、0.036mmol)及び酢酸カリウム(3.6mg、0.036mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び水(0.5mL)を加え、反応混合物に窒素を通して2分間バブリングした。バイアルにキャップをし、マイクロ波照射下で30分間、140℃まで加熱し、次に反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過して、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−メチル−6−(トリフルオロメチル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(5.1mg、46%)を白色の固体として得た:n 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (s, 2H), 7.02 (s, 2H), 5.83 (br s, 1H), 4.34-4.16 (m, 4H), 3.75 (br s, 2H), 3.06-2.95 (m, 1H), 2.12 (br s, 2H), 1.78 (s, 3H), 1.54-1.40 (m, 2H)。
実施例101及び102
Figure 2018512399

工程1:2−クロロ−4−シクロプロピル−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン
バイアルに、2,4−ジクロロ−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(141mg、0.492mmol)、シクロプロピルボロン酸(46.5mg、0.541mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(41.0mg、0.0492mmol)及びリン酸三カリウム(266mg、1.23mmol)を加えた。テトラヒドロフラン(2.5mL)を加え、反応混合物を窒素で脱気し、一晩、80℃まで加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過して、減圧下で濃縮乾固した。残留物をシリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、2−クロロ−4−シクロプロピル−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(56.6mg、39%)をベージュ色の固体として得た。次の工程でそのまま用いた:LC−MS(方法A):m/z=293.1(M+H)+、1.03分間。
Figure 2018512399

工程2:(S)−5−(4−シクロプロピル−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(R)−5−(4−シクロプロピル−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン。
マイクロ波用のバイアルに、2−クロロ−4−シクロプロピル−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロプリノ[8,9−c][1,4]オキサジン(56.6mg、0.193mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(59.8mg、0.271mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(11.0mg、0.0155mmol)、炭酸ナトリウム(28.7mg、0.271mmol)及び酢酸カリウム(26.8mg、0.271mmol)を加えた。アセトニトリル(2.5mL)及び水(0.5mL)を加え、反応混合物に窒素を通して2分間バブリングした。バイアルにキャップをし、マイクロ波照射下で30分間、140℃まで加熱し、次に反応混合物をジクロロメタンで希釈し、celiteに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離して、濾液を減圧下で濃縮乾固した。残留物をシリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中 0〜10%メタノールで精製して、部分的に精製した生成物を得た。残留物をキラルSFC(Berger MG II、21.1mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1%水酸化アンモニウム中 40%メタノール)により更に精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの(S)−5−(4−シクロプロピル−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(R)−5−(4−シクロプロピル−6,6,9−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(12.5mg、18%、14.1mg、21%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 7.07 (s, 2H), 4.67-4.59 (m, 1H), 4.19 (dd, J = 12.3, 3.7 Hz, 1H), 3.86 (dd, J = 12.4, 3.1 Hz, 1H), 2.69-2.61 (m, 1H), 1.65 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.58 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.35-1.30 (m, 2H), 1.22-1.16 (m, 2H)、保持時間=0.709;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 7.07 (s, 2H), 4.67-4.58 (m, 1H), 4.19 (dd, J = 12.3, 3.6 Hz, 1H), 3.86 (dd, J = 12.4, 3.1 Hz, 1H), 2.70-2.60 (m, 1H), 1.65 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.58 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.37-1.29 (m, 2H), 1.22-1.15 (m, 2H)、保持時間=0.807。
実施例103
Figure 2018512399

1−(2−(2−アミノピリミジン−5−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)シクロブタンカルボニトリル
窒素下、−78℃で、2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(130mg、0.476mmol)のテトラヒドロフラン(2.4mL)中溶液に、シクロブタンカルボニトリル(46μL、0.48mmol)及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(520μL、0.52mmol、テトラヒドロフラン中 1.0M[非滴定])を加えた。15分後、冷却槽を取り外し、室温まで温まるにまかせた。19時間撹拌した後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。バイアル中で得られた粗生成物に、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(35.5mg、10mol%)、2−アミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(163mg、0.714mmol)、炭酸ナトリウム(76mg、0.71mmol)及び酢酸カリウム(70mg、0.71mmol)を加えた。窒素流下で、アセトニトリル(2.4mL)及び蒸留水(0.5mL)を加え、バイアルを密閉した。反応混合物を90℃で3時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中 10%メタノール)、次にRP−HPLCで精製して、1−(2−(2−アミノピリミジン−5−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)シクロブタンカルボニトリル(60mg、2工程で33%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (s, 2H), 7.19 (br s, 2H), 4.32-4.10 (m, 4H), 3.27-3.17 (m, 2H), 2.93-2.79 (m, 2H), 2.41-2.26 (m, 1H), 2.24-2.10 (m, 1H), 1.65 (s, 6H)。
実施例104
Figure 2018512399

5−(4−シクロブチル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
バイアル中で、2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(85.2mg、0.312mmol)及び[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(12.9mg、5mol%)を計量した。窒素流下で、無水テトラヒドロフラン(1mL)及びシクロブチル亜鉛ブロミド(0.7mL、0.343mmol、テトラヒドロフラン中 0.5M[非滴定])を加え、バイアルを密閉した。反応混合物を60℃で19時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。バイアル中で得られた粗生成物に、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(26.7mg、10mol%)、2−アミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(123mg、0.537mmol)、炭酸ナトリウム(57mg、0.54mmol)及び酢酸カリウム(53mg、0.54mmol)を加えた。窒素流下で、アセトニトリル(1.8mL)及び蒸留水(0.4mL)を加え、バイアルを密閉した。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中 10%メタノール)、次にRP−HPLCで精製して、5−(4−シクロブチル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(48mg、2工程で38%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.22 (s, 2H), 7.14 (br s, 2H), 4.27-4.10 (m, 5H), 2.62-2.55 (m, 2H), 2.42-2.26 (m, 2H), 2.19-1.95 (m, 2H), 1.62 (s, 6H)。
実施例105及び106
Figure 2018512399

工程1:1−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール
−78℃まで冷却した2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(3.00g、11.0mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(44mL)中溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(11mL、22mmol、テトラヒドロフラン中 2M[非滴定])を15分かけて加えた。添加が完了した後、得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、シクロプロピルメチルケトン(3.3mL、33mmol)を加え、反応混合物を−78℃で更に1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、室温まで温まるにまかせた。水層を酢酸エチルで抽出し、有機物を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 40%酢酸エチル)で精製した。残留物をジクロロメタン中に再溶解し、ヘプタンを加えた。スラリーを部分的に濃縮し、沈殿物を集め、ヘプタンで洗浄して、ラセミの1−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(2.24g、57%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.49-6.40 (m, 1H), 6.00-5.87 (m, 1H), 4.13-4.05 (m, 1H), 3.66-3.53 (m, 1H), 2.94-2.72 (m, 1H), 2.08-1.94 (m, 1H), 1.88-1.78 (m, 1H), 1.69-1.52 (m, 6H), 1.47-1.23 (m, 1H), 0.67-0.57 (m, 1H), 0.53-0.38 (m, 3H)。
Figure 2018512399

工程2:1−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)エタノール
ラセミの1−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(1.30g、3.64mmol)のメタノール(7.3mL)中懸濁液に、p−トルエンスルホン酸(7mg、1mol%)を加え、混合物を19時間激しく撹拌した。濾過後、沈殿物を、ヘプタンで洗浄し、集めた。更なる化合物を、母液を濃縮乾固することにより得、最小量のジクロロメタン中に再溶解し、ヘプタンを加え、減圧下で部分的に濃縮し、沈殿物を濾過して、ヘプタンで洗浄した。合わせた固体を、ラセミの1−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)エタノール(965mg、97%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.68 (br s, 1H), 5.65 (br s, 1H), 1.62 (s, 3H), 1.34-1.20 (m, 1H), 0.61-0.53 (m, 1H), 0.53-0.32 (m, 2H), 0.32-0.17 (m, 1H)。
Figure 2018512399

工程3:2,4−ジクロロ−6−シクロプロピル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
ラセミの1−シクロプロピル−1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)エタノール(503mg、1.84mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.5mL)中溶液に、炭酸セシウム(1.80g、5.53mmol)及び1,2−ジブロモエタン(0.48mL、5.6mmol)を加えた。バイアルを密閉し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 30%酢酸エチル)で精製して、ラセミの2,4−ジクロロ−6−シクロプロピル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(166mg、30%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.45-4.36 (m, 1H), 4.29-4.16 (m, 2H), 4.16-4.05 (m, 1H), 1.75 (s, 3H), 1.55-1.45 (m, 1H), 0.71-0.56 (m, 2H), 0.51-0.40 (m, 1H), 0.28-0.18 (m, 1H)。
Figure 2018512399

工程4:(R)−5−(4,6−ジシクロプロピル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(S)−5−(4,6−ジシクロプロピル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
バイアルに、ラセミの2,4−ジクロロ−6−シクロプロピル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(166mg、0.553mmol)、酢酸パラジウム(II)(6.2mg、5mol%)、n−ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(20.9mg、10mol%)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(87.7mg、0.581mmol)及び炭酸セシウム(541mg、1.66mmol)を計量した。脱気したトルエン(2.8mL)、蒸留水(0.3mL)を窒素流下で加えて、バイアルを密閉した。反応混合物を110℃で18時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物をceliteに通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、減圧下で濃縮乾固した。バイアル中で得られた粗生成物に、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(41mg、10mol%)、2−アミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(189mg、0.830mmol)、炭酸ナトリウム(118mg、1.11mmol)及び酢酸カリウム(109mg、1.11mmol)を加えた。窒素流下で、アセトニトリル(2.8mL)及び蒸留水(0.6mL)を加え、バイアルを密閉した。反応混合物を105℃で2.5時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中 10%メタノール)で、その後キラルSFC(Berger Cel-1、21.2mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1%水酸化アンモニウム中 35%メタノール)で精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの(R)5−(4,6−ジシクロプロピル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(S)5−(4,6−ジシクロプロピル−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(23.3mg(t=0.716分)及び20.8mg(t=0.629分)、2工程で合計22%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 7.07 (br s, 2H), 4.37-4.05 (m, 4H), 2.73-2.61 (m, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.48-1.28 (m, 3H), 1.23-1.18 (m, 2H), 0.67-0.47 (m, 2H), 0.42-0.29 (m, 1H), 0.25-0.13 (m, 1H)。
実施例107及び108
Figure 2018512399

工程1:1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール
−78℃まで冷却した2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(5.00g、18.3mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(73mL)中溶液に、n−ブチルリチウム(11.0mL、27.5mmol、ヘキサン中 2.5M[非滴定])を10分かけて滴下して加えた。添加が完了した後、得られた溶液を−78℃で35分間撹拌し、アセトアルデヒド(3.2mL、55mmol)を加え、反応混合物を−78℃で更に2時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、室温まで温まるにまかせた。水層を酢酸エチルで抽出し、有機物を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 50%酢酸エチル)により2回精製して、ラセミの1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(2.34g、40%)を黄色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.97-5.86 (m, 1H), 5.39-5.21 (m, 1H), 4.33-4.18 (m, 1H), 3.86-3.69 (m, 1H), 2.51-2.28 (m, 1H), 2.15-1.92 (m, 2H), 1.84-1.67 (m, 6H)。
Figure 2018512399

工程2:1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)エタノール
ラセミの1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(1.52g、4.81mmol)のメタノール(9.6mL)中懸濁液に、p−トルエンスルホン酸(9mg、1mol%)を加え、混合物を3時間激しく撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、最小量のジクロロメタン中に溶解した。ヘプタンを加え、溶液を減圧下で部分的に濃縮し、沈殿物を濾過し、ヘプタンで洗浄して、ラセミの1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)エタノール(1.08g、96%)を黄色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.82 (br s, 1H), 6.01 (br s, 1H), 4.98 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 1.52 (d, J= 6.5 Hz, 3H)。
Figure 2018512399

工程3:2,4−ジクロロ−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
ラセミの1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)エタノール(767mg、3.30mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(9.9mL)中溶液に、炭酸セシウム(3.23g、9.9mmol)及び1,2−ジブロモエタン(0.86mL、9.9mmol)を加えた。バイアルを密閉し、反応混合物を80℃で3時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を濾過し、ジクロロメタンで濯いで、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 40%酢酸エチル)で精製して、ラセミの2,4−ジクロロ−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(223mg、26%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.01 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.46-4.38 (m, 1H), 4.36-4.21 (m, 2H), 4.07-3.98 (m, 1H), 1.79 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
Figure 2018512399

工程4:4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
ラセミの2,4−ジクロロ−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(223mg、0.860mmol)及び2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(149mg、1.20mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(3.4mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.38mL、2.2mmol)を加え、混合物を50℃で19時間撹拌した。次に、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 40%酢酸エチル)で精製して、ラセミの4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(199mg、76%)を黄色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.60-5.40 (m, 1H), 5.18-4.79 (m, 1H), 4.67-3.80 (m, 5H), 3.76-3.62 (m, 1H), 3.06-2.95 (m, 1H), 2.19-1.95 (m, 2H), 1.69 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.54-1.44 (m, 2H)。
Figure 2018512399

工程5:(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
バイアルに、ラセミの4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(198mg、0.648mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(48.3mg、10mol%)、2−アミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(221mg、0.971mmol)、炭酸ナトリウム(103mg、0.971mmol)及び酢酸カリウム(95.3mg、0.971mmol)を計量した。窒素流下で、アセトニトリル(3.2mL)及び蒸留水(0.7mL)を加え、バイアルを密閉した。反応混合物を100℃で48時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中 10%メタノール)、続いてキラルSFC(Berger Cel-1、21.2mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1%水酸化アンモニウム中 35%メタノール)で精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6−メチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(12.7mg(t=0.579分)及び15.2mg(t=0.445分)、合計12%)を白色の固体として得た;1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.10 (s, 2H), 6.97 (br s, 2H), 6.11-5.47 (m, 1H), 4.95 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.35-4.15 (m, 2H), 4.14-3.93 (m, 2H), 3.90-3.60 (m, 2H), 3.04-2.95 (m, 1H), 2.08 (s, 2H), 1.58 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.49-1.38 (m, 2H)。
実施例109
Figure 2018512399

1−(2−クロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)アゼチジン−3−オール
2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(80.0mg、0.293mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(1mL)中溶液に、アゼチジン−3−オール塩酸塩(32mg、0.293mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.153mL、0.879mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間振とうし、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2.2mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。溶液に、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(110mg、0.293mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(23.9mg、0.0293mmol)を加え、混合物に120℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1ml)で抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、1−(6,6−ジメチル−2−(3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)アゼチジン−3−オールを得た。4.0M 塩化水素のジオキサン(3.52mmol、0.879mL)中溶液を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、RP−HPLCで精製して、1−(2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)アゼチジン−3−オール(25.7mg、22%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 5.89-5.68 (m, 1H), 4.76-4.60 (m, 3H), 4.23-4.04 (m, 6H), 1.60 (s, 6H)。
実施例110
Figure 2018512399

1−(2−(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)アゼチジン−3−カルボニトリル
2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(80.0mg、0.293mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(1mL)中溶液に、アゼチジン−3−カルボニトリル塩酸塩(34.7mg、0.293mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.153mL、0.879mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間振とうし、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2.2mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、3−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(81.6mg、0.293mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(23.9mg、0.0293mmol)を加え、混合物に90℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、1−(2−(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)アゼチジン−3−カルボニトリル(4.05mg、3%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.14 (s, 1H), 9.35 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 4.75 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 4.58 (dd, J = 9.0, 6.0 Hz, 2H), 4.26-4.21 (m, 2H), 4.18-4.12 (m, 2H), 4.11-3.90 (m, 2H), 1.61 (s, 6H)。
実施例111
Figure 2018512399

2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(80.0mg、0.293mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(1mL)中溶液に、3−メトキシアゼチジン塩酸塩(36.2mg、0.293mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.153mL、0.879mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間振とうし、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2.2mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(110mg、0.293mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(23.9mg、0.0293mmol)を加え、混合物に100℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,6−ジメチル−2−(3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリンを得た。4.0M 塩化水素のジオキサン(3.52mmol、0.879mL)中溶液を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物をRP−HPLCで精製して、2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(6.86mg、6%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.42 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 4.70-4.59 (m, 2H), 4.49-4.41 (m, 1H), 6.3, 3.9 Hz, 5H), 4.28-4.17 (m, 4H), 4.17-4.10 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 1.60 (s, 6H)。
実施例112
Figure 2018512399

1−(2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)アゼチジン−3−カルボニトリル
2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(80.0mg、0.293mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(1mL)中溶液に、3−メトキシアゼチジン塩酸塩(36.2mg、0.293mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.153mL、0.879mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間振とうし、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2.2mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(110mg、0.293mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(23.9mg、0.0293mmol)を加え、混合物に100℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、1−(6,6−ジメチル−2−(3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)アゼチジン−3−カルボニトリルを得た。4.0M 塩化水素のジオキサン(3.52mmol、0.879mL)中溶液を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、RP−HPLCで精製して、1−(2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−イル)アゼチジン−3−カルボニトリル(47.6mg、41%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 4.74 (t, J= 9.0 Hz, 2H), 4.57 (dd, J = 9.0, 5.9 Hz, 2H), 4.26-4.18 (m, 2H), 4.18-4.11 (m, 2H), 4.09-3.99 (m, 1H), 1.60 (s, 6H)。
実施例113
Figure 2018512399

5−(6,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(120mg、0.439mmol)を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2.2mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(35.4mg、0.439mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(36.6mg、0.0439mmol)を加え、混合物に100℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1ml)で抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、2−クロロ−6,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(51.0mg、36%)を得た。物質を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(1.4mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(35.4mg、0.160mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(13.1mg、0.0160mmol)を加え、混合物に110℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(6,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(13.9mg、23%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.27 (s, 2H), 8.79 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.08 (s,2H), 4.28-4.21 (m, 2H), 4.21-4.12 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 1.68 (s, 6H)。
実施例114
Figure 2018512399

工程1:1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)シクロブタノール
−78℃まで冷却した2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(3.00g、11.0mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(52mL)中溶液に、テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼンの混合物(11mL、22mmol)中のリチウムジイソプロピルアミドの2M溶液を滴下して加えた。添加が完了した後、得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、シクロブタノン(2.46mL、33mmol)を加え、反応混合物を−78℃で更に30分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム/氷溶液でクエンチし、水層をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をジクロロメタン(10mL)に懸濁し、固体を濾過により集め、乾燥して、1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)シクロブタノール(2.29g、61%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。
Figure 2018512399

工程2:1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)シクロブタノール
1−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)シクロブタノール(2.29g、6.67mmol)のメタノール(27mL)中の撹拌した溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(5.75mg、0.0334mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粘性の塊が残り、これをジクロロメタン(5mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄して、乾燥した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)シクロブタノール(1.57g、6.06mmol)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.94 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 2.69-2.58 (m, 2H), 2.43-2.29 (m, 2H), 1.98-1.76 (m, 2H)。
Figure 2018512399

工程3:2,4−ジクロロ−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン]
1−(2,6−ジクロロ−9H−プリン−8−イル)シクロブタノール(500mg、1.93mmol)のアセトニトリル(5.6mL)中溶液に、炭酸セシウム(1.57g、4.82mmol)及び1,2−ジブロモエタン(0.334mL、3.86mmol)をキャップしたバイアル中に加えた。反応混合物を16時間、80℃まで加熱し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた粘性の塊を水で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜15%酢酸エチル)で精製して、2,4−ジクロロ−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン](345mg、63%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.25-4.15 (m, 2H), 4.13-4.05 (m, 2H), 2.71-2.60 (m, 2H), 2.45-2.34 (m, 2H), 2.20-2.00 (m, 2H)。
Figure 2018512399

工程4:5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン]−2−イル)ピリミジン−2−アミン
2,4−ジクロロ−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン](80.0mg、0.281mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(1.1mL)中溶液に、3−アザビシクロ[2.2.1]ヘキサン塩酸塩(40.3mg、0.337mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.148mL、0.842mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間振とうし、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2.6mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(62mg、0.281mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(11.7mg、0.0140mmol)を加え、混合物に110℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(1×2mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン]−2−イル)ピリミジン−2−アミン(38.8mg、35%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 6.97 (s, 2H), 4.16-4.09 (m, 2H), 4.08-4.00 (m, 2H), 3.05-2.98 (m, 1H), 2.65-2.54 (m, 2H), 2.42-2.26 (m, 3H), 2.18-1.93 (m, 5H), 1.51-1.40 (m, 2H)。
実施例115
Figure 2018512399

5−(4−シクロプロピル−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン]−2−イル)ピリミジン−2−アミン
2,4−ジクロロ−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン](100mg、0.351mmol)を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2.8mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、シクロプロピルボロン酸(30.1mg、0.351mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(14.3mg、0.0175mmol)を加え、混合物に120℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、2−クロロ−4−シクロプロピル−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン]を得た。その物質を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(3.2mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(77.6mg、0.351mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(14.3mg、0.0175mmol)を加え、混合物に110℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−シクロプロピル−8,9−ジヒドロスピロ[[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−6,1’−シクロブタン]−2−イル)ピリミジン−2−アミン(38mg、31%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 7.07 (s, 2H), 4.27-4.16 (m, 2H), 4.14-4.05 (m, 2H), 2.75-2.60 (m, 3H), 2.47-2.31 (m, 2H), 2.23-2.10 (m, 1H), 2.10-1.98 (m, 1H), 1.39-1.32 (m, 2H), 1.26-1.17 (m, 2H)。
実施例116
Figure 2018512399

工程1:4,6−ジクロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
4,6−ジクロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(1.32g、4.85mmol)のジクロロメタン(20mL)中の撹拌した溶液に、p−トルエンスルホン酸(27.3mg、0.160mmol)及び3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.12g、13.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、4,6−ジクロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(1.32g、91%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.73 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 5.78-5.71 (m, 2H), 4.06-3.94 (m, 1H), 3.81-3.70 (m, 1H), 2.23-2.10 (m, 2H), 2.08-1.92 (m, 2H), 1.76-1.54 (m, 3H), 4.06-3.95 (m, 2H), 4.06-3.94 (m, 1H), 8.77-8.70 (m, 2H), 7.98 (s, 1H), 5.75 (dd, J = 10.2, 2.5 Hz, 1H)。
Figure 2018512399

工程2:2−(4,6−ジクロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
−78℃まで冷却した4,6−ジクロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(1.32g、4.85mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(23mL)中溶液に、2Mのリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン(4.85mL、9.7mmol)中溶液を滴下して加えた。添加が完了した後、得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、アセトン(1.1mL、14.6mmol)を加え、反応混合物を−78℃で更に30分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム/氷溶液でクエンチし、水層をジエチルエーテル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、得られた沈殿物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄して、乾燥した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(1.29g、80%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (s, 1H), 6.36 (d, J= 11.0, 2.4 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.16 (d, J = 11.4, 4.2 Hz, 1H), 3.72-3.58 (m, 1H), 2.19-2.04 (m, 1H), 2.01-1.87 (m, 3H), 1.87-1.74 (m, 1H), 1.74-1.48 (m, 8H)。
Figure 2018512399

工程3:2−(4,6−ジクロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
2−(4,6−ジクロロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(1.29g、3.91mmol)のメタノール(16mL)中の撹拌した溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.68mg、0.00977mmol)を加え、得られた混合物を35℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、粘性の塊が残り、これをジクロロメタン(5mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄して、2−(4,6−ジクロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(946mg、98%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.16 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 1.57 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程4:7,9−ジクロロ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン
0℃の2−(4,6−ジクロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(860mg、3.49mmol)のジクロロメタン(17.5mL)中溶液に、水素化ナトリウム(309mg、12.2mmol)を加え、懸濁液を15分間撹拌した。2−ブロモエチルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホナート(1.71g、4.19mmol)を加え、懸濁液を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出して、合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜25%酢酸エチル)で精製して、7,9−ジクロロ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン(228mg、24%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.88 (s, 1H), 4.24-4.20 (m, 2H), 4.17-4.12 (m, 2H), 1.62 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程5:9−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−7−クロロ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン
7,9−ジクロロ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン(140mg、0.514mmol)のイソプロパノール(2mL)中の撹拌した溶液に、3−アザビシクロ[2.2.1]ヘキサン塩酸塩(73.8mg、0.618mmol)及びジイソプロピルアミン(0.272mL、1.54mmol)を加えた。添加が完了した後、反応混合物を、密閉したチューブ中、150℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷めるにまかせ、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜100%酢酸エチル)で精製して、9−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−7−クロロ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン(134mg、82%)を得、次の工程でそのまま用いた
Figure 2018512399

工程6:5−(9−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)ピリミジン−2−アミン。
9−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−7−クロロ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1Hピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ−[2,1−c][1,4]オキサジン(62.0mg 0.194mmol)を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(42.9mg、0.194mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(8.08mg、0.00969mmol)を加え、混合物に120℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、RP−HPLCで精製して、5−(9−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)ピリミジン−2−アミン(28.2mg、38%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.90 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 6.79 (s, 2H), 4.24-4.13 (m, 4H), 2.76-2.65 (m, 1H), 1.63 (s, 6H), 1.23-1.16 (m, 2H), 1.09-1.01 (m, 2H)。
実施例117
実施例116に記載されているものと同様の手順を用いて、以下の化合物を調製した。
Figure 2018512399
実施例118
Figure 2018512399

5−(9−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)ピラジン−2−アミン。
9−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−7−クロロ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン(62.0mg 0.194mmol)を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(2mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン−2−アミン(42.9mg、0.194mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(8.08mg、0.00969mmol)を加え、混合物に120℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(2×1mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固し、RP−HPLCで精製して、5−(9−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3’,4’:4,5]イミダゾ[2,1−c][1,4]オキサジン−7−イル)ピラジン−2−アミン(18.3mg、25%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.84 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 6.50 (s, 2H), 5.65 (d, J= 6.8 Hz, 3H), 4.18-4.09 (m, 4H), 3.77 (s, 2H), 2.97-2.92 (m, 2H), 2.02-1.96 (m, 2H), 1.60 (s, 6H), 1.40-1.36 (m, 2H)。
実施例119
Figure 2018512399

5−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン
2−クロロ−4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(50.0mg、0.179mmol)を、アセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(1.6mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、3−(ジフルオロメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(51.3mg、0.179mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(7.48mg、0.00897mmol)を加え、混合物に110℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(3×1mL)で抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン(19.7mg、27%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.85 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.39-6.99 (m, 2H), 6.53 (s, 2H), 4.26-4.19 (m, 2H), 4.19-4.12 (m, 2H), 2.71-2.60 (m, 1H), 1.63 (s, 6H), 1.37-1.28 (m, 2H), 1.23-1.15 (m, 2H)。
実施例120〜122
実施例119に記載されているものと同様の手順を用いて、以下の化合物を調製した。
Figure 2018512399
実施例123
Figure 2018512399

2−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−シクロペンチル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−アミン。
2,4−ジクロロ−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(40mg、0.146mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(0.586mL)中溶液に、アミノシクロペンタン(13.1mg、0.153mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0773mL、0.438mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間振とうし、減圧下で濃縮乾固した。得られた粗生成物をアセトニトリル:1M 炭酸カリウムの1:1混合物(1.3mL)中に再溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(32.3mg、0.146mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(6.1mg、0.0146mmol)を加え、混合物に110℃で5分間マイクロ波を照射した。水層を酢酸エチル(1×2ml)で抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、2−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−シクロペンチル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−4−アミン(43.3mg、78%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (s, 2H), 7.54 (s, 1H), 6.95 (s, 2H), 1.60-1.58 (m, 7H), 4.63 (s, 1H), 4.17-4.07 (m, 4H), 2.06-1.92 (m, 2H), 1.79-1.52 (m, 7H), 1.59 (s, 6H), 4.70-4.55 (m, 1H)。
実施例124
実施例123に記載されているものと同様の手順を用いて、以下の化合物を調製した。
Figure 2018512399
実施例125
Figure 2018512399

工程1:(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ボロン酸及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアル中で、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100mg、0.50mmol)及び1,2−ジメトキシエタン(4mL)の撹拌した溶液に、ビス(ピナコラトジボラン)(175mg、0.65mmol)、酢酸カリウム(148mg、1.5mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(20.9mg、0.025mmol)を加えた。混合物を窒素ガスで5分間パージし、反応混合物を90℃で5.5時間撹拌した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固して、(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ボロン酸及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの粗混合物を得、更に精製することなく次の工程に用いた。
Figure 2018512399

工程2:4−シクロプロピル−2−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
2−クロロ−4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(50mg、0.18mmol)、及び(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ボロン酸と5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(120mg)との粗混合物を、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアル中で、アセトニトリル(2.5mL)及び脱気水(0.5mL)中に溶解した。その溶液に、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(12.7mg、0.018mmol)、酢酸カリウム(25mg、0.25mmol)及び炭酸ナトリウム(27mg、0.25mmol)を加え、混合物に140℃で40分間マイクロ波を照射した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、4−シクロプロピル−2−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(30.6mg、47%、2工程)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.77 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.21-4.08 (m, 4H), 3.55 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 3.06 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.67-2.58 (m, 1H), 1.63 (s, 6H), 1.33-1.26 (m, 2H), 1.19-1.11 (m, 2H)。
実施例126
Figure 2018512399

工程1:(6−アミノ−5−シアノピリジン−3−イル)ボロン酸及び2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリル
撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアル中で、2−アミノ−5−ブロモニコチノニトリル(100mg、0.51mmol)及び1,2−ジメトキシエタン(4mL)の撹拌した溶液に、ビス(ピナコラトジボラン)(175mg、0.66mmol)、酢酸カリウム(149mg、1.52mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(21mg、0.025mmol)を加えた。混合物を窒素ガスで5分間パージし、反応混合物を90℃で3時間撹拌した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固して、(6−アミノ−5−シアノピリジン−3−イル)ボロン酸と2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリルとの粗混合物を得、更に精製することなく次の工程に用いた。
Figure 2018512399

工程2:2−アミノ−5−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ニコチノニトリル
2−クロロ−4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(50mg、0.18mmol)、及び(6−アミノ−5−シアノピリジン−3−イル)ボロン酸と2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリル(120mg)との粗混合物を、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアル中で、アセトニトリル(2.5mL)及び脱気水(0.5mL)中に溶解した。その溶液に、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(12.7mg、0.018mmol)、酢酸カリウム(25mg、0.25mmol)及び炭酸ナトリウム(27mg、0.25mmol)を加え、混合物に140℃で40分間マイクロ波を照射した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、2−アミノ−5−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ニコチノニトリル(4.1mg、6%、2工程)を得た:LCMS R=5.07分、m/z=362.2[M+H]
実施例127
Figure 2018512399

工程1:4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−2−(トリブチルスタンニル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
2−クロロ−4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(80mg、0.287mmol)及びビス(トリブチルスズ)(0.25mL、0.502mmol)を、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアル中で、1,4−ジオキサン(2mL)中に溶解し、混合物を窒素ガスで15分間パージした。次にビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(34.2mg、0.046mmol)を加え、反応混合物に150℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を濾過し、酢酸エチル(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、酢酸エチル中に溶解し、ブライン(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた残留物をceliteに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜15%酢酸エチル)で精製して、4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−2−(トリブチルスタンニル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(115mg、75%)を透明な油状物として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.26-4.20 (m, 2H), 4.17-4.14 (m, 2H), 2.73-2.67 (m, 1H), 1.73 (s, 6H), 1.65-1.56 (m, 8H), 1.39-1.28 (m, 8H), 1.14-1.08 (m, 6H), 0.94-0.86 (m, 9H)。
Figure 2018512399

工程2:7−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド
7−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(1.0g、5.05mol)及びクロロホルム(20mL)の撹拌した溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(2.83g、12.6mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、クロロホルム(10mL)で洗浄し、白色の固体を強い減圧下で乾燥した。その固体(得られた固体)をジクロロメタンとメタノールの混合物中に溶解し、celiteに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、3%トリエチルアミンを含むジクロロメタン中 0〜20%メタノール)で精製して、7−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド(580mg、54%)を白色の固体として得、次の工程でそのまま用いた。
Figure 2018512399

工程3:7−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド
0℃で、7−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド(425mg、1.99mmol)及びN,N−ジメチルホルムアルデヒド(5.5mL)の撹拌した溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、5.96mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(74mg、0.199mmol)及び2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.78mL、3.97mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で洗浄し、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中 0〜10%メタノール)で精製して、7−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド及び7−ブロモ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシドの約3:2の混合物であるN−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メタン位置異性体(580mg、54%)を、橙色の泡状物として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6;N−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メタン異性体の約3:2の混合物として報告された)δ 8.73 (d, J = 1.5 Hz, 0.6 H), 8.60 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 1.5 Hz, 0.6H), 8.10 (s, 1H), 8.09 (s, 0.6H), 5.76 (s, 1.3H), 5.48 (s, 2H), 3.63-3.59 (m, 1.4H), 3.56-3.50 (m, 2H), 0.97-0.91 (m, 3H), -0.01 (s, 9H), -0.02 (s, 6H)。
Figure 2018512399

工程4:7−ブロモ−N−(tert−ブチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン
7−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド(102mg、0.296mmol)及び1,2−ジクロロエタン(1.5mL)の撹拌した溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.195mL、1.11mmol)、t−ブチルアミン(0.039mL、0.37mmol)及びブロモトリピロリジノホスホニウムへキサフルオロホスファート(180mg、0.385mmol)を加え、反応混合物を室温で22時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄し、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘプタン中 0〜50%酢酸エチル)で精製して、7−ブロモ−N−(tert−ブチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン及び7−ブロモ−N−(tert−ブチル)−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミンの約3:2の混合物であるN−SEM位置異性体(47mg、40%)を得た:1H NMR(400 MHz, DMSO-d6;N−SEM位置異性体の約3:2の混合物として報告された)δ 8.00 (s, 0.7H), 7.95 (s, 1H), 7.81 (s, 0.7H), 7.77 (s, 1H), 6.02 (br s, 0.8H), 5.77 (s, 2H), 5.54 (s, 1.6H), 5.43 (br s, 1H), 3.63-3.57 (m, 3.7H), 1.02-0.89 (m, 3.8H), 0.00 (s, 6H), -0.02 (s, 9H)。
Figure 2018512399

工程5:N−(tert−ブチル)−7−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン
4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−2−(トリブチルスタンニル)−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(64.5mg、0.12mmol)及び7−ブロモ−N−(tert−ブチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン(46mg、0.115mmol)を、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアル中で、1,4−ジオキサン(2.5mL)中に溶解し、混合物を窒素ガスで10分間パージした。次に、チオフェン−2−カルボン酸銅(I)(22mg、0.115mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13.3mg、0.012mmol)を加え、反応混合物に140℃で35分間マイクロ波を照射した。反応混合物をceliteベッドに通して濾過し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、酢酸エチル中に溶解して、ブライン(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗N−(tert−ブチル)−7−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミンを得、更に精製することなく次の工程に用いた。
Figure 2018512399

工程6:7−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン
N−(tert−ブチル)−7−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン(64.7mg、0.115mmol)を、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアル中で、ジクロロメタン(1mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)中に溶解し、反応混合物に120℃で20分間マイクロ波を照射した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄し、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、7−(4−シクロプロピル−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン(4.1mg、10%、2工程)を得た:LCMS R=4.06分、m/z=377.2[M+H]
実施例128
Figure 2018512399

工程1:2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルバルデヒド
−78℃まで冷却した化合物 2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(10g、36.6mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、2M リチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン(36.6mL、73.2mmol)中溶液を滴下して加えた。添加が完了した後、得られた溶液を−78℃で45分間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアルデヒド(8.03g、109.8mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液を滴下して加え、反応混合物を−78℃で更に30分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム(100mL)でクエンチし、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中20%酢酸エチル)で精製して、粗2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルバルデヒド(6g、54%)を得、次の工程でそのまま用いた:LCMS(ESI、10−80AB/2.0分):R=1.082分、m/z 310.1[M+H]。
Figure 2018512399

工程2:(2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メタノール
化合物2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルバルデヒド(6g、19.37mmol)のメタノール(50mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(733mg、19.37mmol)を加えた。反応混合物をこの温度で30分間撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中30%酢酸エチル)で精製して、(2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メタノール(3g、49%)を得た:LCMS(ESI、10−80AB/2.0分):R=0.937分、m/z 228.0[M−THP+H]。
Figure 2018512399

工程3:2−クロロ−8−(クロロメチル)−N,N−ジメチル−9H−プリン−6−アミン塩酸塩
化合物(2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メタノール(311mg、0.9975mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌した溶液に、二塩化スルフリル(1mL)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固して、2−クロロ−8−(クロロメチル)−N,N−ジメチル−9H−プリン−6−アミン塩酸塩(251mg、定量的(quantitive))を黄色の固体として得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、10−80AB/2.0分):R=0.904分、m/z 245.9[M+H]、247.9[M+3]。
Figure 2018512399

工程4:3−((2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−8−イル)メトキシ)プロパン−1−オール
2−クロロ−8−(クロロメチル)−N,N−ジメチル−9H−プリン−6−アミン塩酸塩(245mg、0.867mmol)の1,3−プロパンジオール(3mL)中混合物を、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、RP−HPLCで精製して、化合物3−((2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−8−イル)メトキシ)プロパン−1−オール(138mg、56%)を白色の固体として得た:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.799分、m/z 286.1[M+H]、288.1[M+3]。
Figure 2018512399

工程5:2−クロロ−8−((3−クロロプロポキシ)メチル)−N,N−ジメチル−9H−プリン−6−アミン
化合物3−((2−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−8−イル)メトキシ)プロパン−1−オール(285mg、0.997mmol)の撹拌したジクロロメタン(10mL)中溶液に、二塩化スルフリル(1mL)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固して、2−クロロ−8−((3−クロロプロポキシ)メチル)−N,N−ジメチル−9H−プリン−6−アミン(342mg、定量的)を黄色の固体として得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.856分、m/z 303.8[M+H]。
Figure 2018512399

工程6:2−クロロ−N,N−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−4−アミン
化合物2−クロロ−8−((3−クロロプロポキシ)メチル)−N,N−ジメチル−9H−プリン−6−アミン(339mg、0.995mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(5mL)中の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(412mg、2.99mmol)を加えた。反応混合物を100℃で30分間加熱し、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を酢酸エチル(80mL)及び水(30mL)で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLCで精製して、2−クロロ−N,N−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−4−アミン(70mg、26%)を得た:LCMS(ESI、10−80AB/2.0分):R=0.945分、m/z 268.1[M+H]、270.1[M+3]。
Figure 2018512399

工程7:5−(4−(ジメチルアミノ)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル
2−クロロ−N,N−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−4−アミン(30mg、0.112mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(3:1、2.0mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。この溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル(30mg、0.112mmol)、炭酸カリウム(46mg、0.336mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(10mg、0.0141mmol)を加え、混合物に110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。この得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(ジメチルアミノ)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル(8mg、19%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.43 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.48-4.46 (m, 2H), 4.04 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.51 (s, 6H), 2.05-1.90 (m, 2H)。
LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.789分、m/z 374.9[M+H
実施例129
Figure 2018512399

N,N−ジメチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−4−アミン
2−クロロ−N,N−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−4−アミン(30mg、0.112mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(3:1、3.0mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(35mg、0.112mmol)、リン酸カリウム(71mg、0.336mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(5mg、0.0071mmol)を加え、混合物に110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。この得られた残留物をRP−HPLCで精製して、N,N−ジメチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−4−アミン(5.6mg、12%)を得た:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.40 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.11 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.74-4.72 (m, 2H), 4.23 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.69 (s, 6H), 2.23-2.20 (m, 2H)。LCMS(ESI、10−80AB/2.0分):R=1.363分、m/z 418.1[M+H
実施例131
Figure 2018512399

工程1:8−アリル−2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン
2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(15g、54.92mmol)のテトラヒドロフラン(250mL)中溶液に、1,2−ジクロロエタン(50mL)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]塩化ニッケル(II)(7.44g、13.73mmol)及び1M アリルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル(274.6mL、274.6mmol)中溶液を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(24.93g、109.84mmol)を加え、得られた混合物を25℃で更に30分間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)でクエンチした。有機層を分離し、水相を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 30%酢酸エチル)で精製して、8−アリル−2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(7.5g、44%)を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 6.17-6.07 (m, 1H), 5.74-5.70 (m, 1H), 5.30-5.22 (m, 2H), 4.21-4.17 (m, 1H), 3.91-3.89 (m, 2H), 3.79-3.68 (m, 1H), 2.53-2.47 (m, 1H), 2.12-2.09 (m, 1H), 1.92-1.63 (m, 4H)。
Figure 2018512399

工程2:2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール
8−アリル−2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(4g、12.77mmol)の乾燥ジクロロメタン(20mL)中溶液を、−78℃まで冷却した。撹拌しながら、その溶液にオゾンを通して15分間バブリングした。その溶液に窒素を通して5分間バブリングすることにより、過剰のオゾンを除去した。水素化ホウ素ナトリウム(966mg、25.54mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。反応物を飽和アンモニウム溶液(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(1.5g、37%)を得た:LCMS(ESI、0−60AB/2分):R=1.178分、m/z232.9[M−THP+H]。
Figure 2018512399

工程3:2−(2−クロロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール
2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(121mg、0.382mmol)のアセトニトリル(5mL)中溶液に、3−メトキシ−アゼチジン塩酸塩(71mg、0.573mmol)及び炭酸カリウム(158mg、1.14mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、100%酢酸エチル)で精製して、2−(2−クロロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(70mg、50%)を得た:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.680分、m/z 368.1[M+H]。
Figure 2018512399

工程4:2−クロロ−8−(2−クロロエチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン塩酸塩
2−(2−クロロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(50mg、0.136mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、二塩化スルフリル(2mL)を加えた。反応混合物を還流下で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固して、粗2−クロロ−8−(2−クロロエチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン塩酸塩(41mg、定量的)を黄色の固体として得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、0−60AB/2分):R=1.081分、m/z302.0[M+H]。
Figure 2018512399

工程5:2−(2−(2−クロロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)エトキシ)エタノール
エチレングリコール(10mL)中の粗2−クロロ−8−(2−クロロエチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン塩酸塩(229mg、0.758mmol)を、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、RP−HPLCで精製して、2−(2−(2−クロロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)エトキシ)エタノール(20mg、8%)を得た:LCMS(ESI、0−60AB/2分):R=0.995分、m/z327.9[M+H]。
Figure 2018512399

工程6:2−クロロ−8−(2−(2−クロロエトキシ)エチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン
2−(2−(2−クロロ−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)エトキシ)エタノール(20mg、0.061mmol)のジクロロメタン(1mL)中の撹拌した溶液に、二塩化スルフリル(1mL)を加えた。反応混合物を還流下で2分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、粗2−クロロ−8−(2−(2−クロロエトキシ)エチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン(21mg、定量的)を得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、0−60AB/2分):R=1.126分、m/z346.0[M+H]。
Figure 2018512399

工程7:2−クロロ−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン
2−クロロ−8−(2−(2−クロロエトキシ)エチル)−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−9H−プリン(20mg、0.058mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(5mL)中の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(40mg、0.29mmol)を加えた。反応混合物を120℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、2−クロロ−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン(10mg、56%)を得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、0−60AB/2分):R=1.007分、m/z309.8[M+H]。
Figure 2018512399

工程8:4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン
2−クロロ−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン(30mg、0.097mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(2:1、3.0mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(32mg、0.146mmol)、リン酸カリウム(62mg、0.29mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(7mg、0.097mmol)を加え、混合物に110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLCで精製して、4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン(5.3mg、12%)を得た:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.34 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.03 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.72-4.70 (m, 2H), 4.58-4.53 (m, 1H), 4.48-4.45 (m, 2H), 4.07-4.01 (m, 4H), 3.51-3.49 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.37-3.34 (m, 2H)。
実施例132
Figure 2018512399

工程1:(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メタノール
(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メタノール(100mg、0.33mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(128mg、0.99mmol)のアセトニトリル(1mL)中溶液に、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(39mg、0.33mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物を分取TLC(石油エーテル中 50%酢酸エチル)で精製して、(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メタノール(97mg、84%)を得た:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.825分、m/z 349.8[M+H]。
Figure 2018512399

工程2:2−(2−クロロ−8−(クロロメチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩
(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メタノール(20mg、0.0572mmol)のジクロロメタン(2mL)中の撹拌した溶液に、二塩化スルフリル(20mg、0.172mmol)を加えた。反応混合物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固して、粗2−(2−クロロ−8−(クロロメチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(23mg、定量的)を黄色の固体として得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、10−80AB/2.0分):R=0.797分、m/z 283.9[M+H]。
Figure 2018512399

工程3:3−((6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)メトキシ)プロパン−1−オール
2−(2−クロロ−8−(クロロメチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(350mg、1.092mmol)の1,3−プロパンジオール(3mL)中混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、RP−HPLCで精製して、3−((6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)メトキシ)プロパン−1−オール(268mg、76%)を白色の固体として得た:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.727分、m/z 323.9[M+H]。
Figure 2018512399

工程4:2−(2−クロロ−8−((3−クロロプロポキシ)メチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩
3−((6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)メトキシ)プロパン−1−オール(250mg、0.772mmol)のジクロロメタン(5mL)中の撹拌した溶液に、二塩化スルフリル(246mg、2.082mmol)を加えた。反応混合物を40℃で1時間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固して、2−(2−クロロ−8−((3−クロロプロポキシ)メチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(278mg、定量的)を黄色の油状物として得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.776分、m/z 342.1、344.1[M+H]。
Figure 2018512399

工程5:4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン
2−(2−クロロ−8−((3−クロロプロポキシ)メチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(250mg、0.66mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(5mL)中の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(273mg、1.98mmol)を加えた。反応混合物を30分間、100℃まで加熱し、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を、酢酸エチル(100mL)及び水(50mL)で希釈した。分離した有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固して、4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(151mg、74.8%)を得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.797分、m/z 305.8[M+H]。
Figure 2018512399

工程6:5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(50mg、0.164mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(2:1、3.0mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(36mg、0.164mmol)、リン酸カリウム(104mg、0.492mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(10mg、0.0141mmol)を加え、混合物に110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。この得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(7mg、12%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 6.99 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 4.48-4.32 (m, 2H), 4.10-3.98 (m, 2H), 2.98-2.96 (m, 1H), 2.10-2.02 (m, 4H), 1.99-1.83 (m, 2H), 1.52-1.35 (m, 2H), 1.25-1.15 (m, 1H)。LCMS(ESI、10−80AB/2.0分):R=1.118分、m/z365.2[M+H]。
実施例133
Figure 2018512399

工程1:2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール
2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(900mg、2.84mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(919mg、7.13mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(355mg、2.99mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、100%酢酸エチル)で精製して、2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(750mg、73%)を得た:LCMS(ESI、0−60AB/2分):R=1.309分、m/z364.1[M+H]。
Figure 2018512399

工程2:2−(2−クロロ−8−(2−クロロエチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩
2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)エタノール(750mg、2.06mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌した溶液に、二塩化スルフリル(2mL)を加えた。反応混合物を還流下で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、粗2−(2−クロロ−8−(2−クロロエチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(615mg、89%)を得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、0−60AB/2分):R=1.231分、m/z298.0[M+H]。
Figure 2018512399

工程3:2−(2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)エトキシ)エタノール
2−(2−クロロ−8−(2−クロロエチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(615mg、1.84mmol)のエチレングリコール(10mL)中混合物を、110℃で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、2−(2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)エトキシ)エタノール(100mg、17%)を得た:LCMS(ESI、10−80AB/2分):R=0.968分、m/z 323.9[M+H]。
Figure 2018512399

工程4:2−(2−クロロ−8−(2−(2−クロロエトキシ)エチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン
2−(2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)エトキシ)エタノール(100mg、0.309mmol)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌した溶液に、二塩化スルフリル(1mL)を加えた。反応混合物を還流下で2時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固して、2−(2−クロロ−8−(2−(2−クロロエトキシ)エチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン(105mg、定量的)を得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、5−95AB/2分):R=0.727分、m/z342.0[M+H]。
Figure 2018512399

工程5:4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン
2−(2−クロロ−8−(2−(2−クロロエトキシ)エチル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン(105mg、0.309mmol)の4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(5mL)中の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(213mg、1.55mmol)を加えた。反応混合物を110℃まで1時間加熱し、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を酢酸エチル(60mL)及び水(50mL)で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固して、4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン(60mg、64%)を得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、5−95AB/2分):R=0.708分、m/z306.0[M+H]。
Figure 2018512399

工程6:5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン(30mg、0.0983mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(2:1、3.0mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(33mg、0.147mmol)、リン酸カリウム(63mg、0.295mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(7mg、0.098mmol)を加え、混合物に110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,7,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,5−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(4.0mg、11%)を得た:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.42 (s, 2H), 5.51-5.48 (m, 1H), 4.67-4.66 (m, 2H), 4.04-4.00 (m, 4H), 3.98-3.90 (m, 2H), 3.60-3.50 (m, 2H), 3.15-3.13 (m, 1H), 2.25-2.24 (m, 2H), 1.60-1.54 (m, 2H)。
実施例134
Figure 2018512399

工程1:2−(2−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール
2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(2.0g、5.67mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.19g、17.01mmol)のアセトニトリル(20mL)中溶液に、ピロリジン(431mg、6.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 35%酢酸エチル)で精製して、2−(2−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(1.7g、82%)を得た:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.847分、m/z366.1[M+H]。
Figure 2018512399

工程2:3−((2−(2−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール
2−(2−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(500mg、1.367mmol)の無水ジクロロメタン(5mL)中溶液に、二塩化スルフリル(484mg、4.1mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。1,3−プロパンジオール(2.016g、26.5mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)及びN,N−ジメチルホルムアルデヒド(5mL)中混合物に、水素化ナトリウム(548mg、鉱油中 60%、13.7mmol)を0℃で加え、10分間撹拌した。2つの反応混合物を調製してすぐに合わせ、0℃で25分間撹拌した。水(1mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、3−((2−(2−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール(205mg、44%)を得た:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.793分、m/z 339.9[M+H]。
Figure 2018512399

工程3:2−クロロ−8−(2−(3−クロロプロポキシ)プロパン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)−9H−プリン塩酸塩
3−((2−(2−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール(80mg、0.235mmol)のジクロロメタン(2mL)中の撹拌した溶液に、二塩化スルフリル(84mg、0.708mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固して、2−クロロ−8−(2−(3−クロロプロポキシ)プロパン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)−9H−プリン塩酸塩(103mg、定量的)を黄色の油状物として得、更に精製することなく次の工程に用いた:MS(ESI):m/z358.1[M+H]。
Figure 2018512399

工程4:2−クロロ−6,6−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン
2−クロロ−8−(2−(3−クロロプロポキシ)プロパン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)−9H−プリン塩酸塩(61mg、0.155mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(2mL)中の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(64mg、0.464mmol)を加えた。反応混合物を30分間、100℃まで加熱し、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を酢酸エチル(150mL)及び水(10mL)で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、更に精製することなく次の工程に用いられる2−クロロ−6,6−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(42mg、84%)へと減圧下で濃縮乾固した:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.906分、m/z 321.9[M+H]。
Figure 2018512399

工程5:5−(6,6−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
2−クロロ−6,6−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(50mg、0.155mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(3:1、2.5mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミン(34mg、0.155mmol)、リン酸カリウム(100mg、0.472mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(20mg、0.0283mmol)を加え、混合物に110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(6,6−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(8.2mg、14%)を得た:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.39 (s, 2H), 4.64-4.61 (m, 2H), 4.45-3.65 (m, 6H), 2.22-2.04 (m, 6H), 1.74 (s, 6H)。
実施例135
Figure 2018512399

5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン
4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(50mg、0.1635mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(3:1、2.0mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、3−(ジフルオロメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(47mg、0.1635mmol)、リン酸カリウム(104mg、0.492mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(15mg、0.0212mmol)を加え、混合物に110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。この得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−アミン(17.8mg、25.4%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.83 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.38-7.01 (m, 1H), 6.65-6.48 (m, 2H), 5.96-5.15 (m, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.39-4.38 (m, 2H), 4.10-4.00 (m, 2H), 3.79-3.65 (m, 2H), 3.02-2.95 (m, 1H), 2.05-1.92 (m, 4H), 1.50-1.38 (m, 2H)。
実施例136
Figure 2018512399

3−(ジフルオロメトキシ)−5−(4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリジン−2−アミン
2−クロロ−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(50mg、0.1614mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(3:1、2.0mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、3−(ジフルオロメトキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(46mg、0.1614mmol)、リン酸カリウム(103mg、0.484mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(15mg、0.0212mmol)を加え、混合物に110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。この得られた残留物をRP−HPLCで精製して、3−(ジフルオロメトキシ)−5−(4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリジン−2−アミン(18mg、25.7%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.39-7.02 (m, 1H), 6.49 (s, 2H), 4.78 (s, 2H), 4.68-4.52 (m, 2H), 4.43-4.41 (m, 3H), 4.19-4.17 (m, 2H), 4.06-4.03 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 2.00-1.90 (m, 2H)。
実施例137
Figure 2018512399

工程1:2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール
2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(770mg、2.32mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(899mg、6.97mmol)のアセトニトリル(10mL)中溶液に、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(277mg、2.32mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、その後減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、200〜300メッシュ、石油エーテル中 30%酢酸エチル)で精製して、2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(700mg、79.9%)を得た:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.834分、m/z 378.1[M+H]。
Figure 2018512399

工程2:3−((2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール
2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(1.0g、2.65mmol)の乾燥ジクロロメタン(10mL)中溶液に、イオウの二塩化物(sulfurous dichloride)(0.6mL、7.94mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。
ii)1,3−プロパンジオール(2.016g、26.5mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)及びN,N−ジメチルホルムアルデヒド(10mL)中混合物に、水素化ナトリウム(954mg、鉱油中 60%、23.85mmol)を0℃で加え、10分間撹拌した。2つの反応混合物を調製してすぐに合わせ、0℃で5分間撹拌した。水(1mL)を加え、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、3−((2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール(110mg、11.8%)を得た:LCMS(ESI、10−80AB/2.0分):R=1.016分、m/z 352.1[M+H]。
Figure 2018512399

工程3:2−(2−クロロ−8−(2−(3−クロロプロポキシ)プロパン−2−イル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩
3−((2−(6−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール(50mg、0.1421mmol)のジクロロメタン(5mL)中の撹拌した溶液に、二塩化スルフリル(51mg、0.43mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、2−(2−クロロ−8−(2−(3−クロロプロポキシ)プロパン−2−イル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(58mg、定量的)を黄色の油状物として得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.797分、m/z 369.9[M+H]。
Figure 2018512399

工程4:4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,6−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン
2−(2−クロロ−8−(2−(3−クロロプロポキシ)プロパン−2−イル)−9H−プリン−6−イル)−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(50mg、0.123mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(5mL)中の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(51mg、0.369mmol)を加えた。反応混合物を30分間、100℃まで加熱し、減圧下で濃縮乾固した。得られた混合物を酢酸エチル(60mL)及び水(20mL)で希釈した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固して、4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,6−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(41mg、定量的)を得、更に精製することなく次の工程に用いた:LCMS(ESI):LCMS(ESI、5−95AB/1.5分):R=0.824分、m/z 333.9[M+H]。
Figure 2018512399

工程5:5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,6−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン(45mg、0.135mmol)を、1,4−ジオキサン/水の混合溶媒(3:1、2.0mL)中に溶解し、撹拌棒を備えたマイクロ波用のバイアルに移した。その溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(30mg、0.135mmol)、リン酸カリウム(86mg、0.405mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(20mg、0.0283mmol)を加え、混合物に110℃で45分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をRP−HPLCで精製して、5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6−ジメチル−6,8,9,10−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(14mg、26.4%)を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (s, 2H), 6.99 (s, 2H), 6.03-5.33 (m, 1H), 4.45-4.44 (m, 2H), 3.89-3.69 (m, 4H), 3.05-2.95 (m, 1H), 2.08-1.95 (m, 4H), 1.62 (s, 6H), 1.48-1.43 (m, 2H)。
実施例138及び139
Figure 2018512399

工程1:2,4−ジクロロ−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
2−(2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)プロパン−2−オール(1.42g、4.29mmol)のメタノール(6.4mL)中懸濁液に、p−トルエンスルホン酸(8.2mg、1mol%)を加え、混合物を18時間激しく撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、残留物を無水N,N−ジメチルホルムアルデヒド(8.6mL)中に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(900mg、6.44mmol)及びα−クロロアセトン(430μL、5.2mmol)を加え、混合物を密閉したバイアル中、60℃で6時間加熱した。混合物をジクロロメタンで希釈し、ブラインで洗浄して、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮乾固した後、残留物をトリフルオロ酢酸(8.6mL)中に溶解し、トリエチルシラン(3.5mL、21mmol)を加えた。反応物を、開口したフラスコ中、70℃で1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮乾固した。残留物をジクロロメタン中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 25%酢酸エチル)で精製して、ラセミの2,4−ジクロロ−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(604mg、3工程で49%)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.36 (dd, J = 12.1, 3.0 Hz, 1H), 4.29 (m, 1H), 3.76 (dd, J = 12.1, 10.3 Hz, 1H), 1.64 (s, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
Figure 2018512399

工程2:4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン
ラセミの2,4−ジクロロ−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(300mg、1.04mmol)及び2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン塩酸塩(180mg、1.46mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(4.2mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.46mL、2.6mmol)を加え、混合物を50℃で43.5時間撹拌した。次に、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ヘキサン中 25%酢酸エチル)で精製して、ラセミの4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(287mg、82%)を白色の固体として得た;1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.63 (br m, 1H), 4.29-4.11 (m, 2H), 3.84 (br m, 2H), 3.72-3.57 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.11 (m, 2H), 1.67 (s, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.53 (m, 2H), 1.40 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
Figure 2018512399

(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
バイアル内に、ラセミの4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−2−クロロ−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン(285mg、0.854mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(63.6mg、10mol%)、2−アミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(292mg、1.28mmol)、炭酸ナトリウム(136mg、1.28mmol)及び酢酸カリウム(126mg、1.28mmol)を計量した。窒素流下で、アセトニトリル(4.3mL)及び蒸留水(0.9mL)を加え、バイアルを密閉した。反応混合物を110℃で18.5時間撹拌した。室温まで冷やした後、混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ、ジクロロメタン中 10%メタノール)、次にキラルSFC(Berger Cel-1、21.2mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1% NHOH中 35% MeOH)で精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの(R)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び(S)−5−(4−(2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル)−6,6,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(63.4mg(tr=0.930分)及び55.3mg(tr=0.761分)、合計35%)(白色の固体)を得た;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 2H), 6.97 (br s, 2H), 4.37-4.18 (m, 2H), 3.93-3.55 (m, 3H), 3.28-3.25 (m, 1H), 3.04-2.94 (m, 1H), 2.14-2.00 (m, 2H), 1.59 (s, 3H), 1.58 (s, 3H), 1.49-1.40 (m, 2H), 1.33 (d, J= 6.0 Hz, 3H)。
実施例140及び141
Figure 2018512399

5−(4−((5R)−5−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び5−(4−((5S)−5−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
工程5における2−(メトキシメチル)ピロリジンを5−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンに置き換えることで、実施例1に記載された手順により標題化合物を調製した。得られたラセミの粗5−(4−(5−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミンを、キラルSFC(MG II、21.1mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1% NHOH中 15% MeOH)で精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの5−(4−((5S)−5−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び5−(4−((5R)−5−メトキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(10mg(tr=0.37分)及び12.4mg(tr=0.46分)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.08 (s, 2H), 6.97 (s, 2H), 4.11 (s, 4H), 4.02-3.37 (m, 3H), 3.34 (s, 3H), 2.72-2.56 (m, 2H), 1.83-1.78 (m, 1H), 1.58 (s, 6H), 1.46-1.41 (m, 1H)及び1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.08 (s, 2H), 6.97 (s, 2H), 4.14-4.09 (m, 4H), 4.04-3.42 (m, 4H), 3.34 (s, 3H), 2.61-2.56 (m, 1H), 1.83-1.78 (m, 2H), 1.58 (s, 6H), 1.45-1.40 (m, 1H)
実施例142及び143
Figure 2018512399

5−(4−((5R)−5−フルオロ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び5−(4−((5S)−5−フルオロ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン。
工程5における2−(メトキシメチル)ピロリジンを5−フルオロ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンに置き換えることで、実施例1に記載された手順により標題化合物を調製した。得られたラセミの粗5−(4−(5−フルオロ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミンを、キラルSFC(MG II、21.1mm×150mm、5μm、70mL/分、0.1% NHOH中 20% MeOH)で精製して、任意に割り当てられたエナンチオマーの5−(4−((5R)−5−フルオロ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン及び5−(4−((5S)−5−フルオロ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−6,6−ジメチル−8,9−ジヒドロ−6H−[1,4]オキサジノ[4,3−e]プリン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(9.5mg(tr=0.34分)及び9.1mg(tr=0.56分)を白色の固体として得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.09 (s, 2H), 6.98 (s, 2H), 4.14-4.09 (m, 4H), 4.02-3.46 (m, 2H), 2.41-1.65 (m, 4H), 1.58 (s, 6H)、及び1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 9.09 (s, 2H), 6.98 (s, 2H), 4.14-4.09 (m, 4H), 4.02-3.46 (m, 2H), 2.41-1.65 (m, 4H), 1.58 (s, 6H)
一般的なHPLC法
以下の一般的なHPLC法は、本発明の化合物を単離するために使用され得る。
方法A:LC−MSを、Waters SQ質量分析計に接続されたWaters Acquity UPLCで、Acquity UPLC BEH C18カラム(1.7μm、2.1×30mm)を使用して、5%〜95%アセトニトリル/水(各移動相中 0.1%ギ酸を含有)の線形勾配で1.4分以内、そして95%で0.3分間保持して実施した。
方法B:LC−MSを、Agilent 6140四重極型質量分析計に接続されたAgilent 1200 Series LCで、Agilent SD-C18カラム(1.8μm、2.1×30mm)を使用して、3〜95%アセトニトリル/水(各移動相中 0.05%トリフルオロ酢酸を含有)の線形勾配で8.5分以内、そして95%で2.5分間保持して実施した。
RP−HPLC:一般に、分取カラム(Prep Column): Gemini-NX(C18)10μm[100×30mm]で、Gradient Basic Method(0.1% NH3OH):30〜70% ACN 9分(70mL/分)を使用して行った。
実施例144〜162
また、以下のカラム3に参照される実施例において使用される手順と類似の手順を使用して、以下の化合物を調製した。実施例がカラム3で参照されない場合は、本明細書中に一般的に記載される手順の改変を使用して化合物を調製した。LCMS値は、方法A又は方法Bのいずれかを使用して決定した。
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
実施例163
DLK TR−FRET阻害アッセイ
DLKキナーゼ反応物(キナーゼ反応緩衝液(50mM HEPES、pH7.5、0.01% Triton X-100、0.01%ウシγ−グロブリン、2mM DTT、10mM MgCl及び1mM EGTA)中に、5nM N末端GSTタグ化DLK(触媒ドメインのアミノ酸1−520)(Carna Bioscience)、40nM N末端HISタグ化MKK4 K131M基質及び30μM ATPを含有する)(20μL)と、20uMから開始して1:3で段階希釈した試験化合物とを、384ウェルOptiPlate(Perkin Elmer)中、周囲温度で60分間インキュベートした。キナーゼ反応物をクエンチし、リン酸化したMKK4を検出するために、検出緩衝液(25mM Tris pH7.5、100mM NaCl、100mM EDTA、0.01% Tween-20及び200mM KF)中にユーロピウムクリプタート(Cisbio)で標識した2nM 抗リン酸化MKK4及びD2(Cisbio)で標識した23nM 抗HISを含有する、TR−FRET抗体混合物15μLを反応混合物に加えた。検出混合物を周囲温度で3時間インキュベートし、EnVisionマルチラベルプレートリーダー(Perkin-Elmer)にて、Perkin-Elmer製のLANCE/DELFIA Dual Enhラベル(励起フィルター:UV2(TRF)320と、発光フィルター:APC665及びユーロピウム615)を使用してTR−FRETを検出した。表1に記載されるとおりの式(I)で示される化合物は、以下の表2に提供されるとおりのK[マイクロモル(μM)]にてDLKキナーゼを阻害した。
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
Figure 2018512399
多数の実施態様が記載されているが、これらの例は、本明細書中に記載される化合物及び方法を利用する他の実施態様を提供するために変更され得る。それ故、本発明の範囲は、実施例という手段により提示されている特定の実施態様によってではなく、添付されている特許請求の範囲によって定義されるべきである。

Claims (45)

  1. 式(I):
    Figure 2018512399

    [式中:
    Aは、1つ以上の酸素原子を含む6〜10員ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、並びにC3−6カルボシクリルは、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    Xは、N又はCHであり;
    は、水素、−O−R、−N(R、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より選択され、該3〜12員カルボシクリル及び3〜12員ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、並びにC2−6アルキニルは、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;或いは、2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC1−3アルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている3〜8員ヘテロシクリルを形成し;
    各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、3〜12員カルボシクリル、3〜12員ヘテロシクリル、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC−Cアルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;或いは、2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC1−3アルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている3〜8員ヘテロシクリルを形成し;
    各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、C3−6カルボシクリル、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    は、3〜12員ヘテロシクリルであり、該3〜12員ヘテロシクリルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6カルボシクリル、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6カルボシクリル、並びにC2−6アルキニルは、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、及び−N(R)−C(O)−Rからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており;
    各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−O−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−OR、−N(R)−C(O)−R、並びに、オキソ、ハロ及びC1−3アルキル(これは、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている)からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC3−6カルボシクリル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;或いは、2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC1−3アルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている3〜8員ヘテロシクリルを形成し;そして
    各Rは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、3〜12員カルボシクリル、及び3〜12員ヘテロシクリルからなる群より独立して選択され、ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、3〜12員カルボシクリル、並びに3〜12員ヘテロシクリルの各々は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、3〜12員カルボシクリル、3〜12員ヘテロシクリル、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC−Cアルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているか;或いは、2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、並びに、オキソ及びハロからなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されているC1−3アルキル、からなる群より独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている3〜8員ヘテロシクリルを形成する]
    で示される化合物、或いはその塩。
  2. 以下:
    Figure 2018512399
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、以下:
    Figure 2018512399
    からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、以下:
    Figure 2018512399
    からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. が、以下:
    Figure 2018512399
    からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. が、以下:
    Figure 2018512399
    からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  7. が、以下:
    Figure 2018512399
    からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、以下:
    Figure 2018512399

    からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、以下:
    Figure 2018512399
    からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、以下:
    Figure 2018512399

    からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Aが、1個の酸素原子を含む6、7、又は8員ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルが、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、並びにC3−6カルボシクリルが、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている、請求項1及び3〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Aが、1個の酸素原子を含む6員ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルが、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、並びにC3−6カルボシクリルが、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている、請求項1及び3〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Aが、1個の酸素原子を含む7員ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルが、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されており、ここで、任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、並びにC3−6カルボシクリルが、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及びC3−6カルボシクリルから独立して選択される1つ以上の基で場合により置換されている、請求項1及び3〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 以下:
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399

    並びにそれらの塩
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  15. 以下:
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399
    Figure 2018512399

    並びにそれらの塩
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  17. 追加の治療薬剤と組み合わせてなる、請求項16に記載の組成物。
  18. 追加の治療薬剤が化学療法剤である、請求項17に記載の組成物。
  19. 中枢神経系(CNS)ニューロン若しくはその一部の変性を阻害又は防止するための方法であって、請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩をCNSニューロンに投与することを含む、方法。
  20. 前記CNSニューロンに投与することが、インビトロで実施される、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、薬剤の投与後に、ヒト患者にCNSニューロンをグラフト又は移植することを更に含む、方法。
  22. CNSニューロンが、ヒト患者中に存在する、請求項19に記載の方法。
  23. CNSニューロンに投与することが、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤中の式(I)で示される前記化合物を投与することを含む、請求項19〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. CNSニューロンに投与することが、非経口、皮下、静脈内、腹腔内、脳内、病巣内、筋肉内、眼内、動脈内 間質内注入及び埋め込まれた送達デバイスからなる群より選択される投与経路によって行われる、請求項19、22又は23に記載の方法。
  25. 1つ以上の追加の医薬的薬剤を投与することを更に含む、請求項19〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 式(I)で示される化合物を投与することが、JNKのリン酸化の、JNKの活性の及び/又はJNKの発現の減少をもたらす、請求項19〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 式(I)で示される化合物を投与することが、cJunのリン酸化の、cJunの活性の及び/又はcJunの発現の減少をもたらす、請求項19〜25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 式(I)で示される化合物を投与することが、p38のリン酸化の、p38の活性の及び/又はp38の発現の減少をもたらす、請求項19〜25のいずれか一項の請求項に記載の方法。
  29. 中枢神経系(CNS)ニューロンの変性を、神経変性の疾患若しくは病態を有するか又は発症するリスクがある患者において阻害或いは防止するための方法であって、該患者に、治療有効量の請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む、方法。
  30. 神経変性の疾患若しくは病態の1つ以上の症状を、それに罹患している患者において減少又は防止するための方法であって、該患者に、治療有効量の請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む、方法。
  31. 神経変性の疾患又は病態の進行を、それに罹患している患者において減弱させるための方法であって、該患者に、治療有効量の請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む、方法。
  32. 前記神経変性の疾患又は病態が、以下:
    アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口崩壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・トゥース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群;重金属、工業用の溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経損傷;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への傷害;緑内障、角膜ジストロフィー、網膜色素変性、加齢黄斑変性(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体変性、他の網膜変性、視神経ドルーゼン、視神経症及び視神経炎
    からなる群より選択される、請求項29〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記神経変性の疾患又は病態が、以下:
    アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)
    からなる群より選択される、請求項29〜31のいずれか一項に記載の方法。
  34. 式(I)で示される化合物が、1つ以上の追加の医薬的薬剤と組み合わせて投与される、請求項29〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 医薬療法において使用するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  36. 中枢神経系(CNS)ニューロンの変性を、神経変性の疾患若しくは病態を有するか又は発症するリスクがある患者において阻害或いは防止するための医薬を調製するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩の使用。
  37. 神経変性の疾患若しくは病態の1つ以上の症状を、それに罹患している患者において減少又は防止するための医薬を調製するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩の使用。
  38. 神経変性の疾患若しくは病態の進行を、それに罹患している患者において減弱させるための医薬を調製するための、請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩の使用。
  39. 前記神経変性の疾患又は病態が、以下:
    アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口崩壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・トゥース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群;重金属、工業用の溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経損傷;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への傷害;緑内障、角膜ジストロフィー、網膜色素変性、加齢黄斑変性(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体変性、他の網膜変性、視神経ドルーゼン、視神経症及び視神経炎
    からなる群より選択される、請求項36〜38のいずれか一項に記載の使用。
  40. 神経変性の疾患又は病態が、以下:
    アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)
    からなる群より選択される、請求項36〜38のいずれか一項に記載の使用。
  41. 中枢神経系(CNS)ニューロンの変性の治療的又は予防的処置のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩。
  42. 神経変性の疾患若しくは病態の治療的又は予防的処置のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載される式(I)で示される化合物或いはその薬学的に許容し得る塩。
  43. 前記神経変性の疾患又は病態が、以下:
    アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、パーキンソンプラス病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、卒中、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口崩壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリン症、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脱髄疾患、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー・マリー・トゥース病、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)、牛海綿状脳症、ピック病、癲癇、AIDS痴呆症候群;重金属、工業用の溶剤、薬物及び化学療法剤からなる群より選択される毒性化合物への曝露によって引き起こされる神経損傷;物理的、機械的又は化学的外傷によって引き起こされる神経系への傷害;緑内障、角膜ジストロフィー、網膜色素変性、加齢黄斑変性(AMD)、滲出型又は乾燥型AMDに伴う光受容体変性、他の網膜変性、視神経ドルーゼン、視神経症及び視神経炎
    からなる群より選択される、請求項42に記載の化合物。
  44. 前記神経変性の疾患又は病態が、以下:
    アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)
    からなる群より選択される、請求項42に記載の化合物。
  45. 本明細書中に上述した発明。
JP2017547464A 2015-03-09 2016-03-07 三環式dlk阻害剤及びその使用 Expired - Fee Related JP6701225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562130315P 2015-03-09 2015-03-09
US62/130,315 2015-03-09
PCT/EP2016/054725 WO2016142310A1 (en) 2015-03-09 2016-03-07 Tricyclic dlk inhibitors and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512399A true JP2018512399A (ja) 2018-05-17
JP6701225B2 JP6701225B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55456807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547464A Expired - Fee Related JP6701225B2 (ja) 2015-03-09 2016-03-07 三環式dlk阻害剤及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10131675B2 (ja)
EP (1) EP3268373B1 (ja)
JP (1) JP6701225B2 (ja)
CN (1) CN107406462B (ja)
HK (1) HK1244486A1 (ja)
WO (1) WO2016142310A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518823A (ja) * 2019-01-29 2022-03-16 シャンドン スアンズ ファーマ カンパニー,リミテッド ヘキソングルコキナーゼ阻害剤およびその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018300043B2 (en) 2017-07-14 2021-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic ketone compounds and methods of use thereof
MX2020003594A (es) 2017-10-05 2021-04-07 Fulcrum Therapeutics Inc Inhibidores de la quinasa p38 que reducen la expresión de dux4 y de los genes corriente abajo para el tratamiento de fshd.
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CR20200151A (es) 2017-10-11 2020-05-23 Hoffmann La Roche Compuestos bicíclicos y métodos de utilización de los mismos
WO2019086494A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic sulfones and sulfoxides and methods of use thereof
EP3781571B1 (en) 2018-04-20 2024-01-17 F. Hoffmann-La Roche AG N-[4-oxo-2,3-dihydro-pyrido[3,2-b][1,4]oxazepin-3-yl]-5,6-dihydro-4h-pyrrolo[1,2-b]pyrazole-2-carboxamide derivatives and related compounds as rip1 kinase inhibitors for treating e.g. irritable bowel syndrome (ibs)
WO2019241244A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Salts of bicyclo[1.1.1]pentane inhibitors of dual leucine zipper (dlk) kinase for the treatment of disease
WO2020146615A1 (en) 2019-01-11 2020-07-16 Genentech, Inc. Bicyclic pyrrolotriazolr ketone compounds and methods of use thereof
US11560366B2 (en) 2019-10-21 2023-01-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Bicyclo[1.1.1]pentane inhibitors of dual leucine zipper (DLK) kinase for the treatment of disease
CN114846009B (zh) * 2019-12-24 2023-12-12 杭州中美华东制药有限公司 具有khk抑制作用的化合物
WO2023125737A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Silexon Ai Technology Co., Ltd. Heterocyclic compounds and use thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
EP0102324A3 (de) 1982-07-29 1984-11-07 Ciba-Geigy Ag Lipide und Tenside in wässriger Phase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
US5112596A (en) 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
DE69328430T2 (de) 1992-07-27 2001-01-25 Us Health Zielgerichte liposome zur blut-hirne schranke
US6514221B2 (en) 2000-07-27 2003-02-04 Brigham And Women's Hospital, Inc. Blood-brain barrier opening
AU2001286930A1 (en) 2000-08-30 2002-03-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
US7034036B2 (en) 2000-10-30 2006-04-25 Pain Therapeutics, Inc. Inhibitors of ABC drug transporters at the blood-brain barrier
DE10121982B4 (de) 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE60234057D1 (de) 2001-07-25 2009-11-26 Raptor Pharmaceutical Inc Zusammensetzungen und verfahren zur modulation des transports durch die blut-hirn-schranke
US20030162695A1 (en) 2002-02-27 2003-08-28 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
CN101284136A (zh) 2002-12-03 2008-10-15 布朗歇特洛克菲勒神经科学研究所 传输物质穿过血脑屏障的人工低密度脂蛋白载体
JP2007505142A (ja) 2003-09-10 2007-03-08 セダーズ−シナイ メディカル センター 血液脳関門を通過する薬剤のカリウムチャネル媒介性送達
AU2010310589A1 (en) 2009-10-22 2012-05-10 Genentech, Inc. Modulation of axon degeneration
EA026134B1 (ru) * 2010-12-16 2017-03-31 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Трициклические ингибиторы pi3k и способы их применения
CN105164114B (zh) * 2013-05-01 2018-03-23 豪夫迈·罗氏有限公司 C‑连接的杂环烷基取代的嘧啶类和它们的用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518823A (ja) * 2019-01-29 2022-03-16 シャンドン スアンズ ファーマ カンパニー,リミテッド ヘキソングルコキナーゼ阻害剤およびその使用
JP7248255B2 (ja) 2019-01-29 2023-03-29 シャンドン スアンズ ファーマ カンパニー,リミテッド ヘキソングルコキナーゼ阻害剤およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20170369510A1 (en) 2017-12-28
US10131675B2 (en) 2018-11-20
CN107406462A (zh) 2017-11-28
HK1244486A1 (zh) 2018-08-10
CN107406462B (zh) 2020-11-10
EP3268373B1 (en) 2022-04-27
EP3268373A1 (en) 2018-01-17
JP6701225B2 (ja) 2020-05-27
WO2016142310A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701225B2 (ja) 三環式dlk阻害剤及びその使用
KR101701663B1 (ko) 3-치환된 피라졸 및 dlk 억제제로서의 용도
JP5775070B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのピラゾール−4−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよびピロール−3−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンのN−(ヘテロ)アリール−ピロリジン誘導体
RU2679914C9 (ru) Конденсированные трициклические производные имидазола в качестве модуляторов активности tnf
AU2009210517B2 (en) Pyrido [4, 3-D] pyrimidinone derivatives as kinase inhibitors
US10287299B2 (en) Substituted benzo[b][1,4]oxazines and pyrido[3,2-b][1,4]oxazines as modulators of tumor necrosis factor activity
TWI710558B (zh) 二雜芳基化合物及其用途
JP6268183B2 (ja) Pi3キナーゼモジュレータとしてのヘテロ芳香族化合物、及びその使用方法
WO2011014795A2 (en) Compounds and compositions as syk kinase inhibitors
EP3083599A1 (en) Pyrazole derivatives and uses thereof as inhibitors of dlk
AU2015348941A1 (en) Substituted bridged urea analogs as Sirtuin Modulators
WO2021249913A9 (en) 2'-(quinolin-3-yl)-5',6'-dihydrospiro[azetidine-3,4'-pyrrolo[1,2-b]pyrazole]-1-carboxylate derivatives and related compounds as map4k1 (hpk1) inhibitors for the treatment of cancer
CN114302886A (zh) 三唑并哒嗪类衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
CN117881683A (zh) PI3Kα抑制剂及其使用方法
NZ750661B2 (en) Biheteroaryl compounds and uses thereof
NZ712934B2 (en) Biheteroaryl compounds and uses thereof
OA17143A (en) Diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees