JP2018512343A - Tdi液体残留物をベースとする断熱性ポリウレタン硬質フォーム - Google Patents

Tdi液体残留物をベースとする断熱性ポリウレタン硬質フォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2018512343A
JP2018512343A JP2017553106A JP2017553106A JP2018512343A JP 2018512343 A JP2018512343 A JP 2018512343A JP 2017553106 A JP2017553106 A JP 2017553106A JP 2017553106 A JP2017553106 A JP 2017553106A JP 2018512343 A JP2018512343 A JP 2018512343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
isocyanate composition
polyurethane
component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017553106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512343A5 (ja
Inventor
フォン シュ−,チヤン
フォン シュ−,チヤン
コイ ワン,シュー
コイ ワン,シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018512343A publication Critical patent/JP2018512343A/ja
Publication of JP2018512343A5 publication Critical patent/JP2018512343A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/727Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80 comprising distillation residues or non-distilled raw phosgenation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/10Water or water-releasing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/184Binary blends of expanding agents of chemical foaming agent and physical blowing agent, e.g. azodicarbonamide and fluorocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

本発明は、a)TDI液体残留物、及びb)他のイソシアネート成分を含むイソシアネート組成物を提供し、A)本発明のイソシアネート組成物、及びB)活性水素成分を含むポリウレタンを製造するための反応製剤に関する。さらに、本発明は、本発明の反応製剤から製造される、ポリウレタンポリマー及びポリウレタン硬質フォームを提供する。さらに、本発明は、建築業及び電気製品における、本発明のポリウレタン硬質フォームの使用に関する。

Description

本発明は、ポリウレタンポリマー、及び該ポリウレタンポリマーから製造される断熱性ポリウレタン硬質フォームに関する。特に、本発明は、トルエンジイソシアネート(TDI)液体残留物から製造されるポリウレタンポリマー、及びそれらから製造される断熱性ポリウレタン硬質フォームに関する。
断熱性ポリウレタン硬質フォームは、建築業、電気製品及び他の利用に広く使用されいる。例えば、それは、パイプライン、冷蔵庫、冷凍車、冷凍コンテナー、液化天然ガス(Liquefied Natural Gas、LNG)船、建物の壁、屋根などに適用できる。当該分野において、低い熱伝導率を必要とする様々な用途のためのポリウレタン硬質発泡体の断熱性能を改善すると同時に、関連コストを下げることが強く求められている。
一般的には、ポリメチレンジフェニルジイソシアネート(PMDI)は、主にポリウレタン硬質フォームの製造に使用されている。その原因は、それが良好な断熱性及び機械的物性を達成することである。
トルエンジアミンのホスゲン化によりトルエンジイソシアネートを製造することが公知である。アミンのホスゲン化の典型的な方法は、米国特許出願2680127、2822373及び3781320に見出される。トルエンジイソシアネートを生成するためのトルエンジアミンのホスゲン化において、生成物のジイソシアネートは、一般に、それを製造する反応混合物から蒸留される。蒸留の終了時に、通常、反応混合物は大量の高沸点残留物を含有する。一般的には、このような残留物には、ポリマー材料、例えばアルファ−、オメガ−イソシアネートビウレット、ポリカルボジイミド、ジイソシアネート−カルボジイミド、ポリウレチジンジオン(polyuretidinediones)、イソシアヌレート、及び様々な他のイソシアネート付加生成物が含まれる。この残留物は商業的にほとんど有用ではないので、通常、処分される。
TDI液体残留物は、トルエンジイソシアネートを生成するための、トルエンアミンのホスゲン化の反応混合物の蒸留から得られる通常の残留物である。一般的には、TDI液体残留物は30%の化学廃棄物含有し、これらの化学廃棄物を処分するために多くの費用を費やす必要がある。
TDI液体残渣がPMDIよりもはるかに低コストであるので、近年、人々はTDI液体残留物を再利用する方法を探している。また、そうでなければ処分されるTDI液体残留物の再利用は、環境にやさしい技術的解決策である。
US4904704は、ポリウレタンポリマーを製造するための、トルエンジイソシアネート(TDI)液体残留物を含む反応混合物に関する。しかしながら、この反応混合物において、トルエンジイソシアネート(TDI)液体残留物は、使用される前に、前処理されなければならない。
US3455836及びUS3634361には、従来の混合装置及び計量装置を用いて、溶融した4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)及び粘性トルエンジイソシアネート残留物を任意の順序で単純に混合することにより、容易に製造することができる新規な組成物が開示されている。該発明は、液体残留物と固体の4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)との混合物が液体成分の粘度範囲よりかなり低い粘度範囲を有する液体組成物をもたらすという観察に基づくものである。US3455836及びUS3634361の目的は、貯蔵中に、有機ポリイソシアネート組成物の不安定性及び粘度調整の問題を解決すること、及び室温で35〜1000cpsの範囲の低い粘度を有する有機ポリイソシアネート組成物を製造することである。しかしながら、US3455836及びUS3634361には、TDI液体残留物の断熱改良特性について一切言及していない。
先行技術においては、トルエンジイソシアネート(TDI)液体残留物をコスト効率よく再利用し、同時に優れた物理的及び機械的特性を維持しながら向上された断熱特性を有するポリウレタン硬質フォームを提供する必要性が有する。
米国特許出願2680127 米国特許出願2822373 米国特許出願3781320 US4904704 US3455836 US3634361
本発明の目的は、TDI液体残留物を含むポリウレタンを製造するための組成物を提供することである。
本発明は、TDI液体残留物と他のイソシアネート成分との混合物、特にTDI液体残留物とPMDIとの混合物を使用することにより、現在の硬質ポリウレタンフォームと同様の機械的性質を維持すると同時に、より良好な断熱性能を達成するという驚くべき知見に基づくものである。
本発明の組成物において、トルエンジイソシアネートを製造するために対応するトルエンジアミンのホスゲン化で得られる副産物を有する、それらの混合物から前記トルエンジイソシアネートを蒸留することにより得られるTDI液体残留物は、事前の前処理を行わないでそのまま使用することができる。本発明は、TDI液体残留物のコスト効率の良い再利用を達成し、かつ、環境にやさしい。
さらに、本発明は、本発明の組成物から得あれるポリウレタンに関する。本発明のポリウレタンは、硬質フォームの形態で存在することができる。本発明のポリウレタン硬質フォームは、優れた物理的及び機械的特性を維持すると同時に、向上した断熱性能を有すべきである。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者にとって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
「a」、「an」及び「the」という表現は、用語を定義することに使用される場合、該用語の複数形と単数形との両方を含む。
ここで使用される「ポリマー」という用語は、単一の反応性化合物から製造されるポリマーであるホモポリマーと、2種以上のポリマーを反応させて反応性のモノマー化合物を生成することにより製造されるポリマーであるコポリマーとの両方を含む。
第1の態様において、本発明は、
a)TDI液体残留物、及び
b)他のイソシアネート成分
を含むイソシアネート組成物に関し、
ここで、前記イソシアネート組成物中のTDI液体残留物の量は、前記イソシアネート組成物の総質量に基づいて、少なくとも3質量%、好ましくは少なくとも5質量%、より好ましくは少なくとも6質量%、最も好ましくは少なくとも8質量%、かつ、18質量%以下、好ましくは16質量%以下、より好ましくは15質量%以下、最も好ましくは12質量%以下である。
好ましい実施態様において、本発明のイソシアネート組成物は、イソシアネート組成物の総質量に基づいて、8質量%〜18質量%のTDI液体残留物を含む。
任意のトルエンジイソシアネート製品の蒸留からのTDI液体残留物は、本発明に従って使用されることに適している。TDI液体蒸留の残留物とも称する、ここで使用可能なTDI液体残留物は、有利に、トルエンジイソシアネートを生成するためのトルエンジアミンのホスゲン化で生成される。ホスゲン化の後、生成物のジイソシアネートは、蒸留により反応混合物から除去される。TDI液体残留物は、生成物のジイソシアネートの一部を除去した後、反応混合物の、そのまま残った部分である。ここで使用可能なTDI液体残留物は、好ましくは、TDI液体残留物が一般に、製造されたように室温で液体であるように、一定量のジイソシアネートを含有する。
トルエンジアミンのホスゲン化は、当該技術分野で公知の任意の方法で行うことができる。これは、溶媒を用いて液相でのホスゲン化も、約300℃の温度で気相でのホスゲン化も含む。本発明によれば、好ましい実施態様において、TDI液体残留物を製造するために、ホスゲン化は気相で行われる。一実施態様中の液相ホスゲン化において、好ましくは0〜50℃の温度で、o−ジクロロベンゼンなどの溶媒中で、トルエンジアミンとホスゲンとを反応させて、塩化カルバミルとアミン塩酸塩の混合物を得る。その後、反応生成物を、ホスゲン化ホットタワー中に供給し、そこで、好ましくは100℃、より好ましくは170〜185℃の温度で、ホスゲンとさらに反応してジイソシアネートを生成する。過剰のホスゲンは、冷凍ユニットでHClから分離することができ、その後、プロセスに再利用される。
他の好ましいポロセスにおいて、トルエンジアミンを、不活性溶媒、例えばo−ジクロロベンゼン中に溶解して、乾式HClを注入することにより塩懸濁液に変換する。高温でホスゲンを塩酸塩と反応させ、激しい撹拌でジイソシアネートを得る。不活性ガス流を用いて、放出するHClを除去する。
当該プロセスに必要であるトルエンジアミンは、公知の方法で、例えば、硝化酸を用いてトルエンをニトロ化し、次に例えばラネーニッケルを用いてメタノール中で接触水素化し、通常70:30〜90:10、好ましくはおよそ80:20の比での2,4−及び2,6−ジニトロトルエンを得るように得ることができる。好ましい実施態様において、オルト−TDAの含有量は、TDA総質量に基づいて、2質量%未満、より好ましくは1質量%未満、最も好ましくは0.5質量%未満である。
ここに関するTDI液体残留物は、遊離に、約50〜約90質量%、好ましくは約55〜約85質量%、より好ましくは約60〜約80質量%の遊離トルエンジイソシアネートを含有する。一般的には、TDI液体残留物は、22〜約45質量%、好ましくは約30〜約40質量%のイソシアネート基(NCO)含有量を有し、実質的に溶媒を含有しない。TDI液体残留物の粘度は、25℃で100cps以上、例えば25℃で500cps以上、好ましくは25℃で800cps以上、より好ましくは25℃で1200cps以上、最も好ましくは25℃で1500cps以上、かつ、25℃で5000cps以下、好ましくは25℃で4000cps以下、より好ましくは25℃で3500cps以下、最も好ましくは25℃で3000cps以下の範囲にある。粘度が100未満である場合、硬質フォームの物理的特性が悪くなり、粘度が5000を超える場合、処理性能が悪くなる。
TDI液体残留物の化学組成は不明確であるが、一般的には、残留物は、例えばポリ尿素、(ポリ)ビウレット、アルファ、オメガ−イソシアネート−ビウレット、ポリカルボジイミド、ポリウレチジンジオン、イソシアヌレート、ジイソシアネートカルボジイミド、及び、ポリウレチジンジオン基を有するモノマージイソシアネート、カルボジイミド、イソシアヌレート、ポリイソシアネートの付加生成物など物質の混合物を含む。このような物質は、通常、遊離又はキャップされたイソシアネート基を含有する。
任意のポリイソシアネートは、ポリウレタンの製造に、特にポリウレタン硬質フォームの製造に使用することができるという条件で、本発明のイソシアネート組成物の成分b)として使用することができる。好適なポリイソシアネートの例には、芳香族、脂肪族、及び脂環式ポリイソシアネート、並びにそれらの組合せが含まれる。典型的なポリイソシアネートには、ジイソシアネート、例えばm−フェニレンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−ジイソシアネート、テトラメチレン−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート(及びその異性体)、1−メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−メタン−4,4’−ジイソシアネートなど;トリイソシアネート、例えば4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネートなど;テトライソシアネート、例えば4,4’−ジメチルジフェニル−メタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネート、4,4’−ジシクロヘキサン−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、それぞれの異性体など;他のポリイソシアネート、例えばポリフェニルイソシアネートなど、並びに、それらの混合物が含まれる。トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート及びポリメチレンポリフェニルイソシアネートは、それの購入可能性及び特性が原因で、本発明の実施に使用することが有利である。また、ポリイソシアネート成分の混合物も、本発明の実施において成分b)として好適に使用される。
ポリマーメチレンジフェニルイソシアネート又はPMDIとも称される、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートは、本発明の実施において、より好ましく使用される。ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートは、周知のイソシアネートであり、
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート及びジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネートなどのモノマージフェニルメタンジイソシアネートと、3個以上の芳香環(それぞれの環が、1つのイソシアネート基を持つ)を有するジフェニルメタンジイソシアネートの高級同族体(higher homologs)との混合物を含む。ポリマーメチレンジフェニルイソシアネートは、対応するメチレン架橋ポリフェニルポリアミンの混合物のホスゲン化により工業的に製造されている。一方、後者は、当該技術分野において周知の手順を用いて、ホルムアルデヒド、塩酸、及び第一級芳香族アミン、例えばアニリン、o−クロロアニリン、o−トルイジンなどの相互作用によって得られる。メチレン架橋ポリフェニルポリアミン及びポリメチレンポリフェニルイソシアネートをそれから製造する、例となる公知の方法は、米国特許出願2,683,730、2,950,263、3,012,008、3,344,162及び3,362,979、カナダ特許出願700,026、並びに、ドイツ明細書1,131,877に記載されているものである。
いかなる理論にも束縛されることを意図するものではないが、驚くべきことには、成分b)がポリメチレンポリフェニルイソシアネート又はポリマーメチレンジフェニルイソシアネートから選択される本発明のイソシアネート組成物において、TDI液体残留物がさらなる処理が必要とせずそのまま使用することができることだけでなく、単にポリメチレンポリフェニルイソシアネート又はポリマーメチレンジフェニルイソシアネートから製造されるポリウレタン硬質フォームと比較して、それらから得られるポリウレタン硬質フォームは、優れた物理的及び機械的特性を維持すると同時に、向上した断熱性能を有することも見出された。
本発明の好ましい実施態様において、本発明のイソシアネート組成物は、成分a)としてのTDI液体残留物、及び成分b)としてのポリメチレンジフェニルジイソシアネート(PMDI)を含む。好適なポリメチレンジフェニルジイソシアネートは、例えば、Shanghai BASF Polyurethane株式会社、Shanghai、Chinaから購入できるLupranate M20Sである。
本発明の好ましい実施態様において、本発明のイソシアネート組成物は、イソシアネート組成物の総質量に基づいて、8質量%〜18質量%のTDI液体残留物、及び82質量%〜92質量%のPMDIを含む。
本発明の第2の態様において、本発明は、
A)本発明のイソシアネート組成物、及び
B)活性水素成分
を含むポリウレタンを製造するための、反応製剤に関する。
本発明の反応製剤において、成分Aは、ポリウレタン、特にポリウレタン硬質フォームを生成することができるという条件で、任意の量で使用されてもよい。
ポリウレタン硬質フォームは周知である。典型的には、本発明の硬質ポリウレタンフォームは、80kPa以上、好ましくは120kPa以上、特に好ましくは150kPa以上である、10%圧縮での圧縮応力を有する。さらに、硬質ポリウレタンフォームは、DIN ISO 4590に従って、80%以上、好ましくは90%以上の独立気泡因子(closed-cell factor)を有する。本発明の硬質ポリウレタンフォームに関するさらなる詳細は、「ポリウレタンハンドブック(Polyurethane Handbook)、Carl Hanser Gardener出版、第2版、1993年、第6章」に見出される。通常、硬質ポリウレタンフォームの密度は、15〜300g/dm、好ましくは20〜200g/dm、より好ましくは25〜100g/dm、最も好ましくは30〜70g/dmの範囲にある。
本発明による硬質フォームは、良好な断熱性、及び同時に良好な機械的特性を示し、したがって、硬質ポリウレタンフォームの全ての一般的な用途に使用することができる。好ましい実施態様において、硬質ポリウレタンフォームは、断熱分野で、冷蔵庫及び冷凍庫の断熱材としての断熱、商業用及び住宅用建物の断熱材としての断熱、タンク、パイプ及び船舶の断熱材としての工業的断熱の分野で使用される。本発明において、断熱分野におけるポリウレタン硬質フォームの利用は、電気製品分野におけるポリウレタン硬質フォームの利用とも称される。また、本発明によるポリウレタン硬質フォームの良好な機械的特性により、断熱分野、特に断熱利用は好ましく、ここで、ポリウレタンフォームが高い機械的強度を有することが必要である。このような利用は、例えば、パイプの断熱材、特に地下パイプ(subterrain pipes)又はタンクの断熱材である。特に、タンク断熱材の分野において、単に充填したランクの重さにより、高圧を断熱材に適用することができる。LNG船の分野において、これは特に問題である。ここでは、断熱材は、例えば荒海で船の移動により生じる力にも耐えなければならない。したがって、本発明によるポリウレタンは、好ましくは、船内、特にLNG運搬船内のLNGタンクの断熱に使用される。
前記特定の利用のためのポリウレタン硬質フォームの製造は周知である。驚くべきことに、本発明による硬質ポリウレタンフォームは、少なくとも3質量%から18質量%以下、好ましくは5質量%〜16質量%、より好ましくは6質量%〜15質量%、最も好ましくは8質量%〜12質量%のイソシアネート組成物をTDI液体残留物に置き換えるだけ、他の成分及び処理が不変のままで、製造することができる。
活性水素成分は、イソシアネート基と反応する水素含有の官能基を有する化合物である。好適な活性水素成分は、ポリウレタンの製造に通常使用されるもの、例えば、米国特許出願4,394,491、特にその段落(columns)3〜段落5(ここで、化合物はポリアール(polyahl)と称される)に記載の化合物である。一般的には、好適な活性水素成分は、液体又は比較的低温で溶融することができる固体である。
最も通常にポリウレタンの製造に使用される活性水素成分は、少なくとも2つのヒドロキシル基を有する化合物、即ち、ポリオールと称される化合物である。典型的なポリオールは、少なくとも2つのヒドロキシル基を有する、ポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール及びポリエーテルポリオールを含む。本発明の反応製剤における活性水素成分としての使用において、末端ヒドロキシル基を有するポリエーテル及びポリエステル鎖が好ましい。また、ポリオールの例には、ヒドロキシ官能性アクリルポリマー、ヒドロキシル含有エポキシ樹脂、ポリヒドロキシ末端ポリウレタンポリマー、ポリヒドロキシル含有リン化合物、及び多価チオエーテル(ポリチオエーテルを含む)、アセタール(ポリアセタールを含む)のアルキレンオキシド付加物も含まれる。
本発明の実施に有利に使用されるポリエーテルポリオールは、触媒、例えば三フッ化ホウ素水酸化カリウム、トリエチルアミン、トリブチルアミンなどの存在下で、又は水、約2個〜約8個のヒドロキシル基を有ウする多価アルコール、アミンなどにより開始される、オキシラン、又はテトラメチレンオキシドのような他の酸素含有の複素環式化合物の重合生成物を含むポリアルキレンポリエーテルポリオールである。ポリアルキレンポリエーテルポリオールの生成を開始することに適するアルコールの例には、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、グリセロール、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,1,1−トリメチロールエタン、ヘキサン−1,2,6−トリオール、アルファ−メチルグルコシド、ペンタエリスリトール、エリスリトール、ペンタトール及びヘキサトールが含まれる。糖類、例えばグルコース、スクロース、フルクトース、マルトースなども、フェノール、例えば(4,4’−ヒドロキシフェニル)2,2−プロパンなどから由来する化合物も、本発明の実施に有用であるポリエーテルポリオールの生成において、好適な多価アルコールである。
ポリオールを活性水素成分として使用し、ポリウレタン硬質フォームを製造するための本発明の反応製剤を形成する場合、該ポリオールは、任意の適切な官能価であり得る。ポリオールの官能価は、好ましくは2〜8、より好ましくは3〜7、最も好ましくは3〜6の範囲にある;ポリオールの重量平均分子量は、50〜3000、好ましくは100〜2500、より好ましくは200〜2000、最も好ましくは300〜1500の範囲にある。ポリウレタン分野において、一般に、ポリオールの分子量は、末端基分析により、ヒドロキシル価の決定として決定される。したがって、ポリオールの平均分子量は数平均分子量として提供される。
本発明の反応製剤において、成分B)は、成分A)とポリウレタンを生成することができるという条件で、任意の量で使用することができる。
好ましくは、ポリオール又は他の活性水素成分B)は、約60〜約500、例えば約60〜約150、好ましくは約90〜約125、より好ましくは約100〜約120のイソシアネート指数を達成することに十分な量で、成分A)と反応される。イソシアネート指数は、[成分A)中のイソシアネート基(NCO基)のモル数]/[反応製剤に含まれる活性水素基のモル数]の比×100である。
有利には、本発明のイソシアネート組成物は、発泡剤の存在下で活性水素成分B)と反応される。本発明の反応製剤は、成分C)としての発泡剤を含んでもよい。本発明の反応製剤において、成分C)は、ポリウレタン硬質フォームを生成することができるという条件で、任意の量で使用されてもよい。好ましくは、成分C)は、本発明の反応製剤の総質量に基づいて、1〜35質量%の量で使用されてもよく、より好ましくは、成分C)は、1〜30質量%の量で使用されてもよい。
任意の発泡剤又はそれらの混合物は、ポリウレタン硬質フォームの製造に使用することができるという条件で、本発明の実施における使用に適している。好適な発泡剤には、様々な化学発泡剤及び物理発泡剤、例えば、水、溶解した不活性ガス;アセトン;酢酸エチル;メタノール;エタノール;ハロゲン置換アルカン、例えば塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチリデン、塩化ビニリデン、モノフルオロトリクロロメタン、モノフルオロジクロロエタン、クロロジフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタンなど;ブタン;ヘキサン;ヘプタン;ジエチルエーテルなどが含まれる。開始成分に対して不活性であるガス、例えば窒素、空気、二酸化炭素なども、有用な発泡剤である。鋳型中に存在する温度で分解して、窒素などのガスを生成するアジドのような化合物も、有用である。好ましい発泡剤は、−50℃〜100、より好ましくは0℃〜50℃の間に沸騰する化合物である。
ポリウレタンを製造するために、1種以上の触媒は、成分D)として、本発明の反応製剤に使用されてもよい。当該分野において、ポリウレタンの製造に使用可能な任意の触媒は、本発明に適している。好適な触媒は、ここで、ポリウレタン触媒とも称される。例えば、本発明に使用可能な触媒には、これらに限定されないが、アミン触媒、有機金属触媒又はそれらの混合物が含まれる。好適なアミン触媒には、第3級アミン、例えばトリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジエチルエタノールアミン、1−メチル−4−ジメチルアミノエチルピペラジン、3−エトキシ−N−ジメチルプロピルアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−メチルイソプロピルプロピレンジアミン、N,N−ジエチル−3−ジエチルアミノプロピルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ビス(N,N−ジエチルアミノエチル)アジピン酸塩、2−メチルイミダゾール、1,4−ジアザ−ビシクロ(2,2,2)−オクタン、ジメチルシクロヘキシルアミンなどが含まれる。他の好適な触媒には、有機アルカリ金属化合物、例えば酢酸カリウム;スズ化合物、例えば塩化第1スズ、カルボン酸のスズ塩、例えばジブチルスズジ−2−エチルヘキサエート(dibutyltin di-2-ethyl hexoate)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジ−2−エチルヘキシルスズオキシド、オクタン酸第1スズなど、並びに、他の有機金属化合物、例えば鉄、鉛、ヒ素、アンチモン、水銀及びビスマスの化合物が含まれる。
一般的には、成分D)は、ポリウレタンポリマーの生成に適しているという条件で、本発明の反応製剤中に任意の量で使用されてもよい。成分D)は、本発明の反応製剤の総質量に基づいて、好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%の量で使用されてもよい。
本発明の反応製剤は、成分E)としての泡安定剤をさらに含んでもよい。一般的には、好適な泡安定剤は、湿潤剤又は界面活性剤である。一般的には、非イオン性界面活性剤(例えば、シリコン系界面活性剤)及び湿潤剤が好ましい。一般的には、そのような泡安定剤は、その使用に関する特定の説明で、市販されている。本発明の反応製剤において、成分E)は、任意の適切な量で使用されてもよい。成分E)は、本発明の反応製剤の総質量に基づいて、好ましくは1〜5質量%の量で使用されてもよく、より好ましくは1〜4質量%の量で使用されてもよく、最も好ましくは1〜3質量%の量で使用されてもよい。
第3の態様において、本発明は、本発明の反応製剤から製造されるポリウレタンポリマーに関する。
第4の態様において、本発明は、本発明の反応製剤から製造されるポリウレタン硬質フォームに関し、ここで、本発明の反応製剤が、成分C)としての発泡剤をさらに含む。
任意の有効な方法を好適に使用し、本発明のポリウレタンポリマー、特にポリウレタン硬質フォームを製造する。当該技術分野において、これらの方法は周知である。例えば、例としての方法は、イソシアネート組成物、並びに、活性水素成分、触媒、発泡剤及び泡安定剤などの混合物が別々に製造され、その後にイソシアネート組成物及び混合物をメーターで測定して、化学反応のために一緒に混合し、ポリウレタン硬質フォームを生成する方法であり得る。さらなる方法及び使用可能な装置は、「ポリウレタンフォームプラスチック(Polyurethane Foam Plastics)」、Lvmin ZHU,et.,al、化学工業出版社(Chemical Industry Press (CIP))、中国、第3版、p408に見出される。ポリウレタンポリマーの製造において、本発明のイソシアネート組成物は、好ましくはポリウレタン結合の形成に触媒作用を及ぼす触媒の存在下で、好ましくは事前に選定した物理的特性を有するフォームの生成に適する発泡剤の存在下で、活性水素成分と反応される。
添加剤、例えば、界面活性剤、帯電防止剤、可塑剤、フィラー、難燃剤、顔料、安定剤、例えば抗酸化剤、静真菌性物質及び静菌性物質などは、本発明のポリウレタン硬質フォームに任意に使用される。このような化合物の選択及び使用は、当業者の範囲内である。
さらに、本発明は、本発明のポリウレタン硬質フォームの使用、例えば建築業、電気製品における、本発明のポリウレタン硬質フォームの使用に関する。
要するに、本発明は、下記の実施態様を含む。
1.a)TDI液体残留物、及び
b)他のイソシアネート成分
を含むイソシアネート組成物であって、
前記イソシアネート組成物中のTDI液体残留物の量が、前記イソシアネート組成物の総質量に基づいて、少なくとも3質量%、好ましくは少なくとも5質量%、より好ましくは少なくとも6質量%、最も好ましくは少なくとも8質量%、かつ、18質量%以下、好ましくは16質量%以下、より好ましくは15質量%以下、最も好ましくは12質量%以下である、イソシアネート組成物。
2.前記イソシアネート組成物中のTDI液体残留物の量が、前記イソシアネート組成物の総質量に基づいて、8質量%〜18質量%の範囲にある、実施態様1に記載のイソシアネート組成物。
3.前記TDI液体残留物が、約50質量%〜約90質量%、好ましくは約55質量%〜約85質量%、より好ましくは約60質量%〜80質量%の遊離トルエンジイソシアネートを含有する、実施態様1又は2に記載のイソシアネート組成物。
4.前記TDI液体残留物が、25℃で500cps以上、好ましくは25℃で800cps以上、より好ましくは25℃で1200cps以上、最も好ましくは25℃で1500cps以上、かつ、25℃で5000cps以下、好ましくは25℃で4000cps以下、より好ましくは25℃で3500cps以下、最も好ましくは25℃で3000cps以下の範囲の粘度を有する、実施態様1から3のいずれか一項に記載のイソシアネート組成物。
5.前記イソシアネート組成物の成分b)が、芳香族、脂肪族及び脂環式ポリイソシアネートからなる群から選択され、好ましくは、前記イソシアネート組成物の成分b)が、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポリマーメチレンジフェニルイソシアネート及びそれらの組合せからなる群から選択され、より好ましくは、前記イソシアネート組成物の成分b)が、ポリメチレンジフェニルジイソシアネートからなる群から選択される、実施態様1から4のいずれか一項に記載のイソシアネート組成物。
6.A)実施態様1から5のいずれか一項に記載のイソシアネート組成物、及び
B)活性水素成分
を含む、ポリウレタンを製造するための反応製剤。
7.前記成分Bがポリオールである、実施態様6に記載の反応製剤。
8.前記ポリオールの官能価が、好ましくは2〜8、より好ましくは3〜7、最も好ましくは3〜6の範囲にある、実施態様7に記載の反応製剤。
9.前記ポリオールの重量平均分子量が、50〜3000、好ましくは100〜2500、より好ましくは500〜2000、最も好ましくは600〜1500の範囲にある、実施態様7又は8に記載の反応製剤。
10.前記反応製剤のイソシアネート指数が、約60〜約150、好ましくは約90〜約125、より好ましくは約100〜約120の範囲にあり、該イソシアネート指数が、[成分A)中のイソシアネート基(NCO基)のモル数]/[反応製剤に含まれる活性水素基のモル数]の比×100である、実施態様6から9のいずれか一項に記載の反応製剤。
11.発泡剤をさらに含む、実施態様6から10のいずれか一項に記載の反応製剤。
12.ポリウレタンを製造するために、1種以上の触媒をさらに含む、実施態様6から11のいずれか一項に記載の反応製剤。
13.泡安定剤をさらに含む、実施態様6から12のいずれか一項に記載の反応製剤。
14.実施態様6から13のいずれか一項に記載の反応製剤から製造される、ポリウレタンポリマー。
15.実施態様6から13のいずれか一項に記載の反応製剤から製造されるポリウレタン硬質フォームであって、前記反応製剤が発泡剤をさらに含む、ポリウレタン硬質フォーム。
16.建築業及び電気製品における、実施態様15に記載のポリウレタン硬質フォームの使用。
[発明の効果]
本発明は、以下の利点を有する:
1.本発明は、そうしないと処分されるTDI液体残留物を使用するので、環境にやさしい。
2.TDI液体残留物が、予処理を必要とせずに使用されるので、コスト効果がよい。
3.本発明の組成物から得られるポリウレタン硬質フォームは、現行の硬質ポリウレタンフォームと比較して、同様の機械的及び物理的特性を維持すると同時に、よりよい断熱性能を達成する。
以下、例示的で説明的のみであり、限定的ではない特定の実施例を参照して、本発明をさらに説明する。
別途定義されていない場合、使用されるそれぞれの部及びパーセンテージは、質量に基づいて表わす。
Figure 2018512343
実施例に使用されるTDI液体残留物は、さらなる前処理がないで、Shanghai BASF Polyurethane株式会社、Shanghai、Chinaにおいて、トルエンジイソシアネートを生成するために、トルエンアミンのホスゲン化の反応混合物の蒸留から直接に得た。
TDI液体残留物は70%の遊離TDIを含有していた。残りは、尿素、ジウレト(diuret)、トリマーなどを含むオリゴマーであった。遊離NCOの含有量は37%であった。
以下の実施例において、本発明の組成物及び製剤には、アラビア数字で番号をつける。
比較例の組成物及び製剤には大文字で番号をつける。
略語:
「RF」は、反応製剤(Reaction formulation)を意味する。
「組成物1」〜「組成物3」は、それぞれ、上記の本発明の組成物1〜本発明の組成物3に対応する。
「組成物A」〜「組成物C」は、それぞれ、上記の比較例の組成物A〜比較例の組成物Cに対応する。
「フォーム1」〜「フォーム3」は、それぞれ、本発明の反応製剤1〜本発明の反応製剤3から得たフォームに対応する。
「フォームA」〜「フォームC」は、それぞれ、比較例の反応製剤1〜比較例の反応製剤3から得たフォームに対応する。
実施例1.イソシアネート組成物の製造
表1に示している組成物により、複数のイソシアネート組成物を製造した。それぞれの成分の量を質量部で表示した。
それぞれの組成物において、表1に記載の成分を、表1に記載の特定の量で、容器中に入れ、Pendraulik LD 50 Mixer(Pendraulik Maschinen und Apparate GmbH,NI,Germanyから購入できる)を用いて1800RPMで3〜5分攪拌し、目的とする組成物を得た。
Figure 2018512343
実施例2.ポリウレタン硬質フォームの製造
1.ポリウレタン硬質フォーム1
表2の列「RF1」に記載のPS3152、GR8348、TCPP、L6900、PC46、PC−8、水及び141bを、それらの特定の量で、容器中に入れ、Pendraulik LD 50 Mixerを用いて1800RPMで3〜5分攪拌し、混合物1を得た。
117.1質量部の上記で製造した本発明の組成物1、及び上記で製造した混合物1の全体を容器中で混合し、Pendraulik LD 50 Mixerを用いて1800RPMで5〜8秒攪拌し、反応製剤調剤1を生成した。
その後、生成した反応製剤調剤1を40*40*10cmの鋳型中に注入し、8分間置き、ポリウレタン硬質フォーム1(フォーム1)を形成した。鋳型の温度は45℃である。その後、得たフォーム1を鋳型から取り出した。
2.他のポリウレタン硬質フォーム
表2により示した成分及びそれらの量以外の点では、上記のポリウレタン硬質フォーム1の製造方法と同様の手順で、表3に記載の他のフォームを製造した。
ポリウレタン硬質フォームの反応製剤を下記の表2に記載する。それぞれの成分の量を質量部で表示する。
表2中の全ての反応製剤において、イソシアネート指数は114.5である。
Figure 2018512343
実施例3.ポリウレタン硬質フォームの特性テスト
それぞれの反応製剤から得たポリウレタン硬質フォームにおいて、心部密度、15/31℃でのK因子(mW/m*K)、圧縮強度(N/mm)及び寸法安定性(−30℃/24時間)をテストした。
1.コア密度
高密度の外層を除去した後、得たフォームの試料の心部密度をテストした。得られた結果をkg/mで表示する。
2.K因子
装置EKO HC−074/200(LaserComp,Inc.,Massachusetts,U.S.A.から購入できる)で、操作説明書に従ってK因子をテストし、ここで、上板を15℃に設定し、下板を31℃に設定する。
3.圧縮強度
標準方法DIN EN 826に従って、圧縮強度をテストした。
4.寸法安定性
最初の長さ、幅及び高さのサイズを有するフォーム試料を−30℃で24時間放置し、その後にそれぞれのサイズの変化を測定した。変化のパーセンテージを表3に示す。
前記テストの結果を表3に示す。
Figure 2018512343
略語:L/W/Hは、長さの変化のパーセンテージ/幅の変化のパーセンテージ/高さの変化のパーセンテージを意味する。
表3から分かるように、フォームA及びフォームBと比較して、本発明のフォームの寸法安定性及び圧縮強度は大幅に向上した。フォームCと比較して、本発明のフォームのK因子は向上した。
本発明のイソシアネート組成物の場合、得たポリウレタン硬質フォームは、フォームCと比較して、優れた物理的特性及び機械的特性を維持すると同時に、向上した断熱特性を有する。
実施例、又は他に明示的に示した場合を除き、この明細書において特定した材料の量、反応条件、分子量、炭素原子の数などの全ての数字で表わした量は、「約」という語によって修飾されていると理解されるべきである。
この明細書に記載した量、範囲、及び比率の上限値及び下限値は、独立して組み合わせることができることを理解されるべきである。同様に、本発明の各要素の範囲及び量は、任意の他の要素の範囲又は量とともに使用することができる。
本発明は、この明細書に記載の特定の実施態様及び実施例によって範囲が限定されるものではない。実際に、この明細書に記載されたものに加えて、本発明の様々な変更は、上記の記載から当業者に明らかになるであろう。そのような変更は、添付した特許請求の範囲内に入ることが意図される。

Claims (17)

  1. a)TDI液体残留物、及び
    b)他のイソシアネート成分
    を含むイソシアネート組成物であって、
    前記イソシアネート組成物中のTDI液体残留物の量が、前記イソシアネート組成物の総質量に基づいて、少なくとも3質量%、好ましくは少なくとも5質量%、より好ましくは少なくとも6質量%、最も好ましくは少なくとも8質量%、かつ、18質量%以下、好ましくは16質量%以下、より好ましくは15質量%以下、最も好ましくは12質量%以下である、イソシアネート組成物。
  2. 前記イソシアネート組成物中のTDI液体残留物の量が、前記イソシアネート組成物の総質量に基づいて、8質量%〜18質量%の範囲にある、請求項1に記載のイソシアネート組成物。
  3. 前記TDI液体残留物が、約50質量%〜約90質量%、好ましくは約55質量%〜約85質量%、より好ましくは約60質量%〜約80質量%の遊離トルエンジイソシアネートを含有する、請求項1又は2に記載のイソシアネート組成物。
  4. 前記TDI液体残留物が、25℃で500cps以上、好ましくは25℃で800cps以上、より好ましくは25℃で1200cps以上、最も好ましくは25℃で1500cps以上、かつ、25℃で5000cps以下、好ましくは25℃で4000cps以下、より好ましくは25℃で3500cps以下、最も好ましくは25℃で3000cps以下の範囲の粘度を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のイソシアネート組成物。
  5. 前記イソシアネート組成物の成分b)が、芳香族、脂肪族及び脂環式ポリイソシアネートからなる群から選択され、好ましくは、前記イソシアネート組成物の成分b)が、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの高級同族体、及びそれらの組合せからなる群から選択され、より好ましくは、前記イソシアネート組成物の成分b)が、ポリメチレンジフェニルジイソシアネートからなる群から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載のイソシアネート組成物。
  6. A)請求項1から5のいずれか一項に記載のイソシアネート組成物、及び
    B)活性水素成分
    を含む、ポリウレタンを製造するための反応製剤。
  7. 前記成分Bがポリオールである、請求項6に記載の反応製剤。
  8. 前記ポリオールの官能価が、好ましくは2〜8、より好ましくは3〜7、最も好ましくは3〜6の範囲にある、請求項7に記載の反応製剤。
  9. 前記ポリオールの重量平均分子量が、50〜3000、好ましくは100〜2500、より好ましくは500〜2000、最も好ましくは600〜1500の範囲にある、請求項7又は8に記載の反応製剤。
  10. 前記反応製剤のイソシアネート指数が、約60〜約150、好ましくは約90〜約125、より好ましくは約100〜約120の範囲にあり、該イソシアネート指数が、[前記成分A)中のイソシアネート基(NCO基)のモル数]/[前記反応製剤に含まれる活性水素基のモル数]の比×100である、請求項6から9のいずれか一項に記載の反応製剤。
  11. 発泡剤をさらに含む、請求項6から10のいずれか一項に記載の反応製剤。
  12. ポリウレタンを製造するために、1種以上の触媒をさらに含む、請求項6から11のいずれか一項に記載の反応製剤。
  13. 泡安定剤をさらに含む、請求項6から12のいずれか一項に記載の反応製剤。
  14. 請求項6から13のいずれか一項に記載の反応製剤から製造される、ポリウレタンポリマー。
  15. 請求項6から13のいずれか一項に記載の反応製剤から製造されるポリウレタン硬質フォームであって、前記反応製剤が発泡剤をさらに含む、ポリウレタン硬質フォーム。
  16. 建築業及び電気製品に、請求項15に記載のポリウレタン硬質フォームを使用する方法。
  17. 船内のLNGタンクの断熱に、請求項15に記載のポリウレタン硬質フォームを使用する方法。
JP2017553106A 2015-04-10 2016-03-31 Tdi液体残留物をベースとする断熱性ポリウレタン硬質フォーム Pending JP2018512343A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2015/076302 2015-04-10
CN2015076302 2015-04-10
PCT/EP2016/057020 WO2016162255A1 (en) 2015-04-10 2016-03-31 Insulative polyurethane rigid foam based on tdi liquid residue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512343A true JP2018512343A (ja) 2018-05-17
JP2018512343A5 JP2018512343A5 (ja) 2019-05-09

Family

ID=55640752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553106A Pending JP2018512343A (ja) 2015-04-10 2016-03-31 Tdi液体残留物をベースとする断熱性ポリウレタン硬質フォーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180118872A1 (ja)
JP (1) JP2018512343A (ja)
KR (1) KR20170136612A (ja)
CN (1) CN107466304A (ja)
CA (1) CA2981755A1 (ja)
MX (1) MX2017013043A (ja)
WO (1) WO2016162255A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA700026A (en) 1964-12-15 V. D'ancicco Victor Polymeric materials and method of making them
US2822373A (en) 1958-02-04 Amine
US2683730A (en) 1951-01-17 1954-07-13 Goodyear Tire & Rubber Polyisocyanates and mixtures thereof
US2680127A (en) 1952-01-02 1954-06-01 Monsanto Chemicals Method of making organic isocyanates
US3012008A (en) 1957-03-29 1961-12-05 Ici Ltd Polyisocyanate compositions
NL280259A (ja) 1957-05-10
DE1131877B (de) 1960-12-31 1962-06-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls verschaeumten Kunststoffen nach dem Isocyanat-Polyadditions-Verfahren
USB334162I5 (ja) 1964-01-02
US3362979A (en) 1964-01-02 1968-01-09 Jefferson Chem Co Inc Mixtures of methylene-bridged polyphenyl polyisocyanates
US3455836A (en) 1966-10-10 1969-07-15 Allied Chem Polyisocyanate compositions
US3781320A (en) 1971-02-09 1973-12-25 Du Pont Process for manufacture of organic isocyanates
DE2123183A1 (ja) * 1971-05-11 1972-12-14
US4394491A (en) 1980-10-08 1983-07-19 The Dow Chemical Company Addition polymerizable adduct of a polymeric monoahl and an unsaturated isocyanate
US4489177A (en) * 1983-12-29 1984-12-18 Olin Corporation Isocyanate-reactive compounds from TDI distillation residue and polyurethanes prepared therefrom
US5008299A (en) * 1988-12-09 1991-04-16 The Dow Chemical Company Rigid polyurethane foams with low thermal conductivities
US4904704A (en) 1988-12-22 1990-02-27 The Dow Chemical Company Rigid foams prepared from treated toluene diisocyanate residue
US5332860A (en) * 1993-06-29 1994-07-26 The Dow Chemical Company Polyols useful for preparing polyurethane foams having improved retention of insulative properties, polyurethane foams prepared therewith and methods for the preparation thereof
IT1319643B1 (it) * 2000-11-09 2003-10-23 Enichem Spa Procedimento per la produzione di schiume poliuretaniche rigide edarticoli finiti da esse ottenuti.
ATE475680T1 (de) * 2007-01-09 2010-08-15 Basf Se Wassergetriebene hartschaumstoffe für die isolation von flüssigerdgastanks

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017013043A (es) 2017-12-08
US20180118872A1 (en) 2018-05-03
KR20170136612A (ko) 2017-12-11
CA2981755A1 (en) 2016-10-13
WO2016162255A1 (en) 2016-10-13
CN107466304A (zh) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108623771B (zh) 羟基封端的聚氨酯预聚体及其制备方法
JP5333981B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP1735365B1 (en) Process for making rigid polyurethane foams
JPH10101763A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
MX2015000241A (es) Produccion de espumas que tienen mejores propiedades.
KR20180027489A (ko) 폴리우레탄 발포체의 제조
EP0906354B2 (en) Process for rigid polyurethane foams
KR20110093778A (ko) 적은 양의 디옥산 폐기물을 가지는 폴리에스테르 폴리올의 제조 방법
US20180265618A1 (en) Method for producing a rigid polyurethane-polyisocyanurate foam
JP2021533208A (ja) ポリウレタン製造用触媒
JP5294137B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5866839B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム組成物
EP0611050B1 (en) Polyol compositions and polyisocyanates for use in the preparation of polyurethanes
WO1996026915A1 (en) Novel di- and polyamino compounds for use in the preparation of polyurethane materials
JP2009084411A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2018512343A (ja) Tdi液体残留物をベースとする断熱性ポリウレタン硬質フォーム
JP2008260842A (ja) シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2018197301A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0597950A (ja) 液体高分子イソシアネートの製造方法
JP5311267B2 (ja) シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011190438A (ja) シクロペンタン発泡用硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN114555669A (zh) 硬质聚氨酯泡沫的生产
EP4299656A1 (de) Herstellung von propoxylierten benzoldicarbonsäureamiden und dem entsprechenden polyurethanschaum
WO2021212317A1 (en) Polyurethane insulating foams and production thereof
JP2018512343A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20171208

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915