JP2018512289A - エッチングされた孔を充填するためのプロセス - Google Patents

エッチングされた孔を充填するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2018512289A
JP2018512289A JP2017542873A JP2017542873A JP2018512289A JP 2018512289 A JP2018512289 A JP 2018512289A JP 2017542873 A JP2017542873 A JP 2017542873A JP 2017542873 A JP2017542873 A JP 2017542873A JP 2018512289 A JP2018512289 A JP 2018512289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
holes
hole
substrate
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663439B2 (ja
Inventor
ノース,アンガス
オライリー,ローナン
マカヴォイ,グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zamtec Ltd
Original Assignee
Zamtec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zamtec Ltd filed Critical Zamtec Ltd
Publication of JP2018512289A publication Critical patent/JP2018512289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663439B2 publication Critical patent/JP6663439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00611Processes for the planarisation of structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00087Holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/052Ink-jet print cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0353Holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0104Chemical-mechanical polishing [CMP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0118Processes for the planarization of structures
    • B81C2201/0121Processes for the planarization of structures involving addition of material followed by removal of parts of said material, i.e. subtractive planarization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

ウェーハ基板の前面に画定された1またはそれ以上のエッチングされた孔を充填するためのプロセス。そのプロセスは、(i)前面上および各孔の中に熱可塑性の第1ポリマの層を堆積するステップと;(ii)第1ポリマをリフローするステップと;(iii)ウェーハ基板を制御された酸化プラズマに曝露するステップと;(iv)選択的にステップ(i)から(iii)を繰り返すステップと;(v)フォトイメージャブルな第2ポリマの層を堆積するステップと;(vi)露光および現像を使用して孔の周囲の外側の領域から第2ポリマを任意選択的に取り除くステップと;(vii)前面を平坦化し互いに異なる第1および第2ポリマを具えるプラグで満たされた孔を提供するステップであって、各プラグの上面が前記ウェーハ基板の前面と同一平面状にある、ステップとを具える。【選択図】図7

Description

本発明は、エッチングされた孔を充填するためのプロセスに関する。それは、主に、この後に続くMEMS製造工程を容易にするため、充填された孔の平面性を改善するために開発されている。
本出願人は、Memjet(登録商標)インクジェットプリンタを開発してきた。例えばそれは、参照によって本書に組み込まれる、国際公開第2011/143700号、国際公開第2011/143699号、および国際公開第2009/089567号に記載されている。Memjet(登録商標)プリンタは、プリントヘッドを1回通過させて印刷媒体を供給する供給機構と組み合わせて、固定されたページ幅プリントヘッドを使用する。したがって、Memjet(登録商標)プリンタは、従来のスキャン方式インクジェットプリンタよりも非常に高い印刷速度を実現する。
シリコン量を最小化、したがって、ページ幅プリントヘッドのコストを最小化するため、各Memjet(登録商標)プリントヘッドICは、高いノズル充填密度を提供するために、一体型CMOS/MEMSプロセスによって製造されている。一般的なMemjet(登録商標)プリントヘッドICは、6400個のノズルデバイスを具え、それは、11個のMemjet(登録商標)プリントヘッドICを具えるA4プリントヘッドにおける70400個のノズルデバイスに変換される。
参照によって本書に組み込まれる、米国特許第7246886号に記載されているように、Memjet(登録商標)プリントヘッドICのための一般的なプリントヘッド製造プロセスは、DRIE(深堀り反応性イオンエッチング)を介して、CMOSウェーハの前側に孔をエッチングするステップと、孔を犠牲材料(例えば、フォトレジスト)で充填して平坦な前面を提供するステップと、それに続いて、ウェーハの前面にMEMSノズルデバイスを構築するステップとを必要とする。すべての前側MEMS製造プロセスの完了後、ウェーハは裏面から薄くされ、充填した前側の孔と接するよう裏面からトレンチがエッチングされる。最後に、酸化アッシングにより、すべての犠牲材料が、前側の孔およびMEMSノズルチャンバから取り除かれる。結果として生じるプリントヘッドICにおいて、前側の孔が、ノズルチャンバ用の個々の入口チャネルを画定する。
製造における重要な段階は、犠牲材料を用いて前側の孔を塞いで、ウェーハの前面を平坦にすることである。前面が完全に平坦でない場合、その平坦性の欠如は、その後に続くMEMS製造プロセスにも持ち越され、最終的に欠陥デバイスまたは実装寿命の短い脆弱なMEMS構造につながる可能性がある。
米国特許第7923379号には、DRIEによって形成された孔を塞ぐための1つのプロセスが記載されている。この従来技術のプロセスでは、フォトレジストの連続層上でスピニング加工することにより、孔が多段階で充填される。これら各段階の後、ウェーハの前面上のフォトレジストが選択的に露光および現像されて、孔を部分的に充填するフォトレジストのみが残される。孔の中に残ったフォトレジストはハードベークされ、孔が完全にフォトレジストで満たされるまで、このプロセスが繰り返される。その目的は、プロセスの終わりにフォトレジストで塞がれた孔を提供して、フォトレジストプラグの上面がウェーハ前面と同一平面上となるようにすることにある。これは、ウェーハの前面の次のMEMS製造工程のための理想的な基礎となる。
しかしながら、米国特許第7923379号に記載されたプロセスは、多くの欠点を有している。まず第1に、このプロセスの最後に完全な平坦を達成することができない。なぜなら、孔は通常、最終的な露光および現像ステップの後に、少し過剰に充填されるか、または充填不足となるためである。第2に、フォトレジストは、高い粘性を持ち、それが、溶媒の泡または気泡が出ていくのを妨げる。気泡は、比較的薄い最終的なフォトレジスト層からは出ていけるが、孔の底のフォトレジスト層からは容易には出ていくことができない。熱硬化の間、これら閉じ込められた溶媒の泡は、結合し、膨張して、比較的大きなボイドを形成し、結果的にプラグが不安定となる。第3に、一般的にフォトレジストは、熱硬化(「ハードベーキング」)中に収縮してしまう。ハードベーキング中のフォトレジストの縮小は、プラグの安定性にも影響する。したがって、平坦な上面が達成できたとしても、このフォトレジストプラグは、その後のMEMSの製造プロセス中に「ディシング」の影響をうけやすく、このフォトレジストプラグの安定性の欠如は、例えば、ノズルプレートクラッキングのような、その後作製されるMEMS構造に問題を引き起こす。
一般的に、ほとんどのフォトレジストよりも低い粘性を有し、加熱されたときにリフロー処理可能な熱可塑性ポリマが、上記のように、トラップされた溶媒の泡とフォトレジストの収縮とに関連する少なくともいくつかの問題に対する潜在的な解決法を提供する。しかし、熱可塑性ポリマは、通常フォトイメージャブルではなく、化学機械研磨(CMP)プロセスを介しての平坦化が必要である。CMPプロセスは、熱可塑性ポリマに対して技術的には可能ではあるが、DRIEにより形成された比較的深い孔を充填するために必要とされる厚いポリマの層は、実際に実現可能ではない。これは、(1)厚いポリマの層を平坦化するときの前面上の停止選択性が悪いこと、(2)CMPの速度が大規模製造においては許容できないほど遅いこと、(3)CMP研磨パッドがすぐに「ゴム状化」し、結果的に定期的に取り替える必要があること、によるものである。
上記の少なくともいくつかの問題を改善する、フォトレジストの孔を充填するための代替的なプロセスを提供することが望ましい。
第1態様において、ウェーハ基板の前面を画定する1またはそれ以上のエッチングされた孔を充填するためのプロセスを提供する。このプロセスは、
(i)前記前面上およびエッチングされた孔の中に熱可塑性の第1ポリマ層を堆積させるステップと;
(ii)第1ポリマをリフローさせるステップと;
(iii)前記ウェーハ基板を制御された酸化プラズマに曝露して、前記前面を露出させるステップと;
(iv)任意選択的に、ステップ(i)から(iii)を繰り返すステップと;
(v)各孔を前記第2ポリマで過充填するために、フォトイメージャブルな第2ポリマの層を堆積させるステップと;
(vi)前記孔の周囲の外側の領域から第2ポリマを選択的に除去して、過充填された孔を提供するステップであって、選択的な除去が、前記第2ポリマの露光および現像を含む、ステップと;
(vii)前記前面を平坦化して、前記第1および第2ポリマを具えるプラグで充填された1またはそれ以上の孔を提供するステップであって、各プラグの上面が、前記ウェーハ基板の前面と同一平面上にある、ステップとを具え、
前記第1ポリマと第2ポリマが異なることを特徴とするプロセス。
第1態様によるプロセスは、DRIEにより形成された高アスペクト比の孔をプラグするための確固としたプロセスを提供する。特に、このプロセスは、堆積およびリフロー中に、気泡が容易に抜け出ることが可能な熱可塑性リフロー特性を有する、比較的低い粘性の第1ポリマを用いることにより、気泡のほとんどないプラグを実現する。さらに、このプロセスは、表側の孔を均一に満たす、リフロー可能な熱可塑性の第1ポリマを使用し、続くMEMS工程のための安定した基礎を実現する。このプロセスは、また、平坦化のステップ(特に化学機械平坦化)により、前面と同一平面上にある上面を有する表側プラグをも実現する。平坦化(例えばCMP)を促進するため、従来の露光および現像によって各孔の周囲の外側の領域からは除去される、最終的な充填工程のためのフォトイメージャブルな第2ポリマを用いる。したがって、平坦化によって取り除かれるのは最小量の第2ポリマである必要があり、それにより、高いスループット、良い停止選択性、およびCMP研磨パッドによるゴム状化を最小にすること(すなわち、低い消費コスト)を可能とする。以下の第1実施形態の詳細な説明から、当業者にとっては、これらの有利な点や別の有利な点は明らかであろう。
第1ポリマは、第2ポリマよりも粘性が少ないほうが好ましい。上記で予示したように、比較的低い粘性の第1ポリマは、トラップされた溶媒の泡や気泡が抜けだすのを容易にし、結果的により強いプラグとなる。
各孔の深さは、少なくとも5ミクロンまたは10ミクロンであることが好ましい。特に、それぞれの孔は、5から100ミクロン、または10から50ミクロンの範囲内の深さを有している。
各孔は、1:1よりも大きいアスペクト比を有するのが好ましい。特に、そのアスペクト比は、1.5−5:1の範囲である。
一実施形態では、ステップ(i)から(iii)は、1またはそれ以上繰り返されたほうがよい。別の実施例においては、ステップ(i)から(iii)は、一回だけ実施される。代替的な実施形態においては、ステップ(i)および(ii)が、1またはそれ以上繰り返され、ステップ(iii)は、1回だけ実施される。
ステップ(vi)直前における孔を溢れるほど満たす工程において、その程度は、約12ミクロンまたは約10ミクロンよりも小さい。次の平坦化を容易にするため、過充填は最小であることが好ましい。
特に、追加のMEMS製造工程は、ウェーハ基板の平坦化された前面上にて実施される。追加のMEMS製造工程における好ましい実施形態において、ウェーハ基板の平坦化された前面上にインクジェットノズルデバイスを構築する。各ノズルデバイスは、少なくとも1つの孔と流体連通するノズルチャンバを具え、各ノズルチャンバのそれぞれの入口は、その1つの孔により画定される。
追加のMEMS製造工程おいては、インク供給流路におけるウェーハの薄型化および裏面エッチングの少なくとも1つを含むことが好ましい。各インク供給流路は、好ましくは、1またはそれ以上の充填された孔と接しており、ウェーハの裏側および表側の間の流体接続を実現する。通常、各インクの供給流路は、孔よりも比較的広い。
MEMS製造の最終段階では、酸化除去(「アッシング」)を用いて孔から第1および第2ポリマを除去するのが好ましい。酸化除去では、特に、当業者に知られている酸素ベースのプラズマを用いる。
第2態様においては、ウェーハ基板の前面に画定された1つまたはそれ以上のエッチングの孔を充填するためのプロセスを提供する。このプロセスは、
(i)前面とエッチングの孔にフォトイメージャブルな熱可塑性の第3ポリマの層を堆積させるステップと;
(ii)第3ポリマをリフローさせるステップと;
(iii)第3ポリマの露光および現像により、各孔の周囲の外側の領域から第3ポリマを任意選択的に除去するステップと;
(iv)各孔が第3ポリマで過充填されるまで、ステップ(i)から(iii)を任意選択的に繰り返すステップと;
(v)前面を平坦化して、第3ポリマのプラグで充填された1またはそれ以上の孔を提供するステップであって、各プラグの上面が、前記ウェーハ基板の前面と同一平面上にある、ステップとを具える。
第2態様によれば、このプロセスでは、スペシャルクラスのフォトイメージャブルな熱可塑性ポリマを用いることができる。所望の熱可塑性により、第3ポリマがリフローされ、上記の第1ポリマに関連するのと同じ有利な点を享受できる。さらに、所望のフォトイメージャビリティに関連する特性により、第3ポリマが、従来のフォトリソグラフィによる露光および現像によって、孔の周囲の外側の領域から除去される。それにより、第2態様によるプロセスは、(上記の第1態様に関連するような)第1ポリマの酸化除去なしでも、非常に強いプラグ;平坦化後のプラグの同一平面性;平坦化前におけるフォトリソグラフィによる第3ポリマの大部分の除去による効率的な平坦化;という利益を享受する。
第2態様によるプロセスにおいて、ステップ(i)から(iii)のシーケンスは、一回だけであることが好ましい。各孔は、ステップ(iii)後、第3ポリマによって過充填される。
別の好ましい実施形態において、上記第1態様関連の記載は、第2態様にも当然適合できる。
第3態様においては、ウェーハ基板の前面を画定する、1またはそれ以上のエッチングの孔を充填するためのプロセスを提供する。このプロセスは、
(i)熱可塑性第1ポリマの層を前面およびエッチングの孔の層に堆積させるステップと;
(ii)第1ポリマをリフローさせるステップと;
(iii)孔が第1ポリマで過充填されるまでステップ(i)とステップ(ii)を選択的に繰り返すステップと;
(iv)フォトイメージャブルな第2ポリマの層を堆積させるステップと;
(vi)第2ポリマを露光および現像することで、孔の周囲の外側の領域から第2ポリマを任意選択的に除去するステップと;
(vii)前記ウェーハ基板を制御された酸化プラズマに曝露して、前記前面を露出させるステップと;
(viii)前記前面を平坦化して、前記第1のみを具えるプラグで充填された1またはそれ以上の孔を提供するステップであって、各プラグの上面が、前記ウェーハ基板の前面と同一平面上にある、ステップとを具え、
前記第1ポリマと第2ポリマが異なることを特徴とするプロセス。
第3態様におけるプロセスは、第1態様におけるプロセスと多くの点で類似する。しかし、第3態様における第2ポリマは、各孔に比較的厚いポリマ層を提供するためだけに用いられ、各孔は、まず第1ポリマで過充填される。したがって、酸化除去ステップは、ポリマ材料のキャップが、平坦化前に各孔をおおって残ることを保証する。この有利な点は、第1および第2ポリマ間のインターフェースに存在する可能性のある、何らかの第2ポリマ内の溶媒の泡または気泡が、平坦化ステップの間に除去されることである。したがって、孔を満たすプラグの材料は、熱可塑性第1ポリマのみであり、後に続くMEMS製造工程における非常にしっかりとした基礎を提供する。
いくつかの実施形態においては、ステップ(ii)の後に、制御された酸化プラズマにウェーハ基板を曝露して、ウェーハ基板の前面を露出する追加のステップを具えてもよい。
別の好ましい実施形態において、上記第1態様関連の記載は、第3態様にも当然適合できる。
第4態様においては、ウェーハ基板の前面を画定する、1またはそれ以上のエッチングされた孔を充填するためのプロセスを提供する。このプロセスは、
(i)前面とエッチングされた孔にフォトイメージャブルな第4ポリマの層を堆積させるステップと;
(ii)各孔の周囲の外側の領域から第4ポリマを任意選択的に除去するステップであって、選択的な除去が、第4ポリマの露光および現像を含む、ステップと;
(iii)各孔が第4ポリマで過充填されるまで、ステップ(i)と(ii)を任意選択的に繰り返すステップと;
(vi)前面を平坦化して、第4ポリマのプラグで充填された1またはそれ以上の孔を提供するステップであって、各プラグの上面が、前記ウェーハ基板の前面と同一平面上にある、ステップとを具え、前記第1ポリマと第2ポリマが異なることを特徴とするプロセス。
第4態様におけるプロセスは、比較的狭い(すなわち、10ミクロンより小さい)または低いアスペクト比(すなわち1:1よりも小さい)の孔を充填するのに最も適している。第4ポリマは、通常、熱可塑性ではなく、リフローできない普通のフォトレジストである。しかしそうであっても、CMPにより取り除かれる第4ポリマの量は最小化されるため、効率的な平坦化は可能となっている。
別の好ましい実施形態において、上記第1態様関連の記載は、第4態様にも当然適合できる。
本明細書において用いられる用語「孔」は、一般的にウェーハ基板を画定する何らかの空洞、ビアまたは溝を意味する。定義上、各孔は、底面および側壁を有し、上側に延在し、ウェーハ基板の表面と接する。各孔の断面は、円、長方形、丸型長方形、四角形、丸型四角形、長円形、楕円などであることができる。同様に、孔の形状は、細長い溝であってもよい。本書の文脈における細長い溝は、シリコンウェーハを個々のチップに分けるための「ダイシングストリート」として用いられることができる。
以下、一例として本発明の実施形態を添付の図面を参照して説明する。
図1は、高アスペクト比の孔が前面にエッチングされたシリコン基板の概略側面図である。 図2は、熱可塑性の第1ポリマを堆積した後の図1の基板を示している。 図3は、第1ポリマをリフローして、硬化した後の図2の基板を示している。 図4は、前面から第1ポリマを酸化除去した後の図3の基板を示している。 図5は、フォトイメージャブルな第2ポリマを堆積した後の図4の基板を示している。 図6は、第2ポリマを露光および現像した後の図5の基板を示している。 図7は、化学機械平坦化後の図6の基板を示している。 図8は、熱可塑性のフォトイメージャブルな第3ポリマを堆積した後の図1の基板を示している。 図9は、第3ポリマをリフローおよび硬化した後の図8の基板を示している。 図10は、第3ポリマを露光および現像した後の図9の基板を示している。 図11は、化学機械平坦化後の図10の基板を示している。 図12は、熱可塑性の第1ポリマの堆積およびリフローベーキングを繰り返した後の図1の基板を示している。 図13は、フォトイメージャブルな第2ポリマを堆積した後の図12の基板を示している。 図14は、第2ポリマを露光および現像した後の図13の基板を示している。 図15は、前面から第1ポリマを酸化除去した後の図14の基板を示している。 図16は、化学機械平坦化をした後の図15の基板を示している。 図17は、低アスペクト比の孔が前面にエッチングされたシリコン基板の概略側面図である。 図18は、従来のフォトイメージャブルなポリマを堆積した後の図17の基板を示している。 図19は、露光および現像した後の図18の基板を示している。 図20は、化学機械平坦化をした後の図10の基板を示している。 図21は、シリコン基板の前面に画定されたチャンバ入口をそれぞれ有するインクジェットノズルデバイスの斜視図である。 図22は、図21のインクジェットノズルデバイスの側面断面図である。
〔第1実施形態〕
図1には、前面3を画定する高いアスペクト比の孔2を有する基板1が示されている。この基板は、バルクシリコン基板4に配置された上側CMOS層5を有するCMOSシリコン基板である。CMOS層4は、典型的には、層間絶縁膜(ILD)層の間に挿入された1またはそれ以上の金属層を具える。孔2は、適当な異方性のDRIEプロセス(例えば、米国特許第5501893号に記載されるような「Bosch etch」)によって画定できる。孔2は、所望の断面形状を有することができ、その形状は、エッチングプロセス中のフォトレジストマスクにより画定される。
図2は、前面3上にリフロー可能な熱可塑性ポリマ7をスピン・コーティングした後にソフトベーキングを行った後の基板1を示している。熱可塑性ポリマ7は、非フォトイメージャブルであり、当業者に既知の適当な種類のものとすることができる。例えば、熱可塑性ポリマ7は、ポリイミド接着剤のような接着剤であってもよい。適当な熱可塑性ポリマ7の具体例は、HD MicroSystems(商標)のHD−3007接着剤である。
熱可塑性ポリマ7の堆積後のソフトベーキングは、溶媒を取り除き、それにより、不粘着性フィルムを実現する。熱可塑性ポリマ7は、比較的粘性が低い(例えば、1500Cpsよりも低い)ため、ポリマ中に存在する任意の空気または溶媒の泡が、ソフトベーキング中に容易に抜け出ることができる。さらに図2を参照すると、熱可塑性ポリマ7は、比較的粘性が低いため、スピン・コーティング中に、高アスペクト比の孔2の中に容易に堆積することが分かる。
図3を参照すると、ソフトベーキングよりも比較的高い温度でリフローベーキングをした後の基板1が示されている。このリフローベーキングステップは、熱可塑性ポリマ7をそのガラス転移温度よりも高い温度に上昇させ、それにより、ポリマがリフローして孔2をより完全に満たすことを可能にする。例えば、リフローベーキングは、およそ300度で行われ、ソフトベーキングは、およそ90度で行われる。
熱可塑性ポリマ7として用いられたポリマの種類だけでなく、孔2の深さおよびアスペクト比に応じて、図2および3に関連して記載したステップは、図3に示すように、孔が前面の直下のレベルに充填されるまで、1またはそれ以上の回数繰り返される。すべてのスピン・コーティングおよびリフローのステップ完了後、この孔2は、>60%、>70%、>80%、または>90%、充填された状態とすることができる。
所望のレベルにまで孔2を部分的に充填した後、熱可塑性ポリマ7を架橋および硬化させるために、リフローベーキング温度よりも相対的に高い温度で硬化させる。結果として、図3における熱可塑性ポリマ7のプラグは、実質的に気泡または溶媒の泡を含まない。さらに、リフローステップは、熱可塑性ポリマ7が孔2の側壁と一様に接触して、その後のMEMSプロセスのための安定した基礎を提供することを保証する。
ここで図4を参照すると、制御された酸化除去プロセス(「アッシング」)により、予め設定された厚みだけ熱可塑性ポリマ7を取り除いた後の基板1を示している。典型的には、この制御された酸化除去プロセスは、従来のアッシング炉における酸素ベースのプラズマへの時間を定めた曝露を具える。アッシングプロセスにより取り除かれるポリマの平面の厚みは、アッシングの時間に比例する。図4に示すように、アッシングプロセスは、熱可塑性ポリマ7の厚みを除去し、それにより、孔2周囲の外側の領域における前面3からの除去が完了する。しかしながら、孔の中のポリマの追加的厚みにより、孔2は、熱可塑性ポリマ7で部分的に充填されたままとなる。
次に、図5に示すように、スピン・コーティングしてソフトベーキングすることにより、従来のフォトイメージャブル(非熱可塑性)ポリマ9を、基板1の前面3に堆積させる。フォトイメージャブル・ポリマ9は、孔2を過充填するように、約8ミクロンの厚さでスピン・コーティングされる。このフォトイメージャブル・ポリマ9は、当業者に知られている任意の適当な種類のものであってもよい。例えば、フォトイメージャブル・ポリマ9は、ポリイミドまたは従来のフォトレジストであってもよい。適当なフォトイメージャブル・ポリマ9の具体例としては、HD MicroSystems(商標)から入手可能なHD−8820 Aqueous Positive Polyimideである。
図6を参照すると、フォトイメージャブル・ポリマ9は、その後、当業者にとって既知の従来の方法により露光および現像され、それにより実質的にすべてのポリマ9が孔2の周囲の外側の領域から除かれる。得られた基板1は、フォトイメージャブル・ポリマ9の8ミクロンの「キャップ」を有する過充填された孔2を具える。
フォトイメージャブル・ポリマ9の最終的な硬化に続いて、基板1の前面3を化学機械平坦化(CMP)にかけて、フォトイメージャブルなポリマ9のキャップを取り除き、図7に示すように、平坦な前面を実現する。CMPにより取り除かれる必要のあるフォトイメージャブルなポリマ9の量は、有利なことに、図6に関連して記載した以前の露光および現像のステップにより、比較的少なくなる。したがって、CMPプロセスは、許容可能なプロセス時間(例えば、5分以下)と、好ましい停止選択性とを有し、かつ、CMPパッドのゴム状化を最小にし、消耗品のコストを下げる。
図7に示される結果として得られた基板1において、孔2は、熱可塑性プラグ7とフォトイメージャブル・ポリマ9でプラグされる。このポリマープラグは、強固であり、溶媒の泡または気泡を実質的に含まない。さらに、プラグの上面11は、最終の平坦化プロセスにより前面3と同一平面上にある。したがって、プラグされた孔は、インクジェットノズル構造の製造のような、後に続く前側MEMSプロセス工程のための理想的な基礎を提供する。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態について、図8から図11を参照して説明する。図8をまず参照すると、孔2が、熱可塑性およびフォトイメージャブルな特性の両方を有するポリマ13で充填される。例えば、熱可塑性のフォトイメージャブルなポリマ13は、Level(登録商標)M10コーティングであり、Brewer Science社から入手可能である。熱可塑性のフォトイメージャブルなポリマ13は、上記の熱可塑性ポリマ7に匹敵する相対的に低い粘性を有する。したがって、ポリマ13は、一回のスピン・コーティングで、孔2を充填することができ、その後、ソフトベーキングにより溶媒が除去される。ポリマ13の低い粘性および熱可塑性のリフロー特性により、溶媒の泡または気泡が、ソフトベーキングおよびリフローベーキング中に抜けだすことができる。
図9には、ソフトベーキングよりも比較的高い温度でリフローベーキングした後のポリマ13が示されている。このリフローベーキングのステップは、ポリマ13をそのガラス転移温度よりも高い温度に上昇させ、それにより、ポリマがリフローして孔2が確実に過充填されることとなる。
図10を参照すると、熱可塑性のフォトイメージャブルなポリマ13は、その後、当業者にとって既知の従来の方法により露光および現像され、それにより実質的にすべてのポリマ13が孔2の周囲の外側の領域から取り除かれる。得られた基板1は、ポリマ13の「キャップ」を有する過充填された孔2を具える。
熱可塑性のフォトイメージャブルなポリマ13の最終的な硬化(例えば、UV硬化)に続いて、基板1の前面3を化学機械平坦化(CMP)にかけて、ポリマ13のキャップを取り除き、図11に示すように、平坦な前面を実現する。CMPにより取り除かれる必要のあるポリマ13の量は、有利なことに、図10に関連して記載した以前の露光および現像のステップにより、比較的に少ない。したがって、CMPプロセスは、許容可能なプロセス時間(例えば、5分以下)と、好ましい停止選択性とを有し、かつ、CMPパッドのゴム状化を最小にし、消耗品のコストを下げる。
図11に示される結果として得られた基板1において、孔2は、熱可塑性のフォトイメージャブルなポリマ13でプラグされる。このポリマープラグは、強固であり、溶媒の泡または気泡を実質的に含まない。さらに、プラグの上面15は、最終の平坦化プロセスにより前面3と同一平面上にある。したがって、プラグされた孔は、インクジェットノズル構造の製造のような、後に続く前側MEMSプロセス工程のための理想的な基礎を提供する。
〔第3実施形態〕
図12から図16には、上記第1実施形態に関連する、第1ポリマ7および第2ポリマ9を用いる本発明の第3実施形態が示されている。図12には、熱可塑性の第1ポリマ7をスピン・コーティングしてリフローベーキングした後の基板1が示されている。第1実施形態とは対照的に、典型的には2またはそれ以上のサイクルのスピン・コーティングおよびリフローベーキングにより、孔2にはポリマ7が過充填されている。リフローベーキング後、基板1は、酸化プラズマに曝露されて、前面3からポリマ7が取り除かれるようにしてもよい。しかしながら、このステップは任意であり、図12には、スピン・コーティングとリフローベーキングの各サイクル後に、アッシングのステップのない代替的なプロセスが示されている。
図13を参照すると、その後、フォトイメージャブルな第2ポリマ9が、熱可塑ポリマ7を覆うように基板1上にスピン・コーティングされている。後に続く第2ポリマ9のマスクによる露光および現像により、孔2の周囲の外側の領域から第2ポリマが取り除かれる。その結果、図14に示されているように、第1ポリマおよび第2ポリマ9からなる相対的に厚いポリマ層が孔2の上に配置され、第1ポリマ7からなる相対的に薄い層が、孔2の周囲の外側の領域の前面3における残りの部分の上に配置される。
図15を参照すると、基板1は、その後、制御された酸化プラズマ(「アッシング」)に曝露され、予め設定された厚さのポリマ材料が取り除かれる。第1ポリマ7は、孔2の周囲の外側の領域から完全に取り除かれ、前面3が露出する。しかしながら、相対的に厚いポリマ層は、アッシング前に孔2の上に配置されているため、図15に示すように、ポリマのキャップ17が、アッシングのステップ後も孔の上に残る。
最終的に、図16に示されているように、前面が化学機械平坦化(CMP)され、前面3上までポリマのキャップ17が取り除かれる。第3実施形態によるプロセスは、有利なことに、孔2を充填する第1ポリマ7のプラグを提供する。さらに、第1ポリマ7のプラグの上面19は、前面3と同一平面上にある。
第1実施形態と比較して、第3実施形態によるこのプロセスの潜在的に有利な点は、最終的に第2ポリマ9が孔にプラグされるのを避けることができる点にある。したがって、第1ポリマと第2ポリマの間の界面で成長する可能性がある、第2ポリマ9に存在する溶媒の泡または気泡が、最終的にプラグされた孔の中に入るのを避けることができる。
〔第4実施形態〕
本明細書における第4実施形態は、比較的浅いおよび/または低いアスペクト比の孔(例えば、1:1よりも小さいアスペクト比を有する孔および/または10ミクロン未満または5ミクロン未満の深さを有する孔)を充填するのに適している。図17は、基板の前面3に規定される低アスペクト比の孔21を有するシリコン基板1を示している。
図18は、従来のフォトイメージャブルなポリマ23を前面3上にスピン・コーティングした後の基板1を示しており、その後ソフトベーキングされる。フォトイメージャブルなポリマ23は、ポリイミドまたはフォトレジストのような、当業者に知られた適当な種類のものであればよい。
孔17は、意図的にポリマ23で過剰に充填され、その後ポリマは、従来の露光および現像ステップにより、孔の周囲の外側の領域から取り除かれる。図19は、ポリマ23の露光および現像ステップ後の基板1を示し、孔17はポリマでプラグされ、前面3から突出するポリマ材料のキャップを有する。
フォトイメージャブルなポリマ23の最終的な硬化に続いて、基板1の前面3を化学機械平坦化(CMP)にかけて、ポリマ23のキャップを取り除き、図20に示すように平坦な前面を実現する。CMPによって取り除かれる必要のあるポリマ23の量は、有利なことに、図19に関連して記載した以前の露光および現像のステップにより、比較的少ない。したがって、CMPプロセスは、許容可能なプロセス時間(例えば、5分以下)と、好ましい停止選択性とを有し、かつ、CMPパッドのゴム状化を最小にし、消耗品のコストを下げる。
さらに、ポリマ23のプラグは、前面3と同一平面上にある、均一な上面25を有する。したがって、プラグされた孔は、後に続く前側MEMSプロセス工程における良い基礎を提供する。
第4実施形態に関連する上記のプロセスは、単一の孔充填ステップを使用しているが、当業者にとっては、米国特許第7923379号に記載されるプロセスと同様に、孔が複数の段階で充填できることは自明である。しかしながら、米国特許第7923379号に記載されたプロセスとは対照的に、第3実施形態によるプロセスでは、後の平坦化のために、孔を過充填する(図18および19を参照)。
〔MEMSインクジェットノズルデバイス〕
完全にするため、上記の孔充填プロセスを利用して製造されるインクジェットノズルデバイスを記載する。
図21および図22を参照すると、床部14、天井部16、および床部と天井部との間に延在する外周壁18を有するメインチャンバ12を具えるインクジェットノズルデバイス10が示されている。図21は、層間絶縁膜(ILD)の層が間に散在する複数の金属層を具えることのできるCMOS層20を示している。
図21において、天井部16は、各ノズルデバイス10の詳細を明らかにするために、透明層として示されている。典型的には、天井部16は、二酸化ケイ素または窒化ケイ素のような材料からなる。
ノズルデバイス10のメインチャンバ12は、発射チャンバ22および副チャンバ24を具える。発射チャンバ22は、天井部16に画定されたノズル開口部26と、天井部14に結合された抵抗加熱素子28の形態のアクチュエータと、を具える。副チャンバ24は、床部14に画定されたメインチャンバ入口30(「床部入口30」)を具える。メインチャンバ入口30は、副チャンバ24の端部壁18Bと接し、部分的に重なり合う。この配置は、副チャンバ24の毛管現象を最適化し、それにより、プライミングを促進し、チャンバ再充填率を最適化する。
バッフルプレート32が、メインチャンバ12を区切り、発射チャンバ22と副チャンバ24を画定する。バッフルプレート32は、床部14と天井部16との間に延在する。
副チャンバ24は、バッフルプレート32の両側面に位置する一対の発射チャンバ入口34を介して発射チャンバ22と流体連通する。各発射チャンバ入口34は、バッフルプレート32のそれぞれの側端部と外壁18との間に延在する間隙により画定される。
ノズル開口部26は細長く、加熱素子の中央縦軸に位置合わせされた長軸を有する楕円の形状をとる。
加熱素子28は、その各端部で、1またはそれ以上のビア37により、メインチャンバ12の床部14を通して露出するそれぞれの電極36に接続される。典型的には、CMOS層20の上側金属層が、電極36を画定する。例えば、加熱素子28は、チタンアルミ合金、窒化チタンアルミ等からなる。一実施形態においては、当業者には既知の、1またはそれ以上の保護層を加熱素子28にコーティングすることができる。
ビア37は、加熱素子28と電極36との間の電気的接続を提供するために、任意の適当な導電性材料(例えば、銅、タングステン等)により充填されるものであってもよい。加熱素子28から電極36への電極接続を形成するための適当なプロセスが、米国特許第8453329号に記載されており、参照により本明細書にその内容が組み込まれる。
端壁18Aとバッフルプレート32のそれぞれの直下に各端部36の一部を配置することができる。この配置の有利な点は、床部14から加熱素子28が剥がれるリスクを最小にするだけでなく、デバイス10全体の対称性を改善する。
図21に最も明瞭に示されているように、メインチャンバ12は、床部14上に堆積された材料40のブランケット層内に画定され、適当なエッチングプロセス(例えば、プラズマエッチング、ウェットエッチング等)によりエッチングされる。バッフルプレート32および外壁18は、このエッチングプロセスにより同時に画定され、それにより、全体のMEMS製造プロセスが簡略化される。したがって、バッフルプレート32および外壁18は、同じ材料からなり、その材料を、プリントヘッドに使用するのに適した任意の適当なエッチング可能なセラミックまたはポリマ材料とすることができる。一般的に、この材料は、二酸化ケイ素または窒化ケイ素である。
プリントヘッド100は、複数のインクジェットノズルデバイス10を具えることができる。図21のプリントヘッド100の部分切断図は、明瞭にするために2つのインクジェットノズルデバイス10のみを示している。プリントヘッド100は、インクジェットノズルデバイス10を含む不動態化されたCMOS層20およびMEMS層を有するシリコン基板102によって画定される。図21に示されているように、各メインチャンバ入口30は、プリントヘッド100の裏面に画定されるインク供給流路104と接する。一般的に、インク供給流路104は、メインチャンバ入口30よりもずっと広く、流体連通する各メインチャンバ12に水分補給するためにインクを大量に供給する。各インク供給流路104は、プリントヘッド100の表側に配置された1またはそれ以上のノズルデバイス10の列と平行に延在する。米国特許第7441865号の図21Bに示された構成によれば、一般的に、各インク供給流路104は、1組のノズル列にインクを供給する(明瞭にするため図21には1列のみ示す)。
図7に示すプラグされた孔を有するウェーハ基板上にインクジェットノズルデバイス10を含むMEMS層を作ることにより、プリントヘッド100を製造する。基板における平坦化された前面3は、前側MEMS製造プロセスを容易にする。前側MEMS製造工程の完了後、ウェーハは裏面から薄くされ、インク供給流路104が裏面からエッチングされて、プラグされた前側の孔に接する。結果的に、ポリマプラグ(例えば、ポリマ7および9)が、酸化アッシングにより前側の孔2から取り除かれ、メインチャンバ入口30を画定する。
当然のことながら、本発明は単なる例示として記載されており、添付の請求項で規定される本発明の範囲内で細部の変更が可能であることは理解されるだろう。

Claims (15)

  1. ウェーハ基板の表面に画定された1またはそれ以上のエッチングされた孔を充填するためのプロセスおいて、前記プロセスが、
    (i)前記表面上および各孔の中に熱可塑性の第1ポリマの層を堆積させるステップと;
    (ii)前記第1ポリマをリフローさせるステップと;
    (iii)前記ウェーハ基板を制御された酸化プラズマに曝露して、前記表面を露出させるステップと;
    (iv)任意選択的に、ステップ(i)から(iii)を繰り返すステップと;
    (v)各孔を前記第2ポリマで過充填するために、フォトイメージャブルな第2ポリマの層を堆積させるステップと;
    (vi)前記孔の周囲の外側の領域から前記第2ポリマを選択的に除去して、過充填された孔を提供するステップであって、選択的な除去が、前記第2ポリマの露光および現像を含む、ステップと;
    (vii)前記表面を平坦化して、前記第1および第2ポリマを具えるプラグで充填された1またはそれ以上の孔を提供するステップであって、各プラグの上面が、前記ウェーハ基板の表面と同一平面上にある、ステップとを具え、
    前記第1ポリマと第2ポリマが異なることを特徴とするプロセス。
  2. 請求項1に記載のプロセスにおいて、各孔が、少なくとも10ミクロンの深さを有することを特徴とするプロセス。
  3. 請求項1または2に記載のプロセスにおいて、各孔が、1:1よりも大きいアスペクト比を有することを特徴とするプロセス。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のプロセスにおいて、前記第1ポリマが、前記第2ポリマよりも粘性が少ないことを特徴とするプロセス。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載のプロセスにおいて、ステップ(iii)において、前記制御された酸化プラズマへの曝露が、前記第1ポリマの予め設定された厚みを取り除くように時間調整されることを特徴とするプロセス。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載のプロセスにおいて、ステップ(vii)において、ウェーハが、化学機械平坦化(CMP)プロセスにより平坦化されることを特徴とするプロセス。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のプロセスにおいて、ステップ(vii)の直前において孔を過充填する程度が、12ミクロンよりも小さいことを特徴とするプロセス。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載のプロセスが更に、追加のMEMS製造工程を具えることを特徴とするプロセス。
  9. 請求項8に記載のプロセスにおいて、前記追加のMEMS製造工程が、前記ウェーハ基板の平坦化された表面上にインクジェットノズルデバイスを構築することを特徴とするプロセス。
  10. 請求項9に記載のプロセスにおいて、各ノズルデバイスが、少なくとも1つの孔と流体連通するノズルチャンバを具えることを特徴とするプロセス。
  11. 請求項10に記載のプロセスにおいて、各ノズルチャンバのそれぞれの入口が、前記孔の1つにより画定されることを特徴とするプロセス。
  12. 請求項11に記載のプロセスが更に、ウェーハの薄型化およびインク供給流路の裏面エッチングうちの少なくとも一方を具えることを特徴とするプロセス。
  13. 請求項12に記載のプロセスにおいて、各インク供給流路が、1またはそれ以上の充填された孔と接することを特徴とするプロセス。
  14. 請求項13に記載のプロセスにおいて、各インク供給流路が、前記1またはそれ以上の孔よりも相対的に広いことを特徴とするプロセス。
  15. 請求項14に記載のプロセスが更に、前記孔から前記第1および第2ポリマを酸化除去するステップを具えることを特徴とするプロセス。
JP2017542873A 2015-02-17 2016-02-03 エッチングされた孔を充填するためのプロセス Active JP6663439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562117385P 2015-02-17 2015-02-17
US62/117,385 2015-02-17
PCT/EP2016/052318 WO2016131657A1 (en) 2015-02-17 2016-02-03 Process for filling etched holes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512289A true JP2018512289A (ja) 2018-05-17
JP6663439B2 JP6663439B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=55299481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542873A Active JP6663439B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-03 エッチングされた孔を充填するためのプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9708183B2 (ja)
EP (1) EP3259134B1 (ja)
JP (1) JP6663439B2 (ja)
CN (1) CN107249892B (ja)
AU (1) AU2016221946B2 (ja)
SG (1) SG11201706333SA (ja)
TW (1) TWI687987B (ja)
WO (1) WO2016131657A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084827A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
TW201924950A (zh) 2017-11-27 2019-07-01 愛爾蘭商滿捷特科技公司 形成噴墨噴嘴腔室的方法
US20210335607A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 X-FAB Texas, Inc. Method for manufacturing a silicon carbide device
US12006205B2 (en) * 2020-10-08 2024-06-11 X-Celeprint Limited Micro-device structures with etch holes

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836885A (en) * 1988-05-03 1989-06-06 International Business Machines Corporation Planarization process for wide trench isolation
US5175122A (en) * 1991-06-28 1992-12-29 Digital Equipment Corporation Planarization process for trench isolation in integrated circuit manufacture
DE4241045C1 (de) 1992-12-05 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Ätzen von Silicium
JP3079241B2 (ja) * 1992-12-25 2000-08-21 富士通株式会社 通信制御装置
US5516625A (en) * 1993-09-08 1996-05-14 Harris Corporation Fill and etchback process using dual photoresist sacrificial layer and two-step etching process for planarizing oxide-filled shallow trench structure
US5580826A (en) * 1993-11-17 1996-12-03 Nec Corporation Process for forming a planarized interlayer insulating film in a semiconductor device using a periodic resist pattern
US5435888A (en) * 1993-12-06 1995-07-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Enhanced planarization technique for an integrated circuit
US5702976A (en) * 1995-10-24 1997-12-30 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation using low dielectric constant insulator
US5863828A (en) * 1996-09-25 1999-01-26 National Semiconductor Corporation Trench planarization technique
US6069069A (en) * 1996-12-16 2000-05-30 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for planarizing a low dielectric constant spin-on polymer using nitride etch stop
US6015757A (en) * 1997-07-02 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method of oxide etching with high selectivity to silicon nitride by using polysilicon layer
US6114219A (en) * 1997-09-15 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing an isolation region in a semiconductor device using a flowable oxide-generating material
US6194283B1 (en) * 1997-10-29 2001-02-27 Advanced Micro Devices, Inc. High density trench fill due to new spacer fill method including isotropically etching silicon nitride spacers
US6114220A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a shallow trench isolation
AU5175500A (en) * 1999-06-01 2000-12-18 3M Innovative Properties Company Optically transmissive microembossed receptor media
US6531265B2 (en) * 2000-12-14 2003-03-11 International Business Machines Corporation Method to planarize semiconductor surface
KR100428805B1 (ko) * 2001-08-09 2004-04-28 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 구조체 및 그 형성 방법
US6884729B2 (en) * 2002-02-11 2005-04-26 Cabot Microelectronics Corporation Global planarization method
US6774042B1 (en) * 2002-02-26 2004-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Planarization method for deep sub micron shallow trench isolation process
US6767833B2 (en) * 2002-07-02 2004-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for damascene reworking
US6645851B1 (en) * 2002-09-17 2003-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming planarized coatings on contact hole patterns of various duty ratios
US6755509B2 (en) 2002-11-23 2004-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal ink jet printhead with suspended beam heater
US7005236B2 (en) * 2003-04-23 2006-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Maintaining photoresist planarity at hole edges
US7441865B2 (en) 2004-01-21 2008-10-28 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead chip having longitudinal ink supply channels
US7226873B2 (en) * 2004-11-22 2007-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of improving via filling uniformity in isolated and dense via-pattern regions
JP5091428B2 (ja) * 2005-06-14 2012-12-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7445317B2 (en) * 2005-10-11 2008-11-04 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with droplet stem anchor
US8232176B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
CN100459100C (zh) * 2006-09-30 2009-02-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 平坦化方法及顶层金属层隔离结构的形成方法
US7541297B2 (en) * 2007-10-22 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Method and system for improving dielectric film quality for void free gap fill
DK2237960T3 (da) 2008-01-16 2013-01-14 Silverbrook Res Pty Ltd Printhovedpatron med to fluidkoblinger
US7923379B2 (en) 2008-11-12 2011-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-step process for forming high-aspect-ratio holes for MEMS devices
US20110018937A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead having ink ejection face complementing ink or other features of printhead
US8053377B2 (en) * 2009-10-01 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low stress photo-sensitive resin with sponge-like structure and devices manufactured employing same
US8453329B2 (en) 2009-10-22 2013-06-04 Zamtec Ltd Method of fabricating inkjet printhead having low-loss contact for thermal actuators
US8783686B2 (en) 2010-05-17 2014-07-22 Memjet Technology Ltd. Printer having media clearance mechanism
US20110279577A1 (en) 2010-05-17 2011-11-17 Silverbrook Research Pty Ltd Multi-channel valve for printhead
US9799529B2 (en) * 2016-03-17 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of planarizing a film layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20200180949A1 (en) 2020-06-11
AU2016221946B2 (en) 2018-05-10
WO2016131657A1 (en) 2016-08-25
US10822228B2 (en) 2020-11-03
CN107249892B (zh) 2019-04-26
US20190263657A1 (en) 2019-08-29
US20170349431A1 (en) 2017-12-07
AU2016221946A1 (en) 2017-08-17
EP3259134A1 (en) 2017-12-27
JP6663439B2 (ja) 2020-03-11
CN107249892A (zh) 2017-10-13
TW201640575A (zh) 2016-11-16
US10597290B2 (en) 2020-03-24
SG11201706333SA (en) 2017-09-28
US10329146B2 (en) 2019-06-25
TWI687987B (zh) 2020-03-11
US20160236930A1 (en) 2016-08-18
US9708183B2 (en) 2017-07-18
EP3259134B1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10822228B2 (en) Process for forming inkjet nozzle devices
US8453329B2 (en) Method of fabricating inkjet printhead having low-loss contact for thermal actuators
US7658977B2 (en) Method of fabricating inkjet printhead having planar nozzle plate
JP2005205916A (ja) モノリシック・インクジェット・プリントヘッドの製造方法
JP7111813B2 (ja) インクジェットノズルチャンバを形成するためのプロセス
JP2007160927A (ja) パリレンマスクを用いたシリコン湿式エッチング方法及びこの方法を用いたインクジェットプリントヘッドのノズルプレートの製造方法
CN218475431U (zh) 微流体设备和电子设备
JP2018108691A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017001326A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US20190111682A1 (en) Perforated substrate processing method and liquid ejection head manufacturing method
KR100503086B1 (ko) 모놀리틱 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2005119224A (ja) インクジェット記録ヘッドとその作製方法、シリコンオンインシュレータ基板とその作製方法及びインクジェット記録ヘッド用基体
TW200918333A (en) Method of fabricating inkjet printhead having planar nozzle plate
KR20050121137A (ko) 일체식 잉크젯 헤드의 제조방법
KR20020012033A (ko) 액적 분사 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250