JP2018508637A - 硬質ポリウレタン発泡体のためのイソシアネート反応性配合物 - Google Patents

硬質ポリウレタン発泡体のためのイソシアネート反応性配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508637A
JP2018508637A JP2017549180A JP2017549180A JP2018508637A JP 2018508637 A JP2018508637 A JP 2018508637A JP 2017549180 A JP2017549180 A JP 2017549180A JP 2017549180 A JP2017549180 A JP 2017549180A JP 2018508637 A JP2018508637 A JP 2018508637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
isocyanate
polyol
reactive
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746602B2 (ja
Inventor
ダヴィデ・ミケレッティ
ロッセーラ・リッチオ
ジャン−ポール・メイシー
ヴァンニ・パレンティ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018508637A publication Critical patent/JP2018508637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746602B2 publication Critical patent/JP6746602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4879Polyethers containing cyclic groups containing aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5033Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

貯蔵安定性イソシアネート反応性組成物は、(a)2〜5のヒドロキシル官能価及び130〜450mgKOH/gのヒドロキシル価を有する5重量%〜30重量%の少なくとも1つのノボラック型ポリオキシプロピレンポリエーテルポリオール、(b)6〜8のヒドロキシル官能価及び300〜700mgKOH/gのヒドロキシル価を有する20重量%〜60重量%の少なくとも1つの高官能性ポリエーテルポリオール、(c)2〜5のヒドロキシル官能価及び50〜400mgKOH/gのヒドロキシル価を有する2重量%〜30重量%の少なくとも1つの低官能性ポリエーテルポリオール、(d)250〜600mgKOH/gのヒドロキシル価を有する2重量%〜30重量%の少なくとも1つのアミン開始ポリオール、ならびに(e)1重量%〜25重量%の1つ以上の添加剤、を含む反応性成分と、反応性成分の各100重量部に対して、少なくとも10重量部の量の炭化水素物理的発泡剤成分と、を含む。【選択図】なし

Description

実施形態は、ノボラック型ポリオキシプロピレンポリオールを含み、かついずれのポリエステルポリオールを含まなくてもよい貯蔵安定性イソシアネート反応性配合物と、イソシアネート反応性配合物を用いて調製された硬質ポリウレタン発泡体と、イソシアネート反応性配合物を用いて調製された硬質ポリウレタン発泡体を含む器具と、に関する。
ポリウレタンベースの硬質発泡体は、例えば、食器洗浄機及び冷蔵庫などの器具内で絶縁材料として使用される。これらの硬質発泡体は、イソシアネート成分(例えば、ポリイソシアネート及び/またはイソシアネート末端プレポリマーを含む)の反応生成物、及び1つ以上のポリオール、1つ以上のポリアミン、及び/または1つ以上のアミノアルコールを含むイソシアネート反応性成分として調製される。1つ以上のポリオールのうち、典型的には、例えば、国際公開第WO2010/114703号、同第WO2010/114695号、同第WO2010/111021号、及び同第WO2012/083038号で論じられているとおり、ポリエステルポリオールが含まれる。しかし、ポリエステルポリオールを用いて形成されるポリウレタンベースの発泡体は、離型(demolding)後、比較的より高い膨張率を有する可能性がある。更に、イソシアネート反応性成分がシクロペンタンなど、炭化水素ベースの発泡剤を含む場合、貯蔵安定性(例えば、相分離と比較して、澄んでいる/濁っている外観)については、本成分内で使用され得る発泡剤の量に関して厳格な制限がある。そのため、代替策が求められている。
実施形態は、硬質ポリウレタン発泡体を形成するために、貯蔵安定性イソシアネート反応性組成物を提供することによって実現され得る。イソシアネート反応性組成物は、反応性成分及び炭化水素物理的発泡剤成分を含む。反応性成分は、反応性成分の総重量を基準にして、(a)2〜5の公称ヒドロキシル官能価及び130〜450mgKOH/gのヒドロキシル価を有する5重量%〜30重量%の少なくとも1つのノボラック型ポリオキシプロピレンポリエーテルポリオール、(b)6〜8の公称ヒドロキシル官能価及び300〜700mgKOH/gのヒドロキシル価を有する20重量%〜60重量%の少なくとも1つの高官能性のポリエーテルポリオール、(c)2〜5の公称ヒドロキシル官能価及び50〜400mgKOH/gのヒドロキシル価を有する2重量%〜30重量%の少なくとも1つの低官能性ポリエーテルポリオール、(d)250〜600mgKOH/gのヒドロキシル価を有する2重量%〜30重量%の少なくとも1つのアミン開始ポリオールであって、芳香族アミン開始ポリオール、脂環式アミン開始ポリオール、または芳香族及び脂環式アミン開始ポリオールであるアミン開始ポリオール、ならびに(e)触媒、化学発泡剤及び界面活性剤から選択される、1重量%〜25重量%の1つ以上の添加剤を含む。炭化水素物理的発泡剤成分は、反応性成分の各100重量部に対して、少なくとも10重量部の量で存在する。貯蔵安定性イソシアネート反応性組成物は、非強化外観検査(unenhanced visual inspection)によって判定されるとき、周囲条件にて、少なくとも7日間相分離を呈さない。
実施形態は、ノボラック型ポリオキシプロピレンポリオールを含み、かついずれのポリエステルポリオールを含まなくてもよい安定性イソシアネート反応性配合物に関する。また、実施形態は、ノボラック型ポリオキシプロピレンポリオール配合物を含むイソシアネート反応性配合物を用いて調製される硬質ポリウレタン発泡体、及び硬質ポリウレタン発泡体を含む器具に関する。特に、イソシアネート反応性配合物は、反応性成分及び炭化水素物理的発泡剤を含む。反応性成分は、少なくとも1つのノボラック型ポリオキシプロピレンポリエーテルポリオール、少なくとも1つの高官能性ポリエーテルポリオール、少なくとも1つの低官能性ポリエーテルポリオール、少なくとも1つのアミン開始ポリオールのもの、及び1つ以上の添加剤を含み、これらの添加剤は、触媒、化学発泡剤、及び/または界面活性剤を含んでもよい。反応性成分は、少なくとも1つの水開始ポリオール、またはプロピレングリコールプロポキシル化ポリオールを含んでもよい。例示的実施形態においては、反応性成分は、プロピレングリコール開始プロポキシル化ポリオールを含む。炭化水素物理的発泡剤は、シクロペンタンなどの、少なくとも1つの炭化水素物理的発泡剤を含む。
反応性成分は、反応性成分の総重量を基準にして、2〜5の公称ヒドロキシル官能価、130〜450mgKOH/g(例えば、150〜450mgKOH/g、200〜400mgKOH/g、200〜300mgKOH/gなど)のヒドロキシル価を有する5重量%〜30重量%(例えば、5重量%〜25重量%、5重量%〜20重量%、10重量%〜20重量%、10重量%〜15重量%など)のノボラック型ポリオキシプロピレンポリエーテルポリオールの少なくとも1つを含む。例えば、反応性成分は、5重量%〜30重量%のこうしたノボラック型ポリオキシプロピレンポリエーテルポリオールの1つ以上を含んでもよい。
反応性成分は、反応性成分の総重量を基準にして、6〜8の公称ヒドロキシル官能価及び300〜700mgKOH/g(例えば、400〜600mgKOH/g、450〜550mgKOH/gなど)のヒドロキシル価を有する20重量%〜60重量%(例えば、25重量%〜60重量%、30重量%〜60重量%、35重量%〜60重量%、40重量%〜60重量%、45重量%〜55重量%など)の少なくとも1つの高官能性ポリエーテルポリオールを更に含む。例えば、反応性成分は、20重量%〜60重量%の1つ以上のこうした高官能性ポリエーテルポリオールを含んでもよい。
反応性成分は、また、反応性成分の総重量を基準にして、2〜5の公称ヒドロキシル官能価及び50〜400mgKOH/g(例えば、100〜300mgKOH/g、100〜200mgKOH/gなど)のヒドロキシル価を有する2重量%〜30重量%(例えば、5重量%〜25重量%、5重量%〜20重量%、10重量%〜20重量%、10重量%〜15重量%、など)の少なくとも1つの低官能性ポリエーテルポリオールを含む。例示的実施形態においては、反応性成分は、2つの異なる低官能性ポリエーテルポリオールを含む。例えば、それぞれが、反応性成分の総重量を基準にして、10重量%未満、及び2重量%超の量で存在する。例えば、ジオール及びトリオールは、共に、少なくとも1つの低官能性ポリエーテルポリオールを含んでもよい。低官能性ポリエーテルポリオールの(公称及び実測)ヒドロキシル官能価は、高官能性ポリエーテルポリオールのヒドロキシル官能価未満である。例えば、反応性成分は、2重量%〜30重量%のこうした低官能性ポリエーテルポリオールのうちの1つ以上を含んでもよい。
反応性成分は、反応性成分の総重量を基準にして、250〜600mgKOH/g(例えば、300〜600mgKOH/g、350〜550mgKOH/g、400〜500mgKOH/gなど)のヒドロキシル価を有する2重量%〜30重量%(例えば、5重量%〜25重量%、5重量%〜20重量%、10重量%〜20重量%、10重量%〜15重量%など)の少なくとも1つのアミン開始ポリオールを更に含む。アミン開始ポリオールは、芳香族アミン開始ポリオール、脂環式アミン開始ポリオール、または芳香族及び脂環式アミン開始ポリオールである。アミン開始ポリオールは、2〜8(例えば、2〜6、2〜5など)の公称ヒドロキシル官能価を有してもよい。例えば、反応性成分は、2重量%〜30重量%のこうした1つ以上のアミン開始ポリオールを含んでもよい。
反応性成分は、また、反応性成分の総重量を基準にして、1重量%〜25重量%の1つ以上の添加剤を含み、添加剤としては、触媒、化学発泡剤、及び/または界面活性剤を挙げることができる。例えば、反応性成分は、1つ以上の触媒、1つ以上の化学発泡剤及び1つ以上の界面活性剤のそれぞれの総量1重量%〜25重量%を含んでもよい。
イソシアネート反応性組成物中のポリオールのそれぞれは、アルコキシル化によって調製され得る。アルコキシル化を達成するために、アルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドの混合物は、いかなる順序で開始剤(複数可)に添加させてもよく、また、任意の増分数で添加させるか、または連続して添加させることができる。例えば、1つを超えるアルキレンオキシドを同時に反応器に添加することで、アルキレンオキシド分子のランダムな分布を有するブロック(ヘテロ(heteric)ブロックと称される)となり得る。選択されたアルキレンオキシドのブロックポリオキシアルキレンを作製するには、アルキレンオキシドの第1の装填分を反応容器内の開始剤分子に加えてもよい。第1の装填分の後、第2の装填分が加えられ、反応生成物は、事実上の完成となり得る。第1の装填分及び第2の装填分により、異なるアルキレンオキシドの比較組成物を有する場合、その結果、ブロックポリオキシアルキレンとなり得る。このように形成されたブロックが、すべてエチレンオキシド、すべてプロピレンオキシド、すべてブチレンオキシド、またはこれらの混合物であるこの方法で、ブロックポリオールを作製することは可能である。このブロックは、いかなる順序で添加させてもよく、また、任意の数のブロックが存在してもよい。例えば、エチレンオキシドの第1のブロック、次にプロピレンオキシドの第2のブロックを添加することができる。あるいは、プロピレンオキシドの第1のブロックを添加し、その後、エチレンオキシドのブロックを添加してもよい。第3及びそれ以降のブロックを添加させてもよい。すべてのブロックの組成物は、使用用途に基づき、特定の材料の性質に到達するように選択されてもよい。
ノボラック型POポリエーテルポリオール
ノボラック型ポリエーテルポリオールは、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂のプロポキシル化生成物であり、酸触媒(氷酢酸など)存在下でのホルムアルデヒド、その後、濃塩酸によるフェノールの脱離反応により形成される。換言すれば、ノボラック型ポリエーテルポリオールは、フェノールとホルムアルデヒドとの縮合付加物とプロピレンオキシドとを反応させることによって作製される。実施形態においては、エチレンオキシド及びブチレンオキシドなどの、1つ以上の他のアルキレンオキシドの使用は、いずれも含まれないか、または、エーテルポリオールが本質的にプロポキシル生成物(本質的に、プロピレンオキシド由来)であるように、ノボラック型ポリ5重量%未満の総量(ノボラック型ポリエーテルポリオールを作製するために使用されるアルキレンオキシドの総重量に基づいて)で使用される。
ノボラック型ポリエーテルポリオールを形成するために、少量の酸触媒(複数可)を、p−トルエンスルホン酸などの混和性フェノール、次に、ホルムアルデヒドに添加させてもよい。ホルムアルデヒドは、2つのフェノール間で反応して、メチレン架橋を形成し、フェノールのオルト位及びパラ位の間の求電子性芳香族置換基、ならびにプロトン化ホルムアルデヒドによって二量体を形成する。この二量体は、例えば、ビスフェノールFまたはビスフェノールAであってもよい。二量体の濃度が増えるにつれて、三量体、四量体、またはそれ以上のオリゴマーも形成し得る。しかし、ホルムアルデヒド対フェノールのモル比は、ほぼ1未満で制御されるため、重合化が完了することはない。このため、次に、所望のレベルまでの分子量とするためノボラック型ポリオールをアルコキシル化させてもよい。ノボラック開始ポリオールは、例えば、米国特許第2,838,473号、同第2,938,884号、同第3,470,118号、及び同第3,686,101号で開示されている。
ノボラック開始剤を調製するために使用され得るフェノールは、ほんの一例として、o−、m−、またはp−クレゾール、エチルフェノール、ノニルフェノール、p−フェニルフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシルフェノール)プロパン、β−ナフトール、β−ヒドロキシアントラセン、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、2,6−ジクロロ−フェノール、p−ニトロフェニル、4−ニトロ−6−フェニルフェノール、2−ニトロ−4−メチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、p−イソプロピルフェノール、2−ブロモ−4−シクロヘキシルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−メチル−4−ブロモフェノール、2−(2−ヒドロキシプロピル)フェノール、2−(4−ヒドロキシフェノール)エタノール、2−カルボエトオキシフェノール、4−クロロ−メチルフェノール及びこれらの混合物が挙げられる。ノボラック型ポリエーテルポリオールを作製するために使用されるフェノールは、非置換であってもよい。
例えば、ノボラック開始材料は、酸性触媒存在下で、フェノールをフェノール1モル当たり1モル未満のホルムアルデヒドと反応させることによって調製し、1分子当たり2〜5のフェノール単位を含む多核性縮合生成物を形成してもよい。次に、ノボラック樹脂は、プロピレンオキシドと反応させ、複数のヒドロキシル基を含むプロポキシル化生成物を形成する。
高官能性ポリエーテルポリオール
高官能性ポリエーテルポリオールは、スクロース及び/またはソルビトール開始ポリエーテルポリオールであってもよい。他の開始剤は、スクロース、ソルビトール及び/または開始剤混合物が、活性水素原子に関して、3.5〜7.0の範囲である平均官能価を有するような、少なくとも1つの他の低官能性開始剤を有する混合物を含む。スクロースは、当業者によって理解されるように、サトウキビまたはサトウダイコン、ハチミツ、モロコシ、サトウカエデ、フルーツなどから得てもよい。ソルビトールは、当業者によって理解されるように、好適な水素化触媒をD−グルコースの水素化により得られてもよい。
例えば、高官能性ポリエーテルポリオールは、好適な触媒存在下で、1つ以上のアルキレンオキシドを特定の開始剤(スクロース及び/またはソルビトールなど)に重合化させることによって、作製されてもよい。例示的実施形態においては、使用される唯一のアルキレンオキシドは、プロピレンオキシドであり、他のアルキレンオキシド(エチレンオキシド及びブチレンオキシドなど)は含まれないか、かつ/または使用されるアルキレンオキシドの総重量を基準にして、5重量%より少ない総重量で使用される。
低官能性ポリエーテルポリオール
低官能性ポリエーテルポリオールは、活性水素原子2〜5を有する化合物によって開始され得る。例示的開始剤としては、水、プロピレングリコール及びグリセリンが挙げられる。
例えば、低官能性ポリオールは、好適な触媒存在下で、1つ以上のアルキレンオキシドを特定の開始剤に重合化させることによって作製され得る。例示的実施形態においては、使用される唯一のアルキレンオキシドは、プロピレンオキシドであり、他のアルキレンオキシド(エチレンオキシド及びブチレンオキシドなど)は含まれない、かつ/または使用されるアルキレンオキシドの総重量を基準にして、5重量%未満の総量で使用される。
アミン開始ポリオール
アミン開始ポリオールは、開始剤としてアミンならびにアルキレンオキシド(プロピレンオキシド、エチレンオキシド、及び/またはブチレンオキシドなど)を用いて調製されたポリオールである。
例えば、アミン開始ポリオールは、好適な触媒存在下で、1つ以上のアルキレンオキシドを特定の開始剤に重合化することによって、作製されてもよい。例示的実施形態においては、使用される唯一のアルキレンオキシドは、プロピレンオキシドであり、他のアルキレンオキシド(エチレンオキシド及びブチレンオキシドなど)は含まれない、かつ/または使用されるアルキレンオキシドの総重量を基準にして、5重量%未満の総量で使用される。アミン開始剤は、芳香族アミン、脂環式アミン、または芳香族アミンと脂環式アミンを組み合わせたものであってもよい。例示的開始剤としては、トルエンジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ポリフェニル−ポリメチレン−ポリアミンが挙げられる。
例えば、アミン開始ポリオールは、以下のとおり調製されてもよい。
炭化水素物理的発泡剤
物理的発泡剤は、化学発泡剤ではない発泡剤を意味する。物理的発泡剤は、1つ以上の物理的発泡剤を含んでもよい。特に、化学発泡剤は、一般に、反応性発泡剤添加剤として公知である。物理的発泡剤は、発泡剤として使用されるとき、化学発泡剤を提供しないか、または実質的に提供しない。物理的発泡剤により、発泡材料中に孔が形成され、発泡体を形成するメカニズムを伴ってもよく、発泡体形成プロセスは、可逆反応及び/または吸熱反応を伴ってもよい。
例示的実施形態においては、炭化水素物理的発泡剤は、イソペンタン、n−ペンタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、及び2−メチルペンタンのうちの1つ以上を含む。例えば、炭化水素物理的発泡剤は、少なくとも1つのシクロペンタンを含む。イソシアネート反応性組成物は、いずれのヒドロフルオロカーボン及びヒドロクロロフルオロカーボン発泡剤を含まなくてもよい。
イソシアネート成分
イソシアネート成分は、少なくとも1つのイソシアネートを含む。例示的イソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、及び脂環式ポリイソシアネート、ならびに芳香族、脂肪族、及び/または脂環式ポリイソシアネートを用いることから誘導されるイソシアネート末端プレポリマーが挙げられる。例示的イソシアネートとしては、トルエンジイソシアネート(TDI)、及び当業者において公知のこれらの変化形態、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、及び当業者において公知のこれらの変化形態が挙げられる。ポリウレタン分野で公知の、例えば、硬質ポリウレタン発泡体において使用するため、当業者に公知の他のイソシアネートが使用されてもよい。市販の例示的イソシアネート製品としては、PAPI(商標)製品及びVORANATE(商標)製品(The Dow Chemical Company)が挙げられる。
イソシアネート成分は、多官能価イソシアネート、イソシアネート末端プレポリマー、及び/または疑似プレポリマーを含んでもよい。イソシアネート末端プレポリマー及び疑似プレポリマー(プレポリマーと未反応ポリイソシアネート化合物との混合物)は、化学量論的に過剰であるポリイソシアネートと上述のポリオールなどのポリオールとを反応させることによって調製してもよい。例えば、ポリオールは、一部または全体が反応性成分であってもよい。例えば、当該分野において公知の、例えば、硬質ポリウレタン発泡体を形成するために、当業者において公知のプレポリマー及び疑似プレポリマーの調製方法を使用してもよい。
ポリウレタン発泡体を形成するために反応系においてイソシアネート反応性成分に対して使用されるイソシアネート成分の量は、イソシアネート指数として表示される。例えば、イソシアネート指数は、100〜300(例えば、100〜200など)であってもよい。イソシアネート指数は、存在するイソシアネート基(すなわち、NCO分子)と等価であり、存在する基(すなわち、OH部分及び/またはアミン部分)を含むイソシアネート反応性水素の等価物の総量で割り100を掛ける。別の方法で考慮すると、イソシアネート指数は、配合物中に存在するイソシアネート基とイソシアネート反応性水素原子との比率であり、百分率で示す。このため、イソシアネート指数は、配合物中で使用されるイソシアネート反応性水素の量と反応させるために、理論的に必要とされるイソシアネートの量に対して、配合物において実際に使用されるイソシアネートの百分率を表す。
ポリウレタン発泡体組成物
配合物を形成するポリウレタン発泡体の硬化特性は、例えば、器具の用途に一般的に使用される、現場注入(pour−in−place)用途に関して、重要である。例えば、冷蔵庫、フリーザ、及び/または食器洗浄機用キャビネットは、一部、外側シェル及び内側ライナーを組み立てること、及びその間に空洞が形成されるようにシェル及びライナーを正しい位置に保持することよって、絶縁させてもよい。ポリウレタン発泡体配合物は、次に、その空洞内に組み入れられてもよく、ポリウレタン発泡体配合物は、空洞を充填するように膨張する。ポリウレタン発泡体により断熱性が付与され、アセンブリに対して構造強度が付与されてもよい(例えば、この発泡体が硬質発泡体である場合)。
例示的実施形態においては、ポリウレタン発泡体を調製するプロセスは、例えば、国際公開出願第WO2007/058793号、及び/または同第WO2010/046361号に記載の真空支援注入(vacuum assisted injection)(VAI)法と併用して、実施されてもよい。例えば、発泡体形成反応混合物は、減圧で維持される封入金型空洞内に注入してもよい。発泡体形成組成物(複数可)を金型に装填する前、または直後に、VAIプロセスを用いて、金型圧力を300〜950mbar(30〜95kPa)、400〜900mbar(40〜90kPa)、及び/または500〜850mbar(50〜85kPa)に低下させてもよい。
ポリウレタン発泡体の硬化方法は重要であり得る。例えば、器具の製造に関して、例えば、完成キャビネットをすみやかに取り除くことができるように、発泡体配合物を急速に硬化させ、寸法安定性発泡体を形成する必要がある。この特性は、通常、「離型」時間と称され、キャビネットを制作するときに、その速度に直接影響を及ぼす。例示的キャビネットとしては、冷蔵庫及び食器洗浄機が挙げられる。更には、この系の硬化特性は、「流動指数」または単に「流動」として公知の性質に影響を及ぼす。発泡体配合物は、最小限の制約に対して膨張し得る場合、特定の密度(「フリーライズ密度(free rise density)」として公知)まで膨張する。この配合物は、キャビネット構造を満たす必要がある場合、その膨張は、いくつかの方法で若干制約される。例えば、発泡体は、狭い空洞内で、垂直(水平というよりも)方向に、主に膨張する必要があり得る。その結果、本配合物は、配合物自体の重量の多くの量に対して膨張する必要がある。
発泡体配合物は、また、キャビネット構造によって画定された、壁の空洞の近く及びあらゆる部分に流動され得るようにする必要がある。更に、この空洞は、通気が制限されるか、または通気がなくてもよく、このため、空洞内の雰囲気により、膨張している発泡体に更なる圧力を加えられ得る。これらの制限により、空洞を満たすために、フリーライズ密度のみから予測されるよりも、更に多くの量の発泡体配合物を必要とする場合もある。空洞を最小限満たすために必要とされる発泡体配合物の量は、最小充填密度(すなわち、配合物の重量を空洞容積で割ったもの)として表されてもよい。最小充填密度対フリーライズ密度の比率が、流動指数である。流動指数は、理想的には1.0であるが、市販の実際の配合物中においては、約1.5である。器具用途の低密度発泡体を作製するにあたっては、流動指数が低いことが好ましい。
低い係数kが好ましい発泡体配合物への変化形態は、離型時間及び/または流動指数に悪影響を及ぼす傾向にある。低k係数の発泡体をもたらし、流動指数を低くし、かつ/または離型時間が短くなる硬質発泡体配合物が望ましい。
例示的実施形態によれば、ポリウレタン組成物は、いかなるポリエステルポリオールも含まない。語句「ポリエステルポリオール」としては、ポリオール内にポリエステル官能基を形成するように、多官能性酸または無水化合物と多官能性アルコールとを反応させることによって生成されたポリオールが挙げられる。例えば、ポリウレタン複合物は、いかなる脂肪族ポリエステルポリオール及びいかなる芳香族ポリエステルポリオールも含まない。例示的ポリエステルポリオールは、国際出願第WO2010/114703号、同第WO2010/114695号、同第WO2010/111021号、及び同第WO2012/083038号で論じられている。
ポリウレタン発泡体組成物は、硬質ポリウレタン発泡体中での使用に関して当業者に公知であり、かつ器具用(国内用及び商業用)に硬質ポリウレタン発泡体中での使用に関して当業者に公知である、任意の成分を含んでもよい(こうした成分の1つ以上を使用してもよい)。例示的任意の成分としては、難燃剤、架橋剤、フィラー、顔料、分散剤、セル安定剤、及び粘度調整剤が挙げられる。例えば、任意の成分としては、ハロゲンベースの難燃剤、非ハロゲンベースの難燃剤、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、黒鉛、カーボンブラック、二酸化チタン、酸化鉄、ミクロスフェア、アルミナ三水和物、ウォラストナイト、前処理ガラス繊維(落下(dropped)または連続)、ポリエステル繊維、及び他のポリマー繊維が挙げられる。
特に明記がない限り、すべての部及び百分率は、重量を基準とする。すべての分子量値は、特に明記がない限り、数平均分子量に基づく。
主として使用される材料は、以下のとおりである。
[表]
[表]
イソシアネート反応性成分配合物
実施例1及び比較実施例A−Dのイソシアネート反応性配合物は、それぞれ、下表1の配合に従ってブレンドする。
実施例1及び比較実施例A−Dの配合物のそれぞれについて、シクロペンタンとの相溶性を評価する。特に、配合物は、イソシアネート反応性配合物の100重量部を基準にして、16重量部、18重量部、及び20重量部のシクロペンタンとそれぞれ別に混合する。シクロペンタンと混合したこれらの配合物は、周囲条件(すなわち、室温約20℃、大気温度約1atm)で、1週間(7日間)、実験室ガラス瓶(250mL)に保存し、各配合物の外観は、非強化目視検査により、視覚的に観察する。表1を参照すると、表記「澄んでいる」は、配合物が実質的に澄んでいる状態を意味し、配合物をシクロペンタンと最初に混合したときとほぼ同じ状態である。表記「濁っている」は、配合物が、白い外観を出現させるが、観察され得る量の相分離を有さないことを意味する。表記「相分離」は、相が分離されている外観を出現させる配合物を意味し、シクロペンタン及び考えられる他の成分が、ポリオールを主に含む液体溶液から沈殿したと考えられる。表記「澄んでいる」及び「濁っている」は、貯蔵安定性配合物として解釈され、表記「澄んでいる」が好ましい。表記「相分離」は、非貯蔵安定性配合物として解釈される。
表1に関して、比較実施例A、B及びDと比較して、実施例1は、16重量部のシクロペンタンに関して、改善された貯蔵安定性を示すことがわかる。更に、実施例1は、比較実施例A〜Dのすべてと比較して、18重量部のシクロペンタンに関して、改善された貯蔵安定性を示す。20重量部のシクロペンタンでは、実施例1及び比較実施例A〜Dはいずれも相が分離した外観を示す。全体として、実施例1では、少なくとも18重量部のシクロペンタンを添加しても、更に、貯蔵安定性(本明細書において定義したとおり)を有する能力を備え、比較実施例A〜Dでは、こうした貯蔵安定性を備えていない。
発泡体
ポリウレタンベースの硬質発泡体試料は、実施例1ならびに比較実施例B、C及びDのイソシアネート反応性配合物を用いて調製され、そのそれぞれを、16重量部のシクロペンタン及びVORANATE(商標)M220(PMDIと称されるジフェニルメタンジイソシアネート重合体(The Dow Chemical Companyから入手可能)から構成されるイソシアネート配合物と混合させる。特に、発泡体試料は、高圧注入機及びディスペンサ(Afros−Cannon)を用いて調製させる。配合されたポリオールと発泡剤(すなわち、イソシアネート反応性成分100重量部とシクロペンタン16重量部)は、プレミックスする。配合されたポリオール、発泡剤及びイソシアネート成分のそれぞれは、温度20±2℃にて、混合圧力150±20bar(15000+2000kPa)を用いて、高圧注入機で加工する。金型内の圧力は、約1atmである。調製されたすべての発泡体試料のイソシアネート指数は、115〜117である。
発泡体試料は、反応性、流量、密度、分布、圧縮強度、熱伝導性及び離型の性質に関して評価する。性質は、以下のプロトコルによって決定する。
(1)反応性及びフリーライズ密度(FRD):フリーライズ箱体発泡体(free rise box foam)は、配合物の反応性及び発泡体のFRDを測定するために調製される。クリーム化時間、ゲル化時間及びタックフリー化時間は、発泡体が発泡している間、記録される。FRDは、発泡後24時間測定される。クリーム化時間は、微量の気泡が試料の反応混合物表面上に出現するまでにかかる時間として決定される。ゲル化時間は、試料の表面に接触させた後にヘラを引き離した場合に、粘着性材料「ストリング」の外観が出現するまでにかかる時間として決定される。FRDは、ASTMD−1622に従って測定される。
(2)発泡体の物理的性質:発泡体の物理的性質は、標準寸法200×20×5立方センチメートル(cm)を有するBrett金型を用いて評価し、角度45°で充填し、直ちに垂直位に立ち上げる。金型は、45℃に維持する。最小充填密度(MFD)(この値は、金型内圧力に依存する)を測定し、15%過剰充填(OP)にてパネルを作製する。過剰充填は、成形密度(MD)をMFDで除算したものとして定義される。MDは、Brettパネルの質量をその容積(本明細書においては20リットル)で除算して、計算する。システム流量は、流動指数(FI;FI=MFD/FRD)によって測定する。平均密度偏差(ADD)は、下表3に示すBrettパネルスキームに沿って切断した試験片の密度に基づいて計算する。
特に、ADDは次式(1)に従って算出する:
(式中、n=試料数、d=平均密度、di=i番目の試料の密度)。
圧縮強度(CS)及びADDの試料は、均等に離間配置させた、表3に示すBrettパネルの長さに沿って切断した寸法の試料から得られる。CSは、Brettパネルに沿って、5つの試験片上で、ISO844に従って測定する。報告されているすべてのCS試料は、10%偏向にて測定する。
Brettラムダ、すなわち熱伝導性(ラムダ)は、ISO12939−01/DIN52612に従って測定し、LaserComp(著作権)Fox200機器を用いて、平均温度10.0℃で行われる。特に、Brettラムダは、質量、長さ、時間及び温度に依存するため、発泡体を介して転移する熱量として測定する。
離型膨張は、超大型金型(70×40×10cm)を用いて、45℃に維持して測定する。過剰充填係数(OP)レベル15%で作製された超大型のパネルは、6分プラス2分の硬化時間で、離型させる。発泡体の後膨脹は、離型24時間後に測定する。
実施例2及び比較実施例E〜Gの発泡体試料に関して、ポリオール配合物中にノボラックPOポリオール(すなわち、イソシアネート反応性成分)を使用する場合、離型膨張の大きな改善が実現され、同時に、全体の発泡体及び発泡体配合物の性質は、比較実施例EからGの性質とほぼ同じであることがわかる。例えば、実施例2は、離型膨張に対して改善を実現し、同時に、依然として、良好なBrettラムダ(すなわち、熱伝導性)を実現し、その結果、良好な断熱となる。

Claims (8)

  1. 硬質ポリウレタン発泡体を形成するための貯蔵安定性イソシアネート反応性組成物であって、前記組成物は、
    反応性成分の総重量を基準にして、
    (a)2〜5の公称ヒドロキシル官能価、及び130〜450mgKOH/gのヒドロキシル価を有する5重量%〜30重量%の少なくとも1つのノボラック型ポリオキシプロピレンポリエーテルポリオール、
    (b)6〜8の公称ヒドロキシル官能価及び300〜700mgKOH/gのヒドロキシル価を有する20重量%〜60重量%の少なくとも1つの高官能性ポリエーテルポリオール、
    (c)2〜5の公称ヒドロキシル官能価及び50〜400mgKOH/gのヒドロキシル価を有する2重量%〜30重量%の少なくとも1つの低官能性ポリエーテルポリオール、
    (d)250〜600mgKOH/gのヒドロキシル価を有する2重量%〜30重量%の少なくとも1つのアミン開始ポリオールであって、芳香族アミン開始ポリオール、脂環式アミン開始ポリオール、または芳香族及び脂環式アミン開始ポリオールである、アミン開始ポリオール、ならびに
    (e)触媒、化学発泡剤及び界面活性剤から選択される1つ以上の1重量%〜25重量%の添加剤、を含む反応性成分と、
    前記反応性成分の各100重量部に対して、少なくとも10重量部の量で存在する炭化水素物理的発泡剤成分と、を含み、
    前記イソシアネート反応性組成物は、非強化外観検査(unenhanced visual inspection)によって判定されるとき、周囲条件にて、少なくとも7日間相分離を呈さない、組成物。
  2. 前記組成物は、いかなるポリエステルポリオールも含まない、請求項1に記載の組成物。
  3. 炭化水素物理的発泡剤の前記量は、前記反応性成分の各100重量部に対して、少なくとも16重量部、かつ20重量部未満である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記反応性成分は、低官能性ポリエーテルポリオールとして、ジオール及びトリオールを含み、前記ジオール及びトリオールのそれぞれは、前記反応性成分の総重量を基準にして、10重量%未満の量で存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記炭化水素物理的発泡剤は、イソペンタン、n−ペンタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、及び2−メチルペンタンのうちの1つ以上を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 硬質ポリウレタン発泡体を形成するための反応系であって、
    (a)請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタン発泡体を形成するための貯蔵安定性イソシアネート反応性組成物と、
    (b)イソシアネート成分と、を含み、100〜300のイソシアネート指数を有する、反応系。
  7. 請求項6に記載の反応系を使用して調製される、硬質ポリウレタン発泡体。
  8. 請求項7に記載の硬質ポリウレタン発泡体を含む、器具。
JP2017549180A 2015-03-17 2016-03-02 硬質ポリウレタン発泡体のためのイソシアネート反応性配合物 Active JP6746602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI20150405 2015-03-17
ITMI2015A000405 2015-03-17
PCT/US2016/020353 WO2016148914A1 (en) 2015-03-17 2016-03-02 Isocyanate-Reactive Formulation for Rigid Polyurethane Foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508637A true JP2018508637A (ja) 2018-03-29
JP6746602B2 JP6746602B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=53052985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549180A Active JP6746602B2 (ja) 2015-03-17 2016-03-02 硬質ポリウレタン発泡体のためのイソシアネート反応性配合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10144797B2 (ja)
EP (1) EP3271410B1 (ja)
JP (1) JP6746602B2 (ja)
CN (1) CN107531873B (ja)
ES (1) ES2965313T3 (ja)
MX (1) MX2017011893A (ja)
RU (1) RU2702357C2 (ja)
WO (1) WO2016148914A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10519273B2 (en) * 2017-12-07 2019-12-31 Covestro Llc Processes for producing filter cartridge assemblies and molded polyurethane elastomers
US11203660B2 (en) * 2018-04-03 2021-12-21 Dow Global Technologies Llc Foam formulations
US10640600B2 (en) * 2018-04-24 2020-05-05 Covestro Llc Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
US10752725B2 (en) * 2018-04-24 2020-08-25 Covestro Llc Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
CN113166367B (zh) * 2018-10-09 2023-05-02 陶氏环球技术有限责任公司 硬质聚氨酯泡沫配制物以及由其制备的泡沫
EP3867291A1 (en) * 2018-10-15 2021-08-25 Dow Global Technologies Llc Formulated polyol compositions
DE102018130184A1 (de) 2018-11-28 2020-05-28 Adler Pelzer Holding Gmbh Polyurethan-Schaumstoff-Formulierung und Schallisolierungen mit darauf basierenden Schäumen (Motorkapsel)
ES2960050T3 (es) * 2018-12-18 2024-02-29 Dow Global Technologies Llc Formulaciones de espuma híbrida
MX2021011315A (es) * 2019-03-19 2021-10-13 Basf Se Componente de poliol y uso de este para producir espumas rigidas de poliuretano.
CN113754852A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 科思创德国股份有限公司 制备硬质聚氨酯泡沫的方法
CN113717371B (zh) * 2021-08-30 2023-11-10 山东一诺威新材料有限公司 低粘度反应型阻燃聚醚多元醇的制备方法、反应型阻燃导热聚氨酯电子灌封胶及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530282A (ja) * 2011-10-14 2014-11-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン硬質発泡体における向上した離型膨張のためのハイブリッドポリエステル−ポリエーテルポリオール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2838473A (en) 1953-09-28 1958-06-10 Dow Chemical Co Rapid method for producing stable novolaks
US2938884A (en) 1956-11-20 1960-05-31 Dow Chemical Co Oxypropylation of phenolic resins
DE1595509A1 (de) 1965-06-14 1969-09-04 Dow Chemical Co Polyurethane aus organischen Polyisocyanaten und Polyolen,die aus Alkylendiaminen und Novolakharzen hergestellt werden,und deren Herstellungsverfahren
US3470118A (en) 1966-05-20 1969-09-30 Reichhold Chemicals Inc Flame-resistant polyol urethane foam composition and process of producing the same
CN1074007C (zh) * 1995-11-01 2001-10-31 巴斯福公司 制造绝缘硬质聚氨酯泡沫的方法
TW444039B (en) * 1999-02-02 2001-07-01 Dow Chemical Co Open-celled polyurethane foams containing graphite which exhibit low thermal conductivity
DE60014012T2 (de) * 1999-03-04 2005-10-06 Asahi Glass Co., Ltd. Verfahren zur Herstellen einer thermisch isolierenden Platte
DE60322827D1 (de) 2003-01-03 2008-09-25 Dow Global Technologies Inc Polyisocyanuratschaum und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004048728A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
RU2418810C2 (ru) 2005-11-14 2011-05-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Способ формования жестких пенополиуретанов с улучшенной теплопроводностью
JP2011511856A (ja) * 2008-01-17 2011-04-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー イソシアネート系断熱フォーム
ITMI20081867A1 (it) 2008-10-22 2010-04-22 Dow Global Technologies Inc Processo per lapreparazione di schiume poliuretaniche rigide a celle chiuse
MX2011010059A (es) 2009-03-24 2011-10-11 Dow Global Technologies Llc Produccion de espumas de poliuretano rigido y uso de las mismas.
JP5850824B2 (ja) 2009-04-01 2016-02-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良された硬化性能および燃焼挙動を有するポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォーム
ES2402259T3 (es) * 2009-04-01 2013-04-30 Dow Global Technologies Llc Composiciones de poliol estables en almacenamiento para producir espuma de poliisocianurato rígida
JP2013545879A (ja) 2010-12-16 2013-12-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォーム
JP6100289B2 (ja) * 2012-03-15 2017-03-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低密度完全水発泡ポリウレタン硬質フォーム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530282A (ja) * 2011-10-14 2014-11-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン硬質発泡体における向上した離型膨張のためのハイブリッドポリエステル−ポリエーテルポリオール

Also Published As

Publication number Publication date
ES2965313T3 (es) 2024-04-12
CN107531873B (zh) 2020-09-01
US10144797B2 (en) 2018-12-04
MX2017011893A (es) 2017-12-15
EP3271410A1 (en) 2018-01-24
RU2017135512A3 (ja) 2019-04-30
RU2017135512A (ru) 2019-04-05
CN107531873A (zh) 2018-01-02
RU2702357C2 (ru) 2019-10-08
WO2016148914A1 (en) 2016-09-22
EP3271410B1 (en) 2023-10-25
US20180051121A1 (en) 2018-02-22
JP6746602B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746602B2 (ja) 硬質ポリウレタン発泡体のためのイソシアネート反応性配合物
ES2841988T3 (es) Polioles poliéster-poliéter híbridos para una expansión del desmoldo en espumas rígidas de poliuretanos mejorada
DK1799736T3 (en) PROCESS FOR THE PRODUCTION OF HARD Polyurethane foam
CN102203156B (zh) 闭孔刚性聚氨酯泡沫体的制备方法
CN109983050B (zh) 聚氨酯硬质泡沫材料、其制备方法及其用途
BRPI1006216B1 (pt) formulação de espuma de poliuretano ou de poliisocianurato, espuma de poliuretano ou de poliisocianurato, poliol formulado e método para preparar uma espuma de poliuretano ou de poliisocianurato
EP2751158A1 (en) Polyurethane rigid foams
US20110184081A1 (en) Foamable composition for polyurethane foam and polyurethane foam
WO2014037476A1 (en) Rigid polyurethane foams with reduced shrinkage
JP2017532423A (ja) 変性フェノール樹脂添加剤を含む剛性ポリウレタンフォーム
JP5887655B2 (ja) レジンプレミックス組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォーム
ES2774784T3 (es) Poliol retardante de llama
JP6581314B2 (ja) 高官能価ポリイソシアネートに由来するポリウレタンフォーム
JP2012107214A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
US11203660B2 (en) Foam formulations
KR20200091451A (ko) 우레탄 기 및 이소시아누레이트 기를 포함하는 연속 기포 경질 폼의 제조 방법
JP2001329041A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
WO2021252308A1 (en) Isocyanate-reactive composition and method of preparing polyurethane and polyisocyanurate foams
WO2021252310A1 (en) Preparation of polyurethane and polyisocyanurate foams using liquid siloxane nucleating additive
JP2016017131A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250