JP2018507857A - 新規fynキナーゼ阻害剤 - Google Patents

新規fynキナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507857A
JP2018507857A JP2017543827A JP2017543827A JP2018507857A JP 2018507857 A JP2018507857 A JP 2018507857A JP 2017543827 A JP2017543827 A JP 2017543827A JP 2017543827 A JP2017543827 A JP 2017543827A JP 2018507857 A JP2018507857 A JP 2018507857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
piperazin
phenyl
cyclopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467059B2 (ja
Inventor
ロベルト アルトゥーシ
ロベルト アルトゥーシ
ジャンフランコ カセッリ
ジャンフランコ カセッリ
ルシオ ロヴァティ
ルシオ ロヴァティ
Original Assignee
ロッタファーム・バイオテック・エッセ・エッレ・エッレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッタファーム・バイオテック・エッセ・エッレ・エッレ filed Critical ロッタファーム・バイオテック・エッセ・エッレ・エッレ
Publication of JP2018507857A publication Critical patent/JP2018507857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467059B2 publication Critical patent/JP6467059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式(I)の新規選択的FYNキナーゼ阻害剤、それらを含む医薬組成物、ならびに変形性関節症および関節リウマチを含む疼痛および関節炎の薬理学的治療のためのそれらの使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、プロテインキナーゼを阻害する新規化合物およびそれを作製し、使用する方法に関する。具体的には、本発明は、FYNキナーゼ阻害剤としての新規化合物に関する。
変形性関節症(OA)は、異なる病因であるが、類似の生物学、形態学および臨床転帰を有し得る、重なり合っている異なる疾患の群である。疾患経過は、関節軟骨に影響を与えるだけでなく、軟骨下骨、靱帯、被膜、滑膜、および関節周囲筋を含む全体の関節にも関与する。最終的に、関節軟骨は、フィブリル化、亀裂、潰瘍、および関節面の全層損失と共に退化する。この状態は、滑膜関節内の関節軟骨の損失の焦点領域によって特徴付けられ、骨の肥大(骨棘および軟骨下骨硬化)および被膜肥厚と関連している。それは、損傷に対する滑膜関節の反応と解釈され得る。この現象はいずれかの関節で発生し得るが、手、脊椎、膝、足および臀部の選択された関節において最も一般的である。重度の場合、この病理変化は、異なる関節部位にてOAの罹患率を推定するための疫学調査に使用されている放射線変化(関節腔の損失および骨棘)を生じる。OAの発病に基づく分子および細胞機構は現在のところ知られておらず、異常負荷および外傷がある役割を有し得ると仮定されているが、遺伝学および遺伝性要因もまた、関与していることは確かであるように見える。存在する場合、炎症は一次事象に対して二次的のみである。OAは関節炎の最も一般的な形態である。世界保健機構(WHO)は、世界中で60歳以上の男性の9.6%および女性の18%が、女性における身体障害の4番目の原因および男性における8番目の原因とOAを分類しているOAの症状を示していると推定している。身体障害の危険性は、心疾患に関するものと股関節OAに関するものとは同じであるとみなされている。最終的に、軟骨基質合成および分解の不均衡からなる根本的プロセスに起因してOAは、関節軟骨の破壊を導き、制限された関節運動、関節不安定性、疼痛および慢性障害を生じる。
症状、特に疼痛は、一連の鎮痛剤化合物(パラセタモールからNSAIDSまで、アヘン剤からNGFアンタゴニストまで)によって制御され得るが、これらの薬物のどれも疾患進行を遅延させることはできないことが知られている。それどころか、強い鎮痛剤化合物は根本的な病理をさらに悪化させる可能性がある(Caso di NGF)。当該分野において必要なことは、最後に外科的関節置換術をもたらす軟骨の進行性破壊を修正できる代替または補充療法である。
FYNは、Blk、Brk、Fgr、Frk、Hck、Lck、Lyn、c−Src、Srmおよびc−Yesを含む、ヒトにおいて11のメンバーからなるSrcファミリーキナーゼに属する細胞質内チロシンキナーゼである(非特許文献1)。FYNは、正常および形質転換細胞の両方において1988年に同定され、特徴付けられている(非特許文献2)。それは主に細胞膜の細胞質側に局在し、そこでそれは異なるシグナル伝達経路に関与する酵素のチロシン残基をリン酸化し、下流のいくつかの細胞表面受容体を作用させる。
FYN活性が関与する多くの生物学的機能が報告されており、それらには、最近および完全な概説において広範囲に報告されているように、成長因子およびサイトカイン受容体シグナル伝達、イオンチャネル機能、血小板活性化、T細胞およびB細胞受容体シグナル伝達、軸策誘導、有糸分裂への侵入、ナチュラルキラー細胞の分化が含まれる(非特許文献3)。
FYNは主に、中枢神経系(CNS)および末梢免疫系におけるいくつかの変換経路に関与し、この末梢免疫系において、T細胞発生および活性化の調節および機能において重要な役割を果たす。
FYN過剰発現は、形態形成形質変換、細胞増殖シグナルの変化ならびに細胞成長および増殖の刺激を誘導する。FYNはまた、インテグリン接着および細胞間相互作用を媒介することが知られている。全てのこれらの理由のために、FYNはがんの発症に関与する(非特許文献4)。
FYN活性およびFYN特異的阻害剤の状況の概要について、非特許文献5による概説が公開されている。
非特許文献6において、アミノピリミジンアミドの構造を有するFynキナーゼ阻害剤が記載されている。
Manning,G.ら、Science、2002、298、1912 Kypta,R.M.ら、EMBO J.、1988、7、3837−3844 Saito,Y.Etら、Cancer、2010、116、1629 Kawakami T、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、1988、85、3870 Schenone S. on Current Medicinal Chemistry、2011、18、2921 Erin F Dimaroら:「Structure−Guided Design of Aminopyrimidine Amides as Potent,Selective Inhibitors of Lymphocyte Specific Kinase:Synthesis, Structure−Actvity Relationships,and Inhibition of in Vivo T Cell Activation」 Journal of Medicinal Chemistry、American Chemical Society、vol51、no.6、2008年3月1日、1681−1694頁
したがって本発明の目的はFYNキナーゼ阻害剤を提供することである。
上記に示した目的は、式(I)の化合物:
Figure 2018507857
(式中、
Aは、フェニル、N、SおよびOから選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する5〜6員複素環、ならびに(C−C)シクロアルキルから選択され、
前記フェニルは、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキサミド、スルホンアミド、メタンスルホニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
前記5〜6員複素環は、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキサミド、スルホンアミド、メタンスルホニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリール、または(C−C)アルキルで置換されていてもよい5員複素環であり、
前記(C−C)シクロアルキルは独立して1つまたは2つの(C−C)アルキルで置換されていてもよく、
Bは独立して−CONH−、−NHCO−、−SONH−、−NHCONH−から選択され、
Wは、フェニルまたはN、OおよびSから選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含むヘテロアリール基であり、前記フェニルまたは前記ヘテロアリールは独立して1つまたは2つの(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシで置換されていてもよく、
RおよびRは独立してH、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシからなる群から選択され、
mは1または2であり、
nは1または2であり、
XはNまたはCであり、
Yは独立してH、CH、CH−OH、CNから選択され、
Gは、N、OおよびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、5〜6員ヘテロアリール基である)
またはその塩、特に薬学的に許容可能な塩によって達成される。
本発明はさらに、FYNキナーゼの阻害における化合物または塩、特にその薬学的に許容可能な塩、またはその使用に関する。本発明の化合物はFYNキナーゼの阻害剤であり、FYNキナーゼ媒介性疾患および障害の治療に有用であり得る。したがって別の態様において、本発明は、FYNキナーゼ媒介性疾患および障害、特に、変形性関節症、関節リウマチおよび乾癬性関節炎を含む関節炎、変形性関節症疼痛および関節リウマチ疼痛などの急性および慢性疼痛、術後疼痛、内臓疼痛、がんに関連する疼痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害急性および慢性疼痛、術後疼痛、筋肉疼痛の治療における使用のための本発明の化合物に関する。
したがって、本発明はさらに、治療有効量の式(I)による化合物またはその薬学的に許容可能な塩を患者に投与することを含む、患者におけるFYNキナーゼ媒介性疾患または状態を治療する方法に関する。
「治療する」または「治療」とは、患者における疾患状態の少なくとも軽減を意味する。疾患状態の軽減のための治療方法は、例えば、媒介性疾患の阻止、遅延、予防、治療または治癒のための任意の慣例的に許容可能な手段での本発明における化合物の使用を含む。
本発明はまた、本発明の化合物またはその塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物に関する。本明細書に使用される場合、「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、組成物に形態または一貫性を与えることに関与する物質、組成物またはビヒクルを意味する。
式(I)の化合物を調製する方法の第1および第2の実施形態を示す。 式(I)の化合物を調製する方法の第3および第4の実施形態を示す。 図2の式(XII)のいくつかの中間体の調製のスキームを示す。
本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2018507857
(式中、
Aは、フェニル、N、SおよびOから選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する5〜6員複素環、ならびに(C−C)シクロアルキルから選択され、
前記フェニルは、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキサミド、スルホンアミド、メタンスルホニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
前記5〜6員複素環は、独立してハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキサミド、スルホンアミド、メタンスルホニルから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリール、または(C−C)アルキルで置換されていてもよい5員複素環であり、
前記(C−C)シクロアルキルは独立して1つまたは2つの(C−C)アルキルで置換されていてもよく、
Bは独立して−CONH−、−NHCO−、−SONH−、−NHCONH−から選択され、
Wは、フェニルまたはN、OおよびSから選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含むヘテロアリール基であり、前記フェニルまたは前記ヘテロアリールは独立して1つまたは2つの(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシで置換されていてもよく、
RおよびRは独立してH、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシからなる群から選択され、
mは1または2であり、
nは1または2であり、
XはNまたはCであり、
Yは独立してH、CH、CH−OH、CNから選択され、
Gは、N、OおよびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、5〜6員ヘテロアリール基である)
またはその塩、特に薬学的に許容可能な塩に関する。
本明細書全体を通して提供される式(I)の種々の基および置換基についての代替の定義は、特に本明細書に開示される各々の化合物種を個々に記載し、同様に1つ以上の化合物種の基を記載することを意図する。本発明の範囲はこれらの基および置換基の定義の任意の組み合わせを含む。
式(I)による化合物は、1つ以上の不斉中心(キラル中心とも称される)を含有してもよく、したがって個々の鏡像異性体、ジアステレオマーもしくは他の立体異性体、またはそれらの混合物として存在してもよい。キラル炭素などのキラル中心もまた、本発明の化合物に存在してもよい。キラル中心の立体化学が本発明の化合物または構造を特定されていない本明細書に例示される任意の化学構造に存在する場合、全ての個々の立体異性体およびそれらの全ての混合物を包含することを意図する。したがって、1つ以上のキラル中心を含有する式(I)による化合物は、ラセミ体混合物、鏡像異性的に豊富な混合物として、または鏡像異性的に純粋な個々の立体異性体として使用されてもよい。
本発明の化合物の固体形態は、結晶形態、非結晶形態またはそれらの混合物で存在してもよいことは理解される。このような結晶形態はまた、多形(すなわち異なる結晶形態で生じる能力)を示し得る。これらの異なる結晶形態は典型的に「多形体」として知られている。多形体は同じ化学組成を有するが、結晶固体状態の充填、幾何学的配置、および他の記述的特性が異なる。したがって、多形は、形状、密度、硬度、変形能、安定性および溶解特性などの異なる物理的特性を有し得る。多形は典型的に、識別のために使用され得る、異なる融点、IRスペクトル、およびX線粉末回折パターンを示す。当業者は、異なる多形が、例えば、化合物を結晶化/再結晶化するのに使用される条件の変更または調整によって生成され得ることを理解するであろう。
さらに、さらなる置換に依存して本発明の化合物は他の互変異性型で存在してもよい。本明細書に記載される化合物の全ての互変異性型は本発明の範囲内に包含されることを意図する。本発明の命名された化合物に対する任意の参照は、命名された化合物の全ての互変異性体および命名された化合物の互変異性体の任意の混合物を包含することを意図すると理解される。
本明細書に使用される場合、「この発明の化合物」または「本発明の化合物」という用語は、任意の形態、すなわち任意の塩または非塩形態(例えば、遊離酸または塩基形態として、または塩、特にその薬学的に許容可能な塩として)およびその任意の物理的形態(例えば、非固体形態(例えば、液体または半固体形態)および固体形態(例えば、水和物形態(例えば、一水和物、二水和物および半水和物)を含む、例えば、非結晶質または結晶形態、特定の多形形態、溶媒和物形態)を含む)ならびに種々の形態の混合物における、上記に定義されている式(I)の化合物を意味する。
本明細書に使用される場合、「置換されていてもよい」という用語は、非置換の基または環(例えば、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリール環)および1つ以上の指定された置換基で置換された基または環を意味する。
したがって、本発明の化合物は、式(I)の化合物またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩を含む。
好ましくは、Aはフェニルである。Aがフェニルである場合、それは、好ましくは、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニルで置換されていてもよい。
Aが5〜6員ヘテロアリール基である場合、それは、好ましくは、オキサゾール、ピリジル、イミダゾール、ピラゾールであり、それは、好ましくは、トリフルオロメチル、(C−C)アルキル、トリフルオロメトキシ、より好ましくは、トリフルオロメトキシで置換されていてもよい。
Aが5員複素環である場合、それは、好ましくはメトキシで置換されていてもよいピロリジンである。
Aが(C−C)シクロアルキルである場合、それは、好ましくは、(C−C)アルキルで置換されていてもよいシクロペンチルである。
RおよびRは、好ましくはおよび独立してHおよびCHから選択されてもよい。
mは、好ましくは2であり、nは、好ましくは1である。
Xは、好ましくはNである。
本発明によれば、Gは、好ましくは1−H−ピラゾールであり、より好ましくはシクロプロピル基で置換されている1−H−ピラゾールである。
より好ましくは、本発明の化合物は、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メチルベンズアミド、
2−クロロ−N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−イソプロピルベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2,4−ジフルオロベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メトキシ−4−メチルベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(メチルスルホニル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)−2−メチルフェニル)−2−フルオロベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)−6−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2−エチルフェニル)−2−フルオロベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)−6−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−3−エチルフェニル)−2−フルオロベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)ピリジン−3−イル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)ピコリンアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−メチルピコリンアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メトキシニコチンアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、
(R)−N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、
(S)−N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド、
4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド、
4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、
N−(5−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(6−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)ピリダジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(6−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)ピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((4−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)−6−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メチルピロリジン−1−カルボキサミド、
1−シクロペンチル−3−(4−((4−(4−((3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)尿素
からなる群から選択される。
さらにより好ましくは、本発明の化合物は、
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、および
N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
から選択される。
本発明の化合物は塩基性部分を含有するので、所望の塩形態は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などからなる群から選択される無機酸、またはマレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、サリチル酸、クエン酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸からなる群から選択される有機酸での遊離塩基の処理を含む、当該分野において公知の任意の適切な方法によって調製され得る。
それらの医薬における可能な使用のために、式(I)の化合物の塩は、好ましくは、薬学的に許容可能な塩である。「薬学的に許容可能な塩」という用語に包含される塩は、本発明の化合物の非毒性塩を指す。
本発明はまた、本発明の化合物またはその塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、医薬として使用するための式(I)の薬学的化合物またはその塩に関する。
本発明の化合物は、全身投与および局所投与の両方を含む、任意の適切な投与経路によって投与され得る。全身投与としては、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与および吸入による投与が挙げられる。本発明の化合物は、1回または投薬レジメンに従って投与されてもよく、用量の回数は、所与の時間の間、様々な時間間隔で決定される。例えば、用量は、1日に1回、2回、3回または4回投与されてもよい。所望の治療効果が達成されるまで、または所望の治療効果を無期限に維持するために用量は投与されてもよい。本発明の化合物についての適切な投薬レジメンは、吸収、分散、および半減期などの、その化合物の薬物速度論的特性に依存し、当業者によって決定され得る。さらに、本発明の化合物に関して、このようなレジメンが投与される期間を含む適切な投薬レジメンは、治療される状態、治療される状態の重症度、治療される患者の年齢および健康状態、治療される患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果、ならびに当業者の知識および見解の範囲内の同様の要因に依存する。
本発明の化合物は、通常、しかし必ずではないが、患者への投与の前に医薬組成物に製剤化される。本発明の医薬組成物は当業者に公知の技術および方法を使用して調製される。
本発明の医薬組成物は、バルク形態で調製され、パッケージ化されてもよく、本発明の有効量の化合物は抽出され、次いで、粉末、シロップ、および注射用溶液などで患者に与えられてもよい。あるいは、本発明の医薬組成物は、単位剤形で調製され、パッケージ化されてもよい。1回用量の医薬組成物は、少なくとも治療有効量の本発明の化合物(すなわち、式(I)の化合物、またはその塩、特にその薬学的に許容可能な塩)を含有する。単位剤形で調製される場合、医薬組成物は1mg〜1000mgの本発明の化合物を含有してもよい。
本発明の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤(複数も含む)は、典型的に、所望の投与経路によって患者への投与に適した剤形に製剤化される。
従来の剤形は、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット、丸剤、トローチ、粉剤、シロップ、エリキシル剤、懸濁剤、液剤、エマルション、サシェ剤、およびカシェ剤などの経口投与;(2)再構成のための滅菌溶液、懸濁剤、および粉剤などの非経口投与;(3)経皮パッチなどの経皮投与;(4)座剤などの直腸投与;(5)エアロゾルおよび溶液などの吸入;ならびに(6)クリーム、軟膏、ローション、ペースト、スプレーおよびゲルなどの局所投与に適した剤形を含む。
適切な薬学的に許容可能な賦形剤としては、以下の種類の賦形剤:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、フレーバーマスキング剤、着色剤、凝固防止剤、保湿剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、防腐剤、安定剤、界面活性剤および緩衝剤が挙げられる。適切な希釈剤および充填剤としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン、セルロース、硫酸カルシウム、およびリン酸水素カルシウムが挙げられる。経口固体剤形は結合剤を更に含んでもよい。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。経口固体剤形は崩壊剤を更に含んでもよい。適切な崩壊剤としては、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、アルギン酸、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。経口固体剤形は滑沢剤を更に含んでもよい。適切な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが挙げられる。経口剤形用の適切な担体としては、限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどが挙げられる。経口製剤を調製するために使用される技術は、従来の混合、造粒、および圧縮またはカプセル充填である。
本発明の組成物はまた、水性ビヒクル溶液(すなわち、生理食塩水、デキストロース)および/または油性エマルションを含む適切な担体と共に非経口投与のために製剤化されてもよい。
なおさらなる態様において、本発明は、FYNキナーゼの阻害における使用のための化合物または塩、特に薬学的に許容可能な塩に関する。本発明の化合物はFYNキナーゼの阻害剤であり、FYNキナーゼ媒介性疾患および障害の治療に有用であり得る。
したがって、別の態様において、本発明は、FYNキナーゼ媒介性疾患および障害、特に変形性関節症、関節リウマチおよび乾癬性関節炎を含む関節炎、変形性関節症疼痛および関節リウマチ疼痛などの急性および慢性疼痛、術後疼痛、内臓痛、がんに関連する疼痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害急性および慢性疼痛、筋肉痛の治療における使用のための本発明の化合物に関する。
したがって、本発明はさらに、治療有効量の式(I)による化合物またはその薬学的に許容可能な塩を患者に投与することを含む、患者におけるFYNキナーゼ媒介性疾患または状態を治療する方法に関する。
治療「有効量」は、このような治療を必要とする患者に投与される場合、化合物の量が、本明細書に定義されている治療をもたらすのに十分であることを意味することを意図する。したがって、例えば、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の治療有効量は、それを必要とするヒトに投与される場合、その活性によって媒介される疾患状態が低減、軽減または予防されるようにFYNキナーゼの活性を調節または阻害するのに十分である本発明の薬剤の量である。このような量に対応する所与の化合物の量は、特定の化合物(例えば、特定の化合物の効力(IC50)、有効性(EC50)、および生物学的半減期)、疾患状態およびその重症度、治療を必要とする患者の識別(例えば、年齢、大きさおよび体重)などの要因に応じて変化するが、それにも関わらず、当業者により慣例的に決定され得る。同様に、化合物の治療期間および投与時間(投薬の間の時間および投薬のタイミング、例えば、食事の前/中/後)は、治療を必要とするヒトの識別(例えば、体重)、特定の化合物およびその特性(例えば、薬剤特性)、疾患または状態およびその重症度ならびに使用される特定の組成物および方法に従って変化するが、それにも関わらず、当業者により決定され得る。
上記のように、本発明の化合物は、薬学的に有効な量で、経口または非経口で投与され得る。式(I)の化合物について本明細書に説明されている治療方法の全てに関して、1日の経口投薬レジメンは、好ましくは、約0.05〜約20mg/Kg全体重である。また、式(I)の化合物の個々の投薬の最適量および間隔は、治療される状態の性質および程度によって決定されることは当業者により認識されるであろう。
したがって、任意に薬学的に許容可能な担体と併せた、式(I)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩の適切な医薬組成物は、外傷性の関節損傷などの関節軟骨の破壊、変形性関節症、関節リウマチおよび乾癬性関節炎を含む関節炎を含む疾患の治療のために使用され得る。さらに、式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容可能な塩の適切な医薬組成物は、異なる形態のがん、特に結腸、前立腺および肺がんの治療のために使用され得る。
さらに、式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容可能な塩の適切な医薬組成物は、限定されないが、炎症性疼痛ならびに関連する痛覚過敏および異痛、変形性関節症疼痛、術後疼痛、内臓痛、がんに関連する疼痛、三叉神経痛、急性ヘルペスおよびヘルペス後神経痛、神経因性疼痛、糖尿病性神経障害を含む、急性および慢性疼痛の治療のために使用され得る。
式(I)の化合物は合成法を使用することによって得られ得る。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製する方法に関する。
式(I)の化合物を調製する方法は、以下の工程を含む:
a)塩基の存在下で化合物(ST)を式(II)の化合物に加えて式(III)の化合物を得る工程、
Figure 2018507857
(ここで、SはNOまたはCOORであり、前記Rは(C−C)アルキルである)
b)式(III)の化合物から保護基を除去して式(IV)の化合物を得る工程、
Figure 2018507857
c)塩基の存在下で式G−NHの化合物を式(V)の化合物に加えて式(VI)の化合物を得る工程、
Figure 2018507857
d)塩基の存在下で化合物(IV)を式(VI)の化合物に加えて式(VII)の化合物を得る工程、
Figure 2018507857
e)化合物(VII)を式(VIII)の化合物に変換する工程、
Figure 2018507857
(ここで、ZはNHまたはCOOHである)
g)任意に縮合剤の存在下で式(VIII)の化合物を
− ZがNHである場合、A−COCl、A−COOH、A−SOCl、A−NHCOXから選択される化合物(ここで、Xは適切な脱離基であり)と、または
− SがCOORであり、ZがCOOHである場合、A−NH
反応させて式(I)の化合物を得る工程、
Figure 2018507857
(ここで、R、R、X、Y、W、GおよびAは、式(I)におけるものと同じ意味を有し、Prは保護基である)。
第1の実施形態において、式(VII)におけるSがNOである場合、工程e)は、好ましくは鉄のような適切な試薬によるNH基への還元であり、それによりZがNHである化合物(VIII)を得る。
この第1の実施形態において、工程g)は、ZがNHである式(VIII)の化合物を、
− 好ましくは縮合剤の存在下でA−COClまたはA−COOHと反応させて式(Ia)の化合物を得ること、
Figure 2018507857
− 好ましくは縮合剤の存在下でA−SOClと反応させて式(Ib)の化合物を得ること、
Figure 2018507857
− 好ましくは縮合剤の存在下でXが適切な脱離基であるA−NHCOXと反応させて式(Ic)の化合物を得ること
Figure 2018507857
を含む。
第2の実施形態において、式(VII)におけるSがCOORである場合、工程e)は、式(VII)の化合物を加水分解して、ZがCOOHである化合物(VIII)を得ることである。この第2の実施形態において、工程g)は、縮合剤の存在下で、ZがCOOHである式(VIII)の化合物をA−NHと反応させて式(Id)の化合物を得ることを含む。
Figure 2018507857
本発明の方法の第1の実施形態および第2の実施形態についての一般的な完全なスキームを図1に報告する。
本発明のさらなる態様は、一般式の化合物を調製するさらなる方法であって、以下の工程:
a)塩基の存在下で化合物(ST)を式(II)の化合物に加えて式(III)の化合物を得る工程、
Figure 2018507857
(ここで、SはNOまたはCOORであり、前記Rは(C−C)アルキルである)
i)式(III)の化合物を式(X)の化合物に変換する工程、
Figure 2018507857
(ここで、ZはNHまたはCOOHである)
m)式(X)の化合物を、ZがNHである場合、A−COCl、A−COOH、A−SOCl、A−NHCOXから選択される化合物(式中、Xは適切な脱離基である)と、またはZがCOOHである場合、A−NHと反応させて式(XII)の化合物を得る工程、
Figure 2018507857
n)保護基を除去して式(XIII)の化合物を得る工程、
Figure 2018507857
r)塩基の存在下で式(XIII)の化合物を式(VI)の化合物と反応させて式(I)の化合物を得る工程
Figure 2018507857
(ここで、R、R、X、Y、W、GおよびAは、式(I)におけるものと同じ意味を有し、Prは保護基である)
を含む、方法に関する。
第3の実施形態において、式(III)におけるSがNOである場合、工程I)は、好ましくは鉄のような適切な試薬によるNH基への還元であり、それによりZがNHである化合物(X)を得る。
この第3の実施形態において、工程m)は、ZがNHである式(X)の化合物を、
− 好ましくは縮合剤の存在下でA−COClまたはA−COOHと反応させて式(Ia)の化合物を得ること、
Figure 2018507857
− 好ましくは縮合剤の存在下でA−SOClと反応させて式(Ib)の化合物を得ること、
Figure 2018507857
− 好ましくは縮合剤の存在下でA−NHCOX(式中、Xは適切な脱離基である)と反応させて式(Ic)の化合物を得ること
Figure 2018507857
を含む。
第4の実施形態において、式(III)におけるSがCOORである場合、工程I)は、式(III)の化合物を加水分解して、ZがCOOHである化合物(X)を得ることである。この第4の実施形態において、工程m)は、好ましくは縮合剤の存在下で、ZがCOOHである式(X)の化合物をA−NHと反応させて式(Id)の化合物を得ることを含む。
Figure 2018507857
本発明の方法の第1および第2の実施形態は図1に報告され、第3および第4の実施形態は図2に報告されている。ここで本発明を本発明のポリマーの調製例および吸収例を参照して記載する。
実験部
以下の実施例に使用される試薬は種々の供給源から市販されており、さらに精製せずに使用される。溶媒は乾燥形態で使用した。無水環境における反応は乾燥Nの陽圧下で実施した。プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルはBruker Avance400MHz機器で記録した。化学シフトは、内部標準として残留溶媒ラインを使用してppm(δ)で報告する。分裂パターンは、s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;b、ブロードシグナルと指定する。
質量スペクトル(MS)は、ポジティブES(+)およびネガティブES(−)イオン化モードで作動するイオントラップThermo LCQ古典的分光計で実施した。
UPLCスペクトルは、Acquity UPLC−BEH C18カラム(1.7μM、50×2.1mm)を使用してWaters Acquity UPLC−SQD機器で実施した。
HPLCスペクトルは、Waters Alliance 2965装置およびUV−Vis検出器Waters 2996を使用して実施した。クロマトグラフ法(Phenomenex Luna C18、1504.6、5μを使用する)は以下のように行った:30℃で35分の溶出、異なるアセトニトリル/メタノール/KHPO(20mM pH2.5)混合物から構成される移動相、0.6ml/分の流速。
フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーは、Biotage SNAP HPシリカカートリッジまたはBiotage SNAP KP−NHカートリッジを使用してBiotage自動フラッシュクロマトグラフィーシステム(Sp1およびIsoleraシステム)で実施した。
逆相クロマトグラフィーは、RediSep Gold C−18Aqカートリッジを使用してBiotage自動フラッシュクロマトグラフィーシステム(Isoleraシステム)で実施した。いくつかの基礎化合物の精製は、Phenomenex Strata SCXカートリッジ(55μm、70A)を使用して実施した。
薄層クロマトグラフィーは、UV光で可視化したMerck TLCプレートKieselgel 60F−254、過マンガン酸塩水溶液、ヨウ素蒸気を使用して実施した。
以下の略語を本明細書において使用する:DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート;Boc:terブチルオキシカルボニル;DCM:ジクロロメタン;TFA:トリフルオロ酢酸;DMF:ジメチルホルムアミド;THF:テトラヒドロフラン;RT:室温;DMAP:ジメチルアミノピリジン;AcOEt:酢酸エチル;NaOH:水酸化ナトリウム;KOH:水酸化カリウム;DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン;TEA:トリエチルアミン;NaHCO:炭酸水素ナトリウム;NaSO:硫酸ナトリウム;Boc:terブチルオキシカルボニル;EtO:ジエチルエーテル;CCl:四塩化炭素;DCE:ジクロロエタン;MeOH:メタノール;EDC HCl:N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩;CDI:ジ−(1H−イミダゾール−1−イル)メタノン;HOBt:1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール;Pd2(dba)3:9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン;キサントホス(Xantphos):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);AIBN:アゾビスイソブチロニトリル;1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)。
一般手順1
実施例1〜3
図1の手順による式(III)の中間体の調製
1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼン(1mmol)を、DCM中のter−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート誘導体(1.2mmol)(適切な置換を有する化合物(ST))およびトリエチルアミン(2mmol)の溶液に加えた。反応物はわずかに発熱した。得られた混合物を室温にて3時間撹拌させて置いておいた。反応物をDCMで希釈し、水および希釈クエン酸で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、実施例1、2、3の化合物を得た。
Figure 2018507857
一般手順2
実施例4〜6
図2の手順による式(X)の中間体の調製
酢酸エチル(0.12M ml)中のtert−ブチル4−(4−ニトロベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート誘導体(1mmol)(適切な置換を有する化合物(ST))の溶液に塩化スズ(ii)二水和物(5mmol)を加え、得られた混合物を室温にて一晩撹拌して置いておいた。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、激しく1時間撹拌した。固体をセライトパッドによる濾過によって除去し、濾液の有機層を分離し、水(20mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して以下の式(X)の化合物を得た。
Figure 2018507857
一般手順3
実施例7〜14
図2の手順による式(XII)の中間体の調製
3a:窒素雰囲気下で丸底フラスコ中で、市販の安息香酸(1.1mmol)またはスルホニルクロリドを75mlの無水DCM中に懸濁した。次いでHOBt(1.4mmol)およびEDC HCl(1.1mmol)を加え、得られた混合物を室温にて2時間撹拌した。次いで75mlの乾燥DCM中の中間体(X)(表2の実施例4〜6の化合物)(1.1mmol)の溶液を加え、完了時に混合物を40℃にて撹拌した。反応混合物を室温まで冷却しておき、飽和NHCl水溶液、次いでHCl水溶液0.5M、NaOH水溶液1Mおよび最終的に飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。得られた粗生成物を、シクロヘキサン/AcOEt1/1から100%AcOEtまでの勾配で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。回収した画分を蒸発させて実施例7〜10、14の化合物を得た。
3b:市販の安息香酸(1.3mmol)をトルエン(0.01M)中で懸濁し、塩化チオニル(12mmol)を加え、混合物を110℃にて1時間加熱した。揮発性物質を蒸発させ、残渣をピリジン(40mmol)中の式(X)の中間体(表2の実施例4〜6の化合物)(1mmol)の溶液に加え、得られた混合物を室温にて1時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、次いでNaOMe(2mmol)およびMeOHを加えた。30分後、溶媒を蒸発させ、DCMおよび水を加えた。分離した有機相を濃縮し、残渣をDCM/MeOHで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例11、12、13の化合物を得た。
3c:式(X)の中間体(表2の実施例4〜6の化合物)(1mmol)およびCDI(1mmol)をアセトニトリル(割合:1.000、0.04M)およびDCM(割合:0.5、0.04M)中に溶解した。室温にて2時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をDMF(割合:0.5、0.04M)中に溶解し、対応するアミン(1mmol)を加え、完了時に混合物を60℃で置いておいた。次いで反応物を水に注ぎ、AcOEt(3×)で抽出し、有機相を回収し、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて標題の尿素(実施例15の化合物)を得た。
Figure 2018507857
一般手順4
図2の式(XII)の中間体のいくつかを図3に報告されている手順によって調製した。
実施例16〜22
図3の手順による式(1)の中間体の調製
4a:TEA(1.2mmol)および市販の塩化ベンゾイル(1.1mmol)を0℃にてDCM(0.16M)中の対応するアニリン(1mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温にて2時間撹拌して置いておいた。飽和NaHCO溶液(500ml)を加えた。相を分離し、水層をDCM(3回)で抽出した。合わせた有機層を蒸発させ、DCM/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表4に報告されている実施例16〜18、20、21の化合物を得た。
4b:対応するアニリン(1mmol)、市販のカルボン酸(1mmol)、DMF(1.2mmol)中の(TP)およびDMF(0.5M)中のDIPEA(2mmol)の混合物を完了時に45℃にて撹拌した。その後、混合物をAcOEtで希釈し、水で2回洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、残渣をジエチルエーテル中で粉砕して、表4に報告されている実施例19、22の化合物を得た。
Figure 2018507857
一般手順5
実施例23〜28
図3の手順による式(2)の中間体の調製
THF(体積:0.5M)中の表4に示されるエステル(1mmol)の溶液に、THF(2.5mmol)中の水素化ホウ素リチウム4Mを滴下して加えた。完了時に反応混合物を50℃にて撹拌させて置いておいた。その後、HCl2Nを加え、混合物をさらに1時間、80℃にて撹拌させて置いておいた。反応物を室温に冷却し、pHが8の値に到達するまで飽和NaHCO溶液を加えた。有機相を分離し、水相をAcOEt(3回)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、蒸発させて粗製物を得、それをDCM/MeOHで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、これにより実施例23〜28の化合物を得た。
Figure 2018507857
一般手順6
実施例29〜35
図2の手順による式(XII)の中間体の調製
6a:表5に表されているアルコール(1mmol)をDCM(0.1M)中に溶解し、トリ−ブロモ−ホスフィン(1.1mmol)を添加する前に溶液を冷却した。完了時に得られた混合物を0℃にて撹拌した。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を少量のDMF中に溶解し、撹拌し、冷却したDMF(0.1M)中の市販のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(1mmol)およびDIPEA(2mmol)の溶液に加えた。次いでこの混合物を0℃にて2時間撹拌し、次いで完了時に室温にて撹拌した。反応物を水とEtOACとの間に分配し、有機相を分離し、水(3回)で洗浄し、乾燥させ、粗製物に濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン/AcOEt)によって精製した。
6b:AIBN(0.3mmol)をCCl(0.7M)中の実施例20(1mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(1.1mmol)の懸濁液に加えた。完了時に反応混合物を80℃にて撹拌させて置いておいた。反応混合物をDCM/水の混合物中に取った。相を分離し、水層をDCM(2回)で抽出した。合わせた有機層を蒸発させて油を得、それを少量のDMF中に溶解し、撹拌し、冷却したDMF(0.1M)中の市販のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(1mmol)およびDIPEA(2mmol)の溶液に加えた。次いでこの混合物を0℃にて2時間撹拌し、次いで完了時に室温にて撹拌した。反応物を水とEtOACとの間に分配し、有機相を分離し、水(3回)で洗浄し、乾燥させ、濃縮して粗製物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン/AcOEt)によって精製した。
上記の手順6aおよび6bに従って、表6に報告されている化合物を得た。
Figure 2018507857
一般手順7
実施例36〜52
図1の手順による式(IV)の中間体の調製および図2の手順による式(XIII)の中間体の調製
DCM(2M)中の中間体(XII)(図2)および中間体(III)(図1)(1mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(10mmol)を加え、完了時に得られた混合物を室温にて撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をSPE−SCXによって精製して表7に報告されている化合物を得た。
Figure 2018507857
Figure 2018507857
実施例53〜57
図1および2の式(VI)の中間体の調製
一般手順8
GNH2誘導体(図1)(1mmol)をDMSO(1ml/mmol)およびDIPEA(2mmol)中に溶解し、反応物を0℃に冷却し、次いで2,4−ジクロロピリミジン誘導体(0.98mmol)を一部ずつ加えた。室温にて2時間後、反応物を冷水に注ぎ、固体を、
8a:濾過し、水(3×100ml)で洗浄し、真空中で70℃にて乾燥させて所望の化合物を得た。
8b:EtOAc中に溶解し、有機相を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残渣を、DCM/AcOEtで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
一般手順9
2,4−ジクロロピリミジン誘導体(1mmol)、GNH2(1mmol)、CsCO(4mmol)および市販のPd2(dba)3(0.02mmol)を、マイクロ波管内で窒素下でDME(0.4M)中に懸濁した。キサントホス(0.04mmol)を加え、管に蓋をして、3サイクルの窒素による排出−埋め戻し(evacuation−backfilling)に供した。反応物を105℃にて1時間加熱し、次いで室温に冷却し、濾過し、AcOEtおよびDCMで洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣を、シクロヘキサン/AcOEtで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
Figure 2018507857
実施例58
図1の式(III)の中間体
tert−ブチル4−(4−(メトキシカルボニル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製(W=フェニル、S=COOCH、m=2、n=1、Pr=terz−ブチルカルボキシレート、R=H、R=Hである場合の中間体III)
乾燥した2首丸底フラスコにおいて、DCM(体積:20ml)中のN−(t−Boc)ピペラジン(1.561g、8.38mmol)および市販のメチル4−(ブロモメチル)ベンゾエート(1.6g、6.98mmol)の溶液に、N,N−ジエチルエタンアミン(2.92ml、20.95mmol)を加え、得られた混合物を室温にて2時間撹拌して置いておいた。この時間の後、混合物を水および飽和NaClで洗浄し、その後、得られた水層をDCMで一度抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して無色の油を得、それを、シクロヘキサン/EtOAcの勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。関連画分を回収し、減圧下で濃縮して標題化合物(1.3g;55.7%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl3)δppm8.00(1H,s),7.96(1H,d),7.56(1H,d),7.42(1H,t),3.94(3H,s),3.57(2H,s),3.40−3.49(4H,m),2.41(4H,t),1.48(9H,s);ESI+m/z 335[M+H]
実施例59
図1の式(IV)の中間体
メチル4−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンゾエートの調製(SがCOOCH、R=H、R=H、W=フェニル、m=2、n=1である場合の中間体(IV))
1首丸底フラスコにおいて、−15℃に冷却したDCM(体積:5ml)中のtert−ブチル4−(4−(メトキシカルボニル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.3g、3.89mmol)の溶液に、ペルフルオロ酢酸(perfluoroacetic acid)(5ml、65.3mmol)を加え、15分、−15℃にて撹拌した後、混合物を室温にさせた。室温にて2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をMeOH中に溶解し、SPE−SCX(10g)カラム上に充填した。MeOHでカラム体積を2回洗浄した後、所望の化合物(847mg;93%収率)をMeOH中のNHの2M溶液で溶出した。
H NMR(400MHz,CDCl3)δppm8.00(1H,s),7.95(1H,d),7.57(1H,d),7.41(1H,t),3.94(3H,s),3.55(2H,s),2.91(4H,t),2.43(4H,br.s.);ESI+m/z 236[M+H]+。
実施例60
図1の式(VII)の中間体
メチル4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)ベンゾエートの調製(SがCOOCH、R=H、R=H、W=フェニル、m=2、n=1、XがNであり、Gが5−シクロプロピル−1H−ピラゾールであり、YがHである場合の中間体(VII))
DMSO(15ml)中の2−クロロ−N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(1.26g;5.37mmol)およびメチル4−(ピペラジン−1−イルメチル)ベンゾエート(1.9g;8.59mmol)の溶液に、DIPEA(2.81ml;16.1mmol)を加えた。得られた混合物を80℃にて18時間加熱した。この時間の後、DIPEAを蒸発させ、得られた混合物をAcOH(1ml)で酸性化し、水+0.1%AcOHのみからアセトニトリル+0.1%AcOHのみで溶出する逆相クロマトグラフィーによって精製した。関連画分を回収し、十分に蒸発させた。残渣を乾燥させ、順相カラム上に充填し、勾配シクロヘキサン/EtOAcで溶出して標題化合物(VII)(2.1g;93%収率)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm11.91(1H,br.s.),9.32(1H,br.s.),7.95(1H,s),7.82−7.91(2H,m),7.63(1H,d),7.51(1H,t),6.30(1H,br.s.),6.03(1H,br.s.),3.87(3H,s),3.66−3.73(4H,m),3.59(2H,s),2.43(3H,t),1.82−1.91(1H,m),0.86−0.93(2H,m),0.61−0.67(2H,m);ESI+m/z 434[M+H]
実施例61
図1の式(VIII)の中間体
4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)安息香酸の調製(ZがCOOHであり、R=H、R=H、W=フェニル、m=2、n=1、XがNであり、Gが5−シクロプロピル−1H−ピラゾールであり、YがHである場合の中間体(VIII))
1,4−ジオキサン(3ml)および水(1ml)中の実施例60(331mg;0.761mmol)の化合物の溶液に、リチウム水和物(80mg;1.9mmol)を加え、得られた混合物を室温にて6時間撹拌した。次いで溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をDMSO(2ml)中に溶解し、AcOH(1ml)で酸性化し、水/アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィーによって精製した。関連画分を回収し、蒸発させて標題化合物(44mg;76%収率)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm12.34(1H,br.s.),9.31(1H,br.s.),7.92(2H,d),7.88(1H,d),7.48(2H,d),6.30(1H,br.s.),6.03(1H,br.s.),3.70(4H,br.s.),3.59(2H,s),2.43(4H,t),1.81−1.90(1H,m),0.86−0.93(2H,m),0.61−0.67(2H,m);ESI+m/z 420[M+H]
実施例62
図1の式(VII)の中間体
N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−(4−(4−ニトロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−アミンの調製(SがNOであり、R=H、R=H、W=フェニル、m=2、n=1、XがNであり、Gが5−シクロプロピル−1H−ピラゾールであり、YがHである場合の中間体(VII))
DMSO中の2−クロロ−N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(7.5g、31.8mmol)、1−(4−ニトロベンジル)−ピペラジン(実施例36)(10.56g、47.7mmol)およびDIPEA(16.7ml、95mmol)の溶液を100℃にて一晩加熱した。
反応混合物を冷却し、水に注ぎ、濾過した。固体をMeOH/水 1/1で2回洗浄し、真空下で60℃にて乾燥させて14g(91%純度、茶色の固体、収率95%)の標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm11.90(1H,s),8.21(2H,s),8.10(1H,s),7.64(2H,d),6.69(1H,br.s.),5.83(1H,br.s.),3.67(2H,s),3.51(4H,br.s.),2.47(4H,br.s.),1.85(1H,s),0.91(3H,br.s.),0.67(2H,br.s.);ESI+m/z 421[M+H]
実施例63
図1の式(VIII)の中間体
2−(4−(4−アミノベンジル)ピペラジン−1−イル)−N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミンの調製(ZがNHであり、R=H、R=H、W=フェニル、m=2、n=1、XがNであり、Gが5−シクロプロピル−1H−ピラゾールであり、YがHである場合の中間体(VIII))
水およびメタノール中の塩化アンモニウム(15.8g、295mmol)の溶液に、鉄(9.16g、164mmol)、続いて実施例62(13.8g、32.8mmol)を加えた。混合物を70℃にて1時間加熱した。高温の懸濁液をセライトパッドで濾過し、濃縮した。水およびEtOを加え、分離した水相をNaOH32%で塩基性化し、生成物をDCMで2回抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して9.64g(96%純度、茶色の固体、収率75%)の標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm11.91(1H,br.s.),9.11(1H,br.s.),8.10(1H,s),6.86−7.00(2H,m),6.59−6.77(1H,m),6.52(2H,d),5.83(1H,br.s.),4.94(2H,s),3.46(4H,br.s.),2.25−2.45(4H,m),1.78−1.91(1H,m),0.90(2H,d),0.66(2H,q);ESI+m/z 391[M+H]
実施例64
表8の化合物2の調製
2−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.974g、5.12mmol)をトルエン(割合:1.000、体積:20ml)中に懸濁し、塩化チオニル(1.869ml、25.6mmol)を加え、混合物を90℃にて1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をピリジン(15ml、185mmol)中の2−(4−(4−アミノベンジル)ピペラジン−1−イル)−N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(1g、2.56mmol)の溶液に加え、得られた混合物を3時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、次いでナトリウムメトキシド(2g、37.0mmol)およびメタノール(割合:1.500、体積:30ml)を加えた。2時間後、溶媒を蒸発させ、DCMおよび水を加えた。分離した有機相を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM/MeOH9/1)によって精製して標題化合物(0.9g;62.5%収率)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm11.91(1H,s),10.53(1H,s),9.31(1H,br.s.),7.87(2H,s),7.80(1H,s),7.54−7.76(4H,m),7.32(2H,d),6.31(1H,br.s.),6.04(1H,br.s.),3.69(4H,br.s.),3.48(2H,s),2.42(4H,br.s.),1.87(1H,s),0.91(2H,d),0.65(2H,d);ESI+m/z 563[M+H]
実施例65
化合物2のHCl塩の調製
化合物2のN−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(10g)をMeOH(200ml)中に懸濁し、HCl/MeOH 3N(70ml)を加えた。それを15分間撹拌し(沈殿物は溶解した)、次いでそれを濃縮し、残渣(50ml)をアセトン(500ml)に滴下して加えた。沈殿物を濾過し、アセトン(2×100ml)で洗浄し、最終的に60℃にて2時間、高真空下で乾燥させた。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm11.59(1H,br.s.),11.12(1H,br.s.),10.76(1H,s),7.93(1H,br.s.),7.77−7.90(4H,m),7.72(2H,t),7.61(2H,d),6.47(1H,br.s.),6.23(1H,br.s.),4.60(2H,d),4.33(2H,br.s.),3.59−3.76(2H,m),3.51(2H,d),3.08−3.27(2H,m),1.95(1H,t),0.92−0.99(2H,m),0.69−0.76(2H,m);ESI+m/z 563[M+H]
実施例66
本発明の化合物(式Ia、Ib、Ic、Id)を調製するために使用した一般手順:一般手順10(図1)
10a:市販の安息香酸(1.3mmol)をトルエン(0.01M)中に懸濁し、塩化チオニル(10mmol)を加え、混合物を110℃にて1時間加熱した。揮発性物質を蒸発させ、残渣をピリジン(40mmol)中の実施例63(1mmol)の中間体(VIII)の溶液に加え、得られた混合物を室温にて1時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、次いでNaOMe(2mmol)およびMeOHを加えた。30分後、溶媒を蒸発させ、DCMおよび水を加えた。分離した有機相を濃縮し、残渣を、勾配DCM/MeOHで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表8に報告されている式(Ia)の化合物を得た。
10b:実施例63の中間体VIII(1mmol)、HOBt(1.1mmol)およびEDCI(1.1mmol)をDMF(0.1M)中に溶解し、室温にて30分間撹拌した。この時間の後、対応する安息香酸(市販)(1.1mmol)を加え、混合物を室温にて一晩撹拌して置いておいた。夜の後、混合物を水に注ぎ、EtOAcで数回抽出した。合わせた有機相をNaHCO飽和溶液で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、勾配DCM:MeOHで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表8に報告されている式(Ib)の化合物を得た。
10c:実施例63の中間体VIII(1mmol)およびCDI(1mmol)をアセトニトリル(割合:1.000、0.04M)およびDCM(割合:0.5、0.04M)中に溶解した。室温にて2時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をDMF(割合:0.5、0.04M)中に溶解し、対応するアミン(1mmol)を加え、完了時に混合物を60℃にて置いておいた。次いで反応物を水に注ぎ、AcOEt(3×)で抽出し、有機相を回収し、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、表8に報告されている式(Ic)の尿素化合物を得た。
10d:実施例61の中間体(VIII)(1mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.1mmol)およびN’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.1mmol)をDMF(0.1M)中に溶解し、完了時に室温にて撹拌した(約30分)。この時間の後、対応するアニリン(1.1mmol)を加え、混合物を室温にて一晩撹拌させて置いておいた。夜の後、混合物を水に注ぎ、EtOAcで数回抽出した。合わせた有機相をNaHCO飽和溶液で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をDCM中に溶解し、勾配DCM:MeOHで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表8に報告されている式(Id)の化合物を得た。
実施例67
一般手順11(図2)
DMSO(0.2M)中の中間体(VI)(1mmol)、中間体(XIII)(1.5mmol)およびDIPEA(3mmol)の溶液を100℃にて6時間加熱した。DIPEAを蒸発させ、残渣を、水+0.1%AcOHのみからアセトニトリル+0.1%AcOHのみで溶出する逆相クロマトグラフィーによって精製した。関連画分を回収し、有機溶媒を十分に蒸発させ、NaOH 1Nを加え、生成物をDCMで抽出し、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、表8に報告されている式の化合物を得た。
したがって、表は全てNMRデータと共に本発明の調製した化合物を報告した。
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
Figure 2018507857
本発明の化合物の薬理学的評価
本発明による式(I)の化合物を、キナーゼ阻害を試験するための細胞モデルにおけるそれらの潜在的なFYNキナーゼ阻害活性およびそれらの有効性を立証するため、ならびにラットの変形性関節症のモデルにおける誘発性痛覚過敏および疼痛行動の実験においてインビトロでのスクリーニングから得られた最適な化合物の有効性を立証するためにインビトロで研究した。SRC−ファミリーキナーゼのメンバーを選択的に阻害できる薬理学的手段である、PP2、4−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−7−(ジメチルエチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(Hankeら、J.of Biological Chemistry 271(2):695−701)を比較薬物として使用した。
得られた結果を以下の表9〜12にまとめる。
実施例68
インビトロキナーゼアッセイ
化合物のキナーゼ阻害活性を決定するアッセイを、自動液体処理装置(Microlab STAR Hamilton)およびZ’−LYTE(商標)キナーゼアッセイプラットフォーム、ハイスループットスクリーニング(HTS)用途に適合する蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)ベースのアッセイプラットフォームを使用して実施した。このアッセイは、蛍光ベースの共役酵素フォーマットを利用し、タンパク質分解的切断に対するリン酸化および非リン酸化ペプチドの異なる感度を利用する。試験化合物を活性FYN(ヒト組換え、62.7kDa)に対するスクリーニング試験において評価した。所望の酵素を、10−10Mから10−5Mまでの最終濃度の範囲の合成ペプチド基質、ATPおよび異なる阻害剤濃度を有する384少量マイクロプレート中でインキュベートした。0%阻害(または全酵素活性)を表す試料は、反応緩衝液(50mM Hepes、10mM MgCl、1mM EGTA、0.01% Brij−35、pH7.5)中の化合物希釈剤(最終1%のDMSO)の存在下であった。
キナーゼについてほぼKmのATP濃度および1時間のインキュベーションで20〜40%のZ’−LYTE(商標)Tyr2ペプチドをリン酸化する最適酵素濃度を選択した。全ての試薬を反応緩衝液中で希釈し、キナーゼ反応を25℃にて60分間、全量10μlで実施した。各プレートに含まれる0%のリン酸化(すなわちATPなし)および100%のリン酸化(すなわち供給された合成的にリン酸化したペプチド)アッセイ対照により、特定の反応ウェルにおいて達成したリン酸化パーセントを算出することができた。0%の阻害および0%のリン酸化(すなわち100%の阻害)対照はスクリーニングにおけるダイナミックレンジを定義している。インキュベーションの終わりに、非リン酸化ペプチドを認識し、切断する部位特異的プロテアーゼを含有する5μlの発生試薬の添加によって開始した二次反応(発生反応)を、5μl/試料の停止試薬を用いて60分後に中断した。クマリン(Ex.400nm、Em.460nm)およびフルオレセイン(Ex.400nm、Em.535nm)エミッション信号の測定を、蛍光プレートリーダー(Envision、PerkinElmer)によって実施した。化合物を10−6〜10−9Mの濃度範囲で試験した。結果を阻害パーセントとして表し、IC50値を、GraphPadTM Prismソフトウェアを使用して非線形曲線フィッティングによって算出した。
式(I)の化合物の代表的な例のFYNキナーゼ阻害活性を以下の表に報告する。
Figure 2018507857
表9に示すように、式(I)のより有効なFynキナーゼ阻害剤は、化合物2、11、14、26、29、36および41である結果となった。したがって有益な化合物は、Aが、好ましくは、−CF置換基でアミド基Bにオルト置換されたフェニルまたはピリジルまたはピラジニル基である、化合物である。
さらに、結果として得られた好ましい化合物は、上記に示した同じ化合物によって示されるように、Gが、より好ましくは5位においてシクロプロピル基で置換された1−H−ピラゾール−3−イルである。
表9から証明されるように、PP2は効果が低かった。
実施例69
キナーゼ阻害を試験するための細胞モデル:遺伝子レポーター(GR)アッセイ
本発明の化合物が、細胞モデルにおいても活性であるか否かを決定するために、遺伝子レポーターアッセイを、炎症性刺激(TNFα)を介してFynキナーゼを活性化することが知られている細胞株(JB6 Cl 41−5a(P+))において立証した。GRアッセイは、Fyn活性化経路の下流にある核内転写因子NF−kBの活性化を測定する。この分析における生成物の活動は細胞内に浸透し、NF−kBの活性化経路を阻害しなければならない。
遺伝子レポーターアッセイ
マウス上皮細胞株JB6 Cl 41−5a(P+)(ATCC(登録商標)カタログ番号CRL−2010)を、pGL4.32[luc2P/NFkB−RE/Hygro]ベクター(Promega)で安定にトランスフェクトした。クローン選択を、MEM(+Earle’s BSS+1,5g/l炭酸水素ナトリウム+0,1mM NEAA)+GlutaMAX(商標)−I+1mMピルビン酸ナトリウム+5%FBS+80μg/mlハイグロマイシンB中で限界希釈によって達成した。クローンをTNFα刺激に対するそれらの反応について試験した。
得られたトランスフェクト細胞(JB6(P+)NFkB−RE−luc2P T3−C10)は、複数の核因子−kB反応エレメント(NFkB−RE)を有する最小TATAプロモーターの制御下でホタルルシフェラーゼ遺伝子(luc2P)を含有した。これらのNFkB−REはNF−kB転写因子についてのDNA結合配列である。
JB6(P+)NFkB−RE−luc2P T3−C10細胞を、TNFα刺激後、Fyn阻害剤によるNF−kB活性調節の分析のために使用した(Hwangら、;Biochem.Pharmacol.2009、77(7):1213−22)。
6000細胞/ウェルを96Xウェルプレートに播種した。24時間後、抗生物質を有さない新たな培地を与えた。さらに24時間後、細胞を異なる化合物で1時間前処理し、次いで2ng/mlのTNFαで4時間刺激した。各実験において、2つの陽性標準を常に使用し、各試験条件を4連で分析した。
ルシフェラーゼ分析をONE−Glo(商標)+ToxLuciferaseレポーターおよび細胞生存アッセイキット(Promega)で実施した。このアッセイは、細胞健康の文脈においてレポーター遺伝子発現をより良く理解するために細胞生存マーカーを用いたルシフェラーゼアッセイ化学を組み合わせた。アッセイは2工程プロセスを使用する。アッセイの第1の部分は、培養集団中で生細胞の相対数を測定した非溶解蛍光アッセイ(CellTiter−Fluor(商標)細胞生存アッセイ)であった。なぜならそれは生細胞内の保存され、構成的なプロテアーゼ活性を測定するからである。生細胞プロテアーゼ活性はインタクトな生存細胞に制限され、蛍光細胞透過ペプチド基質(グリシル−フェニルアラニル−アミノフルオロクマリン;GF−AFC)を使用して測定した。生細胞の数に比例する、生成した蛍光信号を、400nmの励起波長および500nmの発光波長を使用してEnVisionマイクロプレートリーダー(PerkinElmer)で測定した。
アッセイの第2の部分は、ホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子発現を定量するためにONE−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイシステムを使用する。ONE−Glo(商標)アッセイは、標準的なルシフェラーゼアッセイ試薬より試料成分に対して耐性がある、フルオロ−ルシフェリン基質を含有した。発光をEnVisionマイクロプレートリーダー(PerkinElmer)で測定した。
式(I)の化合物を、細胞内に浸透し、NF−kBの活性化経路を阻害するそれらの能力について試験した。
得られた結果を以下の表10にまとめる。
Figure 2018507857
表10に示すように、本発明のいくつかの化合物、特に実施例2および26の化合物は、細胞内に浸透でき、TNF−α刺激を介して、μmol以下の濃度にてFYNキナーゼ活性化を阻害できることを実証した。また、標準的な比較物PP2は、細胞内に侵入でき、このモデルにおいて有効であることを実証した。
実施例70
JB6細胞における毒性
JB6 Cl 41−5a(P+)における細胞毒性分析は、GRアッセイにおいて得られた結果が、生成物の薬理効果または毒性効果に起因するか否かを決定するために重要である。
この研究は以下の方法により実施した:
マウス上皮細胞株JB6 Cl 41−5a(P+)(ATCC(登録商標)カタログ番号CRL−2010)を使用して、MTT法によって生成物の細胞毒性を分析した。10細胞/ウェルを96XウェルプレートMEM5%中に播種した。播種の48時間後、細胞を異なる化合物および陽性標準物で1時間、前処理し、次いで(遺伝子レポーターアッセイにおいて使用した同じ実験条件を模倣するために)TNFαで4時間および24時間刺激した。インキュベーション時間の終わりに、培地を除去し、細胞インキュベータ内で37℃にて1時間、MEM 5%MTT(2mg/ml)の混合物10:1と置き換えた。MTTは、特に生きている代謝的に活性な細胞の定量化をアッセイするのに有用なテトラゾリウム塩であり、それは、ホルマザン色素(塩)を形成するためにミトコンドリアデヒドロゲナーゼによって代謝されることによって作用する。このインキュベーション後、上清を除去し、沈殿した塩を100μlのDMSOで溶解した。次いでプレートを540nmにて読み取った。100μlのDMSO単独(細胞を有さない)をブランクとして使用し、それを各試料の測定から差し引いた。
本発明の化合物は、インキュベーションの24時間後、JB6細胞株において低い細胞毒性を実証した。本発明の式(I)の代表的な化合物として、化合物2、21および26は、3μmolにて50%超の残留細胞生存率を示したのに対して、推定標準基準物PP2は、同じ濃度にて18%のみの残留細胞生存率を示し、非常に高い毒性であった。
実施例71
キナーゼ選択性
本発明の代表的な化合物として、化合物2をキナーゼ選択性について試験した。
その潜在的キナーゼ阻害活性を、Cerepによる約100人のヒトキナーゼアッセイの標準的なパネルにおいて研究した。既に表2に示されるように、それは10−9MのFYNキナーゼ阻害を示す。SRCファミリーの試験した他のキナーゼの中で、化合物2は、10−7M濃度より高いIC50および約100の平均効力比でそれらの全てを阻害した。化合物2は、試験した残りのキナーゼ、部分RET、CDK2、FLT−3およびFLT−4の70%より多くについて実際には効果がなく、10−7M濃度にて50%より多くを阻害した。反対に、PP2は、SRCファミリーのキナーゼに対して選択性は非常に低かった。実際に、それらのキナーゼについてのそれらのIC50阻害(10−9M)は以下の通りであった:
a)化合物2:FYN(9)、SRC(730)、LYN(1400)、YES(270)、BLK(480)、LCK(450)およびHCK(3200);
b)PP2:FYN(44)、SRC(70)、LYN(64)、YES(61)、BLK(132)、LCK(67)およびHCK(61)。
実施例72
本発明の化合物のイン「ビボ」での薬理活性の詳細
式(I)の化合物は、炎症性、慢性および神経障害性疼痛のいくつかのモデルにおいて有効な鎮痛剤であることが証明されている。
したがって、本発明の化合物は、限定されないが、術後疼痛、筋肉痛、外傷の種々の形態から生じる疼痛、および慢性疼痛、神経障害性疼痛、がん性疼痛、関節炎によって引き起こされる疼痛を含む、急性および慢性疼痛の両方の治療に有用である。
炎症性および神経障害性の疼痛を治療するための式(I)の化合物の有効性は、以下のインビボ動物モデルを使用して実証されている。
ラットにおけるCFA誘発炎症性疼痛
オスのWistarラットの右後足の足蹠に、100μLの流動パラフィン(完全フロイントアジュバント;CFA)中の300μgの結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を注射した。72時間後、化合物2および26を皮下投与し、投与の24時間後、有害な機械的刺激に対する反応を、Randall−Selittoタイプの無痛覚計を用いて足引っ込め閾値(paw withdrawal threshold)(PWT)を測定することによって評価した。動物を穏やかに押さえて動かないようにし、着実に増加させた圧力を、ドーム形のプラスチックチップを介して同側(CFA処置した)および対側の両方の足の背面に与えた。
100%の保護は、化合物およびCFAで処置した動物が、CFA処置を受けていない対照動物と同じ刺激(重量)に耐性があり得ることを意味する。
表11は、PP2と比較して式(I)の2つの代表的な化合物について、CFAモデルにおいて得られた結果を示す。
Figure 2018507857
表11に示された結果は、局所(i.d.)投与によって与えられた本発明の2つの代表的な化合物である化合物2および26の両方がCFA誘発痛覚過敏の非常に有効な阻害剤であったことを実証したが、2つの比較物は、この実験実例において効果が低いことが実証された。
実施例73
薬物動態
1mg/kgにてラットに経口で与えた化合物2は、51%の経口バイオアベイラビリティおよび877ngh/mlのAUC(0〜24時間)を示した。
比較として、同じ実験条件下では、PP2は、非常に低い経口バイオアベイラビリティ:AUC160ngh/mlを示した。
したがって、実施例2の経口活性を、次の実験に記載したラットにおける誘発変形性関節症のモデルにおいて試験した。
実施例74
ラットにおける外科的に誘発した半月板断裂変形性関節症(MMT)
約350gの体重のオスのSprague Dawleyラット(Charles River)を使用した。1l/分の流速で酸素中の2.5%のイソフルランを使用してラットを麻酔した。右後足を剃り、外科処置の準備をした。内側側副靱帯を露出し、切断した。半月板を止血鉗子で把持し、大腿骨に対して近くに表した。半月板を最も狭い点でその全層を通して切断した。結合組織層および皮膚のそれぞれを、被覆したVicryl 8−0および4−0絹縫合糸で閉じた。偽手術した動物は、内側側副靱帯を露出したが、切断していないことを除いて同一の処置を受けた。2週間回復させた後、機械的痛覚過敏を次の4週間にわたって週に1回、薬物投与の前および90分後に評価した。薬理学的経口処置を、手術の14日後から開始して28日間実施した。手術から6週間後、ラット(10匹の動物/群)を屠殺し、同側の膝を病理組織学的分析のために除去した。10および30mg/kgの本発明の化合物2および10mg/kgのPP2を、5ml/kgの生理食塩水に溶解して経口により毎日与えた。
最大許容効果(MPE%)を以下の式によって算出した:
100*(化合物−ビヒクル)/(偽−ビヒクル)
結果を以下の表12に示す。
Figure 2018507857
表12は、本発明の式(I)の好ましい化合物である化合物2が、外科手術MMTの2週後に開始して、その処置期間の5週の間、変形性関節症のラットモデルにおいて疼痛行動を用量依存的に減少させることができることを示す。対照的に、標準的なFYNキナーゼ比較物であるPP2は10mg/kgにて効果がなかったが、そのより高い用量は許容されなかった。このPP2の不活性は、上記の薬物動態の段落において示されるように、その不十分な経口吸収に起因する可能性もある。

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2018507857
    (式中、
    Aは、フェニル、N、SおよびOから選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する5〜6員複素環、ならびに(C−C)シクロアルキルから選択され、
    前記フェニルは、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキサミド、スルホンアミド、メタンスルホニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
    前記5〜6員複素環は、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキサミド、スルホンアミド、メタンスルホニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリール、または(C−C)アルキルで置換されていてもよい5員複素環であり、
    前記(C−C)シクロアルキルは独立して1つまたは2つの(C−C)アルキルで置換されていてもよく、
    Bは、−CONH−、−NHCO−、−SONH−、−NHCONH−から独立して選択され、
    Wは、フェニルまたはN、OおよびSから選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含むヘテロアリール基であり、前記フェニルまたは前記ヘテロアリールは独立して1つまたは2つの(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルオキシで置換されていてもよく、
    RおよびRは独立してH、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシからなる群から選択され、
    mは2であり、
    nは1であり、
    XはNであり、
    YはH、CH、CH−OH、CNから独立して選択され、
    Gは、N、OおよびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、5〜6員ヘテロアリール基である)
    またはその塩、特に薬学的に許容可能な塩。
  2. Aがフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. Aが、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メタンスルホニルから選択される置換基で置換されているフェニルである、請求項2に記載の化合物。
  4. Aが、トリフルオロメチルで置換されているフェニルである、請求項3に記載の化合物。
  5. Aが、オキサゾール、ピリジル、イミダゾール、ピラゾールおよびピラジニル、置換されていてもよいトリフルオロメチル、(C−C)アルキル、トリフルオロメトキシから選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. Aが、メトキシで置換されていてもよいピロリジンである、請求項1に記載の化合物。
  7. Aが、シクロペンチル、置換されていてもよい(C−C)アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  8. Gが、1−H−ピラゾールである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Gが、シクロプロピル基で置換されている1−Hピラゾールである、請求項8に記載の化合物。
  10. N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メチルベンズアミド、
    2−クロロ−N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−イソプロピルベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2,4−ジフルオロベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メトキシ−4−メチルベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(メチルスルホニル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)−2−メチルフェニル)−2−フルオロベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)−6−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2−エチルフェニル)−2−フルオロベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)−6−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−3−エチルフェニル)−2−フルオロベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド、
    N−(6−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)ピリジン−3−イル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)ピコリンアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−メチルピコリンアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メトキシニコチンアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、
    (R)−N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、
    (S)−N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド、
    4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド、
    4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド、
    4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、
    N−(5−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(6−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)ピリダジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(6−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)ピリジン−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((4−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)−6−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)−フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−メチルピロリジン−1−カルボキサミド、
    1−シクロペンチル−3−(4−((4−(4−((3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)尿素
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  11. N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび
    N−(4−((4−(4−((5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−メチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
    からなる群から選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む、医薬組成物。
  13. 医薬として使用するための請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  14. FYNキナーゼの阻害における使用のための請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  15. FYNキナーゼ媒介性疾患または障害の治療における使用のための請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその塩。
  16. 前記FYNキナーゼ媒介性疾患または障害が、変形性関節症、関節リウマチおよび乾癬性関節炎を含む関節炎、変形性関節症疼痛および関節リウマチ疼痛などの急性および慢性疼痛、術後疼痛、内臓疼痛、がんに関連する疼痛、三叉神経痛、糖尿病性神経障害急性および慢性疼痛、術後疼痛、筋肉疼痛である、請求項15に記載の使用のための化合物。
JP2017543827A 2015-03-18 2015-12-23 新規fynキナーゼ阻害剤 Active JP6467059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15159604.6A EP3070084A1 (en) 2015-03-18 2015-03-18 New fyn kinase inhibitors
EP15159604.6 2015-03-18
PCT/EP2015/081124 WO2016146220A1 (en) 2015-03-18 2015-12-23 New fyn kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507857A true JP2018507857A (ja) 2018-03-22
JP6467059B2 JP6467059B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52779492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543827A Active JP6467059B2 (ja) 2015-03-18 2015-12-23 新規fynキナーゼ阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10125121B2 (ja)
EP (2) EP3070084A1 (ja)
JP (1) JP6467059B2 (ja)
CN (1) CN107406428B (ja)
CA (1) CA2979758C (ja)
ES (1) ES2721280T3 (ja)
WO (1) WO2016146220A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212018A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of autoimmune inflammatory diseases
EP3801529B1 (en) 2018-05-25 2023-10-11 OncoCube Therapeutics LLC Highly potent tacc3 inhibitor as a novel anticancer drug candidate
WO2019231739A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 Cersci Therapeutics, Inc. Compounds for pain treatment, compositions comprising same, and methods of using same
JP2022531453A (ja) 2019-05-10 2022-07-06 セルシィ セラピューティクス,インコーポレーテッド チアゾリン抗痛覚過敏薬の製造方法及び多形体
WO2021115560A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Rottapharm Biotech S.R.L. New fyn and vegfr2 kinase inhibitors
CN111171064B (zh) * 2020-01-09 2022-09-16 上海健康医学院 氮杂氟硼二吡咯类化合物及其制备方法和作为Fyn激酶抑制剂的应用
EP4323351A1 (en) * 2021-04-12 2024-02-21 A2A Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating cancer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078426A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Azolylaminoazine as inhibitors of protein kinases
JP2004509114A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なトリアゾール化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023382A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Pfizer Inc. Pyrimidine amino pyrazole compounds, potent kinase inhibitors
BRPI0813356A2 (pt) * 2007-06-15 2014-12-30 Irm Llc Inibidores de proteína quinase e métodos para uso dos mesmos

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509114A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なトリアゾール化合物
JP2004509116A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物
WO2003078426A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Azolylaminoazine as inhibitors of protein kinases

Also Published As

Publication number Publication date
US20180111919A1 (en) 2018-04-26
US10125121B2 (en) 2018-11-13
ES2721280T3 (es) 2019-07-30
CN107406428B (zh) 2021-06-04
WO2016146220A1 (en) 2016-09-22
EP3271348A1 (en) 2018-01-24
CA2979758C (en) 2018-12-04
CN107406428A (zh) 2017-11-28
EP3070084A1 (en) 2016-09-21
EP3271348B1 (en) 2019-01-30
JP6467059B2 (ja) 2019-02-06
CA2979758A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467059B2 (ja) 新規fynキナーゼ阻害剤
TWI801372B (zh) 作為a2a抑制劑的硫胺甲酸酯衍生物以及用於癌症治療的方法
EP2068878B1 (en) Rho kinase inhibitors
JP6759514B2 (ja) ブロモドメインに対して活性な化合物
JP5608655B2 (ja) P2x3受容体活性のモジュレーター
JP4528918B2 (ja) カルボキサミド誘導体
KR101346823B1 (ko) 헤테로시클릭 화합물
EP2968330B1 (en) Compounds and methods for inducing chondrogenesis
CZ2001559A3 (cs) Indoloxoacetylpiperazinové deriváty s protivirovým účinkem
JP2005509003A (ja) タンパク質キナーゼインヒビターとして有用なベンゾイミダゾール化合物
CZ299836B6 (cs) Aryl- a heteroaryl-substituované heterocyklické mocoviny, jejich použití a farmaceutické kompozice s jejich obsahem
EP1529046A1 (en) Substituted benzimidazole compounds
WO2006070943A1 (ja) 縮合イミダゾール化合物およびその用途
WO2015038778A1 (en) SUBSTITUTED UREA EIF2α KINASE ACTIVATORS
CN113387938B (zh) 一种取代嘧啶类化合物、其制备方法、中间体及应用
CN108368060B (zh) 一类嘧啶类衍生物激酶抑制剂
CA3129438A1 (en) Tyk2 pseudokinase ligands
CA2957898A1 (en) Pyrrolopyrimidine derivatives as nr2b nmda receptor antagonists
KR20200041954A (ko) 화합물, 이의 약제학적 조성물, 및 이의 용도 및 응용
EP3256452A1 (en) Inhibitors of necroptosis
CN105308042A (zh) 作为RORc 调节剂的芳基磺内酰胺衍生物
JPWO2019044868A1 (ja) ピリミジン誘導体
WO2017034377A1 (en) Pyridopyrimidinone compounds for modulating the catalytic activity of histone lysine demethylases (kdms)
Busujima et al. Identification of 2-[2-(4-tert-butylphenyl) ethyl]-N-(4-fluorophenyl)-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline-6-sulfonamide (29) as an orally available MGAT2 inhibitor
WO2016107541A1 (zh) 吡咯酰胺类化合物及其制备方法与用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250