JP2018507614A - デュアルモード電力増幅器 - Google Patents

デュアルモード電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507614A
JP2018507614A JP2017539401A JP2017539401A JP2018507614A JP 2018507614 A JP2018507614 A JP 2018507614A JP 2017539401 A JP2017539401 A JP 2017539401A JP 2017539401 A JP2017539401 A JP 2017539401A JP 2018507614 A JP2018507614 A JP 2018507614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
mode
operating
signal
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374118B2 (ja
JP2018507614A5 (ja
Inventor
リン、サイファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018507614A publication Critical patent/JP2018507614A/ja
Publication of JP2018507614A5 publication Critical patent/JP2018507614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374118B2 publication Critical patent/JP6374118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/09A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/507A switch being used for switching on or off a supply or supplying circuit in an IC-block amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21142Output signals of a plurality of power amplifiers are parallel combined to a common output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45554Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45731Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7239Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers and shunting lines by one or more switch(es)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

デュアルモード電力増幅器を通じて通信信号を送信するための方法および装置が開示される。いくつかの実施形態では、通信信号が、所望の送信出力電力に基づいて、デュアルモード電力増幅器の第1の増幅器および/または第2の増幅器によって増幅され得る。第1の増幅器の出力は、アンテナに、設定可能な(configurable)誘導結合器を通じて選択的に結合され得る。

Description

[0001]実例的な実施形態は、一般に電力増幅器に関し、具体的には、デュアルモード電力増幅器に関する。
[0002]ワイヤレスデバイスは、符号化されたデータを搬送する通信信号を送信することによって、他のワイヤレスデバイスにデータを送り得る。ワイヤレスデバイスの送信出力電力は、送信機の構成(configuration)、他のワイヤレスデバイスの近さ、および/または他の動作状態(operating conditions)により異なり得る。例えば、第1のワイヤレスデバイスが、比較的近くの第2のワイヤレスデバイスに信号を送信するとき、比較的低い送信出力電力が使用され得る。対照的に、第1のワイヤレスデバイスが、比較的遠くの第2のワイヤレスデバイスに信号を送信するとき、比較的高い送信出力電力が使用され得る。加えて、送信出力電力制限(transmit output power limits)は、IEEE 802.11仕様書またはBLUETOOTH(登録商標)スペシャルインタレストグループからのBLUETOOTH(登録商標)仕様書などの仕様書によって示され得る。
[0003]ワイヤレスデバイスは、他のワイヤレスデバイスへの通信信号を増幅および送信するために電力増幅器を使用し得る。電力増幅器効率は、ソース電力(例えば、電力増幅器に供給される電力)を送信出力電力に変換する、電力増幅器の能力の測定基準である。電力増幅器効率は、送信出力電力レベルの範囲にわたって異なり得る。すなわち、電力増幅器は、ある送信出力電力レベルでは、他の送信出力電力レベルよりも低い効率で動作し得る。非効率的な電力増幅器の動作は、過度の熱を発生し得、ワイヤレスデバイスのバッテリ寿命を低減し得る。
[0004]したがって、特に、複数の送信出力電力レベルを有する信号を送信するときに、ワイヤレスデバイスにおける電力増幅器効率を改善する必要がある。
[0005]この発明の概要は、以下の発明の詳細な説明でさらに説明される概念のセレクションを簡単な形式で紹介するために提供される。この発明の概要は、本願の主題の重要な特徴または本質的な特徴を識別するように意図されておらず、また本願の主題の範囲を限定するようにも意図されていない。
[0006]デュアルモード電力増幅器を介して通信信号を送信するデバイスおよび方法が開示される。いくつかの実施形態によると、デュアルモード電力増幅器は、第1の増幅器、第2の増幅器、および第1の増幅器および第2の増幅器からの出力をデュアルモード電力増幅器の出力に結合するための誘導結合器を含み得る。第1の増幅器は、第1の動作モードで動作するとき、中間差動信号を増幅し、第1の増幅器の出力端子を通じてシングルエンド出力信号を生成し得る。第1の増幅器は、第2の動作モードで動作するとき、接地に第1の増幅器の出力端子を結合し得る。第2の増幅器は、第2の動作モードで動作するとき、中間差動信号を増幅し、差動出力信号を生成し得る。
[0007]他の実施形態によると、ワイヤレス通信デバイスは、デュアルモード電力増幅器に結合された第1のトランシーバを含み得る。デュアルモード電力増幅器は、第1の増幅器、第2の増幅器、および誘導結合器を含み得る。第1の増幅器は、第1の動作モードで動作するとき、中間差動信号を増幅し、第1の増幅器の出力端子を通じてシングルエンド出力信号を生成し得る。第1の増幅器は、第2の動作モードで動作するとき、接地に第1の増幅器の出力端子を結合し得る。第2の増幅器は、第2の動作モードで動作するとき、中間差動信号を増幅し、差動出力信号を生成し得る。
[0008]本実施形態は、例として例示され、添付図面の図によって限定されるようには意図されない。同様の番号は、図面および明細書の全体にわたって同様の要素を参照する。
[0009]図1は、その内部で実例的な実施形態がインプリメントされ得る実例的なワイヤレスシステムを図示する。 [0010]図2は、デュアルモード電力増幅器の実例的な実施形態を示す。 [0011]図3は、デュアルモード電力増幅器の別の実例的な実施形態を示す。 [0012]図4は、図1のワイヤレスデバイスの一実施形態であるワイヤレスデバイスを示す。 [0013]図5は、いくつかの実施形態による、通信信号を送信するための実例的な動作を図示する例示的なフローチャートを示す。
発明の詳細な説明
[0014]本実施形態は、簡単化のみのために、Wi−Fi対応デバイスのコンテキストにおいて以下で説明される。本実施形態は、他の様々なワイヤレス規格またはプロトコルの信号を使用するデバイスに対して等しく適用可能であることが理解されるべきである。ここで使用される場合、「ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)」および「Wi−Fi」という用語は、IEEE 802.11規格、BLUETOOTH(登録商標)、HiperLAN(主に欧州で使用される、IEEE 802.11規格に相当するワイヤレス規格のセット)、およびワイヤレス通信において使用される他の技術(例えば、ZigBeeおよびWiGig)によって管理される通信を含み得る。
[0015]以下の説明では、本開示の完全な理解を提供するために、特定のコンポーネント、回路、およびプロセスの例などの、多数の特定の詳細が示される。ここで使用される場合、「結合された(coupled)」という用語は、直接結合されること、または、1つまたは複数の介在するコンポーネントまたは回路を通じて結合されることを意味する。また、以下の説明では、説明の目的で、本実施形態の完全な理解を提供するために、特定の専門用語が示される。しかしながら、これらの特定の詳細が本実施形態を実施するために必要とされない場合もあることは、当業者にとって明らかであろう。他の事例では、周知の回路およびデバイスは、本開示を曖昧にしないために、ブロック図の形式で示される。ここで説明される様々なバスにわたって供給される任意の信号は、他の信号と時間多重化(time-multiplexed)され、1つまたは複数の共通バスにわたって供給され得る。加えて、回路素子またはソフトウェアブロック間の相互接続は、バスまたは単一の信号線として示され得る。これらバスの各々は、代替として単一の信号線であり得、単一の信号線の各々は、代替としてバスであり得、単一の線またはバスは、コンポーネント間の通信のための無数の物理的または論理的なメカニズムのうちの任意の1つまたは複数を表し得る。本実施形態は、ここで説明される特定の例に限定されるようには解釈されるべきではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される全ての実施形態をその範囲内に含むように解釈されるべきである。
[0016]図1は、その内部で実例的な実施形態がインプリメントされ得る実例的なワイヤレスシステム100を図示する。ワイヤレスシステム100は、ワイヤレスデバイス105および110を含む。簡単化のために、2つのワイヤレスデバイス105および110のみが示されているが、ワイヤレスシステム100は、任意の数のワイヤレスデバイスを含み得る。通信信号が、ワイヤレスデバイス105と110の間で送信され得る。
[0017]ワイヤレスデバイス105は、ベースバンド回路102、トランシーバ120、デュアルモード電力増幅器140、およびアンテナ150を含み得る。簡単化のために示されていないが、ワイヤレスデバイス105は、複数のアンテナを含み得る。ベースバンド回路102は、トランシーバ120およびアンテナ150を介して、1つまたは複数の他のデバイスに送信されるべきデータを供給し得、および/または、1つまたは複数の他のデバイスからのデータを受信し得る。トランシーバ120は、ベースバンド回路102に結合され、それに限定されるものではないが、Wi−Fi、BLUETOOTH、近距離無線通信(near-field communication)、Zig−Bee、またはその他任意の実現可能な(feasible)通信プロトコルなどの通信プロトコルに従って通信信号を生成し得る。トランシーバ120によって生成される通信信号は、デュアルモード電力増幅器140に供給される。デュアルモード電力増幅器140は、所望の送信出力電力に少なくとも部分的に基づいて、これら通信信号を増幅し得る。増幅された通信信号は、ワイヤレス送信のために、デュアルモード電力増幅器140からアンテナ150に供給される。
[0018]いくつかの実施形態では、ワイヤレスデバイス105は、追加のトランシーバ125およびセレクタ130を含み得る。それもまたベースバンド回路102に結合されたトランシーバ125は、トランシーバ120と比較して、異なる通信プロトコルに従って通信信号を生成し得る。例えば、トランシーバ120は、Wi−Fi通信信号を生成し得、一方、トランシーバ125は、BLUETOOTH通信信号を生成し得る。セレクタ130は、デュアルモード電力増幅器140にトランシーバ120および/またはトランシーバ125を結合し得る。いくつかの実施形態では、トランシーバ125およびセレクタ130は、ワイヤレスデバイス105内でオプションであり得る。いくつかの実施形態では、ワイヤレスデバイス105は、3つ以上のトランシーバを含み得る。ワイヤレスデバイス110は、ワイヤレスデバイス105に図示されるそれらと同様の1つまたは複数のトランシーバ、セレクタ、およびデュアルモード電力増幅器(簡単化のために図示せず)を含み得る。
[0019]図2は、図1のデュアルモード電力増幅器140の実例的な実施形態を示す。デュアルモード電力増幅器140は、第1の増幅器205、第2の増幅器210、第3の増幅器215、および誘導結合器250を含み得る。デュアルモード電力増幅器140の他の実施形態は、2つの増幅器または3つよりも多くの増幅器などの、その他の数の増幅器を含み得る。差動通信信号のような、入力通信信号(IN)が、第1の増幅器205によって受信され得る。第1の増幅器205は、9dBm以下の出力電力レベルのような、比較的低い利得(例えば、出力電力)レベルを有し得る。いくつかの実施形態では、比較的低い出力電力レベルは、BLUETOOTH信号または比較的低い電力のWi−Fi信号を送信するのに適切であり得る。第1の増幅器205は、入力差動信号INに応答して、中間差動信号OUT_205を出力し得る。第2の増幅器210は、比較的低い出力電力レベルを供給するように設計され得、また、差動入力信号INをシングルエンド出力信号OUT_210に変換し得る。例えば、第2の増幅器210は、1(1)dBmの出力電力を有するシングルエンド出力信号を供給し得、10dBm(第1の増幅器205からの9dBmプラス第2の増幅器210からの1dBm)の正味出力電力レベルをもたらす。
[0020]第3の増幅器215は、およそ8−12dBmの間の出力電力を供給し得、およそ17−20dBmの間(第1の増幅器205からの9dBmプラス第3の増幅器215からのおよそ8−11dBmの間)の正味出力電力レベルをもたらす。いくつかの実施形態では、第3の増幅器215からの出力電力レベルは、比較的高い電力のWi−Fi信号を送信するのに適切であり得る。いくつかの実施形態では、第3の増幅器215からの出力信号OUT_215は、差動(differntial)であり得る。
[0021]デュアルモード電力増幅器140は、所望の送信出力電力に少なくとも部分的に基づいて、通信信号INを増幅するために、第1の増幅器205、第2の増幅器210、および/または第3の増幅器215のうちの少なくとも1つを選択し得る。いくつかの実施形態では、所望の送信出力電力は、送信されるべき通信信号のプロトコル(例えば、タイプ)に基づき得る。例えば、BLUETOOTH通信信号または低電力のWi−Fi通信信号は、比較的低い所望の送信出力電力に関連付けられ得る。第1の増幅器205および第2の増幅器210は、比較的低い送信出力電力レベルで動作するように最適化され得る。したがって、比較的低い所望の送信出力電力を供給するために低電力モードで動作するとき、第1の増幅器205および第2の増幅器210が、通信信号INを増幅するために選択され得る。別の例では、Wi−Fi通信信号は、比較的高い所望の送信出力電力に関連付けられ得る。第1の増幅器205および第3の増幅器215は、比較的高い送信出力電力レベルで動作するように最適化され得る。したがって、比較的高い所望の送信出力電力を供給するために高電力モードで動作するとき、第1の増幅器205および第3の増幅器215が、通信信号INを増幅するために選択され得る。
[0022]誘導結合器250は、それぞれ第2の増幅器210および第3の増幅器215から出力信号OUT_210およびOUT_215を受信し得、デュアルモード電力増幅器140の動作モードに基づいて、アンテナ150に第2の増幅器210または第3の増幅器215を選択的に結合し得る。いくつかの実施形態では、動作モードの選択は、所望の送信出力電力に基づき得る。例えば、比較的高い所望の送信出力電力を供給するために高電力モードで動作するとき、誘導結合器250は、アンテナ150に第3の増幅器215を結合し得る。比較的低い所望の送信出力電力を供給するために低電力モードで動作するとき、誘導結合器250は、アンテナ150に第2の増幅器210を結合し得る。誘導結合器250およびデュアルモード電力増幅器140の動作は、図3に関連して以下でより詳細に説明される。
[0023]図3は、デュアルモード電力増幅器140の別の実例的な実施形態を示す。デュアルモード電力増幅器140は、第1の増幅器205、第2の増幅器210、第3の増幅器215、誘導結合器250、制御ブロック360、および信号ジェネレータ361を含む。デュアルモード電力増幅器140に供給される入力通信信号(IN)は、第1の増幅器205によって受信される。いくつかの実施形態では、第1の増幅器205によって受信される通信信号は、差動信号であり得る(しかし、他の実施形態については、第1の増幅器205は、シングルエンド入力信号を受信するように構成され得る)。
[0024]第1の増幅器205は、比較的低い量の利得を供給し得る。例えば、いくつかの実施形態では、第1の増幅器205は、およそ9dBmの出力電力レベルを供給し得る。出力インダクタ315は、第1の増幅器205の出力にわたって結合され得る。いくつかの実施形態では、出力インダクタ315は、VDDのような基準電圧に結合され得るセンタータップを含み得る。第1の増幅器205は、第2の増幅器210の入力と第3の増幅器215の入力とにAC結合され得る中間差動出力信号OUT_205を生成し得る。第2の増幅器210および第3の増幅器215の出力は、誘導結合器250に結合され得る。
[0025]第2の増幅器210は、第1の増幅器205と比較して、比較的低い量の利得を供給し得る。例えば、いくつかの実施形態では、第2の増幅器210は、1dBmの出力電力レベルを供給し得る。第2の増幅器210は、第1のトランジスタM1、第2のトランジスタM2、およびスイッチ350−355を含み得る。いくつかの実施形態では、M1およびM2は、NMOSトランジスタであり得る。他の実施形態では、M1およびM2は、任意の技術的に実現可能なトランジスタであり得る。低電力モードで動作するとき、低電力モード信号(LPモード)が、第2の増幅器210内のスイッチ、スイッチアセンブリ、スイッチユニットまたは同様のものを制御するためにアサートされ得る(例えば、ロジックハイに駆動される)。例えば、アサートされたLPモード信号は、スイッチ350に、第1のバイアス電圧(VB1)にM1のゲート端子を結合させ得、スイッチ351に、第2のバイアス電圧(VB2)にM2のゲート端子を結合させ得、スイッチ352に、VDDのような供給電圧にM2のドレイン端子を結合させ得る。いくつかの実施形態では、VB1は、トランジスタM2に関連付けられたしきい値電圧(例えば、ターンオン電圧(turn on voltage))よりも、およそ100ミリボルト〜200ミリボルト大きくなり得る。いくつかの実施形態では、VB2は、抵抗器(簡単化のために図示せず)を通じて供給される基準電圧であり得る。例えば、VB2は、5,000または10,000オームの抵抗器を通じて供給されるVDDであり得る。いくつかの実施形態では、これらの電圧は、飽和モードで動作するようにM1およびM2を構成し得る(例えば、飽和領域においてM1およびM2を動作する)。飽和モードで動作するとき、M1は、正の利得を供給する共通ドレイン増幅器として動作し得、M2は、負の利得を供給する共通ソース増幅器として動作し得る。したがって、飽和モードで動作するとき、M1およびM2は、第1の増幅器205から中間差動出力信号OUT_205を受信し得、第2の増幅器210の出力において(例えば、M2のソースにおいて)、誘導結合器250の(出力インダクタとして動作する)第1のインダクタ305を通るシングルエンド出力信号OUT_210を生成する。第1の増幅器205は、第2の増幅器210にAC結合されているので、中間差動出力信号OUT_205は、M1およびM2のゲート端子に結合されたバイアス電圧によって影響されないことがあり得る。
[0026]第3の増幅器215は、比較的高い量の利得を供給し得る。例えば、いくつかの実施形態では、第3の増幅器215は、8−12dBmの間の出力電力レベルを供給し得る。第3の増幅器215は、中間差動出力信号OUT_205を受信し得、誘導結合器250の第2のインダクタ310に差動出力信号OUT_215を供給し得る。
[0027]誘導結合器250は、デュアルモード電力増幅器140の動作モードに基づいて、アンテナ150(簡単化のために図示せず)に第2の増幅器210の出力および第3の増幅器215の出力を選択的に結合し得る。いくつかの実施形態では、誘導結合器250は、パストランジスタM3を通じてアンテナ150に結合され得る。いくつかの実施形態では、パストランジスタM3は、(図1に図示されるような、その内部にデュアルモード電力増幅器140が提供される)ワイヤレスデバイス105がアンテナ150を通じて通信信号を受信するように試みているときに、受信機(簡単化のために図示せず)との干渉を低減させるために、デュアルモード電力増幅器140がアンテナ150から分離される(isolated)ことを可能にし得る。
[0028]高電力モードで動作するとき、第2の増幅器210は、誘導結合器250内の第1のインダクタ305と(with)バランを形成するために、接地に第1の増幅器205の出力を結合し得る。いくつかの実施形態では、高電力モード信号(HPモード)が、第2の増幅器210内のスイッチ、スイッチアセンブリ、スイッチユニットまたは同様のものを制御するためにアサートされ得る(例えば、ロジックハイに駆動される)。例えば、アサートされたHPモード信号は、スイッチ353に、供給電圧にM1のゲート端子を結合させ得、スイッチ354に、同じ供給電圧にM2のゲート端子を結合させ得る。いくつかの実施形態では、供給電圧は、VDDであり得る。加えて、アサートされたHPモード信号は、スイッチ355に、接地にM2のドレインを結合させ得る。これらの電圧は、三極管モード(triode mode)で動作するようにM1およびM2を構成し得(例えば、三極管領域においてM1およびM2を動作する)、接地に第2の増幅器210の出力を結合し得る。いくつかの実施形態では、アサートされたHPモード信号は、スイッチ353およびスイッチ354に、三極管モードでM1およびM2を動作するのに十分な任意の技術的に実現可能な電圧に、M1のゲート端子およびM2のゲート端子を結合させ得る。例えば、スイッチ353およびスイッチ354は、関連付けられたしきい値電圧よりも1000ミリボルト大きい電圧に、M1のゲート端子およびM2のゲート端子を結合し得る。
[0029]したがって、誘導結合器250は、アンテナ150に(第2の増幅器210からの)シングルエンド出力信号または(第3の増幅器215からの)差動出力信号を結合し得る。例えば、低電力モードで動作するとき、第2の増幅器210は、アンテナ150に誘導結合器250を通じて(例えば、第1のインダクタ305を通じて)結合され得る。高電力モードで動作するとき、第3の増幅器215は、アンテナ150に誘導結合器250を通じて(例えば、バランとして構成された第1のインダクタ305および第2のインダクタ310を通じて)結合され得る。いくつかの実施形態では、HPモード制御信号は、アサートされたとき、差動中間出力信号OUT_205を増幅するように、第3の増幅器215をイネーブルにし得る。HPモード制御信号がアサートされなかったとき、第3の増幅器215からの出力信号は、第1のインダクタ305から第2のインダクタ310を絶縁するために、接地に結合され得る。
[0030]いくつかの実施形態では、HPモード信号およびLPモード信号は、デュアルモード電力増幅器140の動作モードに少なくとも部分的に基づき得、ハードウェアまたはファームウェアベースのコントローラによって、あるいはソフトウェアプログラムまたはルーチンを実行するプロセッサによって生成され得る。いくつかの実施形態では、HPモード信号およびLPモード信号は、以下でより詳細に説明されるように、モード選択信号(MODE_SEL)に応答して、信号ジェネレータ361によって生成され得る。
[0031]いくつかの実施形態では、デュアルモード電力増幅器140は、制御ブロック360および信号ジェネレータ361を含み得る。制御ブロック360は、上記で説明されたように、デュアルモード電力増幅器140に、高電力モードまたは低電力モードのいずれかで動作させるためのMODE_SEL信号を生成し得る。いくつかの実施形態では、制御ブロック360は、所望の送信出力電力がしきい値未満であるとき、低電力モードでデュアルモード電力増幅器140を動作させるために、第1の状態にMODE_SEL信号を駆動し得る。別の実施形態では、制御ブロック360は、所望の送信出力電力がしきい値よりも大きいとき、高電力モードでデュアルモード電力増幅器140を動作させるために、第2の状態にMODE_SEL信号を駆動し得る。信号ジェネレータ361は、MODE_SEL信号を受信し得、それに応答して、HPモード信号およびLPモード信号を生成し得る。いくつかの実施形態では、MODE_SEL信号の生成は、所望の出力送信電力レベルに少なくとも部分的に基づき得る。一実施形態では、所望の出力送信電力レベルは、中間差動出力信号OUT_205を増幅するために、第2の増幅器210が選択されるか、あるいは第3の増幅器215が選択されるかに基づき得る。別の実施形態では、所望の出力送信電力レベルは、アンテナ150を介してワイヤレスデバイス105から、Bluetooth(登録商標)信号が送信されるべきか、あるいはWi−Fi信号が送信されるべきかに基づき得る。したがって、MODE_SEL信号は、中間差動出力信号OUT_205を、第2の増幅器210が増幅するべきか、あるいは第3の増幅器215が増幅するべきかに応答して生成され得る。例えば、MODE_SEL信号は、トランシーバ120またはトランシーバ125(図1も参照)を使用することに基づいて、および/または別のデバイスに送信されるべき通信信号のプロトコル(例えば、BluetoothまたはWi−Fi)に基づいて生成され得る。いくつかの実施形態では、送信イネーブル信号TX_ENが、HPモード信号またはLPモード信号のいずれかがアサートされたときにアサートされ得る。アサートされたとき、TX_ENは、アンテナ150に誘導結合器250を結合し得る。低電力モード、高電力モード、第1のインダクタ305の機能、スイッチ351−355の状態、および可能性のある出力送信電力レベルの間の可能性のある関係が、下記の表1で示される。
Figure 2018507614
[0032]図4は、図1のワイヤレスデバイス105および/またはワイヤレスデバイス110の一実施形態であるワイヤレスデバイス400を示す。ワイヤレスデバイス400は、第1のトランシーバ410、第2のトランシーバ420、デュアルモード電力増幅器430、プロセッサ440、メモリ450、およびアンテナ460(簡単化のために1つのアンテナのみが示される)を含む。トランシーバ410および420は、通信信号を送信および受信し得る。デュアルモード電力増幅器430は、トランシーバ410およびトランシーバ420に結合され、トランシーバ410および/または420によって供給される通信信号を増幅し得る。いくつかの実施形態について、デュアルモード電力増幅器430は、図3のデュアルモード電力増幅器140であり得る。
[0033]メモリ450は、下記のソフトウェアモジュールを記憶し得る非一時的なコンピュータ可読記憶媒体(例えば、EPROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュメモリ、ハードドライブなどのような、1つまたは複数の不揮発性メモリ要素)を含み得る:
・1つまたは複数の通信プロトコルに従って通信信号を送信および受信するようにトランシーバ410および420を制御するためのトランシーバ制御モジュール452、および
・トランシーバ410および420からの1つまたは複数の通信信号を選択および/または増幅し、増幅された通信信号をアンテナ460に供給するためのデュアルモード電力増幅器制御モジュール454。
各ソフトウェアモジュールは、プロセッサ440によって実行されると、対応する(1つまたは複数の)機能をワイヤレスデバイス400に実行させ得るプログラム命令を含む。したがって、メモリ450の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、図5の動作の全てまたは一部を実行するための命令を含み得る。
[0034]トランシーバ410および420と、デュアルモード電力増幅器430と、メモリ450とに結合されたプロセッサ440は、ワイヤレスデバイス400中に(例えば、メモリ450内に)記憶された1つまたは複数のソフトウェアプログラムのスクリプトまたは命令を実行することが可能な任意の1つまたは複数の適切なプロセッサであり得る。
[0035]プロセッサ440は、選択されたまたは所望の通信プロトコルに従って通信信号を受信および/または送信するようにトランシーバ410および420を構成するために、トランシーバ制御モジュール452を実行し得る。いくつかの実施形態では、トランシーバ410および420は、異なる通信プロトコルに従ってそれぞれ動作し得る。
[0036]プロセッサ440は、トランシーバ410および420のうちの1つからの通信信号を選択する、所望の送信出力電力を決定する、選択された通信信号を所望の送信出力電力に増幅するようにデュアルモード電力増幅器430を構成する、および/または増幅された通信信号をアンテナ460に供給するために、デュアルモード電力増幅器制御モジュール454を実行し得る。
[0037]図5は、いくつかの実施形態による、通信信号を送信するための実例的な動作500を図示する例示的なフローチャートを示す。いくつかの実施形態は、追加の動作、より少ない動作、異なる順序における動作、並列の動作により、ここに説明される動作を実行し得、および/または、いくつかの動作を異なって実行し得る。図1および図2をまた参照すると、ワイヤレスデバイス105は、通信信号を送信するための所望の送信出力電力を決定する(502)。いくつかの実施形態では、ワイヤレスデバイス105は、送信されるべき通信信号に少なくとも部分的に基づいて、所望の送信出力電力を決定し得る。例えば、BLUETOOTH通信信号は、比較的低い所望の送信出力電力を有し得、一方、Wi−Fi通信信号は、比較的高い所望の送信出力電力を有し得る。所望の送信出力電力はまた、動作状態、受信信号強度インジケータ(RSSI)値、リンクバジェットおよび/または他の技術的に実現可能な手段によって決定され得る。
[0038]次に、動作モードが、所望の送信出力電力に基づいて選択される(504)。例えば、ワイヤレスデバイス105は、比較的低い電力の通信信号を送信するために低電力モードを選択し得、比較的高い電力の通信信号を送信するために高電力モードを選択し得る。いくつかの実施形態では、所望の送信出力電力がしきい値未満であるとき、低電力モードが選択され得る。加えて、所望の送信出力電力がしきい値以上であるときには、高電力モードが選択され得る。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のモード制御信号は、選択された動作モードに基づいて生成され得る。例えば、信号ジェネレータ361は、(例えば、MODE_SEL信号によって示される)選択された動作モードに基づいて、HPモード、LPモード、およびTX_ENモードの制御信号を生成し得る。
[0039]説明を容易にするために、低電力通信信号の例が、BLUETOOTH信号であり得、高電力通信信号の例がWi−Fi信号であり得る。比較的低い電力(例えば、しきい値レベル未満)のBLUETOOTH信号がワイヤレスデバイス105によって送信されるべきである場合には、低電力モードが選択され得、第1の増幅器205および第2の増幅器210が、アンテナ150を介した送信のためにBLUETOOTH信号を増幅し得る。他方では、比較的高い電力(しきい値レベル以上)のWi−Fi信号がワイヤレスデバイス105によって送信されるべきである場合には、高電力モードが選択され得、第1の増幅器205および第3の増幅器215が、アンテナ150を介した送信のためにWi−Fi信号を増幅し得る。
[0040]次に、デュアルモード電力増幅器140が、選択された動作モードに基づいて構成され得る(506)。上記で説明されたように、HPモード、LPモード、およびTX_ENの信号は、選択された動作モードに応答して、信号ジェネレータ361によって生成され得る。HPモード、LPモード、および/またはTX_ENの信号に応答して、デュアルモード電力増幅器140内の1つまたは複数のトランジスタは、誘導結合器250を通じてアンテナ150に第2の増幅器210または第3の増幅器215のいずれかを結合するようにバイアスをかけられ得る。
[0041]例えば、MODE_SEL信号が低電力モードを示すとき、HPモード信号は、アサートされないことがあり得、スイッチ353−355を開いたままにさせる(例えば非導通)。LPモード信号は、アサートされ得、図3に示されるように、スイッチ350、スイッチ351、およびスイッチ352に、それぞれ電圧VB1、VB2、およびVDDを、トランジスタM1およびM2に結合させる。したがって、スイッチ351−352は、飽和モードで動作するようにトランジスタM1およびM2にバイアスをかけ得る。TX_EN信号は、アサートされ得、トランジスタM3に、アンテナ150に誘導結合器250を結合させ得る。別の例では、MODE_SEL信号が高電力モードを示すとき、LPモード信号は、アサートされないことがあり得、スイッチ350−352を開いたままにさせる。HPモード信号は、アサートされ得、図3に示されるように、スイッチ353、スイッチ354、およびスイッチ355に、それぞれ電圧VDD、VDD、およびGNDを、トランジスタM1およびM2に結合させる。したがって、スイッチ353−355は、三極管モードで動作するようにトランジスタM1およびM2にバイアスをかけ得る。TX_EN信号は、アサートされ得、トランジスタM3に、アンテナ150に誘導結合器250を結合させ得る。
[0042]次に、通信信号は、デュアルモード電力増幅器140によって増幅される(508)。いくつかの実施形態では、通信信号は、選択された動作モードに基づいて、第1の増幅器205、第2の増幅器210、および/または第3の増幅器215によって増幅され得る。
[0043]次に、ワイヤレスデバイス105は、別の通信信号が、アンテナ150を介して別のデバイスに送信される準備ができているかどうかを決定する(510)。別の通信信号が送信される準備ができている場合には、502において処理を続行する。送信される準備ができている通信信号が他にない場合には、ワイヤレスデバイス105は、510において、別の通信信号を待つ。
[0044]前述の明細書では、本実施形態は、その特定の例示的な実施形態に関して説明されてきた。しかしながら、添付の特許請求の範囲に示される本開示のより広い範囲から逸脱することなく、それに対する様々な修正および変更がなされ得ることは明らかであろう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく、例示的な意味で考慮されるべきである。

Claims (30)

  1. 第1の動作モードで動作するとき、中間差動信号を増幅し、第1の増幅器の出力端子においてシングルエンド出力信号を生成し、第2の動作モードで動作するとき、接地に前記第1の増幅器の前記出力端子を結合するための前記第1の増幅器と、
    前記第2の動作モードで動作するとき、前記中間差動信号を増幅し、第2の増幅器の出力端子において差動出力信号を生成し、前記第1の動作モードで動作するとき、接地に前記第2の増幅器の前記出力端子を結合するための前記第2の増幅器と
    を備える、デュアルモード電力増幅器。
  2. 前記第1の増幅器は、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと
    を備え、ここにおいて、前記第1のNMOSトランジスタおよび前記第2のNMOSトランジスタは、前記第1の動作モードで動作するとき、飽和領域においてバイアスをかけられ、前記第2の動作モードで動作するとき、三極管領域においてバイアスをかけられる、
    請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  3. 前記第1の増幅器は、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと
    を備え、ここにおいて、前記第1のNMOSトランジスタおよび前記第2のNMOSトランジスタは、前記第1の動作モードで動作するとき、前記中間差動信号に少なくとも部分的に基づいて、前記シングルエンド出力信号を生成するためのものである、
    請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  4. 前記第1の増幅器は、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと
    を備え、ここにおいて、前記第1のNMOSトランジスタのドレイン端子は、前記第1の動作モードで動作するとき、供給電圧に結合され、前記第1のNMOSトランジスタの前記ドレイン端子は、前記第2の動作モードで動作するとき、接地に結合される、
    請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  5. 前記第1の増幅器は、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと
    を備え、ここにおいて、前記第2のNMOSトランジスタのゲート端子は、前記第1の動作モードで動作するとき、第1のバイアス電圧に結合され、前記第2の動作モードで動作するとき、基準電圧に結合される、
    請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  6. 前記第1の増幅器および前記第2の増幅器の前記動作モードに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の増幅器および前記第2の増幅器のためのモード選択信号を生成するための制御ブロック
    をさらに備える、請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  7. 前記制御ブロックは、送信出力電力がしきい値レベル未満になるとき、前記第1の動作モードを示す第1の状態に前記モード選択信号を駆動するように構成され、
    前記制御ブロックは、前記送信出力電力が前記しきい値レベル以上になるとき、前記第2の動作モードを示す第2の状態に前記モード選択信号を駆動するように構成される、
    請求項6に記載のデュアルモード電力増幅器。
  8. 前記第2の増幅器からの前記差動出力信号は、前記第2の動作モードで動作するとき、バランを通じて前記デュアルモード電力増幅器の出力端子に結合される、請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  9. 差動入力信号を増幅し、前記中間差動信号を生成するための第3の増幅器
    をさらに備える、請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  10. 前記デュアルモード電力増幅器の出力端子に前記第1の増幅器および前記第2の増幅器を選択的に結合するための誘導結合器
    をさらに備える、請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  11. 前記誘導結合器は、
    前記第1の動作モードで動作するとき、出力インダクタを形成し、前記第2の動作モードで動作するとき、バランを形成するように、前記第1の増幅器の前記出力端子に結合された第1のインダクタと、
    前記第2の動作モードで動作するとき、前記第1のインダクタに前記差動出力信号を結合するように、前記第2の増幅器に結合された第2のインダクタと
    を備える、請求項10に記載のデュアルモード電力増幅器。
  12. 前記第1の増幅器および前記第2の増幅器の動作モードは、前記デュアルモード電力増幅器の送信出力電力に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載のデュアルモード電力増幅器。
  13. 前記送信出力電力は、前記デュアルモード電力増幅器によって増幅される通信信号のプロトコルに少なくとも部分的に基づく、請求項12に記載のデュアルモード電力増幅器。
  14. 通信信号を増幅するためのワイヤレス通信デバイスであって、前記デバイスは、
    第1のトランシーバと、
    前記第1のトランシーバに結合され、
    第1の動作モードで動作するとき、中間差動信号を増幅し、第1の増幅器の出力端子においてシングルエンド出力信号を生成し、第2の動作モードで動作するとき、接地に前記第1の増幅器の前記出力端子を結合するための前記第1の増幅器と、
    前記第2の動作モードで動作するとき、前記中間差動信号を増幅し、第2の増幅器の出力端子において差動出力信号を生成し、前記第1の動作モードで動作するとき、接地に前記第2の増幅器の前記出力端子を結合するための前記第2の増幅器と、
    を備える、デュアルモード電力増幅器と
    を備える、ワイヤレス通信デバイス。
  15. 前記第1の増幅器は、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと
    を備え、ここにおいて、前記第1のNMOSトランジスタおよび前記第2のNMOSトランジスタは、前記第1の動作モードで動作するとき、飽和領域においてバイアスをかけられ、前記第2の動作モードで動作するとき、三極管領域においてバイアスをかけられる、
    請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  16. 前記第1の増幅器は、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと
    を備え、ここにおいて、前記第1のNMOSトランジスタおよび前記第2のNMOSトランジスタは、前記第1の動作モードで動作するとき、前記中間差動信号に少なくとも部分的に基づいて、前記シングルエンド出力信号を生成するためのものである、
    請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  17. 前記第1の増幅器は、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと
    を備え、ここにおいて、前記第1のNMOSトランジスタのドレイン端子は、前記第1の動作モードで動作するとき、供給電圧に結合され、前記第1のNMOSトランジスタの前記ドレイン端子は、前記第2の動作モードで動作するとき、接地に結合される、
    請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  18. 前記第1の増幅器は、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと
    を備え、ここにおいて、前記第2のNMOSトランジスタのゲート端子は、前記第1の動作モードで動作するとき、バイアス電圧に結合され、前記第2の動作モードで動作するとき、供給電圧に結合される、
    請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  19. 前記第1の増幅器は、
    前記第1の増幅器および前記第2の増幅器の前記動作モードに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の増幅器および前記第2の増幅器のためのモード選択信号を生成するように構成された制御ブロック
    を備える、請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  20. 第2のトランシーバと、
    前記デュアルモード電力増幅器に前記第1のトランシーバおよび前記第2のトランシーバを結合するためのセレクタと
    をさらに備え、ここにおいて、前記第1のトランシーバは、第1のプロトコルに従って通信信号を送信および受信するためのものであり、前記第2のトランシーバは、前記第1のプロトコルとは異なる、第2のプロトコルに従って通信信号を送信および受信するためのものである、
    請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  21. 前記デュアルモード電力増幅器の出力端子に前記第1の増幅器および前記第2の増幅器を選択的に結合するための誘導結合器
    をさらに備える、請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  22. 前記第1の動作モードで動作するとき、出力インダクタを形成し、前記第2の動作モードで動作するとき、バランを形成するように、前記第1の増幅器の前記出力端子に結合された第1のインダクタと、
    前記第2の動作モードで動作するとき、前記第1のインダクタに前記差動出力信号を結合するように、前記第2の増幅器に結合された第2のインダクタと
    をさらに備える、請求項21に記載のワイヤレス通信デバイス。
  23. デュアルモード電力増幅器を用いて入力信号を増幅するための方法であって、前記方法は、
    第1の増幅器によって、第1の動作モードで動作するとき、前記第1の増幅器の出力端子においてシングルエンド出力信号を生成するために中間差動信号を増幅し、第2の動作モードで動作するとき、接地に前記第1の増幅器の前記出力端子を結合することと、
    第2の増幅器によって、前記第2の動作モードで動作するとき、前記第2の増幅器の出力端子において差動出力信号を生成するために前記中間差動信号を増幅し、前記第1の動作モードで動作するとき、接地に前記第2の増幅器の前記出力端子を結合することと
    を備える、方法。
  24. 第3の増幅器によって、前記中間差動信号を生成するために前記入力信号を増幅すること、ここにおいて、前記入力信号は、差動信号である、
    をさらに備える、請求項23に記載の方法。
  25. 前記デュアルモード電力増幅器の送信出力電力に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の動作モードまたは前記第2の動作モードのいずれかを選択すること
    をさらに備える、請求項23に記載の方法。
  26. 前記送信出力電力は、前記デュアルモード電力増幅器によって増幅される通信信号のプロトコルに少なくとも部分的に基づく、請求項25に記載の方法。
  27. ワイヤレスデバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記ワイヤレスデバイスに、
    デュアルモード電力増幅器の第1の増幅器によって、第1の動作モードで動作するとき、前記第1の増幅器の出力端子においてシングルエンド出力信号を生成するために中間差動信号を増幅し、第2の動作モードで動作するとき、接地に前記第1の増幅器の前記出力端子を結合することと、
    第2の増幅器によって、前記第2の動作モードで動作するとき、前記第2の増幅器の出力端子において差動出力信号を生成するために前記中間差動信号を増幅し、前記第1の動作モードで動作するとき、接地に前記第2の増幅器の前記出力端子を結合することと
    を行わせる命令を記憶した非一時的なコンピュータ可読媒体。
  28. 前記命令の実行は、前記ワイヤレスデバイスに、
    第3の増幅器によって、前記中間差動信号を生成するために入力信号を増幅すること、ここにおいて、前記入力信号は、差動信号である、
    をさらに行わせる、請求項27に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  29. 前記命令の実行は、前記ワイヤレスデバイスに、
    前記デュアルモード電力増幅器の送信出力電力に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の動作モードまたは前記第2の動作モードのいずれかを選択すること
    をさらに行わせる、請求項27に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  30. 前記送信出力電力は、前記デュアルモード電力増幅器によって増幅される通信信号のプロトコルに少なくとも部分的に基づく、請求項29に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2017539401A 2015-01-28 2015-12-16 デュアルモード電力増幅器 Expired - Fee Related JP6374118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/608,121 2015-01-28
US14/608,121 US9871488B2 (en) 2015-01-28 2015-01-28 Dual-mode power amplifier
PCT/US2015/066207 WO2016122794A1 (en) 2015-01-28 2015-12-16 Dual-mode power amplifier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018507614A true JP2018507614A (ja) 2018-03-15
JP2018507614A5 JP2018507614A5 (ja) 2018-04-26
JP6374118B2 JP6374118B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55066866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539401A Expired - Fee Related JP6374118B2 (ja) 2015-01-28 2015-12-16 デュアルモード電力増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9871488B2 (ja)
EP (1) EP3251209A1 (ja)
JP (1) JP6374118B2 (ja)
CN (1) CN107210717B (ja)
WO (1) WO2016122794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145420A1 (ko) * 2019-01-08 2020-07-16 엘지전자 주식회사 수신 증폭부를 구비하는 전자 기기

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10064140B2 (en) 2016-10-19 2018-08-28 Realtek Semiconductor Corp. Radio-frequency module and wireless device
CN112583456B (zh) * 2019-09-30 2022-03-29 上海华为技术有限公司 一种通信装置
US11533027B2 (en) * 2019-10-18 2022-12-20 Analog Devices, Inc. Low power receiver circuit for isolated data communications
CN114978068B (zh) * 2022-07-27 2022-11-08 电子科技大学 一种超宽带双模式高效率功率放大器单片微波集成电路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147574A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Renesas Technology Corp 電力増幅器
JP2011244422A (ja) * 2010-01-19 2011-12-01 Murata Mfg Co Ltd 周波数安定化回路、周波数安定化デバイス、アンテナ装置及び通信端末機器
JP2012070151A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 増幅器、送信器
JP2012129844A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Renesas Electronics Corp 高周波電力増幅装置
JP2013529435A (ja) * 2010-05-13 2013-07-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド エリア効率の良い同時整合トランシーバ
JP2014517597A (ja) * 2011-05-09 2014-07-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電力増幅器のための切り替え可能なインピーダンス変成器マッチングを提供するシステム
JP2014155171A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fujitsu Semiconductor Ltd 増幅器及び無線通信装置
JP2014225852A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 アクティブバラン回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060294A (en) 1990-07-05 1991-10-22 Motorola, Inc. Dual mode power amplifier for radiotelephone
US5530403A (en) * 1995-05-03 1996-06-25 Motorola, Inc. Low-voltage differential amplifier
US6069525A (en) 1997-04-17 2000-05-30 Qualcomm Incorporated Dual-mode amplifier with high efficiency and high linearity
US6765802B1 (en) * 2000-10-27 2004-07-20 Ridley Engineering, Inc. Audio sound quality enhancement apparatus
US6806767B2 (en) * 2002-07-09 2004-10-19 Anadigics, Inc. Power amplifier with load switching circuit
EP1779508A1 (en) * 2004-08-12 2007-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual mode audio amplifier
US8340598B2 (en) 2007-05-17 2012-12-25 Qualcomm Atheros, Inc. Dual mode power amplifier
WO2011045312A1 (en) 2009-10-12 2011-04-21 St-Ericsson (France) Sas Integrated transformer with multiple transformation ratios
US20110171994A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Texas Instruments Incorporated Multi-mode transceiver and a circuit for operating the multi-mode transceiver
US7944296B1 (en) * 2010-03-12 2011-05-17 Samsung Electro-Mechanics Company Low power mode amplification with a transformer output matching and a virtual ground
US8892159B2 (en) * 2011-05-12 2014-11-18 St-Ericsson Sa Multi-standard transceiver architecture with common balun and mixer
KR101350731B1 (ko) * 2012-02-24 2014-01-13 한국과학기술원 이중 스위칭증폭기를 이용한 효율 향상된 포락선 증폭기 및 그 설계방법
US8823449B2 (en) * 2012-04-05 2014-09-02 St-Ericsson Sa Extremely high frequency dual-mode class AB power amplifier
CN104160550B (zh) 2012-09-23 2019-01-11 Dsp集团有限公司 用于rf功率放大器的线性行阵列集成功率合成器
US8988148B2 (en) 2012-12-17 2015-03-24 Julian Jenkins Transconductance amplifier

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147574A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Renesas Technology Corp 電力増幅器
JP2011244422A (ja) * 2010-01-19 2011-12-01 Murata Mfg Co Ltd 周波数安定化回路、周波数安定化デバイス、アンテナ装置及び通信端末機器
JP2013529435A (ja) * 2010-05-13 2013-07-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド エリア効率の良い同時整合トランシーバ
JP2012070151A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 増幅器、送信器
JP2012129844A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Renesas Electronics Corp 高周波電力増幅装置
JP2014517597A (ja) * 2011-05-09 2014-07-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 電力増幅器のための切り替え可能なインピーダンス変成器マッチングを提供するシステム
JP2014155171A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fujitsu Semiconductor Ltd 増幅器及び無線通信装置
JP2014225852A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 アクティブバラン回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145420A1 (ko) * 2019-01-08 2020-07-16 엘지전자 주식회사 수신 증폭부를 구비하는 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
EP3251209A1 (en) 2017-12-06
JP6374118B2 (ja) 2018-08-15
US20160218674A1 (en) 2016-07-28
CN107210717B (zh) 2018-12-04
US9871488B2 (en) 2018-01-16
WO2016122794A1 (en) 2016-08-04
CN107210717A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374118B2 (ja) デュアルモード電力増幅器
US10924151B2 (en) Transmitter device and transceiver device for transmitting different wireless standard signal
US8626084B2 (en) Area efficient concurrent matching transceiver
EP2707948B1 (en) System providing switchable impedance transformer matching for power amplifiers
JP6224293B1 (ja) マルチバンド受信機のための2段低雑音増幅器
JP2015529067A (ja) フロントエンド並列共振スイッチ
US20170019078A1 (en) Differential class-d amplifier
JP6615863B2 (ja) マルチモード統合型電力増幅器
JP6686016B2 (ja) 帯域内キャリアアグリゲーションのための受信機フロントエンドアーキテクチャ
JP6208367B2 (ja) 調整可能な負荷線
CN109716665A (zh) 可配置混频器
JP6419714B2 (ja) アンテナトレース損失の低減のためのrfic構成
CN104205653B (zh) 无线电电路以及无线电电路的控制方法
JP2015204604A (ja) 通信回路および電子機器
JP2018515037A (ja) 出力カプラを有する低雑音増幅器モジュール
JP2000251029A (ja) 非接触型icカードリーダ装置
CN114342252A (zh) 带有并行功率放大器输出路径的集成电路装置
JP2014045332A (ja) 携帯情報端末およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees