JP2018505695A - 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 - Google Patents
組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018505695A JP2018505695A JP2017556788A JP2017556788A JP2018505695A JP 2018505695 A JP2018505695 A JP 2018505695A JP 2017556788 A JP2017556788 A JP 2017556788A JP 2017556788 A JP2017556788 A JP 2017556788A JP 2018505695 A JP2018505695 A JP 2018505695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recombinant
- particles
- capsid
- recombinant virus
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/042—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/405—Concentrating samples by adsorption or absorption
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4077—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2710/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
- C12N2710/00011—Details
- C12N2710/10011—Adenoviridae
- C12N2710/10311—Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
- C12N2710/10351—Methods of production or purification of viral material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2750/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
- C12N2750/00011—Details
- C12N2750/14011—Parvoviridae
- C12N2750/14111—Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
- C12N2750/14151—Methods of production or purification of viral material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4077—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
- G01N2001/4083—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids sedimentation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/042—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
- G01N2015/045—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Virology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本出願は、すべての目的についてその全体を参照によって本明細書に組み入れる米国仮特許出願第62/105,714号、2015年1月20日出願に優先権を主張する。
本発明は、分析超遠心分離法を使用して組換えウイルスベクター;例えば組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)粒子、組換えアデノウイルス(rAd)粒子、組換えレンチウイルス粒子および組換え単純ヘルペスウイルス(rHSV)粒子を特徴付ける方法に関する。
例えば、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Sambrookら、第4版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,2012);Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubelら編、2003);the series Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.);PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor編、1995);Antibodies,A Laboratory Manual(Harlow and Lane編、1988);Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique and Specialized Applications(R.I.Freshney,第6版,J.Wiley and Sons,2010);Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait編、1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis編、Academic Press,1998);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,Plenum Press,1998);Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell編、J.Wiley and Sons,1993−8);Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C.Blackwell編、1996);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller and M.P.Calos編、1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullisら編、1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coliganら編、1991);Short Protocols in Molecular Biology(Ausubelら編、J.Wiley and Sons,2002);Immunobiology(C.A.Janewayら、2004);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.編、IRL Press,1988−1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd and C.Dean編、Oxford University Press,2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow and D.Lane,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);The Antibodies(M.Zanetti and J.D.Capra編、Harwood Academic Publishers,1995)およびCancer:Principles and Practice of Oncology(V.T.DeVitaら編、J.B.Lippincott Company,2011)に記載の広く利用される方法など本明細書に記載および参照する技術および手順は、一般に十分に理解され、当業者によって従来の方法を使用して一般に用いられている。
本明細書において使用される「ベクター」は、in vitroまたはin vivoのいずれかで宿主細胞に送達される核酸を含む組換えプラスミドまたはウイルスを指す。
分析超遠心分離法は、タンパク質または他の巨大分子の分子量ならびに水力学的および熱力学的特性を評価するための手段である。濃度、温度、イオン強度およびpHを含む幅広い条件にわたる沈降速度によるタンパク質または巨大分子の不均一性。例えばタンパク質は、臨床関連製剤において分析される。アデノウイルス調製物を特徴付けるための分析超遠心分離法の使用は、Berkowitz,SA & Philo JS,(2007)Anal.Biochem.,362:16〜37頁によって提供されている。
式1:∂c/∂t=D[(∂^2c/∂r^2)+1/r(∂c/∂r)]−sω^2[r(∂c/∂r)+2c]
と表すことができ、
式中cは溶質濃度、Dは溶質拡散定数を表し、sは沈降係数を表し、ωはローターの角速度を表し、rは半径であり、tは時間である。
本明細書に開示の方法は、使用を、とりわけ種々のウイルス粒子中で目的の種を特徴付けることにおいて見出す(例えば、切断型ゲノムを含むウイルス粒子および/またはDNA不純物を含むウイルス粒子と比較する全ゲノムを含むウイルス粒子)。
一部の態様では本発明は、組換え自己相補的ゲノムを含むウイルス粒子を提供する。自己相補的ゲノムを有するAAVウイルス粒子および自己相補的AAVゲノムの使用方法は、それぞれその全体を参照によって本明細書に組み入れる米国特許第6,596,535号、7,125,717号、第7,765,583号、第7,785,888号、第7,790,154号、第7,846,729号、第8,093,054号および第8,361,457号ならびにWang Z.ら、(2003)Gene Ther 10:2105〜2111頁に記載されている。自己相補的ゲノムを含むrAAVは、その部分的相補的配列(例えば、導入遺伝子の相補的コードおよび非コード鎖)の長所により2本鎖DNA分子を急速に形成する。一部の実施形態では本発明は、AAVゲノムを含むAAVウイルス粒子を提供し、rAAVゲノムが第1の異種性ポリヌクレオチド配列(例えば、治療用導入遺伝子コード鎖)および第2の異種性ポリヌクレオチド配列(例えば、治療用導入遺伝子の非コードまたはアンチセンス鎖)を含み、第1の異種性ポリヌクレオチド配列が第2のポリヌクレオチド配列とその長さの大部分または全てに沿って鎖間塩基対を形成できる。一部の実施形態では第1の異種性ポリヌクレオチド配列と第2の異種性ポリヌクレオチド配列とは、鎖間塩基対合を促進する配列によって連結される;例えばヘアピンDNA構造。ヘアピン構造は、例えばsiRNA分子において当技術分野において周知である。一部の実施形態では第1の異種性ポリヌクレオチド配列と第2の異種性ポリヌクレオチド配列とは、変異導入ITR(例えば正しいITR)によって連結される。変異導入ITRは、末端分解配列を含むD領域の欠失を含む。結果としてAAVウイルスゲノムを複製する際に、以下の:AAV ITR、制御配列を含む第1の異種性ポリヌクレオチド配列、変異導入AAV ITR、第1の異種性ポリヌクレオチドとは逆の方向で第2の異種性ポリヌクレオチドおよび第3のAAV ITRを5’から3’の順で含む組換えウイルスゲノムがウイルスカプシド中にパッケージングされるようにrepタンパク質はウイルスゲノムを変異導入ITRで切断しない。
トランスフェクション、安定細胞株産生ならびにアデノウイルスAAVハイブリッド、ヘルペスウイルスAAVハイブリッド(Conway,JEら、(1997)J.Virology 71(11):8780〜8789頁)およびバキュロウイルスAAVハイブリッドを含む感染性ハイブリッドウイルス産生系を含む多数の方法が、rAAVベクターの産生のために当技術分野において周知である。rAAVウイルス粒子の産生のためのrAAV産生培養はすべて;1)例えばHeLa、A549もしくは293細胞などのヒト由来細胞株またはバキュロウイルス産生系の場合はSF−9などの昆虫由来細胞株を含む好適な宿主細胞;2)野生型もしくは変異体アデノウイルス(温度感受性アデノウイルスなど)、ヘルペスウイルス、バキュロウイルスまたはヘルパー機能を提供するプラスミド構築物によって提供される好適なヘルパーウイルス機能;3)AAV repおよびcap遺伝子ならびに遺伝子産生物;4)少なくとも1つのAAV ITR配列を端に有する導入遺伝子(治療用導入遺伝子など);ならびに5)rAAV産生を支持する好適な培地および培地構成成分を必要とする。一部の実施形態ではAAV repおよびcap遺伝子産生物は、任意のAAV血清型由来である。必須ではなく一般的にAAV rep遺伝子産生は、rep遺伝子産生物がrAAVゲノムを複製およびパッケージングするように機能できる限り、rAAVベクターゲノムのITRと同じ血清型のものである。当技術分野において周知の好適な培地は、rAAVベクターの産生のために使用される。これらの培地は、非限定的に、変法イーグル培地(MEM)、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)を含むHyclone LaboratoriesおよびJRHによって産生される培地、特に組換えAAVベクターの産生における使用のためのカスタム培地製剤に関してそれぞれその全体を参照によって本明細書に組み入れる米国特許第6,566,118号に記載のものなどのカスタム製剤、および米国特許第6,723,551号に記載のSf−900 II SFM培地を含む。一部の実施形態ではAAVヘルパー機能は、アデノウイルスまたはHSVによって提供される。一部の実施形態ではAAVヘルパー機能は、バキュロウイルスによって提供され、宿主細胞は昆虫細胞(例えば、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(Sf9)細胞)である。
収集の際に、本発明のrAAV産生培養物は、以下の(1)宿主細胞タンパク質;(2)宿主細胞DNA;(3)プラスミドDNA;(4)ヘルパーウイルス;(5)ヘルパーウイルスタンパク質;(6)ヘルパーウイルスDNA;および(7)例えば、血清タンパク質、アミノ酸、トランスフェリンおよび他の低分子量タンパク質を含む培地構成成分、の1つまたはそれ以上を含有できる。付加的にrAAV産生培養物は、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAVrh8、AAV9、AAV10、AAVrh10、AAV11またはAAV12からなる群から選択されるAAVカプシド血清型を有するrAAV粒子をさらに含む。一部の実施形態ではrAAV産生培養物は、空のAAVカプシド(例えば、カプシドタンパク質を含むがrAAVゲノムを含まないrAAV粒子)をさらに含む。一部の実施形態ではrAAV産生培養物は、変種rAAVゲノムを含むrAAV粒子(例えば、インタクトな全長rAAVゲノムとは異なるrAAVゲノムを含むrAAV粒子)をさらに含む。一部の実施形態ではrAAV産生培養物は、切断型rAAVゲノムを含むrAAV粒子をさらに含む。一部の実施形態ではrAAV産生培養物は、AAVカプシド化DNA不純物を含むrAAV粒子をさらに含む。
アデノ随伴ウイルス(AAV)は、それらを遺伝子治療のためのベクターとして魅力的なものにする特性を有する。野生型AAVは、会合、複製および感染のために必要なすべての構造および制御エレメントをコードする2個の翻訳領域(repおよびcap)からなる。rep ORFは、ゲノム複製機能を有するRep78および68タンパク質ならびに、1本鎖複製およびパッケージングに関与するRep52および40タンパク質をコードする。cap ORFは、3個の構造カプシドタンパク質:VP1、VP2およびVP3をコードする。組換えAAVベクターは、「ガットレス」ベクター手法(Xiao,Xら、1998,J.Virol.3:2224〜2232頁)を使用する三重トランスフェクション法によって典型的には産生された。repおよびcap遺伝子は治療用遺伝子で置き換えられ、その制御エレメントは、5’および3’末端逆位配列(ITR)の間に挟まれ、repおよびcap遺伝子は別々のプラスミドにトランスで提供され、第3のプラスミドは必要とされるアデノウイルスヘルパー遺伝子に寄与する。ウイルスカプシドは、完全に会合し、次いでITR隣接ベクターゲノムは、カプシドポアを介してカプシドに挿入されることが想定された(Myers,MW & Carter,BJ,1980,Virology,102:71〜82頁)。生じたカプシドの集団は、ゲノム不含有カプシド(空のカプシド)およびゲノム含有カプシドの両方を含有した。付加的にカプシドは、組換えウイルスゲノムの不完全な一部を含有する場合があった。ベクター調製物は、次いで細胞デブリからカプシドを単離するための親和性クロマトグラフィーによって精製され、アニオン交換クロマトグラフィーによってインタクトなベクターについて濃縮するためにさらに処理された。
サンプル調製
正確なAUC評価を支持するために、ベクター産生物(AAV2導入遺伝子2)を高度に精製し、適切に緩衝し、5x1011vg/mLより高く濃縮した。これを達成するために細胞上清実行物をAVB親和性クロマトグラフィー(GE Healthcare)を使用して精製し、10K MWCO Slide−a−Lyzer(Thermo Scientific)を使用してPBS、pH7.2に緩衝液交換した。産生物濃度を分光光学的方法による260nm(OD260)での光学密度測定によって決定した。再現性のある一致したAUCデータを作成するためにサンプル調整を、260nmでの光学密度測定によって0.1から1.0の標的濃度に、PBSでの直接希釈またはAmicon Ultra−0.5/30K MWCO遠心フィルターデバイスを使用するさらなる濃縮によってのいずれかで行った。
沈降速度分析超遠心分離法(SV−AUC)分析をProteomeLab(商標)XL−I(Beckman Coulter)を使用して実施した。400μLサンプルを2個のセクター速度セルのサンプルセクターにロードし、400μL PBSを対応する参照セクターにロードした。サンプルを4穴ローターに置き、20℃の温度まで装置内で平衡化し、高真空を約1時間維持した。沈降速度遠心分離を、20,000rpm、20℃、0.003cm半径工程設定で、遅延なし、反復なしで実施した。吸光度(260nm)およびレイリー干渉光学を、最小沈降構成成分が光学ウインドウを透明化するまで(1.2時間)半径方向の濃度を時間の関数として同時に記録するために使用した。アッセイ処理量は、1分間より長い吸光度スキャン回収時間ならびにAAVの大きなサイズおよび急速な沈降に基づいて実行1回あたり単一のサンプルに限定した。
完全カプシド百分率をSEDFIT(NIH/ analyticalultracentrifugation.comのワールドワイドウエブを参照されたい)継続的サイズC(S)分布モデルを使用して各検出方法からのおよそ75スキャンを分析することによって決定した。二次(2nd)微分正則化をF統計=0.68の信頼レベルを有するフィッティングに適用した。以下のC(S)パラメーターを一定に保った:分解能=200S、Smin=1、Smax=200および摩擦比=1.0。RIおよびTIノイズサブトラクションを適用し、メニスカス位置を移行させ、ソフトウェアに最適な位置を選ばせた。このモデルはデータをラム方程式にフィットさせ、得られたサイズ分布は、フリンジの単位またはOD260単位で濃度に比例する各ピーク下面積を有するクロマトグラムに似た「沈降係数の分布」であった。沈降係数(スベドベルグ単位)および相対濃度(OD単位)を分布中の各構成成分について決定した。各AUC実行は独立アッセイであり、各分析を結果の品質を確実にするために以下の特質についてモニターした:適合度(rmsd)、各ピークについてのOD260nm/フリンジにおける干渉シグナルの比(A260/IF比)、実行間での各種についての沈降係数の一致性およびスキャンの全体的品質。
消衰係数を吸光度データからインタクトなベクターのモル濃度およびピークの実際の百分率値を算出するために使用した。空のカプシド(Ε260/カプシド=3.72e6)およびインタクトなベクター(Ε260/ベクター=3.00e7)の両方についてのモル吸光度消衰係数を公開された式(Sommerら、(2003)Mol Ther.,7:122〜8頁)に基づいて算出した。消衰係数は、空のカプシドおよびインタクトなベクターピークについて利用可能であった。C(S)値は、Schuck(2000)Biophys.J.,78:1606〜19頁に記載されたSEDFITアルゴリズムを使用して決定した。インタクトなベクターおよび空のカプシドの両方のモル濃度をベールの法則を使用して算出し、完全カプシドの百分率をこれらの値から算出した。値は完全カプシドの百分率で報告した。
未知のサイズおよび配列の断片化ゲノムの消衰係数を実験的に決定することは不可能であることから、S値とゲノムサイズとの関係を確立した。これを達成するために、周知のヌクレオチドサイズを有するカプシド化されたウイルスゲノムを含むrAAVベクター調製物をAUCによって分析し、対応するS値を上に記載のとおり決定した。
組換えAAVベクターを「ガットレス」ベクター手法(Xiao,Xら、1998,J.Virol.3:2224〜2232頁)を使用する三重トランスフェクション法によって産生した。この手法ではrepおよびcap遺伝子は治療用遺伝子で置き換えられ、その制御エレメントは、5’および3’末端逆位配列(ITR)の間に挟まれた。repおよびcap遺伝子は別々のプラスミドにトランスで提供され、第3のプラスミドは必要とされるアデノウイルスヘルパー遺伝子に寄与する。理論に束縛されることなく、ウイルスカプシドは、完全に会合し、次いでITR隣接ベクターゲノムは、カプシドポアを介してカプシドに挿入されることが想定された(Myers & Carter,1980,Virology,102:71〜82頁)。生じたカプシドの集団は、ゲノム不含有カプシド(空のカプシド)およびゲノム含有カプシドの両方を含有していた。
AAV産生細胞株は、臨床用rAAVベクターを生成するために使用される代替的産生プラットホームである。この方法で懸濁中での培養に適合されたHeLa S3細胞をベクター配列および選択可能マーカーに加えてベクター複製およびパッケージングのために必要なAAV repおよびcap遺伝子の組み込まれたコピーを有するように操作した(例えばPuro:Thorneら、(2009)Hum.Gene Ther.,20:707〜14頁を参照されたい)。複製のために必要なヘルパー機能を提供するWTアデノウイルスで感染させると、細胞は続くイオン交換クロマトグラフィーを使用する精製工程の際に除去された組換えAAVベクターおよびアデノウイルスを産生した。
合成導入遺伝子を最適なプロモーターおよびウシ増殖ホルモンポリアデニル化シグナル配列(polyA)を含有するプラスミドにクローニングした。次いで導入遺伝子発現カセット全体を、AAV2末端逆位配列を含有するプレウイルスプラスミドベクターpAAVDC64にクローニングした。それぞれの発現プラスミド中の得られたAAVゲノムの合計サイズは(ITRを端に有する領域を含む)は4〜4.6kbであった。組換えベクターをrep2/cap配列およびアデノウイルスヘルパー機能、pAdヘルパー(Stratagene、La Jolla、CA USA)を発現するヘルパープラスミドを使用する293細胞の三重トランスフェクションによって産生した。rep/capヘルパーはAAV血清型2由来のrepを発現し、一方cap配列は以下の配列の1つをコードした:AAV cap 1、2、5、9またはrh8R。ベクターを親和性クロマトグラフィーによって精製し、一部の場合では空の粒子を除去するためにさらに精製した(例えばQuら、(2007)J.Virol.Methods.140:183〜92頁を参照されたい)。
古典的境界沈降速度を使用する分析超遠心分離法(AUC)を組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクター調製物の粒子不均一性を明らかにするために使用した。完全ゲノムを含む20%rAAV2粒子および80%空のカプシドを含有する混合物を、精製した空のカプシドと精製したゲノム含有カプシドとを規定の比で混合することによって作製した。空のカプシドおよび完全カプシドは三重トランスフェクション産生後に空のカプシドおよび完全カプシドの混合物のCsCl2グラジエント精製によって生成した。遠心力への応答でのrAAV2粒子の移動をモニターするために、rAAV2カプシドのこの混合物を規定の時間間隔で遠心分離場に沿って260nm吸光度をスキャンした。図1Aは、AAV2混合物の20,000rpm、1.2時間(最小沈降種が光学ウインドウを透明化するまで)での遠心分離後の代表的なスキャンプロファイルを示す。スキャンは、rAAV2ベクター調製物中の構成分ベクター粒子の完全な移行パターンを明らかにする一連の濃度スキャンを得るための、時間tでの半径rの関数としての濃度データの取得を表した。これらのシグモイド曲線または境界では、曲線の前縁はより速く沈降する種(すなわちゲノム含有rAAV2カプシド)を表し、後縁はより遅く沈降する種(すなわち「空の」rAAV2カプシド)を表す(図1A)。
AUCのための代替的光学的検出法、レイリー干渉光学も評価した。この検出法は、参照溶液とAAV含有サンプルとの間の屈折率差異に基づいてサンプル濃度を測定する。吸光度検出と同様に干渉検出は、ゲノムの配列に関わらず任意のrAAVに適用できる。吸光度検出とは異なり、それは消衰係数を必要とし、干渉検出は、濃度に直接比例する積分ピークをもたらす。
先行する例は、AUC法が、不均一な混合物から空のカプシドおよびゲノム含有AAVカプシドを分解し、定量するための非常に正確で再現性がある方法であることを実証した。この能力は、AAVベクター調製物の品質を評価するための種々の応用のために有利である可能性がある。例えば純粋なAAVベクター調製物を生成するための主な問題は、部分または断片化ゲノムを含むカプシドの存在である。これらの種を分解するためのAUC法の有用性を例示するために、「三重トランスフェクション」および「産生細胞株」方法と名付けられた2つの異なる方法によって生成されたAAVベクターをAUCによって分析した。
AUC法をクロマトグラフィー法を使用する空のカプシドの除去をモニターするためのツールとして評価した(方法についてQuら、(2007)J.Virol.Methods,140:183〜92頁を参照されたい)。空のカプシドとゲノム含有カプシドとの分離は、アニオン交換クロマトグラフィーを使用して実施した(図7A)。ゲノム含有rAAV2粒子が樹脂から溶出された後画分で濃縮されたことを実証するために、AUCを分解ピークに実施した(図7Aの「完全ゲノムカプシド」)。
実施例3に例示のとおり、AAVベクター調製物は、完全ゲノムおよび空の種に加えて断片化ゲノムを含んでパッケージングされたカプシドを含有する場合がある。治療用および研究応用のための均一なAAV調製物を生成することにおける主な問題は、目的の導入遺伝子の異常な発現または発現の欠如を生じる場合がある断片化ゲノムを含むカプシドの存在である。実際にAAVベクター調製物に伴う不均一性は、断片化ゲノムまたはAAVカプシド化DNA不純物のパッケージングから生じることが報告されている(Kapranovら、(2012)Hum.Gene Ther.,23:46〜55頁)。したがってAUCをrAAVベクター調製物中の断片化ゲノムの異常なパッケージングを定量するためのツールとして評価した。
次にAUC法をインタクトなAAVベクターゲノムのパッケージングに影響を与える因子を同定するためのツールとして使用した。
アデノウイルス(Ad)ベクターは、それらを遺伝子治療のためのベクターとして魅力的なものにする特性を有する。Adベクター産生物の生成は、製造の均一性、純度および整合性に関して産生物品質をモニターする分析方法を必要とする。この要求に応えるために、Adベクターの均一性を特徴付けるための技術としての分析超遠心分離法(AUC)の潜在的使用を調査した。
サンプル調製
正確なAUC評価を支持するために、組換えアデノウイルス血清型2ベクター(Ad2)を調製し、ゲノム含有粒子を濃縮するためにCsClグラジエント限外濾過によって高度に精製した。産生物濃度を分光光学的方法による260nm(OD260)での光学密度測定によって決定した。再現性のある一致したAUCデータを生成するためにサンプル調整を、260nmでの光学密度測定によって0.1から1.0の標的濃度に、PBSでの直接希釈またはAmicon Ultra−0.5/30K MWCO遠心フィルターデバイスを使用するさらなる濃縮によってのいずれかで行った。
沈降速度分析超遠心分離法(SV−AUC)分析をProteomeLab(商標)XL−I(Beckman Coulter)を使用して実施した。400μLサンプルを2個のセクター速度セルのサンプルセクターにロードし、400μL PBSを対応する参照セクターにロードした。サンプルを4穴ローターに置き、20℃の温度まで装置内で平衡化し、高真空を1時間維持した。沈降速度遠心分離を6,000rpm、20℃、0.003cm半径工程設定で、遅延なし、反復なしで実施した。レイリー干渉光学を、最小沈降構成成分が光学ウインドウを透明化するまで(1.2時間)半径方向の濃度を時間の関数として同時に記録するために使用した。アッセイ処理量は、1分間より長い吸光度スキャン回収時間ならびにAd2の大きなサイズおよび急速な沈降に基づいて実行1回あたり単一のサンプルに限定した。
完全カプシド百分率をSEDFIT(NIH/ analyticalultracentrifugation.comのワールドワイドウエブを参照されたい)連続サイズC(S)分布モデルを使用する干渉検出法からおよそ75スキャンを分析することによって決定した。二次(2nd)微分正則化をF統計/比=0.68の信頼レベルでのフィッティングに適用した。以下のC(S)パラメーターを一定に保った:分解能=250S、Smin=10、Smax=1500および摩擦比=1.86935。RIおよびTIノイズサブトラクションを適用し、メニスカス位置を移行させ、ソフトウェアが最適な位置を選ぶようにされている。このモデルはデータをラム方程式にフィットし、生じたサイズ分布はフリンジの単位またはOD260単位で濃度に比例する各ピーク下面積を有するクロマトグラムのような「沈降係数の分布」であった。(スベドベルグ単位での)沈降係数および(OD単位での)相対濃度を分布における各構成成分について決定した。各AUC実行は独立アッセイであり、各分析を続く特性について結果の品質を確実にするためにモニターした:適合度(rmsd)、各ピークについてのOD260nm/フリンジにおける干渉シグナルの比(A260/IF比)、実行間での各種についての沈降係数の一致お
よびスキャンの全体的な品質。この代表的な例のrmsdは0.006584であった。
古典的境界沈降速度を使用する分析超遠心分離法(AUC)を組換えアデノウイルス血清型2ベクター(rAd2)ベクター調製物の粒子不均一性を明らかにするために使用した。遠心力への応答でのrAd2粒子の移動をモニターするために、rAd2カプシドのこの混合物を規定の時間間隔で遠心分離場に沿って干渉光学を使用してスキャンした。スキャンは、rAd2ベクター調製物中の構成分ベクター粒子の完全な移行パターンを明らかにする一連の濃度スキャンを得るための、時間tでの半径rの関数としての濃度データの取得を表した。微分沈降係数分布値、C(S)を沈降係数(スベドベルグ単位、S)に対してプロットすることは固有の沈降係数を有するrAd2種を含む異なるピークをもたらした(図16)。C(S)値は、Schuck(2000)Biophys.J.,78:1606〜19頁に記載されるSEDFITアルゴリズムを使用して決定した。
Claims (95)
- 組換えウイルス粒子の調製物を特徴付ける方法であって、
a)該調製物を境界沈降速度条件下で分析超遠心分離法に供する工程であって、組換えウイルス粒子の沈降が時間間隔でモニターされる工程、
b)微分沈降係数分布値(C(s))をスベドベルグ単位での沈降係数(S)に対してプロットする工程、および
c)C(s)分布での各ピーク下面積を積分して、各ピークの相対濃度を決定する工程であって、各ピークが組換えウイルスの組換えウイルス粒子の種に相当する工程
を含む、前記方法。 - 組換えウイルス粒子の調製物中の組換えウイルス粒子のベクターゲノムの完全性を評価する方法であって、
a)該調製物を境界沈降速度条件下で分析超遠心分離法に供する工程であって、組換えウイルス粒子の沈降が時間間隔でモニターされる工程、
b)微分沈降係数分布値(C(s))をスベドベルグ単位での沈降係数(S)に対してプロットする工程、および
c)S値に対応するプロット上のピークの存在によって該調製物中の組換えウイルス粒子の種を同定する工程であって、組換えウイルスの組換えウイルス粒子の具体的な種のゲノムサイズは、該種のS値を、周知のヌクレオチドサイズを有するカプシド化されたウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子のS値によって作成された標準曲線と比較することによって算出される工程
を含む、前記方法。 - C(S)分布中の各ピーク下面積を積分して、組換えウイルスの組換えウイルス粒子の各種の相対濃度を決定する工程をさらに含む、請求項2に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子の調製物中の空のカプシドまたは変種のサイズの組換えウイルスゲノムを含むカプシド粒子の存在を決定するための方法であって、
a)該調製物を境界沈降速度条件下で分析超遠心分離法に供する工程であって、組換えウイルス粒子の沈降が時間間隔でモニターされる工程、ならびに
b)微分沈降係数分布値(C(s))をスベドベルグ単位での沈降係数(S)に対してプロットする工程であって、インタクトな組換えウイルスゲノムを含む完全カプシド粒子に対するピーク以外の1つまたはそれ以上のピークの存在は、変種のサイズのゲノムを含むカプシド粒子および/または空のカプシドの存在を表す工程
を含む、前記方法。 - 組換えウイルス粒子の調製物中の空のカプシド相対量を測定する方法であって、
a)該調製物を境界沈降速度条件下で分析超遠心分離法に供する工程であって、組換えウイルス粒子の沈降が時間間隔でモニターされる工程、
b)微分沈降係数分布値(C(s))をスベドベルグ単位での沈降係数(S)に対してプロットする工程、
c)C(S)分布中の各ピーク下面積を積分して、組換えウイルス粒子の各種の相対濃度を決定する工程、および
d)空のカプシド粒子に対応するS値を有する組換えウイルス粒子の量を、インタクトなウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子に対応するS値を有する組換えウイルス粒子の量または調製物中の組換えウイルス粒子の総量と比較する工程
を含む、前記方法。 - 組換えウイルス粒子の調製物中の変種の組換えウイルスゲノムを含むカプシド粒子または空のウイルスカプシド粒子の相対量を測定する方法であって、
a)該調製物を境界沈降速度条件下で分析超遠心分離法に供する工程であって、組換えウイルス粒子の沈降が時間間隔でモニターされる工程、
b)微分沈降係数分布値(C(s))をスベドベルグ単位での沈降係数(S)に対してプロットする工程、
c)C(S)分布中の各ピーク下面積を積分して、組換えウイルス粒子の各種の相対濃度を決定する工程、
d)インタクトなウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子に対応しないS値を有する組換えウイルス粒子の量を、インタクトなウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子に対応するS値を有する組換えウイルス粒子の量または調製物中の組換えウイルス粒子の総量と比較する工程
を含む、前記方法。 - 組換えウイルス粒子の調製物中の変種の組換えウイルスゲノムを含むカプシド粒子の相対量を測定する方法であって、
a)該調製物を境界沈降速度条件下で分析超遠心分離法に供する工程であって、組換えウイルス粒子の沈降が時間間隔でモニターされる工程、
b)微分沈降係数分布値(C(s))をスベドベルグ単位での沈降係数(S)に対してプロットする工程、
c)C(S)分布中の各ピーク下面積を積分して、組換えウイルス粒子の各種の相対濃度を決定する工程、
d)インタクトなウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子または空のカプシド粒子に対応しないS値を有する組換えウイルス粒子の量を、調製物中の組換えウイルス粒子の総量と比較する工程
を含む、前記方法。 - 組換えウイルス粒子の調製物中のインタクトなウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子の相対量を測定する方法であって、
a)該調製物を境界沈降速度条件下で分析超遠心分離法に供する工程であって、組換えウイルス粒子の沈降が時間間隔でモニターされる工程、
b)微分沈降係数分布値(C(s))をスベドベルグ単位での沈降係数(S)に対してプロットする工程、
c)C(S)分布中の各ピーク下面積を積分して、組換えウイルス粒子の各種の相対濃度を決定する工程、
d)インタクトなウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子に対応するS値を有する組換えウイルス粒子の量を、空のカプシド粒子、変種の組換えウイルスゲノムを含むカプシド粒子に対応するS値を有する組換えウイルス粒子の量、および/または調製物中の組換えウイルス粒子の総量と比較する工程
を含む、前記方法。 - 組換えウイルス粒子の調製物の精製の際に、空のカプシドおよび/または、変種の組換えウイルスゲノムを含むカプシド粒子の除去をモニターする方法であって、精製工程における1つまたはそれ以上の工程に続いて、調製物から組換えウイルス粒子サンプルを除去すること、ならびに請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法により、空のカプシドおよび/または変種の組換えウイルスゲノムを含むカプシド粒子の相対量についてサンプルを分析することを含み、空のカプシドおよび/または変種のゲノムを含むカプシドの完全カプシドに対する相対量における減少は、組換えウイルス粒子の調製物からの空のカプシドの除去を示す方法。
- 空のカプシド粒子のS値に対応するピークの存在は、空のカプシド粒子の存在を示す、請求項4〜9のいずれか1項に記載の方法。
- インタクトな組換えウイルスゲノムを含む完全カプシド粒子または空のカプシド粒子に対するピーク以外の1つまたはそれ以上のピークの存在は、変種のサイズのゲノムを含むカプシド粒子の存在を表す、請求項4〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 変種のサイズのゲノムを含むカプシド粒子は、切断型ゲノム、凝集体、組換え体および/またはDNA不純物を含む、請求項11に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子の調製物中の組換えウイルス粒子の不均一性を決定する方法であって、
a)該調製物を境界沈降速度条件下で分析超遠心分離法に供する工程であって、組換えウイルス粒子の沈降が時間間隔でモニターされる工程、
b)微分沈降係数分布値(C(s))をスベドベルグ単位での沈降係数(S)に対してプロットする工程であって、インタクトなウイルスゲノムを含むカプシドに相当するピークに追加してピークが存在することは、調製物中の組換え粒子の不均一性を示す工程
を含む、前記方法。 - 追加のピークの存在は、空のカプシド粒子および/または変種のゲノムを含む組換えウイルス粒子の存在を示す、請求項13に記載の方法。
- 変種のゲノムは、切断型ウイルスゲノム、凝集体、組換え体および/またはDNA不純物である、請求項14に記載の方法。
- C(S)分布中の各ピーク下面積を積分して、組換えウイルス粒子の各種の相対濃度を決定する工程をさらに含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子の調製物の精製の際に組換えウイルス粒子の均一性をモニターする方法であって、精製工程における1つまたはそれ以上の工程に続いて、調製物から組換えウイルス粒子サンプルを除去すること、ならびに請求項16に記載の方法により、組換えウイルス粒子の不均一性を決定することを含み、インタクトなウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子の相対量における増加は、組換えウイルス粒子の調製物中の全ウイルス粒子の均一性の増大を示す、前記方法。
- 組換えウイルス粒子の沈降は吸光度によってモニターされる、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
- 吸光度は約230nm、260nmまたは280nmにおけるものである、請求項18に記載の方法。
- 吸光度は約260nmにおけるものである、請求項18または19に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子の沈降は干渉によってモニターされる、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
- 干渉はレイリー干渉である、請求項21に記載の方法。
- 調製物は水溶液である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
- 水溶液は医薬製剤を含む、請求項23に記載の方法。
- 水溶液は緩衝液を含む、請求項23または24に記載の方法。
- 緩衝液は生理学的pHを有する、請求項25に記載の方法。
- 緩衝液は生理学的浸透圧を有する、請求項25または26に記載の方法。
- 医薬製剤はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む、請求項24〜27のいずれか1項に記載の方法。
- PBSは、約7.2のpHおよび約300mOsm/Lの浸透圧を有する、請求項28に記載の方法。
- モニターすることは、参照サンプルとの比較をさらに含み、参照サンプルは組換えウイルス粒子を含まない水溶液を含む、請求項24〜29のいずれか1項に記載の方法。
- C(S)値はラム方程式解を含むアルゴリズムによって決定される、請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法。
- アルゴリズムはSEDFITアルゴリズムである、請求項31に記載の方法。
- 沈降は、最低密度を有する組換えウイルス粒子が超遠心機のセクターの底に沈降するまでモニターされる、請求項1〜32のいずれか1項に記載の方法。
- 超遠心分離法は超遠心速度セルを含む超遠心機を利用する、請求項1〜32のいずれか1項に記載の方法。
- 沈降は組換えウイルス粒子が超遠心速度セルの底に沈降するまでモニターされる、請求項1〜33のいずれか1項に記載の方法。
- 沈降は最低密度を有する組換えウイルス粒子が沈降し、光学ウインドウが透明化するまでモニターされる、請求項34に記載の方法。
- 少なくとも30スキャンが組換えウイルス粒子の沈降をモニターするために使用される、請求項33〜36のいずれか1項に記載の方法。
- 約30スキャンが組換えウイルス粒子の沈降をモニターするために使用される、請求項37に記載の方法。
- 約30から約75スキャンが組換えウイルス粒子の沈降をモニターするために使用される、請求項37に記載の方法。
- 約30から約50スキャンが組換えウイルス粒子の沈降をモニターするために使用される、請求項37に記載の方法。
- 約50から約75スキャンが組換えウイルス粒子の沈降をモニターするために使用される、請求項37に記載の方法。
- 正則化は、少なくとも約0.68のF統計の信頼レベルでフィッティングレベルに適用される、請求項31〜41のいずれか1項に記載の方法。
- 正則化は二次微分正則化である、請求項42に記載の方法。
- 正則化は最大エントロピー正則化である、請求項42に記載の方法。
- 正則化は約0.68から約0.90のF統計の信頼レベルでフィッティングレベルに適用される、請求項42〜44のいずれか1項に記載の方法。
- 正則化は約0.68から約0.99のF統計の信頼レベルでフィッティングレベルに適用される、請求項42〜44のいずれか1項に記載の方法。
- 正則化は約0.68のF統計の信頼レベルでフィッティングレベルに適用される、請求項42〜44のいずれか1項に記載の方法。
- 以下のC(S)パラメーターは一定に保たれ:分解能は約200Sから約5000Sであり、Sminは約1Sから約100Sであり、Smaxは約100Sから約5000Sであり、摩擦比は約1.0であり、または遠心分離ソフトウェアによって決定された値に移行させる、請求項31〜47のいずれか1項に記載の方法。
- 分解能は約200Sから約1000Sである、請求項48に記載の方法。
- 分解能は約200Sである、請求項48または49に記載の方法。
- Sminは約1である、請求項48〜50のいずれか1項に記載の方法。
- Smaxは約100Sから約1000Sである、請求項48〜51のいずれか1項に記載の方法。
- Smaxは約200Sから約5000Sである、請求項48〜51のいずれか1項に記載の方法。
- Smaxは約200Sである、請求項48〜51のいずれか1項に記載の方法。
- 摩擦比は遠心分離ソフトウェアによって決定された値に移行される、請求項48〜54のいずれか1項に記載の方法。
- 摩擦比は約1.0である、請求項48〜54のいずれか1項に記載の方法。
- 半径方向不変(RI)および時不変(TI)ノイズサブトラクションが適用される、請求項31〜56のいずれか1項に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子の沈降は約10〜60秒間ごとにモニターされる、請求項1〜57のいずれか1項に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子の沈降は約10秒間ごとにモニターされる、請求項58に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子の沈降は約60秒間ごとにモニターされる、請求項58に記載の方法。
- 境界沈降速度は約3,000rpmから約20,000rpmで実行される、請求項1〜60のいずれか1項に記載の方法。
- 境界沈降速度は約3,000rpmから約10,000rpmで実行される、請求項61に記載の方法。
- 境界沈降速度は約10,000rpmから約20,000rpmで実行される、請求項61に記載の方法。
- 境界沈降速度は約15,000rpmから約20,000rpmで実行される、請求項61に記載の方法。
- 境界沈降速度は約4℃から約20℃で実行される、請求項1〜64のいずれか1項に記載の方法。
- 境界沈降速度は約4℃で実行される、請求項65に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)粒子、組換えアデノウイルス粒子、組換えレンチウイルス粒子または組換え単純ヘルペスウイルス(HSV)粒子である、請求項1〜66のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1〜67のいずれか1項に記載の方法を含む組換えウイルス粒子の産生のための工程を評価する方法であって、空のカプシド粒子の相対量と比較したインタクトなウイルスゲノムを含む組換えウイルス粒子、および/または組換えウイルス粒子の参照調製物と比較した変種の組換えウイルスゲノムを含む組換えウイルスカプシド粒子の相対量における増大が、組換えウイルス粒子の産生の改善を示す、前記方法。
- ウイルス粒子はrAAV粒子である、請求項68に記載の方法。
- rAAV粒子は産生細胞株から産生される、請求項69に記載の方法。
- rAAV粒子は、i)AAV repおよびcapをコードする核酸、ii)rAAVベクター配列、ならびにiii)アデノウイルスヘルパー機能をコードする核酸の三重トランスフェクションによって産生される、請求項69に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子はAAV/HSVハイブリッドによって産生される、請求項69に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は昆虫細胞から産生される、請求項69に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、AAVベクター配列、AAV repおよびcapコード領域ならびにAAVヘルパーウイルス機能をコードする核酸の好適な宿主細胞への一過性トランスフェクションによって産生される、請求項69に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、AAVベクター配列、AAV repおよびcapコード領域ならびにAAVヘルパーウイルス機能をコードする1つまたはそれ以上の核酸の好適な宿主細胞への導入によって産生され、1つまたはそれ以上の核酸は組換えヘルパーウイルスを使用して細胞に導入される、請求項69に記載の方法。
- 組換えヘルパーウイルスは、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスまたはバキュロウイルスである、請求項75に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、アデノウイルスベクター配列ならびにアデノウイルス複製およびパッケージング配列をコードする核酸の好適な宿主細胞への一過性トランスフェクションによって産生される、請求項68に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、レンチウイルスベクター配列ならびに/またはレンチウイルス複製およびパッケージング配列をコードする核酸の好適な宿主細胞への一過性トランスフェクションによって産生される、請求項68に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、HSVベクター配列ならびに/またはHSV複製およびパッケージング配列をコードする核酸の好適な宿主細胞への一過性トランスフェクションによって産生される、請求項68に記載の方法。
- 空のカプシドが低減された組換えウイルス粒子および/または変種のゲノムを含む組換えウイルス粒子を調製するための方法であって、
a)組換えウイルス産生のために好適な条件下で宿主細胞を培養する工程であり、細胞は、
i)少なくとも1つのAAV ITRを端に有する異種性導入遺伝子をコードする核酸、
ii)AAV repおよびcapコード領域を含む核酸であり、変異導入されたp5プロモーターを含み、p5プロモーターからのrep発現は野生型p5プロモーターと比較して低減されている核酸、ならびに
iii)AAVヘルパーウイルス機能をコードする核酸
を含む工程;
b)組換えウイルス粒子を放出するように宿主細胞を溶解する工程;
c)宿主細胞によって産生された組換えウイルス粒子を単離する工程;ならびに
d)空のカプシドおよび/または変種のゲノムを有する組換えウイルス粒子の存在について請求項1〜79のいずれか1項に記載の方法による分析超遠心分離法によって組換えウイルス粒子を分析する工程
を含む、前記方法。 - p5プロモーターは、repおよび/またはcapコード領域の3’に位置付けられている、請求項80に記載の方法。
- AAVヘルパーウイルス機能は、アデノウイルスE1A機能、アデノウイルスE1B機能、アデノウイルスE2A機能、アデノウイルスVA機能およびアデノウイルスE4 orf6機能を含む、請求項80または81に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、1つまたはそれ以上の精製工程を使用して精製される、請求項1〜82のいずれか1項に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、自己相補性AAV(scAAV)ゲノムを含む、請求項67、69〜76、80〜83のいずれか1項に記載の方法。
- scAAVゲノムの単量体形態またはscAAVゲノムの二量体形態を含む組換えウイルス粒子の存在を検出するために使用される、請求項84に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、AAV1カプシド、AAV2カプシド、AAV3カプシド、AAV4カプシド、AAV5カプシド、AAV6カプシド、AAV7カプシド、AAV8カプシド、AAVrh8カプシド、AAV9カプシド、AAV10カプシド、AAVrh10カプシド、AAV11カプシド、AAV12カプシド、AAV2R471Aカプシド、AAV2/2−7m8カプシド、AAV DJカプシド、AAV2 N587Aカプシド、AAV2 E548Aカプシド、AAV2 N708Aカプシド、AAV V708Kカプシド、ヤギAAVカプシド、AAV1/AAV2キメラカプシド、ウシAAVカプシドまたはマウスAAVカプシドrAAV2/HBoV1(キメラAAV/ヒトボカウイルスウイルス1)を含む、請求項67、69〜76、80〜85のいずれか1項に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は、AAV1 ITR、AAV2 ITR、AAV3 ITR、AAV4 ITR、AAV5 ITR、AAV6 ITR、AAV7 ITR、AAV8 ITR、AAVrh8 ITR、AAV9 ITR、AAV10 ITR、AAVrh10 ITR、AAV11 ITR、AAV12 ITR、AAV DJ ITR、ヤギAAV ITR、ウシAAV ITRまたはマウスAAV ITRを含む、請求項67、69〜76、80〜86のいずれか1項に記載の方法。
- AAVカプシドは、チロシン変異またはヘパリン結合変異を含む、請求項86または87に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は組換えアデノウイルス粒子である、請求項67または68に記載の方法。
- 組換えアデノウイルス粒子は、アデノウイルス血清型2、1、5、6、19、3、11、7、14、16、21、12、18、31、8、9、10、13、15、17、19、20、22、23、24〜30、37、40、41、AdHu2、AdHu3、AdHu4、AdHu24、AdHu26、AdHu34、AdHu35、AdHu36、AdHu37、AdHu41、AdHu48、AdHu49、AdHu50、AdC6、AdC7、AdC69、ウシAd3型、イヌAd2型、ヒツジAdまたはブタAd3型由来のカプシドを含む、請求項89に記載の方法。
- 組換えアデノウイルス粒子は、アデノウイルス血清型2カプシドの変種またはアデノウイルス血清型5カプシドの変種を含む、請求項90に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子は組換えレンチウイルス粒子である、請求項67または68に記載の方法。
- 組換えレンチウイルス粒子は、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、ロスリバーウイルス(RRV)、エボラウイルス、マールブルグウイルス、モコラウイルス、狂犬病ウイルス、RD114またはその変種で偽型化される、請求項92に記載の方法。
- 組換えウイルス粒子はrHSV粒子である、請求項67または68に記載の方法。
- HSV粒子はHSV−1粒子またはHSV−2粒子である、請求項94に記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022065460A JP2022095863A (ja) | 2015-01-20 | 2022-04-12 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
JP2024091914A JP2024113102A (ja) | 2015-01-20 | 2024-06-06 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562105714P | 2015-01-20 | 2015-01-20 | |
US62/105,714 | 2015-01-20 | ||
PCT/US2016/013947 WO2016118520A1 (en) | 2015-01-20 | 2016-01-19 | Analytical ultracentrifugation for characterization of recombinant viral particles |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020152446A Division JP2021000110A (ja) | 2015-01-20 | 2020-09-11 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
JP2022065460A Division JP2022095863A (ja) | 2015-01-20 | 2022-04-12 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018505695A true JP2018505695A (ja) | 2018-03-01 |
JP2018505695A5 JP2018505695A5 (ja) | 2019-02-14 |
Family
ID=55305080
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017556788A Pending JP2018505695A (ja) | 2015-01-20 | 2016-01-19 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
JP2020152446A Pending JP2021000110A (ja) | 2015-01-20 | 2020-09-11 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
JP2022065460A Pending JP2022095863A (ja) | 2015-01-20 | 2022-04-12 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
JP2024091914A Pending JP2024113102A (ja) | 2015-01-20 | 2024-06-06 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020152446A Pending JP2021000110A (ja) | 2015-01-20 | 2020-09-11 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
JP2022065460A Pending JP2022095863A (ja) | 2015-01-20 | 2022-04-12 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
JP2024091914A Pending JP2024113102A (ja) | 2015-01-20 | 2024-06-06 | 組換えウイルス粒子の特徴付けのための分析超遠心分離法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US10429288B2 (ja) |
EP (1) | EP3247793A1 (ja) |
JP (4) | JP2018505695A (ja) |
KR (1) | KR20170104594A (ja) |
CN (1) | CN107646052A (ja) |
AR (1) | AR105412A1 (ja) |
AU (1) | AU2016209471B2 (ja) |
CA (1) | CA2974378A1 (ja) |
EA (1) | EA201791630A1 (ja) |
IL (4) | IL296391B2 (ja) |
TW (1) | TWI745285B (ja) |
UY (1) | UY36522A (ja) |
WO (1) | WO2016118520A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021519065A (ja) * | 2018-03-23 | 2021-08-10 | ユニバーシティ オブ マサチューセッツ | 骨障害を処置するための遺伝子治療法 |
JPWO2022224697A1 (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2974378A1 (en) | 2015-01-20 | 2016-07-28 | Genzyme Corporation | Analytical ultracentrifugation for characterization of recombinant viral particles |
EP3696534A1 (en) * | 2019-02-14 | 2020-08-19 | SmartDyeLivery GmbH | Method for determining physicochemical properties of nanoscale systems (nss) |
WO2021154923A2 (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | Voyager Therapeutics, Inc. | Methods and systems for producing aav particles |
GB202004254D0 (en) | 2020-03-24 | 2020-05-06 | Puridify Ltd | Characterization of gene therapy vectors |
US20220033782A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | Pall Corporation | Adenovirus-associated viruses separation method |
US20240159718A1 (en) | 2021-03-22 | 2024-05-16 | Genzyme Corporation | Size exclusion chromatography analysis of empty and full aav capsids |
TWI787809B (zh) * | 2021-05-07 | 2022-12-21 | 台達電子工業股份有限公司 | 資料預篩方法及其資料預篩裝置 |
CN119731311A (zh) * | 2022-07-26 | 2025-03-28 | 布拉默生物有限责任公司 | 分析超速离心方法 |
WO2024079655A1 (en) | 2022-10-11 | 2024-04-18 | Meiragtx Uk Ii Limited | Chromatography methods for purification of aav capsids |
WO2024252182A1 (en) | 2023-06-08 | 2024-12-12 | Meiragtx Uk Ii Limited | Cation exchange chromatography for aav capture |
WO2025024803A1 (en) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methodology to characterize empty-full ratio in crude aav samples |
CN120009134A (zh) * | 2025-03-07 | 2025-05-16 | 北京质胜康华科技有限公司 | 一种定量分析hsa纳米颗粒药物组分的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11512926A (ja) * | 1995-08-03 | 1999-11-09 | アビジェン,インコーポレイテッド | Aavベクター産生のための高効率ヘルパー系 |
JP2003511037A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | ジェノボ, インコーポレイテッド | AAVrep/cap遺伝子を含むアデノウイルスを使用する組換えAAVの産生 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6027931A (en) | 1995-08-03 | 2000-02-22 | Avigen, Inc. | High-efficiency AA V helper functions |
ES2210391T3 (es) | 1995-08-03 | 2004-07-01 | Avigen, Inc. | Sistema auxiliar de alta eficacia para la produccion de vectores aav. |
US6001650A (en) | 1995-08-03 | 1999-12-14 | Avigen, Inc. | High-efficiency wild-type-free AAV helper functions |
US6593103B1 (en) * | 1997-02-07 | 2003-07-15 | The Regents Of The University Of California | HIV capsid assembly-associated compositions and method |
US6566118B1 (en) | 1997-09-05 | 2003-05-20 | Targeted Genetics Corporation | Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors |
US6989264B2 (en) | 1997-09-05 | 2006-01-24 | Targeted Genetics Corporation | Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors |
EP1204739B1 (en) | 1999-08-09 | 2008-08-06 | Targeted Genetics Corporation | Enhancement of expression of a single-stranded, heterologous nucleotide sequence from recombinant viral vectors by designing the sequence such that it forms intrastrand base pairs |
WO2001092551A2 (en) | 2000-06-01 | 2001-12-06 | University Of North Carolina At Chapel Hill | Duplexed parvovirus vectors |
US6723551B2 (en) | 2001-11-09 | 2004-04-20 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Production of adeno-associated virus in insect cells |
WO2003042397A2 (en) | 2001-11-13 | 2003-05-22 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | A method of detecting and/or identifying adeno-associated virus (aav) sequences and isolating novel sequences identified thereby |
DE602004030327D1 (de) | 2003-05-21 | 2011-01-13 | Genzyme Corp | Verfahren zur herstellung von präparationen rekombinanter aav-virionen, die weitgehend frei von leeren capsiden sind |
US7765583B2 (en) | 2005-02-28 | 2010-07-27 | France Telecom | System and method for managing virtual user domains |
WO2006119432A2 (en) | 2005-04-29 | 2006-11-09 | The Government Of The U.S.A., As Rep. By The Sec., Dept. Of Health & Human Services | Isolation, cloning and characterization of new adeno-associated virus (aav) serotypes |
WO2007120542A2 (en) | 2006-03-30 | 2007-10-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Aav capsid library and aav capsid proteins |
WO2010148143A1 (en) | 2009-06-16 | 2010-12-23 | Genzyme Corporation | Improved methods for purification of recombinant aav vectors |
US8663624B2 (en) | 2010-10-06 | 2014-03-04 | The Regents Of The University Of California | Adeno-associated virus virions with variant capsid and methods of use thereof |
PL2675902T3 (pl) | 2011-02-17 | 2019-08-30 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Kompozycje i sposoby do zmieniania specyficzności względem tkanki i poprawy transferu genu z udziałem aav9 |
FR3002237B1 (fr) | 2013-02-15 | 2017-12-15 | Genethon | Methodes pour la production de particules virales aav double brin |
US11697825B2 (en) * | 2014-12-12 | 2023-07-11 | Voyager Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for the production of scAAV |
CA2974378A1 (en) | 2015-01-20 | 2016-07-28 | Genzyme Corporation | Analytical ultracentrifugation for characterization of recombinant viral particles |
-
2016
- 2016-01-19 CA CA2974378A patent/CA2974378A1/en active Pending
- 2016-01-19 CN CN201680016288.9A patent/CN107646052A/zh active Pending
- 2016-01-19 US US15/544,498 patent/US10429288B2/en active Active
- 2016-01-19 IL IL296391A patent/IL296391B2/en unknown
- 2016-01-19 EA EA201791630A patent/EA201791630A1/ru unknown
- 2016-01-19 WO PCT/US2016/013947 patent/WO2016118520A1/en active Application Filing
- 2016-01-19 IL IL310375A patent/IL310375B2/en unknown
- 2016-01-19 TW TW105101529A patent/TWI745285B/zh active
- 2016-01-19 KR KR1020177023001A patent/KR20170104594A/ko active Pending
- 2016-01-19 AU AU2016209471A patent/AU2016209471B2/en active Active
- 2016-01-19 EP EP16703205.1A patent/EP3247793A1/en active Pending
- 2016-01-19 JP JP2017556788A patent/JP2018505695A/ja active Pending
- 2016-01-20 AR ARP160100143A patent/AR105412A1/es unknown
- 2016-01-20 UY UY0001036522A patent/UY36522A/es not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-07-18 IL IL253542A patent/IL253542B/en active IP Right Grant
-
2019
- 2019-08-21 US US16/547,144 patent/US11639887B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-22 IL IL274137A patent/IL274137B2/en unknown
- 2020-09-11 JP JP2020152446A patent/JP2021000110A/ja active Pending
-
2022
- 2022-04-12 JP JP2022065460A patent/JP2022095863A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-22 US US18/188,176 patent/US12085494B2/en active Active
- 2023-11-10 US US18/506,853 patent/US12013326B2/en active Active
- 2023-11-20 US US18/513,970 patent/US12031894B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-06 JP JP2024091914A patent/JP2024113102A/ja active Pending
- 2024-08-07 US US18/797,302 patent/US20240393222A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11512926A (ja) * | 1995-08-03 | 1999-11-09 | アビジェン,インコーポレイテッド | Aavベクター産生のための高効率ヘルパー系 |
JP2003511037A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | ジェノボ, インコーポレイテッド | AAVrep/cap遺伝子を含むアデノウイルスを使用する組換えAAVの産生 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
ANAL. BIOCHEM. (2007) VOL.362, ISSUE 1, P.16-37, JPN6019041208, ISSN: 0004260334 * |
DRUG DELIVERY SYSTEM (2007) VOL.22, NO.6, P.643-650, JPN6019041210, ISSN: 0004260335 * |
EWOUD VAN TRICHT, ET AL., VIRUS PARTICLE CHARACTERIZATION TECHNIQUES TO QUANTIFY VIRUS PARTICLE AGG, JPN6019041205, ISSN: 0004260333 * |
MOL. THER. (2014) VOL.22, SUPPLEMENT 1, P.S110(286), JPN6019041211, ISSN: 0004260336 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021519065A (ja) * | 2018-03-23 | 2021-08-10 | ユニバーシティ オブ マサチューセッツ | 骨障害を処置するための遺伝子治療法 |
US12194108B2 (en) | 2018-03-23 | 2025-01-14 | University Of Massachusetts | Gene therapeutics for treating bone disorders |
JPWO2022224697A1 (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 | ||
WO2022224697A1 (ja) | 2021-04-19 | 2022-10-27 | 国立大学法人大阪大学 | 分子送達用粒子を特徴づけるための方法 |
JP7454883B2 (ja) | 2021-04-19 | 2024-03-25 | 国立大学法人大阪大学 | 分子送達用粒子を特徴づけるための方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12031894B2 (en) | Analytical ultracentrifugation for characterization of recombinant viral particles | |
AU2022203942B2 (en) | Production of oversized adeno-associated vectors | |
JP2024511409A (ja) | 空および完全aavキャプシドのサイズ排除クロマトグラフィー解析 | |
HK1246339B (en) | Production of oversized adeno-associated vectors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200512 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200911 |
|
C116 | Written invitation by the chief administrative judge to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116 Effective date: 20200929 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200929 |
|
C27B | Notice of submission of publications, etc. [third party observations] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714 Effective date: 20201117 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210608 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210720 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211005 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20211012 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220311 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220412 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220517 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220614 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220614 |