JP2018505285A - スポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ - Google Patents

スポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ Download PDF

Info

Publication number
JP2018505285A
JP2018505285A JP2017542193A JP2017542193A JP2018505285A JP 2018505285 A JP2018505285 A JP 2018505285A JP 2017542193 A JP2017542193 A JP 2017542193A JP 2017542193 A JP2017542193 A JP 2017542193A JP 2018505285 A JP2018505285 A JP 2018505285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
silicone rubber
sponge
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632001B2 (ja
Inventor
正和 入江
正和 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Publication of JP2018505285A publication Critical patent/JP2018505285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632001B2 publication Critical patent/JP6632001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/022Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments premixing or pre-blending a part of the components of a foamable composition, e.g. premixing the polyol with the blowing agent, surfactant and catalyst and only adding the isocyanate at the time of foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0504Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being aqueous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/046Unimodal pore distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/05Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物は、(A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するポリオルガノシロキサン、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノシロキサン、(C)水、(D)セルロースナノファイバー、(E)乳化剤、および(F)ヒドロシリル化反応触媒から少なくともなる。このスポンジ形成性シリコーンゴム組成物は、金型汚れを起こし難く、均一かつ微細な気泡を有するシリコーンゴムスポンジを形成することができる。

Description

本発明は、スポンジ形成性シリコーンゴム組成物、および該組成物をヒドロシリル化反応により架橋してなるシリコーンゴムスポンジに関する。
シリコーンゴムスポンジは耐熱性、耐候性に優れ、軽量であり、熱伝導率も低いことから、パッキング、ガスケット、Oリング等の各種シール材;複写機、プリンター等の画像形成装置のローラまたはベルト;ボンネット緩衝パッド、エンジン防振材等の自動車用部品に使用されている。
このようなシリコーンゴムスポンジを形成するシリコーンゴム組成物としては、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するポリジオルガノシロキサン、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノシロキサン、スメクタイトクレーを含有する水、乳化剤、および白金系触媒からなるシリコーンゴム用エマルション組成物(特許文献1参照);および分子鎖両末端がアルケニル基で封鎖され、分子鎖側鎖にアルケニル基を有さないポリジオルガノシロキサン、分子鎖側鎖にアルケニル基を2個以上有するポリジオルガノシロキサン、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノシロキサン、水と無機系増粘剤からなる混合物、乳化剤、ヒドロシリル化反応触媒、および硬化遅延剤からなるスポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物(特許文献2参照)が提案されている。そして、このようなシリコーンゴム組成物を均一な乳化状態で金型中で硬化した後、得られるシリコーンゴムから水を除去することによりシリコーンゴムスポンジを形成することができる。
しかし、このようなスポンジ形成性シリコーンゴム組成物を金型成形した場合には、金型に無機系増粘剤が付着して、金型を汚しやすく、得られるシリコーンゴムスポンジの外観不良を生じたり、金型洗浄を頻繁に行わなければならず、成形作業性が悪いという課題がある。
特開2004−346248号公報 特開2008−214625号公報
本発明の目的は、金型汚れを起こし難く、均一かつ微細な気泡を有するシリコーンゴムスポンジを形成できるスポンジ形成性シリコーンゴム組成物、およびこのようなシリコーンゴムスポンジを提供することにある。
本発明のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物は、
(A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するポリオルガノシロキサン 100質量部、
(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノシロキサン{(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.4〜20モルとなる量}、
(C)水 20〜500質量部、
(D)セルロースナノファイバー{(C)成分100質量部に対して0.01〜15質量部}、
(E)乳化剤 0.1〜15質量部、および
(F)ヒドロシリル化反応触媒(本組成物のヒドロシリル化反応を促進する量)
から少なくともなる。
本発明のシリコーンゴムスポンジは、上記組成物をヒドロシリル化反応により架橋した後、得られたシリコーンゴムから水を除去するか、または該組成物をヒドロシリル化反応により架橋させながら水を除去してなることを特徴とする。
本発明のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物は、金型汚れを起こし難く、均一かつ微細な気泡を有するシリコーンゴムスポンジを形成できるという特徴がある。また、本発明のシリコーンゴムスポンジは、均一かつ微細な気泡を有するという特徴がある。
はじめに、本発明のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物について詳細に説明する。
(A)成分のポリオルガノシロキサンは本組成物の主剤であり、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有する。(A)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等の炭素数2〜8のアルケニル基が例示され、好ましくは、ビニル基である。このアルケニル基の結合位置は限定されず、分子鎖末端のケイ素原子および/または分子鎖中のケイ素原子に結合していてもよく、好ましくは、分子鎖末端のケイ素原子である。また、(A)成分中のアルケニル基以外のケイ素原子結合有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数1〜8のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数5〜8のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素数6〜12のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜12のアラルキル基;およびこれらの一価炭化水素基中の水素原子の一部または全部をフッ素、塩素等のハロゲン原子で置換した一価炭化水素基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。
(A)成分の分子構造は限定されず、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、分岐鎖状、環状、樹脂状が例示され、好ましくは、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状である。(A)成分としては、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状であり、その分子構造が部分的に、分岐鎖状、環状を有してもよいポリオルガノシロキサンであることが好ましい。
このような(A)成分としては、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジフェニルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジフェニルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、および分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体が例示される。(A)成分は上記の分子構造を有するポリオルガノシロキサンを2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、(A)成分の粘度は限定されないが、25℃における粘度が50mPa・s以上、または100mPa・s以上であり、一方、100,000mPa・s以下であることが好ましい。これは、(A)成分の粘度が上記下限以上であり、上記上限以下であると、得られるシリコーンゴム組成物の乳化物が安定で、均一な気泡を有するシリコーンゴムスポンジが得られやすいからである。なお、このポリオルガノシロキサンの25℃における粘度は、例えば、JIS K7117−1に準拠したB型粘度計によって測定することができる。
(B)成分のポリオルガノシロキサンは本組成物の架橋剤であり、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有する。(B)成分中のケイ素原子結合水素原子は分子鎖末端のケイ素原子および/または分子鎖中のケイ素原子に結合していてもよい。(B)成分の分子構造は限定されず、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、分岐鎖状、環状、樹脂状が例示され、好ましくは、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状である。(B)成分としては、直鎖状のポリオルガノシロキサンであることが好ましい。
このような(B)成分としては、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、H(CH)SiO1/2単位およびSiO4/2単位からなるオルガノポリシロキサン、ならびにH(CH)SiO1/2単位、(CH)SiO1/2単位およびSiO4/2単位からなるオルガノポリシロキサンが例示される。
また、(B)成分の粘度は限定されないが、25℃における動粘度が1mm/s以上、1,000mm/s以下であることが好ましい。なお、このポリオルガノシロキサンの25℃における動粘度は、JIS Z8803に準拠したウベローデ型粘度計によって測定することができる。
(B)成分の含有量は、(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.4〜20モルの範囲内となる量であり、好ましくは、その下限が1.0モルとなる量、1.5モルとなる量、または1.8モルとなる量であり、一方、その上限が10モルとなる量、または5.0モルとなる量である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲内であると、得られるシリコーンゴムスポンジの圧縮永久歪が改善されるからである。
(C)成分の水は、本組成物を架橋した後、シリコーンゴムから除去されることで、該シリコーンゴムを多孔質状とするための成分である。(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して20〜500質量部の範囲内であり、好ましくは、その下限が30質量部、40質量部、または50質量部であり、一方、その上限が400質量部、300質量部、または200質量部である。これは、(C)成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られるシリコーンゴムスポンジが多孔質状で均一な気泡を有するようになりやすいからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、シリコーンゴムスポンジを得られやすいからである。
(C)成分の水は限定されないが、水道水、井戸水、イオン交換水、蒸留水等を用いることができる。特に、(A)成分への分散が安定するという点から、(C)成分はイオン交換水であることが好ましい。
(D)成分のセルロースナノファイバーは、(C)成分の水を増粘させ、(C)成分の(A)成分中への分散を容易にし、(A)成分中の(C)成分の分散状態を安定にし、得られるシリコーンゴムを均一な多孔質状とするための成分である。(D)成分は、分散性、増粘性等の観点から、好ましくは、その数平均繊維径が2〜150nmの範囲内、2〜100nmの範囲内、または、2〜10nmの範囲内である。これは、(D)成分の数平均繊維径が上記範囲内であると、分散溶媒に分散させた際に沈降することなく、流動性を保持したままで、増粘性が得られるからである。
このような(D)成分は、第一工業製薬株式会社製のセルロースナノファイバーとして入手可能である。
(D)成分の含有量は、(C)成分の水100質量部に対して0.01〜15質量部の範囲内であり、好ましくは、その下限が0.05質量部、または0.1質量部であり、一方、その上限は10質量部、または5質量部である。これは、(D)成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、(C)成分の水を十分に増粘できるからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、シリコーンゴム組成物の乳化を安定させることができるからである。
(E)成分の乳化剤は、水をシリコーンゴム組成物中に均一に乳化させ、得られるシリコーンゴムを均一な多孔質状とするための成分である。このような(E)成分としては、アニオン系、カチオン系、両性イオン系、およびノニオン系の乳化剤が例示され、具体的には、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、スクロース脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド等のノニオン系界面活性剤;ポリシロキサン・ポリオキシエチレングラフト共重合体等のポリオルガノシロキサンからなるノニオン系界面活性剤;脂肪族アミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩等のカチオン系界面活性剤;高級脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリエチレングリコール硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤;カルボキシベタイン型またはグリシン型の両性イオン系界面活性剤が例示される。特に、本組成物のヒドロシリル化反応による架橋に影響が少ないことからノニオン系の乳化剤であることが好ましい。
これらの乳化剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。乳化剤のHLB値(なお、乳化剤を2種以上併用するときは、その重量平均HLB値)は、好ましくは、1以上、10以下、1.5以上、6未満、または、3.5以上、6未満である。
(E)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲内であり、好ましくは、その下限は0.2質量部であり、一方、その上限は10質量部、5質量部、または3質量部である。これは、(E)成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、(C)成分を(A)成分中に均一に分散させることができるからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られるシリコーンゴムスポンジの機械的特性や電気的特性に影響を与えないからである。
(F)成分のヒドロシリル化反応触媒は本組成物をヒドロシリル化反応するための触媒であり、例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィン類、ビニルシロキサン又はアセチレン化合物との配位化合物、これらを熱可塑性樹脂中に分散させた粉末状白金系触媒などの白金系触媒;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム系触媒;およびクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等のロジウム系触媒が例示され、好ましくは、白金系触媒である。
(F)成分の含有量は、本組成物のヒドロシリル化反応を促進する量であり、好ましくは、(A)成分と(B)成分の合計量に対して、(F)成分中の触媒金属が質量単位で0.01〜500ppmの範囲内となる量、または0.1〜100ppmの範囲内となる量である。
本組成物には、本組成物の架橋速度や作業可使時間を調整する目的で、さらに(G)ヒドロシリル化反応抑制剤を含有してもよい。(G)成分としては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−フェニル−1−ブチン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のアルキンアルコール;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合物;テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラヘキセニルシクロテトラシロキサン等のアルケニル基含有低分子量シロキサン;メチル−トリス(1,1−ジメチル−2−ブチンオキシ)シラン、ビニル−トリス(1,1−ジメチル−2−ブチンオキシ)シラン等のアルキン含有シランが例示される。
(G)成分の含有量は、本組成物の使用方法や成形方法に応じて適宜選択されるが、本組成物の架橋速度や作業可使時間を十分に調整できることから、好ましくは、(A)成分100質量部に対して0.001質量部〜5質量部の範囲内である。
本組成物には、得られるシリコーンゴムスポンジの機械的強度を向上させる目的で、さらに(H)補強性シリカ微粉末を含有してもよい。(H)成分としては、ヒュームドシリカ、沈降シリカが例示される。また、これらのシリカ微粉末を、直鎖状ポリオルガノシロキサン、環状ポリオルガノシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、各種オルガノシラン等で表面処理してもよい。また、(H)成分は、好ましくは、BET吸着法によるその比表面積が50〜350m/g、または80〜250m/gである。
(H)成分の含有量は、好ましくは、(A)成分100質量部に対して、30質量部以下、20質量部以下、15質量部以下、または10質量部以下である。これは、(H)成分の含有量が上記範囲の上限以下であると、得られるシリコーンゴムスポンジの気泡の均一性や細かさを損なうことなく、機械的強度を向上できるからである。
本組成物には、得られるシリコーンゴムスポンジに電気伝導性を付与させる目的で導電性充填剤を含有してもよい。この導電性充填剤としては、カーボンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラファイト等のカーボン系導電剤;金、銀、ニッケル等の金属粉;導電性酸化亜鉛、導電性酸化チタン、導電性酸化アルミニウム;各種フィラー表面に金属メッキ処理するなどのフィラー表面に導電被覆処理した導電性充填剤;およびこれらの2種以上の混合物が例示される。少量の添加で良好な導電性が得られることから、この導電性充填剤はカーボンブラックであることが好ましく、具体的には、アセチレンブラック、コンダクティブファーネスブラック(CF)、スーパーコンダクティブファーネスブラック(SCF)、エクストラコンダクティブファーネスブラック(XCF)、コンダクティブチャンネルブラック(CC)、および1500℃程度の高温で熱処理されたファーネスブラックまたはチャンネルブラックが例示される。この導電性充填剤の含有量は限定されないが、良好なスポンジを得ることができることから、好ましくは、(A)成分100質量部に対して100質量部以下、または70質量部以下である。
本組成物には、本発明の目的を損なわない限り、その他任意の成分として、ヒュームド酸化チタン等のシリカ以外の補強充填剤;石英粉末、珪藻土、アルミノ珪酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化セリウム、マイカ、クレイ、炭酸亜鉛等の非補強充填剤;これらの充填剤をオルガノシラン、ポリオルガノシロキサン等の有機ケイ素化合物で表面処理した充填剤;その他、防腐剤、防錆剤、顔料、耐熱剤、難燃剤、内部離型剤、可塑剤、受酸剤、無官能のシリコーンオイルを含有してもよい。
本組成物は、(A)成分〜(F)成分、および必要に応じてその他任意の成分を混合することにより調製することができる。本組成物を調製するため、ホモミキサー、パドルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、真空混合攪拌ミキサー等の公知の混練手段を用いることができる。本組成物を調製する方法としては、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、および(E)成分をミキサーに投入し、所定時間攪拌混合し、使用直前に(F)成分を、例えば、スタティックミキサーやダイナミックミキサー等の混合装置を用いて混合する方法;(A)成分、(C)成分、(D)成分、および(E)成分をミキサーに投入し、所定時間攪拌混合し、使用直前に(B)成分と(F)成分を、例えば、スタティックミキサーやダイナミックミキサー等の混合装置を用いて混合する方法;(A)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、および(F)成分をミキサーに投入し、所定時間攪拌混合し、使用直前に(B)成分を、例えば、スタティックミキサーやダイナミックミキサー等の混合装置を用いて混合する方法が例示される。
また、本組成物を調製する際、その保存安定性の点から、
A液:(A)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、および(F)成分からなり、(B)成分を含まない組成物、
B液:(A)成分、(C)成分、(D)成分、および(E)成分からなり、(B)成分と(F)成分を含まない組成物、
C液:(B)成分からなり、(C)成分、(D)成分、(E)成分、および(F)成分を含まない組成物
からなる3液型スポンジ形成性シリコーンゴム組成物、または、
A‘液:(A)成分、(F)成分、および必要に応じて(E)成分からなり、(B)成分、(C)成分、および(D)成分を含まない組成物、
B‘液:(B)成分、および必要に応じて(E)成分からなり、(C)成分、(D)成分、および(F)成分を含まない組成物、
C‘液:(C)成分および(D)成分からなり、(A)成分、(B)成分、(E)成分、および(F)成分を含まない組成物
からなる3液型スポンジ形成性シリコーンゴム組成物として保存し、成形に供する直前に3液を、例えば、スタティックミキサーやダイナミックミキサー等の混合装置を用いて混合することが好ましい。また、
A‘’液:(A)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、および(F)成分からなり、(B)成分を含まない組成物と
B‘’液:(B)成分からなり、(C)成分、(D)成分、(E)成分、および(F)成分を含まない組成物
からなる2液型スポンジ形成性シリコーンゴム組成物として保存し、成形に供する直前に2液を、例えば、スタティックミキサーやダイナミックミキサー等の混合装置を用いて混合することが好ましい。
本組成物から種々の方法でシリコーンゴムスポンジを形成することができる。具体的には、本組成物を均一に乳化した後、成型用の金型のキャビティに注入し、加圧下で100℃未満、好ましくは50〜90℃の温度に保持して含水状態のシリコーンゴム成形体を成形し、金型から取り出して120〜250℃で2次加硫して含水状態のシリコーンゴム成形体から水を除去することにより、微細で均一な気泡を有するシリコーンゴムスポンジを得ることができる。また、本組成物をノズルからロッド状に吐出し、例えば80〜100℃の熱水中に導入して硬化させ、硬化物を熱風乾燥することにより紐状のシリコーンゴムスポンジを作製することもできる。また、本組成物を樹脂フィルム等の剥離性基材上にコーティングし、例えば50〜120℃に加熱して硬化させ、熱風乾燥して水を除去する、あるいは、加熱して水を除去しつつ硬化させた後、剥離性基材を除くことによりシリコーンゴムスポンジシートを形成することができる。あるいは、本組成物を合成繊維織物やガラスクロス上にコーティングし、例えば50〜120℃に加熱して硬化させ、熱風乾燥して水を除去する、あるいは、加熱して水を除去しつつ硬化させることによりシリコーンゴムスポンジコーティング布を形成することができる。
次に、本発明のシリコーンゴムスポンジを詳細に説明する。
本発明のシリコーンゴムスポンジは、上記のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物をヒドロシリル化反応により架橋した後、得られたシリコーンゴムから水を除去するか、または該組成物をヒドロシリル化反応により架橋させながら水を除去してなることを特徴とする。
本発明のシリコーンゴムスポンジは、画像形成装置の定着部材の弾性材料としても有用である。定着ロールの場合、芯金にシリコーンゴムスポンジ層を有するものであるが、この場合、芯金の材質、寸法等はロールの種類に応じて適宜選定し得る。定着ベルトの場合、無端ベルト上にシリコーンゴムスポンジ層を有するものであるが、この場合、無端ベルトの材質、寸法等はベルトの種類に応じて適宜選定し得る。
また、シリコーンゴムスポンジ層の外周に更にフッ素樹脂層やフッ素ゴム層を設けてもよい。この場合、フッ素系樹脂層は、フッ素系樹脂コーティング材やフッ素系樹脂チューブなどにより形成され、シリコーンゴムスポンジ層を被覆する。フッ素系樹脂コーティング材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)のラテックスや、ダイエルラテックス(ダイキン工業社製のフッ素系ラテックス)が挙げられ、またフッ素系樹脂チューブとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、フッ化エチレン−ポリプロピレン共重合体樹脂(FEP)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、ポリフッ化ビニル樹脂が挙げられる。
なお、シリコーンゴムスポンジ層の厚さは限定されないが、ゴム弾性を有効に利用することから、好ましくは、0.05〜80mmの範囲内、または0.1〜50mmの範囲内である。また、その上に形成されるフッ素樹脂又はフッ素ゴム層の厚さは、好ましくは、5〜200μmの範囲内、または10〜100μmの範囲内である。
本発明のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジを実施例により詳細に説明する。なお、実施例中、粘度は25℃における値である。また、実施例中、シリコーンゴムスポンジの特性は次にようにして測定した値である。
<粘度>
ポリオルガノシロキサンの25℃における粘度(mPa・s)は、JIS K7117−1に準拠したB型粘度計によって測定した値であり、動粘度(mm/s)は、JIS Z8803に準拠したウベローデ型粘度計によって測定した値である。
<密度>
JIS K 6268に準じて、密度を測定した。
<硬さ>
JIS K 7312に規定されたタイプC硬さ試験機(Asker C硬度計)を用いた試験方法に準じ、厚さ6mmの試験片を使用して、硬さを測定した。
<引張強さ、伸び>
JIS K 6251に準じて、引張強さおよび伸びを測定した。
<圧縮永久ひずみ>
JIS K 6262に準じて、180℃、25%圧縮という条件で、22時間後の圧縮永久ひずみを測定した。
<収縮率>
長さ 70mm、幅 50mm、厚さ 6mmのキャビティを有する金型を用いて成型した、硬さ測定用試験片の長尺方向の長さを測定して、次の式に代入して求めた。
Figure 2018505285
<金型汚れ>
長さ 70mm、幅 50mm、厚さ 6mmのキャビティを有する金型を用いて硬さ測定用試験片を成型した後の析出物による金型表面の汚れの有無を評価した。
[調製例1]
粘度40,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン 100質量部、BET比表面積400m/gのフュームドシリカ 50質量部、ヘキサメチルジシラザン 10質量部、テトラメチルジビニルシラザン 0.36質量部、水 2質量部、粘度20mPa・sの分子鎖両末端ジメチルヒドロキシシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体(ビニル基含有量約10.9質量%) 0.26質量部をロスミキサーに投入し、室温で均一になるまで混合した後、減圧下200℃で2時間加熱処理して流動性のあるシリカマスターバッチを調製した。
[調製例2]
セルロースナノファイバー(数平均繊維径が4nm)の2%水分散液(第一工業製薬株式会社製の商品名Rheocrysta C−2SP) 10質量部とイオン交換水 20質量部をホモミキサーに投入し、室温で均一になるまで混合して、セルロースナノファイバーにより増粘させた水分散液(c-1)を調製した。
[調製例3]
セルロースナノファイバー(数平均繊維径が4nm)の2%水分散液(第一工業製薬株式会社製の商品名Rheocrysta C−2SP) 10質量部とイオン交換水 50質量部をホモミキサーに投入し、室温で均一になるまで混合して、セルロースナノファイバーにより増粘させた水分散液(c-2)を調製した。
[調製例4]
スメクタイトクレー(株式会社ホージュン製の有機ポリマー複合親水性精製ベントナイト;pH=6.5) 0.85質量部とイオン交換水 99.15質量部をホモミキサーに投入し、室温で均一になるまで混合して、スメクタイトクレーにより増粘させた水分散液(c-3)を調製した。
[実施例1〜3、比較例1〜2]
シリカマスターバッチ、(A)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分を表1に記載の組成(質量部)でホモミキサー(特殊機化株式会社製)に投入し、25℃で均一になるまで混合した。次いで、得られた混合物に(B)成分、(F)成分および(G)成分を表1に記載の組成(質量部)で混合し、脱気してスポンジ形成性シリコーンゴム組成物を調製した。なお、表1において、SiH/Viは、シリコーンゴム組成物において、(A)成分に相当するポリオルガノシロキサン中のビニル基1モルに対する、(B)成分に相当するポリオルガノシロキサン中のケイ素原子結合水素原子のモル数を示す。
このようにして調製したスポンジ形成性シリコーンゴム組成物を、圧縮成形機を用いて、90℃で10分間の条件下で架橋させて、含水状態の各種試験片を作製した。次に、これらの試験片を200℃で4時間、開放系に放置して試験片中の水を除去し、シリコーンゴムスポンジ試験片を作製した。これらのシリコーンゴムスポンジ試験片を用いて、密度、硬さ、引張強さ、伸び、圧縮永久ひずみ、収縮率を測定した。さらに金型汚れを観察した。その結果を表1に示した。
シリカMB: 調製例1で調製したシリカマスターバッチ(ヒュームドシリカの含有量=約31質量%)
(a−1): 粘度10,000mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体(ビニル基の含有量=0.13質量%)
(a−2): 粘度350mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体(ビニル基の含有量=約1.17質量%)
(a−3): 粘度35,000mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体(ビニル基の含有量=約0.50質量%)
(b−1): 動粘度43.5mm/sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=約0.69質量%)
(c−1): 調製例2で調製したセルロースナノファイバーにより増粘させた水分散液(セルロースナノファイバーの含有量=0.67質量%)
(c−2): 調製例3で調製したセルロースナノファイバーにより増粘させた水分散液(セルロースナノファイバーの含有量=0.22質量%)
(c−3): 調製例4で調製したスメクタイトクレーにより増粘させた水分散液(スメクタイトクレーの含有量=0.85質量%)
(d−1): ノニオン系界面活性剤(ソルビタン脂肪酸エステル、花王株式会社製の商品名:レオドールSP−O10V、HLBの値=4.3)
(d−2): ノニオン系界面活性剤(ソルビタン脂肪酸エステル、花王株式会社製の商品名:レオドールSP−O30V、HLBの値=1.8)
(e−1): 白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属の含有量=約4000ppm)
(f−1): エチニルシクロヘキサノール 2質量部と粘度10,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン 98質量部との混合物
顔料MB: ベンガラ(バイエル社製の商品名:バイフェロクス) 40質量部と粘度10,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン 60質量部との混合物
Figure 2018505285
本発明のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物は、成形性に優れ、成形後に微細な気泡を有するシリコーンゴムスポンジを形成することができるので、電子写真複写機、レーザビームプリンター、オンデマンド印刷機、ファクシミリ等の画像形成装置に使用されるロールやベルトの弾性材料や、断熱材、吸音材、クッション、パッキン、ガスケット、パッドなどの高温下で使用されるスポンジ用途に好適に使用される。

Claims (6)

  1. (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するポリオルガノシロキサン 100質量部、
    (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガノシロキサン{(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.4〜20モルとなる量}、
    (C)水 20〜500質量部、
    (D)セルロースナノファイバー{(C)成分100質量部に対して0.01〜15質量部}、
    (E)乳化剤 0.1〜15質量部、および
    (F)ヒドロシリル化反応触媒(本組成物のヒドロシリル化反応を促進する量)
    から少なくともなるスポンジ形成性シリコーンゴム組成物。
  2. (D)成分が、数平均繊維径2〜150nmのセルロースナノファイバーである、請求項1に記載のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物。
  3. さらに、(G)ヒドロシリル化反応抑制剤を、(A)成分100質量部に対して0.001〜5質量部含有する、請求項1または2に記載のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物。
  4. さらに、(H)補強性シリカ微粉末を、(A)成分100質量部に対して30質量部以下含有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスポンジ形成性シリコーンゴム組成物をヒドロシリル化反応により架橋した後、得られたシリコーンゴムから水を除去するか、または該組成物をヒドロシリル化反応により架橋させながら水を除去してなるシリコーンゴムスポンジ。
  6. 画像形成装置の定着部材用シリコーンゴムスポンジである、請求項5に記載のシリコーンゴムスポンジ。
JP2017542193A 2015-02-16 2016-02-02 スポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ Active JP6632001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027388 2015-02-16
JP2015027388 2015-02-16
PCT/JP2016/000536 WO2016132691A1 (en) 2015-02-16 2016-02-02 Sponge-formable silicone rubber composition and silicone rubber sponge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505285A true JP2018505285A (ja) 2018-02-22
JP6632001B2 JP6632001B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56688949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542193A Active JP6632001B2 (ja) 2015-02-16 2016-02-02 スポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180037709A1 (ja)
EP (1) EP3259308B1 (ja)
JP (1) JP6632001B2 (ja)
KR (1) KR20170118093A (ja)
CN (1) CN107207764B (ja)
WO (1) WO2016132691A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208313A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー含水分散液
WO2022014687A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 株式会社Adeka 樹脂組成物およびその成形品
JP7466288B2 (ja) 2019-10-29 2024-04-12 株式会社イノアックコーポレーション シリコーン多孔体およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019212460A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer foam including nano-crystalline cellulose
FR3081163B1 (fr) * 2018-05-18 2020-07-24 Inst Nat Sciences Appliquees Lyon Procede de production de materiaux silicones poreux
WO2022177014A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 旭化成株式会社 セルロースナノファイバーを含む組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085357A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリコーンゴムスポンジ用エマルション組成物、その製造方法およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
JP2008214625A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Dow Corning Toray Co Ltd スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
WO2010073654A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴムスポンジ形成性エマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
WO2014119514A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社ダイセル シート状モールド及びその製造方法並びにその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4279052B2 (ja) * 2003-05-23 2009-06-17 新道繊維工業株式会社 シリコーンゴム用エマルション組成物。
EP2311912B1 (en) * 2008-07-31 2017-11-15 Dow Corning Toray Co., Ltd. Multi-component sponge-forming liquid silicone rubber composition and silicone rubber sponge manufacturing method
JP5851336B2 (ja) * 2012-05-09 2016-02-03 オリンパス株式会社 複合ゴム材料、成形体、複合ゴム材料の製造方法
JP6047345B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-21 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物の製造方法、導電性シリコーンゴムスポンジおよびその製造方法
JP6092041B2 (ja) * 2012-12-18 2017-03-08 株式会社ダイセル 複合フィルム及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085357A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリコーンゴムスポンジ用エマルション組成物、その製造方法およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
JP2008214625A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Dow Corning Toray Co Ltd スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
WO2010073654A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴムスポンジ形成性エマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
WO2014119514A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社ダイセル シート状モールド及びその製造方法並びにその用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208313A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー含水分散液
CN112004863A (zh) * 2018-04-23 2020-11-27 旭化成株式会社 纤维素纳米纤维含水分散液
JPWO2019208313A1 (ja) * 2018-04-23 2021-02-12 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー含水分散液
EP3786215A4 (en) * 2018-04-23 2021-06-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion of cellulosic nanofibers
JP7139417B2 (ja) 2018-04-23 2022-09-20 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー含水分散液
CN112004863B (zh) * 2018-04-23 2023-07-14 旭化成株式会社 纤维素纳米纤维含水分散液
JP7466288B2 (ja) 2019-10-29 2024-04-12 株式会社イノアックコーポレーション シリコーン多孔体およびその製造方法
WO2022014687A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 株式会社Adeka 樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN107207764A (zh) 2017-09-26
EP3259308A4 (en) 2018-08-01
EP3259308B1 (en) 2019-10-23
WO2016132691A1 (en) 2016-08-25
CN107207764B (zh) 2020-03-10
JP6632001B2 (ja) 2020-01-15
KR20170118093A (ko) 2017-10-24
US20180037709A1 (en) 2018-02-08
EP3259308A1 (en) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524451B2 (ja) スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP6688803B2 (ja) スポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP5577250B2 (ja) 多成分型スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
JP6632001B2 (ja) スポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP6047345B2 (ja) 導電性スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物の製造方法、導電性シリコーンゴムスポンジおよびその製造方法
JP6958984B2 (ja) スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP7164284B2 (ja) スポンジ形成性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP2005062534A (ja) 定着ローラ用シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、定着ローラ及びその製造方法
JP4257531B2 (ja) 定着ロール用シリコーンゴム組成物及び定着ロール
JP2011168728A (ja) シリコーンゴムスポンジの製造方法
JPWO2018097125A1 (ja) スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
WO2024063070A1 (ja) 多液型スポンジ形成性シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250