JP2018505246A - 新規ポリウレタン硬化剤 - Google Patents

新規ポリウレタン硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505246A
JP2018505246A JP2017530726A JP2017530726A JP2018505246A JP 2018505246 A JP2018505246 A JP 2018505246A JP 2017530726 A JP2017530726 A JP 2017530726A JP 2017530726 A JP2017530726 A JP 2017530726A JP 2018505246 A JP2018505246 A JP 2018505246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
catalyst
polyurethane
polyol
tetrakis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689858B2 (ja
Inventor
デュバル・トッド・シー
サリバン・ジェフリー
エッカート・ネイサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shepherd Chemical Co
Original Assignee
Shepherd Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shepherd Chemical Co filed Critical Shepherd Chemical Co
Publication of JP2018505246A publication Critical patent/JP2018505246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689858B2 publication Critical patent/JP6689858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4027Mixtures of compounds of group C08G18/54 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/546Oxyalkylated polycondensates of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0016Foam properties semi-rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2290/00Compositions for creating anti-fogging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

ビスマスカルボキシレートと反応するアルカノールアミンリガンド類は、イソシアネートとポリオールに、ポリウレタンスプレーフォームの増大する需要を含むCASEへの応用に向けて、ポリウレタン製造のための独特の硬化特性を提供する。アミノ−アルコールリガンドは、ネオデカン酸ビスマスと会合すると、B側(ポリオール)貯蔵の間の優れた耐湿性と溶媒抵抗、スズベースの硬化剤と類似した硬化率、および全体的に良好な硬化ポリウレタンの最終物理特性を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年1月15日に出願された米国仮特許出願第62/102,726号「Novel Polyurethane Curatives(新規ポリウレタン硬化剤)」の優先権を主張し、その全体を参照として本明細書に組み込む。
ウレタンポリマーすなわちポリウレタン(PU’s)は、種々の特性と用途を有する大きなポリマー族であり、すべてが有機イソシアネートと水酸基を含む化合物との反応生成物に基づく。ポリウレタンポリマーは、一般に広く、フォームすなわちポリウレタンフォームと、エラストマーすなわちポリウレタンエラストマーの2つのカテゴリーに分類される。ポリウレタンフォームは、モノフルオロトリクロロメタンや水などの補助発泡剤の存在下で、ポリイソシアネートと、ポリオールの水酸基と、ポリマー化触媒の反応により生成されるウレタンポリマーであり、反応により高分子物質を膨張させ細胞塊にすることができる。ポリウレタンエラストマーは、ポリマー化触媒の存在下でイソシアネートと水酸基の反応により生成され、ウレタン結合を形成する。細胞の成長を起こさせる発泡剤や気体生成機構は一切存在しない。
ポリウレタンエラストマーは、種々の応用に広く用いられてきた。それらは、保護被膜、電気素子の断熱材、コーキング材、シール材、ガスケットなどとして使用されてきた。エラストマー製剤の好ましいレオロジー性から、玩具業界などにみられる複雑な構造の形成に用いることができる。それらはまた、硬化ウレタンエラストマーが人の身体に繰り返し直接接触するものであるスポーツ用品や布製被覆、靴底の作成にも広く用いられている。先行技術においてエラストマー生成に用いられる触媒は、しばしば有害な水銀と鉛の化合物を含有し、その毒性が硬化エラストマーに持ち越されていた。触媒として有害性のより低い有機スズ化合物を使用すると、得られるエラストマーの物理特性は最適なものに比べて低下する。
剛性ポリウレタンフォームの生成は、公知の技術であり、したがって、フォームは工業上および商業上広く応用されている。剛性PUフォームは、パッキング材、浮遊材、および様々な構造部材として用いられてきた。剛性PUフォームは、あらゆる断熱材の最も低い熱伝導率の一つを有し、十分な熱の保持、または冷蔵もしくは冷凍環境の保持が可能である。断熱剛性ポリウレタンフォームは、成形され役立つアプライアンスに用いられることも多い。該フォームは、様々な厚さのシートに形成され、屋根材や床材の間に置かれることもある。これらはまた、断熱管やダクトに有用な輪郭形状に形成されることもある。剛性ポリウレタンフォームは、スプレーフォーミング技術により、多種の基盤に応用することもできる。冷暖房のため要求される断熱要件を提供する、貯蔵施設や、学校、オフィスなどの分野では特にスプレーフォーミングの応用が重要である。ポリウレタンは、高レジリエンス可撓性フォームの座席、剛性フォーム断熱板、微小細胞フォームのシール材およびガスケット、耐久性エラストマーのホイールおよびタイヤ、自動車用サスペンションブッシュ、電気埋め込み用樹脂、高性能接着材とシール材、スパンデックスの繊維、シール材、ガスケット、カーペット下張、および硬質プラスチック部材(電子器具用など)において広く用いられている。
市販で入手可能なポリマーのサブクラスとして、ポリウレタンエラストマーは、いくつかの特性を有し、その利点は、それらの生成物に独特な利点をもたらす。典型的なものとして、ポリウレタンは、高耐荷重性、優れた切断抵抗および引き裂き抵抗、高硬度、抗オゾン分解性とともに高耐摩耗性を示すが、注ぎ可能であり不定形である。金属類と比較して、ポリウレタンは、重量が軽く、使用時の雑音が少なく、良好な耐摩耗性、優れた耐腐食性を示しながらも、安価に製作することができる。他のプラスチック類と比較して、ポリウレタンは、非脆弱性であり、耐摩耗性が非常に高く、エラストマーの形状記憶性が良好である。ポリウレタンは、第二アミン硬化剤を利用して、コーティング剤や接着剤に用いることができる。公知の触媒の中で、競争反応の制御に用いられるものは、第三アミン、有機金属化合物、カルボン酸のアルカリ金属塩およびカルボン酸である。また、ジアルキル芳香族第二アミン、ポリオールおよび第一アミンを含む硬化系とともに室温で、アジピン酸およびスズ触媒を含む触媒系を用いてポリウレタンプレポリマーを硬化することも公知であると考えられうる。しかし、道路、橋台、駐車場などのコンクリート構造物のコーティングや修繕、すなわち補修、などの応用では、非常に低い感湿性が必要とされる。したがって、プレポリマーと水との触媒反応を活性化する、ジブチルスズジラウレート、またはスズ(2−エチルヘキサン酸)酸化物などの有機スズ触媒は、少量でのみ使用可能で、湿気への暴露を最小にするために注意が払われなければならない。
ポリウレタンの利用の一部は、反応物の数が比較的限られていることに起因する、それらの特性の多様性に由来する。典型的には、ポリウレタンは、ポリイソシアネートと多価化合物の付加物である、ウレタンプレポリマーを硬化させることでその場で作製される。かかるプレポリマーの大分類は、ジイソシアネート、OCN‐‐Y‐‐NCOと、ジオール、HO‐‐Z‐‐OHの、およそ2:1の付加物であり、それにより生成される構造はOCN‐‐Y‐‐NHCO‐‐Z‐‐OCONH‐‐Y‐‐NCOである。Yは様々に変わりうるが、通常は2価アルキル、シクロヘキシル、または芳香族ラジカルである。実際に、最も入手しやすいウレタンポリマーは、2,4−トルエンジイソシアネート(TDI)、または2,6−トルエンジイソシアネートまたは4,4’−メチレン−ジフェニルジイソシアネート(MDI)との80/20の混合物から作られる。ジオールは、ポリマーの「主鎖」を形成し、「軟質セグメント」を含み、広範囲に変化を示す。たとえば、Zは2価アルキルラジカル(すなわちアルキレン基)であり、通常はエーテルまたはエステルであり、それぞれアルキレン酸化物とジカルボン酸とのグリコールの縮合生成物である。
ポリ尿素は、ポリマーの主鎖が(ポリオールではなく)ポリアミンとジイソシアネートとの反応によって形成されることを除いては、上記のポリウレタンプレポリマーと同様の方法で作製される。この反応で用いられるポリアミンとポリオールは、先行技術の硬化剤と区別するため、「主鎖」ポリオールまたは「主鎖」ポリアミンとして言及されるものとする。
いわゆる「ワンショット」法では、プレポリマー形成の分離されたステップが取り除かれ、すべての反応剤が同時、または実質的に同時に持ち込まれる。この用語は、典型的な「プレポリマー」成分が最初に持ち込まれ、ごく短時間以内に硬化剤とその他の添加剤がともに混合される場合においても適用されることがある。製造工程における「ワンショット」法は、特にMDIまたは修正MDIベースの系において広くいきわたっている。この工程では一般に様々な成分がイソシアネート成分に対して同様の反応性を有することが要求される。反応熱が高くなると、より大きな鋳造部またはより厚い被膜に制限または幾分かの複雑性が生じるが、特段有害でないか、または、ここで予期される応用において耐性があってよく、実際に、加熱を必要とすることなくより速い硬化を促進するのに有利となりうる。
ポリウレタンおよびポリ尿素は、ウレタンプレポリマーを硬化させることで形成される。硬化は、鎖延長と、場合によっては、架橋を介して高分子を形成するためのプレポリマー末端のイソシアネート基と多機能性化合物の活性水素との反応である。ジオール、特にアルキレンジオールは、特にMDIベースのウレタンプレポリマーのための最も汎用的な硬化剤であり、構造がHO‐‐X‐‐OHであって、Xは有機質部分で、通常はアルキレン基である、構造を有するジオールなどを代表し、結果として得られるポリマーは、その繰り返し単位として、‐‐Y‐‐NHCO‐‐Z‐‐OCONH‐‐Y‐‐NHCO‐‐X‐‐OCONH‐‐であって、トリオールまたはより多価のアルコールが用いられる繰り返し単位を有し、非線形ポリマーを得るために架橋が起こる。
他の多機能性化学物質、特にジアミンが硬化剤として適している。たとえば、4,4’‐メチレン‐bis‐ortho‐クロロアニリンは、通常MOCAまたはMBOCAとして言及され、TDIベースのウレタンプレポリマーの鎖延長剤であり架橋剤でもある、主要なジアミン硬化剤である。しかしながら、一般に、主要なジアミンは、プレポリマー、特にMDIベースのプレポリマーと迅速に反応するため、硬化剤としては使用しえない。近年、受容しうる程度に長いポットライフを有する、特定の二番目のジアミンが発見され、ウレタンプレポリマーに対して鎖延長剤として活用されている。N,N’‐ジアルキル‐4,4’‐メチレン‐ジアニリン、N,N’‐ジアルキル‐フェニレン‐ジアミン、およびそれらをベースとした多機能性オリゴマーなどの二番目のジアミンは、一般に加熱温度下において広範囲のウレタンプレポリマーの効果的な硬化剤となる。多価アルコールもまた、それらのウレタンプレポリマーとの反応が利便性を得られるほど十分に速く、かつ反応の結果得られるポリマーと作用することが困難な程度に速くないことから、硬化剤として使用されてきた。室温下においてポリウレタンとポリ尿素被膜を硬化させる以前までの試みは、上述のように硬化が非常に速い一級アミンを含む硬化剤を使用するものであった。
ポリウレタンは、被膜や接着材のような広範囲な応用が見出されている。ポリウレタンは、その耐薬品性、光安定性、可撓性、強靱性、耐候性、耐湿性、耐摩耗性、色つやの保持、耐衝撃性から、特に望ましい。被膜や接着剤の用途であるポリマーにとって、不粘着時間は合理的な程度に短いほうが望ましく、すなわち約48時間以内、好ましくは約18時間以内であり、ゲル化時間は材料が基質上に被覆されるために十分な程度に長いほうが望ましい。
事実上すべての市販用に製造されたポリウレタンフォームは、一つ以上の触媒を用いて作成される。触媒は、イソシアネートと、イソシアネート反応性の化合物の間の反応の促進を助ける化合物である。剛性ポリウレタンフォームの形成に利用される典型的な触媒の型は、応用分野により異なり得る。
有機金属触媒は、多くの市販の被膜、接着剤、シーラント、およびエラストマー(CASE)への応用において活用が見出されているが、ウレタンベースの可撓性および準可撓性フォームにおいての使用は限られている。3級アミンは、現在、業界標準のポリウレタンフォームの触媒であるが、それらの独特の匂いと揮発性のため、研究者は代替触媒を探究している。
イソシアネートとポリオールの反応は、ポリウレタンの形成を導く。上述の出発材料の変換を開始し加速するため、触媒がよく用いられる。多くの触媒は、Sn、Hg、Biなどの金属を含む。代替的には、他の触媒は金属を含まず、3級アミンを含むものもある。ポリウレタン触媒として使用するために入手可能な金属類のうち、ビスマスまたは亜鉛のいずれかより選択される金属は、最低毒性を有しうる。しかし、BiNDA(ネオデカン酸)(ビスマスカルボキシレート)などのこれらの触媒の使用には、ビスマスベース触媒の硬化が速すぎる、及び/または末端硬化に乏しいかの、いずれかである点においてしばしば問題が存在する。
BiNDAと連結してアルカノールアミンリガンドを使用するときは、会合3級アミン(公知の硬化促進剤)を有する錯体形成型種を介して、ビスマス種のより強い硬化制御が得られることが発見された。この新規化合物は、得られる成形PU部の末端硬化の促進に加え、軽度の潜時を示す。アルカノールアミンの形状に適合するこのようなリガンドの例として、N,N,N’,N’‐テトラキス(2‐ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンとN,N,N’,N’‐テトラキス(2‐ヒドロキシエチル)エチレンジアミンがある。
実施例1における硬化剤8840のFTIRスペクトル。 実施例1における硬化剤8840のHNMRスペクトル。 実施例2における硬化剤8842のFTIRスペクトル。 実施例2における硬化剤8842のHNMRスペクトル。
発明の詳細な説明
ビスマスカルボキシレートは、ポリウレタン形成のための触媒として用いられてきている。ビスマスカルボキシレートは、その化合物の低毒性と高速な硬化速度のため、魅力的な触媒である。しかし、従来のビスマスカルボキシレート触媒では、反応の機会が短く、または末端硬化が粘着性を持って終了することがある。したがって、粘着性のない平滑な最終生成物が得られる、反応時間の長い、改善されたビスマス触媒が望ましいであろう。
本出願の触媒は、ビスマスカルボキシレート塩とアルカノールアミンとの反応により生成される。前記カルボキシレート塩は、分子中に2〜20の炭素原子、好ましくは8〜12の炭素原子を有しうる。有用なカルボン酸は、RCOOHの分子式で表され、ここでRは1〜約19の炭素原子を含む炭化水素ラジカルである。Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ネオペンチル基、オクチル基、ネオノニル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基、またはナフチル基などのアルキル基、シクロアルキルアリール基、アルカリル基でありうる。より詳細には、前記ビスマスカルボキシレートは、アルカノールアミンと反応して所望の触媒を形成するネオデカン酸ビスマスである。
本発明における技術の触媒は、低い触媒毒性が望まれる幅広いエラストマー製剤系に適用されうる。前記触媒は、鉛、スズ、または水銀をベースとする触媒の使用の代替物を提供する。本発明の技術の触媒は、調整されたゲル化時間に基づく最適性能を提供し、迅速な取り出しまたは再成形時間を提供し、硬化エラストマーの脆化に寄与することはないであろう。本発明の技術における前記触媒は、重合触媒として、湿った/非乾燥調合ウレタン系に通常みられる湿度レベルで水/イソシアネート反応における最小限の効果を有する。最も重要なことは、前記触媒は優れた急性毒性プロファイルを有することである。前記触媒使用時に業務上の暴露限界基準に達することはありえない。
多くの従来の触媒とは対照に、ビスマスは、ヒトの使用において安全な「無害な」金属と考えられうる。ビスマスは、次サリチル酸ビスマス(悪心、胸やけなど)、次没食子酸ビスマス(経口消臭剤)、次硝酸/亜硫酸ビスマス(放射化学)、オキシ塩化ビスマス(化粧品用)、およびビスマスブロカトール(bismuth brocathol)(眼感染症治療用)などへの応用がみられる。
アルカノールアミンなどの配位または錯体形成リガンドは、従来のビスマスカルボキシレートへ添加されると、ビスマス触媒の初期及び/または末端硬化特性の仲介および制御をすることが発見されている。アルカノールアミンとしては、N‐メチルジエタノールアミン、N‐メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、が含まれうるがこれらに限定されない。
ジイソプロパノールアミン、N,N‐ジエチルエタノールアミン、N,N‐ジメチルエタノールアミン、2‐(2‐アミノエトキシ)エタノール、2‐アミノ‐2‐メチル‐1‐プロパノール、1‐ジメチルアミノ‐2‐プロパノール2‐(((2‐ジメチルアミノ)エチル)メチルアミン)エタノール、2‐(ブチルアミノ)エタノール、2‐(エチルアミノ)エタノール、2‐(メチルアミノ)エタノール、1‐アミノ‐2‐プロパノール、3‐アミノ‐1‐プロパノール、などが含まれうる。
アルカノールアミンリガンドの付加的な例は、図1に示される:
Figure 2018505246
ビスマスジアミノテトラオール錯体である、BiCAT8840とBiCAT8842(ここで、BiCAT8840は、ビスマス、1,1’,1’’,1’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[2−プロパノール]ネオデカン酸の錯体であり、BiCAT8842は、ビスマス、2,2’,2’’,2’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[エタノール]ネオデカン酸の錯体である)は、ポリウレタン触媒としての使用を含む、重合反応で触媒として使用されうる。これらの化合物を使用することの利益は、ビスマスカルボキシレートをポリウレタンフォームの形成とCASEへの応用において使用するためのジアミノテトラオールリガンドと結合することであると考えられている。
所望の硬化プロファイルを生成するための、アルカノールアミンの金属に対する比率は、モル比で2.0から0.1までさまざまでありうるが、これはポリウレタンを形成するためのイソシアネート(MDIとポリオール(ポリエステル、ポリエーテルなど)の選択に基づく。所望の硬化率を得るための重合プロセスの温度は、(室温から90℃の範囲で)さまざまに変えてもよい。
本技術より前に使用されたすべての触媒は、水酸基とイソシアネートの間の反応を促進してウレタン結合、そして最終的には、ポリウレタン製品を製造する能力を有する。これらの触媒の主な欠点は、水銀を含む金属類を含み、それらの毒物としての分類に従って特段の注意をもって扱わなければならず、輸送貨物にもそれらにしたがってラベリングをしなければならないことである。有機鉛触媒も、それらの有害物質としての毒性分類から、多大な注意を払って取り扱われなければならない。主に、これらの毒性と取扱いに関する問題から、非細胞ウレタン系におけるスズ触媒が広く使用されるようになった。分類として、スズ化合物は水酸基‐イソシアネート反応に加えて、水分とイソシアネートの間の反応も促進するため、水銀および鉛化合物と同じタイプの触媒性能を提供しない。スズ触媒のこの非特異的な性質により、それらを使用することが困難となり、取扱者には、得られるエラストマー中の気泡やピンホールの形成を除去するために、水分の存在を低減する非常手段に訴えることが必要とされる。
本技術のポリウレタンエラストマーの調製に使用されるヒドロキシ含有反応剤は、2から4の水酸基を有し、分子量が約1000から10,000である、第一級および第二級ヒドロキシ末端ポリアルキレンエーテルとポリエステルを含む。これらは、液体か取扱時に溶解または溶融させることができる。
ポリアルキレンポリオールの例では、複数のエーテル結合と、少なくとも二つの水酸基を有し、水酸基以外の官能基を実質的に有しない、線形および分岐ポリエーテルを含む。本発明の技術の実施に有用なポリアルキレンポリオールの典型例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリブチレンエーテルグリコールである。エチレン酸化物とプロピレン酸化物の線形および分岐コポリエーテルも、本発明の技術のエラストマーの調製に有用である。これらは、分子量が2000から5000のものが好ましい。分岐鎖ネットワークを有するポリエーテルも有用である。かかる分岐鎖ポリエーテルは、アルキレン酸化物と二つよりも多い官能基を有する開始剤から容易に調製される。
本発明の技術の実施には、あらゆる有機ジ‐、またはトリ‐イソシアネートを使用することができる。ジイソシアネートが好ましい。適した有機ポリイソシアネートの例として、イソホロンジイソシアネート(耐候性)、ポリイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、およびヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。芳香族ジイソシアネートの例として、2,4‐トリレンジイソシアネート、および2,6‐トリレンジイソシアネートなどがある。さらに、メチレンジフェニルジイソシアネートをベースとするメチレンジフィニルジイソシアネートと高分子量イソシアネートも用いることができる。
用いられるポリイソシアネートの量は、ポリオール中の活性水素1モルに対しポリイソシアネート中のNCOが約0.7から1.3モルの範囲である。
特定の例では、付加物またはプレポリマーのイソシアネート基の反応により、ポリウレタンポリマーの製剤を完了するための鎖延長剤を添加することが好ましいことがある。いくつかの型のポリオール鎖延長剤の例として、1,4‐ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、およびヒドロキノンジ(ベータヒドロキシエチルエーテル)などがある。
鎖延長剤があるときは、反応剤の重量基準で、1から20重量パーセント、好ましくは3から6重量パーセントとして添加される。本発明の技術は、下記の具体的な、ただし非限定的な実施例により、例示される。
本発明の技術の別の態様は、錯体形成に伴う、開始リガンドの置換、及び/または転移を介した、金属中心ごとのアルカノールアミンリガンドの結合である。ポリウレタン硬化剤の独特な特性が、事実上相乗作用的なもの、または付加的なもののいずれかとして得られると考えられている。
本発明の技術のもう一つの態様では、BiCAT8840、またはBiCAT8842などのビスマスベースの触媒が、オクタン酸第一スズと同じ製剤で同容量使用されるときは、いずれのBiCAT系ともVOCは同じであり、本開示の触媒が、スズベースの触媒の適切な代替物として使用されうることが確認された。本発明のPU製剤は、自動車の内装への応用に供する。したがって、VOCと内部の曇りの両方を分析するために設計された工業上の評価では、本発明の技術のビスマス触媒を使用して製造されたフォームは、オクタン酸第一スズ触媒に相当する、気泡構造を有する。重要なことには、標準化された自動車の条件下における、VOC(フォギング)の測定では、TEDAで硬化したPU製剤では、VOC含有量は208ug/gであるのに対して、BiCAT8840を使用した場合のVOC含有量は94ug/gであったことが示された。
実施例1
硬化剤8840の作製
窒素雰囲気生成装置、オーバーヘッドスターラー、および温度プローブを取り付けた500mlの反応フラスコに、100グラムのBiCAT8106(ネオデカン酸ビスマス、20wt%Bi)を添加した。撹拌を開始し、35℃まで加温した。目標温度に達した後、60グラムのN,N,N’,N’‐テトラキス(2‐ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンを追加した。添加後、わずかな発熱とともに黄色から橙色への色の変化が観測された。発熱がおさまった後、40gのジエチレングリコールモノエチルエーテルを追加した。中速度で1時間撹拌した。温度を45℃まで上げ、1時間保持した。その後、材料を蓋付のサンプルカップに注ぎ込んだ。FTIR、HNMR、および金属濃度の測定により、8840の特性解析、すなわち「フィンガープリント」を実施した。ビスマス濃度の分析的測定は、10.1wt%の定量的収率であった。
実施例2
硬化剤8842の作製
窒素雰囲気生成装置、オーバーヘッドスターラー、および温度プローブを取り付けた500mlの反応フラスコに、50グラムのBiCAT8106(ネオデカン酸ビスマス、20wt%Bi)を添加した。撹拌を開始し、35℃まで加温した。目標温度に達した後、50グラムのN,N,N’,N’‐テトラキス(2‐ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを追加した。添加後、わずかな発熱とともに黄色から橙色への色の変化が観測された。中速度で撹拌しながら、1時間混合を続けた。温度を45℃まで上げ、1時間保持した。その後、材料を蓋付のサンプルカップに注ぎこんだ。FTIR、HNMR、および金属濃度の測定により、8842の特性解析、すなわち「フィンガープリント」を実施した。ビスマス濃度の分析的測定は、10.7wt%の定量的収率であった。
実施例3
硬化剤8842を使用した2成分のPU系のスプレーフォーム製剤
スプレーフォームの応用のため、2部のポリウレタン系(TDI)において、BiCAT8842を使用した。ポリオール側(B部)に、BiCAT8842を0.125wt%添加した。さらに、ポリオール側は、2.5wt%の水を含む。8842は、水分存在下において何週間も安定を保持したのに対し、ネオデカン酸ビスマスを同量使用した対照製剤は、開始後14分までに、ビスマスの加水分解により水酸化物となったことを示す白色への変化を開始したことが示されている。同容量のオクタン酸第一スズ硬化剤をTDI‐スズベースの対照製剤へ添加した。硬化率とゲル化時間は、オクタン酸第一スズのものと同様であった。
実施例4
硬化剤8842を使用した2成分のPU系のフォームの反応速度と密度
典型的なフォームの組成物の代表であるポリウレタン製剤の試験を、B側に別の触媒を付加した、同じ重量パーセントのオクタン酸第一スズとBiCAT8842で実施した。使用した組成物を以下に記す:
A側 : イソシアネートTDI80‐20
B側 : ポリエステルポリオールOH No.60、F=2
水(3.5%w/w)
シリコン系界面活性剤(不定量)
触媒 : TEDA(Dabco)crystal(0.16%w/w)
BDMAEE(0.12%w/w)
BICAT8842(0.02%w/w)
または、オクタン酸第一スズ(0.02%w/w)
反応時間とフォーム密度の試験結果は以下の通りであった:
Figure 2018505246
実施例5
硬化剤8842を使用した2成分のPU系のスラブストックフォームの応用
工業試験では、13メートルのポリウレタンのスラブストックフォームマトリクスを連続状態で製造し、外観分析から、フォームマトリクスはオクタン酸第一スズ製剤と同様の特性を保持していた。
以下の組成物を使用した:
A側:
TDI80‐20 80%w/w
TDI65 20%w/w
B側:
ポリエーテルポリオール(OH=28) 90%w/w
高分子ポリオール 10%w/w
水 2.75%w/w
TEDA(DPG中) 0.125%w/w
BDMAEE(DPG中) 0.125%w/w
シリコンコポリマー 2.05%w/w
難燃剤 6.0%w/w
オクタン酸第一スズまたはBiCAT8842 0.16%w/w
実施例6
硬化剤の劣化加速
以下の表に示す、水存在下(2.5pphp)、および温度下における硬化剤8840と8842(2.0pphp)の劣化加速:
[注意:ポリオールはその4成分ポリオール系としてHuntsmanによりShepherdに提供された。]BiCAT8108は、ビスマス20wt%のネオデカン酸ビスマスである。
Figure 2018505246
〔実施の態様〕
(1) リガンドとしての1,1’,1’’,1’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[2−プロパノール]ネオデカン酸、及びビスマスカルボキシレートを含む、ビスマスベースの触媒。
(2) 前記触媒が、ポリウレタン触媒である、実施態様1に記載の触媒。
(3) 2,2’,2’’,2’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[エタノール]ネオデカン酸、及びビスマスカルボキシレートを含む、ビスマス触媒。
(4) 前記触媒が、ポリウレタン触媒である、実施態様3に記載の触媒。
(5) 1,1’,1’’,1’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[2−プロパノール]ネオデカン酸、2,2’,2’’,2’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[エタノール]ネオデカン酸、及びビスマスカルボキシレート、の混合物を含む、ビスマス触媒。
(6) 前記触媒がポリウレタン触媒である、実施態様5に記載の触媒。
(7) ポリイソシアネート、ポリオール、およびビスマス触媒の触媒反応により形成される可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
(8) 前記ビスマス触媒が、ビスマスカルボキシレートを有する、1,1’,1’’,1’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[2−プロパノール]ネオデカン酸、を含む、実施態様7に記載の可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
(9) 前記ビスマス触媒が、ビスマスカルボキシレートを有する2,2’,2’’,2’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[エタノール]ネオデカン酸、を含む、実施態様7に記載の可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
(10) 反応混合物に用いられる前記ビスマス触媒が、ポリオール100重量部に対して0.05から5重量部の量である、実施態様7に記載の可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
(11) 前記カルボキシレートがC4〜15脂肪族カルボン酸に由来する、実施態様7に記載の可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
(12) ポリウレタンフォームを製造するためのプロセスであって、該プロセスは、ポリイソシアネートと、ポリオールと、アルカノールアミンリガンドも有するビスマスカルボキシレート触媒との間の反応を含む、前記プロセス。
(13) 前記ビスマス触媒がBiCAT8840またはBiCAT8842であって、ビスマス:アルカノールアミンリガンドの比率が約1:3〜1:5である、実施態様12に記載のプロセス。
(14) 前記ビスマス触媒がBiCAT8840またはBiCAT8842であって、ビスマス:アルカノールアミンリガンドのモル比が約0.1:2.0である、実施態様12に記載のプロセス。
(15) 有機ポリイソシアネートと、ポリエーテルポリオールとポリエステルポリオールから選択されるポリオールとの反応により、ポリウレタンを生成するプロセスであって、
NCO基の水酸基に対する比率が、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンと、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンから選択されるアルカノールアミンリガンドを有する、分子中に2から20の炭素原子を有するカルボン酸のビスマス塩の触媒量の存在下で約0.70:1から1.35:1である、前記プロセス。
(16) 前記ポリオールの分子量が約1000から10,000である、実施態様15に記載のプロセス。
(17) 前記反応が、反応物質重量基準で約0.01から1.5重量パーセントのビスマス塩存在下で実施される、実施態様15に記載のプロセス。
(18) 前記反応が、反応物質重量基準で約0.01から1.5重量パーセントの、分子中に8個から12個の炭素原子を有するカルボン酸のビスマス塩存在下で実施される、実施態様15に記載のプロセス。
(19) 前記ビスマス塩がBiCAT8840である、実施態様15に記載のプロセス。
(20) 前記ビスマス塩がBiCAT8842である、実施態様15に記載のプロセス。
(21) アルカノールアミンを有するビスマスカルボキシレートとポリオールの間の反応により生成される、ポリウレタン触媒。
(22) 前記アルカノールアミンが、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミンジイソプロパノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2‐(2‐アミノエトキシ)エタノール、2‐アミノ−2‐メチル−1−プロパノール、1−ジメチルアミノ−2‐プロパノール、2‐(((2‐ジメチルアミノ)エチル)メチルアミン)エタノール、2‐(ブチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、2‐(メチルアミノ)エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、及びエチレンジニトリロ−テトラ−2−プロパノール、より選択される、実施態様21に記載のポリウレタン触媒。
(23) ポリオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリブチレンエーテルグリコール、より選択される、実施態様21に記載のポリウレタン触媒。
(24) 前記カルボキシレートが、1個から19個の炭素原子を有し、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリル基、より選択される、実施態様21に記載のポリウレタン触媒。
(25) 前記ビスマスカルボキシレートが、ネオデカン酸ビスマスである、実施態様21に記載のポリウレタン触媒。
(26) 前記アルカノールアミンが、テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンである、実施態様25に記載のポリウレタン触媒。
(27) 前記アルカノールアミンが、エチレンジニトリロ‐テトラ‐2‐プロパノールである、実施態様25に記載のポリウレタン触媒。

Claims (27)

  1. リガンドとしての1,1’,1’’,1’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[2−プロパノール]ネオデカン酸、及びビスマスカルボキシレートを含む、ビスマスベースの触媒。
  2. 前記触媒が、ポリウレタン触媒である、請求項1に記載の触媒。
  3. 2,2’,2’’,2’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[エタノール]ネオデカン酸、及びビスマスカルボキシレートを含む、ビスマス触媒。
  4. 前記触媒が、ポリウレタン触媒である、請求項3に記載の触媒。
  5. 1,1’,1’’,1’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[2−プロパノール]ネオデカン酸、2,2’,2’’,2’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[エタノール]ネオデカン酸、及びビスマスカルボキシレート、の混合物を含む、ビスマス触媒。
  6. 前記触媒がポリウレタン触媒である、請求項5に記載の触媒。
  7. ポリイソシアネート、ポリオール、およびビスマス触媒の触媒反応により形成される可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
  8. 前記ビスマス触媒が、ビスマスカルボキシレートを有する、1,1’,1’’,1’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[2−プロパノール]ネオデカン酸、を含む、請求項7に記載の可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
  9. 前記ビスマス触媒が、ビスマスカルボキシレートを有する2,2’,2’’,2’’’−(1,2−エタンジイルジニトリロ)テトラキス[エタノール]ネオデカン酸、を含む、請求項7に記載の可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
  10. 反応混合物に用いられる前記ビスマス触媒が、ポリオール100重量部に対して0.05から5重量部の量である、請求項7に記載の可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
  11. 前記カルボキシレートがC4〜15脂肪族カルボン酸に由来する、請求項7に記載の可撓性、準可撓性または剛性ポリウレタンフォーム。
  12. ポリウレタンフォームを製造するためのプロセスであって、該プロセスは、ポリイソシアネートと、ポリオールと、アルカノールアミンリガンドも有するビスマスカルボキシレート触媒との間の反応を含む、前記プロセス。
  13. 前記ビスマス触媒がBiCAT8840またはBiCAT8842であって、ビスマス:アルカノールアミンリガンドの比率が約1:3〜1:5である、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記ビスマス触媒がBiCAT8840またはBiCAT8842であって、ビスマス:アルカノールアミンリガンドのモル比が約0.1:2.0である、請求項12に記載のプロセス。
  15. 有機ポリイソシアネートと、ポリエーテルポリオールとポリエステルポリオールから選択されるポリオールとの反応により、ポリウレタンを生成するプロセスであって、
    NCO基の水酸基に対する比率が、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンと、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンから選択されるアルカノールアミンリガンドを有する、分子中に2から20の炭素原子を有するカルボン酸のビスマス塩の触媒量の存在下で約0.70:1から1.35:1である、前記プロセス。
  16. 前記ポリオールの分子量が約1000から10,000である、請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記反応が、反応物質重量基準で約0.01から1.5重量パーセントのビスマス塩存在下で実施される、請求項15に記載のプロセス。
  18. 前記反応が、反応物質重量基準で約0.01から1.5重量パーセントの、分子中に8個から12個の炭素原子を有するカルボン酸のビスマス塩存在下で実施される、請求項15に記載のプロセス。
  19. 前記ビスマス塩がBiCAT8840である、請求項15に記載のプロセス。
  20. 前記ビスマス塩がBiCAT8842である、請求項15に記載のプロセス。
  21. アルカノールアミンを有するビスマスカルボキシレートとポリオールの間の反応により生成される、ポリウレタン触媒。
  22. 前記アルカノールアミンが、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミンジイソプロパノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、2−(((2−ジメチルアミノ)エチル)メチルアミン)エタノール、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、2−(メチルアミノ)エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、及びエチレンジニトリロ−テトラ−2−プロパノール、より選択される、請求項21に記載のポリウレタン触媒。
  23. ポリオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリブチレンエーテルグリコール、より選択される、請求項21に記載のポリウレタン触媒。
  24. 前記カルボキシレートが、1個から19個の炭素原子を有し、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリル基、より選択される、請求項21に記載のポリウレタン触媒。
  25. 前記ビスマスカルボキシレートが、ネオデカン酸ビスマスである、請求項21に記載のポリウレタン触媒。
  26. 前記アルカノールアミンが、テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンである、請求項25に記載のポリウレタン触媒。
  27. 前記アルカノールアミンが、エチレンジニトリロ−テトラ−2−プロパノールである、請求項25に記載のポリウレタン触媒。
JP2017530726A 2015-01-13 2015-12-10 新規ポリウレタン硬化剤 Active JP6689858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562102726P 2015-01-13 2015-01-13
US62/102,726 2015-01-13
PCT/US2015/064950 WO2016114876A1 (en) 2015-01-13 2015-12-10 Novel polyurethane curatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027881A Division JP2020079418A (ja) 2015-01-13 2020-02-21 ビスマスベースの触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505246A true JP2018505246A (ja) 2018-02-22
JP6689858B2 JP6689858B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55083477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530726A Active JP6689858B2 (ja) 2015-01-13 2015-12-10 新規ポリウレタン硬化剤
JP2020027881A Pending JP2020079418A (ja) 2015-01-13 2020-02-21 ビスマスベースの触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027881A Pending JP2020079418A (ja) 2015-01-13 2020-02-21 ビスマスベースの触媒

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10414891B2 (ja)
EP (1) EP3245238B1 (ja)
JP (2) JP6689858B2 (ja)
CN (1) CN107207687A (ja)
WO (1) WO2016114876A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110621713B (zh) * 2017-05-05 2022-02-11 巴斯夫欧洲公司 用于包埋在过滤元件制备中的中空纤维的储存稳定的聚氨酯包封化合物
WO2018202566A1 (de) 2017-05-05 2018-11-08 Basf Se Lagerstabile polyurethanvergussmasse zur einbettung von hohlfasern bei der herstellung von filterelementen
US11738487B2 (en) 2021-01-22 2023-08-29 Covestro Llc Processes for making molded flexible foams and flexible foams produced thereby
EP4101873A1 (de) 2021-06-11 2022-12-14 Covestro Deutschland AG Einsatz von bismut-katalysatoren zur verringerung von cyclischem propylencarbonat bei der herstellung von weichschaumstoffen basierend auf polyethercarbonatpolyolen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231962A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Air Products & Chemicals Inc 軟質、半硬質および硬質ポリウレタンフォームを製造するための低酸性の有機金属触媒
JP2010530917A (ja) * 2007-06-18 2010-09-16 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ポリウレタン製造用の水に安定な触媒
JP2010538125A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ビスマス化合物を用いる天然油系軟質ポリウレタンフォームの触媒
JP2015507652A (ja) * 2011-12-12 2015-03-12 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン組成物のためのビスマス含有触媒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788083A (en) * 1986-03-27 1988-11-29 Ashland Oil, Inc. Tin or bismuth complex catalysts and trigger cure of coatings therewith
CA2049695C (en) * 1991-08-22 2003-08-05 Witek Majewski Curing system for isocyanate prepolymers
US5587448A (en) * 1994-12-29 1996-12-24 Minnesota Mining And Manufacturing Reaction system for producing a polyurethane and method of using same to seal a surface
JP3715014B2 (ja) * 1995-12-25 2005-11-09 日本合成化学工業株式会社 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤
GB0329272D0 (en) * 2003-12-18 2004-01-21 Johnson Matthey Plc Catalyst and method of making polyurethane materials
BRPI0618405B1 (pt) * 2005-10-14 2018-01-02 Dow Global Technologies Inc. Artigo compósito, processo para fabricar um artigo compósito, artigo laminado, e tapete

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231962A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Air Products & Chemicals Inc 軟質、半硬質および硬質ポリウレタンフォームを製造するための低酸性の有機金属触媒
JP2010530917A (ja) * 2007-06-18 2010-09-16 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ポリウレタン製造用の水に安定な触媒
JP2010538125A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ビスマス化合物を用いる天然油系軟質ポリウレタンフォームの触媒
JP2015507652A (ja) * 2011-12-12 2015-03-12 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン組成物のためのビスマス含有触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020079418A (ja) 2020-05-28
US10414891B2 (en) 2019-09-17
EP3245238A1 (en) 2017-11-22
WO2016114876A1 (en) 2016-07-21
CN107207687A (zh) 2017-09-26
EP3245238B1 (en) 2023-11-08
US20190352481A1 (en) 2019-11-21
JP6689858B2 (ja) 2020-04-28
US20160200888A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020079418A (ja) ビスマスベースの触媒
JP5452794B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法
CN105793327B (zh) 金属化的多面体低聚倍半硅氧烷催化剂组合物的合成及用途
JPH01168756A (ja) 水性重合体分散体
JPH054406B2 (ja)
JP2008291260A (ja) 改良された加水分解安定性を有するポリエステルポリオール含有ポリウレタン系
JP5138596B2 (ja) ポリウレアコーティングの製造のための組成物
US20150376326A1 (en) Polyurethanes made using zinc catalysts
JP6763384B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP6763383B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
TWI816882B (zh) 聚氨酯整體表層發泡用組合物、聚氨酯整體表層發泡及其製造方法
US3492251A (en) Polyurethane foams prepared from a mixture of toluene diisocyanate and polyphenylmethylene polyisocyanate
US4816600A (en) Isocyanate compositions obtained from reaction of isocyanates with blocked polamines
JP6965744B2 (ja) ウレタン組成物及びウレタン組成物の製造方法
PT95675A (pt) Processo para a preparacao de composicoes reactivas com isocianatos
JP4433571B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
TW201206973A (en) Organic polyisocyanate composition, water-sealing material forming composition, and water swelling water-sealing material
JP4352850B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造法
JP2006528632A (ja) 安定な液体のビウレット変性及びビウレットアロファナート変性トルエンジイソシアナート、そのプレポリマー及び前記組成物の製造法
AU2019207558A1 (en) Two-component coating compositions
JP7398229B2 (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
US3705879A (en) Urethane coating compositions
JPH02677A (ja) 一液型ウレタン系塗料
JPWO2017014199A1 (ja) 接着剤組成物及び接着剤組成物の製造方法
JP2023516658A (ja) 触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250