JP2018504318A - クリップ留め用の成形ビードを含む積層グレージングユニット - Google Patents

クリップ留め用の成形ビードを含む積層グレージングユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018504318A
JP2018504318A JP2017541295A JP2017541295A JP2018504318A JP 2018504318 A JP2018504318 A JP 2018504318A JP 2017541295 A JP2017541295 A JP 2017541295A JP 2017541295 A JP2017541295 A JP 2017541295A JP 2018504318 A JP2018504318 A JP 2018504318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass sheet
wing
groove
glazing unit
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017541295A
Other languages
English (en)
Inventor
パオリ,マルティアル ドゥ
パオリ,マルティアル ドゥ
ラムルー,ロラン
アルツネール,エマニュエル
シルヴェストリニ,ロラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2018504318A publication Critical patent/JP2018504318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/008Windows; Windscreens; Accessories therefor of special shape, e.g. beveled edges, holes for attachment, bent windows, peculiar curvatures such as when being integrally formed with roof, door, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/16Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/18Sealing arrangements characterised by the material provided with reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

本発明は、外側ガラスシート(3)、内側ガラスシート(5)、および前記2つのガラスシートの間に位置するプラスチック製中間シート(4)を含む積層ガラス要素(2)を含むグレージングユニット(1)、特に車両用グレージングユニットに関するものであり、前記成形ビード(6)は、横断面で見た場合に、前記外側ガラスシート(3)の中間面(32)と前記内側ガラスシート(5)の中間面(50)との間に位置する中間翼(61)を含んでいることを特徴とするものである。【選択図】図1

Description

本発明は、外側ガラスシート、内側ガラスシート、および前記2つのガラスシートの間に位置するプラスチック製中間シートを含む積層ガラス要素を含むグレージングユニット、特に車両用グレージングユニットに関する。
あらゆる積層ガラス要素の場合と同様に、
− 外側ガラスシートは、外側面、縁部、およびプラスチック製中間シートに向かって方向づけされた中間面を有し、
− 内側ガラスシートは、プラスチック製中間シートに向かって方向づけされた中間面、縁部、および内側面を有する。
本発明に係るグレージングユニットは、少なくとも1つの縁の少なくとも一部分に沿って、上にカバー部品をクリップ留めするための溝を含む成形ビードを含み、前記カバー部品は、横断面で見た場合にクリップ留めの際に前記溝内に進入する銛状突起を含んでいる。
実際、ガラス要素上にカバー部品を位置付ける、および/または固定するためには、溝を含むこのような成形ビードを利用することが公知である。
この成形ビードは、概して、ガラス要素の内側面に対して接着される内側翼を用いて、ガラス要素の内側面に固定される。
溝内への強制的クリップ留めを可能にするような、ガラス要素に対するこの内側翼の優れた接着力を得るためには、この内側翼は、(先行技術の大部分の文書においてそうであったように、成形ビードを横断面で観察した場合)比較的幅の広いものでなくてはならない。
先行技術では、次の2つのタイプの状況が公知である、
− 例えば欧州特許第945296号明細書、独国特許発明第3606566号明細書にあるように、カバー部品がガラス要素の外側面の上にはみ出しながら少なくとも溝をカバーする場合、および、
− 例えば国際公開第2001/045974号または国際公開第2001/85481号にあるように、カバー部品がガラス要素の外側面の上にはみ出すことなく少なくとも溝をカバーする場合。
第1の状況において、カバー部品は、少なくとも内側翼をカバーして外側から見えないようにするために十分に幅の広いものでなくてはならず、かつ/またはマスキングバンドが内側翼よりもさらに外側に作製される。
第2の状況において、マスキングバンドは、少なくとも内側翼をカバーして外側から見えないようにするために、内側翼よりもさらに外側に作製される。
これら2つの状況の共通点は、カバー部品および/またはマスキングバンドがそれ自体あるいは一体となって、少なくとも内側翼と同程度に幅が広いか、概して内側翼よりも幅の広いものであるということにある。このため、ガラス要素を通した視界は低減する。
その上、内側ガラスシートの縁部とその内側面との間の角に内側翼が存在することから、隣接する車体にグレージングユニットを接着できるようにする接着剤ビードを、よりグレージングユニットの中心に近い側に位置付けしなければならない。ところが、この接着剤ビードも同様に、外側からマスキングされる必要がある。
こうして、溝付きの成形ビードが備わったグレージングユニットの縁に沿って、光の通過を許容するためには利用することができず、このように視界を低減させるのは、幅30〜35mmのバンドである、と考えるのが一般的である。
欧州特許第945296号明細書 独国特許発明第3606566号明細書 国際公開第2001/045974号 国際公開第2001/85481号
本発明の目的は、ガラス要素を通した視界を増大させながら、強制的クリップ留めを可能にする成形ビードを含み、したがってガラス要素にしっかりと取付けられるグレージングユニットを提案することによって、これらの欠点を改善することにある。
したがって、本発明は、請求項1に係るグレージングユニット、特に車両用グレージングユニットに関する。このグレージングユニットは、外側ガラスシート、内側ガラスシート、および前記2つのガラスシートの間に位置するプラスチック製中間シート(直接接触しているか、または他のプラスチック製シートが介在している)を含む積層ガラス要素を含み、
− 前記外側ガラスシートは、外側面、縁部、および前記プラスチック製中間シートに向かって方向づけされた中間面を有し、
− 前記内側ガラスシートは、前記プラスチック製中間シートに向かって方向づけされた中間面、縁部、および内側面を有し、
− 前記グレージングユニットは、少なくとも1つの縁の少なくとも一部分に沿って、上にカバー部品をクリップ留めするための溝を含む成形ビードを含み、前記カバー部品は、横断面で見た場合に、クリップ留めの際に前記溝内に進入する銛状突起を含んでいる。
このグレージングユニットは、前記成形ビードが、横断面で見た場合に、前記外側ガラスシートの前記中間面と前記内側ガラスシートの前記中間面との間に位置する中間翼を含んでいることを特徴とする。
「前記外側ガラスシートの前記中間面と前記内側ガラスシートの前記中間面との間に位置する中間翼」なる表現は、中間翼が、その横断方向幅に沿って、前記外側ガラスシートの前記中間面と前記内側ガラスシートの前記中間面の間に延在するものとして理解すべきである。
前記中間翼は、前記外側ガラスシートの前記中間面と直接的にまたは間接的に(この場合、接着性材料を介して)接触しており、かつ前記内側ガラスシートの前記中間面と直接的にまたは間接的に(この場合、接着性材料を介して)接触している。
極めて驚くべきことに、この積層ガラス要素の外側ガラスシートと内側ガラスシートとの間に設けられる空間を利用することにより、積層ガラス要素に対し溝付きの成形ビードを結合させることが可能であること、およびこのとき、信頼性の高いクリップ留めを作製するために溝を使用できること、すなわち溝内への銛状突起の導入が成形ビードと積層ガラス要素との間のこの結合を破壊しないことが発見された。
外側ガラスシートと内側ガラスシートとの間に設けられる空間は、好ましくは、少なくとも成形ビードが備わったガラス要素の縁に沿って、それ自体互いに真上にあるガラスシートの縁部との関係において引込んだ1つの縁部を有するプラスチック製中間シートを使用して、作製される。
したがって、積層ガラス要素の付着力は、積層ガラス要素の外側ガラスシートと内側ガラスシートの間に挿入される中間翼が付いたこのような成形ビードの溝内へ銛状突起をクリップ留めすることにより引き起こされる可能性のある損傷よりも大きい。
クリップ留めの機械的信頼性については、前記中間翼が、2.0〜10.0mm、さらには2.0〜6.0mm、さらには3.0〜5.0mmの幅を有することが好ましい。この幅は、ガラスシートの前記中間面の間、すなわちガラスシートの縁部から向心方向に延在する中間翼の幅に対応する。
中間翼の存在は、内側翼または外側翼あるいはその両方の使用を無くすることを可能にする。少なくともこの存在により、このような内側翼および/または外側翼の幅を減少させることができ、かつグレージングユニットの縁に沿ったマスキングの幅を減少させることができる。
独立した一変形形態において、前記中間翼は、前記溝と一体で形成されてよく、好ましくは、中間翼の内部にあって前記外側ガラスシートの前記中間面とも、前記内側ガラスシートの前記中間面とも接触しない平坦なほぞを含む。
先の変形形態とは独立した一変形形態において、前記中間翼は、波形ほぞで構成されており、前記波形ほぞは、好ましくは前記溝を構成する材料の内部に延在している。好ましくはこの波形ほぞは、前記外側ガラスシートの前記中間面および前記内側ガラスシートの前記中間面と接触する。
先の変形形態とは独立した一変形形態において、前記中間翼は、前記プラスチック製中間シートの前記縁部と接触せず、こうしてクリップ留めの際の内部張力が積層を損傷しないようになっている。
先の変形形態とは独立した一変形形態において、前記成形ビードは、前記外側ガラスシートの前記縁部に接して位置している。
先の変形形態とは独立した一変形形態において、前記成形ビードは、前記内側ガラスシートの前記縁部に接して位置している。
先の変形形態とは独立した一変形形態において、前記成形ビードは、前記ガラス要素の2つの側縁に沿って、および/または前記ガラス要素の上縁に沿って位置している。別の独立した一変形形態において、前記成形ビードは、前記ガラス要素の下縁に沿ってのみ位置している。
先の変形形態とは独立した一変形形態において、前記溝は、前記外側ガラスシートの縁部と対向して、および/または前記内側ガラスシートの縁部と対向して位置する。
前記中間翼は、好ましくは前記外側ガラスシートと前記内側ガラスシートとの間の厚みに等しく、詳細には前記プラスチック製中間シートの厚みに等しく、特に0.76mmに等しい厚みを有する。好ましくは、中間翼はこうして、好ましくは中間翼と中間シートの間に接着性材料を使用することなく、楔止めによって、外側ガラスシートの中間面と内側ガラスシートの中間面との間に単純に維持されている。しかしながら、中間翼と中間シートの縁部の間の空間に、接着剤などの接着性材料を充填することが可能である。
この変形形態において、前記中間翼は、一方では前記外側ガラスシートの前記中間面と、そして他方では前記内側ガラスシートの前記中間面と接触している。
先の変形形態の代替的変形形態において、前記中間翼は、前記外側ガラスシートと前記内側ガラスシートの間の厚みより小さい厚みを有する。
この代替的変形形態において、前記中間翼は、前記外側ガラスシートの前記中間面と直接接触しておらず、かつ/または前記内側ガラスシートの前記中間面と直接接触していない。接着剤ビードなどの接着性材料が、前記中間翼と前記外側ガラスシートの前記中間面との間、および/または前記中間翼と前記内側ガラスシートの前記中間面との間に位置していてよい。
特定の一実施形態において、前記溝は、前記外側ガラスシートの前記外側面の上方に位置し、このとき前記溝は、外側翼と一体で形成されていることが好ましい。
全く特別な一変形形態において、前記成形ビードは、横断面で、90°で回転させられたm字形の形状を有し、m字形の第1の凹部は前記カバー部品の銛状突起を収容するためのものであり、m字形の第2の凹部は前記外側ガラスシートをはめ込む。
前記成形ビードは、横断面で見た場合に、前記外側ガラスシートの前記外側面の上方に(直接その上に、あるいは接着剤層または接着テープにより形成される接着帯を挿入して間接的にその上に)位置する外側翼を含むことができる。
さらに、前記成形ビードは、横断面で見た場合に、前記内側ガラスシートの前記内側面の下方に(直接その下に、あるいは接着剤層または接着テープにより形成される接着帯を挿入して間接的にその下に)位置する内側翼を含むことができる。
上述のこれら2つの場合において、前記外側翼および/または前記内側翼は、好ましくは次のものを含む:
− 好ましくは0.5〜2.0mmの幅を有する、例えばTPEなどの軟質ポリマー材料製のヒンジ部分、または、
− 好ましくは0.5〜2.0mmの幅にわたり狭窄部を担持する、前記外側翼および/または前記内側翼の厚みのおよそ半分の厚みを好ましくは有する狭窄部。
これら2つの要素は、隣接するガラスシートの面との関係において翼をもち上げて、成形ビードの位置付けおよび固定を容易にすることを可能にする。
好ましくは、前記外側翼および/または前記内側翼はさらに、接着剤層または両面接着テープにより形成され翼の向心部分と隣接するガラスシートの面との間に位置する接着帯を含み、こうしてこの翼を隣接するガラスシートに固定することを可能にする。
この接着帯は、ガラス要素に対する成形ビードの位置を場合によって調整した後、ガラス要素に対する成形ビードの最終的な固定を可能にする。
前記外側翼は、前記カバー部品の位置付けおよび見当合せを可能にするため、垂直方向に延在する上部ストッパを含むことができる。
別の変形形態において、横断面で見た場合に、前記外側ガラスシートの前記外側面は、前記溝に対して自由であり、前記内側ガラスシートの前記内側面は、前記溝に対して自由であり、前記中間翼は、前記プラスチック製中間シートの厚みより小さい厚みを有する。このとき、前記成形ビードは、外側翼も内側翼も含んでいない。
本発明の極めて具体的な一変形形態において、または本発明のほかに、前記グレージングユニットは、少なくとも1つの縁の少なくとも一部分に沿って、上にカバー部品をクリップ留めするための溝を含む成形ビードを含み、前記カバー部品は、横断面で見た場合に、クリップ留めの際に前記溝内に進入する銛状突起を含んでおり、前記銛状突起は、横断面で見た場合に、前記溝の外側に向かって方向づけされた唇状部を含み、前記唇状部は好ましくは前記銛状突起とは異なる材料製である。
前記銛状突起は、横断面で見た場合に、前記溝の外に位置する前面ストッパを含むことができ、こうして、溝の中の銛状突起の進入高さを制限している。
本発明の極めて具体的な変形形態において、または本発明のほかに、前記グレージングユニットは、少なくとも1つの縁の少なくとも一部分に沿って、上にカバー部品をクリップ留めするための溝を含む成形ビードを含み、前記カバー部品は、横断面で見た場合に、クリップ留めの際に前記溝内に進入する銛状突起を含んでおり、前記溝は、以下の通り、一方の側で曲率半径がより大きくなっている非対称のU字形を形成する底部を含む、
− 溝がガラスシートの縁部と対向している場合には、さねはぎ溝に近い側がより大きくなっている、または
− 溝がこの外側面の上に位置する場合には、ガラス要素の外側面から遠い側がより大きくなっている。
こうして、より大きい曲率半径を有する底部のこの部分は、溝と隣接するさねはぎ溝との間の空間を減少させることができ、クリップ留めシステムのコンパクト性はさらに増大する。
好ましくは、溝および中間翼、ならびに場合によって外側翼および/または内側翼を含む成形ビードは、プレハブ方式である。すなわち成形ビードは、ガラス要素の製造とは独立して(積層とは独立して)、押出しダイスを通した押出し加工などによって製造され、その後ガラス要素に固定される。
カバー部品は、成形ビードよりもさらに外側に位置付けされるための部品である。
有利にも本発明は、成形ビードの固定を隠すために必要な不透明な表面を減少させながら、すなわちカバー部品の幅を減少させることができるようにしながら、および/またはマスキングバンドの幅を減少させることができるようにしながら、信頼性の高いクリップ留め用の成形ビード付きグレージングユニットを提案することができる。
本発明は、こうして、信頼性の高いものでありながらコンパクトなクリップ留めシステムの作製を可能にする。
本発明によると、本発明に係る溝付きの成形ビードが備わったグレージングユニットの縁に沿って、光の通過を許容するためには利用することができず、したがって視界を低減させるのは、20〜25mmの幅のバンドだけである。
以下では、非限定的な一例として、添付図面を参照して、本発明の複数の実施形態を説明する。
側方溝、およびヒンジ部分を含む外側翼の付いた本発明に係る成形ビード上へのカバー部品の、車体のさねはぎ溝の近接部における組立ての第1の実施形態の断面図である。 車体のさねはぎ溝無しでカバー部品の銛状突起のみを伴って例示されている、平坦なほぞの付いた図1の実施形態の変形形態の断面図である。 車体のさねはぎ溝無しでカバー部品の銛状突起のみを伴って例示されている、波形ほぞの付いた図1の実施形態の変形形態の断面図である。 ガラス要素無しで例示されている、図3の変形形態の斜視図である。 車体のさねはぎ溝無しでカバー部品の銛状突起のみを伴って例示されている、狭窄部を含む外側翼の付いた図1の実施形態の変形形態の断面図である。 車体のさねはぎ溝無しでカバー部品の銛状突起のみを伴って例示されている、広がった遠心吸込み口付きの図1の実施形態の変形形態の断面図である。 車体のさねはぎ溝無しでカバー部品の銛状突起のみを伴って例示されている、ガラス要素の縁部から間隔をあけられた側方溝の付いた図1の実施形態の変形形態の断面図である。 車体のさねはぎ溝無しでカバー部品の銛状突起のみを伴って例示されている、唇状部を含む銛状突起の付いた図1の実施形態の変形形態の断面図である。 車体のさねはぎ溝無しでカバー部品の銛状突起のみを伴って例示されている、ヒンジ部分が無く外側翼も内側翼も無い、接着された中間翼の付いた図1の実施形態の変形形態の断面図である。 前面ストッパを含む銛状突起が付き、上部ストッパを含む外側翼の付いた、図1の実施形態の変形形態の断面図である。 さねはぎ溝の側でより大きい曲率半径と、その結果としての距離の削減を伴う、さねはぎ溝の底部角度を例示する、カバー部品無しの図1の断面図と類似の断面図である。 車体のさねはぎ溝無しでカバー部品の銛状突起のみを伴って例示されている、向心上部溝、およびヒンジ部分を含む外側翼の付いた本発明に係る成形ビード上へのカバー部品の組立ての第2の実施形態の断面図である。 遠心上部溝の付いた、図12の実施形態の変形形態の断面図である。 外側翼無しで側方溝の付いた、およびヒンジ部分を含む内側翼の付いた、本発明に係る成形ビード上へのカバー部品の組立ての第3の実施形態の断面図である。 車体のさねはぎ溝を伴い完全なカバー部品を伴って例示されている、外側ガラスシートの外側面の上に位置する上部溝、およびヒンジ部分を含む外側翼の付いた、図12および13の変形形態の断面図である。 ヒンジ部分は無いものの外側ガラスシートの外側面に対して接着された外側翼が付いている、図9の変形形態の断面図である。
各図中において、異なる要素間の比率は遵守されており、背景にある要素は、概して、図を読みやすくするために表現されていない。同じ参照番号は、各図間で同じ要素を示す。
本発明は、図1に部分的に見ることのできるような、外側ガラスシート3、内側ガラスシート5、前記2つのガラスシートの間に位置するプラスチック製中間シート4を含む積層ガラス要素2を含むグレージングユニット1に関する。
本発明は、一例として、車両のグレージングユニットとしての利用分野の範囲内で説明され、このグレージングユニットは、車両外の外部空間Eと車両内の内部空間Iとの間の分離を実現している。したがって「外側」および「内側」という概念は、それぞれこの外部空間Eおよびこの内部空間Iとの関係において考慮される。
図中、ガラスシートは、各々丸味の付いた縁部を伴って例示されている。しかしながら、これらの縁部は、直線であってよく、縁部と面の間の稜はこのとき直角である。
本発明は、詳細には車両のフロントガラスに応用されるものとして、より厳密には図1に見られるような車両のフロントガラスの左縁への応用の範囲内で説明され、図1は、車体の開口部内に設置されたグレージングユニット1の水平部分断面図である。
本明細書の範囲内では、「向心」および「遠心」の概念は、本発明に係るグレージングユニットがフロントガラスとして備られた車両の前進方向の中央長手方向軸、すなわち図1に見られる通りの車両のX−X’軸と一般的に呼ばれている軸との関係において考慮すべきものである。遠心方向はこの軸に直交しこの軸の方向に向かい、一方、向心方向はこの軸に直交し、この軸から反対方向に離れる。
グレージングユニット1は、ここでは車両の車体内に設けられた開口部を閉じるためのものであり、この開口部の縁(ここでは左側側縁である)が、図1にさねはぎ溝9によって例示されている。
グレージングユニット1のガラス要素2は必然的に、外側から内側に向かって、少なくとも外側ガラスシート3、プラスチック製中間シート4、および内側ガラスシート5を含む積層グレージングユニットである。しかしながら、少なくとも1つの別のシートを外側ガラスシート3とプラスチック製中間シート4との間、またはプラスチック製中間シート4と内側ガラスシート5との間に挿入することも可能である。
外側ガラスシート3は、外部Eに向かって方向づけされている外側面30、プラスチック製中間シート4に向かって方向づけされている中間面32、およびこれら2つの面の間に位置する縁部31を有する。
内側ガラスシート5は、プラスチック製中間シート4に向かって方向づけされている中間面50、内部Iに向かって方向づけされた内側面52、およびこれら2つの面の間に位置する縁部51を有する。
プラスチック製中間シート4は、中間面32に向かって方向づけされここではこの中間面32と接触している外側中間面40、中間面50に向かって方向づけされここではこの中間面50と接触している内側中間面42、ならびにこれら2つの中間面32、42の間に位置する縁部41を有する。
こうして、ガラス要素2は、外側ガラスシート3の外側面30により実現される外側面、内側ガラスシート5の内側面52により実現される内側面、およびこれら2つの面の間に位置し、外側ガラスシート3の縁部31および内側ガラスシート5の縁部51に対応する縁部を有し、ここではこれら2つの縁部は、プラスチック製のシート4の厚みに対応する空間によって分離されながら互いに連続している。
グレージングユニット1は、内側ガラスシートの内側面52とさねはぎ溝9の隣接部分との間に位置する例示されていない接着剤ビードを用いて、さねはぎ溝9上に接着されるようになっている。
グレージングユニット1は、ガラス要素2に加えて、少なくとも1つの縁の少なくとも一部分に沿って、上にカバー部品7をクリップ留めするための溝60を含む成形ビード6を含み、前記カバー部品7は、横断面で見た場合にクリップ留めの際に前記溝60内に進入する銛状突起70を含んでいる。
溝60は、口部と底部とを有する。すなわち、カバー部品7のクリップ留めの際に、銛状突起70は、口部を通って溝60内に底部の方向に進入する。概して、クリップ留めされた位置で銛状突起70は溝の底部に触れない。
銛状突起70が導入されるときに通る溝の口部は、2つの吸込み口、すなわち図1上の銛状突起70の左側に位置する遠心吸込み口67、およびこの同じ図で銛状突起70の右側に位置する向心吸込み口68によって実現される。これら2つの吸込み口の目的は、銛状突起70のクリップ留めの際に、溝60の底部に向かって正確に銛状突起70を案内することにある。
カバー部品7は、成形ビード6よりもさらに外側に位置付けされ、グレージングユニット1を外部Eから見た場合に少なくとも部分的に成形ビードをカバーするためのものである。これは、フロントガラスの側縁への応用の範囲内では、水の進入を制限し、さねはぎ溝9に接して位置する向心唇状部75、および外側面30に接して位置する遠心唇状部76の存在により、グレージングユニットの側面上でこの側縁を装飾するための部品である。これはトリムであり得る。
成形ビード6は、図1にあるように横断面で見た場合、外側ガラスシート3の中間面32と前記内側ガラスシート5の中間面50との間に位置する中間翼61を含む。
この中間翼61は、一方では前記外側ガラスシート3の中間面32、および他方では内側ガラスシート5の中間面50と接触しており、これら2つの面の間に延在する。
したがって、成形ビード6を含むガラス要素の縁に沿って、プラスチック製中間シート4の縁部41は、それぞれ外側ガラスシートおよび内側ガラスシートの縁部31、51との関係において、向心的に引込んでいる。
図1は、溝60が側方にある本発明の第1の実施形態を例示する。成形ビードの溝60は、ガラス要素2の縁部に隣接して、ガラス要素の左縁に沿って延在する。
さらに、この第1の実施形態においては、溝の口部は、外側に向かって方向づけされている。
その上、この第1の態様において、2つの吸込み口は、外側のガラスの外側面30よりもさらに外側に位置する。これらの吸込み口は、縁部31を超えたこの面の延長部分を考慮する場合、この外側面30の上に位置する。
溝60の底部は、内側面52のより内側に位置することができる。内側面52とさねはぎ溝9の間には接着剤ビード(例示せず)のための場所が存在するため、これによって車体の開口部内でのグレージングユニットの位置付けが妨げられることはない。
溝の口部の2つの吸込み口は、各々頭部が互いにほぼ対面する状態のハンマーの形をしており、遠心吸込み口67は、向心吸込み口68よりもさらにやや外側に位置する。
銛状突起は2重になっている。すなわち銛状突起は、横断面で見た場合、互いに反対に方向づけされ位置がずらされている2つのボスで構成され、遠心吸込み口67の下に来るための遠心ボスは、向心吸込み口68の下に来るための向心ボスよりもさらにわずかに外側に位置する。
こうして、クリップ留めは、溝60の内部への銛状突起70の進入、より厳密には溝60の内部へそして2つの吸込み口下への銛状突起の2つのボスの進入からなる。
正しく保持するためには、2つの吸込み口間の口部の最短幅は、2つのボスの最大幅よりも小さい。
図1では、中間翼61は、補強材無しで溝60と同じ材料で製造され、溝60と一体で形成される単一翼である。
この図1を見ればわかるように、中間翼61の外側面は全体が前記外側ガラスシート3の中間面32と接触しており、中間翼61の内側面の全体が、内側ガラスシート5の中間面50と接触している。
こうして、中間翼61は、垂直に出発して、外側ガラスシートの縁部31の下、そして内側ガラスシートの縁部52の上で、プラスチック製中間シート4の方向に位置する空間を占有する。こうして中間翼は、(ここでは0.76mmの厚みである)プラスチック製中間シート4の厚みと同一の厚みを有する。しかしながら、この中間翼は、プラスチック製中間シート4と接触することはなく、こうして2枚のガラスシートとこのプラスチック製中間シート4が実現する付着力を妨げることがないように、すなわち積層を妨げることがないようになっている。
中間翼61は、図2に例示された、2.0〜6.0mm、さらには3.0〜5.0mmの幅lを有する。この幅は、2つのガラスシートとのプラスチック製中間シート4の付着を妨げる危険性なく、外側ガラスシートと内側ガラスシートの間で中間翼を良好に維持できるようにするのに十分なものである。
ガラス要素2は、成形ビード6をガラス要素2に固定する前に製造される。すなわち、積層グレージングユニットを形成するためのガラスシート3、5とプラスチック製シートの積層は、ガラス要素2に対する成形ビード6の固定の前に行なわれる。
成形ビード6をガラス要素2に固定するためには、以下のことを行なわなければならない、
− 外側ガラスシートの中間面32と内側ガラスシートの中間面50の間の空間内に、中間翼61を導入する、
− 次にガラス要素2に対して成形ビードを接着させる。
この接着は、接着剤層、または接着テープ、特に両面接着テープにより形成される接着帯を用いて実現され得る。
成形ビード6は、横断面図で見た場合、外側ガラスシート3の外側面30の上に位置する外側翼63を含み、こうしてこの外側翼63は、外側面30よりもさらに外側にある。
接着剤層、または両面接着テープにより形成される接着帯8は、外側翼63の向心部分と外側面30の間に位置する。
この接着帯は、この外側翼63を、下接する外側面30に固定できるようにする。
図1で、溝60は、約7.8mmの高さと約5.5mmの幅を有する。中間翼61は、約5.0mmの幅lを有し、外側翼63は約12mmの幅を有し、接着帯8は約6mmの幅を有する。
図1で、外側翼63、中間翼61および、車体へのグレージングユニットの固定を可能にする接着剤ビード(例示せず)を同時にマスキングするためには、カバー部品7が、ガラス要素の縁部から出発して約25mmの幅l7にわたり外側面30の上にはみ出しているだけで十分である。
2つのガラスシート間の空間内へ中間翼61を導入する際に、外側翼63を外側面30から離れた状態に維持できるようにするために、外側翼63は、好ましくは図2に見える0.5〜2.0mmの幅l64を有する軟質ポリマー材料製のヒンジ部分64を含む。
このヒンジ部分は、外側翼63をもち上げて接着帯8を位置付けする(接着剤層の場合)か、または接着帯8を活性化させ(剥離式の仮保護フィルムを伴う両面接着テープの場合)、外側翼63を下接する外側面30に固定できるようにすることを可能にする。この持ち上げ運動は、図2に矢印Sで例示されている。
その上、図2は、図1とは独立した一変形形態を例示しており、ここでは中間翼61が、中間翼61の内部に完全に統合され外側ガラスシート3の中間面32とも内側ガラスシート5の中間面50とも接触しない平坦なほぞ62を含み、こうして中間翼31が堅くなる。
このほぞは、中間面32と中間面50の間に位置する空間の中で平坦であるが、外側ガラスシート3の縁部31の真上に湾曲部を有し、溝60の構成材料の内部でこの縁部31に接するこの溝の部分の中へと続き、こうして中間翼61がより一層堅くなる。
図3および4に例示され、図1および2のものとは独立したもう1つの変形形態においては、中間翼61は、波形ほぞ62’で構成されている。この波形ほぞは、その長手方向の起伏によって、外側ガラスシート3の中間面32とそして内側ガラスシート5の中間面50と接触して、これら2つの面の間の中間翼の有効な維持を実現する。
この波形ほぞは、外側ガラスシート3の縁部31の真上に湾曲部を有し、溝60の構成材料の内部で、外側に向かって、この縁部31に接するこの溝の部分の中に延在して、中間翼61が堅くなる。
図5は、外側翼63が、好ましくは前記外側翼63の厚みのおよそ半分の厚みを有する狭窄部66を有する、先の変形形態とは独立した変形形態を例示している。この狭窄部66は、ヒンジ部分64の代わりに、矢印Sで示された持ち上げ運動に応じて外側翼63を持ち上げることを可能にする。
ヒンジ部分64は、狭窄部66と同様、溝60と外側翼63との間の結合において、弾性変形ゾーンを生成することを可能にする。
例示はされていないもののこの第1の変形形態について、成形ビード6は、横断面で見た場合に、前記内側ガラスシート5の内側面52の下方(直接的にこの内側面の下、あるいは接着剤層または接着テープの介在/挿入を伴って間接的にこの内側面の下)に位置する内側翼を含むことができる。この場合、この内側翼は、好ましくはヒンジ部分または狭窄部を含む。
図6は、先の変形形態の遠心吸込み口67よりも長い細長い遠心吸込み口67’が溝60の口部に向かう銛状突起70の案内を実現できるようにしている、先の変形形態とは独立した一変形形態を例示する。
図1〜11に例示されている変形形態において、溝60は、前記外側ガラスシート3の縁部31に対面して、かつ前記内側ガラスシート5の縁部51に対面して位置している。
図1〜6に例示されている変形形態においては、成形ビード6は前記外側ガラスシート3の縁部31に接して位置している。
これらの変形形態において、成形ビード6は、前記内側ガラスシート5の縁部51に接して位置している。
ただし、図7を見ればわかるように、成形ビード6が外側ガラスシート3の縁部31に接して位置していないこと、および/または前記内側ガラスシート5のシートの縁部51に接して位置していないことが可能である。
この変形形態において、溝60は、ガラス要素2との関係において、そしてより厳密には中間翼61との関係において可撓性を有する、
− 縁部31との接触が無いことにより、クリップ留めの際に、中間翼との関係におけるこの縁部の方向への溝の回転が可能になる、
− 縁部51との接触が無いことにより、クリップ留めの際に、中間翼との関係におけるこの縁部の方向への溝の回転が可能になる。
図8は、銛状突起70が、横断面で見た場合に、溝60の内部にあるその部分の中に、前記溝60の外部に向かって方向づけされた唇状部71を含む、先の変形形態とは独立した変形形態を例示する。この唇状部71は、銛状突起の向心ボスの上方に位置し、クリップ留めの際に向心吸込み口68の下に収納される。
この唇状部71は、銛状突起70の材料とは異なる材料、特により柔軟な材料製であってよい。
この唇状部は、クリップ留め解除に必要な応力を増大させながら溝60の中へ銛状突起70を導入する際のクリップ留めの応力を減少させることができる。
図9は、横断面で見た場合に、外側ガラスシート3の外側面30が溝60に対して自由である、すなわち成形ビードが外側翼を含まない、先の変形形態とは独立した変形形態を例示する。
さらに、内側ガラスシート5の内側面52は、溝60に対して自由である。すなわち、成形ビードは内側翼を含んでいない。
その上、この変形形態において、溝60は図5〜8と同じであるが、中間翼61は異なる。この中間翼は外側ガラスシートと内側ガラスシートの間の厚みより小さい厚み、すなわちプラスチック製中間シート4の厚みより小さい厚みを有する。
この代替的変形形態において、中間翼61は、外側ガラスシートの中間面32と直接接触せず、内側ガラスシートの中間面50と直接接触しない。接着剤ビードなどの接着性材料8’は、中間翼と外側ガラスシートの中間面32との間、および中間翼と内側ガラスシートの中間面50との間に位置する。
こうして、中間翼61は、外側ガラスシートの中間面32と間接的に接触し、内側ガラスシートの中間面50と間接的に接触する。
こうして、中間翼61はガラスシートに接着される。例示はされていないものの、中間翼をプラスチック製中間シート4の縁部41に接着することも可能であると考えられる。
さらに、中間翼が中間面32、52と直接接触していること、および接着性材料を介してもう一方の中間面(それぞれ52、32)と間接的に接触していることが可能である。
図10は、横断面で見た場合、銛状突起70が、前記溝60の外に位置する前面ストッパ72を含んでいる、先の変形形態とは独立した変形形態を例示する。
この前面ストッパ72はここでは遠心的であり、クリップ留めの際には遠心吸込み口67に接した状態にあるが、このストッパは、向心的になりクリップ留めの際に向心吸込み口68と接する状態にあってよく、その目的は、溝60の内部への銛状突起70の進入を制限することにある。
図10はさらに、外側翼63が、カバー部品7の位置付けおよび見当合せを可能にするために、垂直方向に延在する上部ストッパ67を含み得るということを示している。
好ましくは、図1〜11を見ればわかるように、溝60の底部は、対称なU字形を形成せず、隣接するさねはぎ溝に対向する溝の必要空間を減少できるようにする、さねはぎ溝9の側でより大きい曲率半径を有する非対称なU字形を形成する。
より詳細には、さねはぎ溝の側で曲率半径がより大きくなっている非対称な底部を有する溝を使用することにより、ガラス要素の縁部に隣接する部分におけるさねはぎ溝の傾斜をおよそ20°の角度αだけ増大し、こうしてさねはぎ溝9と溝の遠心底部との間の距離dを、約9mmという値から約4.5mmというより小さい値d’まで減少させることができる。このことは、空間の大幅な節約を表わし、こうしてクリップ留めシステムをよりコンパクトなものにし、グレージングユニットのサイズを増大させることができる。
図12には、溝がもはや側方でなく上にある本発明の第2の実施形態が例示されている。すなわち、成形ビードの溝60はもはや第1の実施形態および図1〜11にあるようにガラス要素2の縁部に隣接してではなく、外側ガラスシート3の外側面30の上方、つまりガラス要素2の外側面の上方に位置している。
当然のことながら、第1の実施形態と同様に、この第2の実施形態においても、成形ビード6は、外側ガラスシート3の中間面32と前記内側ガラスシート5の前記中間面50との間に位置する中間翼61を含む。
この中間翼61は、一方では前記外側ガラスシート3の中間面32、そして他方では内側ガラスシート5の中間面50と接触している。
したがって、溝60は、外側翼63と一体で形成され、外側翼63は、図12に見られるように向心的であるか、または図13に見られるように遠心的であり得る口部を有する溝60を担持している。
2つのガラスシート間の空間内へ中間翼61を導入する際に、外側翼63を外側面30から離れた状態に維持できるようにするために、外側翼63は、好ましくは図2に見えるような0.5〜2.0mmの幅l64を有する軟質ポリマー材料製のヒンジ部分64を含む。
このヒンジ部分は、外側翼63をもち上げて接着帯8を位置付けする(接着剤層の場合)か、または接着帯8を活性化させ(剥離式の仮保護フィルムを伴う両面接着テープの場合)、外側翼63を下接する外側面30に固定できるようにすることを可能にする。この持ち上げ運動は、図12および13に矢印Sで例示されている。
図12において、成形ビード6は、横断面で、90°回転させられたm字形(すなわちガラス要素の外側面、内側面との関係において水平ではなく垂直)の形状を有する。m字形の第1の凹部は、カバー部品7の銛状突起70を収容するための溝60を実現し、m字形の第2の凹部は、好ましくは外側ガラスシート3の縁部31に接するようにして、外側ガラスシート3をはめ込む。
図13では、成形ビード6は、横断面で、垂直な鏡で見たときと同様の逆S字形(つまり、上部カーブが右方にではなく左方へと開放し、このとき下部カーブが右方に開放している状態)の形状を有する。逆S字形の第1の凹部、つまり左方に開放した上部凹部は、カバー部品7の銛状突起70を収容するための溝60を実現し、S字形の第2の凹部は、好ましくは外側ガラスシート3の縁部31に接するようにして、外側ガラスシート3をはめ込む。
図12および13において、中間翼61は、補強材の無い、図1のものと類似した単一翼である。この中間翼は、プラスチック製中間シート4と接触しない。
第2の実施形態のこの中間翼61は、それを補強するために、図2に例示されているような平坦なほぞを含むことができるか、または図3および4に例示されているような波形ほぞを含むことができる。
この第2の実施形態においては、さらに、外側翼63が、図5に例示されているような狭窄部66を含むことが可能である。
例示されてはいないものの、この第2の実施形態については、成形ビード6は、横断図で見た場合、前記内側ガラスシート5の内側面52の下方(この内側面の下に直接、または接着剤層または接着テープの間置/挿入を伴ってこの内側面の下に間接的に)に位置する内側翼を含むことができると考えられる。この場合、この内側翼は、好ましくはヒンジ部分または狭窄部を含む。
この第2の実施形態においては、溝60が、図6の広がった遠心吸込み口に類似する、広がった上部吸込み口を有することが可能である。
この第2の実施形態においては、成形ビード6が、図7に例示されているようにガラス要素の縁部から間隔をあけられており、ここで成形ビード6は、その柔軟性をより高くするために、前記外側ガラスシート3の縁部31および/または前記内側ガラスシート5の縁部51と接触していない状態にあることが可能である。
この第2の実施形態においては、代替的または累積的に、
− 銛状突起70は、図8に例示される通り、唇状部71を含むことができる、
− 中間翼61は、図9に例示される通り、接着され得る、
− 銛状突起70は、前面ストッパ72を含むことができ、かつ/または、内側翼65は、図10に例示されている上部ストッパ67に類似するストッパを含むことができる、
− 例示されてはいないものの、溝60の底部は、対称なU字形を形成せず、外側面30とは反対側でより大きな曲率半径を有する非対称のU字形を形成することができ、これにより、カバー部品に対面する溝の必要空間を減少させることができる。
図14には、本発明の第3の実施形態が例示されており、この場合溝は側方にあるものの、外側ガラスシート30の外側表面30と連続した表面となるだろうと考察される人工的な平面からはみ出しておらず、ここで成形ビードは、外側ガラスシート30の外側表面30の連続部分と同じ高さにあり、「フラッシュ(flush)」である。
本発明のこの第3の実施形態においては、成形ビードは、外側ガラスシート3の外側面30よりさらに外側にはみ出していない。
この第3の変形形態においては、こうして、カバー部品が溝60の上方に存在しても、外側面30の上方で縁部31を超えて向心方向にはみ出さず、さらには向心吸込み口67を超えて向心方向にはみ出さないことが可能である。
カバー部品7が溝60内にクリップ留めされた場合に、カバー部品7の外側面が外側ガラスシート3の外側表面30と連続するように、向心吸込み口67が、遠心吸込み口68ほど外側でなく位置していることが可能である。カバー部品は、このとき、外側ガラスシート30と「フラッシュ(flush)」である。
当然のことながら、第1の実施形態と同様、この第3の実施形態において、成形ビード6は、外側ガラスシート3の中間面32と前記内側ガラスシート5の中間面50との間に位置する中間翼61を含む。
この中間翼61は、一方では前記外側ガラスシート3の中間面32、そして他方では内側ガラスシート5の中間面50と接触している。
中間翼61は、2.0〜6.0mm、さらには3.0〜5.0mmの幅lを有する。この幅は、プラスチック製中間シート4の付着を妨げる危険性が無く、外側ガラスシートと内側ガラスシートとの間に中間翼を良好に維持できるのに十分なものである。
成形ビード6は、横断面で見た場合、内側ガラスシート5の内側面52の下方に位置する内側翼65を含む。こうして、内側翼65は、内側面52よりもさらに内側にある。
接着剤層または両面接着テープによって形成された接着帯8が、内側翼65の向心部分と内側面52との間に位置する。
この接着帯は、この内側翼65を、下接する内側面52に固定できるようにする。
2つのガラスシート間の空間内へ中間翼61を導入する際に内側翼65を内側面52から離れた状態に維持できるようにするために、内側翼65は、軟質ポリマー材料製のヒンジ部分64を含む。
このヒンジ部分は、内側翼65をもち上げて接着帯8を位置付けする(接着剤層の場合)か、または接着帯8を活性化させ(剥離式の仮保護フィルムを伴う両面接着テープの場合)、内側翼65を上接する内側面52に固定できるようにすることを可能にする。この持ち上げ運動は、図14に矢印Sで例示されている。
図14において、中間翼61は、補強材の無い、図1のものと類似した単一翼である。この中間翼は、プラスチック製中間シート4と接触しない。
第3の実施形態のこの中間翼61は、それを補強するために、図2に例示されているような平坦なほぞを含むことができるか、または図3および4に例示されているような波形ほぞを含むことができる。
この第3の実施形態においては、さらに、図5に例示されているように、内側翼65が狭窄部66を含むことが可能である。狭窄部が、ヒンジ部分と全く同じように、溝60と内側翼65の間の結合において弾性変形ゾーンを生成できるようにする。
この第3の実施形態においては、溝60が、図6の細長い遠心吸込み口に類似する、細長い遠心吸込み口を有することが可能である。
この第3の実施形態においては、成形ビード6が、図7に例示されているように、ガラス要素の縁部から間隔をあけられており、成形ビード6は、その柔軟性をより高くするために、前記外側ガラスシート3の縁部31および/または前記内側ガラスシート5の縁部51と接触していない状態にあることが可能である。
この第3の実施形態においては、代替的または累積的に、
− 銛状突起70は、図8に例示される通り、唇状部71を含むことができる、
− 中間翼61は、図9に例示される通り、接着され得る、
− 銛状突起70は、前面ストッパ72を含むことができ、かつ/または、内側翼65は、図10に例示されている上部ストッパ67に類似するストッパを含むことができる、
− 図14には見えないものの、溝60の底部は、対称なU字形を形成せず、さねはぎ溝の側でより大きな曲率半径を有する非対称のU字形を形成することができ、これにより、図11に例示される通り、この図について説明されている利点を伴って、隣接するさねはぎ溝に対面する溝の必要空間を減少させることができる。
図14では、溝60は、約6.8mmの高さh60と約5.5mmの幅l60を有し、中間翼61は5.0mmの幅lを有し、内側翼65は約12mmの幅l65を有し、接着帯8は約6mmの幅l8を有する。
この図では、中間翼よりもさらに外側に位置しガラス要素の縁部から出発して20mmの幅を有するマスキングバンド(例示せず)が、中間翼と、車体に対するグレージングユニットの固定を可能にする接着剤ビード(例示せず)を同時にマスキングするのに十分である。
図15は、それ自体が接着帯8により外側ガラスシート3の外側面30に接着されている外側翼63上に位置付けられた上部溝60の付いた、成形ビード6を作製する可能性を例示している。
図10の場合と同様に、カバー部品7は、さねはぎ溝9に接して延在する向心唇状部75および外側面30に接して延在する遠心唇状部76(これら2つの唇状部は、仮想の状況において、ガラス要素およびさねはぎ溝無しでビードを単独で観察した場合にこの変形形態に係る成形ビード6の形状に対応している)を含むトリムである。
さらにこの図15では、濃い灰色は、ポリプロピレンなどの硬質プラスチックの利用を例示し、明灰色は、TPEなどの軟質プラスチックの利用を例示する。2つの唇状部、ならびに外側面30と外側ガラスシート3の縁部31との間の稜に対面して位置するヒンジ部分64は、各々軟質プラスチック製である。
図16は、側方溝60および外側翼63の付いた、ただしヒンジ部分の無い、成形ビード6を作製する可能性を例示している。このためには外側翼63は、一方では外側翼の残りの部分と比べて薄くなっている外側翼の向心部分と他方では外側面30との間に少なくとも部分的に進入する外側接着剤ビード8’’を用いて、外側ガラスシート3の外側面30に対して接着される。この外側接着剤ビード8’’は、ガラス要素の縁部に対向した成形ビード6の位置付けの後に適用される(この位置付けステップには、外側ガラスシートと内側ガラスシートの間への中間翼41の導入が含まれる)。
表現されてはいないものの、第1の実施形態または第3の実施形態の変形形態において、外側ガラスシート3の外側面30は、溝60に対して自由であってよく、内側ガラスシート5の内側面52は、溝60に対して自由であることができる。この場合、成形ビード6は、外側翼も内側翼も含まない。中間翼61は、成形ビードを適正に維持するように、このとき、プラスチック製中間シート4の厚みよりも小さい厚みを有し、図9と同じ要領で、中間面32と中間面50との間で接着される。
実施形態の如何に関わらず、溝60の構成材料は、例えば溝の剛性を増大させることのできる金属インサートなどのようなインサート69が内部に存在することによって補強され得る。このインサートは例えば、0.4mmの厚みのアルミニウム製形材であり得る。
本発明は、あらゆるグレージングユニット、詳細にはあらゆる車両用グレージングユニットに適用される可能性がある。本発明は、このグレージングユニットのあらゆる縁、すなわち左、右、上または下の縁に、詳細にはこれらの縁のうちの複数のものに同時に、さらにはこれらの縁全てに対して同時に、適用されてよい。本発明は、詳細には、車両のフロントガラスの下位部分における、時として「ウォーターボックス」または「フロントグリル」と呼ばれるプラスチック製カバー部品のクリップ留めに対して適用され得る。
成形ビード6は、ガラス要素2の2つの側縁に沿っておよび/またはガラス要素の上縁に沿って位置し得る。成形ビードは、特にグレージングユニットが車両のフロントガラスであり、グレージングユニットが下縁に沿って別のタイプの成形ビードを含む場合、下縁に沿って位置しなくてもよい。
1 グレージングユニット
2 積層ガラス要素
3 外側ガラスシート
4 プラスチック製中間シート
5 内側ガラスシート
6 成形ビード
7 カバー部品
30 外側面
31 縁部
32 中間面
50 中間面
51 縁部
52 内側面
60 溝
61 中間翼
70 銛状突起

Claims (22)

  1. 外側ガラスシート(3)、内側ガラスシート(5)、および前記2つのガラスシートの間に位置するプラスチック製中間シート(4)を含む積層ガラス要素(2)を含むグレージングユニット(1)、特に車両用グレージングユニットであって、
    前記外側ガラスシート(3)が、外側面(30)、縁部(31)、および前記プラスチック製中間シートに向かって方向づけされた中間面(32)を有し、
    前記内側ガラスシート(5)が、前記プラスチック製中間シート(4)に向かって方向づけされた中間面(50)、縁部(51)、および内側面(52)を有し、
    前記グレージングユニット(1)が、少なくとも1つの縁の少なくとも一部分に沿って、上にカバー部品(7)をクリップ留めするための溝(60)を含む成形ビード(6)を含み、前記カバー部品(7)は、横断面で見た場合に、クリップ留めの際に前記溝(60)内に進入する銛状突起(70)を含んでおり、
    前記成形ビード(6)は、横断面で見た場合に、前記外側ガラスシート(3)の前記中間面(32)と前記内側ガラスシート(5)の前記中間面(50)との間に位置する中間翼(61)を含んでいることを特徴とする、グレージングユニット。
  2. 前記中間翼(61)が2.0〜10.0mm、さらには2.0〜6.0mm、さらには3.0〜5.0mmの幅(l)を有することを特徴とする、請求項1に記載のグレージングユニット。
  3. 前記中間翼(61)が前記溝(60)と一体で形成され、好ましくは、前記外側ガラスシート(3)の前記中間面(32)とも、前記内側ガラスシート(5)の前記中間面(50)とも接触しない平坦なほぞ(62)を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のグレージングユニット。
  4. 前記中間翼(61)が波形ほぞ(62’)で構成されており、前記波形ほぞは、好ましくは、前記溝(60)を構成する材料の内部に延在していることを特徴とする、請求項1または2に記載のグレージングユニット。
  5. 前記中間翼(61)が、前記プラスチック材料(4)の前記縁部(41)と接触しないことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  6. 前記成形ビード(6)が、前記外側ガラスシート(3)の前記縁部(31)に接して位置していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  7. 前記成形ビード(6)が、前記内側ガラスシート(5)の前記縁部(51)に接して位置していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  8. 前記成形ビード(6)が、前記ガラス要素(2)の2つの側縁に沿って、および/または前記ガラス要素(2)の上縁に沿って位置していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  9. 前記中間翼(61)が、前記外側ガラスシート(3)と前記内側ガラスシート(5)との間の厚みに等しく、詳細には前記プラスチック製中間シート(4)の厚みに等しく、特に0.76mmに等しい厚みを有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  10. 前記中間翼61が、前記外側ガラスシート(3)と前記内側ガラスシート(5)の間の厚みより小さい厚みを有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  11. 前記溝(60)が、前記外側ガラスシート(3)の縁部(31)と対向して、および/または前記内側ガラスシート(5)の縁部(51)と対向して位置することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  12. 前記溝(60)が、前記外側ガラスシート(3)の前記外側面(30)の上方に位置することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  13. 前記成形ビード(6)が、横断面で、90°で回転させられたm字形の形状を有し、m字形の第1の凹部は前記カバー部品(7)の銛状突起(70)を収容するためのものであり、m字形の第2の凹部は前記外側ガラスシート(3)をはめ込むことを特徴とする、請求項12に記載のグレージングユニット。
  14. 前記成形ビード(6)が、横断面で見た場合に、前記外側ガラスシート(3)の前記外側面(30)の上方に位置する外側翼(63)を含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  15. 前記成形ビード(6)が、横断面で見た場合に、前記内側ガラスシート(5)の前記内側面(52)の下方に位置する内側翼(65)を含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  16. 前記外側翼(63)および/または前記内側翼(65)が、好ましくは0.5〜2.0mmの幅l64を有する軟質ポリマー材料製のヒンジ部分(64)を含むことを特徴とする、請求項14または15に記載のグレージングユニット。
  17. 前記外側翼(63)および/または前記内側翼(65)が、狭窄部(66)を含み、この狭窄部は、好ましくは、この狭窄部を担持する前記外側翼(63)および/または前記内側翼(65)の厚みのおよそ半分の厚みを有することを特徴とする、請求項14または15に記載のグレージングユニット。
  18. 前記外側翼(63)が、垂直方向に延在する上部ストッパ(67)を含むことを特徴とする、請求項14〜16のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  19. 横断面で見た場合に、前記外側ガラスシート(3)の前記外側面(30)が、前記溝(60)に対して自由であり、前記内側ガラスシート(5)の前記内側面(52)が、前記溝(60)に対して自由であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  20. 前記銛状突起(70)が、横断面で見た場合に、前記溝(60)の外側に向かって方向づけされた唇状部(71)を含み、前記唇状部は、好ましくは前記銛状突起(70)とは異なる材料製であることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  21. 前記銛状突起(70)が、横断面で見た場合に、前記溝(60)の外に位置する前面ストッパ(72)を含むことを特徴とする、請求項1〜20のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
  22. 前記溝(60)が、一方の側で曲率半径がより大きくなっている非対称のU字形を形成する底部を含むことを特徴とする、請求項1〜21のいずれか1つに記載のグレージングユニット。
JP2017541295A 2015-02-05 2016-02-05 クリップ留め用の成形ビードを含む積層グレージングユニット Pending JP2018504318A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1550890 2015-02-05
FR1550890A FR3032414B1 (fr) 2015-02-05 2015-02-05 Vitrage feuillete comprenant un cordon profile de clippage.
PCT/FR2016/050247 WO2016124868A1 (fr) 2015-02-05 2016-02-05 Vitrage feuillete comprenant un cordon profile de clippage.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018504318A true JP2018504318A (ja) 2018-02-15

Family

ID=53040546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541295A Pending JP2018504318A (ja) 2015-02-05 2016-02-05 クリップ留め用の成形ビードを含む積層グレージングユニット

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10239386B2 (ja)
EP (1) EP3253602B1 (ja)
JP (1) JP2018504318A (ja)
KR (1) KR20170113602A (ja)
CN (1) CN106103159B (ja)
BR (1) BR112017015908A2 (ja)
CA (1) CA2973788A1 (ja)
EA (1) EA035726B1 (ja)
ES (1) ES2758368T3 (ja)
FR (1) FR3032414B1 (ja)
MX (1) MX2017010040A (ja)
PL (1) PL3253602T3 (ja)
PT (1) PT3253602T (ja)
WO (1) WO2016124868A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043951B1 (fr) * 2015-11-23 2019-03-22 Saint-Gobain Glass France Vitrage a profile integre
FR3064544B1 (fr) * 2017-03-30 2021-02-12 Saint Gobain Vitrage comprenant un cordon profile de clipage pour une piece de couverture clipable.
FR3064546B1 (fr) * 2017-03-30 2019-04-05 Saint-Gobain Glass France Vitrage comprenant un seul cordon profile pour la liaison entre deux vitres.
FR3064545B1 (fr) * 2017-03-30 2019-04-05 Saint-Gobain Glass France Vitrage comprenant au moins un cordon profile pour la liaison entre deux vitres.
US10611221B2 (en) * 2017-07-25 2020-04-07 Creative Extruded Products, Inc. Profile element for connecting a vehicle window pane to an auxiliary device
DE102021131727A1 (de) 2021-12-02 2023-06-07 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Fahrzeugscheibenanordnung

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2408483A (en) * 1942-03-28 1946-10-01 Libbey Owens Ford Glass Co Laminated glass structure
US2537804A (en) * 1943-02-08 1951-01-09 Libbey Owens Ford Glass Co Transparent panel unit
US2401552A (en) * 1943-06-02 1946-06-04 Pittsburgh Plate Glass Co Window construction
US2572947A (en) * 1944-01-24 1951-10-30 Republic Aviat Corp Transparent panel construction and mounting
BE625525A (ja) * 1961-12-08
GB1272774A (en) * 1968-08-23 1972-05-03 English Electric Co Ltd Laminated structures
US3764445A (en) * 1971-02-02 1973-10-09 Sierracin Corp Interlayer stress reduction in laminated transparencies
DE3606566A1 (de) 1986-02-28 1987-09-03 Audi Ag Halterung einer windschutzscheibe an einem kraftfahrzeug
FR2600017A1 (fr) * 1986-06-12 1987-12-18 Profil Entourage de vitre collee et notamment de vitre fixe de vehicule automobile
FR2720029B1 (fr) * 1994-05-19 1996-06-14 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuilleté de sécurité.
US5650872A (en) * 1994-12-08 1997-07-22 Research Frontiers Incorporated Light valve containing ultrafine particles
DE19803435C5 (de) * 1998-01-29 2010-06-24 Volkswagen Ag Sicherheitsglasaufbau für Sicherheitskraftfahrzeuge
DE29823612U1 (de) 1998-03-23 1999-09-09 Schade Gmbh & Co Kg Zierleistenbefestigung in Scheibenrandumkapselung
US7064882B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-20 Gentex Corporation Electrochromic devices having no positional offset between substrates
DE19961706B4 (de) 1999-12-21 2004-09-09 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verbindung einer Fahrzeugscheibe mit einem angrenzenden Bauteil
DE20008555U1 (de) 2000-05-12 2000-08-17 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Abdichtungs-Anordnung für Fahrzeugscheiben
US7806455B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-05 Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co Kg Plastic edge sealing strip and mounting head
DE202008006986U1 (de) * 2008-05-23 2009-10-01 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Profilelement zum Verbinden einer Fahrzeugscheibe mit einem Wasserkasten
DE202008016217U1 (de) * 2008-12-09 2009-04-02 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Profilelement
GB201120340D0 (en) * 2011-11-25 2012-01-04 Pilkington Group Ltd Automotive glazing
BE1020513A3 (fr) * 2012-03-02 2013-12-03 Agc Glass Europe Joint de pare-brise.
US9757933B2 (en) * 2013-11-15 2017-09-12 Tom Patti Design, LLC Performance enhancements for glass materials
EP3037292B1 (de) * 2014-12-22 2018-10-10 REHAU AG + Co Verbindungs-anordnung für eine fahrzeugscheibe, insbesondere für eine windschutzscheibe

Also Published As

Publication number Publication date
PT3253602T (pt) 2019-12-12
ES2758368T3 (es) 2020-05-05
WO2016124868A1 (fr) 2016-08-11
FR3032414B1 (fr) 2019-05-31
US20180029450A1 (en) 2018-02-01
CA2973788A1 (fr) 2016-08-11
EP3253602B1 (fr) 2019-09-18
PL3253602T3 (pl) 2020-03-31
EA035726B1 (ru) 2020-07-30
CN106103159A (zh) 2016-11-09
BR112017015908A2 (pt) 2018-04-10
FR3032414A1 (fr) 2016-08-12
EA201791756A1 (ru) 2018-01-31
MX2017010040A (es) 2017-10-27
US10239386B2 (en) 2019-03-26
KR20170113602A (ko) 2017-10-12
CN106103159B (zh) 2018-05-11
EP3253602A1 (fr) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018504318A (ja) クリップ留め用の成形ビードを含む積層グレージングユニット
JP6758324B2 (ja) 補足的ポリマーテープを伴うクリップ留め用の成形ビードを含む積層グレージングユニット、および成形ビード
JP5115370B2 (ja) 自動車ドアのシール部材
JP5656928B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP6730293B2 (ja) 孔を有するクリップ留め用成形ビードを含むグレージングユニット
JP6700979B2 (ja) 自動車ドア用グラスラン
EA015859B1 (ru) Устройство крепления облицовочного профиля на профилированном шнуре
JP2017128150A (ja) サンルーフ装置
JP7117317B2 (ja) クリップ留め可能なカバー部品用のクリッピング用成形ビードを含むグレージング
RU2754472C2 (ru) Остекление, содержащее по меньшей мере одну профилированную прокладку для соединения между двумя стеклами, и стекло для такого остекления
US20070090668A1 (en) Drip molding for vehicle, having furnishing lip part bending toward windowpane
CN105984316B (zh) 开口装饰密封条
JP7091360B2 (ja) 2つのウィンドウ間の結合用の唯一の成形ビードを含むグレージングおよびこのようなグレージングのためのウィンドウ
JP4836741B2 (ja) 車両の前部構造
JP2006219006A (ja) バンパー付ウエザーストリップ
JP4147964B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP7344142B2 (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP5773590B2 (ja) ウェザストリップ
JP4739061B2 (ja) バックドアシール構造
EP3053769B1 (en) Weatherstrip
JP5655665B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP5437433B2 (ja) 自動車用ドアのシール構造
JP2007269137A (ja) ウェザーストリップとその取付構造及び取付方法
JP2005145148A (ja) 車両の水抜き構造
JP2001088546A (ja) 車両用窓構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208