JP2018503744A - 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 - Google Patents

脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503744A
JP2018503744A JP2017532655A JP2017532655A JP2018503744A JP 2018503744 A JP2018503744 A JP 2018503744A JP 2017532655 A JP2017532655 A JP 2017532655A JP 2017532655 A JP2017532655 A JP 2017532655A JP 2018503744 A JP2018503744 A JP 2018503744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
crack propagation
brittle crack
propagation resistance
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788589B2 (ja
Inventor
チョル イ,ハク
チョル イ,ハク
ホ ジャン,ソン
ホ ジャン,ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018503744A publication Critical patent/JP2018503744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788589B2 publication Critical patent/JP6788589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/02Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明によれば、重量%で、C:0.05〜0.1%、Mn:0.9〜1.5%、Ni:0.8〜1.5%、Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%、Cu:0.1〜0.6%、Si:0.1〜0.4%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部Fe、及びその他の不可避な不純物を含み、並びにフェライト単相組織、ベイナイト単相組織、フェライトとベイナイトとの複合組織、フェライトとパーライトとの複合組織、及びフェライトとベイナイトとパーライトとの複合組織からなる群より選択される一つの組織を含む微細組織を有する、脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法が提供される。本発明によると、高い降伏強度及び優れた脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材を得ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法に関する。
近年、国内外の船舶、海洋、建築、及び土木分野で用いられる構造物を設計するにあたり、高強度特性を有する極厚鋼板の開発が求められている。
構造物の設計時に高強度鋼を用いる場合、構造物を軽量化することができ、経済的な利益が得られるだけでなく、鋼板の厚さを薄くすることができるため、加工及び溶接作業の容易性も同時に確保することができる。
一般的に、高強度鋼では、極厚鋼板の製造時に総圧下率が低下し、中心部が十分に変形されなくなるため、中心部の組織が粗大なものになり、これによって硬化能が上昇し、ベイナイトなどの低温変態相が生成するようになる。また、粗大化した組織によって中心部の衝撃靭性を確保することが難しいことがある。
特に、構造物の安定性を示す脆性亀裂伝播抵抗性の場合、船舶などの主要構造物への適用時に保証を求められる事例が増加しつつあるが、中心部に低温変態相が生成した時に脆性亀裂伝播抵抗性が大きく低下する現象が発生するため、極厚高強度鋼材の脆性亀裂伝播抵抗相を向上させることは非常に難しいの問題であるというのが現状である。
一方、降伏強度390MPa以上の高強度鋼は、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、表層部の粒度を微細化するための仕上げ圧延時の表面冷却の適用、圧延時における曲げ応力の付与による粒度調節、及び二相域圧延による表層の微細化などの多様な技術が導入されている。
しかしながら、上記の技術は、表層部の組織微細化には有効であるが、中心部の組織粗大化による衝撃靭性の低下という問題は解決できないため、脆性亀裂伝播抵抗性向上への根本的な対策とは言い難い。
また、上記の技術そのものを一般的な量産体制に適用すると、大きな生産性の低下が予想されるため、商業的な適用には無理がある技術と言える。
本発明の一側面は、脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材を提供することにその目的がある。
また、本発明の他の側面は、脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法を提供することにその目的がある。
本発明の一側面によれば、重量%で、C:0.05〜0.1%、Mn:0.9〜1.5%、Ni:0.8〜1.5%、Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%、Cu:0.1〜0.6%、Si:0.1〜0.4%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部Fe、及びその他の不可避な不純物を含み、フェライト単相組織、ベイナイト単相組織、フェライトとベイナイトとの複合組織、フェライトとパーライトとの複合組織、及びフェライトとベイナイトとパーライトとの複合組織からなる群より選択される一つの組織を含む微細組織を有し、且つ厚さが50mm以上であることを特徴とする脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材が提供される。
前記Cu及びNiの含有量は、Cu/Ni重量比が0.6以下、好ましくは0.5以下になるように設定されてもよい。
前記鋼材の中心部は、好ましくはEBSD法で測定した15度以上の高傾角境界を有する粒度が30μm(マイクロメートル)以下であってもよい。
前記鋼材は、厚さ方向の1/2位置を中心とする厚さの20%の範囲内である部分の、圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が40%以下であってもよい。
前記鋼材は、好ましくは降伏強度が390MPa以上であってもよい。
本発明の他の側面によれば、重量%で、C:0.05〜0.1%、Mn:0.9〜1.5%、Ni:0.8〜1.5%、Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%、Cu:0.1〜0.6%、Si:0.1〜0.4%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部Fe、及びその他の不可避な不純物を含むスラブを950〜1100℃に再加熱した後、1100〜900℃の温度で粗圧延する段階と、粗圧延されたバー(bar)を850〜Ar3以上の温度で仕上げ圧延して厚さ50mm以上の鋼板を得る段階と、前記鋼板を700℃以下の温度まで冷却する段階と、を含み、前記粗圧延時における圧延前のスラブ又はバーの中心部−表面間の温度差が、70℃以上となるようにする脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法が提供される。
前記粗圧延時における最終第3パス(pass)に対しては、パス(pass)当たりの圧下率が5%以上、総累積圧下率が40%以上であることが好ましい。
前記粗圧延後で仕上げ圧延前のバーの中心部における結晶粒の大きさは、200μm以下、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下であってもよい。
前記仕上げ圧延時における圧下比は、スラブ厚(mm)/仕上げ圧延後の鋼板厚(mm)の比が3.5以上、好ましくは3.8以上になるように設定されてもよい。
前記鋼板の冷却は、2℃/s以上の中心部の冷却速度で行ってもよい。
前記鋼板の冷却は、3〜300℃/sの平均冷却速度で行ってもよい。
前記の課題を解決するための手段は、本発明の特徴を全て列挙したものではない。本発明の様々な特徴と、それによる長所及び効果は、以下の具体的な実施形態を通じてより詳細に理解することができる。
本発明によると、高い降伏強度及び優れた脆性亀裂伝播抵抗性を有する高強度鋼材を得ることができる。
発明鋼1の厚さ中心部を光学顕微鏡で観察した写真を示す。
本発明の発明者らは、厚さが50mm以上の厚い鋼材の降伏強度及び脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、鋭意研究及び実験を行い、その結果に基づいて本発明を完成するに至った。
本発明は、鋼材の鋼組成、組織、集合組織、及び製造条件を制御して、厚い鋼材の降伏強度及び脆性亀裂伝播抵抗性を更に向上させたものである。
本発明の主要概念は、次の通りである。
1)固溶強化による強度の向上を得るために鋼組成を適切に制御したものである。特に、固溶強化のためにMn、Ni、Cu、及びSiの含有量を最適化したものである。
2)硬化能向上による強度の向上を得るために鋼組成を適切に制御したものである。特に、硬化能を向上させるために、炭素の含有量と共に、Mn、Ni、及びCuの含有量を最適化したものである。このように硬化能を向上させることで、冷却速度が遅い場合でも、50mm以上の厚さを有する鋼材の中心部まで微細な組織が確保される。
3)好ましくは、強度及び脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、鋼材の組織を微細化させたものである。特に、鋼材の中心部の組織を微細化させたものである。このように、鋼材の中心部の組織を微細化させることによって、結晶粒の強化による強度の向上と共に、亀裂の生成及び伝播が最小となり脆性亀裂伝播抵抗性が向上する。
4)好ましくは、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるために、鋼材の集合組織を制御することができる。亀裂(crack)は鋼材の幅方向、即ち圧延方向に垂直な方向に伝播すること、及び体心立方構造(BCC)の脆性破面が(100)面であることを考慮して、圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が最小となるようにしたものである。
特に、微細組織が表面に比べて相対的に粗大な中心部領域の集合組織を制御したもので、このように、鋼材の集合組織、特に、鋼材の中心部領域の集合組織を制御することにより、例え亀裂が生じたとしても亀裂の伝播が最小に抑えられ、脆性亀裂伝播抵抗性が向上する。
5)好ましくは、鋼材の組織をより微細化させるために、粗圧延条件を制御することができる。特に、粗圧延時に圧下条件を制御し、十分な中心部−表面間の温度差を確保することによって鋼材の中心部まで微細な組織を確保する。
以下、本発明の一側面である脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材について詳細に説明する。
本発明の一側面である脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材は、重量%で、C:0.05〜0.1%、Mn:0.9〜1.5%、Ni:0.8〜1.5%、Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%、Cu:0.1〜0.6%、Si:0.1〜0.4%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部Fe、及びその他の不可避な不純物を含み、並びにフェライト単相組織、ベイナイト単相組織、フェライトとベイナイトとの複合組織、フェライトとパーライトとの複合組織、及びフェライトとベイナイトとパーライトとの複合組織からなる群より選択された一つの組織を含む微細組織を有する。
以下、本発明の鋼成分及び成分範囲について説明する。
C(炭素):0.05〜0.10%(以下、各成分の含有量は、重量%を意味する。)
Cは、基本的な強度を確保するのに最も重要な元素であるため、適切な範囲内において鋼中に含有させる必要があり、このような添加効果を得るためには、Cを0.05%以上添加することが好ましい。
しかしながら、Cの含有量が0.10%を超えると、多量の島状マルテンサイト生成、フェライト自体の高い強度、及び多量の低温変態相生成などにより低温靭性が低下するため、Cの含有量は、0.05〜0.10%に限定することが好ましく、より好ましくは0.061〜0.091%であり、更に好ましくは0.065〜0.085%である。
Mn(マンガン):0.9〜1.5%
Mnは、固溶強化により強度を向上させ、低温変態相が生成するように硬化能を向上させる有用な元素であって、このような効果を得るためには、0.9%以上添加することが好ましい。しかしながら、Mnの含有量が1.5%を超えると、過度な硬化能の増加によって上部ベイナイト(Upper bainite)及びマルテンサイトの生成を促進し、中心部偏析を引き起こして粗大な低温変態相を生成させて衝撃靭性及び脆性亀裂伝播抵抗性を低下させる。
従って、Mnの含有量は、0.9〜1.5%に限定することが好ましく、より好ましくは0.97〜1.39%であり、更に好ましくは1.15〜1.30%である。
Ni(ニッケル):0.8〜1.5%
Niは、低温で転位の交差すべり(Cross slip)を容易にして衝撃靭性を向上させ、硬化能を向上させて強度を向上させる重要な元素であって、このような効果を得るためには、0.8%以上添加することが好ましい。しかしながら、Niが1.5%以上添加されると、硬化能が過度に上昇し、低温変態相が生成して靭性を低下させると共に、製造原価も上昇させるため、Ni含有量の上限は1.5%であることが好ましい。より好ましいNi含有量の限定範囲は、0.89〜1.42%であり、更に好ましくは1.01〜1.35%である。
Nb(ニオビウム):0.005〜0.1%
Nbは、NbC又はNbCNの形態で析出して母材強度を向上させる。また、高温に再加熱した時に固溶したNbは、圧延する時に、極めて微細なNbCの形態で析出してオーステナイトの再結晶を抑制することによって、組織を微細化させるという効果がある。
従って、Nbは0.005%以上添加することが好ましいが、添加過多になると、鋼材の角に脆性クラックを引き起こす可能性があるため、Nb含有量の上限は0.1%に制限することが好ましい。より好ましいNb含有量の限定範囲は0.012〜0.028%であり、更に好ましくは0.018〜0.024%である。
Ti(チタニウム):0.005〜0.1%
Tiは、再加熱時にTiNとして析出し、母材及び溶接熱影響部の結晶粒の成長を抑制することによって低温靭性を大きく向上させる成分であって、このような添加効果を得るためには、0.005%以上添加することが好ましい。
しかしながら、Tiが0.1%を超えて添加されると、連続鋳造ノズルの詰まりや中心部の晶出によって低温靭性が減少する可能性があるため、Ti含有量は0.005〜0.1%に限定することが好ましい。より好ましいTi含有量の限定範囲は0.009〜0.024%であり、更に好ましくは0.011〜0.018%である。
P:100ppm以下、S:40ppm以下
P、Sは、結晶粒界に脆性を誘発するか、粗大な介在物を形成させて脆性を誘発する元素であって、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させるためには、P:100ppm以下及びS:40ppm以下に制限することが好ましい。
Si:0.1〜0.4%
Siは、鋼材の強度を向上させ、強力な脱酸効果を持ち、清浄鋼の製造に必須の元素であって、このような効果を得るためには、0.1%以上添加することが好ましい。しかし、多量に添加すると、粗大な島状マルテンサイト(MA)相を生成させて脆性亀裂伝播抵抗性を低下させることがあるため、前記Si含有量の上限は0.4%に制限することが好ましい。より好ましいSi含有量の限定範囲は0.22〜0.32%であり、更に好ましくは0.25〜0.3%である。
Cu:0.1〜0.6%
Cuは、硬化能を向上させ、固溶強化を起こして鋼材の強度を向上する主要な元素であり、焼き戻し(tempering)への適用時に、イプシロンCu析出物の生成により降伏強度を高める主要な元素であるため、0.1%以上添加することが好ましい。しかし、多量に添加すると、製鋼工程において赤熱脆性(hot shortness)によるスラブの亀裂を発生させることがあるため、前記Cu含有量の上限は0.6%に制限することが好ましい。より好ましいCu含有量の限定範囲は0.21〜0.51%であり、更に好ましくは0.18〜0.3%である。
前記Cu及びNi含有量の限定範囲はCu/Ni重量比が0.6以下、好ましくは0.5以下になるように設定されてもよい。上記のようにCu/Ni重量比を設定すると、表面品質が更に改善できるようになる。
本発明の残りの成分は鉄(Fe)である。
但し、通常の製造過程では、原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入することもあるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の技術者であれば分かるものであるので、本明細書では全ての内容について特に言及しない。
本発明の鋼材は、フェライト単相組織、ベイナイト単相組織、フェライトとベイナイトとの複合組織、フェライトとパーライトとの複合組織、及びフェライトとベイナイトとパーライトとの複合組織からなる群より選択された一つの組織を含む微細組織を有する。
前記フェライトは、多角形フェライト(Polygonal ferrite)又は針状フェライト(acicular ferrite)が好ましく、ベイナイトはグラニュラーベイナイト(granular bainite)が好ましい。
例えば、前記Mn及びNi含有量が増加すればするほど、針状フェライト及びグラニュラーベイナイトの含有率が増加し、これに伴って、強度も増加するようになる。
前記鋼材の微細組織が、パーライトを含む複合組織である場合は、パーライトの含有率は20%以下に制限することが好ましい。
前記鋼材は、中心部のEBSD法で測定した15度以上の高傾角境界を有する粒度が30μm以下であることが好ましい。
このように、鋼材の中心部組織の粒度を30μm以下に微細化することによって、結晶粒の強化による強度の向上と共に、亀裂の生成及び伝播を最小に抑えることができるので、脆性亀裂伝播抵抗性を向上させることができる。
また、前記鋼材の、厚さ方向の1/2部位を中心とする厚さの20%の範囲内である部分の、圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が40%以下であることが好ましい。
上記のように集合組織を制御した主な理由は、次の通りである。亀裂(crack)は鋼材の幅方向、即ち圧延方向と垂直な方向に伝播し、体心立方構造(BCC)の脆性破面は(100)面である。そこで、本発明は、圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が最小となるようにしたものである。特に、微細組織が表面に比べて相対的に粗大な中心部領域の集合組織を制御したものである。
このように、鋼材の集合組織、特に、鋼材の厚さ方向の1/2位置を中心とする厚さの20%の範囲内である部分の、圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率を40%以下に制御することで、例え亀裂が生じたとしても亀裂の伝播を最小に抑えることができて、脆性亀裂伝播抵抗性が向上する。
前記鋼材は、降伏強度が390MPa以上であることが好ましい。
前記鋼材は、50mm以上の厚さを有し、好ましくは50〜100mmの厚さを有することができ、より好ましくは80〜100mmの厚さを有することができる。
以下、本発明の他の側面である脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法について詳細に説明する。
本発明の他の側面である脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法は、重量%で、C:0.05〜0.1%、Mn:0.9〜1.5%、Ni:0.8〜1.5%、Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%、Cu:0.1〜0.6%、Si:0.1〜0.4%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部Fe、及びその他の不可避な不純物を含むスラブを、950〜1100℃に再加熱した後1100〜900℃の温度で粗圧延する段階と、粗圧延されたバー(bar)を850℃〜Ar3以上の温度で仕上げ圧延して鋼板を得る段階と、前記鋼板を700℃以下の温度まで冷却する段階と、を含み、粗圧延時における圧延前のスラブ又はバーの中心部−表面間の温度差が70℃以上になるようにするものである。
スラブ再加熱
粗圧延の前工程として、スラブを再加熱する。スラブの再加熱温度は、950℃以上に設定することが好ましいが、これは、鋳造中に形成されたTi及び/又はNbの炭窒化物を固溶させるためである。また、Ti及び/又はNbの炭窒化物を十分に固溶させるためには、1000℃以上に加熱することがより好ましい。但し、過度に高い温度でスラブを再加熱すると、オーステナイトが粗大化する恐れがあるため、前記再加熱温度の上限は1100℃に制限することが好ましい。
粗圧延
再加熱されたスラブを粗圧延する。粗圧延の温度は、オーステナイトの再結晶が止まる温度(Tnr)以上にすることが好ましい。圧延により、鋳造中に形成されたデンドライトなどの鋳造組織が破壊され、更に、オーステナイトの大きさを小さくする効果も得られる。このような効果を得るには、粗圧延温度は1100〜900℃に制限することが好ましい。
本発明では、粗圧延時における圧延直前のスラブ又はバーの中心部−表面間の温度差が70℃以上となるようにする。このように、粗圧延時、中心部−表面間の温度差を付与することで、スラブ又はバーの表面部が中心部よりも低い温度を維持するようになり、このような温度差が存在する状態で圧延を行うと、相対的に温度の低い表面部よりも相対的に温度の高い中心部においてより多くの変形が生じることで、中心部の結晶粒度が更に微細化される。このとき、中心部の平均粒度が30μm以下に維持されることが好ましい。
この理由は、相対的に温度の低い表面部は、相対的に温度の高い中心部よりも高い強度を有するようになるため、比較的低い強度の中心部においてより多くの変形が生じるという現象を活用した技術であり、中心部においてより多くの変形を効果的に付与するためには、中心部−表面間の温度差が100℃以上であることが好ましく、より好ましい温度差は100〜300℃である。
ここで、スラブ又はバーの中心部−表面間の温度差は、粗圧延直前に実測されたスラブ又はバーの表面温度と、冷却条件及び粗圧延直前のスラブ又はバーの厚さを考慮して計算された中心部温度と、の差を意味する。
スラブの表面温度及び厚さの測定は、最初の粗圧延前に行われ、また前記バーの表面温度及び厚さの測定は、第2回目の粗圧延から粗圧延前に行われる。
そして、粗圧延を2パス以上行う場合には、スラブ又はバーの中心部−表面間の温度差は、粗圧延における各パス(pass)の温度差を測定して全体の平均値を計算した温度差が70℃以上であることを意味する。
本発明では、粗圧延時に中心部の組織を微細化するために、粗圧延時における最終第3パスに対しては、パス当たりの圧下率が5%以上、総累積圧下率が40%以上であることが好ましい。
粗圧延時における初期圧延により再結晶された組織は、高い温度によって結晶粒成長が起こるが、最終第3パスを行う際には、圧延待機中にバーが空冷されることによって結晶粒成長速度が遅くなり、これに伴って、粗圧延時における最終の第3パスの圧下率が最終微細組織の粒度に最も大きな影響を及ぼすようになる。
また、粗圧延のパス当たりの圧下率が低くなると、中心部に十分な変形が伝わらず、中心部の粗大化による靭性の低下が発生する恐れがある。従って、最終第3パスのパス当たりの圧下率を5%以上にすることが好ましい。
一方、中心部の組織を微細化するために、粗圧延時における総累積圧下率は40%以上に設定することが好ましい。
仕上げ圧延
粗圧延されたバーを850℃〜Ar3(フェライト変態開始温度)以上で仕上げ圧延して鋼板を得る。より微細化された微細組織を得るには、仕上げ圧延温度を850℃以下として行うことが好ましい。仕上げ圧延の際、オーステナイト組織が変形されたオーステナイト組織となる。
前記粗圧延後、仕上げ圧延前のバーの中心部における結晶粒の大きさは、200μm以下、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下にすることができる。
前記粗圧延後、仕上げ圧延前のバーの中心部における結晶粒の大きさは、粗圧延条件などによって制御することができる。
上記のように、前記粗圧延後、仕上げ圧延前のバーの中心部における結晶粒の大きさを制御すると、オーステナイト結晶粒の微細化によって最終微細組織が微細化され、降伏/引張強度の上昇及び低温靭性の向上を得ることができる。
前記仕上げ圧延時における圧下比は、スラブ厚(mm)/仕上げ圧延後の鋼板厚(mm)の比が3.5以上、好ましくは3.8以上になるように設定されてもよい。
前記のように仕上げ圧延時に圧下比を制御すると、粗圧延及び仕上げ圧延時に圧下量が増加するのに伴い、最終微細組織の微細化による降伏/引張強度の上昇及び低温靭性の向上をもたらすことができ、更に、厚さ中心部の粒度減少により中心部の靭性の向上を得ることができる。
鋼板は、仕上げ圧延の後には50mm以上の厚さを有し、好ましくは50〜100mmの厚さを有し、より好ましくは80〜100mmの厚さを有することができる。
冷却
仕上げ圧延の後、鋼板を700℃以下に冷却する。冷却終了温度が700℃を超えると、微細組織が適切に形成されなくなり、降伏強度が390Mpa以下になる可能性がある。前記鋼板の冷却は、中心部の冷却速度が2℃/s以上で行うことができる。鋼板の中心部の冷却速度が2℃/s未満であると、微細組織が適切に形成されなくなり、降伏強度が390Mpa以下になる可能性がある。また、前記鋼板の冷却は、3〜300℃/sの平均冷却速度で行ってもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、後述する実施例は、本発明をより詳細に説明するための例示であり、本発明の権利範囲を限定するためのものではないことに留意すべきである。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載の事項と、これから合理的に類推される事項により決定される。
(実施例1)
下記表1の組成を有する400mm厚さの鋼スラブを、1050℃の温度に再加熱した後、1020℃の温度で粗圧延を実施してバーを製造した。スラブの粗圧延時には、表面−中心部間の平均温度差は下記表2に示すようにし、累積圧下率は、全例とも同様に50%を適用した。
表2の粗圧延時に中心部−表面の平均温度差は、粗圧延直前に実測されたスラブ又はバー表面の温度と、バーに噴射された水の量と、粗圧延直前のスラブ厚を考慮して計算された中心部温度との差を示し、粗圧延における各パス(pass)の温度差を測定して全体の平均値を計算した結果である。
上記の粗圧延されたバーの厚さは、180mmであり、粗圧延後で仕上げ圧延前の結晶粒の大きさは80μmであった。
上記の粗圧延の後、770℃の仕上げ圧延温度で仕上げ圧延を行って下記表2の厚さを有する鋼板を得た後、5℃/secの冷却速度で700℃以下の温度に冷却した。
上記のようにして製造した鋼板に対して、微細組織、降伏強度、EBSDで測定した中心部の平均粒度、鋼材の厚さ方向の1/2位置を中心とする厚さ20%の範囲内である部分の圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率、Kca値(脆性亀裂伝播抵抗性係数)を測定し、その結果を下記表2に示した。
表2のKca値は、鋼板に対してESSO testを実施して評価した値である。
Figure 2018503744
Figure 2018503744
上記表2に示すように、比較鋼1は、本発明で提示する粗圧延時に中心部−表面間の平均温度差が70℃以下に制御されている。粗圧延時における表面の変形が中心部に十分に伝えられなかったために、中心部の粒度が35.4μmであり、鋼材の厚さ方向の1/2位置を中心とする厚さ20%の範囲内である部分の圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が40%以上であり、また、−10℃で測定されたKca値が一般的な造船用鋼材に求められる6000に達していないことが分かる。
比較鋼2の場合は、Cの含有量が本発明のC含有量の上限よりも高い値を有している。粗圧延時の冷却によって中心部のオーステナイトの粒度を微細化したにも関わらず、上部ベイナイト(upper bainite)が生成した。最終微細組織の粒度が38.3μmであり、鋼板の厚さ方向の1/2位置を中心とする厚さの20%の範囲である部分の圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が40%以上であり、更に、脆性が発生しやすい上部ベイナイトを基地組織として有することから、Kca値も−10℃で6000以下の値を有することが分かる。
比較鋼3は、Siの含有量が本発明のSi含有量の上限よりも高い値を有している。粗圧延時における冷却によって中心部のオーステナイトの粒度を微細化したにも関わらず、中心部において上部ベイナイト(upper bainite)が一部生成した。更に、Siが多量添加されることにより、MA組織が粗大に多量生成されることから、Kca値も−10℃で6000以下の値を有することが分かる。
比較鋼4は、Mn含有量が本発明のMn含有量の上限よりも高い値を有している。高い硬化能によって母材の微細組織が上部ベイナイトであり、粗圧延時の冷却によって中心部のオーステナイトの粒度を微細化したにも関わらず、最終微細組織の粒度が34.2μmを示し、鋼材の厚さ方向の1/2位置を中心とする厚さ20%範囲内である部分の圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が40%以上であり、また、Kca値も−10℃で6000又はそれ以下の値を有することが分かる。
比較鋼5は、Ni含有量が本発明のNi含有量の上限よりも高い値を有している。高い硬化能によって母材の微細組織がグラニュラーベイナイト(granular bainite)と上部ベイナイトとであり、粗圧延時の冷却によって中心部のオーステナイトの粒度を微細化したにも関わらず、最終微細組織の粒度が31.2μmを示し、また、Kca値も−10℃で6000以下の値を有することが分かる。
比較鋼6は、P、Sそれぞれの含有量が本発明のP、S含有量の上限よりも高い値を有しており、他の条件が全て本発明で提示する条件を満たしているにも関わらず、高い含有量のP、Sによって脆性が発生し、Kca値が−10℃で6000以下の値を有することが分かる。
これに対し、本発明の成分範囲を満たし、粗圧延時における冷却によって中心部のオーステナイトの粒度が微細化した発明鋼1〜6では、降伏強度390MPa以上、中心部の粒度30μm以下を満たしている。微細組織は、フェライトとパーライトとの複合組織、針状フェライトの単相組織、又は針状フェライトとグラニュラーベイナイトとの複合組織、針状フェライト、パーライトとグラニュラーベイナイトとの複合組織をして有することが分かる。
また、鋼材の厚さ方向の1/2位置を中心とする厚さ20%範囲内である部分の圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が40%以下であり、Kca値も−10℃で6000又はそれ以上の値を満たしていることが分かる。
図1は、発明鋼1の厚さ中心部を光学顕微鏡で観察した写真を示す。図1に示すように、厚さ中心部の組織が微細化されている。
(実施例2)
鋼下記表3に示すように、スラブのCu/Ni重量比を変化させたこと以外は、実施例1の発明鋼2と同様の組成及び製造条件で鋼板を製造し、製造された鋼板の表面特性を調査し、その結果を下記表3に示した。
下記表3において、鋼板の表面特性とは、Hot shortnessにより表面部のスタークラックが発生したか否かを測定したことをいう。
Figure 2018503744
下記表3に示すように、Cu/Ni重量比を適切に制御することで、鋼板の表面特性が改善されることが分かる。
(実施例3)
粗圧延後の、仕上げ圧延前の結晶粒の大きさ(μm)を下記表4に示すように変化させたこと以外は、実施例1の発明鋼1と同一の組成及び製造条件で鋼板を製造し、製造された鋼板の中心部の粒度平均特性を調査し、その結果を下記表4に示した。
Figure 2018503744
下記表4に示すように、粗圧延後のバー状態の中心部における結晶粒の大きさが減少するほど、中心部の平均粒度が微細になることが分かり、これによって、脆性亀裂伝播抵抗性が向上することが予想できる。
以上、実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練された当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更できるということを理解することができる。

Claims (18)

  1. 重量%で、C:0.05乃至0.1%、Mn:0.9乃至1.5%、Ni:0.8乃至1.5%、Nb:0.005乃至0.1%、Ti:0.005乃至0.1%、Cu:0.1乃至0.6%、Si:0.1乃至0.4%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部Fe、及びその他の不可避な不純物を含み、フェライト単相組織、ベイナイト単相組織、フェライトとベイナイトとの複合組織、フェライトとパーライトとの複合組織、及びフェライトとベイナイトとパーライトとの複合組織からなる群より選択された一つの組織を含む微細組織を有し、且つ厚さが50mm以上であることを特徴とする脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  2. 前記Cu及びNiの含有量は、Cu/Ni重量比が0.6以下になるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  3. 前記フェライトは針状フェライト(acicular ferrite)又は多角形フェライト(polygonal ferrite)であり、前記ベイナイトはグラニュラーベイナイト(granular bainite)であることを特徴とする請求項1に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  4. 前記鋼材の微細組織がパーライトを含む複合組織である場合は、前記パーライトの分率が20%以下であることを特徴とする請求項1に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  5. 前記鋼材は、鋼材厚さの中心部をEBSD法で測定した15度以上の高傾角境界を有する粒度が30μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  6. 前記鋼材は、降伏強度が390MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  7. 前記鋼材は、厚さ方向の1/2位置を中心とする厚さの20%の範囲内である部分の、圧延方向に垂直な面に対して15度以内の角度をなす(100)面の面積率が40%以下であることを特徴とする請求項1に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  8. 前記鋼材は、厚さが80乃至100mmであることを特徴とする請求項1に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  9. 重量%で、C:0.05乃至0.1%、Mn:0.9乃至1.5%、Ni:0.8乃至1.5%、Nb:0.005乃至0.1%、Ti:0.005乃至0.1%、Cu:0.1乃至0.6%、Si:0.1乃至0.4%、P:100ppm以下、S:40ppm以下、残部Fe、及びその他の不可避な不純物を含むスラブを、950乃至1100℃に再加熱した後、1100乃至900℃の温度で粗圧延する段階と、粗圧延されたバー(bar)を、850℃乃至Ar3以上の温度で仕上げ圧延して厚さ50mm以上の鋼板を得る段階と、前記鋼板を、700℃以下の温度まで冷却する段階と、を含み、粗圧延時における圧延前のスラブ又は、バーの中心部−表面間の温度差が70℃以上となるようにすることを特徴とする脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  10. 前記Cu及びNiの含有量は、Cu/Ni重量比が0.6以下になるように設定されることを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  11. 前記スラブ又はバーの厚さにおける中心部と前記スラブ又はバーの外表面との温度差が100乃至300℃であることを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  12. 前記スラブ又はバーの厚さにおける中心部と前記スラブ又はバーの外表面との温度差は、粗圧延直前に実測されたスラブ又はバーの表面温度と、冷却条件及び粗圧延直前のスラブ又はバーの厚さを考慮して計算された中心部温度との差であることを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  13. 前記粗圧延が2パス以上行われ、更に、スラブ又はバーの厚さにおける中心部と前記スラブ又はバーの外表面間の温度差は、粗圧延における各パス(pass)の温度差を測定して全体の平均値を計算した温度差であることを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  14. 粗圧延時における最終の第3パスに対しては、パス当たりの圧下率が5%以上であり、総累積圧下率が40%以上であることを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  15. 前記粗圧延後、仕上げ圧延前のバーの中心部における結晶粒の大きさは、200μm以下であることを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  16. 前記仕上げ圧延時における圧下比は、スラブ厚(mm)/仕上げ圧延後の鋼板厚(mm)の比が3.5以上になるように設定されることを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  17. 前記鋼板の冷却は、中心部の冷却速度が2℃/s以上で行うことを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  18. 前記鋼板の冷却は、平均冷却速度が3乃至300℃/sで行うことを特徴とする請求項9に記載の脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
JP2017532655A 2014-12-24 2015-12-21 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 Active JP6788589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140189132 2014-12-24
KR10-2014-0189132 2014-12-24
PCT/KR2015/014054 WO2016105062A1 (ko) 2014-12-24 2015-12-21 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503744A true JP2018503744A (ja) 2018-02-08
JP6788589B2 JP6788589B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=56151008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532655A Active JP6788589B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-21 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170327922A1 (ja)
EP (1) EP3239331B1 (ja)
JP (1) JP6788589B2 (ja)
KR (1) KR101746999B1 (ja)
CN (1) CN107109597B (ja)
WO (1) WO2016105062A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504523A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2018504520A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504131B2 (ja) * 2016-08-09 2019-04-24 Jfeスチール株式会社 高強度厚鋼板およびその製造方法
KR101917455B1 (ko) 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 표면부 nrl-dwt 물성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법
KR102209561B1 (ko) * 2018-11-30 2021-01-28 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법
KR102209547B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-28 주식회사 포스코 취성균열개시 저항성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180521A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Kobe Steel Ltd 高降伏強度高靭性厚肉高張力鋼板の製造方法
JP2007302993A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 Nippon Steel Corp アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2008169468A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板
JP2008248382A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法
EP2520683A2 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Posco High strength steel sheet having excellent brittle crack resistance and method for manufacturing same
WO2013099318A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2013099179A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2013150687A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 新日鐵住金株式会社 アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2013221190A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 脆性亀裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板
JP2013221189A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 脆性亀裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板
JP2018504520A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2018504523A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211046B2 (ja) * 1994-09-07 2001-09-25 新日本製鐵株式会社 溶接継手部の脆性破壊伝播停止性能の優れた溶接構造用厚鋼板の製造方法
JP3749616B2 (ja) * 1998-03-26 2006-03-01 新日本製鐵株式会社 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP4830330B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-07 Jfeスチール株式会社 厚肉低降伏比高張力鋼板の製造方法
KR100723201B1 (ko) * 2005-12-16 2007-05-29 주식회사 포스코 다층용접부 인성이 우수한 고강도 고인성 강 및 그제조방법
KR100660230B1 (ko) * 2005-12-26 2006-12-21 주식회사 포스코 두께 중심부의 강도와 인성이 우수한 용접구조용 극후물강판 및 그 제조방법
KR100957964B1 (ko) * 2007-12-26 2010-05-17 주식회사 포스코 용접열영향부의 저온인성과 인장강도가 우수한 고강도저항복비 구조용 강재 및 그 제조방법
CN102271861B (zh) * 2009-01-14 2013-03-20 新日铁住金株式会社 耐脆性裂纹传播性优良的焊接结构体
KR20120075274A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 주식회사 포스코 극저온 인성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
WO2012108543A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 Jfeスチール株式会社 長大脆性き裂伝播停止特性に優れる板厚50mm以上の厚鋼板およびその製造方法ならびに長大脆性き裂伝播停止性能を評価する方法および試験装置
KR20130134333A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 현대제철 주식회사 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR20140098900A (ko) * 2013-01-31 2014-08-11 현대제철 주식회사 고강도 극후물 강판 및 그 제조 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180521A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Kobe Steel Ltd 高降伏強度高靭性厚肉高張力鋼板の製造方法
JP2007302993A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 Nippon Steel Corp アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2008169468A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板
JP2008248382A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法
EP2520683A2 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Posco High strength steel sheet having excellent brittle crack resistance and method for manufacturing same
WO2013099318A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2013099179A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2013150687A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 新日鐵住金株式会社 アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2013221190A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 脆性亀裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板
JP2013221189A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 脆性亀裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板
JP2018504520A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2018504523A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504523A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2018504520A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
US10822671B2 (en) 2014-12-24 2020-11-03 Posco High-strength steel having superior brittle crack arrestability, and production method therefor
US10883159B2 (en) 2014-12-24 2021-01-05 Posco High-strength steel having superior brittle crack arrestability, and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20170327922A1 (en) 2017-11-16
EP3239331A4 (en) 2017-11-08
JP6788589B2 (ja) 2020-11-25
WO2016105062A1 (ko) 2016-06-30
EP3239331B1 (en) 2020-10-28
CN107109597A (zh) 2017-08-29
CN107109597B (zh) 2020-01-31
KR101746999B1 (ko) 2017-06-15
KR20160078926A (ko) 2016-07-05
WO2016105062A8 (ko) 2016-11-24
EP3239331A1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475837B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6475836B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6648270B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6788589B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6648271B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6700400B2 (ja) Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法
JP6818146B2 (ja) 表面部nrl−dwt物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法
JP6868092B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた極厚鋼材及びその製造方法
JP6858858B2 (ja) 表面部nrl−落重試験物性に優れた極厚鋼材及びその製造方法
KR101657840B1 (ko) 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JP6475839B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた構造用極厚鋼材及びその製造方法
JP6718510B2 (ja) 熱間抵抗性に優れた高強度構造用鋼板及びその製造方法
KR20160075927A (ko) 두께 중심부 강도 및 인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
JP2022510935A (ja) 低温破壊靭性及び伸びに優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
JP2013129885A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP2022514019A (ja) 脆性亀裂開始抵抗性に優れた構造用極厚物鋼材及びその製造方法
JP6135595B2 (ja) 耐衝突性に優れた鋼板の高能率製造方法
JP7265009B2 (ja) 脆性割れ伝播抵抗性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
JP2021507119A (ja) 低降伏比特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2008261011A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力470MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190607

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190611

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200310

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200915

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201013

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250