JP2018503599A - 体重を管理するための乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体の使用 - Google Patents

体重を管理するための乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503599A
JP2018503599A JP2017525875A JP2017525875A JP2018503599A JP 2018503599 A JP2018503599 A JP 2018503599A JP 2017525875 A JP2017525875 A JP 2017525875A JP 2017525875 A JP2017525875 A JP 2017525875A JP 2018503599 A JP2018503599 A JP 2018503599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
whey protein
pectin
use according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017525875A
Other languages
English (en)
Inventor
エティエンヌ プトー,
エティエンヌ プトー,
アルフラン エルクナー,
アルフラン エルクナー,
ニタ, シミーナ フロレンティーナ ポパ
ニタ, シミーナ フロレンティーナ ポパ
ローレンス ドナト−カペル,
ローレンス ドナト−カペル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestec SA
Original Assignee
Nestec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nestec SA filed Critical Nestec SA
Publication of JP2018503599A publication Critical patent/JP2018503599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/018Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/08Whey; Whey preparations containing other organic additives, e.g. vegetable or animal products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、肥満又は過体重の治療又は予防における使用のための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物に関する。本発明の更なる態様は、組成物の非治療的使用に関する。【選択図】 なし

Description

本発明は、肥満又は過体重の治療又は予防における使用のための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物に関する。本発明の更なる態様は、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物の非治療的使用に関する。
過去数十年の間に、肥満の羅患率は世界中で増加しており、蔓延するに至っている。世界中で約10億人が、死亡率、移動性及び経済コストを増加させる状態である、過体重又は肥満となっている。過体重又は肥満であることは、体脂肪率、又はごく最近では、ボディマス指数すなわちBMIに基づいて典型的に定義される。BMIは、体重のキログラム値を身長のメートル値の二乗で除算した比率として定義される。肥満はエネルギー摂取がエネルギー消費よりも大きい場合に進行し、超過したエネルギーは、主に脂肪として脂肪組織に蓄えられる。体重減量、及び体重増加防止は、エネルギー摂取若しくは生物学的利用能を低下させること、エネルギー消費を増加させること、及び/又は脂肪としての貯蔵を低下させることにより達成することができる。
食物タンパク質の摂取が摂食直後の食後期間におけるエネルギー消費を刺激することは、長年の間、知られている。確かに、理論上の根拠に基づけば、タンパク質を消化し、吸収し、代謝する際のエネルギー費は、炭水化物又は脂肪のいずれかのエネルギー費よりも大きく、これらの理論値は、ヒト臨床試験において、タンパク質及び炭水化物に関して裏付けられ、確認されている[Tappy L.et al.,1993,Am J Clin Nutr,57:912−916;Acheson K.et al.,1984,J Clin Invest,74:1572−1580]。
タンパク質は、エネルギー消費を増加させるだけでなく、食欲調節に影響を与えるメカニズムを介してエネルギー摂取を減少させる[Halton TL.et al.,2004,J Am Coll Nutr,23:373−385;Anderson GH.et al.,2004,J Nutr 134:974S−979S;Lejeune MP.et al.,2005,Br J Nutr,93:281−289]。この点に関し、高アミノ酸血、特に分岐鎖アミノ酸、更に重要にはロイシンの作用は、タンパク質代謝回転の上昇の結果の一部であるエネルギー消費を増加させるのに重要である。多くの中期的臨床試験の結果は、高タンパク質食が体重減少に有利であり、少なくとも数ヶ月から数年の期間にわたって、関連する代謝疾患のバイオマーカーを減少させるという証拠を提供している[Skov A.R.et al.1999,Int J Obes 23:528−536;Brehm B.J.et al.2003,J Clin Endocrinol Metab 88:1617−1623;Foster G.D.et al.2003,N Engl J Med 348:2082−2090;Samaha F.F.et al.,2003,N Engl J Med 348:2074−2081;Due A.et al.2004,Int J Obes Relat Metab Disord 28:1283−1290]。
更なる研究では、乳タンパク質が、例えば、動物性及び植物性タンパク質とは異なる速度で吸収及び消化されるため、エネルギー消費を別様に刺激することが示されている[Boirie Y et al.,1997,Proc Natl Acad Sci USA 94:14930−14935;Mikkelsen PB et al.,2000,Am J Clin Nutr 72:1135−1141]。このように、タンパク質が異なると、様々な急性及び長期の代謝作用が生じると思われ、これにより、食後エネルギー消費及び満腹感、並びに中期的な体重減少、除脂肪体重の増加及び体脂肪量の減少に影響を与え得る。
Acheson Kら[2011,Am J Clin Nutr 93:525−534]は、23名の健康な男女において、4種の等カロリー量の試験食の熱及び代謝応答並びに満足感の効果を調査した。食事のうち3種は、エネルギーの50%がそれぞれ乳清、カゼイン又は大豆タンパク質として供給され、食事のうち1種は、対照として、等エネルギーの高炭水化物食であった。タンパク質食は、エネルギー消費だけでなく熱作用も炭水化物に富む食事よりも高かったことが結果から示された。更に、タンパク質に富む食事のなかでも、乳清タンパク質食は、試験対象において、極めて強い熱作用及び最大のエネルギー消費作用を示した。脂肪酸化の蓄積もまた、提供された他の3種の食事と比較して、乳清タンパク質食後が最大であった。
欧州特許第2583565号は、対象の過体重及び/又は肥満の治療又は予防に乳清タンパク質ミセルを使用することができることを明らかにした。
過体重の対象又は過体重になるリスクのある対象に対して、例えば、満腹感、食後エネルギー消費の増加、除脂肪体重の増加及び/又は体脂肪量の減少を通じて、より良好に体重を管理するためのより良い栄養学的解決策を見出す必要性が依然として存在する。本発明の目的は、現況技術を改良し、肥満及び過体重の予防又は治療に対して、改善された解決策を提供することである。
本明細書における従来技術の参照は、このような従来技術が、当該技術分野における周知の事柄又は一般知識の一角を形成すると認めるものとしてみなされるものではない。本明細書中で使用する場合、単語「を含む」「を含んでいる」、及び類似の単語は、限定的又は包括的な意味で解釈されるべきではない。換言すれば、これらは「を含むが、これらに限定されない」ことを意味することを目的としている。
したがって、本発明は、第1の態様では、肥満又は過体重の治療又は予防における使用のための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物を提供し、組成物における乳清タンパク質ミセルのペクチンに対する重量比は、30:1〜0.8:1である。
第2の態様において、本発明は、対象の満腹感及び/又は食後エネルギー消費を増加させるための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物の非治療的使用に関し、組成物における乳清タンパク質ミセルのペクチンに対する重量比は、30:1〜0.8:1である。
「乳清タンパク質ミセル」(WPM)は、本明細書において、欧州特許第1839492(A1)号に記載されているように、またこれを乳清タンパク質ミクロゲル(WPM)と称しているSchmitt Cら[Soft Matter 6:4876−4884(2010)]において更に特徴付けされているように、定義されるものである。特に、「乳清タンパク質ミセル」は、欧州特許第1839492(A1)号に記載されている方法によって得ることができる、乳清タンパク質ミセル濃縮物中に含まれるミセルである。この特許において、乳清タンパク質ミセル濃縮物の製造のための方法は、a)乳清タンパク質水溶液のpHを3.0〜8.0の間の値に調節するステップと、b)この水溶液を80〜98℃の間の温度に供するステップと、c)ステップb)で得た分散液を濃縮するステップとを含む。この結果、製造されたミセルは、製造されたミセルの80%超が1マイクロメートルよりも小さい直径サイズを有し、好ましくは、100nm〜900nmの間のサイズとなるような極めて鋭い粒径分布を有する。「乳清タンパク質ミセル」は、液体濃縮物であってもよいし、粉末形態であってもよい。重要であるのは、その濃縮物、粉末において乳清タンパク質の基本的なミセル構造が維持され、粉末から、例えば、水中で再構成されることである。「乳清タンパク質ミセル」は、分散液中で、また噴霧乾燥又は凍結乾燥中も含めて粉末状で、物理的に安定である。
「過体重」であることとは、BMIが25〜30の間である成人として定義される。BMI(ボディマス指数)は、体重のキログラム値を身長のメートル値の二乗で除算した比率を意味する。
「肥満」とは、動物、特にヒト及び他の哺乳類の脂肪組織に蓄えられた自然エネルギーが、一定の健康状態又は死亡率の増加と関係する点まで増加した状態である。「肥満の」とは、30を超えるBMIを有するヒトと定義される。
驚くべきことに、乳清タンパク質ミセル(WPM)とペクチンの複合体を含む組成物をミニブタに摂取させると、乳清タンパク質ミセルだけを含む等カロリーかつ等窒素量の対照組成物の摂取と比べて、より持続的なアミノ酸吸収が誘導されることが発明者らによって見出された。前臨床試験の結果は、実施例の項にて示す。したがって、本発明者らは、対象において、持続的でありながらも、高い血漿アミノ酸濃度を誘導する組成物を見出した。食後の長期間にわたる高血中アミノ酸濃度は、対象の食後エネルギー消費、満腹感及びエネルギー分配を最大限に刺激し、増加させるのに最も有利であり、体重組成を改善し、体重を管理する。結果として生じる熱発生の増加もまた、満腹感を高めるであろう。アミノ酸の循環と、その結果として誘導される高アミノ酸血は、迷走神経の活性化を介して満腹感を増大させ、脳の弓状核に直接作用することができる。血中におけるアミノ酸の出現の遅延(持続的な高アミノ酸血)は、タンパク質の消化を遅らせること(胃内容物排出の遅延を含む)と、これによるタンパク質に対する満腹感の調節に関与する消化管ホルモンへの曝露が長くなることを示し、これは、中枢神経系への満腹感のシグナル伝達が長くなることを意味する。
「高アミノ酸血」は、血流中の高いアミノ酸濃度、すなわちアミノ酸プールのことであり、タンパク質合成及びタンパク質酸化によるタンパク質分解の双方の増大につながり得、全体的に正の窒素バランスとなる。したがって、この正の窒素バランスは、除脂肪組織の破壊ではなく更なる構築を示し、全体として除脂肪体重の増加、そして体脂肪量の減少につながる。
理論に束縛されるものではないが、ペクチンと複合化した乳清タンパク質ミセルが、胃排出の遅延を誘導するか、又は乳清タンパク質ミセル単独よりもゆっくりと消化されると本発明者らは推論する。したがって、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体は、末梢血循環へアミノ酸をより緩やかに送達する。
濃度0.1重量%の溶液中、T=25℃でのWPM及びペクチンの表面電荷(ゼータ電位)の変化をpHとの関数として示す。 1重量%のタンパク質濃度及び異なるペクチン濃度(WPM:ペクチンの重量比1:1〜10:1)のWPM/ペクチン系(pH=4)の粒径分布を示す。結果を体積基準での粒径に対する散乱光強度として示す。 1重量%のタンパク質濃度及び異なるペクチン濃度(WPM:ペクチンの重量比1:1〜10:1)のWPM/ペクチン系(pH=4)の粒径分布を示す。結果を粒径に対する全体積パーセンテージで示す。 WPM(A)及びWPM/ペクチン複合体(B)についての食餌後の時間に対する血漿中ロイシン濃度(μM)を示す。
本発明は、肥満又は過体重の治療又は予防における使用のための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物に関し、組成物における乳清タンパク質ミセルのペクチンに対する重量比は、30:1〜0.8:1、例えば、10:1〜1:1である。本発明の組成物中の乳清タンパク質ミセルは、乳清タンパク質水溶液のpHを3.0〜8.0の間の値に調節し、この水溶液を80〜98℃の間の温度に供することによって得ることができる(例えば、得られる)。例えば、本発明の組成物中の乳清タンパク質ミセルは、脱ミネラル化した天然乳清タンパク質水溶液のpHを5.8〜6.6の間の値に調節し、この水溶液を80〜98℃の間の温度に10秒〜2時間供することによって得ることができる(例えば、得られる)。
本発明は、肥満又は過体重の治療又は予防にて使用する薬剤を製造するための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物の使用に関し得、組成物における乳清タンパク質ミセルのペクチンに対する重量比は、30:1〜0.8:1である。
WPMのペクチンに対する比が30:1を超えて大きくなると、複合体の有利な効果は、WPM単独の場合と区別できなくなる。例えば、乾燥重量基準で、全組成物の最低0.1%がペクチンであってよく、更に例えば、乾燥重量基準で、全組成物の最低2%がペクチンであってよい。ペクチンは、高メチルエステル化されたペクチンであってよい。WPMのペクチンに対する比が0.8:1を下回る場合、組成物は、許容できないほど粘稠にならずに血漿アミノ酸に影響を与えるのに十分なタンパク質を提供することができなくなる。本発明の組成物中に含まれる複合体における乳清タンパク質ミセルのペクチンに対する重量比は、30:1〜0.8:1、例えば、10:1〜1:1であってよい。
乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物は、例えば、2.5〜4.5の間のpHで、ペクチンの水性分散液を乳清タンパク質ミセルの水性分散液と混合することによって形成することができる。分散液のpHは、最終pHが直接この範囲になるようにしてもよいし、あるいは、分散液を混合した後に、この範囲内になるようにpHを調節してもよい。複合体は、水性分散液の形態で使用することもできるし、乾燥させて、例えば、粉末として使用することもできる。
本発明に係る使用のための組成物は、食事と組み合わせて投与することができる。大部分の食事は、牛乳、植物及び/又は動物源由来のタンパク質を含むことから、摂取すると、摂取者において、食後アミノ酸血の増加、すなわち、血漿中アミノ酸濃度の上昇が生じる。このような食事とWPM/ペクチン複合体の投与を組み合わせることは有利である。これにより、食事中に存在するタンパク質から生じる食後血漿アミノ酸レベルは、WPM/ペクチン複合体から生じる持続的な食後アミノ酸レベルと合算される。したがって、全体的な結果としての高アミノ酸血は、時間的に長くなり継続する。これは、対象の食後エネルギー消費、満腹感及びエネルギー分配を最大限に刺激し、増加させるのに最も有利であり、体重組成を改善し、体重を管理する。
食事は、乳清タンパク質分離物、天然若しくは加水分解された乳タンパク質、遊離アミノ酸又はこれらの組み合わせを含み得る。先行研究から知られているように、乳清タンパク質の食事は、例えば植物性タンパク質の食事よりも対象に対して極めて強いアミノ酸血作用を示す。したがって、有利には、WPM/ペクチン複合体は、WPIの形態である乳清タンパク質又は牛乳を含む食事と組み合わされる。有利には、食事は、食事の摂取時に高アミノ酸血を最適に誘導するために、乳清又は乳タンパク質と組み合わせて、遊離アミノ酸を更に補充してもよい。WPM/ペクチン複合体を含む組成物は、飲料、栄養組成物、バー、フレークの形態又はペレット状で、食事の一部として提供され得る。食品製品用途のこれらの形態は、WPM/ペクチン複合体を、所望の効果を提供するのに十分な量で組み込むのが理想であるが、依然として官能的側面の点からも消費者に許容されるものである。
本発明に係る使用のための乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物は、子供又は大人のヒトに投与することができる。あるいは、ペット、例えば、ネコ又はイヌに投与することができる。肥満の罹患は、成人のヒトで主に認められる。しかしながら、より多くの子供が同様に肥満になり、及び/又は晩年に過体重若しくは肥満になるリスクをすでに抱えている。したがって、過体重の予防及び/又は治療を若年時に始めるのが有利である。あるいは、ヒトに認められるのと同様に、肥満は、動物、特にペット動物として飼われている動物の間でもますます広がっている。したがって、本発明はまた、ネコ及びイヌに関係し得る。
組成物は、1kg体重あたり0.1g〜2.0gの乾燥重量の乳清タンパク質ミセルとペクチン、例えば、1kg体重あたり0.15g〜1.5gの乾燥重量の乳清タンパク質ミセルとペクチンを供給するような一日量で投与することができる。組成物は、1kg体重あたり0.1g〜2.0gの乾燥重量の乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体、例えば、1kg体重あたり0.15g〜1.5gの乾燥重量の乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を供給するような一日量で投与することができる。これらの用量は、少なくとも中間期に、対象に対して所望の効果をもたらすのに十分な一日量を確保する必要がある。
組成物は、任意の簡便な形態であってよく、例えば、組成物は、飲料、栄養組成物、バー、フレークの形態又はペレット状であってよい。組成物は、経口栄養補助食品であってよい。
組成物は、熱処理され得る。食品衛生上のリスクを管理する重要な方法は、食品病原体又は腐敗生物を含み得る食用組成物を加熱処理することである。このような熱処理のよく知られた例は、例えば、食用材料を72℃まで15秒間加熱する低温殺菌、例えば、食用材料を135℃超まで少なくとも2秒間加熱する超高温(UHT)処理である。
組成物は、熱処理された液体であってよい。一般に、加熱滅菌された液体組成物中に含めることができるタンパク質含有量は、非常に限られる。タンパク質の含有量が高い組成物は、加熱により濃いゲルを形成するので、一旦熱処理した場合、利便性の高い液体の形態を与えない。例えば、天然乳清タンパク質分散液は、0.1M塩化ナトリウムの存在下にて、たった4重量%のタンパク質濃度で、85℃、15分間の熱処理後にゲルを形成する。ペクチンの添加は、ゲル化の問題を更に悪くすることが予想される。例えば、ペクチンを乳清タンパク質に加えると、タンパク質ゲル化濃度又は熱処理時のゲル化時間が下がることがわかっている[S.L.Turgeon et al.,Food Hydrocolloids,15,583−591(2001)]。WPM/ペクチン複合体を含む液体組成物は、熱処理することができ、依然として液体状態のままであるという驚くべき知見により、有利な液体組成物を提供することが可能となる。本発明に係る使用のための組成物は、嫌な味又は食感を伴うことなく、多量のタンパク質を比較的少量で送達することができる。これは、大量の摂取が問題となり得る肥満患者にとって特に有益である。本発明に係る使用のための熱処理した液体組成物は、乳清タンパク質ミセルの総含有量が少なくとも5重量%、例えば、少なくとも10重量%であり得る。
本発明に係る使用のための液体組成物は、流動性食事代替物であってよい。流動性食事代替物は、経腸経管栄養法に適した形態であってよい。有利には、このような食事代替物は、病院で、患者、例えば肥満外科手術前又は後の病的に肥満である患者が回復のために制限食を要する場合に、例えば使用することができる。したがって、流動性食事代替物は、非常に便利であり、十分に適合させた処方で必要量のタンパク質を提供する。
本発明に係る使用のための組成物中の乳清タンパク質ミセルの総含有量は、少なくとも5重量%、例えば、少なくとも10重量%であってよい。本発明に係る使用のための組成物中の乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体の総含有量は、少なくとも5重量%、例えば、少なくとも10重量%であってよい。
上述したとおり、このような食事の摂取時に高アミノ酸血を最適に誘導し、引き延ばすために、WPIの形態の乳清タンパク質、牛乳及び/又は遊離アミノ酸と、WPM/ペクチン複合体の投与とを組み合わせることが有利である。好ましくは、異なるタンパク質成分を組み合わせて、1つの食事代替物製品又は製品のキットにする。これにより、個々のタンパク質成分を、最良かつ長期にわたる高アミノ酸血作用をもたらすように最適に投与することができ、同時に、官能的に好適なものとして許容される優れた製品用途に最適化することができる。
本発明の更なる態様は、対象の満腹感及び/又は食後エネルギー消費を増加させるための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物の非治療的使用であり、組成物における乳清タンパク質ミセルのペクチンに対する重量比は、30:1〜0.8:1、例えば、10:1〜1:1である。本発明に従って使用される組成物中の乳清タンパク質ミセルは、乳清タンパク質水溶液のpHを3.0〜8.0の間の値に調節し、この水溶液を80〜98℃の間の温度に供することによって得ることができる(例えば、得られる)。例えば、本発明に従って使用される組成物中の乳清タンパク質ミセルは、脱ミネラル化した天然乳清タンパク質水溶液のpHを5.8〜6.6の間の値に調節し、この水溶液を80〜98℃の間の温度に10秒〜2時間供することによって得ることができる(例えば、得られる)。
乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物は、過体重になるリスクがあり得る健康な対象に投与することができることも本発明の利点である。実際に、本明細書にて開示される乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体又はこれらを含む組成物は、当該乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体の摂取後、健康なヒト及び動物に満腹感の増加及び/又はエネルギー消費の増加をもたらす。この効果は、本明細書にて開示される持続的かつ長期の高アミノ酸血の食後効果によるものである。更に、この効果は、除脂肪体重を増加させ、例えば、体脂肪量を減らすことによって体重を管理することなどの体重組成を改善するのに最も有利である。本発明の非治療的使用は、除脂肪体重を増加させ、及び/又は体脂肪量を減少させることができる。乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物を使用して、体重減少後の健康な体組成の維持に役立てることができる。健康な対象が健康かつスリムであることを望むのは、もっともな要望である。
当業者は、本明細書において開示されている本発明のすべての特徴を自由に組み合わせることができることを理解するであろう。特に、治療的使用のための組成物について記載される特徴を使用し、非治療的使用の特徴と組み合わせることができ、逆もまた同様である。更に、本発明の異なる実施形態のために記載された特徴を組み合わせてもよい。本発明の更なる利点及び特徴は、図面及び実施例から明らかである。
実施例1:ペクチン−乳清タンパク質ミセル複合体の調製
タンパク質4重量%、pH5.89の乳清タンパク質分離物(Prolacta 90)の分散液を85℃/15分で熱処理し、精密濾過により総固形分22重量%まで濃縮し、噴霧乾燥して、乳清タンパク質ミセル粉末(WPM)を調製した。
5重量%のペクチン(高メチルエステル化されたペクチン、Classic CU201、Herbstreith&Fox KG)ストック溶液を、脱イオン水中で60℃で2〜3時間攪拌することによって調製した。鎖を完全に水和させるために、この溶液を4℃で終夜攪拌した。15重量%及びpH3.5のWPMストック溶液を調製した。まず、この粉末を135mMのHCl溶液中に4℃で終夜分散させた。次いで、この分散液を250バールで2回、50バールで1回、ホモジナイズした。最終的な乾燥物質量及びその後のタンパク質濃度をHR73ハロゲン水分計(Mettler Toledo)を用いて確認し、粒径を動的光散乱法(Zetasizer Nanoseries、Malvern,UK)によって確認した。代表値は、流体力学的径(Dh)=300nm、多分散指数(PDI)=0.15であった。異なるタンパク質濃度(0.1〜10重量%の範囲)及びWPM/ペクチン重量比(1:1〜10:1の範囲)の混合物を、2つの溶液を混合することによって(必要に応じて水を加えて)得た。次いで、混合物を500バールで2回、25℃でホモジナイズした。系の最終的なpHを、1M NaOHを用いてpH4.0に調節した。
系の物理化学的特性:
表面電荷
粒子の電気泳動移動度に対応する表面電荷(ゼータ(ζ)電位)を粒子移動度分布計(Zetasizer Nanoseries、Malvern,UK)を用いて測定した。1M HCl及びNaOHの滴定液を用いる多目的滴定装置(MPT2、Malvern)を使用して、増分0.5及びpH精度目標0.3で、pHを8から2まで変化させた。セルDTS1060Cを使用し、25℃で測定を行った。15mLの0.1重量%溶液を用いた。データ処理は自動で行った。
粒径分布
Mastersizer Sロングベンチ(Malvern,UK)による多角度静的光散乱を使用して、粒径分布を測定した。分散相の屈折率1.36、連続相の屈折率1.33及び後方散乱係数0.1(3JHD表示)を計算に使用した。残りの値は常に1.5未満であった。使用した分散相の屈折率及び数学モデル(粒子は球状であると仮定)の任意選択を考慮すると、本測定値は、粒径の定量的測定ではなく、系の凝集の定性的指標のみを提供する。
結果
I.WPM/ペクチン静電的複合体の形成を可能にするpH条件の特定
WPM及びペクチンの表面電荷(ゼータ電位)をpHとの関数として図1に示す。pHが2から8に上がるにつれて、ペクチンのゼータ電位は、中性から−45mVに下がった。この変化は、ペクチン主鎖上のカルボキシル基に関係する可能性があり、低いpHでは、これらの基が中和されて、ゼータ電位値がゼロに近づいた。WPMの場合、ゼータ電位は、pH2からpH3.8で20mVから40mVまで変化し、pH8で−45mVまで減少し、pH4.6で電気的中性が測定された。後者は、WPMの主要構成タンパク質であるβ−ラクトグロブリンの等電点に関係する可能性がある。
これらの結果から、pH2.5〜4.5の範囲では、2つの成分は反対の電荷を帯びるため、静電的複合体を形成しやすいことが示された。
II.粒径分布
WPMへのペクチンの添加によって生じる変化を評価するために、粒径分布を測定した。図2及び3は、WPM:ペクチンの重量比が10:1〜1:1に相当する、1重量%のWPMを含み、ペクチンの量を0.1重量%から1重量%まで増加させた系について得られた結果を示す。
低ペクチン濃度(0.1重量%)では、粒子の平均径は10μmよりも大きく、全サンプル体積の10%未満が1μm未満の直径を有する粒子で表された。ペクチン濃度が1重量%まで増加するにつれて、平均径は1μm未満に減少し、全体積の80%超が1μm未満の直径を有する粒子で表された。ペクチン濃度1重量%では、粒子の平均サイズは、WPM単独に匹敵した。高WPM:ペクチン比(すなわち、低ペクチン濃度)の場合、WPMとペクチンの間の相互作用は電荷効果により生ずると考えられ、大きな凝集体が主に形成される。ペクチン濃度が上昇するにつれて、おそらくはWPMの表面でペクチン鎖が密集することにより、WPMと同等の大きさの複合体が形成される。
結果は、ペクチンと乳清タンパク質ミセルの水性分散液が、2.5〜4.5の間のpH条件で、ペクチン−乳清タンパク質ミセル複合体を形成するだろうことを示す。
実施例2:乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体のアミノ酸出現に対する影響
発明者らは、健康なミニブタにおける無作為化二重盲検交差試験にて、血漿アミノ酸濃度の食後応答を観察した。2つの食事の間には少なくとも6日のウォッシュアウト期間を設け、この間は通常の食餌をミニブタに与えた。
以下の等カロリーかつ等窒素量の食事代替物を比較した。
食事は両方ともおよそ300mLであり、30gの乳清タンパク質、11gの脂質及び30gのマルトデキストリンを含んだ。食事Bはまた、1.5gのペクチン(高メチルエステル化されたペクチン、Classic CU201、Herbstreith&Fox KG)を含んだ。熱量及びタンパク質含有量を分析的に測定し、各試験食のサイズをわずかに調整して、すべてを確実に等カロリーかつ等窒素量にした。食事Aは中性のpHであり、食事Bは酸性のpHであった。
食事A:WPI(Prolacta 90)の4重量%タンパク質分散液(pH5.89)を85℃で15分間熱処理し、次いで、精密濾過により固形分22重量%まで濃縮し、噴霧乾燥して、WPM粉末を調製した。固形分15%のWPM溶液(pH7)をホモジナイズし、4%Citrem乳化剤で安定化した水中40%油型均質化エマルションと混合した。マルトデキストリン(DE21)を加え、この混合物を148℃で3秒間UHT処理し、滅菌ボトルに充填した。
食事B:WPM粉末を食事Aと同様に作製した。固形分15%のWPM溶液(pH4)をホモジナイズし、ペクチン及びマルトデキストリンと60℃で1時間混合して、WPM/ペクチン複合体を作製した。次いで、この混合物を250バールでホモジナイズし、4%Citrem乳化剤で安定化した水中40%油型均質化エマルションと混合した。pHを確認し、pH4になるように調節した。この混合物を148℃で3秒間UHT処理し、滅菌ボトルに充填した。
食餌の30分前から270分後までの11の時点で血液サンプルを採取し、血漿ロイシン濃度を測定した。結果を図4にプロットする。2つの曲線下面積は、本質的に同じであり、送達された全ロイシンが同じであることを示している。しかしながら、サンプルA(WPM)ではロイシン濃度が210〜270分の間で落ち込むのに対し、サンプルB(WPM/ペクチン)ではロイシン濃度がより高く維持されていることが認められ、より持続的なアミノ酸吸収が示されている。この試験により、WPM/ペクチン複合体を含む組成物が、対象において高血漿アミノ酸濃度を維持するという利点が示された。

Claims (15)

  1. 肥満又は過体重の治療又は予防における使用のための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物であって、前記組成物における乳清タンパク質ミセルのペクチンに対する重量比は、30:1〜0.8:1であり、前記乳清タンパク質ミセルは、乳清タンパク質水溶液のpHを3.0〜8.0の間の値に調節し、前記水溶液を80〜98℃の間の温度に供することによって得ることができる、組成物。
  2. 前記組成物が食事と組み合わせて投与される、請求項1に記載の使用のための組成物。
  3. 前記食事が、乳清タンパク質分離物、天然若しくは加水分解された乳タンパク質、遊離アミノ酸又はこれらの組み合わせを含む、請求項2に記載の使用のための組成物。
  4. 前記組成物が子供又は大人のヒトに投与される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  5. 前記組成物がペットに投与される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  6. 前記組成物が1kg体重あたり0.1g〜2.0gの乾燥重量の乳清タンパク質ミセル及びペクチンを供給するような一日量で投与される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  7. 前記組成物が飲料、栄養組成物、バー、フレークの形態又はペレット状である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  8. 前記組成物が経口栄養補助食品である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  9. 前記組成物が熱処理した液体である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  10. 前記組成物が流動性食事代替物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  11. 前記流動性食事代替物が経腸経管栄養法に適した形態である、請求項10に記載の使用のための組成物。
  12. 前記組成物中の乳清タンパク質ミセルの総含有量が少なくとも5重量%である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  13. 対象の満腹感及び/又は食後エネルギー消費を増加させるための、乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体を含む組成物の非治療的使用であって、前記組成物における乳清タンパク質ミセルのペクチンに対する重量比は、30:1〜0.8:1であり、前記乳清タンパク質ミセルは、乳清タンパク質水溶液のpHを3.0〜8.0の間の値に調節し、前記水溶液を80〜98℃の間の温度に供することによって得ることができる、組成物の非治療的使用。
  14. 除脂肪体重を増加させ、及び/又は体脂肪量を減少させる、請求項13に記載の非治療的使用。
  15. 体重減少後の健康な体組成の維持に役立つ、請求項13又は14に記載の非治療的使用。
JP2017525875A 2014-11-19 2015-11-09 体重を管理するための乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体の使用 Pending JP2018503599A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14193832 2014-11-19
EP14193832.4 2014-11-19
PCT/EP2015/076087 WO2016078954A1 (en) 2014-11-19 2015-11-09 Use of complexes of whey protein micelles and pectin for managing body weight

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018503599A true JP2018503599A (ja) 2018-02-08

Family

ID=51947175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525875A Pending JP2018503599A (ja) 2014-11-19 2015-11-09 体重を管理するための乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180325978A1 (ja)
EP (1) EP3220754B1 (ja)
JP (1) JP2018503599A (ja)
CN (1) CN107073068A (ja)
ES (1) ES2727660T3 (ja)
TR (1) TR201908045T4 (ja)
WO (1) WO2016078954A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508057A (ja) * 2002-09-06 2006-03-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 非グルコース性炭水化物またはペクチンおよび可溶性線維を含む栄養組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1453815A (fr) * 1965-01-22 1966-07-22 Genvrain Sa Procédé permettant d'augmenter le rendement dans la fabrication des fromages
CN1273030C (zh) * 1998-10-16 2006-09-06 雀巢制品公司 缓慢消化的蛋白质及其用途
RU2005141151A (ru) * 2003-05-28 2006-06-10 Юнилевер Н.В. (Nl) Пищевые продукты, усиливающие чувство насыщения
EP1839492B1 (en) * 2006-03-27 2011-09-14 Nestec S.A. Whey protein micelles
MY153295A (en) * 2004-09-29 2015-01-29 Nestec Sa Nanoparticulated whey proteins
WO2007073188A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Stichting Top Institute Food And Nutrition Mixed gel system and method for preparation thereof
EP2074891A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO New hunger-suppressing food compositions
US20110045160A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-24 Nestec S.A. Satiety inducing food composition
TR201902631T4 (tr) * 2008-10-17 2019-03-21 Nestec Sa Peyniraltı Suyu Proteini Bileşimlerini ve Bu Yolla Elde Edilebilir Bileşimi Üretme Yöntemi.
JP2012533627A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ネステク ソシエテ アノニム 機能状態の喪失を減弱する方法
WO2011078654A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 N.V. Nutricia Low-caloric high-protein nutritional composition for the stimulation of muscle protein synthesis
EP2583565A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-24 Nestec S.A. Use of whey protein micelles for enhancing energy expenditure and satiety

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508057A (ja) * 2002-09-06 2006-03-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 非グルコース性炭水化物またはペクチンおよび可溶性線維を含む栄養組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016078954A1 (en) 2016-05-26
EP3220754B1 (en) 2019-04-10
EP3220754A1 (en) 2017-09-27
TR201908045T4 (tr) 2019-06-21
CN107073068A (zh) 2017-08-18
ES2727660T3 (es) 2019-10-17
US20180325978A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240653B2 (ja) 栄養素の風味をマスクするための組成物及び該組成物の調製方法
JP6758285B2 (ja) 乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体及び身体筋肉タンパク質合成
ES2715783T3 (es) Método para preparar composiciones de proteína de suero de leche y composición obtenible mediante el mismo
BR112013017628B1 (pt) método para a preparação de uma composição enteral ácida líquida ou semissólida esterilizada e uso de vapor para reduzir a adstringência e/ou arenosidade da dita composição
US9386791B2 (en) Dairy product and process
JP6728071B2 (ja) 筋肉合成促進剤
JP5384333B2 (ja) ホエイタンパク質を高濃度で含む液状栄養組成物およびその製造方法
CN113194750A (zh) 用于在婴儿或幼儿中引起饱腹感、更好的睡眠和/或限制夜间觉醒的营养组合物
AU2019384948B2 (en) Dairy product and process
JP7025112B2 (ja) Bdnf産生促進剤
JP2018503599A (ja) 体重を管理するための乳清タンパク質ミセルとペクチンの複合体の使用
CN107072281B (zh) 使用乳清蛋白胶束和多糖来改善胰岛素分布
JPH11504201A (ja) 粉砕卵殻で強化した乳製品
WO2018123873A1 (ja) 発汗促進用組成物
RU2810219C2 (ru) Питательная композиция для стимулирования чувства насыщения, лучшего сна и/или ограничения ночного пробуждения у младенцев или детей младшего возраста
BR102019017927A2 (pt) formulação de sopa para auxiliar no tratamento pós-cirurgia bariátrica
JP2020195284A (ja) 廃用性筋委縮予防・改善組成物
JP2008005730A (ja) 水不溶性のタンパク質粉末
TW201825011A (zh) 蛋白質效率提升用之組成物
BR102014030349A2 (pt) suplemento proteico de alto valor biológico sob a forma de gelado comestível, processo de obtenção, seus produtos derivados e usos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915