JP2018502709A - 廃棄の電気電子設備をリサイクルする方法 - Google Patents

廃棄の電気電子設備をリサイクルする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502709A
JP2018502709A JP2017534613A JP2017534613A JP2018502709A JP 2018502709 A JP2018502709 A JP 2018502709A JP 2017534613 A JP2017534613 A JP 2017534613A JP 2017534613 A JP2017534613 A JP 2017534613A JP 2018502709 A JP2018502709 A JP 2018502709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical conditions
separation method
temperature
electronic board
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017534613A
Other languages
English (en)
Inventor
ノル−エディン メナ
ノル−エディン メナ
シルヴァン ギニョ
シルヴァン ギニョ
イスケンデル ギョカルプ
イスケンデル ギョカルプ
ステファン ボスティン
ステファン ボスティン
ヤン グラズ
ヤン グラズ
ジャック ポワリエ
ジャック ポワリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite d Orleans
Original Assignee
Universite d Orleans
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite d Orleans filed Critical Universite d Orleans
Publication of JP2018502709A publication Critical patent/JP2018502709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0026Pyrometallurgy
    • C22B15/0056Scrap treating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/20Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by hydropyrolysis or destructive steam gasification, e.g. using water and heat or supercritical water, to effect chemical change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/80Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving an extraction step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0228Cutting, sawing, milling or shearing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/104Using magnetic force, e.g. to align particles or for a temporary connection during processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/178Demolishing, e.g. recycling, reverse engineering, destroying for security purposes; Using biodegradable materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

電子カードから金属を分離する方法であって、水性媒体中、超臨界条件下に電子カードを処理する工程を含む、方法。本方法はまた、超臨界条件下の処理に由来する固体材料を粉砕する後工程を含む。

Description

本発明は、廃棄の電気電子設備(waste electrical and electronic equipment:W3EまたはWEEE)の電子ボード中に含有される金属をリサイクルする方法に関する。
電子ボードは、プリント回路であり、その上に、種々のタイプの電子部品が溶接されている。これらのボードは、多くの電気電子設備(electrical and electronic equipment:EEE)において見出され、例えば、携帯電話、プリンタ、あるいはコンピュータである。それらは、一般的には、一般的金属および貴金属35%、ボードの補強を構成するガラス繊維(またはシリカ繊維)35%、および有機材料、例えば、プラスチックおよび樹脂30%からなる。貴金属に関して、プロセッサ中および連結上に金を、多層セラミックコンデンサ(multilayer ceramic capacitor:MLCC)およびいくつかのトランジスタ中にパラジウムを、所定のコンデンサ中にタンタルを、および集積回路中に銀を見出すことがそこでは可能である。
表1には、携帯電話、パーソナルコンピュータ(personal computer:PC)の組成の例および年間金属需要(UNEP 2013)に関するそれらの影響が示される。
これらのデバイスのグローバルな販売台数により、それらが大量の金属を含有していることが示唆される。
複数の金属リサイクル方法が既に知られている(例えば、非特許文献1)。それ故に、製造スクラップに大部分由来する電子ボードは、湿式精錬によって処理されて、それらが含有している金がリサイクルされる。他の電子ボードは、熱分解によって処理されて、樹脂が除去され、貴金属が濃縮される。貴金属は、次いで、高温冶金または湿式冶金のルートによって回収される。これらの方法が環境に有害であるのは、それらが有機溶媒の使用を必要とするからである。具体的には、熱分解処理に関して、この方法から得られた金属は、すすまみれになっており、次いで、湿式冶金処理に付されなければならない。さらに、高温冶金処理は、微細粒子サイズへの事前の研削を必要とし、これは、高いエネルギー消費と関連する。この微細研削は、大部分の金属のダストへの喪失の原因となる。
有機材料を酸化するために、超臨界水が単独でまたは(過酸化水素タイプの)酸素発生種と組み合わせて用いられてよい。流体が超臨界であると言われるのは、それが、その臨界点を超える温度および圧力の条件下に置かれる場合である。水の臨界点の温度および圧力の対は、Tc=374℃、Pc=22.1MPaである。これらの超臨界条件下で、水は、ヘキサンタイプの有機溶媒の溶媒和特性に類似する溶媒和特性を有する。
O/O混合物の場合、有機分子の分解度は、99.99%に達してよく、反応の温度が500℃未満であるならば、放出される気体化合物として、CO、N、過剰のO、さらには痕跡量のCOが伴う。それ故に、超臨界水の酸化技術は、適切な条件下に、環境に直接的に適合する流出物を生じさせてよい。
同時に、これらの温度および圧力の範囲における水の比誘電率およびイオン解離定数における減少に起因して、無機塩の溶解性は大きく減少する。
有機材料の酸化反応は発熱性であり、これにより、流出物中の有機材料の含有率が約4重量%より高いために、加熱エネルギーの点で自給自足である方法を有することが可能になる(非特許文献2参照)。
金属リサイクル方法がXiuらから知られており(非特許文献3)、これは、超臨界条件下に処理する工程を含む。用いられる溶媒は水であり、酸化剤(過酸化水素)を伴うかまたは伴わない。この方法において、超臨界条件下の処理は、3mm未満の粒子サイズに前もって研削された電子ボードについて行われる。超臨界条件下に処理する工程は、還元媒体中または酸化媒体中で行われる。この工程の間に、有機材料は破壊され、流出物中に除去される。この工程の後、次いで、塩化水素酸によってシリカ繊維の分離が行われる。
この従来技術の方法は、したがって、非常に微細な粒子サイズに研削するという従前の工程を必要とし、これは、高温冶金処理と同様に、ダストを生じさせ、金属の喪失に至る。微細研削工程は、高エネルギー消費とも関連する。
Delfiniら著、「Journal of Environmental Protection」、2011年、第2号、p.675−682 Moussiereら著、「The Journal of Supercritical Fluids.」、2007年、第43巻、p.324−332 Xiuら著、「Waste Management」、2013年、第33巻、p.1251−1257
(発明の説明)
本発明の目的は、これらの欠点がないかまたは一部にのみ有し、かつ、電子ボード中に存在する金属の改善されたリサイクルを可能にする代替方法を提案することにある。
この目的のために、本発明の一つの主題は、電子ボードから金属を分離する方法であって、
a) 水性媒体中、前記媒体の超臨界条件下で前記の場合によってはフラグメント化された電子ボードを処理する工程、および
b) 超臨界条件下に処理する工程に由来する固体の状態にある材料を粉砕する後の工程
を含む点で特徴付けられる方法である。
本発明の方法において、出発材料のフラグメント化は、もしそれが用いられるならば、有利には、従来の処理より粗い粒子サイズまで行われる。従来技術の教示とは異なり、より粗いサイズのこのフラグメント化は、収率を低減させないが、研削に由来するダストの形成に起因する喪失を防止するかまたは実質的に最小にするかによってそれを増大させる。
フラグメント化の目的は、特に、超臨界条件下の処理が行われる反応器に導入され得るような十分に小さいサイズのフラグメントを得ることにある。それ故に、比較的大容量を有する反応器における処理のために、電子ボードを研削することが必要でなくてもよい。本方法は、したがって、完全なボードについて用いられてよい。したがって、この特定の実施形態が有利であるのは、それが、細断デバイスを必要としないからである。それはまたより速い。この実施形態において、材料の喪失のリスクも低減させられるのは、この方法が、他の実施形態とは対照的に、材料を移動させる工程を含まないからである。しかしながら、より小さい容量の反応器では、フラグメント化は、必要であるとわかり得る。
「粗い」フラグメント化が有利であってもよいのは、容易な輸送を可能にするため、生じたダスト中の金属の喪失を避けるため、および/または水と材料との間の交換面積を増加させ、それ故に、分解速度論(degradation kinetics)を加速するか、または、処理される材料の表面積を最適にするためである。それ故に、フラグメント化工程の終わりに得られたフラグメントの平均粒子サイズは、0.5〜15cm、好ましくは0.8〜10cm、より一層優先的には1〜5cmの範囲内であってよい。
表現「平均粒子サイズ」は、粒子サイズ、すなわち、フラグメントの最低60%、好ましくは最低75%、より一層好ましくは90%によって示される最も大きい寸法の測定を意味するとして理解される。
これらの値は、粒子サイズを測定するのに適したメッシュを有するスクリーンを通じてスクリーニングすることによって決定される。
フラグメント化は、細断するかまたは研削することによって、例えば、ナイフミルを用いて行われる。
有利には、研削機は、研削に由来するフラグメントの等級分けを行うためのスクリーンを備えている。
超臨界条件下に、すなわち、温度が374℃超である一方で圧力が22.1MPa超である条件下に処理する工程a)において、有機材料は破壊され、流出物中に除去される。電子ボードからの樹脂が攻撃され、これは、シリカ繊維を放出し、さらに金属を放出する。この工程の終わりに得られた物は、主として、ボードに当初から存在していた金属からなる。逆に、材料を形成し、かつ、プラスチックおよび繊維からなる樹脂は、大部分、超臨界条件下の攻撃によって除去される。しかしながら、繊維および樹脂は、電子ボードの固体部分に付着して残留するかもしれない。本方法のこの工程は、極少量にしか金属の喪失を生じさせない。実際に、液相は、極少量の金属元素しか含有せず、金属のほとんど全ては、超臨界水処理の固相中に回収される。
有利には、媒体中の温度は、374〜600℃の範囲にあり、圧力は、22.1〜30MPaである。優先的には、温度は500℃超であり、優先的には、600±20℃に等しい。実際に、500℃未満の温度条件下で、痕跡量の一酸化炭素の放出があるかもしれない。
有利には、水性媒体の超臨界条件は、30分以上、好ましくは60〜180分の範囲の継続期間にわたって維持される。
場合によっては、超臨界条件下の処理が行われる媒体は、酸素(例えば空気)または1種以上の酸素発生種、特に過酸化水素を含有する。酸化剤の添加により、反応は改善される。さらに、触媒、例えば、アルカリ金属(例えばNaCO、KHCO、KCO、KOH、および/またはNaOH)および/または活性炭の添加によっても、反応は改善されるかもしれない。
場合によっては、処理は、オートクレーブにおいて行われ、超臨界条件は、温度を上昇させることによって、好ましくは、温度を上昇させることのみによって達成される。
有利には、本発明による方法は、用いられた水性媒体をリサイクルする工程を含む。超臨界条件下の電子ボードと用いられた超臨界流体との間の反応から生じた液体は、油性相を含んでよい。反応媒体の種々の相は分離される。油性相は、一相があるならば、デカンテーションによって水性相から分離され得る。水性相は、次いで、硫酸塩を付与することによって精製されてよく、その主要な汚染物の沈殿物は、一般的にバリウムである。液相は、次いで、本発明の方法の水性媒体として、場合によっては、反応器入口における過酸化水素の添加を伴って再使用されてよい。
固相は、ろ過によって回収されてよい。
超臨界条件下に処理する工程に由来する固体の状態にある材料を粉砕する工程b)において、金属は、そこに結合されて残っていた繊維から分離される。分離は、存在する材料の延性における相違に基づく。具体的には、粉砕の間に、延性のある金属の相が平板にされるのに対して、シリカ繊維は粉々に砕け、サンプルの粒子サイズ分布の改変に至る。粉々になった部分は、「微粉」として参照される。
本発明の意味の範囲内で、「粉砕」は、強い圧縮および/または乱暴な衝撃による物体の平板化および変形の作用を意味するとして理解される。粉砕は、有利には、圧縮される物体に対して、圧縮を行う物体を移動させることによって行われる。
有利には、処理される材料の重量(グラム)当たり0.08〜3kPa、優先的には重量(グラム)当たり0.1〜2kPaの範囲にわたる圧力が行使される。
金属および微粉は、従来のスクリーニング工程によって容易に分離され得る。この分離技術は、ボードの事前の研削を必要としないことおよび良好な収率と関連することの利点を有する。それは、反応剤を消費せず、かつ、流出物を生じさせない。最後に、この分離工程により、シリカ繊維を回収することが可能になる。
有利には、粉砕は、粉砕機において行われ、この粉砕機は、優先的には、重量エレメントを有するドラムスクリーンである。重量エレメントは、棒状物またはボール状物であってよい。一般的には、その少なくとも2種がある。それらは、工程b)の湿度測定、温度および圧力の条件下に金属およびシリカ繊維が付着しない材料、例えば、鉄から作製される。それらの重量は、処理される材料の重量(グラム)当たり50〜500g、優先的には重量(グラム)当たり100〜200gである。スクリーンのメッシュのサイズは、1〜10mm、好ましくは2〜5mm、より特定的には1〜3mmで変動してよい(例えば約2mm)。
優先的には、粉砕機は、20〜100rpm、好ましくは40〜80rpm、一層より優先的には50〜70rpm程度の回転スピードを有する。
粉砕がスクリーンにおいて起こるという事実に起因して、微粉および金属粒子の等級分け(すなわち分離)は、粉砕機の出口において直接的に行われる。
有利には、粉砕された材料は、3mm未満、優先的には2mm未満、一層より優先的には1mm未満のサイズを有するフラグメントを分離するように処理される。
優先的には、粉砕された材料は、優先的には200〜600ガウス、優先的には300〜500ガウス、一層より優先的には375〜425ガウスの範囲にわたる磁場下の低強度磁気分離に付される。
本発明の別の主題は、電子ボードから金属を分離するための、超臨界条件下に水性媒体中で処理する手段および粉砕手段の、場合によっては、フラグメント化手段と組み合わされた使用である。この使用は、本願において記載された条件下に本願において記載された手段により行われてよい。
本発明の別の主題は、前述の手段を本願において記載された条件と結び付けるデバイスである。例えば、それは、超臨界媒体を含む反応器を本願において記載された粉砕機と結び付けてよい。
本発明は、図面を含めて以下の実施例を読めば良好に理解されることになるが、これらは、例としてのみ与えられる。
(図面の説明)
図1は、実施例1〜3において例証される本発明による電子ボードをリサイクルする方法の一実施形態の工程を表現する。
図2は、実施例1〜3における電子ボードを粉砕するために用いられる粉砕機を示す。
図3は、走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)により撮られた写真であり、実施例3に従うフラグメント化後に得られた固体部分の形態出現を示している。
図4〜6は、実施例3によるフラグメント化の終わりに得られた固体部分上でそのSEM視覚化の間に行われる走査型電子顕微鏡−エネルギー分散分光法(scanning electron microscopy-energy dispersive spectroscopy:SEM−EDS)による局所的定性化学分析をまとめる。
図7は、実施例3による粉砕の終わりに得られた微粉の出現を示すSEM写真である。
図8は、実施例3による粉砕の終わりに得られた微粉の部分のポイントにおけるSEM−EDSによって行われた局所定性化学分析を示す。
図9は、過酸化水素の存在下の超臨界水による攻撃後に実施例1および2において得られた物の画像をまとめた表を示す。
(実施例1および2)
第1の実施例において、ラップトップコンピュータの電子ボードが、5cmのメッシュを有するスクリーンを備えたナイフミルを用いてフラグメント化に付された。これは、図1に表現された方法の(「細断処理」)工程1)である。この実施例において、フラグメント化の目的は、一般的には1cm超でありかつ5cmより小さいサイズを有するフラグメントを得ることにあった。フラグメント化の終わりに、フラグメントは、等級分け(図1に表現された方法の工程2))に付される。5cm超のサイズを有するフラグメントは、再度、細断工程1)に付される。より小さいサイズを有するフラグメントは、図1に表現された方法の工程3)に付される。より具体的には、このようにして得られたフラグメント30gは、次いで、容積300mLを有するオートクレーブに導入された。このオートクレーブにおいて、それらは、33重量%の濃度を有する過酸化水素の水溶液30gと接触させられた。オートクレーブ中の温度は、600℃に上げられ、これにより、250バールの圧力を達成することが可能となった。これらの圧力および温度の条件は、約30分内に達成された。フラグメントは、次いで、これらの条件下に30分にわたって維持され、次いで、オートクレーブは、減圧された。
固相は、次いで、2.5μmの多孔度を有するろ紙によるろ過によって液相から分離され、その結果、固相の全部が回収された(図1において表現された方法の工程4))。
固相は、次いで、図2に示される粉砕機中に通された。図2は、図1において表現される方法の工程5)において指し示される粉砕機の例である。
図2は、圧縮機(7)を示し、これは、重量エレメントを有するドラムスクリーンであり、実施例1〜3において等級分け機としても用いられる。超臨界条件下の攻撃(本方法の工程3))に由来する固体残渣(8)は、回転スクリーン(9)内に置かれ、この回転スクリーン(9)は、2mmのメッシュを有し、2つの重量バー(10)および(11)を含有する。重量バー(10)および(11)はシリンダであり、それぞれ、15cmの長さ、4cmの径および1.9kgの重量を有する。このデバイスは、閉鎖型であり、スクリーン(9)の外側に配置された2つのバー(12)および(13)上に配置される。これらのバーは回転させられ、これは、スクリーンの回転を駆動し、それ故に、重量バー(10)および(11)の移動を保証し、固体残渣(8)が粉砕される。この粉砕は、固体残渣(8)に再度張り付く当初樹脂の砕けやすい部分(14)を放出する。これらの粉々に崩れた部分(14)は、「微粉」と呼ばれるものであり、これは、スクリーンの開口中を通って、底部において専用トレイ(15)中に回収され、2mm未満の平均粒子サイズを有する。粉砕時間は約3分であり、この粉砕時間の終わりには、もはや、視覚的に、スクリーンを出るなんらの微細な粒子もなかった。スクリーン中に残る材料は、「固体」と呼ばれ、回収される。「微粉」および「固体」は、次いで、計量される。
樹脂からこのように分離された金属は、次いで、400ガウスの磁場下に低強度磁気分離に付されてよい。貴金属を含む非鉄金属は、それ故に、スクラップ鉄から分離された。
実施例1において記載された方法が、別の実施例である実施例2において繰り返されたが、電子ボードのフラグメントが超臨界条件下に維持された継続期間が一旦圧力および温度の上昇が達成されたところで2時間であり、実施例1におけるような30分ではなかった。粉砕時間は、約1分30秒であり、その粉砕時間の終わりに、もはや、視覚的に、スクリーンを出る何らの粒子もなかった。
図9は、実施例1および2の過酸化水素の存在下に超臨界水により攻撃した後に得られた物の画像をまとめる。
表3は、実施例1および2においてそれぞれ得られた微粉および固体の重量を指し示す。
棒式粉砕機中を物が通過する前の物の外観により、処理2時間後の樹脂のより良好な分解が示唆される。2時間の超臨界酸化の後に得られた物についての微粉のより小さい割合(%)により、この見解が追認される。さらに、粉砕の継続期間も、2倍より短い。
(実施例3)
第3の実施例において、ラップトップコンピュータの電子ボードが、実施例1および2と同様に、5cmのメッシュを有するスクリーンを備えたナイフミルを用いる細断処理に付された。得られたフラグメントの平均サイズは、5cmである。
こうして調製されたフラグメント30gが、次いで、容積300mLを有するオートクレーブに導入され、このオートクレーブにおいて、それらは、水30gと接触させられた。オートクレーブ中の温度は、600℃に上げられ、これにより、250バールの圧力を達成することが可能となった。これらの圧力および温度の条件は、30分内に達成された。フラグメントは、次いで、これらの条件下に60分にわたって維持され、次いで、オートクレーブは、減圧された。
固相は、次いで、2.5μmの多孔度を有するろ紙によるろ過によって液相から分離され、固相の全部が回収された。
固相は、次いで、約1〜3分の継続期間にわたって図2に記載された粉砕機中に通されたところで、もはや、視覚的に、スクリーンを出る何らの粒子もなくなった。このように砕かれた部分は、回収され、2mm未満の粒子サイズを有していた。
このようにして樹脂から分離された金属は、400ガウスの磁場の下に低強度磁気分離に付されてよい。貴金属を含む非鉄金属は、それ故に、スクラップ鉄から分離された。
図3により、図2に示された粉砕機中に通した後に得られた固体部分の電子顕微鏡画像が示される。固体は、均一な外観の明るい表面(16)と、表面上の暗い沈積物(17)とを有する。
局所的な化学組成の決定は、SEM−EDSによって、図3に見られるボードの異なる帯域において行われた。より具体的には、1回の分析がボードの明るい帯域(16)上で行われ、2回の分析がより暗い帯域(17)の2つ上で行われた。結果は、図4(明るい帯域の分析)および5および6(暗い帯域の分析)において提示される。
SEM−EDS分析において、電子の流れは、サンプルに当たり、X線光子の放出を生じさせ、そのエネルギースペクトルは、分析されるべき材料の構成元素を特徴付ける。このスペクトルは、半導体検出器によって分析され、これは、受けた光子のエネルギーに比例するピーク電圧を生じさせる(Energy Dispersive Spectroscopy:EDS(エネルギー分散型X線分析)の原理)。得られたピーク電圧により、所与のエネルギーで放射する元素を定量することが可能となり、これは、キロエレクトロンボルト(keV)で表される。例として、図6により、特に、約1.9keVでのイットリウムの放射ピークのレベルL(YL)が示される。
それ故に、図4により、実質的に高純度の銅金属からなる帯域が示される。逆に、図5および6により、銅はほとんど示されないが、多くのカルシウム、スズ、ユーロピウムおよびイットリウムの酸化物が示される。
高純度固体について行われた特徴付けと同様の特徴付けが、粉砕した後に回収されかつボードの補強の繊維から構成された微粉について行われた。SEM画像(図7)により、針状粒子の集合、すなわち、針の形態にありかつ均一な外観にあるものが示される。当初繊維が針形状を有しかつ樹脂は特定の形状を有していないという事実に起因して、微粉は、主として繊維を含有しているようである。超臨界水は、したがって、主として、電子ボードの樹脂を攻撃し、繊維を攻撃しない。
これは、SEM−EDSによる局所化学組成の分析の結果によって確認される(図8)。この分析により、ボードのガラス繊維を見分けることが可能になる(ケイ素、カルシウムおよびアルミニウムの酸化物、痕跡量のバリウム)。分析は、銅を明らかにするが、超痕跡量の形態にある。
表4により、実施例1の物のろ過(図1の工程4))の後の、超臨界水による攻撃の工程の出口における液相の化学組成データが示される。
液相は、極少量にしか金属元素を含有しておらず、特に、極少量にしかAgおよびCuを含有していないようである。金属のほとんど全ては、それ故に、超臨界水による処理の固相中に回収される。粉砕後に得られた微粉の部分の化学分析(図8)により、銅の非存在も明らかにされる。示された方法により、したがって、固相中の銅のほとんど全てを回収することが可能になり、これは、その後に、湿式精錬によって処理されてよい。有利には、固相は、湿式精錬処理に先行して、鉄性粒子を排除するために磁気分離に付されてよい。
実施例1〜3において例証される本発明による電子ボードをリサイクルする方法の一実施形態の工程を表現する。 実施例1〜3における電子ボードを粉砕するために用いられる粉砕機を示す。 走査型電子顕微鏡(SEM)により撮られた写真であり、実施例3に従うフラグメント化後に得られた固体部分の形態出現を示している。 実施例3によるフラグメント化の終わりに得られた固体部分上でそのSEM視覚化の間に行われる走査型電子顕微鏡−エネルギー分散分光法(scanning electron microscopy-energy dispersive spectroscopy:SEM−EDS)による局所的定性化学分析をまとめる。 実施例3によるフラグメント化の終わりに得られた固体部分上でそのSEM視覚化の間に行われる走査型電子顕微鏡−エネルギー分散分光法(scanning electron microscopy-energy dispersive spectroscopy:SEM−EDS)による局所的定性化学分析をまとめる。 実施例3によるフラグメント化の終わりに得られた固体部分上でそのSEM視覚化の間に行われる走査型電子顕微鏡−エネルギー分散分光法(scanning electron microscopy-energy dispersive spectroscopy:SEM−EDS)による局所的定性化学分析をまとめる。 実施例3による粉砕の終わりに得られた微粉の出現を示すSEM写真である。 実施例3による粉砕の終わりに得られた微粉の部分のポイントにおけるSEM−EDSによって行われた局所定性化学分析を示す。 過酸化水素の存在下の超臨界水による攻撃後に実施例1および2において得られた物の画像をまとめた表を示す。

Claims (11)

  1. 電子ボードから金属を分離する方法であって、
    a) 前記の場合によりフラグメント化した電子ボードを水性媒体中で前記媒体の超臨界条件下に処理する工程と、
    b) 固体状態にありかつ超臨界条件下に処理する工程に由来する材料を粉砕する次の工程と
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 工程a)において、電子ボードはフラグメントにされない、請求項1に記載の分離方法。
  3. 電子ボードは、超臨界条件下の処理より前にフラグメント化工程に付され、1cm以上かつ5cm以下のサイズを有するフラグメントに縮小される、請求項1に記載の分離方法。
  4. 前記媒体は、酸素または1種以上の酸素含有種、特に、過酸化水素を含有する、請求項1〜3のいずれか1つに記載の分離方法。
  5. 媒体に適用される温度および圧力の条件は、374〜600℃および22.1〜30MPaの範囲にわたる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の分離方法。
  6. 水性媒体の前記超臨界条件は、30分以上、好ましくは60〜180分の継続期間にわたって維持される、請求項1〜5のいずれか1つに記載の分離方法。
  7. 超臨界条件下に処理する工程のために、温度は、500℃超、優先的には600℃に等しい、請求項1〜6のいずれか1つに記載の分離方法。
  8. 粉砕された材料は、2mm未満のサイズを有するフラグメントを分離するように処理される、請求項1〜7のいずれか1つに記載の分離方法。
  9. 工程a)は、オートクレーブにおいて行われ、超臨界条件は、温度を高めることによって、好ましくは、温度を高めることのみによって達成される、請求項1〜8のいずれか1つに記載の分離方法。
  10. 粉砕された材料は、低強度磁気分離に、好ましくは、400ガウスの磁場の下に付される、請求項1〜9のいずれか1つに記載の分離方法。
  11. 電子ボードからの金属の分離のための、超臨界条件下に水性媒体中で処理するための手段と、粉砕手段との、場合による、フラグメント化手段と組み合わされた使用。
JP2017534613A 2014-12-23 2015-12-18 廃棄の電気電子設備をリサイクルする方法 Pending JP2018502709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1463195A FR3030317B1 (fr) 2014-12-23 2014-12-23 Procede de recyclage de dechets d'equipements electriques et electroniques
FR1463195 2014-12-23
PCT/FR2015/053635 WO2016102849A1 (fr) 2014-12-23 2015-12-18 Procédé de recyclage de déchets d'équipements électriques et électroniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018502709A true JP2018502709A (ja) 2018-02-01

Family

ID=52627466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534613A Pending JP2018502709A (ja) 2014-12-23 2015-12-18 廃棄の電気電子設備をリサイクルする方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170362682A1 (ja)
EP (1) EP3237127B1 (ja)
JP (1) JP2018502709A (ja)
KR (1) KR20170105020A (ja)
DK (1) DK3237127T3 (ja)
FR (1) FR3030317B1 (ja)
WO (1) WO2016102849A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107400780A (zh) * 2017-07-18 2017-11-28 四川长虹电器股份有限公司 一种从手机线路板中提取金银铜的方法
EP4008444A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-08 Universidade Do Porto Eco-friendly method for recycling electronic waste
WO2022123438A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-16 Universidade Do Porto Eco-friendly method for recycling electronic waste

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228667A (ja) * 1992-10-19 1994-08-16 Nec Corp プリント基板からの有価物の分離回収方法
JP2000107725A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Advantest Corp 部材処理方法および装置
US6164571A (en) * 1998-10-28 2000-12-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Recovery of precious metals from circuit boards
GB0010241D0 (en) * 2000-04-28 2000-06-14 Johnson Matthey Plc Improvements in precious metal refining
JP3529090B2 (ja) * 2001-04-06 2004-05-24 株式会社アドバンテスト 回路部材処理装置
US7682514B2 (en) * 2007-05-16 2010-03-23 Parsons Corporation Supercritical water oxidation apparatus and process
DE102010011937B4 (de) * 2010-03-18 2012-02-02 Jörg Beckmann Verfahren zum Zerkleinern von Elektronikschrott und technischem Glas für die Wiederverwertung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3237127B1 (fr) 2019-04-10
FR3030317B1 (fr) 2017-02-10
US20170362682A1 (en) 2017-12-21
FR3030317A1 (fr) 2016-06-24
KR20170105020A (ko) 2017-09-18
DK3237127T3 (da) 2019-07-08
EP3237127A1 (fr) 2017-11-01
WO2016102849A1 (fr) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferella et al. Separation and recovery of glass, plastic and indium from spent LCD panels
US11772102B2 (en) Combined grinding and leaching apparatus for ores and wastes and methods of use thereof
JP2018502709A (ja) 廃棄の電気電子設備をリサイクルする方法
US5985221A (en) Method of recovering precious metals
Tanvar et al. Characterization and evaluation of discarded hard disc drives for recovery of copper and rare earth values
JP4918839B2 (ja) 表示パネル廃棄物の処理方法
Ogundare et al. Beneficiation and characterization of gold from Itagunmodi gold ore by cyanidation
WO2010032513A1 (ja) サプロライト鉱のニッケル濃縮処理方法
JP5576221B2 (ja) 金属の浸出方法
EP2547452B1 (de) Verfahren zum zerkleinern von elektronikschrott und technischem glas für die wiederverwertung
US8486354B2 (en) Method for extracting rare earth material from monazite
JPH05329841A (ja) プリント基板からの有価物の回収方法
JP5835961B2 (ja) 金属の浸出方法
JPH07178385A (ja) プリント基板からの有価物の回収方法
JP2019037944A (ja) プリント基板屑の粉砕装置及びプリント基板屑の粉砕方法
Ellis et al. Ultra fine grinding-a practical alternative to oxidative treatment of refractory gold ores
Belardi et al. Application of physical separation methods for the upgrading of titanium dioxide contained in a fine waste
Turan Characterization and leaching of mechanically activated zinc residue
RU2407814C2 (ru) Способ экстрагирования металла из минеральной руды, содержащей упорную руду в безрудной породе, и установка для осуществления указанного способа
JPH06228667A (ja) プリント基板からの有価物の分離回収方法
JP2013019004A (ja) 酸化ニッケル鉱石のニッケル濃縮方法
JP2012021218A (ja) タンタルの回収方法
JPS59500951A (ja) 鉱物処理
CN103801554A (zh) 用废旧电子线路板生产粉体材料的方法
JP2018167246A (ja) 部品付プリント基板の処理方法及び部品付プリント基板からの有価金属の回収方法