JP2018502147A - タンパク性ヘテロ二量体及びその使用 - Google Patents

タンパク性ヘテロ二量体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502147A
JP2018502147A JP2017545997A JP2017545997A JP2018502147A JP 2018502147 A JP2018502147 A JP 2018502147A JP 2017545997 A JP2017545997 A JP 2017545997A JP 2017545997 A JP2017545997 A JP 2017545997A JP 2018502147 A JP2018502147 A JP 2018502147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy chain
tumor
heterodimer
amino acid
proteinaceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851314B6 (ja
JP6851314B2 (ja
Inventor
チン シュウ
チン シュウ
ヤン ルアン
ヤン ルアン
ジャンジャン パン
ジャンジャン パン
シュリ マ
シュリ マ
モン ツァオ
モン ツァオ
シャオシャオ ワン
シャオシャオ ワン
ホイ マ
ホイ マ
シーロン フー
シーロン フー
シャオロン パン
シャオロン パン
シャンシャン ニン
シャンシャン ニン
Original Assignee
ディンフー バイオターゲット カンパニー リミテッド
ディンフー バイオターゲット カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52640678&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018502147(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ディンフー バイオターゲット カンパニー リミテッド, ディンフー バイオターゲット カンパニー リミテッド filed Critical ディンフー バイオターゲット カンパニー リミテッド
Publication of JP2018502147A publication Critical patent/JP2018502147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851314B2 publication Critical patent/JP6851314B2/ja
Publication of JP6851314B6 publication Critical patent/JP6851314B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5428IL-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/56IFN-alpha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/565IFN-beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示はタンパク性ヘテロ二量体、タンパク性ヘテロ二量体を含む医薬組成物、薬剤及び/又はキット、タンパク性ヘテロ二量体を作製する方法、並びにその使用を提供する。【選択図】図25

Description

本発明は、タンパク性ヘテロ二量体及びその使用に関する。
腫瘍抗原に対する免疫応答は検出することができるが(非特許文献1)、疾患を引き起こす悪性細胞は多くの場合、拒絶をもたらす免疫応答を誘発することができない。研究により、サイトカイン及び共刺激分子等の免疫調節分子を導入することによって腫瘍細胞の免疫原性を高めることが可能であることが実証されているが、残存癌細胞の根絶には直接遺伝子導入では到達することができない広く散在する微小転移腫瘍デポジット(tumor deposits)を標的化することが必要となる場合がある。加えて、導入した免疫調節分子の発現及び安定性は十分というには程遠いものであることが多い。免疫系の細胞によって産生されるサイトカイン等の免疫調節物質は適応免疫応答の細胞を直接的又は間接的に活性化し、防御抗腫瘍免疫の誘発において重要な役割を果たすことができる。自然免疫系は細菌産物、又はIFN−α、TNF−α及びインターロイキン等の炎症性サイトカインの放出をもたらす「危険」シグナルによって引き起こされ得る。
多数の研究から、免疫調節物質が動物モデル及び癌患者の両方において抗腫瘍効果の発揮に有用であり得ることが示されている。しかしながら、免疫調節物質の適用に関連した短い半減期及び全身毒性のためにそれらの使用が大幅に限定されている。特許文献1では、腫瘍関連抗原を標的とする抗体のc末端に付着したインターフェロンを含むキメラ構築物が記載されている。しかしながら、かかるキメラ構築物によって発現される融合タンパク質は典型的にはin vivoで非常に不安定であり、その発現収率は典型的には工業規模生産にとって十分に高くない。
中国特許出願公開200880117225.8号
Disis et al. (1997) J. Clin. Oncol. 15: 3363-3367
そのため、工業規模で比較的高い収率で産生され、細胞及び/又は組織の過剰増殖と関連した障害又は疾患、例えば様々な新生物、種々のタイプの癌及び/又は腫瘍の治療に有用となるような比較的長い半減期をin vivoで有し得る免疫調節物質の発現の標的化が相当に必要とされている。
本開示はかかる必要性に対応するものであり、関連した利点ももたらす。本開示は腫瘍成長の阻害に有用なタンパク性ヘテロ二量体、並びに該タンパク性ヘテロ二量体を含む組成物、薬剤及び/又はキットを包含する。本開示はタンパク性ヘテロ二量体を生成する方法、及び癌の治療を含むが、これに限定されない腫瘍成長の阻害におけるタンパク性ヘテロ二量体の薬学的使用も提供する。
幾つかの態様では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は顕著な抗腫瘍活性を有する。幾つかの態様では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は高い発現収率を有する。幾つかの態様では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は長いin vivo半減期を有する。幾つかの態様では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は大規模工業生産に特に好適である。
幾つかの態様では、本開示は、タンパク性ヘテロ二量体を提供する。幾つかの実施形態において、該ヘテロ二量体の一方の成員が、腫瘍抗原に対する結合特異性を示す標的化部分を形成するように複合した(i)軽鎖及び(ii)重鎖を含み、該ヘテロ二量体の他方の成員がN末端からC末端に向かって、重鎖フラグメントに融合した免疫調節物質を含むポリペプチドを含み、該重鎖フラグメントが前記重鎖(ii)と複合して該ヘテロ二量体を形成する。
幾つかの実施形態において、前記標的化部分が膜タンパク質である腫瘍抗原に特異的に結合する。幾つかの実施形態において、前記標的化部分が細胞表面受容体である腫瘍抗原に特異的に結合する。例えば、前記標的化部分がトランスフォーミング成長因子受容体(TGFR)、上皮成長因子受容体(EGFR)、インスリン様成長因子受容体(IGFR)、線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)、ヘレグリン受容体、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)、血管内皮成長因子受容体(VEGFR)及び低酸素誘導因子受容体(HIFR)からなる群から選択される細胞表面受容体である腫瘍抗原に特異的に結合することができる。
幾つかの実施形態において、前記標的化部分が成長因子、ホルモン又は細胞外マトリクス分子である腫瘍抗原に特異的に結合する。例えば、標的化部分は、トランスフォーミング成長因子(TGF)、上皮成長因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、ヘレグリン、血小板由来成長因子(PDGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、低酸素誘導因子(HIF)、c−Met、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン、アンドロゲン、エストロゲン、甲状腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、プロラクチン、成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、抗利尿ホルモン、オキシトシン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン、ソマトスタチン、ドーパミン、メラトニン、チロキシン、カルシトニン、副甲状腺ホルモン、グルココルチコイド、ミネラルコルチコイド、アドレナリン、ノルアドレナリン、プロゲステロン、インスリン、グルカゴン、アミリン、エリスロポエチン、カルシトリオール、カルシフェロール、心房性ナトリウム利尿ペプチド、ガストリン、セクレチン、コレシストキニン、神経ペプチドY、グレリン、PYY3−36、レプチン、トロンボポイエチン、アンギオテンシノーゲン、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、IL−34、IL−35、IL−36、コラーゲン、エラスチン、ビグリカン、デコリン、ルミカン、ベルシカン、ペルレカン、C反応性蛋白、ApoE及びラミニンからなる群から選択される成長因子、ホルモン又は細胞外マトリクス分子である腫瘍抗原に特異的に結合することができる。
幾つかの実施形態において、前記標的化部分がEGFR突然変異体、HER2/neu、HER3、HER4、CD4、CD19、CD20、CD22、CD29b、CD30、CD33、CD37、CD38、CD52、CD70、CD79b、CD123、CD138、CD200、CD276、CXCR3、CXCR5、CCR3、CCR4、CCR9、CRTH2、PMCH、エンドプラスミン、CS1、CEA、メソテリン、G250、MUC1、MUC16、PSMA、ADAM17、EPCAM、EphA2、MCSP、GPA33、NAPi2b、STEAP1、CEACAM1、CEACAM5、GPNMB及びTROPからなる群から選択される腫瘍抗原に特異的に結合する。例えば、前記標的化部分がEGFR、EGFR突然変異体又はHER2/neuに特異的に結合することができる。幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)を含有する。幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する。
幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有する。幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する。
幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有し、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有する。幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有し、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする前記抗体の重鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する。
幾つかの実施形態において、前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含有し、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする前記抗体の重鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含有する。幾つかの実施形態において、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は、抗HER2/neu、抗HER3、抗HER4、抗CD4、抗CD19、抗CD20、抗CD22、抗CD29b、抗CD30、抗CD33、抗CD37、抗CD38、抗CD52、抗CD70、抗CD79b、抗CD123、抗CD138、抗CD200、抗CD276、抗CXCR3、抗CXCR5、抗CCR3、抗CCR4、抗CCR9、抗CRTH2、抗PMCH、抗エンドプラスミン抗体、抗VEGFR、抗PDGFR、抗CS1、抗CEA、抗メソテリン、抗G250、抗MUC1、抗MUC16、抗PSMA、抗ADAM17、抗EPCAM、抗EphA2、抗MCSP、抗GPA33、抗NAPi2b、抗STEAP1、抗CEACAM1、抗CEACAM5、抗GPNMB、抗TROP、抗TFGR、抗EGFR、抗IGFR、抗FGFR、抗HIFR、抗ヘレグリン受容体、抗VEGF、抗c−Met、抗TGF、抗EGF、抗IGF、抗FGF、抗ヘレグリン、抗PDGF、抗HIF、抗ヒト絨毛性ゴナドトロピン、抗性腺刺激ホルモン放出ホルモン、抗アンドロゲン、抗エストロゲン、抗甲状腺刺激ホルモン、抗卵胞刺激ホルモン、抗黄体形成ホルモン、抗プロラクチン、抗成長ホルモン、抗副腎皮質刺激ホルモン、抗抗利尿ホルモン、抗オキシトシン、抗甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、抗成長ホルモン放出ホルモン、抗副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン、抗ソマトスタチン、抗ドーパミン、抗メラトニン、抗チロキシン、抗カルシトニン、抗副甲状腺ホルモン、抗グルココルチコイド、抗ミネラルコルチコイド、抗アドレナリン、抗ノルアドレナリン、抗プロゲステロン、抗インスリン、抗グルカゴン、抗アミリン、抗エリスロポエチン、抗カルシトリオール、抗カルシフェロール、抗心房性ナトリウム利尿ペプチド、抗ガストリン、抗セクレチン、抗コレシストキニン、抗神経ペプチドY、抗グレリン、抗PYY3−36、抗レプチン、抗トロンボポイエチン、抗アンギオテンシノーゲン、抗IL−1、抗IL−2、抗IL−3、抗IL−4、抗IL−5、抗IL−6、抗IL−7、抗IL−8、抗IL−9、抗IL−10、抗IL−11、抗IL−12、抗IL−13、抗IL−14、抗IL−15、抗IL−16、抗IL−17、抗IL−18、抗IL−19、抗IL−20、抗IL−21、抗IL−22、抗IL−23、抗IL−24、抗IL−25、抗IL−26、抗IL−27、抗IL−28、抗IL−29、抗IL−30、抗IL−31、抗IL−32、抗IL−33、抗IL−34、抗IL−35、抗IL−36、抗コラーゲン、抗エラスチン、抗ビグリカン、抗デコリン、抗ルミカン、抗ベルシカン、抗ペルレカン、抗C反応性蛋白、抗ApoE及び抗ラミニンからなる群から選択される抗体である。
例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR、抗EGFR突然変異体及び抗HER2からなる群から選択され得る。
幾つかの実施形態では、タンパク性ヘテロ二量体中に含まれる免疫調節物質は免疫応答を増強する。幾つかの実施形態では、タンパク性ヘテロ二量体中に含まれる免疫調節物質は免疫応答を低減する。例えば、免疫調節物質はサイトカインであり得る。幾つかの実施形態では、免疫調節物質はインターフェロン、インターロイキン、ケモカイン、リンフォカイン及び腫瘍壊死因子からなる群から選択されるサイトカインである。例えば、免疫調節物質はインターフェロンα、インターフェロンλ又はインターフェロンβであり得る。幾つかの実施形態では、免疫調節物質はインターロイキン10、インターロイキン2及びスーパーインターロイキン(super interleukin)2からなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は、哺乳動物宿主細胞において発現される場合に対応する対照タンパク質よりも少なくとも3倍(例えば少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍、少なくとも11倍、少なくとも12倍、少なくとも13倍、少なくとも14倍、少なくとも15倍、少なくとも16倍、少なくとも17倍又はそれ以上)高い発現収率を示し、対照タンパク質は2つの成員の二量体を含み、各々の成員が腫瘍抗原に特異的に結合する標的化部分を形成する軽鎖及び重鎖を含み、各々の成員の重鎖がC末端に免疫調節物質を更に含む。例えば、哺乳動物宿主細胞はHEK293細胞であり得る。
幾つかの実施形態では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は、マウスにおいて発現される場合に対応する対照タンパク質よりも少なくとも2倍(例えば少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍又はそれ以上)長いin vivo半減期を示し、対照タンパク質は2つの成員の二量体を含み、各々の成員が腫瘍抗原に特異的に結合する標的化部分を形成する軽鎖及び重鎖を含み、各々の成員の重鎖がC末端に免疫調節物質を更に含む。幾つかの実施形態では、対象のタンパク性ヘテロ二量体の重鎖(ii)及び重鎖フラグメントは各々、一方の成員及び他方の成員のヘテロ二量体化を媒介してヘテロ二量体を形成する二量体化配列を含む。二量体化配列はヘテロ二量体化配列であり得る。幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体化配列は共有結合を介してヘテロ二量体化を達成する1つ又は複数の残基を含む。幾つかの実施形態では、二量体化配列は重鎖のFc領域を含む。例えば、二量体化配列はIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4からなる群から選択される免疫グロブリンの定常領域を含み得る。
幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体化は重鎖(ii)及び重鎖フラグメント中に含有される二量体化又はヘテロ二量体化配列の非共有対親和性(non-covalent pairwise affinity)によって達成される。
幾つかの実施形態では、重鎖フラグメントは免疫調節物質にインフレームで融合する。例えば、重鎖フラグメントは免疫調節物質にリンカーを介してインフレームで融合していてもよい。
幾つかの実施形態では、他方の成員は互いに、また重鎖フラグメントにインフレームで融合した2つ以上の免疫調節物質を含む。例えば、他方の成員は同じタイプの2つ以上の免疫調節物質を含み得る。幾つかの実施形態では、他方の成員は異なるタイプの2つ以上の免疫調節物質を含む。
一態様では、本開示は、本開示の対象のタンパク性ヘテロ二量体をコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。
一態様では、本開示は、本開示の単離ポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
一態様では、本開示は、本開示の単離ポリヌクレオチド又はベクターを含む単離宿主細胞を提供する。
一態様では、本開示は薬学的に許容可能な賦形剤と本開示の単離タンパク性ヘテロ二量体とを含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、腫瘍部位でのin situ投与、吸入、直腸投与、膣内投与、経皮投与又は皮下リポジトリによる投与のために製剤化することができる。
一態様では、本開示は腫瘍又は腫瘍細胞の成長を阻害する薬剤及び/又はキットの製造における対象のタンパク性ヘテロ二量体の使用を提供する。
更なる態様では、本開示は腫瘍又は腫瘍細胞の成長を阻害する方法を提供する。幾つかの実施形態では、この方法は腫瘍又は腫瘍細胞と有効量の本開示のタンパク性ヘテロ二量体とを接触させることを含む。幾つかの実施形態では、接触はin vitroで行われる。幾つかの実施形態では、接触はin vivoで行われる。
一態様では、本開示は(i)本開示の宿主細胞をヘテロ二量体の発現を達成する条件下で培養することと、(ii)発現されたヘテロ二量体を採取することとを含む、タンパク性ヘテロ二量体を作製する方法を提供する。
本開示の付加的な態様及び利点は、本開示の例示的な実施形態のみを示し、説明する以下の発明を実施するための形態から当業者に容易に明らかとなる。認識されるように、本開示では他の種々の実施形態が可能であり、その幾つかの細部を全て本開示から逸脱することのない様々な明白な点で変更することが可能である。したがって、図面及び本明細書は限定的なものではなく、本質的に例示的なものであるとみなされる。
参照による援用
本明細書に記載の全ての刊行物、特許及び特許出願は、それぞれ個々の刊行物、特許又は特許出願が具体的に及び個々に引用することにより本明細書の一部をなすことが示された場合と同じ程度において引用することにより本明細書の一部をなす。
本開示の新規の特徴は添付の特許請求の範囲に詳細に記載される。本開示の特徴及び利点は、本開示の原理が利用される例示的な実施形態を記載する以下の発明を実施するための形態及び添付の図面を参照することによってより良好に理解される。
ヘテロ二量体Erb−muIFNb及び対照C末端融合タンパク質ErbHC−muIFNbの発現収率を示す図である。 ヘテロ二量体Erb−huIFNbについての薬物動態分析の結果を示す図である。 ヘテロ二量体Erb−huIFNLについての薬物動態分析の結果を示す図である。 EGFRに対するヘテロ二量体Erb−muIFNb、Erb−huIFNb及びErb−huIFNLの特異的標的結合親和性を示す図である。 ヘテロ二量体Erb−muIFNb(A)、Erb−huIFNL(B)及びErb−huIFNa2(C)の抗ウイルス活性を示す図である。 ヘテロ二量体Erb−muIFNb及びErb−huIFNLのin vivo抗腫瘍活性を示す図である。 ヘテロ二量体Erb−muIFNa4のin vivo抗腫瘍活性を示す図である。 MCF−7細胞株に対するヘテロ二量体Tmab−huIFNa2のin vitro抗腫瘍活性を示す図である。 A431細胞株に対するヘテロ二量体Erb−huIFNbのin vitro抗腫瘍活性を示す図である。 Erb−huIL10及びErb−(huIL10)2ヘテロ二量体の精製についてのSDS PAGEアッセイ結果を示す図である。レーン1:Erb−huIL10(元のサンプル);レーン2:Erb−huIL10(フロースルー);レーン3:Erb−huIL10(溶出);レーン4:タンパク質マーカー;レーン5:Erb−(huIL10)2(溶出);レーン6:Erb−(huIL10)2(元);レーン7:Erb−(huIL10)2(フロースルー);レーン8:標準;レーン9:対照;レーン10:ブランク;レーン11:Erb−huIL10(溶出、非還元);レーン12:Erb−(huIL10)2(溶出、非還元)。 ヘテロ二量体Erb−huIL10及びErb−(huIL10)2についての薬物動態分析の結果を示す図である。 A431細胞株(A)及びB16細胞株(B)をそれぞれ用いたEGFRに対するヘテロ二量体Erb−huIL10及びErb−(huIL10)2の特異的標的結合親和性を示す図である。 ELISAアッセイによるEGFRに対するヘテロ二量体Erb−(huIL10)2の特異的標的結合親和性を示す図である。 EGFRに対するヘテロ二量体Mab806−(huIL10)2の特異的標的結合親和性を示す図である。 MCF−7細胞株(A)及びSK−BR−3細胞株をそれぞれ用いたHER2に対するヘテロ二量体Tmab−(huIL10)2及びTmab−huIFNa2の特異的標的結合親和性を示す図である。 SK−BR−3細胞株を用いたHER2に対するヘテロ二量体Pmab−(huIL10)2の特異的標的結合親和性を示す図である。 リポ多糖(LPS)によって刺激されるヒト末梢血単核細胞(PBMC)によるTNF−αの放出の阻害におけるErb−huIL10の活性を示す図である。 リポ多糖(LPS)によって刺激されるヒト末梢血単核細胞(PBMC)によるTNF−αの放出の阻害におけるErb−(huIL10)2の活性を示す図である。 リポ多糖(LPS)によって刺激されるヒト末梢血単核細胞(PBMC)によるTNF−αの放出の阻害におけるMab806−(huIL10)2の活性を示す図である。 リポ多糖(LPS)によって刺激されるヒト末梢血単核細胞(PBMC)によるTNF−αの放出の阻害におけるTmab−(huIL10)2の活性を示す図である。 リポ多糖(LPS)によって刺激されるヒト末梢血単核細胞(PBMC)によるTNF−αの放出の阻害におけるPmab−(huIL10)2の活性を示す図である。 種々の濃度のErb−muIFNa4の腹腔内注射後のin vivoでの腫瘍成長の阻害を示す図である。 種々の濃度のErb−(huIL10)2の腹腔内注射後のin vivoでの腫瘍成長の阻害を示す図である。 種々の濃度のErb−(huIL10)2の腫瘍内注射後のin vivoでの腫瘍成長の投与量依存性阻害を示す図である。 Erb−muIFNa4及びErb−(huIL10)2の腹腔内注射によるin vivoでの腫瘍成長の阻害の比較を示す図である。 種々の用量のErb−muIFNa4及びErb−(huIL10)2によるin vivoでの腫瘍退縮の比較を示す図である。 Erb−(huIL10)2によるin vivoでの腫瘍成長の阻害に対する抗CD4、抗CD8及び抗NK1.1の効果を示す図である。 静脈内注射した場合のヘテロ二量体Erb−(huIL10)2についての薬物動態分析の結果を示す図である。 カニクイザルにおけるヘテロ二量体Erb−huIFNa2についての薬物動態分析の結果を示す図である。 マウスにおけるErb−(huIL10)2のin vivo分布を示す図である。 C57BL/6 B16−EGFRマウスモデルにおけるErb−(huIL10)2とTmab−(huIL10)2とのin vivo抗腫瘍効果の比較を示す図である。
本開示の実施形態を説明する前に、かかる実施形態が例示としてのみ提示され、本明細書に記載される本開示の実施形態の様々な代替形態を本開示の実施において用いることができることを理解されたい。ここで、本開示から逸脱することなく多数の変更、変化及び置換が当業者に想起される。
他に規定のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと同様又は同等の方法及び材料を本開示の実施又は試験に使用することができ、好適な方法及び材料を下記に説明する。抵触の場合は、定義を含む本明細書が優先される。加えて、材料、方法及び実施例は一例にすぎず、限定を意図するものではない。ここで、本開示から逸脱することなく多数の変更、変化及び置換が当業者に想起される。
本明細書で使用される場合、文脈上他に明らかに指示されない限り、単数形(The singular form "a," "an" and "the,")は、概して複数の指示対象を含む。
「タンパク性」という用語は本明細書で使用される場合、概してポリペプチド若しくはタンパク質の、それらに関連する、それらに類似した、又はそれらである物質又は分子を指す。例えば本開示のタンパク性ヘテロ二量体は、2つ以上のポリペプチドを含むヘテロ二量体タンパク質又はヘテロ二量体であり得る。
「ヘテロ二量体」という用語は本明細書で使用される場合、概して2つの異なる成員から構成される分子(例えばタンパク性分子)を指す。ヘテロ二量体の2つの成員は構造、機能、活性及び/又は組成が異なっていてもよい。例えば、2つの異なる成員はこれらのポリペプチドを形成するアミノ酸残基の順序、数又は種類が異なるポリペプチドを含み得る。ヘテロ二量体の2つの異なる成員は各々独立して1つ、2つ又はそれ以上の単位、ポリペプチド鎖又は部分を含み得る。
「標的化部分」という用語は本明細書で使用される場合、概して標的分子、細胞、粒子、組織又は凝集体に特異的、選択的又は優先的に結合する分子、複合体又は凝集体を指す。例えば標的化部分は抗体、抗原結合抗体フラグメント、二重特異性抗体又は他の抗体ベースの分子若しくは化合物であり得る。標的化部分の他の例としては、アプタマー、アビマー、受容体結合リガンド、核酸、ビオチン−アビジン結合対、結合ペプチド又はタンパク質等を挙げることができるが、これらに限定されない。「標的化部分」及び「結合部分」という用語は本明細書で区別なく使用される。
「腫瘍抗原」という用語は本明細書で使用される場合、概して、宿主において免疫応答を引き起こす能力を有し得る、腫瘍細胞において又は腫瘍細胞によって産生される抗原性物質を指す。例えば腫瘍抗原は腫瘍細胞の一部を構成し、腫瘍特異的細胞傷害性Tリンパ球を誘導することが可能なタンパク質、ポリペプチド、ペプチド又はそのフラグメントであり得る。腫瘍抗原ペプチドは腫瘍細胞において腫瘍抗原の分解の結果として生成するペプチドである場合もあり、HLA分子との結合によって細胞表面上で発現される際に腫瘍特異的細胞傷害性Tリンパ球を誘導又は活性化することができる。幾つかの実施形態では、「腫瘍抗原」という用語は、癌細胞上で排他的若しくは優先的若しくは差次的に発現され、及び/又は癌細胞と会合して(in association with)見られ、それにより癌に優先的若しくは特異的な標的をもたらす生体分子(例えばタンパク質、炭水化物、糖タンパク質等)を指す場合もある。例えば、優先的発現は、生物内の任意の他の細胞と比較した優先的発現、又は生物の特定の領域内での(例えば特定の器官又は組織内での)優先的発現であり得る。
「腫瘍抗原エピトープ」及び「腫瘍抗原決定基」という用語は本明細書で区別なく使用され、概して腫瘍特異的細胞傷害性Tリンパ球を誘導する腫瘍抗原中に存在するアミノ酸配列の部位を指す。
「免疫調節物質」及び「免疫修飾物質」という用語は本明細書で区別なく使用され、概して免疫系の機能に影響を及ぼす物質を指す。免疫調節物質は免疫応答を増強又は低減することができる。例えば免疫調節物質は、例えばサイトカイン、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、インターフェロン、イミキモド、細菌に由来する細胞膜画分、ケモカイン、インターロイキン、シトシンリン酸−グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド及びグルカンの組み換え、合成及び/又は天然調製物を含むが、これらに限定されない免疫療法の活性物質であり得る。幾つかの例では、免疫調節物質はサイトカインである。
幾つかの実施形態では、免疫調節物質はインターフェロン、インターロイキン、ケモカイン、リンフォカイン及び腫瘍壊死因子からなる群から選択される。例えば、免疫調節物質はインターフェロンα、インターフェロンλ、インターフェロンβ、インターロイキン10、インターロイキン2及びスーパーインターロイキン2からなる群から選択することができる。
「膜タンパク質」という用語は本明細書で使用される場合、概して生体膜と相互作用するタンパク質を指す。膜タンパク質は細胞又はオルガネラの膜と付着又は会合したタンパク質であり得る。例えば膜タンパク質は内在性膜タンパク質、表在性膜タンパク質又は膜結合ペプチドであり得る。幾つかの実施形態では、膜タンパク質は細胞表面受容体である。
「細胞表面受容体」という用語は本明細書で使用される場合、概して生物活性分子(例えばリガンド)に結合し、細胞に対するリガンドの効果を媒介する細胞表面タンパク質を指す。細胞表面受容体は、典型的にはシグナル伝達に関与する、細胞外リガンド結合ドメインと細胞内エフェクタードメインとを含むマルチドメイン構造を有する膜結合タンパク質であり得る。受容体へのリガンドの結合は、エフェクタードメインと細胞内の他の分子(複数の場合もある)との間の相互作用を引き起こす受容体における立体配座変化をもたらし得る。この相互作用は細胞の代謝の変更をもたらし得る。受容体−リガンド相互作用に関連する代謝事象としては、遺伝子転写、リン酸化、脱リン酸化、サイクリックAMP産生の増大、細胞内カルシウムの動員、膜脂質の動員、細胞接着、イノシトール脂質の加水分解及びリン脂質の加水分解を挙げることができる。
「発現収率」という用語は本明細書でタンパク性ヘテロ二量体との関連で使用される場合、概して発現時に、例えば宿主細胞によって発現される場合に機能的形態で産生されるタンパク性ヘテロ二量体の量を指す。
「二量体化配列」という用語は本明細書で使用される場合、概して二量体を形成するか、又は二量体化を受けることが可能なアミノ酸配列を指す。二量体は2つの同一の成員によって形成されるホモ二量体であってもよい。二量体は2つの異なる成員によって形成されるヘテロ二量体であってもよい。場合によっては、ヘテロ二量体の2つの異なる成員は同一の二量体化配列を含み得る。
「ヘテロ二量体化配列」という用語は本明細書で使用される場合、概して優先的にヘテロ二量体の形成をもたらすか、又はヘテロ二量体化を受けるアミノ酸配列を指す。
「共有結合」という用語は本明細書で使用される場合、概して電子の共有によって原子間に形成される化学結合を指す。例えば、共有結合は極性であっても又は無極性であってもよい。幾つかの実施形態では、共有結合はジスルフィド結合である。
「非共有対親和性」という用語は本明細書で使用される場合、概して非共有相互作用、例えばイオン対、水素結合、双極子間相互作用、電荷移動相互作用、π−π相互作用、カチオン−π電子相互作用、ファンデルワールス相互作用及び分散相互作用、疎水性(親油性)相互作用、複合体形成(例えば遷移金属カチオンの複合体形成)、又はこれらの相互作用の組合せによって互いに結合することが可能な二量体化配列又はヘテロ二量体化配列を指す。
「リンカー」という用語は本明細書で使用される場合、概して2つのポリペプチド配列を接続又は連結する、例えば2つのポリペプチドドメインを連結する合成アミノ酸配列を指す。リンカーは2つのアミノ酸配列をペプチド結合によって接続することができる。幾つかの実施形態では、本開示のリンカーは生物活性部分を線状配列(linear sequence)中の第2の部分に接続する。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、任意の長さのアミノ酸の重合体を指すように本明細書で区別なく使用される。重合体は線状であっても、又は分岐状であってもよく、修飾アミノ酸を含んでいてもよく、非アミノ酸が割り込んでいてもよい。この用語は、例えばジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、又は標識化構成要素とのコンジュゲーション等の任意の他の操作によって修飾されたアミノ酸重合体も包含する。この用語は1つ又は複数のアミノ酸残基が対応する自然発生アミノ酸の人工化学類似体であるアミノ酸重合体、及び自然発生アミノ酸重合体に当てはまる場合もある。この用語は、ポリペプチドを構成するアミノ酸を接合する従来のペプチド結合の変形を含む場合もある。例えば「ペプチド」、「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、α炭素がペプチド結合によって連結したアミノ酸の鎖であり得る。したがって、鎖の一方の末端(アミノ末端)の末端アミノ酸は遊離アミノ基を有し、鎖の他方の末端(カルボキシ末端)の末端アミノ酸は遊離カルボキシル基を有し得る。本明細書で使用される場合、「アミノ末端」という用語(N末端と略される)は、概してペプチドのアミノ末端のアミノ酸上の遊離αアミノ基、又はペプチド内の任意の他の位置のアミノ酸のαアミノ基(ペプチド結合に関与する場合はイミノ基)を指す。同様に、「カルボキシ末端」という用語は概して、ペプチドのカルボキシ末端上の遊離カルボキシル基又はペプチド内の任意の他の位置のアミノ酸のカルボキシル基を指す。ペプチドは、アミド結合とは対照的にエーテルによって接合したアミノ酸等のペプチド模倣物を含むが、これに限定されない本質的に任意のポリアミノ酸を含む場合もある。
「アミノ酸」という用語は本明細書で使用される場合、概してD若しくはL光学異性体、又はその両方、アミノ酸類似体及びペプチド模倣物を含むが、これらに限定されない天然及び/又は非天然又は合成アミノ酸を指す。標準的な1文字コード又は3文字コードがアミノ酸を指定するために使用される。
「天然Lアミノ酸」という用語は本明細書で使用される場合、概してグリシン(G)、プロリン(P)、アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、メチオニン(M)、システイン(C)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、ヒスチジン(H)、リシン(K)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、セリン(S)及びトレオニン(T)のL光学異性体形態を指す。
「非自然発生」という用語は本明細書で使用される場合、概して野生型又は自然発生配列(例えば被験体内に見られるもの)に対応するものがない、それと相補的でない、又はそれと高度の相同性を有しないポリペプチド又はポリヌクレオチド配列を指す。例えば、非自然発生ポリペプチド又はフラグメントは、適切にアラインメントした場合に天然の配列と比較して99%、98%、95%、90%、80%、70%、60%、50%未満の又は更に低いアミノ酸配列同一性を有し得る。代替的には、非自然発生ポリペプチド又はフラグメントは、適切にアラインメントした場合に天然の配列と比較して99%、98%、95%、90%、80%、70%、60%、50%超の又は更に高いアミノ酸配列同一性を有し得る。
「親水性」及び「疎水性」という用語は本明細書で使用される場合、概して物質が水に対して有する親和性の程度を指す。親水性物質は水に対して強い親和性を有し、水に溶解する、水と混ざる又は水にぬれる傾向があるが、疎水性物質は水に対する親和性を実質的に欠き、水をはじき、水を吸収しない傾向があり、水に溶解しない又は水と混ざらない又は水にぬれない傾向がある。アミノ酸はそれらの疎水性に基づいて特性化することができる。多数の尺度が開発されている。一例はLevitt, M, et al., J Mol Biol (1976) 104:59によって開発された尺度であり、Hopp, TP, et al., Proc Natl Acad Sci U S A (1981) 78:3824に挙げられている。「親水性アミノ酸」の例はアルギニン、リシン、トレオニン、アラニン、アスパラギン及びグルタミンである。親水性アミノ酸アスパラギン酸(aspartate)、グルタミン酸(glutamate)及びセリン及びグリシンが特に興味を持たれている。「疎水性アミノ酸」の例はトリプトファン、チロシン、フェニルアラニン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン及びバリンである。
「フラグメント」という用語は、タンパク性分子(例えばポリペプチド又はタンパク質)との関連で使用される場合、概して治療活性及び/又は生物活性の一部を保持していても、又は保持していなくてもよい未変性生物活性タンパク質の切断型を指す。
「変異体」という用語はタンパク性分子(例えばポリペプチド又はタンパク質)との関連で使用される場合、概して生物活性タンパク質の治療活性及び/又は生物活性の少なくとも一部を保持する、未変性生物活性タンパク質に対して配列相同性を有するタンパク性分子を指す。例えば、変異体タンパク質は参照生物活性タンパク質と比較して少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%のアミノ酸配列同一性を有し得る。幾つかの実施形態では、「変異体」は、例えば部位特異的突然変異誘発、コード遺伝子の合成、挿入によって意図的に修飾されたタンパク質、又は突然変異によって偶発的に修飾されたタンパク質を含み得る。
「コンジュゲートした」、「連結した」、「融合した」及び「融合」という用語は本明細書で区別なく使用され、概して例えば化学的結合又は組み換え手段を含む手段による2つ以上の化学元素、配列又は構成要素の接合を指す。例えば、プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写が達成される場合にコード配列に操作可能に連結する。概して、「操作可能に連結する」は、連結しているDNA配列が近接し、リーディングフェーズ(reading phase)内又はインフレームであることを意味する。「インフレーム融合」は、元のORFの正しいリーディングフレームを維持するような、連続したより長いORFを形成する2つ以上のオープンリーディングフレーム(ORF)の接合を指す。このため、得られる「融合ポリペプチド」は、元のORFによってコードされるポリペプチドに相当する2つ以上のフラグメント(このセグメントは通常は本質的にそのように接合しない)を含有する単一タンパク質である。「融合部位」は、2つ以上のフラグメントが互いに接合した配列を指す。場合によっては、融合部位は接合している2つ以上のフラグメント中の配列と同一の配列であり得る。場合によっては、融合部位は接合している2つ以上のフラグメントのいずれの配列にも同一でないギャップセグメントを更に含み得る。
ポリペプチドとの関連で、「線状配列」又は「配列」は、配列中の互いに隣り合う残基がポリペプチドの一次構造において近接するアミノ末端からカルボキシル末端の方向でのポリペプチド中のアミノ酸の順序である。「部分配列」は、一方又は両方の方向に付加的な残基を含むことが知られるポリペプチドの一部を形成する線状配列である。
「ポリヌクレオチド」、「核酸」、「ヌクレオチド」及び「オリゴヌクレオチド」という用語は本明細書で区別なく使用され、概してデオキシリボヌクレオチド若しくはリボヌクレオチド、又はその類似体の任意の長さのヌクレオチドの重合体形態を指す。ポリヌクレオチドは任意の3次元構造を有し、既知又は未知の任意の機能を果たし得る。以下はポリヌクレオチドの非限定的な例である:遺伝子又は遺伝子フラグメントのコード又は非コード領域、連鎖分析によって規定される遺伝子座(単数又は複数)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組み換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離DNA、任意の配列の単離RNA、核酸プローブ及びプライマー。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びヌクレオチド類似体等の修飾ヌクレオチドを含み得る。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する修飾は重合体の集合(assembly)の前に行われてもよく又はその後に行われてもよい。ヌクレオチドの配列に非ヌクレオチド構成要素が割り込んでいてもよい。ポリヌクレオチドは、重合後に標識化構成要素とのコンジュゲーション等によって更に修飾することができる。
「遺伝子」及び「遺伝子フラグメント」という用語は本明細書で区別なく使用され、概して転写及び翻訳された後に特定のタンパク質をコードすることが可能な少なくとも1つのオープンリーディングフレームを含有するポリヌクレオチドを指す。遺伝子又は遺伝子フラグメントは、ポリヌクレオチドがコード領域全体又はそのセグメントに広がり(cover)得る少なくとも1つのオープンリーディングフレームを含有する限りにおいて、ゲノムDNAであっても又はcDNAであってもよい。「融合遺伝子」は、互いに連結した少なくとも2つの異種ポリヌクレオチドから構成される遺伝子である。
「抗体」という用語は本明細書で使用される場合、概して免疫グロブリン遺伝子又は免疫グロブリン遺伝子のフラグメントによって実質的にコードされる1つ又は複数のポリペプチドを含むタンパク質を指す。免疫グロブリン遺伝子としては、κ、λ、α、γ、δ、ε及びμ定常領域遺伝子、並びに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子を挙げることができる。本明細書で使用される場合、軽鎖はκ又はλのいずれかに分類することができる。重鎖はγ、μ、α、δ又はεに分類することができ、これは免疫グロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEをそれぞれ規定する。抗体は本開示で使用される場合、四量体を含む構造単位を有し得る。各々の四量体はポリペプチド鎖の2つの同一の対から構成され得、各々の対は1つの「軽」鎖(約25kD)及び1つの「重」鎖(約50kD〜70kD)を有し得る。各々の鎖のN末端は、主として抗原認識に関与する約100〜110又はそれ以上のアミノ酸の可変領域を規定し得る。軽鎖可変領域(VL)及び重鎖可変領域(VH)という用語は本明細書で使用される場合、概して軽鎖及び重鎖のそれぞれのこれらの領域を指す。抗体は無傷(intact)免疫グロブリン、又は様々なペプチダーゼでの消化によって産生される若しくはデノボ発現される多数のよく特性化されたフラグメントとして存在することができる。このため例えば、ペプシンによって抗体をヒンジ領域中のジスルフィド連結の下で消化し、F(ab)’2(それ自体がジスルフィド結合によってVH−CH1に接合した軽鎖であるFabの二量体)を作製することができる。F(ab)’2はヒンジ領域中のジスルフィド連結を切断する穏和な条件下で還元され、それにより(Fab’)2二量体がFab’単量体に変換され得る。Fab’単量体は本質的にヒンジ領域の一部を有するFabである(他の抗体フラグメントのより詳細な説明については、Fundamental Immunology, W. E. Paul, ed., Raven Press, N.Y. (1993)を参照されたい)。様々な抗体フラグメントが無傷抗体の消化に関して規定されているが、かかるFab’フラグメントが化学的に、又は組み換えDNA法を利用することによってデノボ合成され得ることが当業者には理解される。このため、抗体という用語は本明細書で使用される場合、Fab’2、IgG、IgM、IgA、IgE、scFv、dAb、ナノボディ、ユニボディ及びダイアボディを含むが、これらに限定されない全抗体の修飾によって作製されるか、又は組み換えDNA法を用いてデノボ合成される抗体フラグメントも含み得る。幾つかの実施形態では、抗体としてはFab’2、IgG、IgM、IgA、IgE及び一本鎖抗体、例えば連続したポリペプチドを形成するように可変重鎖及び可変軽鎖が(直接的に又はペプチドリンカーを介して)互いに接合した一本鎖Fv(scFv)抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、本開示における抗体及びフラグメントは二重特異性である。幾つかの実施形態では、二重特異性抗体又はそのフラグメントは少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する(例えば、少なくとも2つの異なるエピトープの少なくとも1つが腫瘍関連抗原である)。幾つかの実施形態では、抗体及びフラグメントは異種抗体であってもよく、例えば互いに連結した2つ以上の抗体又は抗体結合フラグメント(例えばFab)であっても、又はそれらを含んでいてもよく、各々の抗体又はフラグメントは異なる特異性を有する。
幾つかの実施形態では、本明細書で使用される抗体及びそのフラグメントは二重特異性であり得る。二重特異性抗体又はそのフラグメントは様々な構成であり得る。例えば、二重特異性抗体は単一抗体(又は抗体フラグメント)と類似し、2つの異なる抗原結合部位(可変領域)を有していてもよい。様々な実施形態では、二重特異性抗体は化学的技法(Kranz et al. (1981) Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 78: 5807)、「ポリドーマ(polydoma)」法(例えば米国特許第4,474,893号を参照されたい)、又は組み換えDNA法によって作製することができる。幾つかの実施形態では、二重特異性抗体は本明細書で使用される場合、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有していてもよく、その少なくとも1つが腫瘍抗原である。幾つかの実施形態では、抗体及びそのフラグメントは異種抗体であってもよい。異種抗体は互いに連結した2つ以上の抗体又は抗体結合フラグメント(例えばFab)であり、各々の抗体又はフラグメントは異なる特異性を有する。
「相同性」、「相同な」又は「配列同一性」という用語は本明細書で使用される場合、概して2つ以上のポリヌクレオチド配列間又は2つ以上のポリペプチド配列間の配列の類似性又は互換性を指す。プログラム(例えばEmboss Needle又はBestFit)を使用して2つの異なるアミノ酸配列間の配列同一性、類似性又は相同性を決定する場合、デフォルト設定を用いてもよく、又は同一性、類似性若しくは相同性スコアを最適化するためにblosum45若しくはblosum80等の適切なスコア行列を選択してもよい。幾つかの実施形態では、相同なポリヌクレオチドはストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、これらの配列と比較して少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、更には100%の配列同一性を有するポリヌクレオチドである。相同なポリペプチドは、同程度の(comparable)長さの配列を最適にアラインメントした場合に、少なくとも80%若しくは少なくとも90%若しくは少なくとも95%若しくは少なくとも97%若しくは少なくとも98%の配列同一性を有するか、又は少なくとも99%の配列同一性を有する。
「同一性パーセント」及び「同一性%」という用語は、ポリヌクレオチド配列との関連で使用される場合、概して標準化アルゴリズムを用いてアラインメントした少なくとも2つのポリヌクレオチド配列間で一致する残基のパーセンテージを指す。かかるアルゴリズムを標準化された再現可能な方法で挿入し、配列中のギャップを比較して、2つの配列間のアラインメントを最適化することにより、2つの配列のより意味のある比較を達成することができる。同一性パーセントは規定のポリヌクレオチド配列の全長にわたって測定するか、又はより短い長さにわたって、例えばより長い規定のポリヌクレオチド配列から選ばれたフラグメントの長さにわたって測定することができる。本明細書において表、図又は配列表に示される配列によって支持される任意のフラグメントの長さを、同一性パーセンテージが測定され得る長さを記載するために用いることができることを理解されたい。
「配列同一性パーセント(%)」という用語は、本明細書で特定されるポリペプチド配列との関連で使用される場合、概して配列をアラインメントし、必要に応じて最大の配列同一性パーセントを達成するためにギャップを導入した後に、配列同一性の一環として任意の保存的置換を考慮せずに、第2の参照ポリペプチド配列又はその一部分のアミノ酸残基と同一のクエリ(query)配列中のアミノ酸残基のパーセンテージを指す。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的でのアラインメントは、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、NEEDLE又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公に利用可能なコンピューターソフトウェアを用いた当該技術分野の技能の範囲内の様々な方法で達成することができる。当業者は、比較される配列の完全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要とされる任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメーターを決定することができる。同一性パーセントは、規定のポリペプチド配列の全長にわたって測定してもよく、又はより短い長さ、例えばより長い規定のポリペプチド配列から選ばれるフラグメントの長さにわたって測定してもよい。本明細書において表、図又は配列表に示される配列によって支持される任意のフラグメントの長さを、同一性パーセンテージが測定され得る長さを記載するために用いることができることを理解されたい。
「宿主細胞」という用語は本明細書で使用される場合、概して対象のプラスミド若しくはベクターのレシピエントである可能性があるか、又はそれらのレシピエントとされていた、本開示のポリヌクレオチドを含むか、又は本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)を発現する個々の細胞、細胞株又は細胞培養物を含む。宿主細胞は単一宿主細胞の子孫を含み得る。子孫は天然の、偶発的な又は意図的な突然変異のために(形態又はDNA相補体全体のゲノムが)元の親細胞に対して必ずしも完全に同一でなくてもよい。宿主細胞には本開示のベクターをin vitroでトランスフェクトした細胞が含まれ得る。宿主細胞は細菌細胞(例えば大腸菌(E. coli))、酵母細胞、又は他の真核細胞、例えばCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞若しくは骨髄腫細胞であり得る。幾つかの実施形態では、宿主細胞は哺乳動物細胞である。幾つかの実施形態では、哺乳動物細胞はHEK293細胞である。
「ベクター」という用語は本明細書で使用される場合、概して挿入された核酸分子を宿主細胞内及び/又は宿主細胞間に移入する、適切な宿主において自己複製することが可能な核酸分子を指す。この用語は、主として細胞へのDNA又はRNAの挿入のために機能するベクター、主としてDNA又はRNAの複製のために機能するベクターの複製物、及びDNA又はRNAの転写及び/又は翻訳のために機能する発現ベクターを含み得る。2つ以上の上記の機能をもたらすベクターも含まれる。「発現ベクター」は、適切な宿主細胞に導入した場合に、ポリペプチド(複数の場合もある)へと転写及び翻訳することができるポリヌクレオチドである。「発現系」は通常、所望の発現産物をもたらすように機能することができる発現ベクターを含む好適な宿主細胞を含意する。
「有効量」又は「治療有効量」という用語は、疾患の治療を含むが、これに限定されない、意図する用途を達成するのに十分な組成物(例えば、本明細書に記載されるタンパク性ヘテロ二量体)の量を指す。治療有効量は意図する用途(例えば、in vitro又はin vivo)、又は治療される被験体及び病状、例えば被験体の体重及び年齢、病状の重症度、投与様式等によって変えることができ、当業者はこれを容易に決定することができる。この用語は標的細胞における特定の応答、例えば標的遺伝子導入、増殖及び/又はアポトーシスを誘導する用量に当てはまる場合がある。具体的な用量は選ばれる特定の化合物、採用される投与計画、他の化合物と組み合わせて投与されるか否か、投与時期、投与対象の組織、及び行われる物理的送達システムに応じて異なる。
「治療」又は「治療する」又は「緩和する」又は「改善する」という用語は本明細書で区別なく使用され、治療的利益及び/又は予防的利益を含むが、これらに限定されない有益な又は所望の結果を得るためのアプローチを指す。本明細書で使用される場合、治療的利益は概して、治療される基礎障害の根絶又はその重症度の低減を指す。また、治療的利益は、被験体において改善が観察されるような基礎障害と関連する1つ又は複数の生理的症状の根絶、重症度の低減又は発生率の低減によって達成されるが、被験体が依然として基礎障害に苦しむこともある。予防的利益のために、組成物は特定の疾患を発症するリスクのある被験体、又はこの疾患の診断が下されていない場合であっても、疾患の1つ若しくは複数の生理的症状が報告されている被験体に投与することができる。
「治療効果」という用語は本明細書で使用される場合、概して上記のような治療的利益及び/又は予防的利益を包含する。予防的効果は、疾患若しくは症状の出現を遅らせる若しくは解消すること、疾患若しくは症状の兆候の発現を遅らせる若しくは解消すること、疾患若しくは症状の進行を減速する、食い止める若しくは逆行させること、又はこれらの任意の組合せを含む。
「併用(co-administration)」、「と組み合わせて投与する」という用語及びそれらと文法的に同等の用語は本明細書で使用される場合、概して両方の作用物質(agents)及び/又はそれらの代謝産物が被験体中に同時に存在するような動物への2つ以上の作用物質の投与を包含する。併用には別個の組成物での同時投与、別個の組成物で異なる時点での投与、又は両方の作用物質が存在する組成物での投与が含まれる。
「アンタゴニスト」及び「阻害物質」という用語は本明細書で区別なく使用され、概して標的タンパク質の活性又は発現を阻害することによって標的タンパク質の生物学的機能を阻害する能力を有する化合物を指す。したがって、「アンタゴニスト」及び「阻害物質」という用語は標的タンパク質の生物学的役割との関連で規定される。本明細書の好ましいアンタゴニストは標的と特異的に相互作用する(例えばそれに結合する)が、標的タンパク質が成員であるシグナル伝達経路の他の成員と相互作用することで標的タンパク質の生物活性を阻害する化合物もこの定義に具体的に含まれる。アンタゴニストによって阻害される好ましい生物活性は腫瘍の発生、成長又は進展と関連する。
「アゴニスト」という用語は本明細書で使用される場合、概して標的タンパク質の活性又は発現を阻害する又は高めることによって標的タンパク質の生物学的機能を開始する又は高める能力を有する化合物を指す。したがって、「アゴニスト」という用語は標的ポリペプチドの生物学的役割との関連で規定される。本明細書の好ましいアゴニストは標的と特異的に相互作用する(例えばそれに結合する)が、標的ポリペプチドが成員であるシグナル伝達経路の他の成員と相互作用することによって標的ポリペプチドの生物活性を開始する又は高める化合物もこの定義に具体的に含まれる。
「作用物質」又は「生物活性物質」という用語は本明細書で使用される場合、概して生物学的、薬学的又は化学的な化合物又は他の部分を指す。非限定的な例としては、単純若しくは複雑な有機若しくは無機分子、ペプチド、タンパク質、オリゴヌクレオチド、抗体、抗体誘導体、抗体フラグメント、ビタミン誘導体、炭水化物、毒素又は化学療法化合物が挙げられる。様々な化合物、例えば小分子及びオリゴマー(例えばオリゴペプチド及びオリゴヌクレオチド)、並びに様々なコア構造をベースとする合成有機化合物、を合成することができる。加えて、植物抽出物又は動物抽出物等の、様々な天然源からスクリーニング用の化合物を得ることができる。
「抗癌剤」、「抗腫瘍剤」又は「化学療法剤」という用語は本明細書で使用される場合、概して腫瘍性病態の治療に有用な任意の作用物質(agent)を指す。抗癌剤の一群には化学療法剤が含まれる。
「化学療法」という用語は本明細書で使用される場合、概して静脈内投与、経口投与、筋肉内投与、腹腔内投与、膀胱内投与、皮下投与、経皮投与、口腔投与若しくは吸入、又は坐剤の形態を含む様々な方法による癌患者への1つ又は複数の化学療法薬及び/又は他の作用物質の投与を指す。
「細胞増殖」という用語は本明細書で使用される場合、概して細胞数が分裂の結果として変化する現象を指す。例えば、細胞増殖は細胞数の増大をもたらし得る。この用語は、増殖シグナルと一致して細胞形態が変化する(例えばサイズが増大する)細胞成長も包含する。
「in vivoで」という用語は本明細書で使用される場合、概して被験体の身体内で起こる事象を指す。
「in vitroで」という用語は本明細書で使用される場合、概して被験体の身体外で起こる事象を指す。例えば、in vitroアッセイは被験体の外で行われる任意のアッセイを包含する。in vitroアッセイは死細胞又は生細胞を用いる細胞ベースのアッセイを包含する。in vitroアッセイは、無傷細胞を用いない無細胞アッセイも包含する。
「インターフェロン」(IFN)という用語は本明細書で使用される場合、概してウイルス、細菌、寄生生物又は腫瘍細胞等の病原体の存在に応答して宿主細胞によって作製及び放出されるシグナル伝達タンパク質を指す。3つの主要タイプ、すなわちI型、II型及びIII型のインターフェロンが存在し、I型インターフェロンはIFN−α及びIFN−βを含み、IFN−αはIFN−αサブタイプ、例えばIFN−α2、IFN−α4等を更に含み得る。I型インターフェロンはウイルス複製を阻害し、抗寄生活性を有し、細胞増殖を阻害し、免疫細胞の細胞傷害性活性を刺激し、免疫調節に関与し、抗腫瘍効果を示し得る。II型及びIII型インターフェロンとしては、IFN−γ、IFN−λ1(IL−29)、IFN−λ2(IL−28a)及びIFN−λ3(IL−28b)を含み得る。本明細書で使用される場合、「インターフェロン」という用語は完全長インターフェロン、又は対応する野生型インターフェロンの生物活性を実質的に維持する(例えば対応する野生型インターフェロンの生物活性の少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%又は更には少なくとも100%の生物活性を有する)そのフラグメント(例えば切断型)若しくは変異体を含み得る。インターフェロンは本明細書で使用される場合、任意の哺乳動物種に由来し得る。幾つかの実施形態では、インターフェロンはヒト、ウマ、ウシ、ネズミ、ブタ、ウサギ、ネコ、イヌ、ラット、ヤギ、ヒツジ及び非ヒト霊長類からなる群から選択される種に由来する。
「インターロイキン」という用語は本明細書で使用される場合、概してTリンパ球及び/又はBリンパ球及び/又は造血細胞の発生及び分化を促進することが可能な分泌タンパク質又はシグナル伝達分子を指す。インターロイキンはヘルパーCD4 Tリンパ球、並びに単球、マクロファージ及び内皮細胞によって合成され得る。本明細書で使用される場合、インターロイキン(IL)としては、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、IL−34、IL−35及び/又はIL−36を挙げることができる。本明細書で使用される場合、「インターロイキン」という用語は完全長インターロイキン、又は対応する野生型インターロイキンの生物活性を実質的に維持する(例えば対応する野生型インターロイキンの生物活性の少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%又は更には少なくとも100%の生物活性を有する)そのフラグメント(例えば切断型)若しくは変異体を含み得る。インターロイキンは本明細書で使用される場合、任意の哺乳動物種に由来し得る。幾つかの実施形態では、インターロイキンはヒト、ウマ、ウシ、ネズミ、ブタ、ウサギ、ネコ、イヌ、ラット、ヤギ、ヒツジ及び非ヒト霊長類からなる群から選択される種に由来する。幾つかの実施形態では、インターロイキンは、例えばその受容体に対する親和性が増大又は減少した突然変異型であってもよい。特定の実施形態では、インターロイキンは、IL−2Rβに対するその結合親和性を増大するようにIL−2を改変することによって得ることができるスーパーIL−2(sIL2としても知られる;Nature 484, 529-533, 26 April 2012を参照されたい)であってもよい。sIL−2における突然変異は主にサイトカインのコア中に存在し、分子動力学シミュレーションから、発生した突然変異によりIL−2が安定化し、IL−2Rβ結合部位におけるヘリックスの柔軟性が低減して、CD25に結合した場合と類似した最適化受容体結合配座へとなることが示されている。IL−2と比較すると、sIL−2は細胞傷害性T細胞の優れた増加を誘導し、in vivoでの抗腫瘍応答の改善をもたらし、発現が比例的に低い制御性T細胞の増加を誘発し、肺水腫を低減した。
「抗体」という用語は本明細書で使用される場合、概して実質的に免疫グロブリン遺伝子又は免疫グロブリン遺伝子のフラグメントによってコードされる1つ又は複数のポリペプチドからなるタンパク質を指す。認識される免疫グロブリン遺伝子としては、κ、λ、α、γ、δ、ε及びμ定常領域遺伝子、並びに様々な免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。軽鎖はκ又はλのいずれかに分類される。重鎖はγ、μ、α、δ又はεに分類され、これは免疫グロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEをそれぞれ規定する。
「抗原結合部位」又は「結合部分」という用語は本明細書で使用される場合、概して抗原結合に関与する抗体の一部を指す。抗原結合部位は、重(「H」)鎖及び/又は軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成され得る。重鎖及び軽鎖のV領域内の3つの高度に異なるストレッチは、「フレームワーク領域」又は「FR」として知られるより保存されたフランキングストレッチ間に介在する「超可変領域」と称される。このため、「FR」という用語は本明細書で使用される場合、概して免疫グロブリンの超可変領域間に隣接して自然に見られるアミノ酸配列を指す。抗体分子には軽鎖の3つの超可変領域及び重鎖の3つの超可変領域が互いに関連して3次元空間に配置され、抗原結合「表面」を形成する。この表面は標的抗原の認識及び結合を媒介し得る。重鎖及び軽鎖の各々の3つの超可変領域は「相補性決定領域」又は「CDR」と称され、例えばKabat et al. Sequences of proteins of immunological interest, 4thed. U.S. Dept. Health and Human Services, Public Health Services, Bethesda, Md. (1987)によって特性化される。
「抗HER2/neu抗体」という用語は本明細書で使用される場合、概してHER2/neu受容体に特異的又は優先的に結合する抗体を指す。例えば、抗HER2/neu抗体又は抗HER2抗体はトラスツズマブ、ペルツズマブ又はその抗原結合フラグメントであり得る。
「抗EGFR抗体」という用語は本明細書で使用される場合、概してEGFRに特異的又は優先的に結合する抗体を指す。場合によっては、抗EGFR抗体はEGFRの突然変異型(例えばEGFRの最も一般的な細胞外ドメイン突然変異であるEGFR変異体III(EGFRvIIIとしても知られる);この突然変異はEGFR遺伝子のエクソン2〜7の欠失をもたらし、突然変異受容体が任意の既知のリガンドに結合することを不可能にする)に結合する可能性がある。例えば、抗EGFR抗体はセツキシマブ、Mab806又はその抗原結合フラグメントであり得る。
「被験体」という用語は本明細書で使用される場合、概してヒト、又はネコ、イヌ、ウマ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、マウス、ラット又はサルを含むが、これらに限定されない非ヒト動物を指す。
「抗EGFRファミリー抗体」という用語は本明細書で使用される場合、概して上皮成長因子受容体ファミリーの成員に特異的に結合する抗体を指す。例えば、これはErbB−1(上皮成長因子受容体(EGFR)とも指定されている)、ErbB−2(ヒトではHER2、齧歯類ではneuとも指定されている)、ErbB−3(HER3とも指定されている)及び/又はErbB−4(HER4とも指定されている)に結合する抗体であり得る。抗EGFRファミリー抗体の例としては以下の抗体の1つ又は複数が挙げられるが、これらに限定されない:C6.5、C6mL3−9、C6 MH3−B1、C6−B1D2、F5、HER3.A5、HER3.F4、HER3.H1、HER3.H3、HER3.E12、HER3.B12、EGFR.E12、EGFR.C10、EGFR.B11、EGFR.E8、HER4.B4、HER4.G4、HER4.F4、HER4.A8、HER4.B6、HER4.D4、HER4.D7、HER4.D11、HER4.D12、HER4.E3、HER4.E7、HER4.F8及びHER4.C7等。例えば、米国特許出願公開第2006/0099205号及び米国特許出願公開第2004/0071696号(引用することにより本明細書の一部をなす)も参照されたい。
「一本鎖Fv」(「sFv」又は「scFv」)ポリペプチドという用語は本明細書で使用される場合、概して直接的に接合した又はペプチドコードリンカーによって接合したVHコード配列及びVLコード配列を含む核酸から発現され得る、共有結合的に連結したVH(重鎖可変領域):VL(軽鎖可変領域)ヘテロ二量体を指す(Huston, et al. Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 85: 5879-5883 (1988)を参照されたい)。
「成長及び/又は増殖の阻害」という用語は癌細胞とともに使用される場合、概して癌細胞の成長速度及び/又は増殖速度の減少を指す。例えば、これには(例えばアポトーシスによる)癌細胞の死が含まれ得る。幾つかの実施形態では、この用語は充実性腫瘍の成長及び/又は増殖の阻害、及び/又は腫瘍サイズの低減若しくは腫瘍の消失の誘導を指す場合もある。
「癌細胞表面マーカー」又は「癌細胞関連マーカー」という用語は本明細書で使用される場合、概して癌細胞上に排他的若しくは優先的若しくは差次的に発現され、及び/又は癌細胞と関連して見られ、それにより癌に優先的若しくは特異的な標的をもたらすタンパク質、炭水化物、糖タンパク質等の生体分子を指す。幾つかの実施形態では、優先的発現は生物内の任意の他の細胞と比較した優先的発現、又は生物の特定の領域内(例えば特定の器官又は組織内)での優先的発現であり得る。
「CD20」という用語は本明細書で使用される場合、概して成熟B細胞の表面上で発現される非グリコシル化リンタンパク質を指す(例えば、Cragg et al. (2005) Curr. Dir. Autoimmun., 8: 140-174を参照されたい)。CD20はB細胞リンパ腫、有毛細胞白血病、B細胞慢性リンパ性白血病又は皮膚/黒色腫癌幹細胞等に見られる場合もある。
タンパク性ヘテロ二量体、単離ポリヌクレオチド、ベクター及び宿主細胞
一態様では、本開示はタンパク性ヘテロ二量体を提供する。ヘテロ二量体の一方の成員は、腫瘍抗原に対する結合特異性を示す標的化部分を形成するように複合した(i)軽鎖及び(ii)重鎖を含み得る。ヘテロ二量体の他方の成員は、N末端からC末端に向かって重鎖フラグメントに融合した免疫調節物質を含むポリペプチドを含み得る。重鎖フラグメントは重鎖(ii)と複合してヘテロ二量体を形成することができる。
幾つかの実施形態では、重鎖(ii)及び重鎖フラグメントは各々、一方の成員及び他方の成員のヘテロ二量体化を媒介してヘテロ二量体を形成する二量体化配列を含む。例えば、重鎖(ii)及び重鎖フラグメントは各々、二量体を形成するか、又は二量体化を受けることが可能なアミノ酸配列を含み得る。かかる二量体は2つの同一の二量体化配列又は2つの異なる二量体化配列によって形成することができる。
幾つかの実施形態では、二量体化配列はヘテロ二量体化配列であり、ヘテロ二量体は2つの異なる二量体化配列の二量体化によって形成される。幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体化配列は共有結合を介してヘテロ二量体化を達成する1つ又は複数の残基を含む。
幾つかの実施形態では、二量体化配列は重鎖(抗体重鎖等)のFc領域を含む。幾つかの実施形態では、二量体化配列が各々独立して免疫グロブリンの定常領域(例えばIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4からなる群から選択される免疫グロブリンに由来する)又はその変異体を含む。幾つかの実施形態では、標的化部分の重鎖(ii)中及び重鎖フラグメント中の二量体化配列は各々、同じサブタイプの免疫グロブリンの定常領域を含む。例えば、上記免疫グロブリン定常領域は配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48に規定されるアミノ酸配列、又はそれと50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%超、若しくは更に高いアミノ酸配列同一性を有するその変異体を含み得る。
幾つかの実施形態では、重鎖フラグメント中に含まれる二量体化配列は免疫グロブリンγ1(IgG1)の定常領域のものであり得る。幾つかの実施形態では、IgG1はヒトIgG1である。幾つかの実施形態では、重鎖フラグメント中に含まれる二量体化配列は、ヒトIgG1定常領域のアミノ酸配列と比較した場合にヒトIgG1定常領域の349位、366位、368位及び/又は407位に対応する位置にY349C、T366S、L368A及び/又はY407V等の点突然変異を含む。
幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体化は重鎖(ii)及び重鎖フラグメント中に含有される二量体化又はヘテロ二量体化配列の非共有対親和性によって達成される。
幾つかの実施形態では、重鎖フラグメントは免疫調節物質にインフレームで融合する。例えば、重鎖フラグメントは免疫調節物質にリンカーを介してインフレームで融合していてもよい。リンカーは2つのポリペプチド配列を、例えばペプチド結合を介して接続又は連結する合成アミノ酸配列であり得る。幾つかの実施形態では、リンカーは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25又はそれ以上のアミノ酸を含むペプチドである。例えば、リンカーは1〜10アミノ酸(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれ以上のアミノ酸)、1〜15アミノ酸(例えば1〜11、12、13、14、15アミノ酸)、1〜20アミノ酸、1〜30アミノ酸又はそれ以上を含み得る。幾つかの実施形態では、リンカーは配列番号27、配列番号89、配列番号90又は配列番号91に規定されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態では、リンカーはタンパク質分解に抵抗性を示すか、又はタンパク質分解に実質的に抵抗性を示す。
幾つかの実施形態では、タンパク性ヘテロ二量体の一つの他方の成員は、互いに、また重鎖フラグメント(例えばErb−(huIL10)2、Tmab−(huIL10)2、Mab806−(huIL10)2又はPmab−(huIL10)2に見られる)にインフレームで融合した2つ以上の(例えば2つ、3つ、4つ、5つ又はそれ以上の)免疫調節物質を含む。例えば、2つ以上の免疫調節物質は互いに及び/又は重鎖フラグメントにリンカーを介してインフレームで融合していてもよい。リンカーは2つのポリペプチド配列を、例えばペプチド結合を介して接続又は連結する合成アミノ酸配列であり得る。幾つかの実施形態では、リンカーは例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25又はそれ以上のアミノ酸を含むペプチドである。2つ以上の免疫調節物質は同じタイプであっても、又は異なるタイプであってもよい。例えば、2つ以上の免疫調節物質は2つ以上のIL10であっても、又は1つ若しくは複数のインターフェロン及び1つ若しくは複数のインターロイキンであってもよい。幾つかの実施形態では、2つ以上の免疫調節物質の1つ又は複数が本開示の他の部分で記載される免疫調節物質のいずれかから選択され得る。
幾つかの実施形態では、標的化部分は膜タンパク質である腫瘍抗原に特異的に結合する。幾つかの実施形態では、標的化部分は細胞表面受容体である腫瘍抗原に特異的に結合する。例えば、細胞表面受容体はトランスフォーミング成長因子受容体(TGFR)、上皮成長因子受容体(EGFR)、インスリン様成長因子受容体(IGFR)、線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)、ヘレグリン受容体、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)、血管内皮成長因子受容体(VEGFR)及び低酸素誘導因子受容体(HIFR)からなる群から選択され得る。
幾つかの実施形態では、標的化部分は成長因子、ホルモン又は細胞外基質分子である腫瘍抗原に特異的に結合する。例えば、成長因子、ホルモン又は細胞外マトリクス分子は、トランスフォーミング成長因子(TGF)、上皮成長因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、ヘレグリン、血小板由来成長因子(PDGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、低酸素誘導因子(HIF)、c−Met、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン、アンドロゲン、エストロゲン、甲状腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、プロラクチン、成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、抗利尿ホルモン、オキシトシン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン、ソマトスタチン、ドーパミン、メラトニン、チロキシン、カルシトニン、副甲状腺ホルモン、グルココルチコイド、ミネラルコルチコイド、アドレナリン、ノルアドレナリン、プロゲステロン、インスリン、グルカゴン、アミリン、エリスロポエチン、カルシトリオール、カルシフェロール、心房性ナトリウム利尿ペプチド、ガストリン、セクレチン、コレシストキニン、神経ペプチドY、グレリン、PYY3−36、レプチン、トロンボポイエチン、アンギオテンシノーゲン、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、IL−34、IL−35、IL−36、コラーゲン、エラスチン、ビグリカン、デコリン、ルミカン、ベルシカン、ペルレカン、C反応性蛋白、ApoE及びラミニンからなる群から選択され得る。
幾つかの実施形態において、標的化部分は、EGFR突然変異体(例えば、EGFR変異体III)、HER2/neu、HER3、HER4、CD4、CD19、CD20、CD22、CD29b、CD30、CD33、CD37、CD38、CD52、CD70、CD79b、CD123、CD138、CD200、CD276、CXCR3、CXCR5、CCR3、CCR4、CCR9、CRTH2、PMCH、エンドプラスミン、CS1、CEA、メソテリン、G250、MUC1、MUC16、PSMA、ADAM17、EPCAM、EphA2、MCSP、GPA33、NAPi2b、STEAP1、CEACAM1、CEACAM5、GPNMB及びTROPからなる群から選択される腫瘍抗原に特異的に結合する。例えば、標的化部分は、EGFR、EGFR突然変異体(例えば、EGFR変異体III)又はHER2/neuに特異的に結合することができる。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(i)軽鎖は腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の対応するCDR(例えば対応するCDR1、CDR2及び/又はCDR3)中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む相補性決定領域(例えばCDR1、CDR2及び/又はCDR3)を含有する。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)である。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号73、配列番号74及び配列番号75からなる群から選択することができる。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(i)軽鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)から選択される。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号29、配列番号37、配列番号60及び配列番号71からなる群から選択することができる。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(i)軽鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)であり得る。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号11、配列番号15、配列番号57及び配列番号67からなる群から選択することができる。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(ii)重鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有し得る。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)である。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号42、配列番号43、配列番号44、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号76、配列番号77及び配列番号78からなる群から選択することができる。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(ii)重鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)である。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号30、配列番号38、配列番号59及び配列番号72からなる群から選択することができる。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(ii)重鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)である。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号13、配列番号17、配列番号55及び配列番号69からなる群から選択することができる。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(i)軽鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有し、標的化部分の(ii)重鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有する。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)である。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号31、配列番号32及び配列番号33からなる群から選択することができ、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号34、配列番号35及び配列番号36からなる群から選択することができる。別の例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号39、配列番号40及び配列番号41からなる群から選択することができ、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号42、配列番号43及び配列番号44からなる群から選択することができる。更なる例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号64、配列番号65及び配列番号66からなる群から選択することができ、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号61、配列番号62及び配列番号63からなる群から選択することができる。別の例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号73、配列番号74及び配列番号75からなる群から選択することができ、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖のCDR中に含まれるアミノ酸配列は配列番号76、配列番号77及び配列番号78からなる群から選択することができる。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(i)軽鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有し、標的化部分の(ii)重鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)であり得る。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号29に規定されるものであってもよく、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号30に規定されるものであってもよい。別の例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号37に規定されるものであってもよく、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号38に規定されるものであってもよい。更なる例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号60に規定されるものであってもよく、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号59に規定されるものであってもよい。別の例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号71に規定されるものであってもよく、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖の可変領域中に含まれるアミノ酸配列は配列番号72に規定されるものであってもよい。
幾つかの実施形態では、標的化部分の(i)軽鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含有し、標的化部分の(ii)重鎖は、腫瘍抗原を特異的に対象とする同じ抗体の重鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含有する。幾つかの実施形態では、同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。腫瘍抗原は本開示に規定又は列挙されるもののいずれかであり得る。幾つかの実施形態では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は抗EGFR(例えばセツキシマブ)、抗EGFR突然変異体(例えば抗EGFR変異体III、例えばMab806)又は抗HER2(例えばトラスツズマブ又はペルツズマブ)である。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号11に規定されるものであってもよく、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号13に規定されるものであってもよい。別の例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号15に規定されるものであってもよく、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号17に規定されるものであってもよい。更なる例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号57に規定されるものであってもよく、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号55に規定されるものであってもよい。別の例では、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号67に規定されるものであってもよく、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖中に含まれるアミノ酸配列は配列番号69に規定されるものであってもよい。
幾つかの実施形態において、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は、抗HER2/neu、抗HER3、抗HER4、抗CD4、抗CD19、抗CD20、抗CD22、抗CD29b、抗CD30、抗CD33、抗CD37、抗CD38、抗CD52、抗CD70、抗CD79b、抗CD123、抗CD138、抗CD200、抗CD276、抗CXCR3、抗CXCR5、抗CCR3、抗CCR4、抗CCR9、抗CRTH2、抗PMCH、抗エンドプラスミン抗体、抗VEGFR、抗PDGFR、抗CS1、抗CEA、抗メソテリン、抗G250、抗MUC1、抗MUC16、抗PSMA、抗ADAM17、抗EPCAM、抗EphA2、抗MCSP、抗GPA33、抗NAPi2b、抗STEAP1、抗CEACAM1、抗CEACAM5、抗GPNMB、抗TROP、抗TFGR、抗EGFR、抗IGFR、抗FGFR、抗HIFR、抗ヘレグリン受容体、抗VEGF、抗TGF、抗EGF、抗IGF、抗FGF、抗ヘレグリン、抗PDGF、抗HIF、抗c−Met、抗ヒト絨毛性ゴナドトロピン、抗性腺刺激ホルモン放出ホルモン、抗アンドロゲン、抗エストロゲン、抗甲状腺刺激ホルモン、抗卵胞刺激ホルモン、抗黄体形成ホルモン、抗プロラクチン、抗成長ホルモン、抗副腎皮質刺激ホルモン、抗抗利尿ホルモン、抗オキシトシン、抗甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、抗成長ホルモン放出ホルモン、抗副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン、抗ソマトスタチン、抗ドーパミン、抗メラトニン、抗チロキシン、抗カルシトニン、抗副甲状腺ホルモン、抗グルココルチコイド、抗ミネラルコルチコイド、抗アドレナリン、抗ノルアドレナリン、抗プロゲステロン、抗インスリン、抗グルカゴン、抗アミリン、抗エリスロポエチン、抗カルシトリオール、抗カルシフェロール、抗心房性ナトリウム利尿ペプチド、抗ガストリン、抗セクレチン、抗コレシストキニン、抗神経ペプチドY、抗グレリン、抗PYY3−36、抗レプチン、抗トロンボポイエチン、抗アンギオテンシノーゲン、抗IL−1、抗IL−2、抗IL−3、抗IL−4、抗IL−5、抗IL−6、抗IL−7、抗IL−8、抗IL−9、抗IL−10、抗IL−11、抗IL−12、抗IL−13、抗IL−14、抗IL−15、抗IL−16、抗IL−17、抗IL−18、抗IL−19、抗IL−20、抗IL−21、抗IL−22、抗IL−23、抗IL−24、抗IL−25、抗IL−26、抗IL−27、抗IL−28、抗IL−29、抗IL−30、抗IL−31、抗IL−32、抗IL−33、抗IL−34、抗IL−35、抗IL−36、抗コラーゲン、抗エラスチン、抗ビグリカン、抗デコリン、抗ルミカン、抗ベルシカン、抗ペルレカン、抗C反応性蛋白、抗ApoE及び抗ラミニンからなる群から選択される抗体である。例えば、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体は、抗EGFR、抗EGFR突然変異体(例えば、抗EGFR変異体III)又は抗HER2であり得る。
幾つかの実施形態では、免疫調節物質は免疫応答を増強する。免疫応答を増強することが可能な免疫調節物質の例としては、IL−2、IFNα、IFNβ、IFNγ、IFNλ、腫瘍壊死因子(TNF)α、IL−12及びIL−10が挙げられるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、免疫調節物質は免疫応答を低減する。免疫応答を低減することが可能な免疫調節物質の非限定的な例としては、IL−10及びトランスフォーミング成長因子(TGF)−βが挙げられる。
幾つかの実施形態では、免疫調節物質はサイトカインである。例えば、免疫調節物質はインターフェロン、インターロイキン、ケモカイン、リンフォカイン及び腫瘍壊死因子からなる群から選択されるサイトカインであり得る。幾つかの実施形態では、免疫調節物質はインターフェロンα、インターフェロンλ又はインターフェロンβである。幾つかの実施形態では、免疫調節物質はインターロイキン10、インターロイキン2又はスーパーインターロイキン2である。
幾つかの実施形態では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は、宿主細胞中で発現される場合に対応する対照タンパク質よりも少なくとも2倍高い発現収率を示す。例えば、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は、対応する対照タンパク質よりも少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、少なくとも10倍、少なくとも11倍、少なくとも12倍、少なくとも13倍、少なくとも14倍、少なくとも15倍、少なくとも16倍、少なくとも17倍又はそれ以上高い発現収率を示すことができる。宿主細胞は植物細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞又は細菌細胞であり得る。幾つかの実施形態では、宿主細胞は哺乳動物細胞である。幾つかの実施形態では、宿主細胞はHEK293細胞である。対照タンパク質は2つの成員の二量体を含み、各々の成員は腫瘍抗原に特異的に結合する標的化部分を形成する軽鎖及び重鎖を含み得る。例えば、腫瘍抗原はタンパク性ヘテロ二量体中に含まれる標的化部分が結合するものと同一であってもよい。幾つかの実施形態では、対照タンパク質の各々の成員の重鎖はそのC末端に免疫調節物質を更に含む。例えば、免疫調節物質はタンパク性ヘテロ二量体中に含まれるものと同一であってもよい。
幾つかの実施形態では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は、被験体において発現されるか又は被験体に投与される場合に対応する対照タンパク質よりも少なくとも2倍長いin vivo半減期を示す。例えば、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は、被験体において発現されるか又は被験体に投与される場合に対応する対照タンパク質よりも少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍又はそれ以上長いin vivo半減期を示すことができる。被験体は齧歯類(例えばマウス、ウサギ又はラット)、家畜(例えばネコ、ブタ、イヌ、ウシ、ウマ又はヒツジ)、野生の動物(例えばシカ、キツネ、オオカミ又はオオヤマネコ)又は霊長類(例えばサル又はヒト)等の哺乳動物であり得る。対照タンパク質は2つの成員の二量体を含み、各々の成員は腫瘍抗原に特異的に結合する標的化部分を形成する軽鎖及び重鎖を含み得る。例えば、腫瘍抗原はタンパク性ヘテロ二量体中に含まれる標的化部分が結合するものと同一であってもよい。幾つかの実施形態では、各々の成員の重鎖はそのC末端に免疫調節物質を更に含む。例えば、免疫調節物質はタンパク性ヘテロ二量体中に含まれるものと同一であってもよい。
幾つかの実施形態では、本開示は第1の成員(例えばポリペプチド)と、該第1の成員とは異なる第2の成員(例えばポリペプチド)とを含むヘテロ二量体タンパク質を提供する。第1の成員は腫瘍関連抗原、癌細胞表面マーカー又は癌細胞関連マーカーに結合することが可能な標的化部分を含み得る。第2の成員は免疫グロブリンのFc領域と、インターフェロン、インターロイキン又は任意の他の免疫調節物質とを含み得る。
幾つかの実施形態では、免疫グロブリンのFc領域はインターフェロン、インターロイキン又は上記任意の他の免疫調節物質と化学的にカップリングする。例えば、これらはリンカーとカップリングすることができる。リンカーは、幾つか〜数十のアミノ酸を含み得るポリペプチドリンカーであってもよい。例えば、リンカーは1〜10アミノ酸(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれ以上のアミノ酸)、1〜15アミノ酸(例えば1〜11、12、13、14、15アミノ酸)、1〜20アミノ酸、1〜30アミノ酸又はそれ以上を含み得る。幾つかの実施形態では、リンカーは配列番号27、配列番号89、配列番号90又は配列番号91に規定されるアミノ酸配列を含み得る。幾つかの実施形態では、リンカーはタンパク質分解に抵抗性を示すか、又はタンパク質分解に実質的に抵抗性を示す。
免疫調節物質の例としては、サイトカイン、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、インターフェロン、リンフォカイン、腫瘍壊死因子、イミキモド、細菌に由来する細胞膜画分、ケモカイン、インターロイキン、シトシンリン酸−グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド及びグルカンの組み換え、合成及び/又は天然調製物が挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、インターフェロンはI型インターフェロン、II型インターフェロン及びIII型インターフェロン、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ又はインターフェロンλからなる群から選択される。例えば、インターフェロンはマウスインターフェロンβ、ヒトインターフェロンβ、マウスインターフェロンα4、ヒトインターフェロンα2又はヒトインターフェロンλであり得る。幾つかの実施形態では、インターロイキンはIL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、IL−34、IL−35及びIL−36からなる群から選択される。例えば、インターロイキンはインターロイキン10、インターロイキン2及び/又はスーパーインターロイキン2であり得る。
幾つかの実施形態では、標的化部分は腫瘍関連抗原に結合することが可能な抗体である。幾つかの実施形態では、標的化部分は癌細胞表面マーカー又は癌細胞関連マーカーに特異的に結合することが可能である。例えば、標的化部分はEGFRに特異的に結合する抗体(例えばセツキシマブ)又はHer−2に特異的に結合する抗体(例えばトラスツズマブ)等のEGFRファミリー成員に特異的に結合する抗体であり得る。幾つかの実施形態において、標的化部分は、EGFR、HER2/neu、HER4、HER3、MUC−1、G250、メソテリン、gp100、CS1、チロシナーゼ及びMAGEからなる群から選択される標的に特異的に結合することが可能なマーカーである。幾つかの実施形態において、標的化部分は、パニツムマブ、ニモツズマブ、ザルツムマブ、ネシツムマブ、ABT−806、Sym004、ペルツズマブ、マルゲツキシマブ(margetuximab)、パトリツマブ、リツキシマブ、オファツムマブ、オビヌツズマブ、オクレリズマブ、イブリツモマブ、トシツモマブ、オカラツズマブ、ベルツズマブ、RTXM−83、アレムツズマブ、ゲムツズマブ、ダラツムマブ、エプラツズマブ、ブレンツキシマブ、リロツムマブ、ラニビズマブ、ラムシルマブ、ベバシズマブ、カツマキソマブ、ダロツズマブ、ガニツマブ、ゲムツズマブ、ギレンツキシマブ、WX−G250、CC49、T84.66、ラベツズマブ、アネツマブ、hu7D9.v3、YYP−218、YP−223、YP−3、SD1、SD2、111In−SS1−scFvSA、MDX−1382、RG−7787、MDX−1459、TF−10、m170、PankoMab、HmAb16、エロツズマブ及びそれらのフラグメントからなる群から選択される抗体であるか、又はそれを含む。幾つかの実施形態において、標的化部分は一本鎖抗体であり、セツキシマブ、トラスツズマブ、リツキシマブ、イブリツモマブ、トシツモマブ、パニツムマブ、ニモツズマブ、ザルツムマブ、ネシツムマブ、ABT−806、Sym004、ペルツズマブ、マルゲツキシマブ、MAGE−101、パトリツマブ、オファツムマブ、オビヌツズマブ、オクレリズマブ、イブリツモマブ、オカラツズマブ、ベルツズマブ、RTXM−83、Campath−1H(アレムツズマブ)、Mylotarg(商標)(ゲムツズマブ、対CD33)、ダラツムマブ、エプラツズマブ、ブレンツキシマブ、リロツムマブ、ラニビズマブ、ラムシルマブ、ベバシズマブ(Avastin(商標))、カツマキソマブ、ダロツズマブ、ガニツマブ、ギレンツキシマブ(対G250)、WX−G250(対G250)、CC49(対TAG−72)、T84.66(対CEA)、ラベツズマブ(対CEA)、アネツマブ(対メソテリン)、hu7D9.v3(対メソテリン)、YYP−218、YP−223、YP−3、SD1、SD2、111In−SS1−scFvSA、MDX−1382、RG−7787、MDX−1459、TF−10、m170(対MUC1)、PankoMab(対MUC1)、HmAb16(対MUC1)及びエロツズマブ(対CS1)からなる群から選択される抗体のCDR及び/又は可変領域を含み得る。
幾つかの実施形態において、標的化部分は、リツキサン、IF5、B1、1H4、CD19、B4、B43、FVS191、hLL2、LL2、RFB4、M195、HuM195、AT13/5、HERCEPTIN(商標)、4D5、HuCC49及びそれらのフラグメントからなる群から選択される抗体であるか、又はそれを含む。幾つかの実施形態において、標的化部分は、EGFRファミリー成員(複数の場合もある)に結合することが可能な抗体であり、又はその抗体を含む。幾つかの実施形態において、EGFRファミリー成員(複数の場合もある)に結合することが可能な抗体は、C6.5、C6ML3−9、C6MH3−B1、C6−B1D2、F5、HER3.A5、HER3.F4、HER3.HI、HER3.H3、HER3.E12、HER3.B12、EGFR.E12、EGFR.C10、EGFR.B11、EGFR.E8、HER4.B4、HER4.G4、HER4.F4、HER4.A8、HER4.B6、HER4.D4、HER4.D7、HER4.D1U、HER4.D12、HER4.E3、HER4.E7、HER4.F8及びHER4.C7からなる群から選択される。幾つかの実施形態において、標的化部分は、抗体のセツキシマブ、トラスツズマブ、ペルツズマブ又はMab806であり、又はそれらを含む。幾つかの実施形態では、標的化部分はセツキシマブ、トラスツズマブ、ペルツズマブ又はMab806の重鎖の354位及び/又は366位に対応する位置に点突然変異S354C及び/又はT366Wを含む抗体である。点突然変異はタンパク性ヘテロ二量体の(ii)重鎖、又はヘテロ二量体タンパク質の第1の成員の重鎖定常領域中に含まれ得る。
幾つかの実施形態では、腫瘍関連抗原に結合することが可能な抗体はセツキシマブ、トラスツズマブ、Mab806又はペルツズマブの重鎖可変領域(VH)中の3つのCDR配列及び/又は軽鎖可変領域(VL)中の3つのCDR配列を含む。場合によっては、抗体はセツキシマブ、トラスツズマブ、Mab806又はペルツズマブのVH及び/又はVL配列を含み得る。例えば、抗体はそのVLのアミノ酸配列が配列番号29に規定されるものであり、及び/又はそのVHのアミノ酸配列が配列番号30に規定されるものであり得る重鎖及び軽鎖を含んでいてもよい。別の例では、抗体はそのVL中の3つのCDRのアミノ酸配列が配列番号31(CDR−L1)、配列番号32(CDR−L2)及び配列番号33(CDR−L3)にそれぞれ規定されるものであり、及び/又はそのVH中の3つのCDRのアミノ酸配列が配列番号34(CDR−H1)、配列番号35(CDR−H2)及び配列番号36(CDR−H3)にそれぞれ規定されるものであり得る重鎖及び軽鎖を含んでいてもよい。更なる例では、抗体はそのVLのアミノ酸配列が配列番号37に規定されるものであり、及び/又はそのVHのアミノ酸配列が配列番号38に規定されるものであり得る重鎖及び軽鎖を含んでいてもよい。別の例では、抗体はそのVL中の3つのCDRのアミノ酸配列が配列番号39(CDR−L1)、配列番号40(CDR−L2)及び配列番号41(CDR−L3)にそれぞれ規定されるものであり、及び/又はそのVH中の3つのCDRのアミノ酸配列が配列番号42(CDR−H1)、配列番号43(CDR−H2)及び配列番号44(CDR−H3)にそれぞれ規定されるものであり得る重鎖及び軽鎖を含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、抗体はそのVLのアミノ酸配列が配列番号60に規定されるものであり、及び/又はそのVHのアミノ酸配列が配列番号59に規定されるものであり得る重鎖及び軽鎖を含んでいてもよい。一例では、抗体はそのVL中の3つのCDRのアミノ酸配列が配列番号64(CDR−L1)、配列番号65(CDR−L2)及び配列番号66(CDR−L3)にそれぞれ規定されるものであり、及び/又はそのVH中の3つのCDRのアミノ酸配列が配列番号61(CDR−H1)、配列番号62(CDR−H2)及び配列番号63(CDR−H3)にそれぞれ規定されるものであり得る重鎖及び軽鎖を含んでいてもよい。更なる例では、抗体はそのVLのアミノ酸配列が配列番号71に規定されるものであり、及び/又はそのVHのアミノ酸配列が配列番号72に規定されるものであり得る重鎖及び軽鎖を含んでいてもよい。別の例では、抗体はそのVL中の3つのCDRのアミノ酸配列が配列番号73(CDR−L1)、配列番号74(CDR−L2)及び配列番号75(CDR−L3)にそれぞれ規定されるものであり、及び/又はそのVH中の3つのCDRのアミノ酸配列が配列番号76(CDR−H1)、配列番号77(CDR−H2)及び配列番号78(CDR−H3)にそれぞれ規定されるものであり得る重鎖及び軽鎖を含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、抗体はセツキシマブ、トラスツズマブ、ペルツズマブ又はMab806の重鎖の354位及び/又は366位に対応する位置に点突然変異S354C及び/又はT366Wを含む。
幾つかの実施形態では、腫瘍関連抗原に結合することが可能な抗体は一本鎖Fv(ScFv)、Fab、(Fab’)2、(ScFv)2及び完全長免疫グロブリンからなる群から選択される抗体であるか、又はそれを含む。
幾つかの実施形態では、腫瘍関連抗原に結合することが可能な抗体は、i)配列番号11に規定されるアミノ酸配列を有する軽鎖、及び/又はii)配列番号13に規定されるアミノ酸配列を有する重鎖を含む。別の例では、腫瘍関連抗原に結合することが可能な抗体は、i)配列番号15に規定されるアミノ酸配列を有する軽鎖、及び/又はii)配列番号17に規定されるアミノ酸配列を有する重鎖を含み得る。別の例では、腫瘍関連抗原に結合することが可能な抗体は、i)配列番号57に規定されるアミノ酸配列を有する軽鎖、及び/又はii)配列番号55に規定されるアミノ酸配列を有する重鎖を含み得る。別の例では、腫瘍関連抗原に結合することが可能な抗体は、i)配列番号67に規定されるアミノ酸配列を有する軽鎖、及び/又はii)配列番号69に規定されるアミノ酸配列を有する重鎖を含み得る。
幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体の第2の成員中に含まれる免疫グロブリンのFc領域は以下の免疫グロブリンの定常領域から選択される:IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4。幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体の第1の成員中に含まれる標的化部分は抗体であるか又は抗体を含み、抗体はヘテロ二量体の第2の成員中に含まれるFc領域と同じサブタイプの免疫グロブリンの定常領域に由来するFc領域を含み得る。例えば、免疫グロブリン定常領域は配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48に規定されるアミノ酸配列、又はそれと少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%のアミノ酸配列同一性を有するそのホモログを含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、ホモログの配列同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。
幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体の第2の成員中の免疫グロブリンFc領域は免疫グロブリンγ1(IgG1)の定常領域中のものと同一のアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態では、IgG1はヒトIgG1である。幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体の第2の成員中の免疫グロブリンFc領域は、ヒトIgG1定常領域のアミノ酸配列と比較した場合にヒトIgG1定常領域の349位、366位、368位及び/又は407位と対応する位置に点突然変異Y349C、T366S、L368A及び/又はY407Vを有するアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態では、ヘテロ二量体の第2の成員は配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号49、配列番号51に規定されるアミノ酸配列、又はそれと少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%のアミノ酸配列同一性を有するそのホモログを含む。幾つかの実施形態では、ホモログの配列同一性は少なくとも80%又は少なくとも90%である。幾つかの実施形態では、標的化部分は、標的細胞によって発現されるマーカー(例えば、標的細胞の表面上に発現されるマーカー)又は標的細胞と関連するマーカーに特異的又は優先的に結合することが可能な分子であるか又はそれを含む。標的細胞は実質的に任意のタイプの細胞であってもよいが、特に細胞異常増殖(すなわち過剰増殖障害)を特徴とする疾患又は障害と関連する細胞に関するものであり得る。過剰増殖性疾患の例としては、乾癬、好中性白血球増加症(neutral leukocytosis)、赤血球増加症、血小板増加症及び癌が挙げられるが、これらに限定されない。
更に過剰増殖性障害(例えば、癌として特徴付けられるもの)の非限定的な例としては、充実性腫瘍、例えば乳房、気道、脳、生殖器、消化管、尿路、眼、肝臓、皮膚、頭頸部、甲状腺、副甲状腺の癌及びそれらの遠隔転移が挙げられる。過剰増殖性障害の更なる例としては、リンパ腫、肉腫及び白血病も挙げられる。乳癌の非限定的な例として、浸潤性乳管癌、浸潤性小葉癌、非浸潤性乳管癌及び非浸潤性小葉癌が挙げられる。気道の癌の例としては、小細胞肺癌及び非小細胞肺癌並びに気管支腺腫及び胸膜肺芽腫が挙げれられるが、それらに限定されない。脳腫瘍(brain cancers:脳癌)の例としては、脳幹グリオーマ及び視床下部グリオーマ、小脳星細胞腫及び大脳星細胞腫、髄芽腫、上衣腫並びに神経外肺葉腫瘍及び松果体腫瘍が挙げれられるが、それらに限定されない。男性生殖器の腫瘍には、前立腺癌及び精巣癌があるが、それらに限定されない。女性生殖器の腫瘍には、子宮内膜癌、子宮頸部癌、卵巣癌、膣癌及び外陰癌、並びに子宮肉腫があるが、それらに限定されない。消化管の腫瘍には、肛門癌、結腸癌、大腸癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、膵癌、直腸癌、小腸癌及び唾液腺癌があるが、それらに限定されない。尿路の腫瘍には、膀胱癌、陰茎癌、腎癌、腎盂癌、尿管癌及び尿道癌があるが、それらに限定されない。眼の癌には、眼内黒色腫及び網膜芽細胞腫があるが、それらに限定されない。肝癌の例としては、肝細胞癌(線維層状変異体を含む又は含まない肝細胞癌)、胆管癌(肝内胆管癌)及び混合型肝細胞癌−胆管細胞癌が挙げられるが、それらに限定されない。皮膚癌には、扁平上皮癌、カポジ肉腫、悪性黒色腫、メルケル細胞皮膚癌及び非黒色腫皮膚癌があるが、それらに限定されない。頭頸部癌には、喉頭部/下咽頭部/鼻咽頭部/中咽頭部の癌並びに口唇及び口腔の癌があるが、それらに限定されない。リンパ腫には、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキン病及び中枢神経系のリンパ腫があるが、それらに限定されない。肉腫には、軟組織の肉腫、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、リンパ肉腫及び横紋筋肉腫があるが、それらに限定されない。白血病には、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病及び有毛細胞白血病があるが、それらに限定されない。
幾つかの実施形態では、標的化部分は癌マーカーに結合する部分(例えば腫瘍関連抗原)である。これらのマーカーは必ずしも癌細胞に特有のものではないが、マーカーの発現が癌細胞において(正常健常細胞と比較して)上昇する場合、又はマーカーが周辺組織において同程度のレベルで存在しない場合(特に本開示のタンパク性ヘテロ二量体又はヘテロ二量体タンパク質が局所的に送達される場合)に効果的であってもよい。
癌マーカーの例としては、ND4モノクローナル抗体によって認識される腫瘍マーカーが挙げられるが、これに限定されない。このマーカーは低分化大腸癌及び消化管神経内分泌腫瘍に見られる(例えば、Tobi et al. (1998) Cancer Detection and Prevention, 22(2): 147-152を参照されたい)。癌免疫療法の標的の他の例としては、in vivo及びin vitroで殆どの腫瘍細胞において発現することが見出されているCD46、CD55及びCD59等の膜結合補体調節糖タンパク質が挙げられる。ヒトムチン(例えばMUC1)も黒色腫に見られるgp100、チロシナーゼ及びMAGEと同様、腫瘍マーカーの例である。野生型ウィルムス腫瘍遺伝子WT1は、殆どの急性骨髄性、急性リンパ性及び慢性骨髄性白血病だけでなく、肺癌を含む様々なタイプの充実性腫瘍においても高レベルで発現される。
急性リンパ性白血病は、腫瘍関連抗原(TAA)HLA−Dr、CD1、CD2、CD5、CD7、CD19及びCD20によって特徴付けられている。急性骨髄性白血病はTAAのHLA−Dr、CD7、CD13、CD14、CD15、CD33及びCD34によって特徴付けられている。乳癌はマーカーEGFR、HER2、MUC1、Tag−72によって特徴付けられている。様々な癌がマーカーMUC1、TAG−72及びCEAによって特徴付けられている。慢性リンパ性白血病はマーカーCD3、CD19、CD20、CD21、CD25及びHLA−DRによって特徴付けられている。有毛細胞白血病はマーカーCD19、CD20、CD21、CD25によって特徴付けられている。ホジキン病はLeu−M1マーカーによって特徴付けられている。様々な黒色腫がHMB 45マーカーによって特徴付けられている。非ホジキンリンパ腫はCD20、CD19及びIaマーカーによって特徴付けられている。また、様々な前立腺癌がPSMA及びSE10マーカーによって特徴付けられている。
幾つかの実施形態では、腫瘍細胞は細胞型及び/又はその環境に不適切であるか、又は通常は生物の発生中にのみ存在する異常抗原(例えば胎児性抗原)を提示し得る。かかる抗原の例としては、通常は神経細胞の外表面膜上にのみ顕著なレベルで発現され、免疫系へのその曝露が血液脳関門によって制限されるジシアロガングリオシドであるスフィンゴ糖脂質GD2が挙げられる。GD2は神経芽細胞腫、髄芽腫、星状細胞腫、黒色腫、小細胞肺癌、骨肉腫及び他の軟部組織肉腫を含む広範な腫瘍細胞の表面上に発現される。このため、GD2は免疫療法に好都合な腫瘍特異的標的である。
他の種類の腫瘍細胞が、健常細胞の表面上では稀であるか又は存在せず、腫瘍細胞の無秩序な増殖及び分裂を引き起こす細胞シグナル伝達経路の活性化に関与している細胞表面受容体を提示し得る。例としては、乳癌腫瘍細胞の表面上に異常に高いレベルで産生される構成的活性化細胞表面受容体である(ErbB2)HER2/neuが挙げられる。標的の他の有用な例としては、CD20、CD52、CD33、上皮成長因子受容体等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記で論考されるマーカーのいずれも、本開示のヘテロ二量体中に含まれる標的化部分によって標的化することができる。幾つかの実施形態では、標的化されるマーカーはEGFRファミリーの成員(例えばHER2、HER3、EGFR、HER4)、CD1、CD2、CD3、CD5、CD7、CD13、CD14、CD15、CD19、CD20、CD21、CD23、CD25、CD33、CD34、CD38、5E10、CEA、HLA−DR、HM 1.24、HMB 45、la、Leu−M1、MUC1、PMSA、TAG−72、ホスファチジルセリン、CS1等の1つ又は複数である。
一態様では、本開示は本開示のタンパク性ヘテロ二量体、その成員又はそのフラグメントをコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。幾つかの実施形態では、本開示は本開示のヘテロ二量体タンパク質、その成員又はそのフラグメントをコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。ポリヌクレオチドは当該技術分野で既知の組み換え法を用いて合成することができる。例えば、ポリヌクレオチドは自動DNA合成装置を使用することによって合成することができる。
標準的な組み換えDNA法及び分子クローニング法としては、Sambrook, J., Fritsch, E. F. and Maniatis, T. Molecular Cloning: A Laboratory Manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press: Cold Spring Harbor, (1989) (Maniatis)及びT. J. Silhavy, M. L. Bennan, and L. W. Enquist, Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, N.Y. (1984)及びAusubel, F. M. et al., Current Protocols in Molecular Biology, pub. by Greene Publishing Assoc. and Wiley-Interscience (1987)によって記載されるものが例示される。簡潔に述べると、対象の核酸をゲノムDNAフラグメント、cDNA及びRNAから調製することができ、これら全てを細胞から直接的に抽出するか、又はPCR及びRT−PCRを含むが、これらに限定されない様々な増幅プロセスにより組換えによって作製することができる。
核酸の直接化学合成は、典型的には成長ヌクレオチド重合体鎖の末端5’−ヒドロキシル基への3’ブロック及び5’ブロックヌクレオチド単量体の逐次付加を伴い、各々の付加は付加される単量体の3’位の成長鎖の末端5’−ヒドロキシル基の求核攻撃(典型的にはホスホトリエステル、ホスホラミダイト等のリン誘導体である)によって達成される。例えば、Matteuci et al., Tet. Lett. 521:719 (1980)、Caruthers et al.に対する米国特許第4,500,707号、並びにSouthern et al.に対する米国特許第5,436,327号及び同第5,700,637号を参照されたい。更なる態様では、本開示は本開示の単離ポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。ベクターは任意の線状核酸、プラスミド、ファージミド、コスミド、RNAベクター、ウイルスベクター等であり得る。ウイルスベクターの非限定的な例としては、レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルスを挙げることができる。幾つかの実施形態では、ベクターは発現ベクター、例えばファージ提示ベクターである。
発現ベクターは、他でもない特定のタイプの宿主細胞における使用に好適であり得る。例えば、発現ベクターは宿主生物に導入することができ、これを次いで生存能力及びベクター中に含有される任意の遺伝子/ポリヌクレオチドの発現についてモニタリングする。
発現ベクターは、発現時に発現ベクターを保有する宿主細胞の選択又は他の形での同定に有用な1つ又は複数の表現型形質をもたらす1つ又は複数の選択可能なマーカー遺伝子を含有していてもよい。真核細胞に好適な選択可能マーカーの非限定的な例としては、ジヒドロ葉酸還元酵素及びネオマイシン耐性が挙げられる。
対象のベクターは、確立されている様々な技法によって宿主細胞に安定に又は一過性に導入することができる。例えば、一方法は発現ベクターをカルシウム沈殿によって導入する塩化カルシウム処理を伴うものである。他の塩、例えばリン酸カルシウムを同様の手順に従って使用してもよい。加えて、エレクトロポレーション(すなわち、核酸に対する細胞の透過性を増大するための電流の印加)を用いることができる。形質転換法の他の例としては、マイクロインジェクション、DEAEデキストラン媒介形質転換、及び酢酸リチウムの存在下での熱ショックが挙げられる。脂質複合体、リポソーム及びデンドリマーを用いて宿主細胞をトランスフェクトすることもできる。
異種配列を宿主細胞に導入する際に、対象のベクターが導入された宿主細胞を同定するために様々な方法を実施することができる。例示的な選択法の一つは、個々の細胞を継代培養して個々のコロニーを形成し、続いて所望のタンパク質産物の発現を試験することを伴う。別の方法は、発現ベクター内に含有される選択可能なマーカー遺伝子の発現によってもたらされた表現型形質に基づいて異種配列を含有する宿主細胞を選択することを伴う。
例えば、宿主細胞への本開示の様々な異種配列の導入は、PCR、サザンブロット又はノーザンブロットハイブリダイゼーション等の方法によって確認することができる。例えば、核酸を得られる宿主細胞から調製し、対象の特異的な配列を対象の配列に特異的なプライマーを用いるPCRによって増幅することができる。増幅産物をアガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動又はキャピラリー電気泳動に供し、続いてエチジウムブロマイド、SYBR Green溶液等によって染色するか、又はDNAをUV検出によって検出する。代替的には、対象の配列に特異的な核酸プローブをハイブリダイゼーション反応に用いてもよい。特異的な遺伝子配列の発現はPCR、ノーザンブロットハイブリダイゼーションと組み合わせた逆転写によって、又はコードされる遺伝子産物と反応する抗体を用いた免疫測定法によって対応するmRNAを検出することで確認することができる。例示的な免疫測定法としては、ELISA、ラジオイムノアッセイ及びサンドイッチ免疫測定法が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、宿主細胞への本開示の様々な異種配列の導入は、異種配列がコードする酵素(例えば酵素マーカー)の酵素活性によって確認することができる。酵素は当該技術分野で既知の様々な方法によってアッセイすることができる。概して、酵素活性は調査中の酵素反応の産物の形成又は基質の変換によって確認することができる。反応はin vitro又はin vivoで行われ得る。
別の態様では、本開示は本明細書の他の部分で記載されるポリヌクレオチド又はベクターを含み、及び/又は本開示のタンパク性ヘテロ二量体及び/又はタンパク性ヘテロ二量体をコードする単離ポリヌクレオチドを発現することが可能な細胞(例えば宿主細胞)を提供する。幾つかの実施形態では、細胞は本開示のヘテロ二量体タンパク質及び/又はヘテロ二量体タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドを発現する。細胞は真核細胞であっても、又は原核細胞であってもよい。適切な細胞を本開示のポリヌクレオチド又はベクターで形質転換又はトランスフェクトし、ヘテロ二量体タンパク質の発現及び/又は分泌に利用することができる。例えば、細胞は大腸菌細胞、他の細菌宿主細胞、酵母細胞又は様々な高等真核細胞(例えば不死ハイブリドーマ細胞、NSO骨髄腫細胞、293細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、COS細胞等)であり得る。幾つかの実施形態では、タンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)をコードするポリヌクレオチドを、特定の宿主細胞における発現に好適な発現制御配列に作動可能に接続する。
タンパク性ヘテロ二量体を調製する方法
一態様では、本開示はタンパク性ヘテロ二量体を作製する方法を提供する。幾つかの実施形態では、この方法は、
(1)ヘテロ二量体の一方の成員を準備する工程、ここで、該一方の成員は、腫瘍抗原に対する結合特異性を示す標的化部分を形成するように複合した(i)軽鎖及び(ii)重鎖を含む、
(2)上記ヘテロ二量体の他方の成員を準備する工程、ここで、該他方の成員は、N末端からC末端に向かって重鎖フラグメントに融合した免疫調節物質を含み、該重鎖フラグメントが前記重鎖(ii)と複合してヘテロ二量体を形成するポリペプチドを含む、及び、
(3)タンパク性ヘテロ二量体を得る工程、
を含む。
幾つかの実施形態では、タンパク性ヘテロ二量体を作製する方法は、本開示の宿主細胞をヘテロ二量体の発現を達成する条件下で培養する工程と、発現されたヘテロ二量体を採取する工程とを含む。
幾つかの実施形態では、本開示は本開示のヘテロ二量体タンパク質を作製する方法を提供する。幾つかの実施形態では、この方法は、
(1)腫瘍関連抗原、癌細胞表面マーカー又は癌細胞関連マーカーに結合することが可能な標的化部分を含む第1の成員(例えば第1のポリペプチド)を準備する工程と、
(2)免疫グロブリンのFc領域とインターフェロン、インターロイキン、又は任意の他の免疫調節物質とを含む第2の成員(例えば第2のポリペプチド)を準備する工程と、
(3)タンパク質ヘテロ二量体を得る工程と、
を含む。
幾つかの実施形態では、本開示のヘテロ二量体タンパク質を作製する方法は、本開示の宿主細胞をヘテロ二量体タンパク質の発現を達成する条件下で培養する工程と、発現されたヘテロ二量体タンパク質を採取する工程とを含む。
幾つかの実施形態では、この方法はタンパク性ヘテロ二量体又はヘテロ二量体タンパク質を単離及び/又は精製する工程を更に含む。
幾つかの実施形態では、この方法は宿主細胞に本開示のヘテロ二量体、その1つ若しくは複数の成員、又はそのフラグメントをコード/発現するポリヌクレオチド/ベクターをトランスフェクト/形質転換する工程を更に含む。
幾つかの実施形態では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体又はヘテロ二量体タンパク質は、細胞内でタンパク質発現に好適な条件下でベクターを発現させることによって作製される。
タンパク質発現に好適な条件において異なり得る因子としては、インキュベーション時間、温度及び培地等の因子が挙げられ、細胞タイプによって決まり、当業者によって容易に決定される。
幾つかの実施形態では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体又はヘテロ二量体タンパク質を作製するプロセスにおいて、発酵槽を含む培養物を増殖させるために使用することができる任意の装置において培養物中で宿主細胞を増殖させる。細胞は単層(monolayers)として増殖させても、又は表面に付着させて増殖させてもよい。代替的には、宿主細胞は懸濁液中で増殖させてもよい。細胞は無血清である培養培地中で培養させることができる。培地は8mM L−グルタミン等のグルタミンを添加したOpti−CHO(Invitrogen、カタログ#12681);10%仔ウシ血清、10.5ng/mlのmIL−3及びL−グルタミンを添加したRPMI 1640培地;又は5%FCS培地等であるが、これらに限定されない市販の培地であり得る。
医薬組成物
一態様では本開示は医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態では、医薬組成物は本開示の単離タンパク性ヘテロ二量体(例えば単離ヘテロ二量体タンパク質)又は単離ポリヌクレオチドを含む。医薬組成物は薬学的に許容可能な賦形剤を更に含んでいてもよい。薬学的に許容可能な賦形剤の例としては、不活性固体希釈剤及び充填剤、希釈剤、滅菌水溶液、並びに様々な有機溶媒、透過促進剤、可溶化剤及びアジュバントが挙げられるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、医薬組成物は経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、腫瘍部位でのin situ投与、吸入、直腸投与、膣内投与、経皮投与又は皮下リポジトリによる投与のために配合される。
医薬組成物は腫瘍成長を阻害するために使用することができる。例えば、医薬組成物、薬剤及び/又はキットによって疾患の発症又は進行を阻害するか又は遅らせ、腫瘍サイズを低減し(更には腫瘍を実質的に排除し)、病状を緩和する及び/又は安定させることができ得る。
非限定的な例示的な医薬組成物及びこれを調製する方法を下記に説明する。
対象の医薬組成物は、例えば錠剤、カプセル、丸薬、粉末、持続放出配合物、溶液、懸濁液のような経口投与に好適な形態、滅菌溶液、懸濁液若しくはエマルションのような非経口注射に好適な形態、軟膏若しくはクリームのような局所投与に好適な形態、又は坐剤のような直腸投与に好適な形態であり得る。医薬組成物は正確な投与量の単回投与に好適な単位剤形であってもよい。医薬組成物は、有効成分として本開示によるタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)を更に含み、従来の医薬担体又は賦形剤を含み得る。さらに、医薬組成物は他の薬剤又は医薬物質、担体、アジュバント等を含んでいてもよい。
例示的な非経口投与形態としては、滅菌水溶液、例えばプロピレングリコール又はデキストロース水溶液中の活性タンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)の溶液又は懸濁液が挙げられるが、これらに限定されない。かかる剤形は、必要に応じてヒスチジン及び/又はリン酸塩等の塩を用いて適切に緩衝化することができる。
幾つかの実施形態では、本開示は、本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)と注射に好適な医薬賦形剤とを含有する注射用の医薬組成物を提供する。構成要素及び組成物中の作用物質の量は本明細書に記載される。
本開示の医薬組成物を注射による投与のために組み込むことができる形態としては、水性若しくは油性懸濁液、又はゴマ油、コーン油、綿実油若しくはラッカセイ油を用いたエマルション、及びエリキシル、マンニトール、デキストロース、又は滅菌水溶液、並びに同様の医薬ビヒクルが挙げられる。
生理食塩水溶液を注射に使用することもできる。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等(及びその好適な混合物)、シクロデキストリン誘導体及び植物油を用いてもよい。例えば分散液の場合に所要の粒径を維持するためのレシチン等のコーティング剤の使用、及び界面活性剤の使用によって適切な流動性を維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗細菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によってもたらすことができる。
滅菌注射溶液は、好適な量の本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)を、必要に応じて上記に列挙される様々な他の成分とともに適切な溶媒中に組み込み、続いて濾過滅菌(filtered sterilization)を行うことによって調製することができる。概して、分散液は様々な滅菌有効成分を、基本分散媒と必要又は所望に応じて上記に列挙される他の成分とを含有する滅菌ビヒクル中に組み込むことによって調製される。滅菌注射溶液の調製用の滅菌粉末の場合、或る特定の望ましい調製方法は、予め滅菌濾過したその溶液から任意の付加的な所望の成分に加えて有効成分の粉末を得る真空乾燥法及び凍結乾燥法である。
幾つかの実施形態では、本開示は、本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)と経口投与に好適な医薬賦形剤とを含有する経口投与用の医薬組成物を提供する。
幾つかの実施形態では、本開示は(i)或る量の本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)と、任意に(ii)或る量の第2の作用物質と、(iii)経口投与に好適な医薬賦形剤とを含有する経口投与用の固体医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態では、組成物は(iv)或る量の第3の作用物質を更に含有する。幾つかの実施形態では、タンパク性ヘテロ二量体、第2の作用物質及び任意の第3の作用物質の量は、単独又は組合せで被験体の病態の治療に効果的な量である。
幾つかの実施形態では、医薬組成物は経口摂取に好適な液体医薬組成物であり得る。経口投与に好適な本開示の医薬組成物は、各々が所定量の有効成分を粉末として、又は顆粒、溶液、若しくは水性若しくは非水性液体中の懸濁液、水中油型エマルション若しくは油中水型液体エマルションで含有するカプセル、カシェ剤若しくは錠剤、又は液剤若しくはエアゾールスプレー等の別個の剤形で与えることができる。かかる剤形は薬学の任意の方法によって調製することができるが、全ての方法が典型的には有効成分を1つ又は複数の他の成分を構成する担体と関連させる工程を含む。概して、組成物は有効成分と液体担体若しくは微細化固体担体又はその両方とを均一かつ密接に混和させた後、必要に応じて生成物を所望の形態(presentation)に成形することによって調製される。
本開示は、水によって幾らかのポリペプチドの分解が促進され得るために、有効成分(例えば本開示のタンパク性ヘテロ二量体又はヘテロ二量体タンパク質)を含む無水医薬組成物及び剤形を更に包含する。例えば、製剤技術分野では配合物の保存期間又は経時的な安定性等の特徴を決定するために長期貯蔵をシミュレーションする手段として水を添加する場合がある(例えば5%)。本開示の無水医薬組成物及び剤形は、無水又は低水分含有成分及び低水分又は低湿度条件を用いて調製することができる。ラクトースを含有する本開示の医薬組成物及び剤形は、製造、包装及び/又は保管時の水分及び/又は湿度との実質的な接触が予想される場合に無水で作製することができる。無水医薬組成物はその無水性が維持されるように調製し、保管することができる。したがって、無水組成物は、好適な処方キット(formulary kit)に含まれ得るように水への曝露を防ぐことが知られる材料を用いて包装することができる。好適な包装の例としては、密封フォイル、プラスチック等、単位用量容器、ブリスターパック及びストリップパックが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)は、従来の薬学配合法に従って医薬担体との密接混和物で組み合わせることができる。担体は投与に所望される調製物の形態に応じて広範な形態をとることができる。経口剤形用の組成物の調製においては、例えば経口液体調製物(懸濁液、溶液及びエリキシル等)若しくはエアロゾルの場合には水、グリコール、油、アルコール、着香料、保存料、着色料等の通常の医薬媒体のいずれを担体として用いてもよく、又はラクトースを用いない幾つかの実施形態では、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤等の担体を経口固体調製物の場合に使用することができる。例えば、好適な担体としては、固体経口調製物を含む粉末、カプセル及び錠剤が挙げられる。所望される場合、錠剤を標準的な湿式又は非湿式技法(aqueous or nonaqueous techniques)によってコーティングしてもよい。
医薬組成物及び剤形に使用される好適な結合剤には、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン又は他のデンプン、ゼラチン、天然及び合成のガム、例えばアカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギン酸塩、トラガント粉末、グアーガム、セルロース及びその誘導体(例えば、エチルセルロース、アセチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、アルファデンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、並びにそれらの混合物があるが、それらに限定されない。
本明細書に開示の医薬組成物及び剤形に使用される好適な充填剤の例としては、タルク、炭酸カルシウム(例えば、顆粒又は粉末)、微結晶セルロース、粉末セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、アルファデンプン及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
水性環境に曝された場合に崩壊する錠剤を得るために、崩壊剤を本開示の組成物に使用してもよい。過剰の崩壊剤により瓶内で崩壊し得る錠剤が得られる可能性がある。過小量は崩壊が生じるのに不十分であり、剤形からの有効成分(複数の場合もある)の放出の速度及び程度が変更される可能性がある。このため、有効成分(複数の場合もある)の放出を有害に変更するような過小でも過剰でもない十分な量の崩壊剤が、本明細書に開示される化合物の剤形を形成するために用いられ得る。使用される崩壊剤の量は、配合物のタイプ及び投与様式に応じて異なり、当業者はこれを容易に認識することができる。約0.5重量パーセント〜約15重量パーセントの崩壊剤又は約1重量パーセント〜約5重量パーセントの崩壊剤を医薬組成物に使用することができる。本開示の医薬組成物及び剤形を作製するのに使用することができる崩壊剤には、寒天、アルギン酸、炭酸カルシウム、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ジャガイモデンプン又はタピオカデンプン等のデンプン、アルファデンプン等のデンプン、粘土、他のアルギン、他のセルロース、ガム又はそれらの混合物があるが、それらに限定されない。
本開示の医薬組成物及び剤形を作製するのに使用することができる滑沢剤には、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、軽油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール等のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、水添植物油(例えば、ラッカセイ油、綿実油、ひまわり油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及び大豆油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリル酸エチル、寒天及びそれらの混合物があるが、それらに限定されない。更なる滑沢剤には、例えばsyloidシリカゲル、合成シリカの凝固エアロゾル及びそれらの混合物がある。滑沢剤は医薬組成物の約1重量パーセント未満の量で任意に添加してもよい。
水性懸濁液及び/又はエリキシルが経口投与に所望される場合、その有効成分は水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及びそれらの様々な組合せ等の希釈剤とともに様々な甘味料又は着香料、着色料又は染料、また、そのように所望される場合、乳化剤及び/又は懸濁化剤と組み合わせることができる。
錠剤はコーティングしなくても、又は消化管内での崩壊及び吸収を遅らせることで、より長期間にわたる持続的作用をもたらすために既知の技法によってコーティングしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリル等の時間遅延物質を用いることができる。経口使用のための配合物は、有効成分を不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンと混合した硬ゼラチンカプセル、又は有効成分を水若しくは油媒体、例えばラッカセイ油、流動パラフィン若しくはオリーブ油と混合した軟ゼラチンカプセルとしても与えることができる。
本開示の医薬組成物及び剤形を形成するために使用することができる界面活性剤としては、親水性界面活性剤、親油性界面活性剤及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。親水性界面活性剤の混合物を用いても、親油性界面活性剤の混合物を用いても、又は少なくとも1つの親水性界面活性剤と少なくとも1つの親油性界面活性剤との混合物を用いてもよい。
親水性−親油性バランス(HLB)値がより低い界面活性剤は、親油性又は疎水性がより高く、油への溶解性がより大きくなり、HLB値がより高い界面活性剤はより親水性であり、水溶液への溶解性がより大きくなる。親水性界面活性剤は概して、HLB値が約10を超える化合物、及びHLBスケールが概して適用可能でないアニオン性、カチオン性又は両性イオン性化合物と考えられる。同様に、親油性(すなわち疎水性)界面活性剤はHLB値が約10以下の化合物である。しかしながら、界面活性剤のHLB値は、概して工業、医薬及び化粧品エマルションの配合を可能にするために用いられる大まかな目安にすぎない。
親水性界面活性剤はイオン性又は非イオン性のいずれであってよい。好適なイオン性界面活性剤には、アルキルアンモニウム塩;フシジン酸塩;アミノ酸、オリゴペプチド及びポリペプチドの脂肪酸誘導体;アミノ酸、オリゴペプチド及びポリペプチドのグリセリド誘導体;レシチン及び水添レシチン;リゾレシチン及び水添リゾレシチン;リン脂質及びそれらの誘導体;リゾリン脂質及びそれらの誘導体;カルニチン脂肪酸エステルの塩;アルキル硫酸の塩;脂肪酸塩;ドクサートナトリウム;アシルラクチレート;モノ及びジグリセリドのモノ及びジアセチル化酒石酸エステル;コハク酸化モノ及びジグリセリド;モノ及びジグリセリドのクエン酸エステル;並びにそれらの混合物があるが、それらに限定されない。
上記の群のうち、イオン性界面活性剤には、例としてレシチン、リゾレシチン、リン脂質、リゾリン脂質及びそれらの誘導体;カルニチン脂肪酸エステルの塩;アルキル硫酸の塩;脂肪酸塩;ドクサートナトリウム;アシルアクチレート;モノ及びジグリセリドのモノ及びジアセチル化酒石酸エステル;コハク酸化モノ及びジグリセリド;モノ及びジグリセリドのクエン酸エステル;並びにそれらの混合物が挙げられる。
イオン性界面活性剤は、レシチン、リゾレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルセリン、PEG−ホスファチジルエタノールアミン、PVP−ホスファチジルエタノールアミン、脂肪酸の乳酸エステル、ステアロイル−2−ラクチレート、ステアロイルラクチレート、コハク酸化モノグリセリド、モノ/ジグリセリドのモノ/ジアセチル化酒石酸エステル、モノ/ジグリセリドのクエン酸エステル、コリルサルコシン、カプロエート、カプリレート、カプレート、ラウレート、ミリステート、パルミテート、オレエート、リシノレート、リノレート、リノレナート、ステアレート、ラウリルサルフェート、テラセシルサルフェート、ドクセート、ラウロイルカルニチン、パルミトイルカルニチン、ミリストイルカルニチン並びにこれらの塩及び混合物のイオン化形態であってよい。
親水性の非イオン性界面活性剤の例としては、アルキルグルコシド;アルキルマルトシド;アルキルチオグルコシド;ラウリルマクロゴールグリセリド;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、例えばポリエチレングリコールアルキルエーテル;ポリオキシアルキレンアルキルフェノール、例えばポリエチレングリコールアルキルフェノール;ポリオキシアルキレンアルキルフェノール脂肪酸エステル、例えばポリエチレングリコール脂肪酸モノエステル及びポリエチレングリコール脂肪酸ジエステル;ポリエチレングリコールグリセロール脂肪酸エステル;ポリグリセロール脂肪酸エステル;ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、例えばポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル;ポリオールとグリセリド、植物油、水添植物油、脂肪酸及びステロールからなる群の少なくとも1つの成員との親水性エステル交換生成物;ポリオキシエチレンステロール、その誘導体及び類似体;ポリオキシエチル化ビタミン及びそれらの誘導体;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー;及びそれらの混合物;ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル並びにポリオールとトリグリセリド、植物油及び水添植物油からなる群の少なくとも1つの成員との親水性エステル交換生成物が挙げられるが、それらに限定されない。ポリオールは、グリセロール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、プロピレングリコール、ペンタエリトリトール、又はサッカリドであってよい。
親水性の非イオン性界面活性剤の他の例としては、ラウリン酸PEG−10、ラウリン酸PEG−12、ラウリン酸PEG−20、ラウリン酸PEG−32、ジラウリン酸PEG−32、オレイン酸PEG−12、オレイン酸PEG−15、オレイン酸PEG−20、ジオレイン酸PEG−20、オレイン酸PEG−32、オレイン酸PEG−200、オレイン酸PEG−400、ステアリン酸PEG−15、ジステアリン酸PEG−32、ステアリン酸PEG−40、ステアリン酸PEG−100、ジラウリン酸PEG−20、トリオレイン酸PEG−25グリセリル、ジオレイン酸PEG−32、ラウリン酸PEG−20グリセリル、ラウリン酸PEG−30グリセリル、ステアリン酸PEG−20グリセリル、オレイン酸PEG−20グリセリル、オレイン酸PEG−30グリセリル、ラウリン酸PEG−30グリセリル、ラウリン酸PEG−40グリセリル、PEG−40パーム核油、PEG−50水添ヒマシ油、PEG−40ヒマシ油、PEG−35ヒマシ油、PEG−60ヒマシ油、PEG−40水添ヒマシ油、PEG−60水添ヒマシ油、PEG−60コーン油、カプリン酸/カプリル酸PEG−6グリセリド、カプリン酸/カプリル酸PEG−8グリセリド、ラウリン酸ポリグリセリル−10、PEG−30コレステロール、PEG−25フィトステロール、PEG−30ダイズステロール、トリオレイン酸PEG−20、オレイン酸PEG−40ソルビタン、ラウリン酸PEG−80ソルビタン、ポリソルベート20、ポリソルベート80、POE−9ラウリルエーテル、POE−23ラウリルエーテル、POE−10オレイルエーテル、POE−20オレイルエーテル、POE−20ステアリルエーテル、コハク酸トコフェリルPEG−100、PEG−24コレステロール、オレイン酸ポリグリセリル−10、Tween 40、Tween 60、モノステアリン酸スクロース、モノラウリン酸スクロース、モノパルミチン酸スクロース、PEG10−100ノニルフェノールシリーズ、PEG15−100オクチルフェノールシリーズ及びポロキサマーが挙げられるが、これらに限定されない。
好適な親油性界面活性剤には、例に過ぎないが、脂肪アルコール;グリセロール脂肪酸エステル;アセチル化グリセロール脂肪酸エステル;低級アルコール脂肪酸エステル;プロピレングリコール脂肪酸エステル;ソルビタン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル;ステロール及びステロール誘導体;ポリオキシエチル化ステロール及びステロール誘導体;ポリエチレングリコールアルキルエーテル;糖エステル;糖エーテル;モノ及びジグリセリドの乳酸誘導体;ポリオールと、グリセリド、植物油、水添植物油、脂肪酸及びステロールからなる群の少なくとも1つの成員との疎水性エステル交換生成物;脂溶性ビタミン/ビタミン誘導体;並びにそれらの混合物がある。この群のうち、好ましい親油性界面活性剤には、グリセロール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそれらの混合物があり、又はポリオールと、植物油、水添植物油及びトリグリセリドからなる群の少なくとも1つの成員との疎水性エステル交換生成物がある。
幾つかの実施形態では、組成物は本開示のタンパク性ヘテロ二量体の良好な可溶化及び/又は溶解を確実にし、本開示のタンパク性ヘテロ二量体の沈殿を最小限に抑えるために可溶化剤を含む。これは非経口使用のための組成物、例えば注射用の組成物に特に重要であり得る。可溶化剤は親水性薬物及び/又は界面活性剤等の他の構成要素の溶解性を増大するため、又は組成物を安定した若しくは均一な溶液若しくは分散液として維持するために添加することもできる。
好適な可溶化剤の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール及びその異性体、グリセロール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、トランスクトール(transcutol)、ジメチルイソソルビド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び他のセルロース誘導体、シクロデキストリン及びシクロデキストリン誘導体等のアルコール及びポリオール;テトラヒドロフルフリルアルコールPEGエーテル(グリコフロール)又はメトキシPEG等の平均分子量が約200〜約6000のポリエチレングリコールのエーテル;2−ピロリドン、2−ピペリドン、ε−カプロラクタム、N−アルキルピロリドン、N−ヒドロキシアルキルピロリドン、N−アルキルピペリドン、N−アルキルカプロラクタム、ジメチルアセトアミド及びポリビニルピロリドン等のアミド及び他の窒素含有化合物;プロピオン酸エチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、オレイン酸エチル、カプリル酸エチル、酪酸エチル、トリアセチン、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ε−カプロラクトン及びその異性体、δ−バレロラクトン及びその異性体、β−ブチロラクトン及びその異性体等のエステル;並びにジメチルアセトアミド、ジメチルイソソルビド、N−メチルピロリドン、モノオクタノイン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及び水等の当該技術分野で既知の他の可溶化剤。
可溶化剤の混合物を使用することもできる。例としては、トリアセチン、クエン酸トリエチル、オレイン酸エチル、カプリル酸エチル、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−ヒドロキシエチルピロリドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、エタノール、ポリエチレングリコール200〜100、グリコフロール、トランスクトール、プロピレングリコール及びジメチルイソソルビドが挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましい可溶化剤としては、ソルビトール、グリセロール、トリアセチン、エチルアルコール、PEG−400、グリコフロール及びプロピレングリコールが挙げられる。
含まれ得る可溶化剤の量は特に限定されない。所与の可溶化剤の量は生体に許容可能な(bioacceptable)量に限定され、当業者はこれを容易に決定することができる。状況によっては、例えば薬物の濃度を最大にするために生体に許容可能な量よりもはるかに過剰な量の可溶化剤を含むことが有利な場合もあり、過剰な可溶化剤を、組成物を被験体に与える前に蒸留又は蒸発等の従来の技法を用いて除去する。このため、存在する場合、可溶化剤は薬物及び他の賦形剤の総重量ベースで10重量%、25重量%、50重量%、100重量%又は最大約200重量%の重量比であり得る。所望される場合、非常に少量、例えば5%、2%、1%又は更に低い量の可溶化剤を使用することもできる。典型的には、可溶化剤は約1重量%〜約100重量%、より典型的には約5重量%〜約25重量%の量で存在し得る。
組成物は、1つ又は複数の薬学的に許容可能な添加剤及び賦形剤を更に含むことができる。このような添加剤及び賦形剤には、粘着防止剤(detackifier)、消泡剤、緩衝剤、ポリマー、抗酸化剤、防腐剤、キレート剤、粘性調整剤、等張剤(tonicifier)、香味剤、着色剤、着臭剤、乳白剤、懸濁剤、結合剤、充填剤、可塑剤、滑沢剤及びそれらの混合物があるが、それらに限定されない。
加えて、加工を促進するため、安定性を高めるため又は他の理由で酸又は塩基を組成物に組み込むことができる。薬学的に許容可能な塩基の例としては、アミノ酸、アミノ酸エステル、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ハイドロカルサイト、水酸化アルミニウムマグネシウム、ジイソプロピルエチルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリメチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)等がある。薬学的に許容可能な酸、例えば酢酸、アクリル酸、アジピン酸、アルギン酸、アルカンスルホン酸、アミノ酸、アスコルビン酸、安息香酸、ホウ酸、酪酸、炭酸、クエン酸、脂肪酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、ヒドロキノスルホン酸、イソアスコルビン酸、乳酸、マレイン酸、シュウ酸、パラ−ブロモフェニルスルホン酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、タンニン酸、酒石酸、チオグリコール酸、トルエンスルホン酸、尿酸等の塩である塩基も適している。多塩基酸の塩、例えばリン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウムも使用することができる。塩基が塩であるとき、陽イオンは、任意の使いやすい及び薬学的に許容可能な陽イオン、例えばアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属等であってよい。例としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム及びアンモニウムが挙げられるが、それらに限定されない。
好適な酸は薬学的に許容可能な有機又は無機酸である。好適な無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、リン酸等が挙げられる。好適な有機酸の例としては、酢酸、アクリル酸、アジピン酸、アルギン酸、アルカンスルホン酸、アミノ酸、アスコルビン酸、安息香酸、ホウ酸、酪酸、炭酸、クエン酸、脂肪酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、ヒドロキノスルホン酸、イソアスコルビン酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、パラ−ブロモフェニルスルホン酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、タンニン酸、酒石酸、チオグリコール酸、トルエンスルホン酸、尿酸等が挙げられる。
幾つかの実施形態において、本開示の医薬組成物は、追加の治療的に及び/又は薬学的に所望の物質を含むことができる。例えば、追加の治療的に及び/又は薬学的に所望の物質は、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、シクロホスファミド、イホスファミド、フェニルアラニンマスタード、メルファラン、クロラムブコル(chlorambucol)、ウラシルマスタード、エストラムスチン、チオテパ、ブスルファン、ロムスチン、カルムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、シス−プラチナム、シスプラチン、カルボプラチン、アルトレタミン等)、代謝拮抗剤(例えばメトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、5−フルオロデオキシウリジン、カペシタビン、フルダラビン、シトシンアラビノシド、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、ゲムシタビン、クラドリビン、デオキシコホルマイシン、ペントスタチン等)、抗生物質(例えばドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、バルルビシン、ミトキサントロン、ダクチノマイシン、ミトラマイシン、プリカマイシン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、プロカルバジン等)、有糸分裂阻害剤(例えばパクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチン硫酸塩、ビンクリスチン硫酸塩、ビノレルビン硫酸塩等)、クロマチン機能阻害剤(例えば、トポテカン、イリノテカン、エトポシド、テニポシド等)、ホルモン及びホルモン阻害剤(例えばジエチルスチルベステロール、エストラジオール、エストロゲン、エステル化エストロゲン、エストラムスチン、タモキシフェン、トレミフェン、アナストロゾール、レトロゾール、17−OH−プロゲステロン、メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、ゴセレリン、ロイプロリド、テストステロン、メチルテストステロン、フルオキシメステロン、フルタミド、ビカルタミド、ニルタミド等)、合成阻害剤(例えばアミノグルテチミド、ケトコナゾール等)、免疫調節剤(例えばリツキサン、トラスツズマブ、デニロイキンディフティトックス、レバミゾール、バシラスカルメットゲラン(bacillus Calmette-Guerin:カルメットゲラン桿菌)、インターフェロンα−2a、α−2b、インターロイキン−2、アルデスロイキン等)及び他の物質、例えば1−アスパラギナーゼ、ペグアスパラガーゼ、ヒドロキシウレア、ロイコボリン、ミトタン、ポルフィマー、トレチノイン等を含むが、それらに限定されない抗腫瘍剤であってよい。
本開示の医薬組成物は、治療有効量の活性物質(例えば本開示のタンパク性ヘテロ二量体又はヘテロ二量体タンパク質)を含み得る。治療有効量は、病態又は障害(例えば癌)及び/又は任意のその合併症を、該病態若しくは障害を患う又はそれを発症するリスクを有する被験体において(少なくとも部分的に)予防及び/又は治癒することが可能な対象の医薬組成物の量である。含まれる活性物質の具体的な量/濃度は投与方法及び患者の必要性によって異なる場合があり、例えば容量、粘度及び/又は患者の体重等に基づいて決定することができる。例えば、適切な投与量は約0.1mg/kg/日又は1mg/kg/日〜約50mg/kg/日であり得る。場合によっては、投与量は更に高くてもよい。幾つかの実施形態では、適用される投与量は約3mg/kg/日〜約3.5mg/kg/日、3.5mg/kg/日〜約7.2mg/kg/日、約7.2mg/kg/日〜約11.0mg/kg/日、約11.0mg/kg/日〜約15.0mg/kg/日であり得る。幾つかの実施形態では、適用される投与量は約10mg/kg/日〜約50mg/kg/日、例えば1日当たり約20mg〜約50mg(1日2回投与する)である。これらの具体的な用量を、当業者(例えば医師又は薬剤師)が特定の患者の病態、配合物及び/又は疾患に基づいて都合よく調整することができることを理解されたい。
医学的使用及び治療方法
一態様では、本開示は腫瘍又は腫瘍細胞の成長を阻害するための薬剤及び/又はキットの製造における本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)、単離ポリヌクレオチド又は医薬組成物の使用を提供する。
幾つかの実施形態では、薬剤及び/又はキットは標的細胞(例えば癌細胞)の成長若しくは分化を特異的及び/又は優先的に阻害するか、又は標的細胞(例えば癌細胞)を死滅させるために使用される。
一態様では、本開示は腫瘍又は腫瘍細胞の成長を阻害する方法を提供する。この方法は腫瘍又は細胞と有効量の本開示のタンパク性ヘテロ二量体又はヘテロ二量体タンパク質とを接触させることを含み得る。幾つかの実施形態では、接触はin vitroで行われる。幾つかの実施形態では、接触はin vivoで行われる。
幾つかの実施形態では、上記接触は本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)、医薬組成物又は薬剤を被験体(例えば哺乳動物)に全身的又は局所的に投与することを含む。幾つかの実施形態では、上記接触は本開示のタンパク性ヘテロ二量体(例えばヘテロ二量体タンパク質)、医薬組成物又は薬剤を腫瘍部位に直接投与することを含む。幾つかの実施形態では、投与は経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、腫瘍部位でのin situ投与、吸入、直腸投与、膣内投与、経皮投与又は皮下リポジトリによる投与によって行われる。
幾つかの実施形態では、腫瘍(例えば癌)又は腫瘍細胞(例えば癌細胞)は充実性腫瘍であるか、又は充実性腫瘍に由来する。例えば、癌はB細胞リンパ腫、肺癌、気管支癌、大腸癌、前立腺癌、乳癌、膵癌、胃癌、卵巣癌、膀胱癌、脳又は中枢神経系の腫瘍、末梢神経系腫瘍、食道癌、子宮頸部癌、黒色腫、子宮又は子宮内膜の癌、口腔又は咽頭部の癌、肝癌、腎癌、胆道癌、小腸又は虫垂の癌、唾液腺癌、甲状腺癌、副腎癌、骨肉腫、軟骨肉腫、脂肪肉腫、精巣癌及び悪性線維性組織球腫からなる群から選択され得る。
幾つかの実施形態では、癌又は癌細胞は被験体の身体内のもの、例えばヒト又は非ヒト動物(例えば哺乳動物)における癌又は癌細胞である。
幾つかの実施形態では哺乳動物はヒトである。幾つかの実施形態では、哺乳動物はマウス、ラット、ネコ、イヌ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤギ、スナネズミ、ハムスター、モルモット、サル又は任意の他の哺乳動物である。多くのかかる哺乳動物は、充実性腫瘍及び/又は他の癌を含む或る特定の疾患又は障害の前臨床モデルとして当該技術分野で既知の被験体であり得る(例えば、Talmadge et al., 2007 Am. J. Pathol. 170:793、Kerbel, 2003 Canc. Biol. Therap. 2(4 Suppl 1):S134、Man et al., 2007 Canc. Met. Rev. 26:737、Cespedes et al., 2006 Clin. TransL Oncol. 8:318)。
本開示の好ましい実施形態を本明細書に示し、説明したが、かかる実施形態が例示としてのみ提示されることが当業者には明白である。ここで、本開示から逸脱することなく多数の変更、変化及び置換が当業者に想起される。本明細書に記載される本開示の実施形態の様々な代替形態を本開示の実施において用いることができることを理解されたい。以下の特許請求の範囲により本開示の範囲が規定され、これらの特許請求の範囲及びそれらの均等物の範囲内の方法及び構造がそれにより包含されることが意図される。
下記に提示する実施例及び調製物により、本開示のタンパク性ヘテロ二量体並びにそれを使用及び調製する方法が更に説明及び例示される。本開示の範囲は以下の実施例及び調製物の範囲によって何ら限定されないことが理解される。
実施例1 ポリペプチドの修飾及び調製
1.1 セツキシマブの調製
セツキシマブ(Erbitux又はErbとしても知られる;上皮成長因子受容体EGFRに対する抗体である)の重鎖及び軽鎖の完全長アミノ酸配列を得て、対応するこれらのアミノ酸配列をコードするDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて得た。次いで、セツキシマブの軽鎖(Erb−LC)をコードする核酸分子を合成した。Erb−LCのアミノ酸配列は配列番号11に規定され、それをコードする対応するポリヌクレオチド配列は配列番号12に規定される。次いで、点突然変異(S354C、T366W)をセツキシマブ重鎖遺伝子のFc領域をコードするポリヌクレオチド配列に導入し、修飾セツキシマブ重鎖をコードする核酸分子を合成し(本明細書でerb−knobと称される)、それをコードする対応するポリペプチドをErb−knobと指定した。Erb−knobのアミノ酸配列は配列番号13に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号14に規定される。
1.2 トラスツズマブの調製
トラスツズマブの重鎖及び軽鎖の完全長アミノ酸配列を米国特許第7879325号(引用することにより本明細書の一部をなす)に従って得た。次いで、これらのアミノ酸配列をコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて得た。次いで、トラスツズマブの軽鎖(T−LC)をコードする核酸分子を合成した。T−LCのアミノ酸配列は配列番号15に規定され、それをコードする対応するポリヌクレオチド配列は配列番号16に規定される。次いで、点突然変異(S354C、T366W)をトラスツズマブ重鎖遺伝子のFc領域をコードするポリヌクレオチド配列に導入し、修飾トラスツズマブ重鎖をコードする核酸分子を合成し(本明細書でt−knobと称される)、それをコードする対応するポリペプチドをT−knobと指定した。T−knobのアミノ酸配列は配列番号17に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号18に規定される。
1.3 muIFNa4−Fc−holeの調製
まず、マウスインターフェロンα4(IFNa4)(NM_010504.2)の配列情報を国立生物工学情報センター(NCBI)から入手し、それをコードする完全長ポリヌクレオチド配列を得た。次いで、ヒトIgG1−Fc(すなわち、P01857の残基104〜残基330)のアミノ酸配列をタンパク質データベースUniprotによるヒト免疫グロブリンγ1(IgG1)定常領域(P01857)のアミノ酸配列に従って得た。その後、点突然変異(Y349C、T366S、L368A及びY407V)をIgG1−Fcフラグメントに導入した。それにより得られるポリペプチドはFc−holeと称される。次いで、リンカー配列「GSGGG」(配列番号27)をFc−holeのN末端に付加して、リンカー−Fc−holeを得た。次いで、それをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。マウスIFNa4をコードするポリヌクレオチド配列をリンカー−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列の5’末端に付加し、それにより融合タンパク質muIFNa4−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列を得て、合成した。muIFNa4−Fc−holeのアミノ酸配列は配列番号1に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号2に規定される。
1.4 huIFNa2−Fc−holeの調製
まず、ヒトインターフェロンα2(IFNa2)(NM_000605.3)の配列情報を国立生物工学情報センター(NCBI)から入手し、それをコードする完全長ポリヌクレオチド配列を得た。次いで、ヒトIgG1−Fc(すなわち、P01857の残基104〜残基330)のアミノ酸配列をタンパク質データベースUniprotによるヒト免疫グロブリンγ1(IgG1)定常領域(P01857)のアミノ酸配列に従って得た。その後、点突然変異(Y349C、T366S、L368A及びY407V)をIgG1−Fcフラグメントに導入した。それにより得られるポリペプチドはFc−holeと称される。次いで、リンカー配列「GSGGG」(配列番号27)をFc−holeのN末端に付加して、リンカー−Fc−holeを得た。次いで、それをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。ヒトIFNa2をコードするポリヌクレオチド配列をリンカー−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列の5’末端に付加し、それにより融合タンパク質huIFNa2−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列を得て、合成した。huIFNa2−Fc−holeのアミノ酸配列は配列番号3に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号4に規定される。
1.5 muIFNb−Fc−holeの調製
まず、マウスインターフェロンβ(IFNβ)(NM_005018.2)の配列情報を国立生物工学情報センター(NCBI)から入手し、それをコードする完全長ポリヌクレオチド配列を得た。次いで、ヒトIgG1−Fc(すなわち、P01857の残基104〜残基330)のアミノ酸配列を、タンパク質データベースUniprotによるヒト免疫グロブリンγ1(IgG1)定常領域(P01857)のアミノ酸配列に従って得た。その後、点突然変異(Y349C、T366S、L368A及びY407V)をIgG1−Fcフラグメントに導入した。それにより得られるポリペプチドはFc−holeと称される。次いで、リンカー配列「GSGGG」(配列番号27)をFc−holeのN末端に付加して、リンカー−Fc−holeを得た。次いで、それをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。マウスIFNβをコードするポリヌクレオチド配列をリンカー−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列の5’末端に付加し、それにより融合タンパク質muIFNb−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列を得て、合成した。muIFNb−Fc−holeのアミノ酸配列は配列番号5に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号6に規定される。
1.6 huIFNb−Fc−holeの調製
まず、ヒトインターフェロンβ(IFNβ)(EF064725.1)の配列情報を国立生物工学情報センター(NCBI)から入手し、それをコードする完全長ポリヌクレオチド配列を得た。次いで、ヒトIgG1−Fc(すなわち、P01857の残基104〜残基330)のアミノ酸配列を、タンパク質データベースUniprotによるヒト免疫グロブリンγ1(IgG1)定常領域(P01857)のアミノ酸配列に従って得た。その後、点突然変異(Y349C、T366S、L368A及びY407V)をIgG1−Fcフラグメントに導入した。それにより得られるポリペプチドはFc−holeと称される。次いで、リンカー配列「GSGGG」(配列番号27)をFc−holeのN末端に付加して、リンカー−Fc−holeを得た。次いで、それをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。ヒトIFNβをコードするポリヌクレオチド配列をリンカー−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列の5’末端に付加し、それにより融合タンパク質huIFNb−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列を得て、合成した。huIFNb−Fc−holeのアミノ酸配列は配列番号9に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号10に規定される。
1.7 huIFNL−Fc−holeの調製
まず、ヒトインターフェロンλ(IFNL)(BC117482.1)の配列情報を国立生物工学情報センター(NCBI)から入手し、それをコードする完全長ポリヌクレオチド配列を得た。次いで、ヒトIgG1−Fc(すなわち、P01857の残基104〜残基330)のアミノ酸配列を、タンパク質データベースUniprotによるヒト免疫グロブリンγ1(IgG1)定常領域(P01857)のアミノ酸配列に従って得た。その後、点突然変異(Y349C、T366S、L368A及びY407V)をIgG1−Fcフラグメントに導入した。それにより得られるポリペプチドはFc−holeと称される。次いで、リンカー配列「GSGGG」(配列番号27)をFc−holeのN末端に付加して、リンカー−Fc−holeを得た。次いで、それをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。ヒトIFNLをコードするポリヌクレオチド配列をリンカー−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列の5’末端に付加し、それにより融合タンパク質huIFNL−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列を得て、合成した。huIFNL−Fc−holeのアミノ酸配列は配列番号7に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号8に規定される。
1.8 対照C末端又はN末端融合タンパク質の調製
まず、セツキシマブ軽鎖及び重鎖の完全長アミノ酸配列を得た。次いで、これらをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計し、セツキシマブ軽鎖及び重鎖をコードする核酸分子を合成した。リンカー配列「SGGGGSGGGGSGGGGSGGGG」(配列番号28)を重鎖のC末端に付加し、それによりセツキシマブ重鎖−リンカーを得た。次いで、マウスIFNβ(NM_005018.2)をコードするDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。次いで、マウスIFNβをコードするDNA配列をこのようにして得られるセツキシマブ重鎖−リンカーの3’末端に付加し、融合タンパク質ErbHC−muIFNbをコードするポリヌクレオチド配列を作製し、合成した。ErbHC−muIFNbのアミノ酸配列は配列番号19に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号20に規定される。
同様に、セツキシマブ軽鎖及び重鎖の完全長アミノ酸配列を得た。次いで、これらをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計し、セツキシマブ軽鎖及び重鎖をコードする核酸分子を合成した。リンカー配列「GSGGG」を重鎖のN末端に付加し、それによりリンカー−セツキシマブ重鎖を得た。次いで、ヒトIFNλ(BC117482.1)をコードするDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。次いで、ヒトIFNLをコードするDNA配列をこのようにして得られるリンカー−セツキシマブ重鎖の5’末端に付加し、融合タンパク質IFNL−ErbHCをコードするポリヌクレオチド配列を作製し、合成した。IFNL−ErbHCのアミノ酸配列は配列番号21に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号22に規定される。
セツキシマブ軽鎖及び重鎖の完全長アミノ酸配列を得た。次いで、これらをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計し、セツキシマブ軽鎖及び重鎖をコードする核酸分子を合成した。リンカー配列「SGGGGSGGGGSGGGGSGGGG」(配列番号28)を重鎖のC末端に付加し、それによりセツキシマブ重鎖−リンカーを得た。次いで、ヒトIFNβ(EF064725.1)をコードするDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。次いで、ヒトIFNβをコードするDNA配列をこのようにして得られるセツキシマブ重鎖−リンカーの3’末端に付加し、融合タンパク質ErbHC−huIFNbをコードするポリヌクレオチド配列を作製し、合成した。ErbHC−huIFNbのアミノ酸配列は配列番号23に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号24に規定される。
セツキシマブ軽鎖及び重鎖の完全長アミノ酸配列を得た。次いで、これらをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計し、セツキシマブ軽鎖及び重鎖をコードする核酸分子を合成した。リンカー配列「GSGGG」を重鎖のN末端に付加し、それによりリンカー−セツキシマブ重鎖を得た。次いで、ヒトIFNβ(EF064725.1)をコードするDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。次いで、ヒトIFNβをコードするDNA配列をこのようにして得られるリンカー−セツキシマブ重鎖の5’末端に付加し、融合タンパク質huIFNb−ErbHCをコードするポリヌクレオチド配列を作製し、合成した。huIFNb−ErbHCのアミノ酸配列は配列番号25に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号26に規定される。
1.9 huIL10−Fc−holeの調製
まず、ヒトインターロイキン10(huIL10)(P22301)の配列情報を国立生物工学情報センター(NCBI)から入手し、それをコードする完全長ポリヌクレオチド配列を得た。次いで、ヒトIgG1−Fc(すなわち、P01857の残基104〜残基330)のアミノ酸配列を、タンパク質データベースUniprotによるヒト免疫グロブリンγ1(IgG1)定常領域(P01857)のアミノ酸配列に従って得た。その後、点突然変異(Y349C、T366S、L368A及びY407V)をIgG1−Fcフラグメントに導入した。それにより得られるポリペプチドはFc−holeと称される。次いで、リンカー配列「(GGGGS)」(配列番号89)をFc−holeのN末端に付加し、リンカー−Fc−holeを得た。次いで、それをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。huIL10をコードするポリヌクレオチド配列をリンカー−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列の5’末端に付加し、それにより融合タンパク質huIL10−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列を得て、合成した。huIL10−Fc−holeのアミノ酸配列は配列番号49に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号50に規定される。
1.10 (huIL10)2−Fc−holeの調製
まず、ヒトインターロイキン10(huIL10)(P22301)の配列情報を国立生物工学情報センター(NCBI)から入手し、それをコードする完全長ポリヌクレオチド配列を得た。次いで、ヒトIgG1−Fc(すなわち、P01857の残基104〜残基330)のアミノ酸配列を、タンパク質データベースUniprotによるヒト免疫グロブリンγ1(IgG1)定常領域(P01857)のアミノ酸配列に従って得た。その後、点突然変異(Y349C、T366S、L368A及びY407V)をIgG1−Fcフラグメントに導入した。それにより得られるポリペプチドはFc−holeと称される。次いで、リンカー配列「(GGGGS)」(配列番号89)をFc−holeのN末端に付加し、リンカー−Fc−holeを得た。次いで、それをコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて設計した。次いで、リンカー配列「(GGGGS)」(配列番号89)をhuIL10の2つのコピー間に付加し、(huIL10)2を得た。次いで、(huIL10)2をコードするポリヌクレオチド配列をリンカー−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列の5’末端に付加し、それにより融合タンパク質(huIL10)2−Fc−holeをコードするポリヌクレオチド配列を得て、合成した。(huIL10)2−Fc−holeのアミノ酸配列は配列番号51に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号52に規定される。
1.11 ペルツズマブの調製
ペルツズマブの重鎖及び軽鎖の完全長アミノ酸配列を米国特許第7879325号(引用することにより本明細書の一部をなす)に従って得た。次いで、これらのアミノ酸配列をコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて得た。次いで、ペルツズマブの軽鎖(P−LC)をコードする核酸分子を合成した。P−LCのアミノ酸配列は配列番号57に規定され、それをコードする対応するポリヌクレオチド配列は配列番号58に規定される。次いで、点突然変異(S354C、T366W)をペルツズマブ重鎖遺伝子のFc領域をコードするポリヌクレオチド配列に導入し、修飾ペルツズマブ重鎖をコードする核酸分子を合成し(本明細書でp−knobと称される)、それをコードする対応するポリペプチドをP−knobと指定した。P−knobのアミノ酸配列は配列番号55に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号56に規定される。
1.12 Mab806の調製
Mab806の重鎖及び軽鎖の完全長アミノ酸配列を、米国特許第7879325号(引用することにより本明細書の一部をなす)に従って得た。次いで、これらのアミノ酸配列をコードする対応するDNA配列をオンラインツールDNAworks(helixweb.nih.gov/dnaworks/)を用いて得た。次いで、Mab806の軽鎖(Mab806−LC)をコードする核酸分子を合成した。Mab806−LCのアミノ酸配列は配列番号67に規定され、それをコードする対応するポリヌクレオチド配列は配列番号68に規定される。次いで、点突然変異(S354C、T366W)をMab806重鎖遺伝子のFc領域をコードするポリヌクレオチド配列に導入し、修飾Mab806重鎖をコードする核酸分子を合成し(本明細書でmab806−knobと称される)、それをコードする対応するポリペプチドをMab806−knobと指定した。Mab806−knobのアミノ酸配列は配列番号69に規定され、それをコードするポリヌクレオチド配列は配列番号70に規定される。
実施例2 組み換えプラスミドの構築
実施例1に従って得られた核酸分子(huIFNb−ErbHC、ErbHC−huIFNb、IFNL−ErbHC、ErbHC−muIFNb、T−knob、トラスツズマブ軽鎖(T−LCと指定した)、Erb−knob、セツキシマブ軽鎖(Erb−LCと指定した)、muIFNa4−Fc−hole、huIFNa2−Fc−hole、muIFNb−Fc−hole、huIFNb−Fc−hole、huIFNL−Fc−hole、huIL10−Fc−hole、(huIL10)2−Fc−hole、ペルツズマブ軽鎖(P−LCと指定した)、P−knob、Mab806軽鎖(Mab806−LCと指定した)及びMab806−knobをそれぞれコードする)をHindIII及びEcoRI(タカラバイオ株式会社)で消化した後、ベクターpcDNA4/myc−HisA(Invitrogen、V863−20)にそれぞれサブクローニングした。得られたプラスミドをシークエンシングによって検証し、正しい組み換えプラスミドをpcDNA4−huIFNb−ErbHC、pcDNA4−ErbHC−huIFNb、pcDNA4−huIFNL−ErbHC、pcDNA4−ErbHC−muIFNb、pcDNA4−T−knob、pcDNA4−TLC、pcDNA4−Erb−knob、pcDNA4−ErbLC、pcDNA4−muIFNa4−Fc−hole、pcDNA4−huIFNa2−Fc−hole、pcDNA4−muIFNb−Fc−hole、pcDNA4−huIFNb−Fc−hole、pcDNA4−huIFNL−Fc−hole、pcDNA4−huIL10−Fc−hole、pcDNA4−(huIL10)2−Fc−hole、pcDNA4−PLC、pcDNA4−P−knob、pcDNA4−Mab806−LC及びpcDNA4−Mab806−knobとそれぞれ指定した。
実施例3 タンパク性ヘテロ二量体の発現及び精製
トランスフェクションの2日前に、12×600mLの順化(domesticated)HEK293(ATCC、CRL−1573(商標))細胞の懸濁液を一過性トランスフェクションのために調製し、細胞を0.8×10cells/mLの密度で播種した。2日後に、3つの細胞懸濁液のアリコートを遠心分離した後、600mLのFreestyle293培養培地に再懸濁した。
実施例2により得られた組み換え発現ベクターを以下の群に分けた:
群1:pcDNA4−Erb−knob(200μg)+pcDNA4−ErbLC(200μg)+pcDNA4−muIFNa4−Fc−hole(200μg);
群2:pcDNA4−Erb−knob(200μg)+pcDNA4−ErbCL(200μg)+pcDNA4−huIFNa2−Fc−hole(200μg);
群3:pcDNA4−Erb−knob(200μg)+pcDNA4−ErbLC(200μg)+pcDNA4−muIFNb−Fc−hole(200μg);
群4:pcDNA4−Erb−knob(200μg)+pcDNA4−ErbLC(200μg)+pcDNA4−huIFNb−Fc−hole(200μg);
群5:pcDNA4−Erb−knob(200μg)+pcDNA4−ErbLC(200μg)+pcDNA4−huIFNL−Fc−hole(200μg);
群6:pcDNA4−T−knob(200μg)+pcDNA4−TLC(200μg)+pcDNA4−huIFNa2−Fc−hole(200μg);
群7:pcDNA4−T−knob(200μg)+pcDNA4−TCL(200μg)+pcDNA4−huIFNb−Fc−hole(200μg);
群8:pcDNA4−T−knob(200μg)+pcDNA4−TLC(200μg)+pcDNA4−(huIL10)2−Fc−hole(200μg);
群9:pcDNA4−Erb−knob(200μg)+pcDNA4−ErbLC(200μg)+pcDNA4−huIL10−Fc−hole(200μg);
群10:pcDNA4−Erb−knob(200μg)+pcDNA4−ErbLC(200μg)+pcDNA4−(huIL10)2−Fc−hole(200μg);
群11:pcDNA4−Mab806−knob(200μg)+pcDNA4−Mab806−LC(200μg)+pcDNA4−(huIL10)2−Fc−hole(200μg);
群12:pcDNA4−P−knob(200μg)+pcDNA4−PLC(200μg)+pcDNA4−(huIL10)2−Fc−hole(200μg)。
各群のプラスミド混合物を6mLのFreestyle293培地で希釈し、PEI(ポリエチレンイミン)溶液を添加してトランスフェクションを行った。各群のプラスミド/PEI混合物を600mLの細胞懸濁液にそれぞれ添加し、これを次いで37℃、10%CO、90rpmで培養し、培地に50μg/LのIGF−1(インスリン様成長因子I)を添加した。4時間後に、培養物に600mLのEX293培地、2mMグルタミン及び50μg/LのIGF−1を添加し、135rpmで培養した。24時間後に、3.8mM VPAを添加した。5、6日後に、5×1200mLの細胞の上清を回収し、粗タンパク性ヘテロ二量体サンプルをプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。得られたサンプルを初めにSDS−PAGEによって検査すると、標的バンドが明らかに見られた(例を図10に示す)。このようにして得られるタンパク性ヘテロ二量体を(それぞれ群1から群12まで)Erb−muIFNa4、Erb−huIFNa2、Erb−muIFNb、Erb−huIFNb、Erb−huIFNL、Tmab−huIFNa2、Tmab−huIFNb、Tmab−(huIL10)2、Erb−huIL10、Erb−(huIL10)2、Mab806−(huIL10)2及びPmab−(huIL10)2と指定した。
実施例4 タンパク性ヘテロ二量体の発現収率
4.1 ヘテロ二量体Erb−muIFNbとC末端融合タンパク質ErbHC−muIFNbとの発現の比較
トランスフェクションの2日前に、2×100mLの順化HEK293(ATCC、CRL−1573(商標))細胞の懸濁液を一過性トランスフェクションのために調製し、細胞を0.8×10cells/mLの密度で播種した。2日後に、細胞懸濁液を遠心分離した後、100mLのFreestyle293培養培地に再懸濁した。発現プラスミドを「ヘテロ二量体群」と「C末端融合タンパク質群」とに分けた。ここで、ヘテロ二量体群はpcDNA4−Erb−knob(33μg)+pcDNA4−ErbLC(33μg)+pcDNA4−muIFNb−Fc−hole(33μg)を含み、C末端融合タンパク質群はpcDNA4−Erb−LC(50μg)+pcDNA4−ErbHC−muIFNb(50μg)を含んでいた。各群のプラスミド混合物を1mLのFreestyle293培地で希釈し、PEI(ポリエチレンイミン)溶液を添加してトランスフェクションを行った。各群のプラスミド/PEI混合物を100mLの細胞懸濁液にそれぞれ添加した後、37℃、10%CO、90rpmで培養し、培地に50μg/LのIGF−1を添加した。4時間後に、培養物に100mLのEX293培地、2mMグルタミン及び50μg/LのIGF−1を添加し、135rpmで培養した。24時間後に、3.8mM VPAを添加した。5、6日後に、一過性発現による培養上清を回収し、ヘテロ二量体及びC末端融合タンパク質の発現レベルをELISA(酵素結合免疫吸着法)によって検査した。
図1に示されるように、Erb−muIFNbヘテロ二量体の発現収率は83mg/Lであり、C末端融合タンパク質ErbHC−muIFNbの発現収率は3mg/Lであった。
同様に、他の本開示のタンパク性ヘテロ二量体並びに対照C末端融合タンパク質及び/又はN末端融合タンパク質の発現収率を検査した。結果を下記表1にまとめる。
実施例5 タンパク性ヘテロ二量体のin vivo安定性
5.1 ヘテロ二量体Erb−huIFNbの薬物動態プロファイル
12匹のBalb/C雌性8週齢マウスを各群4匹のマウスで3つの群(群A/B/C)に分けた。50μg(2.5mg/kg)のErb−huIFNbタンパク性ヘテロ二量体を各マウスに静脈注射し、100μlの血液をヘテロ二量体の投与後13の異なる時点で採取した。各時点で、血液を1つの群のマウスから採取し、3つの群を交代した。血清を単離した後、血清中のヘテロ二量体の濃度を、ELISAを用いて決定した。簡潔に述べると、ELISAアッセイを以下のように行った。プレートをマウス抗hIgG(Jackson Immuno Research:209−005−082)でコーティングした後、適切に希釈した血清サンプルを添加した。その後、マウス抗hIFNb−ビオチン(eBioscience:BMS1044BT)を添加した後、ストレプトアビジン−HRP(Sigma:S2438)をTMB発色のために添加した。Erb−huIFNbを標準として用いて標準曲線を得た。WinNolinを用いて薬物動態パラメーターを算出した。得られた平均C−T曲線は図2に示される。ヘテロ二量体Erb−huIFNbについて算出された半減期(T1/2)は27.468時間であり、ErbとhuIFNβとのC末端融合タンパク質のT1/2は僅か8時間であることが報告される。
5.2 ヘテロ二量体Erb−huIFNLの薬物動態プロファイル
12匹のBalb/C雌性8週齢マウスを各群4匹のマウスで3つの群(群A/B/C)に分けた。200μg(10mg/kg)のErb−huIFNLタンパク性ヘテロ二量体を各マウスに静脈注射し、100μlの血液をヘテロ二量体の投与後13の異なる時点で採取した。各時点で、血液を1つの群のマウスから採取し、3つの群を交代した。血清を単離した後、血清中のFcフラグメント及びhuIFNLの濃度をそれぞれ、ELISAを用いて決定した。簡潔に述べると、FcフラグメントについてはELISAアッセイを以下のように行った。プレートを抗hIgG−Fcフラグメント抗体(Bethyl:A80−104A)でコーティングした後、適切に希釈した血清サンプルを添加した。その後、抗ヒトIgG Fc HRP(Bethyl:A80−104P)を添加した後、TMB発色を行った。huIFNLについては、huIFNL ELISAキット(eBioscience:88−7296)を使用した。Erb−huIFNLを標準として用いて標準曲線を得た。WinNolinを用いて薬物動態パラメーターを算出した。得られた平均C−T曲線は図3に示される。ヘテロ二量体Erb−huIFNLについて算出された半減期(T1/2)は57.308時間である。
5.3 ヘテロ二量体Erb−huIL10及びErb−(huIL10)2の薬物動態プロファイル
12匹のC57Bl/6雌性8週齢マウスを各群4匹のマウスで3つの群(群A/B/C)に分けた。20μg(1mg/kg)のErb−huIL10又はErb−(huIL10)2タンパク性ヘテロ二量体をマウス(Erb−huIL10及びErb−(huIL10)2の各々について12匹のマウス)に腹腔内注射し、100μlの血液をヘテロ二量体の投与後13の異なる時点で採取した。各時点で、血液を1つの群のマウスから採取し、3つの群を交代した。血清を単離した後、血清中のErb−huIL10又はErb−(huIL10)2の濃度をそれぞれ、ELISAを用いて決定した。簡潔に述べると、ELISAアッセイを以下のように行った。プレートを5μg/mlの精製抗ヒトIL−10(BioLegend、カタログ番号:501505)でコーティングした後、適切に希釈した血清サンプルを添加した。その後、抗ヒトIgG HRP(Sigma、A0170)を添加した後、TMB発色を行った。WinNolinを用いて薬物動態パラメーターを算出した。得られた平均C−T曲線は図11に示される。ヘテロ二量体Erb−huIL10について算出された半減期(T1/2)は17.63時間であり、ヘテロ二量体Erb−(huIL10)2について算出された半減期(T1/2)は33.56時間である。
ヘテロ二量体Erb−(huIL10)2の薬物動態プロファイルを、20μg(1mg/kg)のErb−(huIL10)2をC57BL/6マウスに静脈注射することによって更に検査した。実験を腹腔内注射についての記載と同様に行った。ELISAアッセイを以下のように行った。プレートを5μg/mlの精製抗ヒトIL−10抗体(BioLegend、カタログ番号:501505)でコーティングした後、適切に希釈した血清サンプルを添加した。その後、EGFR−ビオチン及びSA−HRPを添加し、続いてTMB発色を行った。WinNolinを用いて薬物動態パラメーターを算出した。得られた平均C−T曲線は図28に示される。ヘテロ二量体Erb−(huIL10)2について算出された半減期(T1/2)は49.8時間である。
5.4 ヘテロ二量体Erb−huIFNa2の薬物動態
1匹の雄性カニクイザルに0.2mg/kgのタンパク性ヘテロ二量体Erb−huIFNa2を静脈注射した。500μlの血液をヘテロ二量体の投与の2週間後の13の異なる時点で採取した後、血清中のヘテロ二量体の濃度を、ELISAを用いて決定した。簡潔に述べると、ELISAアッセイを以下のように行った。プレートを0.8μg/mlのEGFR−Fcタンパク質でコーティングした後、適切に希釈した血清サンプルを添加した。その後、抗ヒトIFNαビオチン抗体(eBioscince、BMS−1016BT)を添加した後、ストレプトアビジン−HRP(Sigma:S2438)をTMB発色のために添加した。WinNolinを用いて薬物動態パラメーターを算出した。得られた平均C−T曲線は図29に示される。ヘテロ二量体Erb−huIFNa2について算出された半減期(T1/2)はカニクイザルでは41.6時間である。
5.5 本開示の他のタンパク性ヘテロ二量体の薬物動態プロファイル
同様に、ヘテロ二量体Erb−muIFNbのin vivo半減期(マウスにおける)を決定した。Erb−muIFNbについて算出された半減期(T1/2)は34.5時間である(データは示さない)。
実施例6 対応する標的へのタンパク性ヘテロ二量体の結合
6.1 EGFRへのErb−インターフェロンタンパク性ヘテロ二量体の結合
ヒトEGFR抗原を安定に発現するマウス黒色腫細胞株(B16細胞株、ATCC、CRL−6475(商標))を用いて、EGFRへのタンパク性ヘテロ二量体の結合を検査した。本開示のErb−インターフェロンタンパク性ヘテロ二量体(又は対照Erb抗体セツキシマブ(Merck、Erbitux))及び抗ヒトIgG Fc特異的PE(eBioscience:12−4998−82)二次抗体の希釈系列を細胞に順次添加するフローサイトメトリーを用いた。次いで、フローサイトメトリーを行い、タンパク質濃度及びPEチャネルからの中間蛍光強度(MFI)を用いて投与量−効果曲線を作成した。図4に実証されるように、様々な本開示のErb−インターフェロンタンパク性ヘテロ二量体(例えばErb−muIFNb、Erb−huIFNL及びErb−huIFNb)はEGFRに特異的に結合することができ、結合親和性は対照抗体セツキシマブとは顕著に異ならなかった。
6.2 EGFRへのErb−インターロイキンタンパク性ヘテロ二量体の結合
ヒト扁平上皮細胞癌A431細胞株を用いて、EGFRへのErb−インターロイキンタンパク性ヘテロ二量体の結合を検査した。本開示のErb−インターフェロンタンパク性ヘテロ二量体(又は対照Erb抗体(Merck、Erbitux))及び抗ヒトIgG Fc特異的PE(eBioscience:12−4998−82)二次抗体の希釈系列を細胞に順次添加するフローサイトメトリー分析を用いた。次いで、フローサイトメトリー分析を行い、タンパク質濃度及びPEチャネルからの中間蛍光強度(MFI)を用いて投与量−効果曲線を作成した。図12のパネル(A)に実証されるように、タンパク性ヘテロ二量体Erb−huIL10及びErb−(huIL10)2は対照抗体セツキシマブと同様に標的EGFRに特異的に結合する。
その標的EGFRへのErb−(huIL10)2の結合親和性も、ヒトEGFRを安定に発現するマウス黒色腫細胞株(B16細胞株)を用いて検査した。結果を図12のパネル(B)に示す。Erb−(huIL10)2が対照抗体セツキシマブと同様に標的EGFRに特異的に結合することが明らかである。
図13に示されるように、EGFRへのErb−(huIL10)2の特異的結合もELISAを用いて確認した。
6.3 EGFRへのMab806−インターロイキンタンパク性ヘテロ二量体の結合
同様に、EGFRへのMab806−(huIL10)2の結合親和性も、ヒトEGFRを安定に発現するマウス黒色腫細胞株(B16細胞株)を用いて検査した。Mab806はEGFRvIII突然変異体を標的とする抗体であるが、野生型EGFRにも低い親和性で結合し得る。フローサイトメトリーを行った。結果を図14に示す。図14から明らかなように、Mab806−(huIL10)2はEGFRに投与量依存的に結合する。
6.4 Her2へのTmab−インターフェロン及びTmab−インターロイキンタンパク性ヘテロ二量体の結合
それらの標的Her2へのTmab−huIFNa2及びTmab−(huIL10)2の結合親和性も検査したが、実験はヒト乳癌細胞株MCF−7(ATCC、HTB−22(商標))及びヒト乳癌細胞株SK−BR−3を用いて行った。結果はそれぞれ図15のパネル(A)(ヒト乳癌細胞株MCF−7による)及び図15のパネル(B)(ヒト乳癌細胞株SK−BR−3による)に示す。図15に示されるように、Tmab−huIFNa2及びTmab−(huIL10)2はどちらも対照抗体トラスツズマブと同様にHER−2に特異的に結合する。
6.5 Her2へのPmab−インターロイキンタンパク性ヘテロ二量体の結合
その標的Her2に対するPmab−(huIL10)2の結合親和性を、ヒト乳癌細胞株SK−BR−3を用いて検査した。結果は図16に示す。図16に示されるように、Pmab−(huIL10)2はHER−2に特異的に結合するが、その結合親和性は対照抗体トラスツズマブ及びペルツズマブほど良好ではない。
実施例7 タンパク性ヘテロ二量体中に含まれる免疫調節物質の生物活性
7.1 Erb−インターフェロンヘテロ二量体中のインターフェロンの生物活性
マウス線維芽細胞株L929又はヒト肝細胞癌細胞株HepG2にEGFP(高感度緑色蛍光タンパク質)標識水疱性口内炎ウイルス(VSV)を感染させ、細胞の抗ウイルス能の増大におけるインターフェロンの活性を検査した。muIFNb、huIFNa2及びhuIFNLの活性をそれぞれ検査した。簡潔に述べると、細胞を本開示のタンパク性ヘテロ二量体の希釈系列の存在下で8時間培養した後、VSV−EGFPを感染させた適切な量の細胞を添加した。24時間後に、感染細胞のパーセンテージをフローサイトメトリー分析によって決定し、ウイルス感染に対するタンパク性ヘテロ二量体の保護率を算出した。次いで、EC50を保護率の投与量−効果曲線及びタンパク性ヘテロ二量体の濃度に従って得た。図5に示されるように、ヘテロ二量体Erb−muIFNb、Erb−huIFNa2及びErb−huIFNLは細胞をウイルス感染から保護した。
7.2 Erb−インターロイキンヘテロ二量体中のインターロイキンの生物活性
インターロイキンは、リポ多糖(LPS)によって刺激されるマクロファージからのTNF−αの放出を阻害することができる(David F. et al., 1991, The Journal of Immunology. Vol. 147. 3815-3822)。本開示のタンパク性ヘテロ二量体中のインターロイキンのこの活性を試験するために、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を96ウェルプレートに播種し、浮遊細胞を3、4時間後に洗い流した。次いで、様々な濃度の本開示のErb−huIL10又はErb−(huIL10)2を添加し、2時間後に、2μg/mlのLPSを24時間の刺激のために添加した。上清を回収し、TNF−αの放出を、ELISAを用いて検査した。ELISAはTNF−αキット(eBioscience、88−7346)に含まれる使用説明書に従って行った。簡潔に述べると、捕捉抗体をコーティングバッファーで希釈した後、Costar 9018 ELISAプレートをコーティングした。次いで、標準及び適切に希釈したサンプルを添加した。その後、検出抗体を用いて反応を検出し、TMBで発色させた。結果を図17及び図18に示す。図17に実証されるように、Erb−huIL10はTNF−αの放出を投与量依存的に阻害する。図18は、本開示のErb−(huIL10)2もTNF−αの放出を投与量依存的に効果的に阻害し、投与量依存性阻害がErb−huIL10と比較して更に明らかであることを示す。
7.3 他のタンパク性ヘテロ二量体中の免疫調節物質の生物活性
同様に、他の本開示のタンパク性ヘテロ二量体中の免疫調節物質の生物活性も検査した。図19は、本開示のMab806−(huIL10)2がTNF−αの放出を投与量依存的に効果的に阻害することを示す。図20は、本開示のTmab−(huIL10)2によるTNF−α放出の投与量依存性阻害を示す。図21は、本開示のPmab−(huIL10)2がTNF−αの放出を投与量依存的に効果的に阻害することを示す。
実施例8 タンパク性ヘテロ二量体のin vitro抗腫瘍活性
低レベルのHer2抗原を発現するヒト乳癌細胞株MCF−7(ATCC、HTB−22(商標))を用いて、Tmab−huIFNa2ヘテロ二量体のin vitro抗腫瘍効果を評価した。簡潔に述べると、細胞を抗体トラスツズマブ、インターフェロンα又はTmab−huIFNa2ヘテロ二量体の希釈系列の存在下で72時間培養した後、細胞増殖をCCK8(Cell Counting Kit 8)アッセイを用いて検査した。細胞増殖阻害率を算出し、投与量−効果曲線を得た。アポトーシスを7AAD染色及びフローサイトメトリーアッセイによって検査した。トラスツズマブ単独は腫瘍細胞増殖を阻害しなかったが、本開示のタンパク性ヘテロ二量体がMCF7細胞成長を投与量依存的に顕著に阻害したことが図8から明らかである。タンパク性ヘテロ二量体の阻害効果は、インターフェロンと同程度である。アポトーシスの結果は様々な群間で顕著に異ならず(データは示さない)、本開示のタンパク性ヘテロ二量体が腫瘍細胞成長を効果的に阻害することができ、細胞アポトーシスに影響を及ぼさないことが示唆される。
同様に、EGFRを発現する腫瘍細胞株A431を用いて、Erb−huIFNbヘテロ二量体の抗腫瘍活性を評価した。簡潔に述べると、細胞を抗体セツキシマブ又はErb−huIFNbヘテロ二量体の希釈系列の存在下で72時間培養し、細胞増殖を、MTT比色分析法を用いて検査した。細胞増殖阻害率を算出し、投与量−効果曲線を得た。図9から明らかなように、本開示のタンパク性ヘテロ二量体の抗腫瘍効果はセツキシマブよりも顕著に強く、阻害は投与量依存性である。
実施例9 タンパク性ヘテロ二量体のin vivo抗腫瘍活性
9.1 本開示のErb−インターフェロンヘテロ二量体のin vivo抗腫瘍活性
B16−EGFRマウスモデルを用いて、本開示のタンパク性ヘテロ二量体の活性を検査した。簡潔に述べると、8週齢雌性C57 BL/6マウスに7×10のB16−EGFR−SIY細胞を皮下注射した。14日後に、腫瘍容積がおよそ70mmであることが測定された。Erb−muIFNbヘテロ二量体、C末端融合タンパク質ErbHC−muIFNb、Erb−huIFNLヘテロ二量体又はN末端融合タンパク質IFNL−ErbHCを腫瘍部位にそれぞれin situ投与した(25μg/回、2日毎に1回、合計で3回)。腫瘍サイズを3日毎に測定し、腫瘍の容積を算出して、腫瘍成長曲線を得た。結果を図6に示す。図6から明らかなように、本開示のタンパク性ヘテロ二量体のin vivo抗腫瘍活性は対応する融合タンパク質と同程度である。
ヒトでは、EGFRは腫瘍部位で高度に発現されるだけでなく、正常組織でも低い基準レベルで発現される。より密接にヒトにおける条件を模倣する動物モデルを得るために、B16−EGFR腫瘍細胞を接種したEGFRトランスジェニックマウスもモデル系として使用し、本開示のヘテロ二量体の効果を評価した。簡潔に述べると、8週齢雌性EGFRトランスジェニックC57 BL/6マウスに5×10のB16−EGFR−SIY細胞を皮下注射した。14日後に、腫瘍容積がおよそ70mmであることが測定された。Erb−muIFNa4ヘテロ二量体又は対照セツキシマブ抗体を静脈内投与した(200μg/回、3日毎に1回、合計で2回)。腫瘍サイズを3日毎に測定し、腫瘍の容積を算出して、腫瘍成長曲線を得た。結果を図7に示す。図7から明らかなように、本開示のタンパク性ヘテロ二量体のin vivo抗腫瘍活性は非常に著しい。加えて、本実験では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体を腫瘍部位の代わりに全身投与し、それにより観察された優れた抗腫瘍効果からタンパク性ヘテロ二量体が腫瘍細胞をin vivoで効果的に標的とすることが示される。
Erb−muIFNa4ヘテロ二量体のin vivo抗腫瘍活性もC57 BL/6野生型マウスモデルを用いて試験した。簡潔に述べると、8週齢雌性C57 BL/6マウスに7×10のB16−EGFR−SIY細胞を皮下注射した。7日後に、腫瘍容積がおよそ45mmであることが測定された。Erb−muIFNa4ヘテロ二量体又は対照抗体セツキシマブ(Erbitux、Merck)を腹腔内(i.p.)注射した。Erb−muIFNa4ヘテロ二量体は3つの異なる用量(それぞれ5mg/kg、0.5mg/kg及び0.05mg/kg)で注射し、セツキシマブの投与量は5mg/kgであり、どちらも週2回、合計で3回投与した。腫瘍サイズを週2回測定し、腫瘍の容積を算出して、腫瘍成長曲線を得た。結果は図22に実証される。投与した各々の投与量について、Erb−muIFNa4ヘテロ二量体は腫瘍容積をin vivoで効果的に低減した。
9.2 本開示のErb−インターロイキンヘテロ二量体のin vivo抗腫瘍活性
実施例9.1と同様に、Erb−(huIL10)2のin vivo抗腫瘍活性をC57 BL/6マウスモデルを用いて試験した。簡潔に述べると、8週齢雌性C57 BL/6マウスに7×10のB16−EGFR−SIY細胞を皮下注射した。7日後に、腫瘍容積がおよそ45mmであることが測定された。Erb−(huIL10)2ヘテロ二量体又は対照抗体セツキシマブ(Erbitux、Merck)を腹腔内(i.p.)注射した。Erb−(huIL10)2ヘテロ二量体は4つの異なる用量(それぞれ1mg/kg、2mg/kg、4mg/kg及び6mg/kg)で注射し、セツキシマブの投与量は5mg/kgであり、どちらも週2回、合計で3回投与した。腫瘍サイズを週2回測定し、腫瘍の容積を算出して、腫瘍成長曲線を得た。結果は図23に実証される。Erb−(huIL10)2は腫瘍容積をin vivoで投与量依存的に効果的に低減した。加えて、本実験では、本開示のタンパク性ヘテロ二量体を腫瘍部位の代わりに全身投与し、それにより観察された優れた抗腫瘍効果からタンパク性ヘテロ二量体が腫瘍細胞をin vivoで効果的に標的とすることが示される。
Erb−(huIL10)2のin vivo抗腫瘍効果も、ヘテロ二量体Erb−(huIL10)2を腫瘍部位にin situで注射することによって検査した。マウス腫瘍モデルを実施例9.2に記載のように作製した。Erb−(huIL10)2ヘテロ二量体を腫瘍接種の7日後から3つの異なる用量(それぞれ0.2mg/kg、0.4mg/kg及び1mg/kg)で注射し、3日毎に投与し、合計で3回投与した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を陰性対照として使用した。結果は図24に実証される。図24から明らかなように、Erb−(huIL10)2は腫瘍部位に注射した場合に腫瘍容積をin vivoで投与量依存的に効果的に低減した。
Erb−(huIL10)2とErb−muIFNa4とのin vivo抗腫瘍効果の比較を図25に示す。マウス腫瘍モデルを実施例9.2に記載のように作製した。Erb−(huIL10)2及びErb−muIFNa4をそれぞれ5mg/kgの投与量で腹腔内(i.p.)注射した。これらは腫瘍接種の7日後から注射し、3日毎に投与し、合計で3回投与した。PBSを陰性対照として使用した。図25から明らかなように、Erb−(huIL10)2及びErb−muIFNa4はどちらも腫瘍サイズの増大を効果的に阻害し、Erb−(huIL10)2の効果がより顕著に見られた。
本研究では、Erb−(huIL10)2及びErb−muIFNa4はどちらも腫瘍サイズの増大を効果的に阻害するが、Erb−(huIL10)2のみが治療したマウスの一部で完全な腫瘍退縮をもたらし、腫瘍退縮マウスのパーセンテージが用量依存的に増大することが見出された。腫瘍退縮率の分析は図26に示した。Erb−muIFNa4はマウスにおける腫瘍成長を阻害したが、完全な腫瘍退縮は観察されず、Erb−(huIL10)2の投与は試験されたマウスの50%という高さで完全な腫瘍退縮をもたらした。
Erb−(huIL10)2の抗腫瘍活性をもたらす機構を更に調査した。マウス腫瘍モデルを9.2に記載のように作製した。ヘテロ二量体Erb−(huIL10)2を腫瘍接種の7日後から4mg/kgで腹腔内(i.p.)注射し、3日毎に投与し、合計で3回投与した。PBSを陰性対照として使用した。抗体を欠乏するCD8、CD4及びNK細胞200μgを5日目に指定の群に投与し、欠乏抗体を3日毎に繰り返し投与し、欠乏抗体の各々について合計で5回投与した。図27から明らかなように、Erb−(huIL10)2の抗腫瘍効果は抗CD8抗体によって失われ、CD4又はNK1.1の欠乏はErb−(huIL10)2の抗腫瘍活性に顕著に影響を及ぼさず、Erb−(huIL10)2の抗腫瘍活性がCD8+T細胞依存性である可能性があることが示唆された。
実施例10 タンパク性ヘテロ二量体のin vivoでの標的化挙動
実施例9.1に示される手順と同様に、Erb−(huIL10)2のin vivo分布をC57BL/6 B16−EGFRマウスモデルを用いて検査した。簡潔に述べると、8週齢雌性C57 BL/6マウスに7×10のB16−EGFR−SIY細胞を皮下注射した。7日後に、腫瘍容積がおよそ45mmであることが測定された。Alexa Fluor 750(AF750)標識Erb−(huIL10)2ヘテロ二量体又は対照ヘテロ二量体Tmab−(huIL10)2を腹腔内(i.p.)注射した。注射の24時間後に、AF750免疫蛍光シグナルをIVISスペクトルin vivo画像化システム(Perkin Elmer)を用いてin vivoで、又はin vitroで腫瘍の摘出後にスクリーニングした。結果(図30に示される)から、Erb−(huIL10)2の濃度がEGFR陽性腫瘍でTmab−(huIL10)2よりもはるかに高いことが実証された。このため、本開示のタンパク性ヘテロ二量体は標的化組織(例えば腫瘍)をin vivoで効果的に対象とすることができた。
タンパク性ヘテロ二量体の抗腫瘍効果に対する腫瘍標的化の重要性を更に検査するために、Erb−(huIL10)2及びTmab−(huIL10)2のin vivo抗腫瘍効果をC57BL/6 B16−EGFRマウスモデルを用いて試験した。手順は実施例9.1に記載されるものと同様であった。簡潔に述べると、8週齢雌性C57 BL/6マウスに7×10のB16−EGFR−SIY細胞を皮下注射した。7日後に、腫瘍容積がおよそ45mmであることが測定された。ヘテロ二量体Erb−(huIL10)2、Tmab−(huIL10)2又はPBS(陰性対照)を4mg/kgで腹腔内(i.p.)注射した。注射は週2回行い、合計で3回注射した。腫瘍サイズを週2回測定し、腫瘍の容積を算出して、図31に示されるような腫瘍成長曲線を得た。結果からErb−(huIL10)2のみが腫瘍成長を効果的に阻害することが実証され、そのin vivo治療効果に対する腫瘍標的化の重要性が示された。

Claims (49)

  1. タンパク性ヘテロ二量体であって、該ヘテロ二量体の一方の成員が、腫瘍抗原に対する結合特異性を示す標的化部分を形成するように複合した(i)軽鎖及び(ii)重鎖を含み、該ヘテロ二量体の他方の成員がN末端からC末端に向かって、重鎖フラグメントに融合した免疫調節物質を含むポリペプチドを含み、該重鎖フラグメントが前記重鎖(ii)と複合して該ヘテロ二量体を形成する、タンパク性ヘテロ二量体。
  2. 前記標的化部分が膜タンパク質である腫瘍抗原に特異的に結合する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  3. 前記標的化部分が細胞表面受容体である腫瘍抗原に特異的に結合する、請求項2に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  4. 前記標的化部分がトランスフォーミング成長因子受容体(TGFR)、上皮成長因子受容体(EGFR)、インスリン様成長因子受容体(IGFR)、線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)、ヘレグリン受容体、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)、血管内皮成長因子受容体(VEGFR)及び低酸素誘導因子受容体(HIFR)からなる群から選択される細胞表面受容体である腫瘍抗原に特異的に結合する、請求項3に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  5. 前記標的化部分が成長因子、ホルモン又は細胞外基質分子である腫瘍抗原に特異的に結合する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  6. 前記標的化部分がトランスフォーミング成長因子(TGF)、上皮成長因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、ヘレグリン、血小板由来成長因子(PDGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、低酸素誘導因子(HIF)、c−Met、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、IL−34、IL−35、IL−36、コラーゲン、エラスチン、ビグリカン、デコリン、ルミカン、ベルシカン、ペルレカン、C反応性蛋白、ApoE及びラミニンからなる群から選択される成長因子、ホルモン又は細胞外基質分子である腫瘍抗原に特異的に結合する、請求項5に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  7. 前記標的化部分がEGFR突然変異体、HER2/neu、HER3、HER4、CD4、CD19、CD20、CD22、CD29b、CD30、CD33、CD37、CD38、CD52、CD70、CD79b、CD123、CD138、CD200、CD276、CXCR3、CXCR5、CCR3、CCR4、CCR9、CRTH2、PMCH、エンドプラスミン、CS1、CEA、メソテリン、G250、MUC1、MUC16、PSMA、ADAM17、EPCAM、EphA2、MCSP、GPA33、NAPi2b、STEAP1、CEACAM1、CEACAM5、GPNMB及びTROPからなる群から選択される腫瘍抗原に特異的に結合する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  8. 前記標的化部分がEGFR、EGFR突然変異体又はHER2/neuに特異的に結合する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  9. 前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)を含有する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  10. 前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する、請求項9に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  11. 前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む、請求項10に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  12. 前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  13. 前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する、請求項12に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  14. 前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の重鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む、請求項13に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  15. 前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有し、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする前記抗体の重鎖の対応するCDR中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含むCDRを含有する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  16. 前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有し、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする前記抗体の重鎖の可変領域中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含む可変領域を含有する、請求項15に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  17. 前記標的化部分の(i)軽鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする抗体の軽鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含有し、前記標的化部分の(ii)重鎖が、腫瘍抗原を特異的に対象とする前記抗体の重鎖中に含まれるものと少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一なアミノ酸配列を含有する、請求項16に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  18. 腫瘍抗原を特異的に対象とする前記抗体は、抗HER2/neu、抗HER3、抗HER4、抗CD4、抗CD19、抗CD20、抗CD22、抗CD29b、抗CD30、抗CD33、抗CD37、抗CD38、抗CD52、抗CD70、抗CD79b、抗CD123、抗CD138、抗CD200、抗CD276、抗CXCR3、抗CXCR5、抗CCR3、抗CCR4、抗CCR9、抗CRTH2、抗PMCH、抗エンドプラスミン抗体、抗VEGFR、抗PDGFR、抗CS1、抗CEA、抗メソテリン、抗G250、抗MUC1、抗MUC16、抗PSMA、抗ADAM17、抗EPCAM、抗EphA2、抗MCSP、抗GPA33、抗NAPi2b、抗STEAP1、抗CEACAM1、抗CEACAM5、抗GPNMB、抗TROP、抗TFGR、抗EGFR、抗IGFR、抗FGFR、抗HIFR、抗ヘレグリン受容体、抗VEGF、抗c−Met,抗TGF、抗EGF、抗IGF、抗FGF、抗ヘレグリン、抗PDGF、抗HIF、抗IL−1、抗IL−2、抗IL−3、抗IL−4、抗IL−5、抗IL−6、抗IL−7、抗IL−8、抗IL−9、抗IL−10、抗IL−11、抗IL−12、抗IL−13、抗IL−14、抗IL−15、抗IL−16、抗IL−17、抗IL−18、抗IL−19、抗IL−20、抗IL−21、抗IL−22、抗IL−23、抗IL−24、抗IL−25、抗IL−26、抗IL−27、抗IL−28、抗IL−29、抗IL−30、抗IL−31、抗IL−32、抗IL−33、抗IL−34、抗IL−35、抗IL−36、抗コラーゲン、抗エラスチン、抗ビグリカン、抗デコリン、抗ルミカン、抗ベルシカン、抗ペルレカン、抗C反応性蛋白、抗ApoE及び抗ラミニンからなる群から選択される抗体である、請求項9〜17のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  19. 腫瘍抗原を特異的に対象とする前記抗体が抗EGFR、抗EGFR突然変異体又は抗HER2である、請求項18に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  20. 前記免疫調節物質が免疫応答を増強する、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  21. 前記免疫調節物質が免疫応答を低減する、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  22. 前記免疫調節物質がサイトカインである、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  23. 前記免疫調節物質がインターフェロン、インターロイキン、ケモカイン、リンフォカイン及び腫瘍壊死因子からなる群から選択されるサイトカインである、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  24. 前記免疫調節物質がインターフェロンα、インターフェロンλ又はインターフェロンβである、請求項22に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  25. 前記免疫調節物質がインターロイキン10である、請求項22に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  26. 前記ヘテロ二量体が、哺乳動物宿主細胞中で発現される場合に対応する対照タンパク質よりも少なくとも3倍高い発現収率を示し、該対照タンパク質が2つの成員の二量体を含み、各々の成員が前記腫瘍抗原に特異的に結合する標的化部分を形成する軽鎖及び重鎖を含み、各々の成員の重鎖がC末端に前記免疫調節物質を更に含む、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  27. 前記哺乳動物宿主細胞がHEK293細胞である、請求項26に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  28. 前記ヘテロ二量体が、マウスにおいて発現される場合に対応する対照タンパク質よりも少なくとも2倍長いin vivo半減期を示し、該対照タンパク質が2つの成員の二量体を含み、各々の成員が前記腫瘍抗原に特異的に結合する標的化部分を形成する軽鎖及び重鎖を含み、各々の成員の重鎖がC末端に前記免疫調節物質を更に含む、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  29. 前記重鎖(ii)及び前記重鎖フラグメントが各々、前記一方の成員及び前記他方の成員のヘテロ二量体化を媒介して前記ヘテロ二量体を形成する二量体化配列を含む、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  30. 前記二量体化配列がヘテロ二量体化配列である、請求項29に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  31. 前記ヘテロ二量体化配列が共有結合を介したヘテロ二量体化を達成する1つ又は複数の残基を含む、請求項30に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  32. 前記二量体化配列が重鎖のFc領域を含む、請求項29又は30に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  33. 前記二量体化配列がIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4からなる群から選択される免疫グロブリンの定常領域を含む、請求項29又は30に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  34. 前記ヘテロ二量体化が、前記重鎖(ii)及び前記重鎖フラグメント中に含有される前記二量体化又はヘテロ二量体化配列の非共有対親和性によって達成される、請求項29又は30に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  35. 前記重鎖フラグメントが前記免疫調節物質にインフレームで融合する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  36. 前記重鎖フラグメントが前記免疫調節物質にリンカーを介してインフレームで融合する、請求項1に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  37. 前記他方の成員が互いに、また前記重鎖フラグメントにインフレームで融合した2つ以上の免疫調節物質を含む、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  38. 前記他方の成員が同じタイプの2つ以上の免疫調節物質を含む、請求項37に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  39. 前記他方の成員が異なるタイプの2つ以上の免疫調節物質を含む、請求項37に記載のタンパク性ヘテロ二量体。
  40. 前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体をコードする単離ポリヌクレオチド。
  41. 請求項40に記載の単離ポリヌクレオチドを含むベクター。
  42. 請求項40に記載の単離ポリヌクレオチド又は請求項41に記載のベクターを含む単離宿主細胞。
  43. 薬学的に許容可能な賦形剤と請求項1〜39のいずれか一項に記載の単離ヘテロ二量体とを含む医薬組成物。
  44. 経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、腫瘍部位でのin situ投与、吸入、直腸投与、膣内投与、経皮投与又は皮下リポジトリによる投与のために配合される、請求項43に記載の医薬組成物。
  45. 腫瘍又は腫瘍細胞の成長を阻害する薬剤及び/又はキットの製造における請求項1〜39のいずれか一項に記載のタンパク性ヘテロ二量体の使用。
  46. 腫瘍又は腫瘍細胞の成長を阻害する方法であって、前記腫瘍又は腫瘍細胞と有効量の請求項1〜39のいずれか一項に記載のヘテロ二量体とを接触させることを含む、方法。
  47. 前記接触をin vitroで行う、請求項46に記載の方法。
  48. 前記接触をin vivoで行う、請求項46に記載の方法。
  49. タンパク性ヘテロ二量体を作製する方法であって、(i)請求項42に記載の宿主細胞を前記ヘテロ二量体の発現を達成する条件下で培養することと、(ii)発現された前記ヘテロ二量体を採取することとを含む、方法。
JP2017545997A 2014-11-24 2015-11-10 タンパク性ヘテロ二量体及びその使用 Active JP6851314B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410681422.XA CN104403004B (zh) 2014-11-24 2014-11-24 抗体‑干扰素异二聚体的制备和用途
CN201410681422.X 2014-11-24
PCT/CN2015/094235 WO2016082677A1 (en) 2014-11-24 2015-11-10 Proteinaceous heterodimer and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018502147A true JP2018502147A (ja) 2018-01-25
JP6851314B2 JP6851314B2 (ja) 2021-03-31
JP6851314B6 JP6851314B6 (ja) 2021-04-21

Family

ID=52640678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545997A Active JP6851314B6 (ja) 2014-11-24 2015-11-10 タンパク性ヘテロ二量体及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10471124B2 (ja)
EP (1) EP3227342B2 (ja)
JP (1) JP6851314B6 (ja)
CN (2) CN104403004B (ja)
DK (1) DK3227342T4 (ja)
ES (1) ES2752248T5 (ja)
FI (1) FI3227342T4 (ja)
HR (1) HRP20191807T4 (ja)
WO (1) WO2016082677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023515247A (ja) * 2020-03-31 2023-04-12 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規な免疫活性インターロイキン2アナログ

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104403004B (zh) 2014-11-24 2017-10-13 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 抗体‑干扰素异二聚体的制备和用途
US20160175458A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Alkermes, Inc. Single chain fc fusion proteins
WO2017103895A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Novartis Ag Antibodies targeting cd32b and methods of use thereof
CN116813799A (zh) * 2016-02-05 2023-09-29 奥里尼斯生物科学私人有限公司 Clec9a结合剂及其用途
AU2017291321B2 (en) 2016-06-22 2020-06-18 Alkermes, Inc. Compositions and methods for modulating IL-10 immunostimulatory and anti-inflammatory properties
KR102581439B1 (ko) 2017-01-05 2023-09-21 카 메디컬 리미티드 Sirp알파-41bbl 융합 단백질 및 이의 이용 방법
WO2018156180A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Kindred Biosciences, Inc. Anti-il31 antibodies for veterinary use
CN108948195B (zh) * 2017-05-23 2022-05-31 胡毅 一种抗egfr/pd-l1双靶向抗体、其制备方法及用途
EP3638700A4 (en) * 2017-06-14 2021-04-21 Dingfu Biotarget Co., Ltd PROTEINOUS HETERODIMER AND USE OF IT
HUE058233T2 (hu) 2017-08-03 2022-07-28 Amgen Inc Interleukin-21-muteinek és kezelési eljárások
WO2019057181A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Dingfu Biotarget Co., Ltd. METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF CANCER
EP3688036A4 (en) * 2017-09-25 2021-06-23 Dingfu Biotarget Co., Ltd PROTEINOUS HETERODIMER AND USE OF IT
CA3076014A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Nantcell, Inc. Antigenic proteins and methods therefor
US11548931B2 (en) 2017-11-16 2023-01-10 Xl-Protein Gmbh PASylated VEGFR/PDGFR fusion proteins and their use in therapy
TW201930344A (zh) 2018-01-12 2019-08-01 美商安進公司 抗pd-1抗體及治療方法
CN113166220A (zh) * 2018-03-09 2021-07-23 奥美药业有限公司 创新细胞因子前药
CN108727504B (zh) * 2018-04-16 2021-08-27 泉州向日葵生物科技有限公司 一种ifn与抗pd-l1抗体的融合蛋白及其应用
US20210253639A1 (en) * 2018-05-16 2021-08-19 Regents Of The University Of Michigan Heterodimeric peptide reagents and methods
CN108715833B (zh) * 2018-06-01 2021-09-14 天晴干细胞股份有限公司 一种负载血小板裂解液的微球制备方法
WO2019246508A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Shattuck Labs, Inc. Heterodimeric proteins and uses thereof
CA3120474A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 23Andme, Inc. Anti-il-36 antibodies and methods of use thereof
US12006345B2 (en) 2019-02-21 2024-06-11 Xencor, Inc. Untargeted and targeted IL-10 Fc-fusion proteins
JP2022524018A (ja) * 2019-03-06 2022-04-27 デカ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド Il-10バリアント分子ならびに炎症性疾患および腫瘍を処置する方法
US20220227827A1 (en) * 2019-03-25 2022-07-21 Dingfu Biotarget Co., Ltd. Proteinaceous heterodimer and use thereof
CA3141459A1 (en) 2019-05-17 2020-11-26 Xencor, Inc. Il-7-fc-fusion proteins
CA3141626A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 AskGene Pharma, Inc. Novel il-15 prodrugs and methods of use thereof
US20220235133A1 (en) * 2019-06-24 2022-07-28 Nanjing GenScript Biotech Co., Ltd. Monoclonal antibody-cytokine fusion protein dimer and application thereof
CN110256583B (zh) * 2019-07-11 2022-05-20 中国科学院生物物理研究所 一种il-2突变体与抗体的融合蛋白及其应用
JP2022541742A (ja) * 2019-07-11 2022-09-27 カール メディカル リミテッド ヘテロダイマーおよびその使用方法
CN113166273A (zh) * 2019-07-25 2021-07-23 天境生物科技(上海)有限公司 具有il-7活性的双功能分子
CN113429476A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 泰州迈博太科药业有限公司 一种结合冠状病毒的双功能融合蛋白、其制备方法及应用
CA3183151A1 (en) 2020-05-12 2021-11-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Novel il10 agonists and methods of use thereof
WO2022000136A1 (en) * 2020-06-28 2022-01-06 Dingfu Biotarget Co., Ltd. Methods and compositions for cancer treatment
AU2021301953A1 (en) * 2020-07-01 2023-02-09 Institute Of Biophysics, Chinese Academy Of Sciences Construction and application of fusion protein vaccine platform
MX2023000948A (es) 2020-07-20 2023-04-14 Deka Biosciences Inc Proteínas de fusión de citocina doble que comprenden interleucina-10 (il-10).
CN114316064A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 广东菲鹏制药股份有限公司 融合蛋白及其应用
WO2023060165A2 (en) * 2021-10-06 2023-04-13 Elixiron Immunotherapeutics (hong Kong) Limited Interleukin-10 muteins and fusion proteins thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521053A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 マイクロメット アーゲー ヘテロミニ体
JP2010540453A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 強力なアポトーシス活性および抗腫瘍活性を示すターゲティング化インターフェロン
US20140050660A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. T-Cell Redirecting Bispecific Antibodies for Treatment of Disease
WO2014164427A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Biocon Ltd. Fusion immunomodulatory proteins and methods for making same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723125A (en) * 1995-12-28 1998-03-03 Tanox Biosystems, Inc. Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc linked through a non-immunogenic peptide
HUP0202442A3 (en) 1999-08-09 2005-01-28 Lexigen Pharmaceuticals Corp L Multiple cytokine-antibody complexes
US20020193569A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-19 Idec Pharmaceuticals Corporation Bispecific fusion protein and method of use for enhancing effector cell killing of target cells
GB0209893D0 (en) * 2002-04-30 2002-06-05 Molmed Spa Conjugate
US20030232387A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Antibodies that bind alphaE integrin
AU2006250068A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Schering Corporation Interferon-IGG fusion
WO2007128563A1 (en) 2006-05-08 2007-11-15 Philogen Spa Antibody-targeted cytokines for therapy
KR20100021601A (ko) * 2007-05-14 2010-02-25 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 단일-쇄 Fc(ScFc) 부분, 이를 포함하는 결합 폴리펩타이드, 및 이에 관련된 방법
CN102405230A (zh) 2009-04-22 2012-04-04 默克专利有限公司 具有修饰的FcRn结合位点的抗体融合蛋白
EA201892619A1 (ru) * 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
CA2844141A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Anti-mcsp antibodies
TR201811024T4 (tr) * 2011-11-08 2018-08-27 Umc Utrecht Holding Bv Bir interlökin 4 ve interlökin 10 içeren füzyon proteini.
KR102041412B1 (ko) * 2011-12-30 2019-11-11 한미사이언스 주식회사 면역글로불린 Fc 단편 유도체
CN104403004B (zh) 2014-11-24 2017-10-13 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 抗体‑干扰素异二聚体的制备和用途
KR101928981B1 (ko) * 2016-09-02 2018-12-13 고려대학교 산학협력단 항체 중쇄불변부위 이종이중체 (heterodimeric Fc)에 융합된 IL-21 (heterodimeric Fc-fused IL-21) 및 이를 포함하는 약제학적 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521053A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 マイクロメット アーゲー ヘテロミニ体
JP2010540453A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 強力なアポトーシス活性および抗腫瘍活性を示すターゲティング化インターフェロン
US20140050660A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. T-Cell Redirecting Bispecific Antibodies for Treatment of Disease
WO2014164427A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Biocon Ltd. Fusion immunomodulatory proteins and methods for making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023515247A (ja) * 2020-03-31 2023-04-12 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規な免疫活性インターロイキン2アナログ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3227342B1 (en) 2019-09-18
US20200069773A1 (en) 2020-03-05
CN107001485A (zh) 2017-08-01
EP3227342B2 (en) 2023-06-14
DK3227342T4 (da) 2023-07-10
ES2752248T3 (es) 2020-04-03
ES2752248T5 (es) 2023-11-10
US11357826B2 (en) 2022-06-14
US20170340708A1 (en) 2017-11-30
EP3227342A4 (en) 2018-04-11
DK3227342T3 (da) 2019-10-14
HRP20191807T4 (hr) 2023-09-29
FI3227342T4 (fi) 2023-08-31
WO2016082677A1 (en) 2016-06-02
CN107001485B (zh) 2022-03-22
EP3227342A1 (en) 2017-10-11
JP6851314B6 (ja) 2021-04-21
CN104403004B (zh) 2017-10-13
JP6851314B2 (ja) 2021-03-31
HRP20191807T1 (hr) 2019-12-27
CN104403004A (zh) 2015-03-11
US10471124B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11357826B2 (en) IL-10 EGFR antibody fusion protein and uses thereof
US11845806B2 (en) Proteinaceous heterodimer and use thereof
JP6087871B2 (ja) ターゲティング化インターフェロンは強力なアポトーシス活性および抗腫瘍活性を示す
KR102609197B1 (ko) 인터류킨 15 단백질 복합체 및 그의 용도
JP2021529516A (ja) サイトカイン融合タンパク質及びその使用
WO2021000530A1 (zh) 一种双特异性抗体及其制备方法与应用
JP7102670B2 (ja) 抗pd‐l1抗体とil‐7との融合
CN115715220A (zh) 具有经修饰重链恒定区的多特异性重链抗体
JP2020536512A (ja) タンパク性ヘテロ二量体及びその使用
US11883503B2 (en) Methods and compositions for cancer treatment
JP7288913B2 (ja) 二重特異性egfr/cd16抗原結合タンパク質
KR102399028B1 (ko) 이중-특이적 항원-결합 폴리펩티드
US20230241236A1 (en) Methods and compositions for cancer treatment
TW202346320A (zh) B7-h4抗體和抗b7-h4抗體/il-15融合蛋白
KR20230027267A (ko) 항-pd-1 항체 및 융합 단백질

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250