JP2018501872A - 物質を液体に放出するためのカプセル状放出体 - Google Patents

物質を液体に放出するためのカプセル状放出体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501872A
JP2018501872A JP2017532954A JP2017532954A JP2018501872A JP 2018501872 A JP2018501872 A JP 2018501872A JP 2017532954 A JP2017532954 A JP 2017532954A JP 2017532954 A JP2017532954 A JP 2017532954A JP 2018501872 A JP2018501872 A JP 2018501872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
capsule
liquid
emitter
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017532954A
Other languages
English (en)
Inventor
モラディ、サリアー
レッテンバッハ—、ルーカス
レッテンバッハ―、ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moradi Consulting GmbH
Original Assignee
Moradi Consulting GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moradi Consulting GmbH filed Critical Moradi Consulting GmbH
Publication of JP2018501872A publication Critical patent/JP2018501872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/804Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
    • B65D85/8043Packages adapted to allow liquid to pass through the contents
    • B65D85/8055Means for influencing the liquid flow inside the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2821Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a blister, a capsule or like sealed container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/804Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2857Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it
    • B65D51/2878Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element being a lid or cover seated on a passage between the auxiliary container and the main container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

物質を液体に放出する放出体が提供され、放出体はカプセル状であり、カプセルケーシング(1〜3)は、放出すべき物質を充填可能な容積を取り囲み、液密の材料からなり、少なくとも1つの第一開口部(7)と少なくとも1つの第二開口部(8)とを含み、第一開口部(7)及び第二開口部(8)は、液体がカプセルの周りを流れる場合に第一開口部(7)における流速が第二開口部(8)における流速より高くなるように配設され、第一開口部及び第二開口部は充填可能な容積を介して相互に接続し、及び、第一開口部(7)及び第二開口部(8)が1つの外面において構成される、又は第一開口部(7)におけるカプセルケーシング(1〜3)の面法線は、第二開口部(8)におけるカプセルケーシングの面法線と角度を成す。

Description

本願発明は、物質を液体に放出する放出体に関するものであって、
- 放出体はカプセル状であり、
- カプセルケーシングは、放出すべき物質を充填可能な容積を取り囲み、液密の材料からなり、少なくとも1つの第一開口部と少なくとも1つの第二開口部とを含み、
- 第一開口部と第二開口部とが充填可能な容積を介して相互に接続している。
原則として、放出体は、さまざまな物質を液体に放出するために使用し得る。例えば、香味料を飲料等に、又は肥料を庭園用のホース又はじょうろの液体等に放出し得る。
このような放出体は、特に液体容器の密閉キャップに差し込み得る。このようにして、物質を、液体容器から密閉キャップを通過して飲む人の口に流れ込む液体に放出し得る。
このような密閉キャップ、望ましくはネジ蓋型密閉キャップは、液体容器、望ましくはボトル、より望ましくはPETボトルに付着するように構成させ得る。ここにおいて、密閉キャップは、注出口部、望ましくは再密閉可能な注出口部と、密閉キャップと共に放出体を受け取るための共通の受取容積を形成する受取要素とを含む。受取容積まで通じた入り口を形成し、放出体を受取容積に導入又は受取容積から除去し得るために、密閉キャップは開閉可能であり得る。ここで、放出体が液体と接触するために、受取要素は液体透過性を有する。このような密閉キャップは、例えばPCT/EP2013/069588、PCT/EP2013/069628、PCT/EP2013/071276、又はPCT/EP2014/065516に開示されている。
それに加えて、本願発明は、密閉キャップと少なくとも1つの放出体からなるシステムと、放出体から物質を放出する方法とを含む。
飲料を調製するための、放出すべき物質が充填されたカプセルが例えばUS2010/0154647A1から周知である。ここにおいて、第一開口部と第二開口部は向かい合って配設され、放出すべき物質は、カプセルを少なくとも部分的に通過する機械的に加圧されている液体により、カプセルから導出される。WO2010/118543A1から周知のように、コーヒーを調製するために、淹れる工程の前に立方体又は直方体状のカプセルの二面に穴を開けることによって、加圧下で液体がカプセルを通過する。US2010/0025282A1には、2つの向き合う開口部の間の接続経路を長くする内部構造を有する香料用の立方体状のカプセルが示されている。ここで、香りづけされた飲料を製造するために、液体は開口部によりカプセルを通過させられる。
外出時又はスポーツをする時に液体を携帯するための飲用ボトル、特に密閉キャップを有する飲用ボトルが周知である。通常、飲用ボトルには湯や加圧水を生成する装置が備わっていないため、飲用ボトルに、液体を通過させなければならないカプセルを適用することができない。それら飲料ボトルは、通常、密閉キャップが捩じり付けられるネジ山を有する。それらネジ山は規格化され、飲料ボトル用の規格ネジ山の種類の数は少ない。一方、ボトルは、例えば香味料が添加され得るミネラル水、又はスポーツドリンクを事前に充填したものであり得る。他方、使用者が任意に混ぜた液体を収容するためのボトルであり得る。この場合、果汁シロップの他に、発泡性粉末又は発泡性タブレットが利用可能である。
いずれの場合も、使用者は飲料の消費時、つまり飲料の消費開始から消費終了まで、1つの特定の混合飲料に限られていて不利である。言い換えれば、ボトルに残っている液体には事前に選択した香味料以外含まれていないため、使用者は飲料の消費時に香味をもはや変えることができない。
また、消費開始から消費終了までに香味の欲求は変わり得る。例えば、使用者が一旦はスポーツドリンクでない飲み物に決定したがしばらくスポーツをした後にスポーツドリンクを所望する場合も、同様に、ボトルに残った液体ではもはやそれは叶わない。
また、発泡性タブレットにより飲料を用意する場合、発泡性タブレットを溶解するための化学品を使用しなければならない。言い換えれば、この場合、飲料を調製するために純天然物質を使用することが不可能となり、不利である。
タブレットの不完全な溶解は、非最適な用量、特に発泡性粉末又はタブレットの過密に起因する。適切な用量の確保は、通常、粉末又はタブレットを液体(通常は水)と混合する際、液体の具体的な存在量を考慮しなければならないため、必ずしも簡単とは限らない。
前述のPCT/EP2013/069588、PCT/EP2013/069628、PCT/EP2013/071276、又はPCT/EP2014/065516の各PCT出願に記載のように、この不利を少なくとも部分的に埋めるために、放出すべき物質を含有するタブレットを密閉キャップに収容することにより、タブレットを飲む際のみ液体容器の液体と接触させる。同様に、US2010/0012193A1には、タブレット容器と、容器蓋と、密閉キャップ閉鎖部との3個の部品から形成された密閉キャップ付き液体容器が記載されている。
しかし不利なことに、放出すべき物質が全て固体、例えばタブレットとしては製造されない。全てが固体として製造されたとしても、固体が飲用液体により濯がれるのみでは、固体中の物質が不十分に溶解されるという問題がある。
従って、本願発明の課題は、固体の溶解に基づかない代替放出体を提供することである。同時に、放出体により、香味料及び/又は栄養素及び/又は栄養補助食品及び/又は医薬有効成分が放出体の周りを流れる液体に混合されることを確保することである。特に、香味料及び/又は栄養素及び/又は栄養補助食品の変更を容易とすることである。更に、用量による問題、特に液体中の香味料及び/又は栄養素及び/又は栄養補助食品の過剰な高濃度を回避することである。
前述の課題を解決するには、放出体がカプセル状であり、そのカプセルケーシングが、放出すべき物質を充填可能な容積を取り囲み液密の材料からなると共に少なくとも1つの第一開口部と少なくとも1つの第二開口部を有する。これらの開口部は、液体がカプセルの周りを流れる場合に第一開口部における流速が第二開口部における流速より高くなるように配設され、第一開口部及び第二開口部は、充填可能な容積を介して相互に接続している。
前述の課題は、特に請求項1に記載の放出体により解決される。それによれば、第一開口部及び第二開口部は、液体がカプセルの周りを流れる場合に第一開口部における流速が第二開口部における流速より高くなり、液体が動圧を利用することにより液体物質をカプセルから引き出すように配設され、及び
- カプセルケーシングは、少なくともその外側にて端部により相互に分離されている複数の表面を有し、第一開口部と第二開口部とが1つの外表面において構成されている、又は
- 第一開口部におけるカプセルケーシングの面法線は、第二開口部におけるカプセルケーシングの面法線と角度を成し、充填可能な容積が液体状の放出すべき物質を含有する。
第一実施形態の変形例では、カプセルケーシングの外側の端部により形成されている外面に、少なくとも1つ、又は複数の、特に全ての第一開口部が配設される。その同じ外面に、少なくとも1つ、又は複数の、特に全ての第二開口部が配設される。外面は平たい又は湾曲したものである。
第二実施形態の変形例では、カプセルケーシングの外側を複数の外面に分割するとは無関係に、第一開口部の面法線が、第二開口部の面法線と角度を成す。それは、第一開口部と第二開口部が同じ平面に配設される、請求項1に記載の第一実施形態の変形例により包含される場合には当てはまらない。また、第一開口部と第二開口部が相互に向き合う場合にも当てはまらない。なぜなら、そうのような場合は、US2010/0154647A1やUS2010/0025282A1のように、面法線が重なるからである。相互に向き合う開口部は、液体が外側から開口部を通過してカプセルに入り、カプセルを通過し、放出すべき物質を吸収し、他の開口部からカプセルを出る場合のみ有利である。これは、本願発明で正確に望まれるところではない。第二実施形態の変形例では、いずれにせよ、カプセルには液体状の放出すべき物質が含有されている。少なくとも1つの第一開口部と第二開口部とが同じ外面において構成されている第一実施形態の変形例では、動作準備ができている状態にあるカプセルにも同様に液体が通常充填された。
本願発明によるカプセルでは、液流又は噴流の圧力差を利用することにより噴射ポンプのようなポンプ動作を作り出す。この際、カプセルを流れ去る又はカプセルの周りを流れる液体(例えば水)は、特に動圧のみを利用することによってカプセルから液体物質を引き出し、物質と混合する。物質が予め液体状態であるため、カプセルの周りを流れる液体中での物質を溶解する工程を省略し得る。液体に放出すべき物質は、カプセルを交換することにより変更し得る。
放出される物質の量は開口部の有効断面積及び形状のみならず、ほぼ専ら液体の流速に依存する。通常カプセルは流れが通過し得る規定された断面を持つ密閉キャップにおいて使用されるため、流量の大きな変動は有り得ず、従って放出される物質の過剰投与もない。
本願発明によるカプセルは、ベンチュリ注射器に似たような原理に基づいている。但し、ベンチュリ注射器では両方の液体が継続的に搬送されるが、カプセルは常に限られた量の放出すべき物質のみを提供することが可能である。しかし、カプセルを液体容器と併せて使用する場合、同様に限られた量の周りを流れる液体のみが利用可能である。つまり、カプセルの周りを流れる液体の量は、カプセルが、例えば密閉キャップにより、取り付けられた容器の容積により限定される。カプセルの他の用途では、例えば庭園用のホースと併せて使用する場合は、周りを流れる液体の量は無限である。
本願発明によるカプセルでは、カプセル中の液体を他の動く液体に均一に投与し得る。少なくとも1つの第一開口部と少なくとも1つの第二開口部は、それらの形状及び/又は配置に応じて異なる速度で濯がれる。開口部の形状は、例えばカプセルの表面上に形成された窪み又は表面上に形成された壁である流路のようなものを備え、開口部の付近で流動を促進するように配設され得る限りにおいて、流速に対して影響を与え得る。ディフューザーの既知の作動形態によると、原則としてあらゆる狭窄により、流速が加速し圧力が低下される。
第一開口部と第二開口部における異なる流速により、開口部の間に圧力差が発生する。つまり、より速い周囲の流れがあるる開口部は液体をカプセルの内側から周りを流れる液体に放出し、それに対して、より遅い周囲の流れがある開口部は周りを流れる液体を受け取る。このようにして、カプセル中の液体は、周りを流れる液体により継続的に放出し交換される。
第一開口部と第二開口部の圧力差が発生するために、第一開口部及び第二開口部は充填可能な容積を介して相互に接続されなければならない。つまり、充填可能な容積内には、例えば第一開口部と第二開口部を液密に分離する壁が配設されてはならない。また、第一開口部及び第二開口部は、通常、濯ぐ媒体を介して相互に接続する。但し、圧力差は圧力補正開口部を外気に連通することによっても発生し、それは従来の噴射ポンプの原理に対応する。
カプセルの第一開口部及び第二開口部は予め製造されている。それらは、WO2010/118543A1のように、使用時にカプセルに穴を開け初めて製造されるものではない。どちらにしても、本願発明によるカプセルの場合、穴は開けられない。なぜなら、本願発明による作動形態の規定形状、従ってその規定流動条件を確保するために、カプセル又はカプセルケーシングは通常硬く構成されているからである。このようなカプセルケーシングの大きな又は厚い壁には、穴は開けにくい。
開口部は夫々大きさが異なり得る。つまり、各第一開口部の大きさは各第二開口部の大きさと異なり得る。複数の開口部の場合、更に又はその代わりに、複数の第一開口部及び/又は複数の第二開口部で大きさが異なり得る。開口部の大きさ及び/又は形状により、カプセルから、カプセルの周りを流れる液体にどのようなスピードで、及び/又はどのような期間に渡って放出できるかを設定し得る。水の場合、第一開口部と第二開口部の典型的な直径は0.001〜3mm以上、特に0.01〜2mm、特に望ましくは0.3〜1mmである。直径は、原則として液体の粘度に依るものである。各開口部は原則としてカプセルの任意の位置に配設させ得る。第一開口部及び第二開口部は、同じ形状や大きさを有し得る。
1つの可能な実施形態では、正確に1つの第一開口部と正確に1つの第二開口部が配設される。しかし、放出すべき液体の粘度に応じて、1つの大型な第一(及び/又は第二)開口部を配設するよりも複数の小型な第一(及び/又は第二)開口部を配設した方が有利だと考えられ得る。例えば、大型開口部からの液漏れが懸念される場合は、大型開口部の代わりに複数の小型開口部を配設し得る。
カプセルの内部構造により、放出すべき液体と既にカプセルに引き込まれたカプセルの周囲を流れる液体との混合を、促進又は抑制し得る。混合を抑制するために、カプセルの充填可能な容積内には、第一開口部と第二開口部の間に接続経路を長くするための内部構造、特に追加としての屈曲部を配設し得る。混合を促進するためには、このような内部構造をカプセル内に配設しない、又は混合を助ける他の形状を有する内部構造(例えば渦発生手段)を配設する。
通常、第一開口部と第二開口部は小さいのでカプセルを迅速に満たすことができないため、カプセルを2つの部分に分けても良い。そして、一方は満たされ、他方は前者を閉じる。この際、前者は容器の凹形状を有し、後者は平らな蓋を形成し得る。特に、両者は嵌め合うことにより、例えば差し込むことにより相互に接続し得る。
カプセルは、例えば射出成形法によりプラスチックから製造し得る。
カプセルの形状は任意であり得る。但し、密閉キャップに収容するならば密閉キャップの形状と寸法に適応させなければならない。また、弁やマウスピース等の密閉キャップの内部構造を考慮しなければならない。カプセルは、円形、半月形、三日月形(弁又はマウスピースを囲んで配設されるためである)又は角形等であり得る。「半月形」とは、カプセルが理想半円形状であるか、例えば半円の先端部を半円の直線辺と垂直に切り取って大文字「D」の形としたような、半円に基づく形状であることを意味する。「三日月形」とは、一方の円形表面の一部が他方の円形表面により除去されている理想三日月形状であるか、外側円形面が部分的に真っすぐにされたような、三日月形状に基づく形状であることを意味する。
第一開口部と第二開口部の流速差を確保するために、第一開口部におけるカプセルケーシングの面法線は、第二開口部におけるカプセルケーシングの面法線とある角度を成し得る。通常これは、例えばカプセルケーシングの外側が湾曲している場合、第一開口部と第二開口部の特定の距離により既に実現されている。
カプセルケーシングは、少なくともカプセルケーシングの外側にて端部により相互に分離されている複数の表面を有し得る。ここで、第一開口部は、第二開口部とは異なる外面に配設される。外面は平面状又は湾曲状であり得る。但し、両方がひとつの外面又は側面において構成され得る(つまり(各)第一開口部と(各)第二開口部が同じ外面に配設され得る)。加えて、全ての第一開口部及び第二開口部は1つの外面に配設され得る。
例として、カプセルケーシングは、大部分が平らな底面と、底面と平行な大部分が平らな上面と、底面と上面を接続する周囲面とを有し得る。従って、カプセルケーシングは、実質的に垂直角柱の形状を有する。底面と上面は一致し得る。周囲面は底面と上面に対して垂直であり得る。底面と上面は円、半円、三日月等の形状を有し得る。
大部分が平らな底面と、底面と平行な大部分が平らな上面と、底面と上面を接続する周囲面を有するカプセルケーシングの場合、第一開口部は周囲面に配設され、第二開口部は上面に配設され得る。この場合、周囲面での流速は上面での流速より高い。その結果、第一開口部を通過して液体がカプセルから吸い出されながら、上面における第二開口部を通過してカプセルの周囲を流れる液体がカプセルに吸い込まれる。
第一開口部と第二開口部の距離を最大にするために、第一開口部は、この場合において上面より底面の近くに配設し得る。
また、その代わりに、第一開口部(つまり少なくとも1つ、又は複数、特に全ての第一開口部)と第二開口部(つまり少なくとも1つ、又は複数、特に全ての第二開口部)は、上面に配設し得る。
例えば、2つの第一開口部の間に1つの第二開口部が配設され、第二開口部は特に上面に関して中央に配設され得る。例えば、2つの第一開口部及び1つの第二開口部は1つの直線上に構成され得る。
第二開口部が上面との境界の近くに配設された場合、開口部が上方を向いているため、逆流が発生しにくい。
底面と上面は、少なくとも略半円形又は略三日月形であり得る。つまり、底面と上面は、理想半円形状であるか、例えば半円の先端部を半円の直線辺と垂直に切り取って大文字「D」の形としたような、半円に基づく形状であることを意味する。「略三日月形」とは、一方の円形表面の一部が他方の円形表面により除去されている理想三日月形状であるか、外側円形面が部分的に真っすぐにされたような、三日月形状に基づく形状であることを意味する。
カプセルの周りを流れる液体と元々カプセルに充填された液体の混合を抑えるために、カプセルの充填可能な容積において、第一開口部と第二開口部の間に迷路状の接続経路が形成されるように第一開口部と第二開口部の間に接続経路を長くする内部構造を構成し得る。また、迷路状の内部構造では、カプセルの周りを流れる液体とカプセルに元々充填された液体の混合を抑えるために、又は物質をカプセルの周りを流れる液体に急激に放出しないように、第一開口部及び/又は第二開口部をカプセル容積中の他の充填可能な容積領域から容易に部分的に分離し得る。
例えば、内部構造は、特に相互に平行な上面と底面を有するカプセルの場合、上面及び底面と垂直な平壁を有し得る。例として、平壁は、特に第一開口部と第二開口部の間に、迷路又は蛇行した接続経路を形成し得る。
本願発明によるカプセルは、通常予め充填されてエンドユーザーに提供される。そのため、本願発明は更に、充填可能な容積が放出すべき物質を液体として収容する放出体を含む。この際、所定のカプセル及び所定の開口部において所望の放出率又は放出期間が実現されるように、液体の粘度を調節し得る。これらの液体は、飲料を調製するためにカプセルを使用する場合、原則としてあらゆる液状の食品用物質、特に次の物質を含有し又はそれらからなり得る:果実シロップ、風味糖溶液、栄養補助食品、医薬有効成分、濃縮スポーツドリンク調製品、風味付与物質、香味料。カプセルの他の用途、例えば肥料を放出するために、非食品用液体も使用し得る。
カプセルの液体に含有される任意の有効成分を変動速度で放出するために、液体は有効成分の勾配を有し得る。つまり、有効成分がカプセルの充填液体中に均等に分布されず、有効成分密度が高い部分容積及び有効成分密度が低い部分容積を有して良い。例として、第一開口部の近くでは、充填液体の有効成分密度が高くなり得る。このようにして、飲む過程の初期には、その後期と比較して、より多い有効成分を放出し得る。又は、それとは逆に、飲む過程の初期には、その後期と比較して、より少ない有効成分を放出する。充填液体に複数の有効成分が含有される場合、それらは様々な有効成分の勾配を有し得る。例えば、第一有効成分はカプセルのひとつの部分容積において第二有効成分より濃度が高い一方で、第二有効成分は他の部分容積において第一有効成分より濃度が高い。
放出体は、液体容器用の密閉キャップに使用するように構成され得る。放出体は特に、必要な外形寸法を有し、及び/又は密閉キャップが原則として穴開け機構を有さないため、予め必要な開口部を有し、及び/又は加圧コーヒーカプセルのような場合であれば、液体がカプセルを通過するのに十分な大きさの及び/又は液体が通過するように配設される開口部を有さないように構成される。
また、充填カプセルを密閉キャップと共にエンドユーザーに提供することが考えられ得る。従って、本願発明は、更に液体容器用の密閉キャップを有する放出体、特に物質を液体に放出する放出体を包含し、放出体は密閉キャップ内に配設され、
- 放出体はカプセル状であり、
- カプセルケーシングは、放出すべき物質を充填可能な容積を取り囲み、液密の材料からなり、少なくとも1つの第一開口部と少なくとも1つの第二開口部とを有し、第一開口部及び第二開口部は、液体がカプセルの周りを流れる場合に第一開口部における流速が第二開口部における流速より高くなるように配設され、
- 第一開口部及び第二開口部は充填可能な容積を介して相互に接続し、
- 放出体は密閉キャップ内に配設される。
この場合、エンドユーザーは密閉キャップを液体容器に捩じり付けるだけで、液体容器から直ちにカプセルの物質が添加された液体を飲むことができる。
大部分が平らな底面と、底面と平行な大部分が平らな上面と、底面と上面を接続する周囲面を有するカプセルでは特に、カプセルの上面は密閉キャップの注出口部に向けられ得る。密閉キャップ中に(特に同様に平らな)境界表面が構成され、その境界表面上にカプセルの底面が乗せられ及び/又はその境界表面が上面に隣接する(又は上面からほんのわずかな距離にある)場合、密閉キャップの向きを問わず密閉キャップ中のカプセルの位置は保たれ、それゆえに、液体容器から密閉キャップを通りカプセルを濯いで密閉キャップのマウスピース(又は注出口部)に流れる液体の流動条件が常に略同じになることが確保される。
従って、本願発明は、放出体、すなわち液体がカプセルの周りを流れる本願発明による放出体から、物質を放出する方法を含む。特に香味料及び/又は栄養素及び/又は栄養補助食品及び/又は医薬有効成分等の物質はカプセルの周りを流れる液体に放出される。栄養素は、炭水化物、脂質、繊維、タンパク質、ミネラル及びビタミンを含む。多数の炭水化物、ミネラル及びビタミンが放出されると、スポーツドリンクを調製することができる。
つまり、液体との混合は、使用者が実際に混合物を飲む直前に起こる。このようにして、液体中の所望物質の濃度が高くなりすぎることは基本的に回避可能である。
本方法のひとつの実施形態では、カプセルは液体入りの容器を閉める密閉キャップに収容され、容器を、例えば飲む姿勢で傾けることにより、容器からの液体がカプセルの周りを流れる。カプセルの周りの流れは、飲む間、飲む人によって少なくとも促進される。つまり、カプセルがの周りの流れは、飲む人が液体を吸い込むことにより少なくとも助長されるか、又はそれによりおそらく生じることになる。
密閉キャップは、望ましくはあらゆる規格水ボトルに取り付け可能なネジ蓋型密閉キャップである。あるいは、少ない種類の密閉キャップにより、少ない種類の規格ボトルを閉めることができる。密閉キャップは通常マウスピースを備え、マウスピースは密閉キャップの注出口部を閉め、望ましくはマウスピースは移動することによって閉鎖位置から開放位置に至り得る。閉鎖位置では、液体はマウスピースを介して密閉キャップを通過することができない。このようにして、密閉キャップは、液体容器が運ばれる際も、又は使用者がスポーツをしながら持つ際も、動作位置で液体を液体容器に確実に収容することができる。開放位置では、液体はマウスピースを介して密閉キャップを通過でき、使用者は液体を飲むことができる。
以下、実施例を参照して本願発明を詳しく説明する。図面は例示的なものであって、本願発明の思想を限定せずに説明するように意図されている。
は、本願発明によるカプセルの軸側投影図、 は、図1に示されるカプセルの側面図、 は、図1に示されるカプセルの平面図、 は、図1に示されるカプセルの第一変形例の正面図、 は、図3に示される切断線A-Aに沿った、図4に示されるカプセルの断面図、 は、図4に示されるカプセルの開放状態の不等角投影図(内部構造なし)、 は、図1に示されるカプセルの第二変形例の下部の後面図(内部構造あり)、 は、図7に示されるカプセルの下部の正面図、 は、図3に示される切断線A-Aに沿った、図7に示されるカプセルの断面図、 は、図7に示されるカプセルの開放状態の不等角投影図 は、本願発明による第二カプセルの不等角投影図、 は、図11に示されるカプセルの側面図、 は、図11に示されるカプセルの平面図と、切断線B-Bに沿った断面図(内部構造あり)、 は、図11に示されるカプセルの正面図、 は、図11に示されるカプセルの開放状態の不等角投影図(内部構造なし)、 は、図11に示されるカプセルの開放状態の不等角投影図(内部構造あり)、 は、図16に示されるカプセルの下部の後面図、 は、図16に示されるカプセルの下部の正面図、 は、本願発明による第三カプセルの不等角投影図、 は、図19に示されるカプセルの側面図、 は、図19に示されるカプセルの平面図と、切断線B-Bに沿った断面図(内部構造あり)、 は、図19に示されるカプセルの正面図、 は、図19に示されるカプセルの開放状態の不等角投影図(内部構造なし)、 は、図19に示されるカプセルの開放状態の不等角投影図(内部構造あり)、 は、図24に示されるカプセルの下部の後面図、 は、図24に示されるカプセルの下部の正面図である。
図1は、本願発明によるカプセルを示し、カプセルケーシングは実質的に垂直角柱として構成され、底面1と上面2とこれらを接続する周囲面3を有する。底面1と上面2は一致し、相互に平行に配向され、かつ長方形であり、長方形の長辺の片方には弓形がある。カプセルの湾曲した領域は、対応して形成された密閉キャップの内壁により支持され得る。また、長い直線面は密閉キャップに対応して形成された内壁又は対応して形成された内部構造により支持され得る。
周囲面3は、底面1及び上面2と垂直であり、長い長方形4と、2つの短い長方形5と、円柱面の部分6からなる。見えている短い長方形5においては、第一開口部7が底面1と部分6の近くに構成されている(底面1からの距離は開口部7の直径の約2〜3倍、部分6からの距離は開口部7の直径の約2〜3倍である)。見えていない短い長方形においては開口部が構成されていない。上面2の弓形の凡そ中心においては、第二開口部8が構成され、上面2と部分6が交わる端からの距離は開口部8の直径の約2〜3倍である。底面1と上面2の弓形の幅は、底面1と上面2の長方形の幅の約半分である。この幅は図1〜3において左から右へ測定する。開口部7、8は大きさが同じで円形である。
図2に示されるように、底面1の外縁内には、残りの底面1対して直角に配向された、外方に向く下降部を基台9として有する。基台9は、カプセルを基台9に対応する密閉キャップのくぼみに挿入するためのものである。
図3に示されるカプセルの平面図から、上面2の形状及び上面における第二開口部8の配設が明らかである。底面1と、上面2と、周囲面3とからなるカプセルケーシングは(開口部7は別として)、二点鎖線を通過して図面と垂直に延びる面に対して対称である。
図4〜6には図1〜3に示される本願発明の第一実施形態が示され、ここにおいてカプセルには内部構造がない。
図4には、周囲面3の部分6及び底面1の基台9とともに、図1のカプセルの正面図が示されている。
図5には、図3に示される切断線A-Aに沿ったカプセルの断面図が示されている。カプセルは2つの構成からなり、基台9は底面1とともに第一部を形成し、上面2は周囲面3とともに、つまり長い長方形4、2つの短い長方形5及び円柱面の部分6とともに第二部を形成する(開放状態のカプセルが示される図6を参照する)。
底面1においてカプセルの内側に向いた面には、底面1の外縁内に配設された周辺ウェブ10が構成されている。ウェブ10と底面1の外縁の距離は、カプセルの第二部の周囲面3が底面1の外縁と同一面となるように構成されている。底面1の円形の外縁の領域では、ウェブ10が基台9の壁と連続している。
カプセルの充填可能な容積は、上面2と周囲面3とからなる上部と、底面1と基台9とからなる下部との容積の和から計算される。図5では、充填可能な容積の横断面がそれら要素の範囲内に位置している。
図7〜10には、内部構造がカプセルに収容される、図1〜3に示される本願発明による第二実施形態が示されている。図7〜10は図4〜6に対応するが、底面1、つまりカプセルの第一部には、内部構造が構成されている。カプセルの上面2と周囲面3とを含む第二部は、図4〜6と同様である。
図7は底面1の後面図、つまり図10において左側から見た図面である。図8は底面1の正面図、つまり図10において右側から見た図面である。図9は図3に示される切断線A-Aに沿ったカプセルの断面図である。図10は開放状態のカプセルの図面である。
内部構造は3つの平壁11〜13からなる。2つの壁11、12は底面1の長い端部と平行に伸びている。1つの壁13は他の2つの壁11、12と垂直に伸び、壁11と直角に隣接する。
壁11は、底面の長い直線の端部に対して距離Xを経てそれと平行に配設される。壁11は、底面1の長い直線の端部より短く、つまり両側で凡そ距離Xだけ短くて、底面1の長い直線の端部に関して中心に配設される。ここで、壁11は基台9の壁と直線的に連続している。壁11は、カプセルの閉鎖状態で上面2まで届くだけ高い。
壁12は、壁11に対して凡そ距離Xを経て壁11と平行かつその内側に配設され、壁11と同じ幅であるものの、底面1の長い直線の端部と平行に底面1の境界へ向かい可能なかぎりずれている。この構成により、壁12は、カプセルの閉鎖状態で周囲面3、つまり短い長方形5(図10では図示せず)まで届く。壁12は、カプセルの閉鎖状態で底面1、詳しくは基台9の底面から上面2まで届くだけ高い。
壁13は、壁12に対して凡そ距離Xを経て壁12と垂直に配設され、壁11と直角に隣接する。壁13は、カプセルの閉鎖状態で周囲面3、つまり湾曲した部分6まで届くだけ幅広である。壁13は、カプセルの閉鎖状態で底面1又は基台9の底面から上面2まで届くだけ高い。
従って、3つの壁11〜13は凡そ距離Xに値する幅を有する経路を形成する。経路の上方は上面2により閉鎖され、経路の下方は底面1又はその基台9により閉鎖されている。この経路は、迷路又は2つの蛇行路の形状をし、カプセルの閉鎖状態で、第一開口部7から見れば先ず壁13の外側から壁13と平行に(壁13と短い長方形5の間を通過して)伸び、そして90°の方向転換をした後に壁11の外側で壁11に沿って(壁11と長い長方形4の間を通過して)伸び、そして180°の方向転換をした後に壁11と壁12の間を通過して伸び、そして壁13に沿って再び180°の方向転換をし、最終的に壁12と部分6の間で終わる。この領域には、第二開口部8が上面2に構成されている。このようにして、液体が第一開口部7と第二開口部8の間を通過する接続経路は、第一開口部7と第二開口部8の直接経路(空間距離)に対して著しく、例えば2倍又は4倍だけ長くなる。
図11には、開口部7、8以外は図1〜10と同様に構成された本願発明による第二カプセルが示されている。従って、図1〜10に関して述べられた全ては、開口部7、8は別として図11〜18にも適用される。図1〜10に示される第一カプセルには合計2つの開口部のみが構成されている一方で、図11に示される第二カプセルには合計3つの開口部が構成され、3つの開口部は全て1つの外面、つまり上面2に構成されている。図11のように、見えている短い長方形5と、見えていない短い長方形と、長い長方形4と、円柱面の部分6と、底面1には開口部が構成されていない。ここにおいてまた同様に、底面1と上面2は一致し、相互に平行に配向され、かつ長方形であり、長方形の長い側面の片方には弓形がある。上面2の長方形の(長方形4に沿って測った場合の)凡そ中心、つまり周囲面3の長い長方形4の近く(いずれにせよ、上面2の弓形よりも、上面2と長い長方形4とが交わる端部の近く)には、第二開口部8が構成されている。第二開口部8は、上面2と長い長方形4とが交わる端部から自己の直径の凡そ2〜3倍の距離にある。底面1と上面2の弓形の幅は、底面1と上面2の長方形の凡そ半分である。この幅は、図11〜13において左から右へ測定する。ここにおいて、第二開口部8は上面2の仮想長方形の左側三分の一の場所に構成されている(図13の下部参照)。2つのいわゆる第一開口部7は、第二開口部8から等距離を経て、いわゆる第二開口部8の両側において構成されている。全ての3つの開口部7、8は、上面2の仮想長方形の長い端部と平行である、又は上面2と周囲面3の長い長方形4とが交わる端部と平行である、又は図13に示される二点鎖線に沿ったカプセルケーシングの対称面と垂直である、同直線上に配設されている。各第一開口部7は、第二開口部8よりも、上面2と短い長方形5とにより形成される端部に近い。各第一開口部7は、上面2と長い長方形4とが交わる端部、及び上面2と短い長方形5とが交わる端部から同一の距離に位置し、その距離は開口部7、8の直径の凡そ2〜3倍である。ここにおいて、全ての開口部7、8は、直径が凡そ1〜1.5mmである。
図13の上部には、図9と同様の内部構造11、12を有する、第二カプセルのひとつの変形例の断面図が示されている。また、図16〜18にも、この内部構造を有する変形例が示され、図7、8、10に示される内部構造を有する第一カプセルの変形例と類似している。図13の下の図は、カプセルにおける内部構造のあり無しを問わず同じである、第二カプセルの平面図である。
第二カプセルに関する図14は、第一カプセルが示される図4に対応し、内部構造を有する変形例と、内部構造なしの変形例のどちらにも当てはまる。図15には、内部構造を有さない第二カプセルの変形例が示され、第一カプセルが示される図6に対応している。
図19には、本願発明による第三カプセルが示され、図11〜18に示される第二カプセルと同様に、全部で3つの開口部を有し、それら全てが上面2に構成されている。図19〜26に示される第三カプセルには、開口部7、8が周囲面3と底面1のどちらにも構成されていない。
また、第三カプセルのカプセルケーシングは、実質的に(基台9は別として)垂直角柱として構成され、底面1と、上面2と、それらを接続する周囲面3を有する。底面1及び上面2は一致し、相互に平行に配向され、略三日月形である。周囲面3は底面1及び上面2と垂直であり、第一円柱面で外方に湾曲した部分6と、2つの短い長方形5と、第二円柱面で内方に湾曲した部分14と、第三円柱面における2つの更なる部分15とからなる。外方に湾曲した部分6の半径は内方に湾曲した部分14より大きい。この2つの部分は、実質的に三日月の形状を定義する。この場合、2つの部分15の半径は、部分6の半径よりも大きい。但し、半径はいうまでもなく同じであり得、その場合は、理想三日月形状、又はそれより小さい形状に対応する。部分6の半径の中間点はカプセル内に位置する。周囲面3の円周方向における部分6の長さは、部分6の円弧長の凡そ110°分に相当する。部分6の両側には短い長方形5が隣接する。2つの長方形5は相互に平行であり、その上に開口部7、8が構成されている直線と垂直である。2つの長方形5は夫々、仮想の理想三日月から同サイズの扇形を切り取っている。各長方形5は部分15と隣接し、各部分15は丸められた角部を介して部分14に移行する。ここで、部分14の長さは、周囲面3の円周方向において半円に相当する(図21参照)。
カプセルの外方に湾曲した部分6は、密閉キャップの対応して形成された内壁により支持され得る。また、部分15及び/又は部分14は、密閉キャップの対応して形成された内壁又は対応して形成された内部構造により支持され得る。特に、部分14は、密閉キャップの弁又はマウスピースを取り囲むように形成されている。
第三カプセルのカプセルケーシングは、図21に示される二点鎖線に関して対称である。図21に示されるカプセルの長さを、左から右へ、二点鎖線と平行に、丸められた先端から部分6の頂点まで測定される長さは、図21において2つの長方形5の距離として測定される幅にほぼ等しい。
図19〜26に示される開口部7、8は同じ大きさであって円形であり、その直径が凡そ1〜1.5mmである。上面2の凡そ中心、つまりカプセルの対称面を表す二点鎖線上には、1つの第二開口部8が構成されている。この第二開口部は、部分14の近くに位置し、ここではそこから開口部8の直径の凡そ2〜3倍の距離にある。何れにせよ、二点鎖線と垂直である直線上には、いわゆる第一開口部7が第二開口部8の両側において、第二開口部8から等距離で長方形5の近く、つまり同様に長方形5の端部から開口部7の直径の2〜3倍の距離の位置に構成されている。
内部構造11、12、13を有する第三カプセルの変形例は、図21、22及び図24〜26に示されている。ここで、内部構造11、12、13は図7〜10に示される第一カプセルの内部構造に対応しており、部分6と短い長方形5とを有する第三カプセルのカプセルケーシングは同様に第一カプセルの対応する要素と実質的に同一である。図25は底面1を後ろ、つまり図24において右から示している。図26は底面1を前、つまり図24において左から示している。図21の上部は、下部にある切断線B-Bに沿ったカプセルの断面図である。図24には、開放状態のカプセルが示されている。
内部構造は、3つの平壁11〜13からなる。2つの壁11、12は、図21の下部の平面図のカプセルケーシングの二点鎖対称面と垂直である。1つの壁13は、2つの壁11、12と垂直に伸び、壁11と直角に隣接する。壁11は部分14から最小の距離Xで配設され、2つの長方形5の接続線より短く構成され、つまり両側において同様に凡そ距離Xだけ短く、かつ対称面に関して中心に配設されている。ここで、壁11は基台9の壁の直線的に連続している。壁11は、カプセルの閉鎖状態で上面2まで届くだけ高い。
壁12は、凡そ距離Xを経て壁11と平行に壁11の内側に配設され、壁11と同じ幅であるものの、カプセルケーシングの対称面と垂直に底面1の境界へ向かい可能なかぎりずれている。この構成により、壁12はカプセルの閉鎖状態で周囲面3まで、つまり短い長方形5まで届く。壁12は、カプセルの閉鎖状態で底面1、詳しくは基台9の底面から上面2まで届くだけ高い。
壁13は、凡そ距離Xを経て壁12と垂直に壁11と直角に隣接する。壁13は、カプセルの閉鎖状態で周囲面3まで、つまり湾曲した部分6まで届くだけ幅広である。壁13は、カプセルの閉鎖状態で底面1又は基台9の底面から上面2まで届くだけ高い。
従って、3つの壁11〜13は、凡そ距離Xの幅を有する経路を形成する。経路は、上部において上面2により、下部において底面1又はその基台9により閉鎖されている。この経路は、迷路又は2つの蛇行路の形状をし、カプセルの閉鎖状態で先ず壁13の外側から壁13と平行に(壁13と短い長方形5の間を通過して)伸び、そして90°の方向転換をした後に壁11の外側で壁11に沿って(壁11と部分14の間を通過して)伸び、そして180°の方向転換をした後に壁11と壁12の間を通過して伸び、そして壁13に沿って再び180°の方向転換をし、最終的に壁12と部分6の間で終わる。
3つの開口部7、8は、経路の壁11の外側、つまり壁11と部分14との間に沿って伸びる領域において構成されている。このようにして、充填容積に残った充填液体と開口部7、8との接続経路は長くなり、それゆえに充填液体はカプセルから一度に吸い出され過ぎず、又はカプセルの周りを流れる液体と、カプセルの充填液体とが混合し過ぎないこととなる。
図19〜26に示される第三カプセルも同様に、底面1の外縁内には、残りの底面1に対して直角に配向された、外方に向く下降部を基台9として有する。基台9は、カプセルを基台9に対応する密閉キャップのくぼみに挿入するためのものである。
本願発明によるカプセルは図1〜10に縮尺通りに示されている。カプセルの長さ、例えば長い長方形4の長さは15〜45mm、特に20-35mmである。基台9から上面2まで測定されるカプセルの高さは7〜30mm、特に10〜25mmである。それに応じて、開口部7、8の直径は凡そ1mm、通常1〜1.5mmである。
図11〜26の描写は同様に縮尺通りに示されている。図11〜18に示される第二カプセルの寸法は、図1〜10に示される第一カプセルの寸法と同じである。図19〜26に示される第三カプセルの短い長方形5間の寸法は、原則として同様に15〜45mm、特に20〜35mmであって、基台9から上面2までの高さが7〜30mm、特に10〜25mmである。
原則として、カプセルの外部形状や大きさは、密閉キャップの受取容積に依るものである。放出体の容積は、密閉キャップの受取容積より大きく構成してはならない。
開口部7、8の形状や大きさ、カプセルの形状や材料、及びカプセルが充填される液体の粘度を介して、カプセルの周りを流れる液体に充填液体を放出する速度及びその期間は調節することができる。
上述の実施形態では、底面1、その基台9、周囲面3、及び上面2は夫々壁の厚さが同じである。壁の厚さは、凡そ0.5〜1.5mm、特に0.7〜1.2mmである。
衛生的な理由により、充填カプセルを消費者に提供するための、カプセルへの汚れの浸入とカプセルから充填液体が漏れ出すことを防止する適切な手段を提供しなければならない。例として、カプセルをフィルムで覆い、及び/又は開口部7、8を粘着片で密封し得る。
1 底面
2 上面
3 周囲面
4 長い長方形
5 短い長方形
6 円柱面の部分
7 第一開口部
8 第二開口部
9 基台
10 ウェブ
11 壁(内部構造)
12 壁(内部構造)
13 壁(内部構造)
14 第二円柱面の部分
15 第三円柱面の部分
X 壁11からの距離
衛生的な理由により、充填カプセルを消費者に提供するための、カプセルへの汚れの浸入とカプセルから充填液体が漏れ出すことを防止する適切な手段を提供しなければならない。例として、カプセルをフィルムで覆い、及び/又は開口部7、8を粘着片で密封し得る。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の事項を、そのまま、付記しておく。
[1]物質を液体に放出する放出体であって、
- 前記放出体はカプセルの形をしており、
- カプセルケーシング(1〜3)が、放出すべき物質を充填可能な容積を取り囲み、液密の材料からなり、少なくとも1つの第一開口部(7)と少なくとも1つの第二開口部(8)とを含み、
- 前記第一開口部及び前記第二開口部は充填可能な容積を介して相互に接続している放出体において、
- 前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)は、液体が前記カプセルの周りを流れる場合に前記第一開口部(7)における流速が前記第二開口部(8)における流速より高くなり、前記液体が動圧を利用することにより液体物質を前記カプセルから引き出すために配設され、及び
- 前記カプセルケーシングは、少なくとも外側にて端部により相互に分離されている複数の表面を有し、前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)が1つの外面において構成されている、又は
- 前記第一開口部(7)における前記カプセルケーシング(1〜3)の面法線は、前記第二開口部(8)における前記カプセルケーシングの面法線と角度を成し、前記充填可能な容積が液体状の放出すべき物質を含有することを特徴とする、
放出体。
[2]前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)が予め製造されていることを特徴とする、[1]に記載の放出体。
[3]前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)の直径が0.001〜3mm、特に0.01〜2mm、特に望ましくは0.3〜1mmであることを特徴とする、[1]又は[2]に記載の放出体。
[4]前記カプセルが2つの部分からなることを特徴とする、[1]〜[3]の何れか一項に記載の放出体。
[5]前記カプセルが半月形又は三日月形であることを特徴とする、[1]〜[4]の何れか一項に記載の放出体。
[6]前記カプセルが射出成形法によりプラスチックから製造されることを特徴とする、[1]〜[5]の何れか一項に記載の放出体。
[7]前記カプセルケーシング(1〜3)が少なくとも外側にて端部により相互に分離されている複数の表面(1、2、4、5、6)を有し、前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)が同じ外面において構成されていることを特徴とする、[1]〜[6]の何れか一項に記載の放出体。
[8]前記カプセルケーシング(1〜3)が、大部分が平らな底面(1)と、前記底面と平行な大部分が平らな上面(2)と、前記底面と前記上面とを接続する周囲面(3)とを有し、前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)が、前記上面(2)に配設されていることを特徴とする、[1]〜[7]の何れか一項に記載の放出体。
[9]2つの前記第一開口部(7)の間に1つの前記第二開口部(8)が配設され、前記第二開口部(8)は特に上面(2)に関して中央に配設されていることを特徴とする、[8]に記載の放出体。
[10]前記2つの第一開口部(7)及び前記1つの第二開口部(8)が1つの直線上に位置していることを特徴とする、[9]に記載の放出体。
[11]前記第二開口部(8)が上面の境界(2)の近くに構成されていることを特徴とする、[8]〜[10]の何れか一項に記載の放出体。
[12]前記底面(1)及び前記上面(2)が少なくとも略半円形又は三日月形であることを特徴とする、[8]〜[11]の何れか一項に記載の放出体。
[13]前記充填可能な容積内に迷路状の内部構造(11〜13)が配設されることを特徴とする、[1]〜[12]の何れか一項に記載の放出体。
[14]前記内部構造(11〜13)が前記底面(1)及び前記上面(2)と垂直な平壁を有することを特徴とする、[13]に記載の放出体。
[15]前記充填可能な容積が液体状の放出すべき物質を含有することを特徴とする、[1]〜[14]の何れか一項に記載の放出体。
[16]液体が有効成分の勾配を有することを特徴とする、[15]に記載の放出体。
[17]液体容器用の密閉キャップに使用されるように構成されることを特徴とする、[1]〜[16]の何れか一項に記載の放出体。
[18]液体が前記カプセルの周りを流れる場合のみ、動圧を利用することによって液体物質を放出するように構成されていることを特徴とする、[1]〜[17]の何れか一項に記載の放出体。
[19]液体容器用の密閉キャップを有し、前記密閉キャップに収容されることを特徴とする、[1]〜[18]の何れか一項に記載の放出体。
[20]物質を液体に放出する放出体であって、
- 前記放出体はカプセルの形をしており、
- カプセルケーシング(1〜3)が、放出すべき物質を充填可能な容積を取り囲み、液密の材料からなり、少なくとも1つの第一開口部(7)と少なくとも1つの第二開口部(8)とを含み、前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)は、液体が前記カプセルの周りを流れる場合に前記第一開口部(7)における流速が前記第二開口部(8)における流速より高くなるように配設され、
- 前記第一開口部及び前記第二開口部は、充填可能な容積を介して相互に接続され、
- 放出体が密閉キャップに収容される、
放出体。
[21]前記カプセルの前記上面(2)が前記密閉キャップの注出口部に向いていることを特徴とする、[19]又は[20]に記載の密閉キャップを有する放出体。
[22]液体が前記カプセルの周りを流れることを特徴とする、[1]〜[21]の何れか一項に記載の放出体から物質を放出する方法。
[23]前記カプセルが液体入りの容器を閉める密閉キャップに収容され、前記容器を、例えば飲む姿勢で傾けることにより、前記容器の液体が前記カプセルの周りを流れることを特徴とする、[22]に記載の方法。

Claims (23)

  1. 物質を液体に放出する放出体であって、
    - 前記放出体はカプセルの形をしており、
    - カプセルケーシング(1〜3)が、放出すべき物質を充填可能な容積を取り囲み、液密の材料からなり、少なくとも1つの第一開口部(7)と少なくとも1つの第二開口部(8)とを含み、
    - 前記第一開口部及び前記第二開口部は充填可能な容積を介して相互に接続している放出体において、
    - 前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)は、液体が前記カプセルの周りを流れる場合に前記第一開口部(7)における流速が前記第二開口部(8)における流速より高くなり、前記液体が動圧を利用することにより液体物質を前記カプセルから引き出すために配設され、及び
    - 前記カプセルケーシングは、少なくとも外側にて端部により相互に分離されている複数の表面を有し、前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)が1つの外面において構成されている、又は
    - 前記第一開口部(7)における前記カプセルケーシング(1〜3)の面法線は、前記第二開口部(8)における前記カプセルケーシングの面法線と角度を成し、前記充填可能な容積が液体状の放出すべき物質を含有することを特徴とする、
    放出体。
  2. 前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)が予め製造されていることを特徴とする、請求項1に記載の放出体。
  3. 前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)の直径が0.001〜3mm、特に0.01〜2mm、特に望ましくは0.3〜1mmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の放出体。
  4. 前記カプセルが2つの部分からなることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の放出体。
  5. 前記カプセルが半月形又は三日月形であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の放出体。
  6. 前記カプセルが射出成形法によりプラスチックから製造されることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の放出体。
  7. 前記カプセルケーシング(1〜3)が少なくとも外側にて端部により相互に分離されている複数の表面(1、2、4、5、6)を有し、前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)が同じ外面において構成されていることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の放出体。
  8. 前記カプセルケーシング(1〜3)が、大部分が平らな底面(1)と、前記底面と平行な大部分が平らな上面(2)と、前記底面と前記上面とを接続する周囲面(3)とを有し、前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)が、前記上面(2)に配設されていることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の放出体。
  9. 2つの前記第一開口部(7)の間に1つの前記第二開口部(8)が配設され、前記第二開口部(8)は特に上面(2)に関して中央に配設されていることを特徴とする、請求項8に記載の放出体。
  10. 前記2つの第一開口部(7)及び前記1つの第二開口部(8)が1つの直線上に位置していることを特徴とする、請求項9に記載の放出体。
  11. 前記第二開口部(8)が上面の境界(2)の近くに構成されていることを特徴とする、請求項8〜10の何れか一項に記載の放出体。
  12. 前記底面(1)及び前記上面(2)が少なくとも略半円形又は三日月形であることを特徴とする、請求項8〜11の何れか一項に記載の放出体。
  13. 前記充填可能な容積内に迷路状の内部構造(11〜13)が配設されることを特徴とする、請求項1〜12の何れか一項に記載の放出体。
  14. 前記内部構造(11〜13)が前記底面(1)及び前記上面(2)と垂直な平壁を有することを特徴とする、請求項13に記載の放出体。
  15. 前記充填可能な容積が液体状の放出すべき物質を含有することを特徴とする、請求項1〜14の何れか一項に記載の放出体。
  16. 液体が有効成分の勾配を有することを特徴とする、請求項15に記載の放出体。
  17. 液体容器用の密閉キャップに使用されるように構成されることを特徴とする、請求項1〜16の何れか一項に記載の放出体。
  18. 液体が前記カプセルの周りを流れる場合のみ、動圧を利用することによって液体物質を放出するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜17の何れか一項に記載の放出体。
  19. 液体容器用の密閉キャップを有し、前記密閉キャップに収容されることを特徴とする、請求項1〜18の何れか一項に記載の放出体。
  20. 物質を液体に放出する放出体であって、
    - 前記放出体はカプセルの形をしており、
    - カプセルケーシング(1〜3)が、放出すべき物質を充填可能な容積を取り囲み、液密の材料からなり、少なくとも1つの第一開口部(7)と少なくとも1つの第二開口部(8)とを含み、前記第一開口部(7)及び前記第二開口部(8)は、液体が前記カプセルの周りを流れる場合に前記第一開口部(7)における流速が前記第二開口部(8)における流速より高くなるように配設され、
    - 前記第一開口部及び前記第二開口部は、充填可能な容積を介して相互に接続され、
    - 放出体が密閉キャップに収容される、
    放出体。
  21. 前記カプセルの前記上面(2)が前記密閉キャップの注出口部に向いていることを特徴とする、請求項19又は20に記載の密閉キャップを有する放出体。
  22. 液体が前記カプセルの周りを流れることを特徴とする、請求項1〜21の何れか一項に記載の放出体から物質を放出する方法。
  23. 前記カプセルが液体入りの容器を閉める密閉キャップに収容され、前記容器を、例えば飲む姿勢で傾けることにより、前記容器の液体が前記カプセルの周りを流れることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
JP2017532954A 2014-12-30 2015-12-28 物質を液体に放出するためのカプセル状放出体 Pending JP2018501872A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATPCT/AT2014/050312 2014-12-30
PCT/AT2014/050312 WO2016106433A1 (de) 2014-12-30 2014-12-30 Abgabekörper in kapselform zur abgabe von zusatzstoffen an eine flüssigkeit
PCT/AT2015/050330 WO2016106436A1 (de) 2014-12-30 2015-12-28 Abgabekörper in kapselform zur abgabe von zusatzstoffen an eine flüssigkeit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018501872A true JP2018501872A (ja) 2018-01-25

Family

ID=52573989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532954A Pending JP2018501872A (ja) 2014-12-30 2015-12-28 物質を液体に放出するためのカプセル状放出体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11338993B2 (ja)
EP (1) EP3240740B1 (ja)
JP (1) JP2018501872A (ja)
KR (1) KR20170118053A (ja)
CN (1) CN107108087B (ja)
AU (1) AU2015375277B2 (ja)
BR (1) BR112017012552B1 (ja)
CA (1) CA2972278C (ja)
ES (1) ES2768825T3 (ja)
IL (1) IL253230B (ja)
MX (1) MX2017008200A (ja)
PL (1) PL3240740T3 (ja)
RU (1) RU2712112C2 (ja)
WO (2) WO2016106433A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413838Y1 (ja) * 1967-06-20 1969-06-10
JP2008127070A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Kimukatsusha:Kk 調味料液同時注出容器
US20100154647A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Whirlpool Corporation Liquid flow control and beverage preparation apparatuses, methods and systems
JP2013545673A (ja) * 2010-05-28 2013-12-26 タップ ザ キャップ,インコーポレイテッド 粉末状サプリメントを分散させるためのボトルキャップ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5984141A (en) * 1998-05-20 1999-11-16 Gibler; Gregory A. Beverage storage and mixing device
CA2377198A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-23 Kraft Foods Holdings, Inc. Automated system and method for placing sliced food stacks in packages
AUPR535001A0 (en) * 2001-05-30 2001-06-21 Yuile, David Liquids container for pre-use mixing
US7287461B2 (en) * 2003-01-24 2007-10-30 Kraft Foods R & D, Inc. Cartridge for the preparation of beverages
US7172095B2 (en) * 2003-04-18 2007-02-06 Christopher John Marshall Bottle closure containing beverage concentrate
US20040262328A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Nilsen Pamela A. Beverage flavoring dispenser
ES2290573T5 (es) * 2004-03-26 2011-03-04 Illycaffe' S.P.A. Cartucho integrado para extraer una bebida a partir de una sustancia en partículas.
DE602004007883T2 (de) 2004-03-26 2008-04-10 Illycaffe S.P.A. Integrierte Kapsel zum Extrahieren eines Getränkes
US7650830B1 (en) * 2004-08-19 2010-01-26 Miracle Spring LLC Beneficiated water system
US20060065127A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Dalton David A Liquid infusion pods containing insoluble materials
ES2322860T3 (es) 2005-09-21 2009-06-30 Illycaffe' S.P.A. Cartucho que contiene una sustancia para extraer una bebida.
PL1775234T3 (pl) 2005-10-14 2009-01-30 Nestec Sa Kapsułka do przygotowywania napoju
CN101316535B (zh) * 2005-11-30 2011-06-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 饮料机以及在饮料机中使用的泵单元和套件
EP2046655A4 (en) * 2006-07-28 2012-05-30 Idispense Llc CONCENTRATE CARTRIDGE FOR SPORT DRINK
ITMI20061911A1 (it) * 2006-10-04 2008-04-05 Massimo Scrivani Capsula di contenimento di una essenza aromatica procedimento ed apparato utilizzante tale capsula per la produzione di un infuso di una bevanda aromatica
US20080202950A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Anderson Michael R Container cap having dispensing storage chamber
US8276748B2 (en) * 2007-03-16 2012-10-02 The Coca-Cola Company Ingredient release spout
US8511465B2 (en) 2007-12-11 2013-08-20 Belcap Switzerland Ag Closure for the metered addition of a component
US8230777B2 (en) 2008-07-21 2012-07-31 Nutra-Life, Inc. Water container cap for holding additives to water
EP2236437B1 (en) 2009-03-31 2012-03-21 Nestec S.A. Capsule with filter for preparing a liquid nutritional or food composition and related beverage production system
US9375111B2 (en) 2009-04-15 2016-06-28 Qbo Coffee Gmbh Capsule for an extraction product, method for the production thereof, and device for brewing coffee
JP5994112B2 (ja) * 2010-02-15 2016-09-21 俊太郎 阿部 流動性物質保存容器及びその蓋
FR2987352B1 (fr) * 2012-02-23 2015-05-15 Francoise Moreau Dispositif distributeur melangeur
GB2501138B (en) * 2012-04-11 2014-07-30 Tamm Inc Removable bottle cap assembly
CN103420024B (zh) * 2013-08-17 2017-02-15 珠海中富工业集团有限公司 瓶盖组件及具有其的容器瓶
US20160272387A1 (en) 2013-09-20 2016-09-22 Moradi Consulting Gmbh Closure cap for mounting on a liquid container
WO2015039702A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Moradi Consulting Gmbh Verschlusskappe zum anbringen an einem flüssigkeitsbehälter
WO2015175663A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Berry Plastics Corporation Container closure with product-discharge control system
WO2015188893A1 (de) 2014-07-18 2015-12-17 Moradi Consulting Gmbh Verschlusskappe zum anbringen an einen flüssigkeitsbehälter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413838Y1 (ja) * 1967-06-20 1969-06-10
JP2008127070A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Kimukatsusha:Kk 調味料液同時注出容器
US20100154647A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Whirlpool Corporation Liquid flow control and beverage preparation apparatuses, methods and systems
JP2013545673A (ja) * 2010-05-28 2013-12-26 タップ ザ キャップ,インコーポレイテッド 粉末状サプリメントを分散させるためのボトルキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
IL253230B (en) 2021-04-29
CA2972278C (en) 2023-08-22
MX2017008200A (es) 2017-09-13
EP3240740B1 (de) 2019-11-06
CN107108087A (zh) 2017-08-29
US11338993B2 (en) 2022-05-24
BR112017012552A2 (pt) 2018-01-02
CA2972278A1 (en) 2016-07-07
RU2017126076A3 (ja) 2019-06-10
RU2017126076A (ru) 2019-01-31
PL3240740T3 (pl) 2020-05-18
KR20170118053A (ko) 2017-10-24
ES2768825T3 (es) 2020-06-23
AU2015375277A1 (en) 2017-08-17
EP3240740A1 (de) 2017-11-08
WO2016106433A1 (de) 2016-07-07
BR112017012552B1 (pt) 2022-06-14
US20170349369A1 (en) 2017-12-07
CN107108087B (zh) 2019-07-19
RU2712112C2 (ru) 2020-01-24
WO2016106436A1 (de) 2016-07-07
AU2015375277B2 (en) 2020-11-26
IL253230A0 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396511B2 (ja) 液体容器付着用の密閉キャップ
RU2415013C2 (ru) Соломинка для питья с интегральными фильтрами
RU2313260C2 (ru) Соломинка для ароматизации напитка
ES2810273T3 (es) Cartucho para la preparación de bebidas
JP6696999B2 (ja) 飲料を作るためのキャップおよび方法
JP2011528647A (ja) 水への添加剤を保持する水容器キャップ
TW200841847A (en) Functional filter for drinking straw
JP2019508324A (ja) 食品又は飲料製品を調製するためのパック
WO2017146933A1 (en) A single use tubular straw
JP2012526714A (ja) 容器のための分配締め具
WO2022199476A1 (zh) 饮料用容器及香料盒
JP2016533983A (ja) 液体容器上に装着するための閉鎖キャップ
JP2018501872A (ja) 物質を液体に放出するためのカプセル状放出体
BR102015002479A2 (pt) Dispositivo para misturar hermeticamente substâncias armazenadas em pelo menos dois recipientes
WO2013030607A1 (en) Flavouring straw
ES2398776T3 (es) Contenedor para productos líquidos o en polvo
KR102270345B1 (ko) 탄산 빨대
CN216425427U (zh) 饮料用容器及香料盒
US20050173014A1 (en) Disposable product dispenser
KR20190014659A (ko) 첨가물 투입이 간편한 용기
KR20160074492A (ko) 액체 용기에 장착하기 위한 밀폐 캡
BRPI0904164A2 (pt) tampa compartimentada dotada de dispositivo acondicionador e dispensador de produtos secos ou lÍquidos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630