JP2018500388A - 代謝疾患及び癌の治療のための、新規ミトコンドリアアンカップラー - Google Patents

代謝疾患及び癌の治療のための、新規ミトコンドリアアンカップラー Download PDF

Info

Publication number
JP2018500388A
JP2018500388A JP2017545532A JP2017545532A JP2018500388A JP 2018500388 A JP2018500388 A JP 2018500388A JP 2017545532 A JP2017545532 A JP 2017545532A JP 2017545532 A JP2017545532 A JP 2017545532A JP 2018500388 A JP2018500388 A JP 2018500388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
alkyl
group
aryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017545532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500388A5 (ja
Inventor
ジン、シェンカーン
オウゴリー、デイビッド、ジェイ.
キンボール、デイビッド、エス.
リウ、ペン
タオ、ハンリン
ゼン、ジアンガン
Original Assignee
ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージー
ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージー, ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージー filed Critical ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージー
Publication of JP2018500388A publication Critical patent/JP2018500388A/ja
Publication of JP2018500388A5 publication Critical patent/JP2018500388A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/557Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. orotic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】 2−ヒドロキシベンズアニリド化合物、及び誘導体、その組成物、並びに、ミトコンドリアを脱共役させることにより代謝疾患及び癌を治療するための方法。【選択図】 なし

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2014年11月18に出願された米国仮出願第62/081412号の、35U.S.C.§119(e)下での利益を主張し、その仮出願は本参照により本願に組み込まれる。
ミトコンドリアは、細胞代謝の中核をなし、生物学的活動を維持するためのエネルギーと、生合成のための代謝中間体との両方を提供する。グルコース、並びにトリグリセリドなどの脂質は、細胞にとって最も重要な燃料である。グルコースはまず、解糖系を介してピルビン酸へと代謝される。次に、ピルビン酸はミトコンドリアに入り、そこでアセチルCoAへと変換される。同様に、トリグリセリドはまずグリセロールと脂肪酸とに加水分解され、それらはミトコンドリアに入り、そこでアセチルCoAへと酸化される。ミトコンドリア基質においては、グルコース代謝並びに脂質代謝からのアセチルCoAが、それから、TCAサイクルを介して酸化される。酸化反応から放出されるエネルギーは、NADH及びFADHの分子中の高エネルギー電子の形態で貯蓄される。NADH及びFADHからの電子は、次に、ミトコンドリア電子伝達系中へとフィードされる。電子伝達系は、ミトコンドリアの内膜上に局在する。電子が電子伝達系を移動して電子受容体である酸素分子に到達すると、エネルギーが放出されてミトコンドリア基質からミトコンドリア内膜をまたいでプロトンを吸い上げるために使用され、膜をまたぐプロトン勾配を確立させる。最後に、プロトンは、F0F1−ATP合成酵素を介してミトコンドリア内膜を横切って移動し、様々な細胞機構により直接使用されうるエネルギー分子であるATPの合成を駆動する。正常条件下では、ミトコンドリア酸化が、細胞ATPの90%より多くを提供する。さらに、ミトコンドリア酸化は、RNA、DNA、脂質などのマクロ分子の生合成に必要な代謝中間体の利用可能性を提供、及び調節する。
一般に、アセチルCoAのミトコンドリア酸化とATP合成は、細胞のエネルギー需要に応答して共役する。しかしながら、ミトコンドリア酸化は、ミトコンドリアアンカップラーにより、ATP合成から脱共役させられうる。ミトコンドリアアンカップラーは、ミトコンドリア内膜を横切るプロトンの内側方向への移行を(F0F1−ATP合成酵素を介さずに)促進し、従ってATPを合成せずにプロトン勾配を消失または縮小させる。ミトコンドリア脱共役は、UCP1タンパク質などのタンパク質ミトコンドリアアンカップラー、またはDNP(ジニトロフェノール)などの化学的アンカップラーにより媒介されうる。その結果、ミトコンドリアアンカップラーは通常、以下の効果をもたらす。(1)ミトコンドリアエネルギー効率の低下、(2)脂質及びグルコース酸化の増加、(3)AMPK酵素の活性化、(4)細胞増殖に必要なバイオマス生合成のための代謝中間体の利用可能性の変化。
ミトコンドリアの化学的アンカップラーは文献中で報告されてきたが、好ましい薬物動態学的特性と薬力学的特性との組合せを有する、新しい種類の化学的ミトコンドリアアンカップラーの発見への需要は依然として存在する。
様々な実施形態が、代謝疾患及び癌の予防及び治療のための、化合物、組成物、及び方法を提供する。本明細書において開示される化合物は、ミトコンドリア脱共役、AMPK活性化、及び細胞増殖阻害の活性を呈する。
一態様においては、構造
Figure 2018500388
を有する式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが提供される。ここで、Rは、H、M、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンである。R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択される。Xは、構造
Figure 2018500388
を有する9員環であって、Tは、O、S、またはNRであり、かつW、X、X’、Y、及びZはそれぞれ独立にCRまたはNである。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CORa、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。さらに、各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。前記9員環は、少なくとも1つの窒素を含有し、かつインドールではないものとする。
いくつかの実施形態においては、その9員環はベンゾチゾールであって、そのベンゾチゾールは任意でRで置換されている。
本発明の別の一態様は、構造
Figure 2018500388
を有する式(I)の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。ここで、R1は、H、M、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンである。R、R、R4、及びR5は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、SF、CF、OCF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COH、CO、及びCONHRからなる群から選択される。Xは、構造
Figure 2018500388
を有する六員ヘテロアリールであって、W、X、Y、及びZのうち2つはNであって、うち他の2つはCRであって、かつWとZとの両方ともがNであることはない。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。さらに、前記六員ヘテロアリールがピラジンである場合は、Rは、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)から選択されるとする。
いくつかの実施形態においては、その六員ヘテロアリールは、Rで置換されたピラジンである。
本発明の別の一態様は、構造
Figure 2018500388
を有する式(I)の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。ここで、Rは、H、M、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンである。R、R、R4、及びR5は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択される。Xは、1つまたはそれより多いRで置換されているピリジン環であって、ここで各Rは、独立に、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択され、また前記ハロゲンは環窒素に対しオルト位においては置換されていないとする。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。
本発明の別の一態様は、式(I)の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供し、
Figure 2018500388
ここで、Rは、H、M、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンである。R、R、R4、及びR5は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択される。Xは任意で少なくとも1つのRで置換され、かつXは、イミダゾール、ピロール、テトラゾール、シアノチアゾール、トリアジン、インダゾール、プリン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、イソキノリン、及びキナゾリンからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。Xがシアノチアゾールである場合は、前記シアノチアゾールはtert−ブチルでは置換されていないとする。
本発明の別の一態様は、構造
Figure 2018500388
を有する式(I)の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。ここで、Rは、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Reからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンである。R、R、R4、及びR5は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択される。XはC6−10アリールであって、そのC6−10アリールは任意で1つまたはそれより多いRで置換されている。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されているも。ReはNHであり、そのNHは任意で1つまたは2つのアルキル基で置換されている。
いくつかの実施形態においては、Rは、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、及びPO(Rからなる群から選択される。
別の態様においては、本明細書において開示される化合物のいずれかを含有する組成物が提供される。
いくつかの実施形態においては、その化合物の、ミトコンドリア脱共役活性が提供される。
いくつかの実施形態においては、AMPK(AMP活性化キナーゼ)活性化における、その化合物の有効性が提供される。
いくつかの実施形態においては、細胞増殖及びクローン形成能の阻害における、その化合物の有効性が提供される。
別の一態様においては、患者において代謝疾患または異常を治療または予防するために、ミトコンドリア脱共役剤として、治療上有効量の本明細書において開示される化合物を使用する方法が提供される。
いくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常を治療または予防するための、本明細書において開示される化合物または組成物の使用が提供される。ここで、その疾患または異常は、2型糖尿病である。
いくつかの実施形態においては、心血管疾患、神経変性異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、冠動脈性心疾患、腎障害、網膜障害、神経障害、及び糖尿病性心不全を含む、糖尿病によって引き起こされる合併症を治療または予防するための、本明細書において開示される化合物または組成物の使用が提供される。
いくつかの実施形態においては、治療される患者は、哺乳類動物、またはヒトである。
いくつかの実施形態においては、ミトコンドリア脱共役剤として本明細書において開示される化合物は、第二の抗糖尿病剤と組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態においては、ミトコンドリア脱共役剤として本明細書において開示される化合物は、第二の抗糖尿病剤の投与前に、投与と同時に、または投与に続き、投与される。
いくつかの実施形態においては、第二抗糖尿病剤は、インスリン、インスリンアナログ、スルホニルウレア類、ビグアニド類、メグリチニド類、チアゾリジンジオン類、アルファグルコシダーゼ阻害剤、GLP−1アゴニスト、及びDPP−4阻害剤から選択される。いくつかの実施形態においては、前記第二剤は、メトホルミンである。
いくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常を治療または予防するための、本明細書において開示される化合物または組成物の使用が提供される。ここで、その疾患または異常は、肥満、アルコール性脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患、または脂質異常症である。いくつかの実施形態においては、その代謝疾患または異常は、肥満、または肥満関連合併症である。
別の一態様においては、患者において癌を治療または予防するために、ミトコンドリア脱共役剤として、治療上有効量の本明細書において開示される化合物を使用する方法が提供される。
いくつかの実施形態においては、ミトコンドリア脱共役剤として本明細書において開示される化合物は、経口、静脈内、皮下、筋肉内、経皮、腹腔内、または他の薬理学的に許容可能な経路で投与される。
いくつかの実施形態においては、本明細書において開示される化合物は、薬学的に許容可能な剤形及び用量の形態にある。
別の態様においては、ミトコンドリア脱共役剤として本明細書において開示される化合物を使用する、血漿グルコースを低下することによる長期の慢性疾患管理のための、新規アプローチが提供される。いくつかの実施形態においては、長期の疾患管理のための代謝疾患または異常は、肥満、肥満関連合併症、及び2型糖尿病を含む。
別の態様においては、代謝疾患及び癌の治療のための薬の製造における、ミトコンドリア脱共役剤として本明細書において開示される化合物の使用が提供される。
本特許出願において定義される代謝疾患は、異常なグルコース及び/または脂質代謝症状により特徴付けられる疾患ファミリーである。これらの疾患は、様々な組織の細胞における細胞内脂質の異常蓄積、及びインスリン抵抗性という、共通の原因因子を共有する。より具体的には、言及される代謝疾患は、肥満(脂肪組織の細胞における脂肪の過剰蓄積)、メタボリックシンドローム(末梢組織におけるインスリン抵抗性、通常、肝臓、筋肉、または脂肪組織の細胞における脂肪の異所性蓄積により引き起こされる)、2型糖尿病(通常、肝臓、筋肉、または脂肪組織の細胞における脂肪の異所性蓄積により引き起こされる末梢組織におけるインスリン抵抗性、及びインスリン抵抗性により引き起こされる高血糖)、2型糖尿病により引き起こされる様々な既知の合併症、アルコール性脂肪肝疾患(肝細胞における脂質の異所性蓄積)、様々なステージの非アルコール性脂肪肝疾患(またはNAFLD、肝細胞における脂質の異所性蓄積により引き起こされ、ステージは、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝(NASH)、硬変症、及び、NAFLD性肝細胞癌腫(HCC)を含む)、及び様々な種類の脂質異常症(脂肪組織から他組織への脂質の再分配の結果として起こる、肝臓、筋肉、心臓における脂質の異所性蓄積)を含むが、これらに限定されない。ミトコンドリアアンカップラーは、エネルギー効率を低下させ、非生産的な脂質酸化を増強させ、細胞の脂質蓄積を効果的に低下させる。さらに最近の研究は、肝臓、筋肉における脂質の異所性細胞内蓄積、並びに脂肪組織における脂質の過剰蓄積は、様々な形の代謝疾患のインスリン抵抗性の根本的原因であることを示した(Samuel V.T.,et al.、Lancet,2010,375:2267−77)。実際、より最近の研究は、化学的ミトコンドリアアンカップラーが代謝疾患の予防及び治療において効果的であり(Perry RJ,Zhang XM,Boyer JL,Shulman GI.,Science 2015 Mar 13;347(6227):1253−6.)、(1)脂肪組織を含む様々な組織における脂質蓄積の低下、(2)インスリン抵抗性の低下、(3)血液グルコース濃度の低下、(4)血糖コントロールの向上、及び疾患進行の鈍化を引き起こすことを示した。重要なことに、代謝疾患を治療するためのミトコンドリアアンカップラーの使用は、いくつもの魅力的な特徴がある。例えば、ミトコンドリアアンカップラーはインスリン抵抗性の原因(異所性脂質蓄積)を修正するため、そのようなアプローチは、いくつかの代謝疾患に対して治癒を提供しうる。その興奮させるような長所があるにもかかわらず、現時点で、臨床的使用が承認され、または臨床試験中である、アンカップラー薬剤はない。好ましい薬物動態学的及び薬力学的特性の組合せを有する新規の化学的ミトコンドリアアンカップラーの発見が、上で言及される代謝疾患の治療のためのミトコンドリア脱共役薬剤の開発に重要であろう。
癌は、発癌遺伝子及び腫瘍抑制遺伝子における遺伝子変異の結果生じる、様々な組織種の細胞の無制御の成長及び増殖により特徴付けられる疾患ファミリーである。腫瘍化の一必要条件が細胞代謝の変化であることは、広く受け入れられている。急速な増殖及び成長のために、癌細胞は、エネルギーたけでなく、DNA及びRNAなどのマクロ分子の生合成のための構成要素(代謝中間体)をも要する。癌における代謝は、エネルギー需要と、マクロ分子生合成のための様々な多代謝中間体(構成要素)の莫大な需要との両者を支えうるように変化している(Vander Heiden MG, Cantley LC, Thompson CB. Science. 2009 May 22;324(5930):1029−33)。その結果、殆どの癌が、Warburg効果と呼ばれる特有の細胞代謝パターンを、または、グルコースまたは脂質の完全酸化を妨げ、マクロ分子の生合成のためのグルコース代謝物質の産生を可能にする、好気性解糖を呈する(Vander Heiden MG, Cantley LC, Thompson CB. Science. 2009 May 22;324(5930):1029−33)。ミトコンドリア脱共役は、エネルギー効率を低下させ、それにより癌細胞のエネルギー需要を蝕む。さらに、ミトコンドリア脱共役は、完全なミトコンドリアのグルコース及び脂質酸化を促進し、それにより細胞増殖に必要なマクロ分子の生合成に必須である代謝中間体の産生を低下させる。さらに、ミトコンドリア脱共役は、細胞成長阻害のための既知事象であるAMPK活性化を引き起こしうる。実際、以前の文献は、ミトコンドリアアンカップラーが抗癌活性を呈することを示した(US20130231312)。ミトコンドリア脱共役を介する癌細胞の標的化は、エネルギー、並びに癌細胞の成長及び増殖に絶対的に必須である生合成代謝中間体を枯渇させるであろう。やはり、新規抗癌戦略の魅力的な特徴にもかかわらず、現時点で、癌治療について承認され、または臨床試験中である、ミトコンドリア脱共役薬剤はない。好ましい薬物動態学的及び薬力学的特性の組合せを有する新しい種類の化学的ミトコンドリアアンカップラーの発見が、様々な種類の癌を治療するためには重要であろう。
様々な実施形態が、ミトコンドリア脱共役活性を有する化合物を提供する。これらの化合物は、肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、アルコール性脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患、脂質異常症、様々な組織が起源の原発癌、及び転移癌を含むがこれらに限定されない、代謝疾患及び癌の予防及び治療のために使用されうる。
一態様においては、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが提供され、
Figure 2018500388
ここで、Rは、H、PO(OH)、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、C(O)R、またはB(OH)であって、ここでMは金属カチオン(例えば、Na、K、Mg2+、Ca2+)、有機アミン(例えば、プロトン化アミンまたは第四級アンモニウムカチオンなどの、正電荷を有する有機アミン)、またはそれらの誘導体である。R、R、R4、及びR5は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択され、ここで、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、またはアルコキシアルキルのそれぞれが、1、2、3、または4つの置換基で任意で置換され、その置換基はそれぞれ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、カルボニル、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ヒドロキシ−C1−8アルキル、ハロ−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロ−C1−8アルコキシ、アミノ、C1−8アルキル−アミノ、アミノ−C1−8アルキル、C1−8アルキル−アミノ−C1−8アルキル、C1−8アルコキシ−C1−8アルキル、C1−8アルキルチオ、C1−8アルキル−カルボニル、C1−8アルコキシ−カルボニル、C1−8アルキル−カルボニルオキシ、またはアミノ−スルホニルから選択される。Xは、C5−10ヘテロアリール、または単環もしくは二環C6−10アリールである。そのヘテロアリールは、少なくとも1つの窒素を、また任意で1つの酸素または1つの硫黄原子を有し、前記ヘテロアリールは、1つまたはそれより多いRで任意で置換されている。そのC6−10アリールは、1つまたはそれより多いRで任意で置換されている。各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。
置換基としてのアルキルの代表的な実施形態は、C1−6アルキル、C1−8アルキル、C1−10アルキル、及びC1−20アルキルを含む。置換基としてのアリール及びヘテロアリール基は、C6−10アリール、またはC5−10ヘテロアリールでありうる。
いくつかの実施形態においては、Xは5、6、9、または10員の、置換ありまたは置換なしの、少なくとも1つの窒素を、かつ任意で硫黄及び/または酸素を含有するヘテロアリールであって、イミダゾール、ピロール、ピラゾール、テトラゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、インダゾール、プリン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン、及びキナザリンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態においては、R、R、R4、及びR5の少なくとも3つはHである。いくつかの実施形態においては、「アルキル」基は、直鎖または分岐鎖の、1から8の炭素を有する炭素鎖である。
いくつかの実施形態においては、Xは、構造
Figure 2018500388
を有する9員環であって、Tは、O、S、またはNRであり、かつW、X、X’、Y、及びZはそれぞれ独立にCRまたはNである。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。ただし、前記9員環は、少なくとも1つの窒素を含有し、かつインドールではないとする。
いくつかの実施形態においては、Xは、構造
Figure 2018500388
を有する六員ヘテロアリールであって、W、X、Y、及びZのうち2つはNであって、うち他の2つはCRであり、かつWとZとの両方ともがNであることはない。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。前記六員ヘテロアリールがピラジンである場合は、Rは、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)から選択される。
いくつかの実施形態においては、Xは、1つまたはそれより多いRで置換されているピリジン環である。ここで、各Rは、独立に、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択され、前記ハロゲンは環窒素に対しオルト位においては置換されていないとする。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。
式(I)のいくつかの実施形態においては、Xは、構造
Figure 2018500388
を有する5員環である。ここで、W、X、及びYは、それぞれ独立に、CR、N、O、またはSであり、ZはCRまたはNであり、ただし、5員環は少なくとも1つの窒素原子を含有する。各Rは独立に、上で開示の通りであるか、あるいは存在しない。各R6は、独立に、ハロ、CN、NO、COH、CO、及びCONHRからなる群から選択され、各R7は、独立に、H、CN、NO、CO、及びCONHRからなる群から選択される。
式I−a及びI−bにおける円は、環の芳香性特性を意味する。二重結合の特定の位置は、W、X、Y、及びZの特定の官能基により異なりうる。I−a及びI−bの例は、
Figure 2018500388
を含む。
本発明の別の一態様は、構造
Figure 2018500388
を有する式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。ここで、R1は、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、またはPO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、ここでMは金属カチオンまたは有機アミンである。R、R、R4、及びR5は、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択される。Xは単環または二環のC6−10アリールであって、そのC6−10アリールは任意で1つまたはそれより多いRで置換されている。各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキルカルボニルオキシアルキルからなる群から選択される。各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択される。各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択される。各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは任意で、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換されている。ReはNHであり、NHは任意で1つまたは2つのアルキル基で置換されている。
別の一態様においては、
N−(5−ブロモピラジン−2−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−N−(5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−N−(3−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド、
5−クロロ−N−(2,4−ジクロロピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−N−(2−クロロピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−N−(2−シアノピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(ピリダジン−3−イル)ベンズアミド、
5−クロロ−N−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
N−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、
5−クロロ−N−(4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
リン酸二水素4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル、
リン酸4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルナトリウム、
5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(イソキノリン−7−イル)ベンズアミド、
5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(キノキサリン−6−イル)ベンズアミド、
4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル[1,4‘−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート、
4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート、
4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルエチルカルバメート、
5−クロロ−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
4−クロロ−2−((6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド、
4−クロロ−2−((4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド、
4−クロロ−2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
4−クロロ−2−((4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート
4−クロロ−2−((2−クロロ−4−ニトロフェニル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド、
5−クロロ−N−(6−シアノベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ヒドロキシベンズアミド、及び
その薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される化合物が提供される。
別の一態様においては、
リン酸水素4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニルエチル、
リン酸二水素4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニル、
リン酸4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニルナトリウム、及び
その薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される化合物が提供される。
別の一態様においては、肥満、2型糖尿病、非アルコール性またはアルコール性脂肪肝疾患、脂質異常症、癌、関連疾患、及び合併症の治療または予防のための組成物が提供される。その組成物は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを有する。その医薬組成物は、本発明の1つまたはそれより多い化合物、並びにその生物学的に活性のあるアナログ、ホモログ、誘導体、改変体、及びそれらの薬学的に許容可能な塩、並びに薬学的に許容可能な担体を有しうる。
本発明の化合物及び組成物は、経口で、消化管外(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、大槽内の注射または注入)、吸入スプレーにより、鼻腔内、膣内、直腸内、舌下、または局所経路の投与により投与されてもよく、また、単独でまたは一緒に、各投与経路に対し適切な従来型の非毒性の薬学的に許容可能な担体、補助剤、及び媒体を含有する適切な投薬量単位製剤に製剤化されうる。温血動物(例えば、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなど)の治療に加え、本発明の化合物は、ヒトにおける使用に対しても効果的である。用語、化合物「の投与」及びまたは「を投与する」は、本発明の化合物、または本発明の化合物のプロドラッグを、治療が必要である固体に提供することを意味すると理解されるべきである。
本発明の化合物及び組成物は、上で挙げられた状態及び異常を予防するため、並びにインスリン抵抗性または高血糖により特徴付けられる他の状態及び異常を予防するために、予防上有効な用量レベルで投与されうる。
経口使用が意図される医薬組成物は、医薬組成物の製造についての技術分野で既知のあらゆる方法に従って調整されてもよく、また、そのような組成物は、薬学的に洗練されかつ快い調節物を提供するため、例えば、甘味剤、風味剤、着色剤、及び保存剤を含む、1つまたはそれより多い作用剤を含有しうる。錠剤は、錠剤の製造に適切である非毒性の薬学的に許容可能な賦形剤との混合物中に、有効成分を含有する。錠剤は、胃腸管における分解及び吸収を遅延させ、それによってより長い期間にわたり持続作用を提供するための既知の技術により、被覆されなくてもよく、あるいは被覆されてもよい。経口使用のための組成物は、硬質ゼラチンカプセルとして与えられてもよく、硬質ゼラチンカプセルにおいては、有効成分は、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンなどの不活性固形希釈剤と混合されている。あるいは、経口使用のための組成物は、軟質ゼラチンカプセルとして与えられてもよく、軟質ゼラチンカプセルにおいては、有効成分は、水、または、例えばピーナッツオイル、液体パラフィン、もしくはオリーブオイルなどのオイル溶媒と混合される。水性懸濁液、油性懸濁液、分散可能な粉末もしくは顆粒、水中油型乳剤、及び無菌の注射可能な水性もしくは油性懸濁液は、当技術分野において既知の標準的方法により調整されうる。本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含有する組成物は、粉末もしくは液体の濃縮形態でも調整されうる。
本明細書で開示される化合物に対する薬学的に許容可能な塩基追加塩は、無機及び有機塩基から調整されうる。無機塩基由来の塩は、例としてのみだが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、及びマグネシウム塩を含む。有機塩基由来の塩は、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環アミン、ジ複素環アミン、トリ複素環アミン、混合ジ及びトリアミンなどの、第一級、第二級、及び第三級アミンの塩を含むが、これらに限定されない。ここで、アミン上の置換基の少なくとも2つは、異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、及びそれらの類似物からなる群から選択される。また、2つまたは3つの置換基が、アミノ窒素とともに複素環またはヘテロアリール基を形成するアミンも含まれる。適切なアミンの例は、例としてのみだが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルヒネ、N−エチルピペリジン、及びそれらの類似物を含む。本発明の実施においては、例えば、カルボキシアミド、低級アルキルカルボキシアミド、ジアルキルカルボキシアミド、及びそれらの類似物を含む、カルボン酸アミドなどの他のカルボン酸誘導体も有用であろうこともまた理解されるべきである。
許容可能な塩は、例えば、アミンなどの十分に塩基性の化合物を、生理的に許容可能なアニオンを提供する適切な酸性と反応させることによるなど、当技術分野において周知の標準的手順を使用して得られうる。有機(例えば、カルボン)酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、もしくはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えばカルシウム)塩もまた産生されうる。
本明細書において開示される医薬組成物は、適宜、希釈剤、緩衝剤、風味剤、結合剤、表面活性剤、増粘剤、潤滑剤、及び保存料(抗酸化剤を含む)などの、1つまたはそれより多い追加の担体成分を含みうる。さらに、意図するレシピエントの血液に対して製剤を等張にするため、他の補助剤も含められうる。
本明細書に従う医薬組成物は、例えば固形剤形及び液体剤形を含む、幅広い剤形で投与されうる。固体剤形は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、座剤、または分散性顆粒剤を含みうる。固形担体、希釈剤、風味添加剤、溶剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤分解物質、またはカプセル化材として機能する、1つまたはそれより多い物質でありうる。粉剤形においては、担体は、適量の有効成分と混合された、ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びPVPを含む微粉化固体でありうる。粉剤及び錠剤形のための適切な担体は、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、剛化材、ゼラチン、トラガカンス、メチルセルロース、及びカルボキシメチルセルロースナトリウムを含む。
液体剤形は、例えば、溶液、懸濁液、及び乳状液を含む。摂取の少し前に液体形に変換されることが意図される、固形の組成物も含まれる。これらの形態は、有効成分に加え、人工色素、風味、安定剤、緩衝剤、天然または人工甘味料、分散剤、増粘剤、溶解剤、及びそれらの類似物を含みうる。
溶液または混合物は、滴下剤またはスプレー剤などの従来型の手法を使用して、鼻腔へと直接投与されうる。組成物は、一回または複数回用量形態で生産されうる。複数回用量形態は、所定容量の組成物を送達するドロッパー、ピペット、またはアトマイザーを含むであろう。
医薬組成物は、好ましくは、適量の有効成分を含有する、個別の投薬量単位で提供される。個別容量は、パッケージで、あるいは、例えば、経口または注射可能な投薬量を測定するための装置(つまり、測定カップ、針、もしくはシリンジ)を含むキットとして提供されうる。キットは、緩衝剤、希釈剤、フィルター、及び使用のための指示を有するパッケージ添付文書などの、他の材料も含みうる。キット上には、組成物が特定の治療のために使用されることを示すためのラベルが存在してもよく、ラベルは、使用のための指示を記しうる。
別の一態様においては、上で開示の治療上有効量のミトコンドリア脱共役剤または組成物を患者に投与する工程を有する、患者において代謝疾患または異常を治療または予防する方法が提供される。ミトコンドリア脱共役の調節と、動物における組織中の脂質蓄積低下、インスリン抵抗性、血液グルコース、及び体重管理との関係に対する研究が、文献中で報告されてきた(例えば、WO2012068274,,Tao H, Zhang Y, Zeng X, Shulman GI, Jin S. Nat Med. 2014, 20: 1263−1269. Perry RJ, Zhang D, Zhang XM, Boyer JL, Shulman GI., Science 2015 Mar 13;347(6227):1253−6を参照)。従って、本発明は、数ある中、肥満(脂肪細胞における脂質の過剰蓄積により特徴付けられる)、前2型糖尿病(肝臓及び筋肉の細胞における脂質の異所性蓄積により通常引き起こされるインスリン抵抗性により特徴付けられる)、2型糖尿病(インスリン抵抗性及び高血糖により特徴付けられる)、非アルコール性脂肪肝疾患もしくはアルコール性脂肪肝疾患(肝臓における脂質の異常蓄積により特徴付けられる)、脂質異常症(脂肪組織以外の組織における脂質の異常堆積により特徴付けられる)、並びに、高血圧、心血管疾患、腎障害、及び神経障害を含むがこれらに限定されない上記の代謝異常の合併症の症状を治療し緩和する方法を提供する。これらの疾患または異常は、食事、環境、医学、及び/または遺伝的要因により引き起こされうる。本発明の方法は、食事、環境、医学、及び/または遺伝的素因を含むがこれらに限定されない危険因子を有する者のための、上記代謝疾患の予防のためにも使用されうる。さらに、本発明は、インスリン抵抗性を低下させる、または血中のグルコースレベルを低下させることによる、長期にわたる慢性疾患管理及び寿命管理のための新しいアプローチを提供する。
本態様のいくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常は、2型糖尿病、またはインスリン抵抗性もしくは高血糖をもたらす関連疾患である。
本態様のいくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常は、肥満である。
本態様のいくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)及び硬変症を含む非アルコール性脂肪肝疾患、(NAFLD)、またはアルコール性脂肪肝疾患(AFLD)である。いくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常は、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、硬変症、またはNAFLD性肝細胞癌腫(HCC)である。
本態様のいくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常は、2型糖尿病性高血圧、心血管疾患、腎障害、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、網膜障害、神経変性異常、糖尿病性心不全、及び腎障害を含むがこれらに限定されない、2型糖尿病の合併症である。
本態様のいくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常は、前2型糖尿病である。
本態様のいくつかの実施形態においては、代謝疾患または異常は、脂質異常症である。
いくつかの実施形態においては、治療される疾患は、ミトコンドリア異常でありうる。いくつかの実施形態においては、代謝異常は、LHON(レーベル遺伝性視神経症)、MELAS(ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群)、MERRF(赤色ぼろ線維・ミクローヌスてんかん症候群)、リー症候群、MILS(母性遺伝性リー症候群)、NARP(神経性薄弱運動失調網膜色素変性症)、FBSN(家族性両側線条体壊死)、またはKSS(カーンズ・セイヤー症候群)でありうる。
いくつかの実施形態においては、治療される疾患は、心臓異常でありうる。いくつかの実施形態においては、心臓異常は、高血圧または心血管疾患でありうる。
いくつかの実施形態においては、治療される疾患は、中枢神経系(CNS)疾患でありうる。いくつかの実施形態においては、CNS疾患は、卒中、アルツハイマー、パーキンソン、ハンチントン、またはALS(筋萎縮性側索硬化症)でありうる。
いくつかの実施形態においては、治療される疾患は、ROS(活性酸素種)産生増加と関連する異常でありうる。ROSの増加は、老化、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、ミトコンドリア疾患、及び癌と関連付けられてきた。
本態様のいくつかの実施形態においては、本明細書において開示される化合物は、糖尿病または糖尿病関連疾患を治療するための獣医薬として使用され、患者は哺乳類動物である。
本態様のいくつかの実施形態においては、患者はヒトである。
本態様のいくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、上記の異常または疾患の治療に適用される第二剤との組合せで、第二剤の投与と同時に、投与より前に、または投与後に投与される。
本態様のいくつかの実施形態においては、ミトコンドリア脱共役剤は、第二の抗糖尿病剤との組合せで投与される。
本態様のいくつかの実施形態においては、第二の抗糖尿病剤はメトホルミンである。
本態様のいくつかの実施形態においては、第二の抗糖尿病剤は、インスリン、インスリンアナログ、スルホニルウレア類、ビグアニド類、メグリチニド類、チアゾリジンジオン類、アルファグルコシダーゼ阻害剤、GLP−1アゴニスト、DPP−4阻害剤、及びSGLT2阻害剤からなる群から選択される。
本態様のいくつかの実施形態においては、ミトコンドリア脱共役剤は、第二の抗非アルコール性脂肪肝疾患剤との組合せで投与される。
本態様のいくつかの実施形態においては、ミトコンドリア脱共役剤は、第二の抗アルコール性脂肪肝疾患剤との組合せで投与される。
本態様のいくつかの実施形態においては、ミトコンドリア脱共役剤は、第二の抗脂質異常症剤との組合せで投与される。
本態様のいくつかの実施形態においては、ミトコンドリア脱共役剤は、経口、静脈内、皮下、筋肉内、経皮、腹腔内、または他の薬理学的に許容可能な経路で投与される。
本発明の別の一態様においては、代謝疾患または異常の長期疾患管理ための方法が提供され、その方法は、そのような長期管理を必要とする患者に、本明細書で開示される有効量の化合物または組成物を投与する工程を有する。
本発明の別の一態様においては、肥満、糖尿病、非アルコール性もしくはアルコール性脂肪肝疾患、脂質異常症、あるいは、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、硬変症、またはNAFLD性肝細胞癌腫(HCC)を含む関連異常または合併症の治療のための薬の製造における、上で開示の化合物の、ミトコンドリア脱共役剤としての使用が提供される。
投与経路は、投与される化合物の種類に依存して変化しうる。一態様においては、化合物は、経口、局所、直腸、筋肉内、粘膜内、鼻腔内、吸入、眼、及び静脈内などの経路で投与される。本発明は、制御放出製剤としての本発明の化合物の投与をさらに提供する。
別の一態様においては、患者に、治療上有効量の、上で開示のミトコンドリア脱共役剤または組成物を投与する工程を有する、患者において癌を治療または予防する方法が提供される。ミトコンドリア脱共役と癌との間の関係に関する研究は、文献において報告されている(例えば、US20130231312を参照)。したがって、本発明は、中でも、原発癌及び転移癌を含むがこれらに限定されない、癌を予防する及び治療する方法を提供する。
本態様のいくつかの実施形態においては、癌は、肝細胞癌腫、大腸癌腫、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、卵巣癌、肺癌を含むがこれらに限定されない、原発癌である。
本態様のいくつかの実施形態においては、癌は、他の組織種の原発腫瘍から由来する転移肝臓癌である。
本態様のいくつかの実施形態においては、癌は、他の組織種の原発腫瘍から由来する転移肺癌である。
本態様のいくつかの実施形態においては、癌は、腹腔内を含む他の部位への転移癌である。
本態様のいくつかの実施形態においては、本明細書において開示される化合物は、癌を治療するための獣医薬として使用され、患者は哺乳類動物である。
本態様のいくつかの実施形態においては、患者はヒトである。
本態様のいくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、第二の抗癌剤もしくは抗癌レジメンとの組合せで、第二のものと同時、より前、またはより後に投与される。
望まれる場合は、本発明の組成物は、1つまたはそれより多い追加の有効成分をさらに有しうる。適切であれば、有効成分のいかなるものも、化合物それ自体の形で、及び/または塩、多形、エステル、アミド、プロドラッグ、誘導体、もしくはそれらの類似物の形で投与されうる。ただし、塩、多形、エステル、アミド、プロドラッグ、もしくは誘導体は、薬理学的に適切であるとする。適切であれば、有効成分の塩、エステル、アミド、プロドラッグ、及び他の誘導体は、合成有機化学の当業者にとって既知であり、及び、例えばJ. March, Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure, 4th Ed. (New York: Wiley−Interscience, 1992)により開示される、標準的な手順を使用して調整されうる。エナンチオマー型で存在しうるあらゆる有効成分については、有効成分は、ラセミ体として、あるいはエナンチオマー強化型で、本組成物に組み込まれうる。
投与される有効成分の投薬量は、治療される状態、特定の化合物、さらには、治療される患者の年齢、性別、重量、及び健康状態、化合物の投与経路、並びに投与される組成物の種類(錠剤、ジェルカプセル剤、カプセル剤、溶液、懸濁液、吸入剤、エアゾール、エリキシル剤、トローチ剤、注射剤、パッチ剤、軟膏、クリームなど)などの他の臨床的因子に依存することになる。本発明は、ヒト及び動物の両方の使用のための適用を有することが理解されるべきである。治療における使用に必要となる、化合物、またはそれらの活性のある塩もしくはそれらの誘導体の量は、最終的には、受持ちの医師または臨床医の裁量となる。
上で開示されるように、本発明の化合物は、本明細書で記される疾患、異常、及び状態の予防、治療、管理、緩和、またはリスク低下のために有用である。本発明の組成物における有効成分としての化合物の投薬量は、適切な剤形が得られるように変化させられうる。有効成分は、そのような治療を必要とする患者(動物及びビト)に、最適な薬学的効能を提供する投薬量で、投与されうる。選択された治療上有効な投薬量は、望まれる治療効果に、投与経路に、及び治療の持続期間に依存する。治療上有効な用量は、疾患の性質及び重度、患者の重量、患者がその時に従っている特別食、現在の薬物治療、並びに当業者が認識するであろう他の因子により、患者ごとにことなるであろう。一般に、毎日0.001から100mg/体重kgの間の治療上有効な投薬量レベルの有効成分を有する、本発明の医薬組成物が、患者、例えばヒト及び高齢のヒトに、投与される。治療上有効な投薬量範囲は、一般に、患者あたり1日あたり約0.5mgから10gとなり、それは単独または複数用量で投与されうる。いくつかの実施形態においては、治療上有効な投薬量範囲は、患者あたり1日あたり約0.5mgから2500mg、いくつかの実施形態においては患者あたり1日あたり約0.5mgから200mg、いくつかの実施形態においては患者あたり1日あたり約0.5mgから500mg、いくつかの実施形態においては患者あたり1日あたり約0.5mgから1000mg、いくつかの実施形態においては患者あたり1日あたり約1mgから250mg、またさらにいくつかの他の実施形態においては患者あたり1日あたり約5mgから50mgとなるだろう。医薬組成物は、例えば、約1mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mg、250mg、500mg、1000mg、1500mg、2000mgの治療上有効量の有効成分を含有する製剤中で提供されうる。経口投与については、組成物は、治療される患者に、投薬量の症状調節のため、1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、750、800、900、1000、及び2000ミリグラムの有効成分などの、1.0から2000ミリグラムの有効成分を含有する錠剤の形態で提供されうる。化合物または医薬組成物は、1日あたり1回、2回、または3回など、1日あたり1から4回のレジメンで投与されうる。
本発明の化合物は、プロドラッグ形態を有しうる。in vivoで変換されて生物活性剤を提供することになるあらゆる化合物が、本発明の範囲及び真髄内のプロドラッグである。様々な形態のプロドラッグが本技術分野において周知である(例えば、Medicinal Chemistry: Principles and Practice, F.D. King, ed., The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK, 1994; Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism. Chemistry, Biochemistry and Enzymology, B. Testa, J.M. Mayer, VCHA and Wiley−VCH, Zurich, Switzerland, 2003; The Practice of Medicinal Chemistry, C.G. Wermuth, 2nd ed., Academic Press, San Diego, CA, 1999を参照)。
いくつかの実施形態においては、本発明の化合物のプロドラッッグは、カルバメートの形態をとりうる。例えば、式(I)の化合物は、RをC(O)Rとして有してもよく、ここでRは、アミノ(−NH)、アルキルアミノ、またはアリールアミノである。アルキルアミノは、一置換または二置換のアルキルアミノ基でありうる。いくつかの実施形態においては、アルキル基は1−10個の炭素を有する。非限定的な例は、−NHCH、−NHCHCH、−NH CHCHCH、−N(CH、及び−N(CHCHを含む。
定義
本明細書で使用される用語「a」及び「an」は、別に示されない限り「1またはそれより多い」または「少なくとも1」を意味する。つまり、不定冠詞「a」または「an」による本発明のいかなる要素への言及も、1つより多いその要素が存在する可能性を排除しない。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、指定される数の炭素原子を有する、分岐鎖及び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。例えば、「C−C10アルキル」または「C1−10アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、及びC10アルキル基を含むことが意図される。さらに、例えば、「C−Cアルキル」または「C1−6アルキル」は、1から6の炭素原子を有するアルキルを示す。アルキル基は、置換されていなくても、あるいは、少なくとも1つの水素が別の化学基で置き換えられて置換されていてもよい。アルキル基の例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、及びペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)を含むがこれらに限定されない。アルキルアミノ基は、一置換アルキルアミノ基(例えば、NHR、R=アルキル)、及び二置換アルキルアミノ基(例えば、NRR、R=アルキル)を含む。
「アルケニル」は、指定される数の炭素原子と、1つより多く、好ましくは1から3の、鎖に沿ってあらゆる安定な点において起こりうる炭素二重結合とを有する、直鎖または分岐構造のいずれかの炭化水素鎖を含むことが意図される。例えば、「C−Cアルケニル」または「C2−6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C、C、C、C、及びCアルケニル基を含むことが意図される。アルケニルの例は、エチニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチニル−2−プロペニル、及び4−メチル−3−ペンタニルを含むがこれらに限定されない。
「アルキニル」は、鎖に沿ってあらゆる安定な点において起こりうる、1つより多く、好ましくは1から3の炭素三重結合を有する、直鎖または分岐構造のいずれかの炭化水素鎖を含むことが意図される。例えば、「C−Cアルキニル」は、C、C、C、C、及びCアルキニル基を含むことが意図され、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、及びヘキシニルなどである。
用語「アルコキシ」または「アルキルオキシ」は、−O−アルキル基を指す。「C−Cアルコキシ」または「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)は、C、C、C、C、C、及びCアルコキシ基を含むことが意図される。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシ、及びイソプロポキシ)、並びにt−ブトキシを含むがこれらに限定されない。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを指す。「ハロアルキル」は、分岐及び直鎖の両方の、指定される数の炭素原子を有する、1つまたはそれより多いハロゲンで置換されている、飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。ハロアルキルの例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、及びトリクロロメチルを含むがこれらに限定されない。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、酸素架橋を介して結合している記される数の炭素を有する、上で定義されるハロアルキル基を意味する。例えば、「C−Cハロアルコキシ」または「C1−6ハロアルコキシ」は、C、C、C、C、C、及びCハロアルコキシ基を含むことが意図される。ハロアルコキシの例は、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、及び2,2,2−トリフルオロエトキシを含むがこれらに限定されない。
「アリール」基は、例えばフェニル及びナフチルを含む、一環または多環の芳香性炭化水素を指す。「C−C10アリール」または「C6−10アリール」は、フェニル及びナフチルを指す。別に特定されない限り、「アリール」、「C−C10アリール」、または「芳香族残基」は、置換されていない、あるいは、−OH、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−CN、−NO、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−CF、−OCF、−C(O)CH、−SCH、−S(O)CH−S(O)CH、−CH、−CHCH、−COH、及び−COCHから選択される1から5つの基で置換されていうる。
本明細書で使用される用語「ベンジル」は、水素原子の1つがフェニル基で置き換えられているメチル基を指す。ここで、前記フェニル基は、任意で、1から5つ、好ましくは1から3つの置換基で置換されていてもよく、その置換基は独立に、メチル、トリフルオロメチル(−CF)、ヒドロキシ(−OH)、メトキシ(−OCH)、ハロゲン、シアノ(−CN)、ニトロ(−NO)、−COMe、−COEt、及び−COHから選択される。ベンジル基の代表的な例は、PhCH−、4−MeO−CCH−、2,4,6−トリ−メチル−CCH−、及び3,4−ジ−Cl−CCH−を含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用される用語「化合物」は、薬、または薬としての使用のための候補、並びに上記のものの組合せ及び混合物と一般にみなされる、あらゆる種の物質または作用剤を指す。本発明の化合物が言及される場合、別に特定されない限り、用語「化合物」は、特定される分子実体だけでなく、塩、多形、エステル、アミド、プロドラッグ、付加体、共役体、活性代謝物、及びこれらの類似物などを、分子実体に対するそのような改変が適切である場合含むがこれらに限定されない、その薬学的に許容可能で薬学的に活性のあるアナログをも包含することが意図される。
本明細書で使用される、化合物の「誘導体」は、類似構造を有する別の化合物から1またはそれより多いステップで産生されうる化学化合物を指す。非限定的な例は、アルキル、アシル、またはアミノ基によるHの置き換えを含む。
本明細書で使用される用語「有効量」または「治療上有効量」は、疾患または異常の症状を緩和するなど、選択される効果を生むのに十分な量を意味する。複数の化合物など、組合せの形で化合物を投与する文脈においては、各化合物の量は、別の化合物との組合せで投与される場合、その化合物が単独で投与される場合とは異なりうる。従って、各化合物の実際の量は異なりうるが、化合物の組合せの有効量は、組合せ全体をまとめて指す。用語「より有効」は、比較される第二の治療と比較して、ある1つの治療によって、選択される効果がより大きく緩和されることを意味する。
用語「式」及び「構造」は、本明細書においては、相互交換可能に使用される。
本明細書で使用される用語「ヘテロアリール」は、硫黄、酸素、または窒素などの、少なくとも1つの複素環員を含む、安定な一環及び多環の芳香族炭化水素を意味することが意図される。ヘテロアリール基は、限定することなく、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロイル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニル、及びベンゾジオキサンを含む。別に特定されない限り、ヘテロアリール基は、置換されていない、あるいは、−OH、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−CN、−NO、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−CF、−OCF、−C(O)CH、−SCH、−S(O)CH、−S(O)CH、−CH、−CHCH、−COH、及び−COCHから選択される1から5つの基で置換されていうる。窒素原子は、置換されている、あるいは置換されていない(つまり、NまたはNR、ここでRはHまたは定義される場合は別の一置換基)。窒素及び硫黄ヘテロ原子は、任意で酸化されうる(つまり、N→0、及びS(O)p、ここでpは0、1、または2)。
用語「ミトコンドリア脱共役」は、「脱共役」とも呼ばれ、プロトンがATP合成酵素とは独立にミトコンドリア基質に入り、これにより栄養素酸化をATP産生から脱共役させるプロセスを指す。このプロセスは、ミトコンドリア内膜を経て基質へとプロトンを直接的にシャトルさせる、低分子ミトコンドリアプロトノフォアにより、薬理的に誘発されうる。好気性細胞における主なエネルギー産生経路は、ミトコンドリアにおける栄養物(脂肪、炭水化物、及びアミノ酸を含む)の酸化が関与し、それはミトコンドリア基質からのプロトンの排出を促進する。このプロセスが、ミトコンドリア内膜をまたぐ、pH及び電気化学的勾配を生じる。プロトンは通常、ATP合成酵素を介してミトコンドリア基質に再び入り、これがATP産生をもたらす。プロトンは、ATP合成酵素とは独立な経路によっても、ミトコンドリア基質に再び入ることもでき、これは栄養物酸化、及びプロトン排出を、ATP産生から「脱共役」させる。
句「薬学的に許容可能な」は、本明細書においては、健全な医学的判断の範囲内であり、過度な毒性、刺激、アレルギー反応、及び/または他の問題もしくは合併症がなく人間及び動物の組織と接触する使用のために適切であり、合理的な利益/リスク比に相応する、化合物、材料、組成物、及び/または剤形を指すように用いられる。
本明細書で使用される「薬学的に許容可能な塩」は、開示される化合物の誘導体を指し、ここで親化合物は、その酸または塩基を作成することにより改変される。薬学的に許容可能な塩の例は、アミンなどの塩基性基の鉱酸または有機酸塩、及びカルボン酸などの酸性基のアルカリまたは有機塩を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容可能な塩は、例えば、非毒性の無機または有機酸などから形成される、親化合物の、従来型非毒性塩または第四級アンモニウム塩を含む。そのような従来型非毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、及び硝酸などの無機酸に由来するもの、並びに、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、及びイセチオン酸などの有機酸から調整される塩を含む。
本発明の薬学的に許容可能な塩は、塩基性または酸性部位を有する親化合物から、従来型の化学的方法により合成されうる。一般に、そのような塩は、水中で、もしくは有機溶媒中、またはその2つの混合物中(一般に、エーテル、エチル酢酸、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい)で、これらの化合物の遊離酸または塩基型を、化学量論的量の適切な塩基または酸と反応させることにより、調整されうる。適切な塩は、Remington‘s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA, 1990で見られ、本文献の開示は、本参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される用語「薬学的に許容可能な担体」は、リン酸緩衝生理食塩溶液、水、水中油乳剤または油中水乳剤などの乳状液、及び様々な種類の湿潤剤などの、標準的な薬学的担体のいずれも含む。その用語は、また、米国連邦政府の規制当局により承認されている、または米国薬局方においてヒトを含む動物における使用のために掲載されている、作用剤のいずれも包含する。
「プロドラッグ」は、in vivoで親薬剤へ変換される作用剤を指す。プロドラッグは、いくつかの状況においては、親薬剤よりも投与しやすいかもしれないため、しばしば有用である。プロドラッグは、例えば、親薬剤がバイオアベイラブルでないのに対し、経口投与によってバイオアベイラブルでありうる。プロドラッグは、親薬剤よりも、医薬組成物中でより優れた可溶性を有するかもしれず、または、高い嗜好性を示す、もしくは製剤化しやすいかもしれない。
本明細書で使用される用語「患者」は、ヒト及び非ヒト動物を含むことが意図される。非ヒト動物は、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、及びウマなどの哺乳類が好ましいが、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ニワトリ、両生類、及び爬虫類などの哺乳類、及び非哺乳類の、全ての脊椎動物を含む。好ましい患者は、免疫反応の増強を必要とするヒト患者を含む。方法は、免疫反応を増大させることにより治療されうる異常を有するヒト患者を治療するのに、特に適切である。
本明細書で使用される用語「治療する」または「治療」は、異常を有するまたは異常を発症するリスクにある患者への、異常、異常の症状、異常に対し二次的な疾患状態、または異常に対する素因を治癒し、軽減させ、和らげ、治し、発病を遅延させ、予防し、または緩和する目的での、化合物または作用剤の投与を指す。
実施例
式IもしくはI−aなどの本発明の化合物を調整するための、または式Iもしくは本発明の他の式の化合物を調整するために有用な中間体を調整するための工程は、本発明のさらなる実施形態として提供され、または当技術分野において既知である。以下の本文は、特定の化合物、及び相当する合成経路を例示しうるが、本発明の範囲をそのような具体的な参照物または実施例に限定することは意図されない。実践的及び経済的な検討事項を考慮して、試薬の供給源、及び反応の特定の条件など、様々な修正が当業者によりなされうる。
Figure 2018500388
本化合物は、既知であり、本明細書におけるその調整は、文献の手順から翻案された(Farmaco, 2005, vol. 60, #5 p. 399−408)。
5−クロロサリチル酸(1.0389g、6.020mmol)がTHF(15.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(20μL)及び塩化オキサリル(0.62mL、7.224mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、THF(10.0mL)中に再溶解され、次いでフェノール(510mg、5.418mmol)が添加された。反応は、80℃まで加熱され、濃縮されるまで14時間攪拌された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、既知の化合物フェニル5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾエート(213.0mg、収率16%)を生成した。生じたフェニル5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾエート(213.0mg、0.857mmol)は、アミノピラジン(68.0mg、0.714mmol)と混合され、215℃まで加熱された。融解混合物は、25分間攪拌され、冷却して室温まで戻された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド 1(10.0mg、収率6%)を生成した。1H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ9.66(d、J=1.5Hz、1H)、8.90(s、1H)、8.49(dt、J=2.7、0.5Hz、1H)、8.36−8.30(m、1H)、7.69(d、J=2.5Hz、1H)、7.47(ddd、J=8.9、2.5、0.6Hz、1H)、7.04(dd、J=8.9、0.6Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C11ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 250.0を求め、m/z 249.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロサリチル酸(539.0mg、3.123mmol)がTHF(10.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(20μL)及び塩化オキサリル(0.32mL、3.748mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、キシレン(7.0mL)中に再溶解され、次いで5−ブロモピラジン−2−アミン(435.0mg、2.498mmol)が添加された。混合物は、128℃まで加熱され、室温に戻されるまで14時間攪拌された。溶媒は真空中で除去され、生じた残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド 2(15.0mg、収率2%)を生成した。1H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ11.40(s、1H)、9.42(t、J=1.2Hz、1H)、8.52(s、1H)、8.36(d、J=1.4Hz、1H)、7.58(d、J=2.5Hz、1H)、7.52−7.44(m、1H)、7.05(d、J=8.9Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C11BrClN)に対し計算される正確な質量はm/z 327.9を求め、m/z 328.0を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(370.0mg、1.981mmol)がTHF(10.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(20μL)及び塩化オキサリル(0.20mL、2.377mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮され、残留物はTHF(10.0mL)中に再溶解された。別のフラスコ中で、5−アミノピラジン−2−カルボニトリル(170.0mg、1.415mmol)がTHF(5.0mL)中に溶解され、次いでNaH(85.0mg、2.123mmol、ミネラルオイル中で60%)が添加された。混合物は、10分間攪拌され、それから、新たに調整された酸塩化物を含有するスラスコに、室温にて液滴で加えられた。反応は、室温にて30分間攪拌され、それから反応を抑えるためにシリカゲルが添加された。溶媒が蒸発させられ、残った残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(5−シアノピラジン−2−イル)−2−メトキシベンズアミド(40.0mg、収率10%)を生成し、それは塩化ピリジニウム(550.0mg)と混合された。混合物は、200℃まで加熱され、10分間攪拌されて室温まで冷却された。生じた固体は、水に溶解され、酢酸エチルで抽出された。有機層は真空中で濃縮され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 3(27.5mg、収率72%)を生成した。1H NMR(300MHz、アセトン−d6)δ9.70(d、J=1.5Hz、1H)、8.90(d、J=1.5Hz、1H)、8.16(d、J=2.7Hz、1H)、7.59−7.51(m、1H)、7.17(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C12ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 275.0を求め、m/z 275.1を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−N−(3−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアミド
5−クロロ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)安息香酸(96.0mg、0.328mmol)がTHF(5.0mL)中に溶解され、次いで室温にて、NaH(16.0mg、ミネラルオイル中で60%)、及び塩化ギ酸イソブチル(52μl)が添加された。混合物は室温にて30分攪拌された。別のフラスコ中で、5−アミノ−6−クロロピラジン−2−カルボニトリル(46.0mg、0.295mmol)がTHF(5.0mL)中に溶解され、次いでNaH(14.2mg、ミネラルオイル中で60%)が添加された。混合物は、10分間攪拌され、それから、新たに調整された酸塩化物を含有するスラスコに、室温にて液滴で加えられた。反応は、室温にて14時間攪拌され、それから反応を押させるためにシリカゲルが加えられた。溶媒が蒸発させられ、生じた残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(3−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアミド(47.0mg、収率37%)を生成した。1H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ10.96(s、1H)、8.69(s、1H)、8.29(d、J=2.8Hz、1H)、7.57−7.50(m、1H)、7.42−7.37(m、2H)、7.16(d、J=8.9Hz、1H)、6.98−6.92(m、2H)、5.27(s、2H)、3.86(s、3H)。)。MS(ESI)の[M+H](C2015Cl)に対し計算される正確な質量はm/z 429.0を求め、m/z 429.1を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−N−(3−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンズアミド(26.0mg、0.0606mmol)が、DCM(5.0mL)中に溶解され、次いで室温にてTFA(46μL、0.606mmol)が添加された。混合物は、室温にて4時間攪拌され、それから溶媒が蒸発させられた。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(3−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 4(6.7mg、収率36%)を生成した。1H NMR(500MHz、アセトン−d6)δ8.93(s、1H)、8.08(s、1H)、7.46(d、J=8.8Hz、1H)、7.19(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C12Cl)に対し計算される正確な質量はm/z 309.0を求め、m/z 309.0を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)安息香酸(103.0mg、0.352mmol)がTHF(8.0mL)中に溶解され、次いで室温にて、TEA(59μl、0.422mmol)、及び塩化ギ酸イソブチル(55μl、0.422mmol)が添加された。混合物は室温にて30分攪拌され、次いでピリミジン−5−アミン(48.2mg、0.422mmol)が添加された。反応は、70℃まで加熱され、14時間攪拌された。反応を抑制するため、シリカゲルが加えられ、溶媒が除去された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−2−((4−メトキシベンジル)オキシ)ーN−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド(34.3mg、収率26%)を生成し、それが次いでDCM(5.0mL)中に溶解され、次いでTFA(71μl、0.928mmol)が添加された。反応物は、室温にて4時間攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド 5(3.0mg、収率13%)を生成した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ10.79(s、1H)、9.14(s、2H)、8.96(s、1H)、7.89(d、J=2.7Hz、1H)、7.54−7.45(m、1H)、7.04(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C11ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 250.0を求め、m/z 250.0を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロサリチル酸(211.4mg、1.225mmol)がTHF(10.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(0.13mL、1.470mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、キシレン(7.0mL)中に再溶解され、次いで2,4−ジクロロピリミジン−5−アミン(161.0mg、0.980mmol)が添加された。反応は、132℃まで加熱され、30分間攪拌され、それから室温に戻された。溶媒は真空中で除去され、生じた残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(2,4−ジクロロピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 6を生成した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ12.45(s、1H)、δ11.04(s、1H)、9.60(s、1H)、7.95(d、J=2.8Hz、1H)、7.55(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、7.11(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C11Cl)に対し計算される正確な質量はm/z 318.0を求め、m/z 317.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロサリチル酸(253.4mg、1.468mmol)がTHF(10.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(0.15mL、1.762mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、キシレン(7.0mL)中に再溶解され、次いで4−クロロピリミジン−5−アミン(152.0mg、1.174mmol)が添加された。反応は、132℃まで加熱され、20分間攪拌され、それから室温に戻された。溶媒は真空中で除去され、生じた残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(2−クロロピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 7を生成した(174.6mg、収率52%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.54(s、1H)、10.77(s、1H)、9.01(s、2H)、7.86(d、J=2.7Hz、1H)、7.56−7.42(m、1H)、7.06(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C11Cl)に対し計算される正確な質量はm/z 284.0を求め、m/z 283.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロサリチル酸(144.0mg、0.833mmol)がTHF(5.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(86μl、1.0mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、キシレン(5.0mL)中に再溶解され、次いで4−ジクロロピリミジン−5−アミン(80.0mg、0.666mmol)が添加された。混合物は、132℃まで加熱され、1時間攪拌され、それから室温に戻された。溶媒は真空中で除去され、生じた残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(2−シアノピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 8を生成した(25.0mg、収率14%)。1H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ11.45(s、1H)、11.01(s、1H)、9.30(s、2H)、7.80(d、J=2.7Hz、1H)、7.49(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、7.04(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C12ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 275.0を求め、m/z 274.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(196.2mg、1.052mmol)がTHF(10.0mL)中に溶解され、次いで室温にて、TEA(0.18mL、1.262mmol)、及び塩化ギ酸イソブチル(0.17mL、1.262mmol)が添加された。混合物は室温にて30分攪拌され、それからピリダジン−3−アミン(100.0mg、1.052mmol)が添加された。DMF(2.0mL)が添加され、反応は80℃まで加熱され、14時間攪拌された。反応を抑制するためにシリカゲルが添加され、溶媒が除去された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−2−メトキシ−N−(ピリダジン−3−イル)ベンズアミド(163.0mg、収率59%)を生成した。5−クロロ−2−メトキシ−N−(ピリダジン−3−イル)ベンズアミド(93.0mg、0.353mmol)が、DCM中に溶解され、次いで室温にて三臭化ホウ素(1.8mL、DCM中1.0M)が添加された。反応は、室温にて14時間攪拌され、炭酸水素ナトリウム水溶液で抑制された。混合物は酢酸エチルで抽出され、有機層が分離された。溶媒が濃縮され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(ピリダジン−3−イル)ベンズアミド 9(15.3mg、収率17%)を生成した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ12.19(s、1H)、11.39(s、1H)、9.03(dd、J=4.7、1.5Hz、1H)、8.48(dd、J=9.0、1.5Hz、1H)、7.97(dd、J=2.9、1.0Hz、1H)、7.86−7.67(m、1H)、7.53(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、7.11(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C11ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 250.0を求め、m/z 249.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(179.7mg、0.963mmol)がTHF(10.0mL)中に溶解され、次いで室温にて、TEA(0.16mL、1.156mmol)、及び塩化ギ酸イソブチル(0.15mL、1.156mmol)が添加された。混合物は室温にて30分攪拌され、それから6−クロロピリダジン−3−アミン(125.0mg、0.963mmol)が添加された。DMF(2.0mL)が添加され、反応は80℃まで加熱され、14時間攪拌された。反応を抑制するためにシリカゲルが添加され、溶媒が除去された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド(101.5mg、収率35%)を生成した。5−クロロ−N−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド(25.8mg、0.0865mmol)が、DCM中に溶解され、次いで室温にて三臭化ホウ素(0.45mL、DCM中1.0M)が添加された。反応は、室温にて3時間攪拌され、それから炭酸水素ナトリウム水溶液で抑制された。混合物は酢酸エチルで抽出され、有機層が分離された。溶媒が濃縮され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 10(18.4mg、収率75%)を生成した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.08(s、1H)、11.40(s、1H)、8.52(d、J=9.3Hz、1H)、7.99−7.86(m、2H)、7.51(dd、J=8.4、2.3Hz、1H)、7.08(d、J=8.7Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C11Cl)に対し計算される正確な質量はm/z 284.0を求め、m/z 283.9を測定した。
Figure 2018500388
本化合物は、既知であり、本明細書におけるその調整は、文献の手順から翻案された(Bioorgaic and Medicinal Chemistry Letters, 2013,23(6)、1748−1751)。
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(324.4mg、1.739mmol)がTHF(10.0mL)中に溶解され、次いで室温にて、TEA(0.29mL、2.086mmol)、及び塩化ギ酸イソブチル(0.27mL、2.086mmol)が添加された。混合物は室温にて10分攪拌され、それから6−アミノニコチノニトリル(207.0mg、1.739mmol)が添加された。反応は75℃まで加熱され、14時間攪拌された。反応を抑制するためにシリカゲルが添加され、溶媒が除去された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−メトキシベンズアミド(147.0mg、収率29%)を生成した。5−クロロ−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−メトキシベンズアミド(147.0mg、0.511mmol)が、DCM中に溶解され、次いで室温にて三臭化ホウ素(2.6mL、DCM中1.0M)が添加された。反応は、室温にて14時間攪拌され、それから炭酸水素ナトリウム水溶液で抑制された。混合物は酢酸エチルで抽出され、有機層が分離された。溶媒が濃縮され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 11(3.0mg、収率2%)を生成した。1H NMR(DMSO−d6)δ12.09(brs、1H)、11.21(s、1H)、8.83(d、J=2.1Hz、1H)、8.32−8.41(m、2H)、7.92(d、J=2.8Hz、1H)、7.52(dd、J1=8.8Hz、J2=2.8Hz、1H)、7.09(d、J=8.8Hz、1H)。
Figure 2018500388
開始物質5−クロロサリチル酸(561.0mg、3.251mmol)がTHF(8.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(0.33mL、3.901mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、o−キシレン中に再溶解され、次いでシアノアニリンが添加された。混合物は、それから128℃まで加熱され、この温度で14時間攪拌され、それから室温まで冷却され、ろ過された。ろ過ケークは冷ジエチルエテルで洗浄され、粗製シアノアミドを生じ、それがさらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され(25%アセトン/ヘキサンス)、5−クロローN−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−2−ヒドロキシベンズアミドをオフホワイトの固体として生成した(519.0mg、収率52%)。1H NMR(500MHz、アセトン−d6)δ8.44(d、J=9.2Hz、1H)、8.29(d、J=2.6Hz、1H)、8.2(dd、J=9.2、2.6Hz、1H)、7.92(d、J=2.2Hz、1H)、7.62(dd、J=8.2、2.2Hz、1H)、7.43(d、J=8.2Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C14Cl)に対し計算される正確な質量は、m/z 306.0を求め、m/z 306.9を測定した。
Figure 2018500388
開始物質5−クロロ−N−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−2−ヒドロキシベンズアミド(225.1mg、0.733mmol)がアセトニトリル(15.0mL)中に溶解され、0℃まで冷却され、それから、亜リン酸ジエチル(113μL、0.880mmol)、CCl4(0.51mL)、DMAP(11.0mg)、及びHunig塩基(0.30mL)が添加された。混合物は、徐々に室温まで温められ、室温にて14時間攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%アセトン/ヘキサン)により精製され、リン酸4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニルジエチルをオフホワイトの固体として生成した(227.8mg、収率70%)。1H NMR(300Hz、クロロホルム−d)δ9.45(s、1H)、8.77(d、J=8.7Hz、1H)、8.06(ddt、J=2.5、1.2、0.6Hz、1H)、7.74(dd、J=2.0、0.5Hz、1H)、7.64(ddt、J=8.7、2.0、0.6Hz、1H)、7.56−7.51(m、2H)、4.34−4.12(m、4H)、1.32(tdd、J=7.1、1.2、0.5Hz、6H)。
Figure 2018500388
リン酸4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニルジエチル(187.0mg、0.422mmol)がクロロホルム(10.0mL)中に溶解され、次いで、室温にてブロモトリメチルシラン(0.28mL、2.110mmol)が滴状で添加された。反応は、24時間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、メタノール中に再溶解され、30分間攪拌され、溶媒が蒸発させられた。残留物に5%水/アセトニトリルの溶液が添加され、混合物がろ過された。ろ過ケークはエーテルで洗浄され、リン酸水素4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニルエチル 12を白固体として生成した(50.0mg、収率29%)。1H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ11.49(d、J=4.1Hz、1H)、8.32−8.22(m、1H)、8.10(dt、J=4.4、1.9Hz、1H)、7.83(dt、J=8.6、2.2Hz、1H)、7.76(t、J=2.8Hz、1H)、7.60(d、J=8.8Hz、1H)、7.54(dt、J=10.5、3.5Hz、1H)、3.76(p、J=7.3Hz、2H)、1.09−0.94(m、3H)。MS(ESI)の[M+H](C1613ClP)に対し計算される正確な質量は、m/z 414.0を求め、m/z 414.8を測定した。
Figure 2018500388
開始物質であるリン酸4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニルジエチル(227.8mg、0.514mmol)がクロロホルム(10.0mL)中に溶解され、次いで、室温にてヨードトリメチルシラン(0.29mL、2.056mmol)が滴状で添加された。反応は、72時間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、メタノール中に再溶解され、30分間攪拌され、溶媒が蒸発させられた。残留物に5%水/アセトニトリルの溶液が添加され、混合物がろ過された。ろ過ケークはエーテルで洗浄され、リン酸二水素4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニル 13をオフホワイトの固体として与えた(120.0mg、収率60%)。1H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ10.24(s、1H)、8.34(d、J=8.5Hz、1H)、8.12(d、J=1.9Hz、1H)、7.86(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、7.79(d、J=2.6Hz、1H)、7.64(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、7.51(d、J=8.7Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C14H9Cl2N2O5P)に対し計算される正確な質量は、m/z 386.0を求め、m/z 386.8を測定した。
Figure 2018500388
開始物質であるリン酸二水素4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニル(102.3mg、0.264mmol)がメタノール(2.0mL)中に溶解され、次いで、メタノール中のNaOH(21.1mg、0.528mmol)の溶液(1.2mL)が添加された。混合物は室温にて30分間攪拌され、溶媒が除去され、タイトル化合物14を白固体として生じた(120.0mg、量)。1H NMR(300MHz、酸化重水素)δ7.94(d、J=8.5Hz、1H)、7.89−7.73(m、2H)、7.65(d、J=8.8Hz、1H)、7.56−7.39(m、2H)。
Figure 2018500388
5−クロロサリチル酸(215.7mg、1.250mmol)がTHF(8.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(0.13mL、1.500mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、o−キシレン中に再溶解され、次いでベンゾ[d]チアゾール−5−アミン(150.2mg、1.000mmol)が添加された。混合物はそれから、135℃まで加熱され、この温度で2時間攪拌され、それから室温まで冷却され、ろ過された。ろ過ケークは冷ジエチルエーテルで洗浄され、N−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド 15をオフホワイトの固体として与えた(40.6mg、収率13%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.10(brs、1H)、δ9.41(d、J=0.8Hz、1H)、8.59(d、J=2.0Hz、1H)、8.14(dd、J=8.7、0.9Hz、1H)、7.95(dd、J=2.7、0.9Hz、1H)、7.73(dd、J=8.7、2.1Hz、1H)、7.44(ddd、J=8.9、2.7、0.9Hz、1H)、7.00(dd、J=8.7、0.9Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C1410ClNS)に対し計算される正確な質量はm/z 305.0を求め、m/z 305.1を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(186.7mg、1.000mmol)がDCM(10.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(20μL)及び塩化オキサリル(0.10mL、1.200mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮され、残留物はDCM(10.0mL)中に再溶解された。別のフラスコ中で、2−アミノチアゾール−5−カルボニトリル(100.0mg、0.800mmol)がTHF(5.0mL)中に溶解され、次いでトリエチルアミン(0.17mL、1.200mmol)が添加された。反応物は室温にて48時間攪拌され、次いで反応を抑制するためにシリカゲルが添加された。溶媒が蒸発させられ、生じた残留物がシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)−2−メトキシベンズアミドを与え、それが塩化ピリジニウム(555.0mg)と混合された。混合物は200℃まで加熱され、10分間攪拌され、室温まで冷却された、生じた固体は水中に懸濁され、ろ過された。ろ過ケークはジエチルエーテルで洗浄され、5−クロロ−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 16(40.3mg、2ステップにわたり収率18%)を生成した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.45(d、J=1.2Hz、1H)、7.85(dd、J=2.8、1.2Hz、1H)、7.52(ddd、J1=8.8、2.8、1.2Hz、1H)、7.06(dd、J=8.9、1.2Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C11ClNS)に対し計算される正確な質量はm/z 280.0を求め、m/z 279.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(186.7mg、1.000mmol)がDCM(10.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(20μL)及び塩化オキサリル(0.10mL、1.200mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、真空中で濃縮され、それから残留物はTHF(10.0mL)中に溶解された。このフラスコに、トリエチルアミン(0.17mL、1.200mmol)、次いで、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(120.2mg、0.800mmol)が添加された。反応物は室温にて48時間攪拌され、それから反応を抑制するためにシリカゲルが添加された。溶媒が蒸発させられ、生じた残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(165.8mg、収率65%)を与えた。そのアミド(50.0mg、0.157mmol)が塩化ピリジニウム(1.0g)と混合された。混合物は200℃まで加熱され、10分間攪拌され、室温まで冷却された。生じた固体は水中に懸濁され、ろ過された。ろ過ケークは水、ジエチルエーテル、及びジクロロメタンで洗浄され、N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド 17を生じた(25.0mg、収率52%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.03(d、J=7.9Hz、1H)、7.95(d、J=2.7Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.51(t、J=7.6Hz、2H)、7.44−7.33(m、1H)、7.07(d、J=8.7Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C1410ClNS)に対し計算される正確な質量はm/z 305.0を求め、m/z 304.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(186.7mg、1.000mmol)がDCM(10.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(20μL)及び塩化オキサリル(0.10mL、1.200mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、真空中で濃縮され、それから残留物はTHF(10.0mL)中に溶解された。このフラスコに、トリエチルアミン(0.17mL、1.200mmol)、次いで、4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(134.6mg、0.800mmol)が添加された。反応物は室温にて48時間攪拌され、それから反応を抑制するためにシリカゲルが添加された。溶媒が蒸発させられ、生じた残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メトキシベンズアミド(101.1mg、収率38%)を与えた。そのアミド(50.0mg、0.148mmol)が塩化ピリジニウム(1.0g)と混合された。混合物は200℃まで加熱され、10分間攪拌され、室温まで冷却された。生じた固体は水中に懸濁され、ろ過された。ろ過ケークは水、アセトン、及びジエチルエーテルで洗浄され、5−クロロ−N−(4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 18を生じた(15.0mg、収率31%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ7.99−7.92(m、1H)、7.92−7.83(m、1H)、7.60−7.50(m、1H)、7.35(h、J=8.1、7.5Hz、2H)、7.11(d、J=8.5Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C1419ClFNS)に対し計算される正確な質量はm/z 323.0を求め、m/z 322.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−N−(5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド(200.0mg、0.728mmol)がアセトニトリル(10.0mL)中に溶解され、0℃まで冷却され、次いで、亜リン酸ジエチル(110μL、0.874mmol)、CCl4(0.51mL)、DMAP(11.0mg)、及びHunig塩基(0.30mL)が添加された。混合物は、徐々に室温まで温められ、室温にて14時間攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%アセトン/ヘキサン)により精製され、望ましい生成物リン酸4−クロロー2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルジエチルを無色のオイルとして生成した(121.0mg、収率41%)。リン酸4−クロロー2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルジエチル(121.0mg、0.295mmol)がクロロホルム(10.0mL)中に溶解され、それから室温にてヨードトリメチルシラン(0.17mL、1.178mmol)が滴状で添加された。反応は、室温にて2時間攪拌され、それから真空中で濃縮された。残留物は、メタノール中に再溶解され、30分間攪拌され、溶媒が蒸発させられた。残留物にジエチルエーテルが添加され、混合物がろ過された。ろ過ケークはエーテルで洗浄され、リン酸二水素4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル 19をオフホワイトの固体として与えた(61.2mg、収率58%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.71(s、1H)、9.51(t、J=1.5Hz、1H)、9.02(t、J=1.5Hz、1H)、7.70(d、J=2.8Hz、1H)、7.64(ddd、J=8.8、3.8、2.0Hz、1H)、7.42(dt、J=8.9、1.5Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C12H9ClN4O5P)に対し計算される正確な質量はm/z 355.0を求め、m/z 355.0を測定した。
Figure 2018500388
リン酸二水素4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル 19(540.8mg、1.525mmol)がメタノール(10.0mL)中に溶解され、次いで、次いでメタノール中のNaOH(122.0mg、3.050mmol)の溶液(7.0mL)が添加された。混合物は、室温にて20分間攪拌され、溶媒が除去され、タイトル化合物であるリン酸4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルナトリウム 20を与えた(607.9mg、量)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ9.62(d、J=1.4Hz、1H)、8.81(d、J=1.4Hz、1H)、7.64(d、J=3.0Hz、1H)、7.07−7.00(m、1H)、6.49(d、J=9.0Hz、1H)。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(162.0mg、0.868mmol)がDCM(5.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(0.09mL、1.042mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、真空中で濃縮された。残留物は、THF(5.0mL)に溶解され、2,6−ルチジン(0.1mL、0.868mmol)、及びイソキノリン−7−アミン(100.0mg、0.694mmol)が添加された。混合物は、室温にて18時間攪拌され、それから反応を抑制するためにシリカゲルが添加された。溶媒が蒸発させられ、生じた残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−N−(イソキノリン−7−イル)−2−メトキシベンズアミドベンズアミドを与えた(53.0mg、収率24%)。5−クロロ−N−(イソキノリン−7−イル)−2−メトキシベンズアミドベンズアミド(29.8mg、0.0953mmol)がDCM中に溶解され、次いで三臭化ホウ素(0.29mL、DCM中に1.0M)が0℃にて添加された。反応は、室温にて14時間攪拌され、それから炭酸水素ナトリウム水溶液で抑制された。混合物は、DCMで抽出され、有機層が分離された。溶媒が濃縮させられ、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(イソキノリン−7−イル)ベンズアミド 21を生じた(21.3mg、収率75%)。1H NMR(300MHz、アセトン−d6)δ9.41(s、1H)、8.76(s、1H)、8.55−8.48(m、1H)、8.22(dt、J=5.5、2.6Hz、2H)、8.09(d、J=8.9Hz、1H)、7.93(d、J=5.9Hz、1H)、7.53(dd、J=8.9、2.6Hz、1H)、7.15(d、J=8.9Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C16H11ClN2O2)に対し計算される正確な質量はm/z 299.1を求め、m/z 298.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(162.0mg、0.868mmol)がDCM(5.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(0.09mL、1.042mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、真空中で濃縮された。残留物は、THF(5.0mL)中に再溶解され、2,6−ルチジン(0.1mL、0.868mmol)、及びキノキサリン−6−アミン(100.0mg、0.689mmol)が添加された。混合物は、室温にて18時間攪拌され、それから反応を抑制するためにシリカゲルが添加された。溶媒が蒸発させられ、生じた残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、5−クロロ−2−メトキシ−N−(キノキサリン−6−イル)ベンズアミドを与えた(85.0mg、収率39%)を与えた。その化合物(35.5mg、0.113mmol)がそれから、塩化ピリミジニウム(360.0mg)と混合された。混合物は200℃まで加熱され、5分間攪拌され、それから室温まで冷却された。生じた固体は、水中に懸濁され、EtOAcで抽出された。有機層が分離され、蒸発させられた。生じた残留物は分取TLCにより精製され、5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(キノキサリン−6−イル)ベンズアミド 22を生じた(10.6mg、収率31%)。1H NMR(300MHz、アセトン−d6)δ8.89(dd、J=14.9、1.8Hz、2H)、8.72(d、J=2.4Hz、1H)、8.26−8.07(m、3H)、7.10(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C1511ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 300.1を求め、m/z 299.8を測定した。
Figure 2018500388
空のフラスコに5−クロロ−N−(5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド(109.7mg、0.399mmol)が加えられ、それからTHF(5.0mL)及びHunig塩基(0.14mL、0.798mmol)が添加された。この溶液にジメチルカルバモイルクロリド(44μL、0.479mmol)が添加された。反応は70℃にて4時間攪拌され、次いでシリカゲルが添加された。次いで溶媒が除去され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート 23を生成した(94mg、収率80%)。1H NMR(500Hz、クロロホルム−d)δ9.75(d、J=1.5Hz、1H)、9.59(s、1H)、8.58(d、J=1.5Hz、1H)、7.93(d、J=2.6Hz、1H)、7.52(ddt、J=8.8、2.6Hz、1H)、7.17(d、J=8.7Hz、1H)、3.03(s、3H)。MS(ESI)の[M+H](C1513ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 346.1を求め、m/z 345.9を測定した。
Figure 2018500388
空のフラスコに5−クロロ−N−(5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド(200.0mg、0.728mmol)が加えられ、次いでTHF(5.0mL)及びHunig塩基(0.26mL、1.456mmol)が添加された。この溶液に[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボニルクロリド(202μL、0.874mmol)が添加された。反応は70℃にて16時間攪拌され、それからシリカゲルが添加された。次いで溶媒が除去され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート 24を生成した(183.0mg、収率54%)。1H NMR(500Hz、DMSO−d6)δ11.81(s、1H)、9.41(d、J=1.4Hz、1H)、9.03(d、J=1.4Hz、1H)、7.74(d、J=2.6Hz、1H)、7.64(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、7.31(d、J=8.7Hz、1H)、4.13(d、J=13.4Hz、1H)、3.95−3.82(m、1H)、2.96−2.83(m、1H)、2.78−2.63(m、1H)、2.38(ddt、J=11.7、7.2、3.7Hz、1H)、2.29(t、J=5.3Hz、4H)、1.58(t、J=14.5Hz、2H)、1.44(q、J=5.2Hz、4H)、1.35(dt、J=8.5、5.9Hz、2H)、1.22(q、J=12.0、8.3Hz、1H)、1.16−1.02(m、1H)。MS(ESI)の[M+H](C2326ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 469.2を求め、m/z 469.0を測定した。
Figure 2018500388
4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート(68.1mg、0.145mmol)がTHF(6.0mL)に溶解され、次いでHCl(2.0M、エーテル中、73μL)が添加された。混合物は、室温にて10分間攪拌された。生じた白い沈殿物がろ過され、ジエチルエーテルで洗浄され、4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレートヒドロクロリド 25を与えた(64.5mg、収率88%)。1H NMR(300Hz、DMSO−d6)δ11.87(s、1H)、9.45(dd、J=1.5、0.6Hz、1H)、9.06(dd、J=1.5、0.6Hz、1H)、7.82(d、J=2.6Hz、1H)、7.73−7.62(m、1H)、7.35(d、J=8.7Hz、1H)、4.25(br m、1H)、4.05(br m、1H)、2.87(br m、5H)、2.09−1.92(m、2H)、1.80(s、5H)、1.55−1.40(br m、4H)、1.25(s、1H)。MSは、HCl塩のイオン的性質ゆえ、記録されなかった。
Figure 2018500388
空のフラスコに5−クロロ−N−(5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド(100.0mg、0.364mmol)、THF(5.0mL)、及びイソシアナトエタン(35μL、0.437mmol)が添加された。混合物は70℃にて8時間攪拌され、次いでシリカゲルが添加された。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルエチルカルバメート 26を生成した(72.9mg、収率58%)。1H NMR(500Hz、アセトン−d6)δ10.39(s、1H)、9.62(d、J=1.4Hz、1H)、8.88(d、J=1.5Hz、1H)、7.85(d、J=2.6Hz、1H)、7.63(dd、J=8.7、2.7Hz、1H)、7.34(d、J=8.8Hz、1H)、7.11(s、1H)、3.18(qd、J=7.2、5.7Hz、2H)、1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI)の[M+H](C1513ClN)に対し計算される正確な質量はm/z 346.1を求め、m/z 345.9を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(861.8mg、4.619mmol)がDCM(15.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(40μL)及び塩化オキサリル(0.48mL、5.542mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、真空中で濃縮された。残留物はTHF(10.0mL)に再溶解され、Hunig塩基(0.81mL、4.619mmol)、及び6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(620.0mg、3.686mmol)が添加された。混合物は、室温にて72時間攪拌され、次いでろ過された。ろ過ケーキはジエチルエーテル及びDCMで洗浄され、5−クロロ−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メトキシベンズアミドを与えた(837.0mg、収率67%)。次いでこの化合物(204.8mg、0.608mmol)がピリジウムクロリド(2.100g)と混合された。混合物は210℃まで加熱され、15分間攪拌され、それから室温まで戻された。生じた固体は、水中で懸濁され、ろ過された。ろ過ケーキはジエチルエーテルで洗浄され、5−クロロ−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド 27を与えた(128.6mg、収率63%)。1H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ7.99−7.85(m、2H)、7.74(d、J=8.6Hz、1H)、7.51(dd、J=8.7、2.8Hz、1H)、7.32(td、J=8.9、2.9Hz、1H)、7.06(d、J=8.9Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C14ClFNS)に対し計算される正確な質量はm/z 323.0を求め、m/z 322.8を測定した。
Figure 2018500388
空のフラスコに5−クロローN−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド(120.0mg、0.372mmol)が添加され、次いでTHF(5.0mL)、及びHunig塩基(0.26mL、1.487mmol)が添加された。この溶液にジメチルカルバモイルクロリド(69μL、0.744mmol)が添加された。反応物は、70℃にて16時間攪拌され、次いでシリカゲルが添加された。溶液が除去され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、4−クロロ−2−((6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート 28を生成した(122.5mg、収率84%)。1H NMR(300Hz、クロロホルム−d)δ7.90(d、J=2.6Hz、1H)、7.62(dd、J=8.9、4.7Hz、1H)、7.52(ddd、J=10.1、8.4、2.6Hz、2H)、7.22(d、J=8.7Hz、1H)、7.14(td、J=8.9、2.6Hz、1H)、3.26(s、3H)、3.07(s、3H)。MS(ESI)の[M+H](C1714ClFNS)に対し計算される正確な質量はm/z 394.0を求め、m/z 393.7を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(427.0mg、2.291mmol)がDCM(10.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(30μL)及び塩化オキサリル(0.24mL、2.750mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、真空中で濃縮された。残留物はTHF(10.0mL)に再溶解され、Hunig塩基(0.40mL、2.291mmol)、及び4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(400.0mg、1.833mmol)が添加された。混合物は、室温にて48時間攪拌され、次いでろ過された。ろ過ケーキはジエチルエーテル及びDCMで洗浄され、5−クロロ−2−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミドを与えた(644.3mg、収率91%)。次いでこの化合物(333.1mg、0.861mmol)がピリジウムクロリド(3.330g)と混合された。混合物は210℃まで加熱され、15分間攪拌され、それから室温まで冷却された。生じた固体は、水中で懸濁され、ろ過された。ろ過ケーキはジエチルエーテルで洗浄され、5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド 29を与えた(102.2mg、収率32%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.38(d、J=7.9Hz、1H)、7.92(d、J=2.8Hz、1H)、7.83(d、J=7.6Hz、1H)、7.59−7.45(m、2H)、7.09(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C15ClFS)に対し計算される正確な質量はm/z 373.0を求め、m/z 372.8を測定した。
Figure 2018500388
空のフラスコに5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド(120.0mg、0.322mmol)が添加され、次いでTHF(5.0mL)、及びHunig塩基(0.22mL、1.288mmol)が添加された。この溶液にジメチルカルバモイルクロリド(60μL、0.644mmol)が添加された。反応物は、70℃にて16時間攪拌され、次いでシリカゲルが添加された。溶液が除去され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、4−クロロ−2−((4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート 30を生成した(99.6mg、収率70%)。1H NMR(300Hz、クロロホルム−d)δ10.53(s、1H)、8.10(d、J=2.7Hz、1H)、8.05(ddd、J=7.5、1.4、0.7Hz、1H)、7.76(ddd、J=7.6、1.3、0.7Hz、1H)、7.56(ddd、J=8.8、2.7、0.6Hz、1H)、7.46−7.36(m、1H)、7.28(d、J=8.8Hz、1H)、3.36(s、3H)、3.09(s、3H)。MS(ESI)の[M+H](C1814ClFS)に対し計算される正確な質量はm/z 444.0を求め、m/z 443.7を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(535.0mg、2.864mmol)がDCM(15.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(40μL)及び塩化オキサリル(0.30mL、3.437mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、真空中で濃縮された。残留物はTHF(10.0mL)に再溶解され、Hunig塩基(0.50mL、2.864mmol)、及び6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(500.0mg、2.291mmol)が添加された。混合物は、室温にて48時間攪拌され、次いでろ過された。ろ過ケーキはジエチルエーテル及びDCMで洗浄され、5−クロロ−2−メトキシ−N−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミドを与えた(710.5mg、収率80%)。次いでこの化合物(400.0mg、1.034mmol)がピリジウムクロリド(4.000g)と混合された。混合物は210℃まで加熱され、15分間攪拌され、それから室温まで冷却された。生じた固体は、水中で懸濁され、ろ過された。ろ過ケーキはジエチルエーテルで洗浄され、5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド 31を与えた(219.1mg、収率57%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.56(d、J=2.2Hz、1H)、7.93(dd、J=6.2、4.0Hz、2H)、7.84−7.72(m、1H)、7.55(dt、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.10(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C15ClFS)に対し計算される正確な質量はm/z 373.0を求め、m/z 372.7を測定した。
Figure 2018500388
空のフラスコに、5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド(71.9mg、0.193mmol)が添加され、次いでTHF(5.0mL)、及びHunig塩基(84μmL、0.482mmol)が添加された。この溶液にジメチルカルバモイルクロリド(27μL、0.290mmol)が添加された。反応物は、70℃にて16時間攪拌され、次いでシリカゲルが添加された。溶液が除去され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、4−クロロ−2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート 32を生成した(44.3mg、収率52%)。1H NMR(300Hz、クロロホルム−d)δ8.10(tt、J=1.4、0.8Hz、1H)、7.82(t、J=2.2Hz、1H)、7.67(dq、J=8.5、0.8Hz、1H)、7.62−7.56(m、1H)、7.48−7.42(m、1H)、7.21(dd、J=8.8、1.7Hz、1H)、3.27(d、J=1.7Hz、3H)、3.08(d、J=1.6Hz、3H)。MS(ESI)の[M+H](C1814ClFS)に対し計算される正確な質量はm/z 444.0を求め、m/z 443.7を測定した。
Figure 2018500388
空のフラスコに、5−クロロ−N−(4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド(66.0mg、0.240mmol)が添加され、次いでTHF(5.0mL)、及びHunig塩基(84μmL、0.480mmol)が添加された。この溶液にジメチルカルバモイルクロリド(27μL、0.290mmol)が添加された。反応物は、70℃にて16時間攪拌され、次いでシリカゲルが添加された。溶液が除去され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、4−クロロ−2−((4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート 33を生成した(54.2mg、収率57%)。1H NMR(500Hz、クロロホルム−d)δ10.66(s、1H)、7.87(d、J=2.6Hz、1H)、7.54(dd、J=8.0、1.0Hz、1H)、7.43(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、7.24−7.17(m、2H)、7.09(ddd、J=10.5、8.1、1.0Hz、1H)、3.26(s、3H)、3.08(s、3H)。MS(ESI)の[M+H](C1714ClFNS)に対し計算される正確な質量はm/z 394.0を求め、m/z 393.7を測定した。
Figure 2018500388
THF中のニクロサミド(277mg、0.847mmol)の溶液(5.0mL)に、DIPEA(592μmL、3.4mmol)が、次いでジメチルカルバモイルクロリド(157μL、1.7mmol)が添加された。反応物は、一晩かけて還流された。冷めた後、THFが除去され、残留物がEAに溶解され、1NのHCl(2回)、飽和NaHCO(2回)、及び鹹水(1回)で洗浄された。有機層が硫酸ナトリウムの上で乾燥させられ、ろ過され、濃縮され、34を白い固体として与えた(336mg、収率100%)。1H NMR(300Hz、cdcl)δ9.01(s、1H)、8.82(d、J=9.2Hz、1H)、8.34(d、J=2.6Hz、1H)、8.22(dd、J=9.2、2.6Hz、1H)、7.91(d、J=2.6Hz、1H)、7.52(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、7.14(d、J=8.7Hz、1H)、3.14(s、3H)、3.01(s、3H)。MS(ESI)の[M+Na]+(C1613ClNaO)に対し計算される正確な質量はm/z 420.01を求め、m/z 419.75を測定した。
Figure 2018500388
氷槽で冷却した、3M NaOH(19.3ml、58mmol)中5,6−ジアミノピリミジン−4−オール(1.94g、15.4mmol )の溶液に、3,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オン(1.36ml、10mmol)が添加された。反応は、室温にて72時間攪拌された。反応は、PH=5まで酸性化され、DCMで三回抽出された。併合された有機層が硫酸ナトリウムの上で乾燥させられ、ろ過され、濃縮された。残留物が60%硫酸(15ml)中に溶解され、135℃にて8時間攪拌された。反応は冷却され、氷上に注がれ、濃縮アンモニアを用いてPH=8まで中和され、EAで5回抽出された。併合された有機層は、硫酸ナトリウムの上で乾燥させられ、ろ過され、濃縮された。残留物はヘキサンから再結晶化され、5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミンを白い固体として与えた(370mg、収率22%)。1H NMR(300Hz、CDCl)δ8.31(s、1H)、8.01(s、1H)、5.43(brs、2H)。MS(ESI)の[M+H]+(C)に対し計算される正確な質量はm/z 164.04を求め、m/z 163.85を測定した。
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(229.0mg、1.226mmol)がTHF(5.0mL)中に溶解され、次いで、触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(0.127mL、1.472mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、それから真空中で濃縮され、残留物はTHF(3.0mL)中に再溶解された。別のフラスコ中で、5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン(160.0mg、0.981mmol)がTHF(5.0mL)中に溶解され、次いでNaH(60.0mg、1.47mmol、ミネラルオイル中で60%)が添加された。混合物は、10分間攪拌され、それから、新たに調整された酸塩化物を含有するスラスコに、室温にて液滴で加えられた。反応は、室温にて30分間攪拌され、それから反応を抑えるためにシリカゲルが添加された。溶媒が蒸発させられ、残った残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、35を白い固体として生成した(76.0mg、収率23%)。1H NMR(300Hz、cdcl)δ10.56(s、1H)、9.80(s、1H)、8.63(s、1H)、8.24(d、J=2.8Hz、1H)、7.51(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、7.02(d、J=8.9Hz、1H)、4.11(s、3H)。MS(ESI)の[M+Na]+(C1310ClF)に対し計算される正確な質量はm/z 332.04を求め、m/z 331.75を測定した。この化合物(95mg、0.287mmol)は塩化ピリジニウム(1.0mg)と混合された。混合物は、210℃まで加熱され、15分間攪拌され、室温まで冷却された。生じた固体は水に溶解され、酢酸エチルで抽出された。有機層は真空中で濃縮され、残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製され、タイトル化合物を黄色の固体として生成した(67.0mg、収率75%)を生成した。1H NMR(400MHz、cdcl)δ11.23(s、1H)、9.71(s、1H)、8.78(s、1H)、8.69(s、1H)、7.61(d、J=2.4Hz、1H)、7.48(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)、7.04(d、J=9.0Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C12ClF)に対し計算される正確な質量はm/z 318.03を求め、m/z 317.85を測定した。
Figure 2018500388
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(107.0mg、0.571mmol)がDCM3.0mL)中に溶解され、それから触媒量のDMF(10μL)及び塩化オキサリル(0.06mL、0.685mmol)がそれぞれ添加された。反応は、30分間室温にて攪拌され、真空中で濃縮された。残留物はTHF(3.0mL)に再溶解され、Hunig塩基(0.10mL、0.571mmol)、及び2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−カルボニトリル(80.0mg、0.456mmol)が添加された。混合物は、室温にて48時間攪拌され、次いでろ過された。ろ過ケーキはジエチルエーテル及びDCMで洗浄され、5−クロロ−N−(6−シアノベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メトキシベンズアミドを与えた(122mg、収率79%)。次いでこの化合物(122mg、0.356mmol)がピリジウムクロリド(1.0g)と混合された。混合物は210℃まで加熱され、15分間攪拌され、それから室温まで冷却された。生じた固体は、水中で懸濁され、ろ過された。ろ過ケーキはジエチルエーテルで洗浄され、36を黄色い固体として与えた(31.0mg、収率32%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ12.42(s、1H)、8.61(s、1H)、7.91(d、J=2.7Hz、1H)、7.89(d、J=7.1Hz、2H)、7.53(dd、J=8.8、2.8Hz、1H)、7.28(dd、J=15.7、9.7Hz、1H)、7.08(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)の[M+H](C15ClNS)に対し計算される正確な質量はm/z 330.01を求め、m/z 329.80を測定した。
ミトコンドリア脱共役活性アッセイ
生細胞におけるミトコンドリア脱共役解析が、哺乳類の培養細胞NIH−3T3細胞、またはHepG2細胞を用いて行われた。細胞は6ウェルプレート上に播種され、10%ウシ胎児血清及び2mMグルタミンで補足されたDMEM培地中で培養された。細胞は、実験の前に、対数増殖期まで成長させられた。細胞は、個々の合成化合物それぞれと、様々な濃度で2時間処理され、次いで、最終濃度100nMにてTRME(テトラメチルローダミンエチルエステル)で15分間染色された。それから細胞はPBSで一度洗浄され、蛍光顕微鏡下で調査された。様々な濃度のニクロサミドエタノールアミンで処理された細胞のポジティブコントロールが、ポジティブコントロールとして使用された。ミトコンドリアTRME染色を喪失している細胞のパーセンテージが、ミトコンドリア脱共役活性の定量として使用された。示される化合物のEC50は、細胞におけるミトコンドリアTRME染色の蛍光強度が約50%低下する濃度として定義される。化合物のミトコンドリア脱共役活性は、Seahorse XF96アッセイにより解析される、オリゴマイシン(5μg/ml)存在下及び非存在下における、EC50より高い濃度での細胞酸素消費解析により、さらに確認された。処理されていない細胞との比較での、オリゴマイシン存在下での個々の化合物での処理後の酸素消費の増加は、ミトコンドリア脱共役活性をさらに確認した。
Figure 2018500388
AMPKの活性化、及び細胞増殖の阻害における、化合物の効果
リン酸化AMPKに対する抗体を用いる免疫ブロットアッセイによるAMPK活性化解析:マウス膵臓癌細胞株Panc02、またはNIH−3T3線維芽細胞、またはヒト肝臓癌腫細胞株HepG2が、10%(体積/体積)ウシ胎児血清、100単位・ml−1のペニシリン、100μg・ml−1のストレプトマイシン、及び0.29mg・ml−1のL−グルタミンで補足されたDulbecco変法Eagle培地(DMEM)中で、37℃及び5%CO2にて培養された。処理には、個々の化合物がまずDMSO中に溶解されて原液が作成され、次いで望ましい濃度になるよう少なくとも1:1000希釈で培養培地に直接添加された。2時間の処理の後、細胞が回収され、必要であれば10mMのTRIS−HCl(pH7.9)、10%グリセロール、0.1mM EDTA、100mM KCl、0.2%NP−40、0.5mM PMSF、1mM DTT、ミニコンプリートプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche、11836153001)、及びホスファターゼ阻害剤カクテル(Roche、04906845001)を含有する溶解緩衝液中でホモジナイズされた。核、及び不溶の破壊片は、5分間4℃にて10,000rpmでEppendorfマイクロ遠心分離機中でペレット化された。細胞抽出物は20℃にて保管され、あるいはすぐにドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)にかけられた。SDS−PAGEについては、電気泳動の前に、細胞抽出物は、5xLaemmliローディング緩衝液と混合され、95℃にて5分間加熱された。免疫ブロットについては、タンパク質がポリ二フッ化ビニリデン(PVFF)膜(Milipore、IPVH00010)に転写された。第一抗体(ホスフォAMPKα(Thr172)mAb(#2535、Cell Signaling Technology)、AMPKα mAb(#2793、Cell Signaling Technology)、Ran抗体(sc−1156、Santa Cruz Biotechnology))とのインキュベーションの前に、膜は、0.1%(体積/体積)Tween−20で補足されているリン酸緩衝生理食塩水中の5%ミルクで、室温にて1時間ブロッキングされた。化学発光検出は、ECLウェスタンブロット試薬(Amersham、95038−566)で遂行された。定量化は、ImageJソフトウェアを使用してバンド強度を測定し、内部ローディングコントロールに対する対象タンパク質の比を計算することにより決定された。
リン酸化AMPKに対する抗体を用いた、代表的免疫ブロットアッセイで、AMPK活性を示す。NEN、ニコサミドエタノールアミンは、対照ミトコンドリアアンカップラーとして。本アッセイにおいては、実施例#14が例として示される。
Figure 2018500388
細胞増殖阻害の活性を決定するための、コロニー形成アッセイ:マウス大腸癌細胞株MC38が、6ウェルプレート上に、ウェルあたり約200細胞の濃度で播種され、上で開示の培地条件下で成育され、接着後、細胞は24−48時間にわたり、上昇濃度の実施例化合物で処理された。それから薬物含有培地が除去され、薬物なしの新たな培地が各ウェルに添加された。細胞はそれから、コロニー形成のため、2週間成育された。その2週間の間、古くなった培地は吸引除去され、薬物なしの新しい培地が、2日毎に各ウェルに添加された。実験の最後に、各濃度における処理について、コロニーが計数された。IC50は、薬物処理なしの対照との比較でコロニー形成を50%阻害する濃度として定義される。
Figure 2018500388

Claims (37)

  1. 以下の構造を有する式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグであって、
    Figure 2018500388
    は、H、M、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンであり、
    、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択され、
    Xは、以下の構造を有する9員環であり、
    Figure 2018500388
    Tは、O、S、またはNRであり、W、X、X’、Y、及びZはそれぞれ独立にCRまたはNであり、
    各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキル−カルボニルオキシ−アルキルからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択され、かつ
    各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは選択的に、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換され、
    前記9員環は、少なくとも1つの窒素を含有し、かつインドールではない、
    化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  2. 請求項1記載の化合物において、前記9員環が、選択的にRで置換されるベンゾチゾールである、化合物。
  3. 以下の構造を有する式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグであって、
    Figure 2018500388
    は、H、M、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンであり、
    、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、SF、CF、OCF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COH、CO、及びCONHRからなる群から選択され
    Xは、以下の構造を有する六員ヘテロアリールであり、
    Figure 2018500388
    、X、Y、及びZのうち2つはNであり、他の2つはCRであり、かつW及びZの両方ともがNであることはなく、
    各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキル−カルボニルオキシ−アルキルからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは選択的に、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換され、かつ、
    前記六員ヘテロアリールがピラジンである場合、Rは、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)から選択される、
    化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  4. 請求項3記載の化合物において、前記六員ヘテロアリールが、Rで置換されたピラジンである、化合物。
  5. 以下の構造を有する式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグであって、
    Figure 2018500388
    は、H、M、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンであり、
    、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択され、
    Xは、1つまたはそれ以上のRで置換されるピリジン環であり、各Rは、独立に、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択され、前記ハロゲンは環窒素に対しオルト位においては置換されず、
    各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキル−カルボニルオキシ−アルキルからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは選択的に、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換される、
    化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  6. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグであって、
    Figure 2018500388
    は、H、M、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンであり、
    、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択され、
    Xは選択的に、少なくとも1つのRで置換され、かつXは、イミダゾール、ピロール、テトラゾール、シアノチアゾール、トリアジン、インダゾール、プリン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、イソキノリン、及びキナゾリンからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキル−カルボニルオキシ−アルキルからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択され、かつ
    各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは選択的に、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換され、
    Xがシアノチアゾールである場合、前記シアノチアゾールはtert−ブチルでは置換されていない、
    化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  7. 以下の構造を有する式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグであって、
    Figure 2018500388
    は、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、PO(R、及びC(O)Rからなる群から選択され、Mは金属カチオンまたは有機アミンであり、
    、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、CF、SF、CN、NO、アルキル、ハロアルキル、アリール、COOH、COOR、及びCONHRからなる群から選択され、
    Xは、選択的に1つまたはそれ以上のRで置換されるC6−10アリールであり、
    各Rは、独立に、H、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、及びアルキル−カルボニルオキシ−アルキルからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、アルキル、ハロアルキル、CONHR、及びC=NR(N(R)からなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H、CN、O−アルキル、NH、モノアルキル置換アミノ、及びジアルキル置換アミノからなる群から選択され、
    各Rは、独立に、H及びアルキルからなる群から選択され、前記アルキルは選択的に、ハロゲン、CN、NO、COH、CO、CF、OCF、SF、C6−10アリール、またはCONHRで置換され、
    はNHであり、前記NHは選択的に1つまたは2つのアルキル基で置換される、
    化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  8. 請求項7記載の化合物において、Rは、PO(OH)、PO(OH)M、PO、PO(OH)R、PO(OM)R、及びPO(Rからなる群から選択される、化合物。
  9. N−(5−ブロモピラジン−2−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−N−(5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−N−(3−クロロ−5−シアノピラジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド、
    5−クロロ−N−(2,4−ジクロロピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−N−(2−クロロピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−N−(2−シアノピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(ピリダジン−3−イル)ベンズアミド、
    5−クロロ−N−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    N−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド、
    5−クロロ−N−(4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    リン酸二水素4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル、
    リン酸4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルナトリウム、
    5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(イソキノリン−7−イル)ベンズアミド、
    5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(キノキサリン−6−イル)ベンズアミド、
    4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
    4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート、
    4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニル[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート、
    4−クロロ−2−((5−シアノピラジン−2−イル)カルバモイル)フェニルエチルカルバメート、
    5−クロロ−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    4−クロロ−2−((6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
    5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド、
    4−クロロ−2−((4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
    5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド、
    4−クロロ−2−((6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
    4−クロロ−2−((4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
    4−クロロ−2−((2−クロロ−4−ニトロフェニル)カルバモイル)フェニルジメチルカルバメート、
    5−クロロ−2−ヒドロキシ−N−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド、
    5−クロロ−N−(6−シアノベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシベンズアミド、
    リン酸水素4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニルエチル
    リン酸二水素4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニル、または
    リン酸4−クロロ−2−((2−クロロ−4−シアノフェニル)カルバモイル)フェニルナトリウム
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. 治療有効量の請求項1〜9のいずれか記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、またはそのプロドラッグを有する、医薬組成物。
  11. 請求項10記載の医薬組成物であって、さらに、薬学的に許容可能な担体を有する、医薬組成物。
  12. インスリン抵抗性によって、もしくは組織における脂質の異常蓄積によって特徴づけられる代謝疾患もしくは異常を治療し、またはインスリン抵抗性もしくは組織における脂質の異常蓄積が症状である疾患もしくは異常を治療し、または患者において癌もしくは過形成を治療する方法であって、治療有効量の請求項1〜9のいずれか記載のミトコンドリア脱共役剤、または請求項10〜11のいずれか記載の組成物を、前記患者に投与する工程を有する、方法。
  13. 請求項12記載の方法において、前記代謝疾患もしくは異常が、2型糖尿病、またはインスリン抵抗性もしくは高血糖により特徴づけられる疾患である、方法。
  14. 請求項12記載の方法において、前記代謝疾患が、糖尿病性心血管疾患、神経変性疾患、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、冠動脈性心疾患、腎障害、網膜障害、神経障害、及び糖尿病性心不全からなる群から選択される、2型糖尿病によって引き起こされる合併症である、方法。
  15. 請求項12記載の方法において、前記代謝疾患もしくは異常が、肥満、または肥満関連合併症である、方法。
  16. 請求項12記載の方法において、前記代謝疾患もしくは異常が、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)であり、前記非アルコール性脂肪肝疾患は、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、硬変症、及びNAFLD性肝細胞癌腫(HCC)からなる群から選択される、この疾患の少なくとも1つの予後ステージを有する、方法。
  17. 請求項12記載の方法において、前記代謝疾患もしくは異常が、アルコール性脂肪肝疾患、またはアルコール性脂肪肝疾患によって引き起こされる合併症である、方法。
  18. 請求項17記載の方法において、前記アルコール性脂肪肝疾患の合併症が、アルコール性肝炎、硬変症を有する、方法。
  19. 請求項12記載の方法において、前記代謝疾患もしくは異常が、脂質異常症、または脂質異常症によって引き起こされる合併症である、方法。
  20. 請求項12記載の方法において、前記癌が、肝細胞癌腫、大腸癌腫、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、卵巣癌、及び肺癌からなる群から選択される原発癌である、方法。
  21. 請求項12記載の方法において、前記癌が、他の組織種の原発腫瘍に由来する転移癌である、方法。
  22. 請求項21記載の方法において、転移部位が、肝臓、肺、及び腹腔内からなる群から選択される、方法。
  23. 請求項12〜22のいずれか一項記載の方法において、前記ミトコンドリア脱共役剤が、代謝疾患に適応される第二剤との組合せで投与される、方法。
  24. 請求項23記載の方法において、前記第二剤は、メトホルミン、インスリン、インスリンアナログ、スルホニルウレア、ビグアニド、メグリチニド、チアゾリジンジオン、アルファグルコシダーゼ阻害剤、GLP−1アゴニスト、DPP−4阻害剤、及びSGLT2阻害剤からなる群から選択される抗糖尿病剤である、方法。
  25. 請求項23記載の方法において、前記第二剤が抗肥満剤である、方法。
  26. 請求項23記載の方法において、前記第二剤が抗非アルコール性脂肪肝疾患剤である、方法。
  27. 請求項23記載の方法において、前記第二剤が抗アルコール性脂肪肝疾患剤である、方法。
  28. 請求項23記載の方法において、前記第二剤が抗脂肪異常症剤である、方法。
  29. 請求項12〜23のいずれか一項記載の方法において、前記ミトコンドリア脱共役剤が、第二の抗癌剤または抗癌治療計画との組合せで投与される、方法。
  30. 請求項12〜23のいずれか一項記載の方法において、前記ミトコンドリア脱共役剤が、第二の抗代謝疾患剤または抗癌剤の投与前に、投与と同時に、または投与に続き、投与されるものである、方法。
  31. 請求項12〜30のいずれか一項記載の方法において、前記患者が哺乳類動物である、方法。
  32. 請求項12〜30のいずれか一項記載の方法において、前記患者がヒトである、方法。
  33. 請求項12〜30のいずれか一項記載の方法において、前記ミトコンドリア脱共役剤が、経口、静脈内、皮下、筋肉内、経皮、腹腔内、または他の薬理学的に許容可能な経路で投与される、方法。
  34. 代謝疾患もしくは異常の長期疾患管理のための、または癌の長期疾患管理のための方法であって、そのような長期疾患管理を必要とする患者に、治療有効量の請求項1〜9のいずれか記載のミトコンドリア脱共役剤、または請求項10〜11のいずれか記載の組成物を投与する工程を有する、方法。
  35. 請求項34記載の方法において、前記代謝疾患もしくは異常が、肥満、肥満関連合併症、2型糖尿病、または2型糖尿病関連合併症である、方法。
  36. 請求項34記載の方法において、前記癌が、原発腫瘍または転移腫瘍である、方法。
  37. 糖尿病、肥満、非アルコール性脂肪肝疾患、アルコール性脂肪肝疾患、脂質異常症、またはインスリン抵抗性もしくは組織における異常脂質蓄積が症状である疾患、または関連する疾患もしくは合併症、または癌、細胞増殖(過形成)が症状である疾患、または癌及び過形成関連合併症の治療のための薬剤の製造における、ミトコンドリア脱共役剤としての請求項1〜9のいずれか記載の化合物の使用。
JP2017545532A 2014-11-18 2015-11-18 代謝疾患及び癌の治療のための、新規ミトコンドリアアンカップラー Pending JP2018500388A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462081412P 2014-11-18 2014-11-18
US62/081,412 2014-11-18
PCT/US2015/061342 WO2016081599A1 (en) 2014-11-18 2015-11-18 Novel mitochondrial uncouplers for treatment of metabolic diseases and cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500388A true JP2018500388A (ja) 2018-01-11
JP2018500388A5 JP2018500388A5 (ja) 2018-12-13

Family

ID=56014509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545532A Pending JP2018500388A (ja) 2014-11-18 2015-11-18 代謝疾患及び癌の治療のための、新規ミトコンドリアアンカップラー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10525021B2 (ja)
EP (1) EP3220904A4 (ja)
JP (1) JP2018500388A (ja)
CN (1) CN107205971A (ja)
CA (1) CA2968299A1 (ja)
HK (1) HK1243636A1 (ja)
WO (1) WO2016081599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524856A (ja) * 2018-05-22 2021-09-16 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド スルフィニルアミノベンズアミドおよびスルホニルアミノベンズアミド誘導体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107205971A (zh) 2014-11-18 2017-09-26 罗格斯,新泽西州立大学 用于治疗代谢疾病和癌症的新的线粒体解偶联剂
JP7017523B2 (ja) 2016-05-18 2022-02-08 ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージー 代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤
US20210161937A1 (en) * 2018-01-23 2021-06-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Activation of mitochondrial uncoupling as a therapeutic intervention
EP3781567B1 (en) 2018-04-20 2022-08-24 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Imidazopyridines useful as mitochondrial uncouplers
TWI748194B (zh) 2018-06-28 2021-12-01 德商菲尼克斯 Fxr有限責任公司 含有雙環核心部分之新穎lxr調節劑
AU2020311940A1 (en) 2019-07-11 2022-02-03 ESCAPE Bio, Inc. Indazoles and azaindazoles as LRRK2 inhibitors
WO2021042080A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 University Of Kentucky Research Foundation N-aryl arylsulfonamides that function as mitochondrial uncouplers for the treatment of metabolic disease and cancer
CN111925373A (zh) * 2020-09-02 2020-11-13 北京斯利安药业有限公司 一种叶酸ep杂质f的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331871A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Kao Corp Bleaching agent composition safe to color of textile goods
JPS60195158A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toray Ind Inc ポリアリ−レンスルフイド組成物
JP2006514101A (ja) * 2002-11-08 2006-04-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 肥満症の治療のための安全な化学的脱共役剤
JP2007536348A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ スルホンアミド誘導体
JP2008545677A (ja) * 2005-05-23 2008-12-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規なハロアルコキシ置換サリチル酸アニリド
JP2009503107A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アポジー・バイオテクノロジー・コーポレイション スフィンゴシンキナーゼ阻害剤およびそれらの使用方法
US20090239919A1 (en) * 2008-03-08 2009-09-24 Richard Delarey Wood Glutamate receptor modulators and therapeutic agents
US20100190832A1 (en) * 2008-10-17 2010-07-29 National Institute Of Immunology. Mechanism-based inhibitors of transthyretin amyloidosis: studies with biphenyl ethers and structural templates
WO2012025638A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Universität des Saarlandes Selective 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
US20140221411A1 (en) * 2011-10-21 2014-08-07 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology 2-hydroxyarylamide derivative or pharmaceutically acceptable salt thereof, preparation method thereof, and pharmaceutical composition for preventing or treating cancer containing same as active ingredient

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1041591A (en) * 1911-03-20 1912-10-15 Stanley Chesky Ice-velocipede.
US1040060A (en) * 1911-09-02 1912-10-01 Ursilla Ullitz Hat-box.
US3147300A (en) 1955-09-26 1964-09-01 Bayer Ag Gastropod combating salicylanilides
NL134190C (ja) 1959-08-27
US3909816A (en) 1974-04-29 1975-09-30 Lloyd L Teeters Flame and carbon monoxide sensor and alarm circuit
US4405616A (en) 1975-06-19 1983-09-20 Nelson Research & Development Company Penetration enhancers for transdermal drug delivery of systemic agents
US4659738A (en) 1985-02-15 1987-04-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Topical prophylaxis against schistosomal infections
US4983396A (en) 1985-12-06 1991-01-08 Key Pharmaceuticals, Inc. Percutaneous penetration enhancer of oleic acid and 2-ethyl-1,3-hexanediol
US4886783A (en) 1986-01-31 1989-12-12 Nelson Research & Development Co. Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
US4801586A (en) 1986-04-23 1989-01-31 Nelson Research & Development Co. Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
US5118845A (en) 1986-09-29 1992-06-02 Whitby Research, Inc. Penetration enhancer for transdermal delivery of systemic agents
US5196410A (en) 1986-10-31 1993-03-23 Pfizer Inc. Transdermal flux enhancing compositions
US4861764A (en) 1986-11-17 1989-08-29 Macro Chem. Corp. Percutaneous absorption enhancers, compositions containing same and method of use
AU750313B2 (en) 1998-07-27 2002-07-18 St. Jude Pharmaceuticals, Inc. Chemically induced intracellular hyperthermia
ES2226485T3 (es) 1998-12-23 2005-03-16 Eli Lilly And Company Amidas aromaticas.
CN100379410C (zh) 2002-06-05 2008-04-09 株式会社医药分子设计研究所 糖尿病治疗药
US7626042B2 (en) 2002-06-06 2009-12-01 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc. O-substituted hydroxyaryl derivatives
CN100464742C (zh) 2002-06-10 2009-03-04 株式会社医药分子设计研究所 NF-κB活化抑制剂
WO2004006906A2 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Combinatorx, Incorporated Methods for the treatment of neoplasms
US7700076B2 (en) 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US8486374B2 (en) 2003-08-04 2013-07-16 Foamix Ltd. Hydrophilic, non-aqueous pharmaceutical carriers and compositions and uses
WO2005037845A1 (en) 2003-10-17 2005-04-28 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Benzothiazole and thiazole[5,5-b] pyridine compositions and their use as ubiquitin ligase inhibitors
US7749976B2 (en) 2005-05-24 2010-07-06 The Regents Of The University Of California Isolated PTPMT1 protein which mediates insulin production and uses thereof
AU2007220040A1 (en) 2006-02-27 2007-09-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods to identify inhibitors of the unfolded protein response
ES2349887T3 (es) 2006-06-08 2011-01-12 Amgen Inc. Derivados de benzamida y usos relacionados con los mismos.
WO2009032749A2 (en) 2007-08-29 2009-03-12 The Regents Of The University Of Californina Salicylanilide modified peptides for use as oral therapeutics
WO2009047584A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 Hatchtech Pty. Ltd. Combination compositions and methods of use of the same for controlling infestation
WO2012040223A2 (en) 2010-09-21 2012-03-29 North Carolina Central University Method for treating non-alcoholic fatty liver disease and type-ii diabetes
US20130231312A1 (en) 2010-11-16 2013-09-05 Shengkan Jin Treatment of type ii diabetes and diabetes-associated diseases with safe chemical mitochondrial uncouplers
US9399638B2 (en) 2012-05-02 2016-07-26 Lupin Limited Substituted pyridine compounds as CRAC modulators
BR112014027983B1 (pt) * 2012-05-08 2022-05-24 Aeromics, Inc Uso de inibidores de aquaporina seletivos
US20130324555A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Richard Delarey Wood Method of use of pharmaceutical formulations for the treatment of apicomplexan diseases in animals
WO2014165816A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 North Carolina Central University Compounds useful for the treatment of metabolic disorders and synthesis of the same
US10351527B2 (en) 2014-04-09 2019-07-16 The University Of British Columbia Binding function 3 (BF3) site compounds as therapeutics and methods for their use
WO2016004513A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Simon Fraser University Anti-bacterial pyruvate kinase modulator compounds, compositions, uses and methods
CN107205971A (zh) 2014-11-18 2017-09-26 罗格斯,新泽西州立大学 用于治疗代谢疾病和癌症的新的线粒体解偶联剂
JP7017523B2 (ja) 2016-05-18 2022-02-08 ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージー 代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331871A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Kao Corp Bleaching agent composition safe to color of textile goods
JPS60195158A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toray Ind Inc ポリアリ−レンスルフイド組成物
JP2006514101A (ja) * 2002-11-08 2006-04-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 肥満症の治療のための安全な化学的脱共役剤
JP2007536348A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ スルホンアミド誘導体
JP2008545677A (ja) * 2005-05-23 2008-12-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規なハロアルコキシ置換サリチル酸アニリド
JP2009503107A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アポジー・バイオテクノロジー・コーポレイション スフィンゴシンキナーゼ阻害剤およびそれらの使用方法
US20090239919A1 (en) * 2008-03-08 2009-09-24 Richard Delarey Wood Glutamate receptor modulators and therapeutic agents
US20100190832A1 (en) * 2008-10-17 2010-07-29 National Institute Of Immunology. Mechanism-based inhibitors of transthyretin amyloidosis: studies with biphenyl ethers and structural templates
WO2012025638A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Universität des Saarlandes Selective 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
US20140221411A1 (en) * 2011-10-21 2014-08-07 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology 2-hydroxyarylamide derivative or pharmaceutically acceptable salt thereof, preparation method thereof, and pharmaceutical composition for preventing or treating cancer containing same as active ingredient

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATYK,J. ET AL., IL FARMACO, vol. 60, JPN6019033440, 2005, pages 399 - 408, ISSN: 0004242595 *
REGISTRY[ONLINE], JPN6019033442, 27 November 2013 (2013-11-27), ISSN: 0004242596 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524856A (ja) * 2018-05-22 2021-09-16 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド スルフィニルアミノベンズアミドおよびスルホニルアミノベンズアミド誘導体
JP7158500B2 (ja) 2018-05-22 2022-10-21 ザ リバー カンパニー インコーポレイテッド スルフィニルアミノベンズアミドおよびスルホニルアミノベンズアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016081599A1 (en) 2016-05-26
CA2968299A1 (en) 2016-05-26
HK1243636A1 (zh) 2018-07-20
US10525021B2 (en) 2020-01-07
EP3220904A1 (en) 2017-09-27
CN107205971A (zh) 2017-09-26
US20170319516A1 (en) 2017-11-09
EP3220904A4 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018500388A (ja) 代謝疾患及び癌の治療のための、新規ミトコンドリアアンカップラー
JP5043105B2 (ja) 有機化合物
US11939297B2 (en) Cannabinoid receptor mediating compounds
JP6215832B2 (ja) アミノピリミジンキナーゼ阻害剤
JP7017523B2 (ja) 代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤
US20190352268A1 (en) Cannabinoid receptor mediating compounds
FR2943669A1 (fr) Derives de nicotinamide,leur preparation et leur application en therapeutique
US9018209B2 (en) Compounds and methods for the treatment of viruses and cancer
JP2022522312A (ja) ピロール化合物
US11155521B2 (en) Cannabinoid receptor mediating compounds
WO2003090746A1 (en) 1,3-thiazoles as lxr modulators in the treatment of cardiovascular diseases
AU2018225074A1 (en) Compounds and methods for inhibiting EMT pathways to treat cancer, organ fibrosis and metabolic disorders
US6117867A (en) Substituted 6-R-1,3,4-thiadiazine-2-amines, the use thereof as anaesthetizing, cardiovascular and hypometabolic agents, and a pharmaceutical composition containing them
EP4351574A1 (en) Inhibitors of ttbk1
JP2024520758A (ja) Ttbk1の阻害剤
WO2017151802A1 (en) Cannabinoid receptor mediating compounds
KR20060033818A (ko) 신규한 2-(2-아미노-4-피리미디닐)-4-아미노페놀 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331