JP2018206197A - 覚醒支援装置および覚醒支援方法 - Google Patents

覚醒支援装置および覚醒支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206197A
JP2018206197A JP2017112741A JP2017112741A JP2018206197A JP 2018206197 A JP2018206197 A JP 2018206197A JP 2017112741 A JP2017112741 A JP 2017112741A JP 2017112741 A JP2017112741 A JP 2017112741A JP 2018206197 A JP2018206197 A JP 2018206197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
voice
response time
unit
dialogue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017112741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848702B2 (ja
Inventor
井上 淳
Atsushi Inoue
淳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017112741A priority Critical patent/JP6848702B2/ja
Priority to CN201810539854.5A priority patent/CN109059953B/zh
Priority to US15/996,879 priority patent/US10525980B2/en
Publication of JP2018206197A publication Critical patent/JP2018206197A/ja
Priority to US16/720,063 priority patent/US11511755B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6848702B2 publication Critical patent/JP6848702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/089Driver voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者の個人差に応じた好適な推定方法により、運転者の覚醒度を高精度に推定できるようにすること。
【解決手段】質問形式の対話音声を出力し、前記対話音声に対する運転者の応答音声を取得する対話処理部と、前記対話音声に対して前記運転者が前記応答音声で応答する際に要する応答時間を計測する応答時間計測部と、前記応答時間の履歴に基づいて前記応答時間の統計値を算出する統計値算出部と、前記応答時間計測部によって計測された前記応答時間と、前記統計値算出部によって算出された前記統計値とに基づいて、前記運転者の覚醒度の推定値を導出する推定部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、覚醒支援装置および覚醒支援方法に関する。
従来より、車両用の居眠り防止装置として、運転者の居眠りを検知した場合、運転者に対して音や光によって注意を喚起する技術が知られている。このような居眠り防止装置の中には、運転者に対して音声による問いかけを行い、所定時間の間、運転者からの応答が検出されなかった場合に、運転者の居眠り(すなわち、覚醒度の低下)を検出するものがある。
例えば、下記特許文献1には、車両が所定時間以上走行している場合に、運転者への音声による問い合わせを開始し、当該問い合わせを開始してから、所定時間の間、運転者からの応答が無い場合には、運転者が居眠りをしている可能性が高いと判断し、居眠り防止案内を開始する技術が開示されている。
特開2001−163080号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、運転者への音声による問い合わせを開始するための判断基準である所定時間や、居眠り防止案内を開始するための判断基準である所定時間が、不特定多数の運転者を対象とする固定のものであるため、実際には運転者が全く眠気を感じていないにも関わらず、居眠り防止案内が開始されてしまう場合があり、居眠り検知の判定精度に改善の余地があった。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するため、運転者の個人差に応じた好適な推定方法により、運転者の覚醒度を高精度に推定できるようにすることを目的とする。
本開示の一態様の覚醒支援装置は、質問形式の対話音声を出力し、前記対話音声に対する運転者の応答音声を取得する対話処理部と、前記対話音声に対して前記運転者が前記応答音声で応答する際に要する応答時間を計測する応答時間計測部と、前記応答時間の履歴に基づいて前記応答時間の統計値を算出する統計値算出部と、前記応答時間計測部によって計測された前記応答時間と、前記統計値算出部によって算出された前記統計値とに基づいて、前記運転者の覚醒度の推定値を導出する推定部と、を備える。
また、本開示の一態様の覚醒支援方法は、質問形式の対話音声を出力し、前記対話音声に対する運転者の応答音声を取得する対話処理工程と、前記対話音声に対して前記運転者が前記応答音声で応答する際に要する応答時間を計測する応答時間計測工程と、前記応答時間の履歴に基づいて前記応答時間の統計値を算出する統計値算出工程と、前記応答時間計測工程で計測された前記応答時間と、前記統計値算出工程で算出された前記統計値とに基づいて、前記運転者の覚醒度の推定値を導出する推定工程と、を含む。
本構成により、運転者自身の過去の応答時間に基づいて算出された統計値が基準となって、運転者の覚醒度の推定値が導出されることとなる。運転者自身による過去の応答時間は、運転者が質問に対する応答を行うときの個人差が忠実に反映されたものである。したがって、本構成により、運転者の覚醒度を高精度に推定することができる。
本開示の一態様の覚醒支援装置において、前記応答音声に含まれている特定の単語を抽出する特定単語抽出部と、特定単語抽出部による前記特定の単語の抽出結果に基づいて、前記運転者の覚醒度の推定値を導出する第2推定部と、をさらに備えるようにしてもよい。
本構成により、運転者が実際に発した応答音声の内容から、運転者の覚醒度が推定されることとなる。運転者から発せられる応答音声の内容は、運転者の現在の状態(覚醒度)を運転者自身が忠実に表すものである。したがって、本構成により、運転者の覚醒度を高精度に推定することができる。
本開示の一態様の覚醒支援装置において、複数の前記対話音声が、想定する応答時間の長さに応じて、複数の対話音声グループに分類されており、前記統計値算出部は、前記運転者に向けて、前記複数の対話音声グループのうちのいずれか一の対話音声グループの前記対話音声が出力された場合、当該一の対話音声グループの前記対話音声が前記運転者に向けて過去に出力されたときの、前記応答時間の履歴に基づいて、前記応答時間の統計値を算出するようにしてもよい。
本構成により、質問内容に応じた適切な過去の応答時間に基づいて算出された統計値が基準となって、運転者の覚醒度の推定値が導出されることとなる。したがって、本構成により、運転者の覚醒度を高精度に推定することができる。
運転者の個人差に応じた好適な推定方法により、運転者の覚醒度を高精度に推定することができる。
実施形態に係る覚醒支援システムのシステム構成を示す図である。 実施形態に係るナビゲーション装置の制御装置による処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態に係るナビゲーション装置(覚醒度低下検知部)が参照するテーブルの一例を示す図である。 実施形態に係るナビゲーション装置(覚醒度低下検知部)による検知処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態に係るナビゲーション装置およびセンターサーバによる対話処理の手順を示すシーケンス図である。 実施形態に係るナビゲーション装置(推定処理部)による覚醒度推定処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態に係るナビゲーション装置(覚醒度復帰検知部)が参照するテーブルの一例を示す図である。 実施形態に係るナビゲーション装置(覚醒度復帰検知部)による覚醒度復帰検知処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の覚醒支援システムについて説明する。
(覚醒支援システム10のシステム構成)
図1は、実施形態に係る覚醒支援システム10の機能構成を示す図である。図1に示す覚醒支援システム10は、ナビゲーション装置100およびセンターサーバ200を備えて構成されている。この覚醒支援システム10は、自動車等の車両の運転者に対して、覚醒支援サービスを提供する。覚醒支援サービスとは、運転者の覚醒度の低下を検知すると、センターサーバ200から提供される対話サービスを利用して、運転者に対して質問形式の対話音声を出力することにより、運転者の覚醒度の向上を促すサービスである。特に、本実施形態の覚醒支援サービスは、運転者との対話を通じて、運転者の覚醒度を高精度に推定することが可能である。覚醒支援サービスによって推定された運転者の覚醒度は、例えば、車両が備える各種処理部(例えば、覚醒度に基づいて運転者に休憩を促す処理部、覚醒度のロギングを行う処理部等)へ出力される。
(センターサーバ200)
センターサーバ200は、ナビゲーション装置100から覚醒支援サービスが利用される際に、ナビゲーション装置100に対して対話サービスを提供する装置である。対話サービスとは、運転者向けの対話音声を表す対話音声データのナビゲーション装置100への提供を行うサービスである。
センターサーバ200は、車両の外部の施設(例えば、対話サービスの提供会社が管理する施設)内に設置される。センターサーバ200は、ナビゲーション装置100との間の無線通信(例えば、Wi−Fi(登録商標)等)を介して、ナビゲーション装置100との間で、各種データ(例えば、対話音声データ、応答音声データ等)の送受信を行うことが可能である。
図1に示すように、センターサーバ200は、通信I/F(Inter-Face)201および制御装置210を備える。
通信I/F201は、無線通信によるナビゲーション装置100との通信を制御することにより、ナビゲーション装置100との間で各種データの送受信を行う。例えば、通信I/F201は、ナビゲーション装置100から、運転者向けの対話音声データの取得要求を受信する。また、例えば、通信I/F201は、対話音声提供部211から提供された運転者向けの対話音声データを、ナビゲーション装置100へ送信する。また、例えば、通信I/F201は、ナビゲーション装置100から、運転者の応答音声の音声認識結果データ(音声テキスト)を受信する。
制御装置210は、ナビゲーション装置100に対して対話サービスを提供する処理を行う装置である。図1に示すように、制御装置210は、その機能として、対話音声提供部211、応答音声解析部212、および状態検知部213を備える。
対話音声提供部211は、通信I/F201によって運転者向けの対話音声の取得要求が受信されると、ナビゲーション装置100に対して、運転者向けの対話音声データを提供する。例えば、対話音声提供部211は、以下に例示されるような、想定する応答時間が比較的短い第1の対話音声グループの対話音声データ、および、想定する応答時間が比較的長い第2の対話音声グループの対話音声データを提供し得る。
<第1の対話音声グループの対話音声データの一例>
・「少し私と会話しませんか?」
・「この先に渋滞があります。回避ルートを検索しますか?」
・「燃料が少なくなっています。給油できる場所を検索しますか?」
<第2の対話音声グループの対話音声データの一例>
・「今日のお昼ご飯は何を食べましたか?」
・「一番最近見た映画は何でしたか?」
・「旅行に行くとしたら、どこに行きたいですか?」
応答音声解析部212は、通信I/F201によって運転者の応答音声の認識結果データ(音声テキスト)が受信されると、当該認識結果データに基づいて、運転者の応答音声を解析する。具体的には、応答音声解析部212は、運転者の応答音声の認識結果データ(音声テキスト)に対して、公知の構文解析処理および意図理解処理(特定単語抽出処理)を行う。
例えば、応答音声解析部212による解析結果は、対話音声提供部211にフィードバックされる。これにより、対話音声提供部211は、運転者の応答内容に応じて、より好適な次の対話音声(より対話らしい対話音声)を導出することが可能である。
また、例えば、応答音声解析部212による解析結果は、質問内容および運転者の応答内容に応じて、ナビゲーション装置100の適切な処理部にフィードバックされる。例えば、質問内容が「この先に渋滞があります。回避ルートを検索しますか?」であり、且つ、運転者の応答内容が「はい」である場合、応答音声解析部212による解析結果は、ナビゲーション装置100の経路探索部にフィードバックされる。これにより、ナビゲーション装置100の経路探索部が、渋滞を回避するルートを探索することとなる。
状態検知部213は、通信I/F201によって運転者の応答音声の認識結果データ(音声テキスト)が受信されると、当該認識結果データに基づいて、公知の方法(例えば、音声テキストから特定の単語を検知する方法)により、運転者の状態(例えば、緊張度、ストレス度等)を検知する。例えば、状態検知部213による検知結果は、対話音声提供部211にフィードバックされる。これにより、対話音声提供部211は、運転者の状態に応じて、より好適な次の対話音声を導出することが可能である。
なお、制御装置210は、CPU(Central Processing Unit)、主記憶装置(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等)、補助記憶装置(例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等)等のハードウェアを備えて構成されている。上記した制御装置210の各機能は、例えば、制御装置210において、主記憶装置または補助記憶装置に記憶されているプログラムをCPU(コンピュータ)が実行することによって実現される。
また、センターサーバ200は、物理的に1台の情報処理装置によって構成されてもよく、物理的に複数台の情報処理装置によって構成されてもよい。後者の場合、複数台の情報処理装置は、ネットワークを介して互いに接続されたものであってもよい。
(ナビゲーション装置100)
ナビゲーション装置100は、車両に搭載される装置である。ナビゲーション装置100は、一般的なナビゲーション装置の機能(例えば、経路探索機能、経路案内機能等)の他に、「覚醒支援装置」の機能を有する。ナビゲーション装置100は、センターサーバ200との間の無線通信回線(例えば、基地局を末端とする携帯電話網やWi−Fi等)を介して、センターサーバ200との間で各種データ(例えば、対話音声データ、応答音声データ、応答音声の認識結果データ等)の送受信を行うことが可能である。
図1に示すように、ナビゲーション装置100は、入力装置101、ディスプレイ102、GPS(Global Positioning System)ユニット103、スピーカ104、通信I/F105、マイク106、地図DB111、施設情報DB112、および制御装置120を備える。
入力装置101は、ユーザが、各種情報の入力を行う際に用いる装置である。入力装置101としては、例えば、タッチパネル、操作ボタン、十字キー等が挙げられる。ディスプレイ102は、各種情報を表示する装置である。ディスプレイ102としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が挙げられる。
GPSユニット103は、GPS衛星から受信したGPS信号に基づいて、ナビゲーション装置100の現在地(経度および緯度)を検知する。スピーカ104は、各種音声(例えば、運転者向けの対話音声等)を出力する装置である。
通信I/F105は、無線通信によるセンターサーバ200との通信を制御することにより、センターサーバ200との間で各種データの送受信を行う。例えば、通信I/F105は、センターサーバ200へ、運転者向けの対話音声データの取得要求を送信する。また、例えば、通信I/F105は、センターサーバ200(対話音声提供部211)から提供された運転者向けの対話音声データを受信する。また、例えば、通信I/F105は、センターサーバ200へ、運転者の応答音声の音声認識結果データ(音声テキスト)を送信する。
マイク106は、車内の運転席近傍に設けられており、運転者から発せられた音声を入力する装置である。マイク106としては、例えば、ナビゲーション装置100の本体に内蔵されているマイク、ナビゲーション装置100の本体とは別に設けられている外部マイク等を用いることができる。
地図DB111は、地図データを記憶する。地図データは、複数のノードデータと複数のリンクデータとを含んでいる。ノードデータは、交差点に相当するデータである。リンクデータは、ノードとノードの間の道路区間に相当するデータである。
施設情報DB112は、複数の施設情報を記憶する。例えば、各施設情報は、施設名、位置情報(緯度および経度)、ジャンル、住所、郵便番号、電話番号、詳細コメント、画像等の情報を含んでいる。
制御装置120は、「覚醒支援装置」の機能を実現する装置であり、ナビゲーション装置100から覚醒支援サービスが利用される際に、ナビゲーション装置100側の処理を制御する装置である。図1に示すように、制御装置120は、情報取得部121、覚醒度低下検知部122、覚醒度復帰検知部123、対話処理部124、および推定処理部130を備える。
情報取得部121は、運転者によって運転される車両に関する車両情報、および、車両が走行中の道路に関する道路情報を取得する。具体的には、情報取得部121は、運転者の覚醒度の低下を検知するための所定の事象(要注意動作(一般的に、運転者に対して注意を促すことが好ましい動作)および正常動作)が発生したことを特定するための、車両情報および道路情報を取得する。情報取得部121によって取得される車両情報および道路情報として、例えば、以下のような車両情報および道路情報が挙げられる(但し、これらの車両情報および道路情報に限らない)。なお、これらの車両情報は、例えば、車両に搭載されている各種ECU(Electronic Control Unit)、各種センサ等から取得することが可能である。また、これらの道路情報は、例えば、地図DB111等から取得することが可能である。
<情報取得部121によって取得される車両情報の一例>
・車速信号
・アクセル開度信号
・ブレーキ信号
・ハンドル舵角信号
・加速度センサ出力信号
・車線逸脱警報システムからの出力信号
・ウインカ点灯信号
・車両進行方向情報
・運転時間
<情報取得部121によって取得される道路情報の一例>
・一方通行情報
・制限速度
・一時停止情報
・カーブ情報
覚醒度低下検知部122は、情報取得部121によって取得された車両情報および道路情報に基づいて、運転者の覚醒度の低下を検知する。具体的には、覚醒度低下検知部122は、情報取得部121によって取得された車両情報および道路情報に基づいて、車両の走行に関する所定の要注意動作が発生したことを特定する。そして、覚醒度低下検知部122は、特定された所定の要注意動作に対応付けられている減点数による、スコアの減点を行う。このスコアは、覚醒度低下検知部122による運転者の覚醒度の低下の検知、および、覚醒度復帰検知部123による運転者の覚醒度の復帰の検知のために、定義されるものであり、例えば、初期値を「0」とする。そして、覚醒度低下検知部122は、スコアが「−10」以下となったとき、「運転者の覚醒度が低下した」と判断する。なお、所定の要注意動作および減点数の一例については、図3を用いて後述する。また、覚醒度低下検知部122による覚醒度低下検知処理の詳細については、図4を用いて後述する。
覚醒度復帰検知部123は、覚醒度低下検知部122によって運転者の覚醒度の低下が検知された後、情報取得部121によって取得された車両情報および道路情報に基づいて、運転者の覚醒度が低下状態から復帰したことを検知する。具体的には、覚醒度復帰検知部123は、情報取得部121によって取得された車両情報および道路情報に基づいて、車両の走行に関する所定の正常動作が発生したことを特定する。そして、覚醒度復帰検知部123は、特定された所定の正常動作に対応付けられている点数による、スコアの加点を行う。そして、覚醒度復帰検知部123は、スコアが所定の閾値(例えば、初期値である「0」。但し、これに限らない)を超えたとき、「運転者の覚醒度が低下状態から復帰した」と判断する。なお、所定の正常動作および加点数の一例については、図7を用いて後述する。また、覚醒度復帰検知部123による覚醒度復帰検知処理の詳細については、図8を用いて後述する。
対話処理部124は、運転者との音声対話を行う。具体的には、まず、対話処理部124は、センターサーバ200に対して、運転者向けの対話音声データの取得要求を送信する。これにより、対話処理部124は、センターサーバ200から、運転者向けの対話音声データを取得する。そして、対話処理部124は、当該対話音声データに基づく対話音声を、スピーカ104から出力させる。続いて、対話処理部124は、マイク106から入力された、運転者の応答音声を取得する。そして、対話処理部124は、当該応答音声に対する音声認識処理を行うことにより、当該応答音声の音声テキストを生成する。さらに、対話処理部124は、音声認識処理によって生成された音声テキストを、センターサーバ200へ送信する。
対話処理部124は、覚醒度低下検知部122によって運転者の覚醒度の低下が検知された場合、運転者と対話する音声である対話音声を出力する。そして、対話処理部124は、対話音声の出力後、覚醒度復帰検知部123によって運転者の覚醒度の低下状態からの復帰が検知された場合、対話音声の出力を終了する。
推定処理部130は、応答時間計測部131、応答時間DB132、統計値算出部133、特定単語抽出部134、推定部135、および第2推定部136を備える。
応答時間計測部131は、対話音声に対して運転者が応答音声で応答する際に要する応答時間を計測する。例えば、応答時間計測部131は、対話処理部124によって対話音声が出力されてから、対話処理部124によって運転者の応答音声が取得されるまでの応答時間を計測する。例えば、応答時間計測部131は、ナビゲーション装置100が備えるタイマー機能を用いて、または、ナビゲーション装置100のシステム時刻に基づいて、応答時間を計測することができる。
応答時間DB132は、応答時間計測部131によって応答時間が計測される毎に、当該応答時間が記録される。これにより、応答時間DB132には、応答時間計測部131によって計測された応答時間が、時系列に蓄積されることとなる。
統計値算出部133は、応答時間DB132に記録されている複数の応答時間に基づいて、これら複数の応答時間の平均応答時間を算出する。具体的には、統計値算出部133は、複数の対話音声グループ(本実施形態では、第1の対話音声グループおよび第2の対話音声グループ)のそれぞれについて、応答時間DB132に記録されている最も新しい3件の応答時間(但し、これに限らない)に基づいて、これら3件の応答時間の平均応答時間を算出する。
特定単語抽出部134は、対話処理部124による音声認識処理によって生成された音声テキストに基づいて、運転者の応答音声に含まれている特定の単語を抽出する。特定単語抽出部134によって抽出される特定の単語は、運転者の覚醒度の低下を示唆するものであることが好ましく、例えば、以下のような単語が挙げられる(但し、これらの単語に限らない)。
・「眠たい」
・「疲れた」
・「つまらない」
・「やすみたい」
・「あーあ」
・「もー」
推定部135は、応答時間計測部131によって計測された応答時間と、統計値算出部133によって算出された平均応答時間とに基づいて、運転者の覚醒度の推定値を導出する。具体的には、推定部135は、応答時間計測部131によって計測された応答時間が、統計値算出部133によって算出された平均応答時間の1.8倍以上である場合、「運転者の覚醒度が低下している」との推定値を導出する。ここで、推定部135は、応答時間計測部131によって計測された応答時間が、第1の対話音声グループの質問に対する応答時間である場合、統計値算出部133によって算出された第1の対話音声グループの平均応答時間に基づいて、運転者の覚醒度の推定値を導出する。一方、推定部135は、応答時間計測部131によって計測された応答時間が、第2の対話音声グループの質問に対する応答時間である場合、統計値算出部133によって算出された第2の対話音声グループの平均応答時間に基づいて、運転者の覚醒度の推定値を導出する。
なお、推定部135は、応答時間計測部131によって計測された応答時間と、統計値算出部133によって算出された平均応答時間とに基づいて、運転者の覚醒度の度数を推定値として導出するようにしてもよい。この場合、推定部135は、応答時間計測部131によって計測された応答時間が、統計値算出部133によって算出された平均応答時間よりも大きいほど、運転者の覚醒度の度数が小さくなるようにするとよい。
また、推定部135は、応答時間計測部131によって計測された応答時間と、統計値算出部133によって算出された平均応答時間とに基づいて、予め定義された2つ以上の推定値の中から、いずれかの推定値を選択的に導出するようにしてもよい。この場合、推定部135は、応答時間計測部131によって計測された応答時間が、統計値算出部133によって算出された平均応答時間よりも大きいほど、運転者の覚醒度がより低いことを表す推定値が選択されるようにするとよい。
第2推定部136は、特定単語抽出部134による特定の単語の抽出結果に基づいて、運転者の覚醒度の推定値を導出する。具体的には、第2推定部136は、特定単語抽出部134によって応答音声から所定回数以上(例えば、過去15分の間に、2回以上)の特定の単語が抽出された場合、「運転者の覚醒度が低下している」との推定値を導出する。
なお、第2推定部136は、特定単語抽出部134による特定の単語の抽出結果に基づいて、運転者の覚醒度の度数を推定値として導出するようにしてもよい。この場合、第2推定部136は、特定単語抽出部134によって抽出された特定の単語の数が多いほど、運転者の覚醒度の度数が小さくなるようにするとよい。
また、第2推定部136は、特定単語抽出部134による特定の単語の抽出結果に基づいて、予め定義された2つ以上の推定値の中から、いずれかの推定値を選択的に導出するようにしてもよい。この場合、第2推定部136は、特定単語抽出部134によって抽出された特定の単語の数が多いほど、運転者の覚醒度がより低いことを表す推定値が選択されるようにするとよい。
制御装置120は、推定部135によって導出された運転者の覚醒度の推定値と、第2推定部136によって導出された運転者の覚醒度の推定値とを、これらの推定値を必要とする各種処理部へ出力する。出力する。制御装置120は、これら2つの推定値を、個別に出力してもよい。または、制御装置120は、これら2つの推定値に基づいて所定の演算を行うことによって出力用の推定値を算出し、当該出力用の推定値を出力してもよい。
なお、制御装置120は、CPU、主記憶装置(例えば、ROM、RAM等)、補助記憶装置(例えば、HDD、フラッシュメモリ等)等のハードウェアを備えて構成されている。図1に示した制御装置120の各機能は、例えば、制御装置120において、主記憶装置または補助記憶装置に記憶されているプログラムをCPU(コンピュータ)が実行することによって実現される。
CPUが実行するプログラムは、予めナビゲーション装置100に導入された状態で提供されてもよく、外部から提供されてナビゲーション装置100に導入されるようにしてもよい。後者の場合、このプログラムは、外部記憶媒体(例えば、USBメモリ、メモリカード、CD−ROM等)によって提供されてもよく、ネットワーク(例えば、インターネット等)上のサーバからダウンロードすることによって提供されるようにしてもよい。
(ナビゲーション装置100の制御装置120による処理の手順)
図2は、実施形態に係るナビゲーション装置100の制御装置120による処理の手順を示すフローチャートである。図2に示す処理は、例えば、車両が走行中の間、ナビゲーション装置100によって繰り返し実行される。
まず、情報取得部121が、運転者によって運転される車両に関する車両情報、および、車両が走行中の道路に関する道路情報を取得する(ステップS201)。次に、覚醒度低下検知部122が、ステップS201で取得された車両情報および道路情報に基づいて、運転者の覚醒度が低下したことを検知する覚醒度低下検知処理を行う(ステップS202)。なお、覚醒度低下検知部122による覚醒度低下検知処理の詳細については、図3および図4を用いて後述する。
ステップS202の覚醒度低下検知処理において、運転者の覚醒度の低下が検知されなかった場合(ステップS203:No)、制御装置120は、ステップS201へ処理を戻す。一方、ステップS202の覚醒度低下検知処理において、運転者の覚醒度の低下が検知された場合(ステップS203:Yes)、対話処理部124が、運転者と対話する音声である対話音声を出力する(ステップS204)。なお、対話処理部124による対話処理の詳細については、図5を用いて後述する。
続いて、推定処理部130が、運転者の覚醒度を推定する覚醒度推定処理を行う。(ステップS205)。なお、推定処理部130による覚醒度推定処理の詳細については、図6を用いて後述する。
また、情報取得部121が、運転者によって運転される車両に関する車両情報、および、車両が走行中の道路に関する道路情報を取得する(ステップS206)。そして、覚醒度復帰検知部123が、ステップS206で取得された車両情報および道路情報に基づいて、運転者の覚醒度の低下状態からの復帰を検知する覚醒度復帰検知処理を行う(ステップS207)。なお、覚醒度復帰検知部123による覚醒度復帰検知処理の詳細については、図7および図8を用いて後述する。
ステップS207の覚醒度復帰検知処理において、運転者の覚醒度の低下状態からの復帰が検知されなかった場合(ステップS208:No)、制御装置120は、ステップS204へ処理を戻す。一方、ステップS207の覚醒度復帰検知処理において、運転者の覚醒度の低下状態からの復帰が検知された場合(ステップS208:Yes)、対話処理部124が、対話音声の出力を終了する(ステップS209)。そして、制御装置120は、図2に示す一連の処理を終了する。
(覚醒度低下検知部122が参照するテーブルの一例)
図3は、実施形態に係るナビゲーション装置100(覚醒度低下検知部122)が参照するテーブルの一例を示す図である。図3(a)に示すテーブル300は、車両の走行に関する所定の要注意動作毎に、減点数が設定されたものである。また、図3(b)に示すテーブル310は、所定の要注意動作の発生時刻からの経過時間毎に、減点数に対して乗じるべき係数が設定されたものである。これらのテーブル300,310は、例えば、制御装置120が備えるメモリに予め記憶されている。そして、これらのテーブル300,310は、ナビゲーション装置100の覚醒度低下検知部122によって、運転者の覚醒度の低下を検知する際に参照される。
(覚醒度低下検知処理の手順)
図4は、実施形態に係るナビゲーション装置100(覚醒度低下検知部122)による覚醒度低下検知処理の手順を示すフローチャートである。図4は、図2のフローチャートにおける覚醒度低下検知処理(ステップS202)の処理内容を、詳細に説明するものである。
まず、覚醒度低下検知部122は、情報取得部121によって取得された車両情報および道路情報に基づいて、テーブル300に示すいずれかの要注意動作が発生したことを特定する(ステップS401)。
例えば、覚醒度低下検知部122は、車速信号、ブレーキ信号、加速度センサ出力信号等に基づいて、「急ブレーキ(通常道路)」が発生したことを特定することができる。また、例えば、覚醒度低下検知部122は、車速信号、ブレーキ信号、加速度センサ出力信号、ハンドル舵角信号等に基づいて、「急ブレーキ(右左折時)」が発生したことを特定することができる。
また、例えば、覚醒度低下検知部122は、ハンドル舵角信号等に基づいて、「急ハンドル」が発生したことを特定することができる。また、例えば、覚醒度低下検知部122は、車線逸脱警報システムからの出力信号等に基づいて、「車線離脱(1回)」が発生したことを特定することができる。
また、例えば、覚醒度低下検知部122は、一時停止情報、ブレーキ信号、車速信号等に基づいて、「一時線不停止」が発生したことを特定することができる。また、例えば、覚醒度低下検知部122は、一方通行情報、車両進行方向情報等に基づいて、「逆走」が発生したことを特定することができる。
また、例えば、覚醒度低下検知部122は、ウインカ点灯信号、ハンドル舵角信号、車速信号等に基づいて、「右左折ランプ点灯のまま30秒以上直進」が発生したことを特定することができる。また、例えば、覚醒度低下検知部122は、ウインカ点灯信号、車速信号等に基づいて、「ハザードランプ点灯のまま30秒以上走行」が発生したことを特定することができる。
ステップS401において、いずれの要注意動作の発生も特定されなかった場合(ステップS401:No)、覚醒度低下検知部122は、図4に示す一連の処理を終了する。一方、ステップS401において、いずれかの要注意動作の発生が特定された場合(ステップS401:Yes)、覚醒度低下検知部122は、図3のテーブル300を参照することにより、ステップS401で特定された要注意動作に対応付けられている減点数を特定する(ステップS402)。例えば、経路探索部222は、特定された要注意動作が「急ブレーキ(通常道路)」である場合、テーブル300から、減点数として「−4点」を特定する。また、例えば、経路探索部222は、特定された要注意動作が「急ブレーキ(右左折時)」である場合、テーブル300から、減点数として「−8点」を特定する。
また、覚醒度低下検知部122は、ステップS401で特定された要注意動作の発生時刻からの経過時間を特定する(ステップS403)。また、覚醒度低下検知部122は、図3のテーブル310を参照することにより、ステップS403で特定された経過時間に対応付けられている係数を特定する(ステップS404)。覚醒度低下検知部122は、ステップS402で特定された減点数に対して、ステップS404で特定された係数を乗じる(ステップS405)。例えば、経路探索部222は、ステップS403で特定された経過時間が「5分経過」に該当する場合、テーブル310から、係数として「0.9」を特定し、当該係数を、ステップS402で特定された減点数に乗じる。また、例えば、経路探索部222は、ステップS403で特定された経過時間が「8分経過」に該当する場合、テーブル310から、係数として「0.7」を取得し、当該係数を、ステップS402で特定された減点数に乗じる。
そして、覚醒度低下検知部122は、ステップS405で係数を乗じた後の減点数による、スコア(初期値=0)の減点を行う(ステップS406)。さらに、覚醒度低下検知部122は、ステップS406での減点により、スコアが「−10」以下となったか否かを判断する(ステップS407)。
ステップS407において、スコアが「−10」以下になっていないと判断された場合(ステップS407:No)、覚醒度低下検知部122は、図4に示す一連の処理を終了する。一方、ステップS407において、スコアが「−10」以下になったと判断された場合(ステップS407:Yes)、覚醒度低下検知部122は、「運転者の覚醒度が低下した」と判断する(ステップS408)。そして、覚醒度低下検知部122は、図4に示す一連の処理を終了する。
(対話処理の手順)
図5は、実施形態に係るナビゲーション装置100(対話処理部124)およびセンターサーバ200による対話処理の手順を示すシーケンス図である。図5は、図2のフローチャート(ステップS204)において開始される対話処理の処理内容を、詳細に説明するものである。
まず、ナビゲーション装置100において、対話処理部124が、通信I/F105を介して、センターサーバ200に対して、運転者向けの対話音声データの取得要求を送信する(ステップS501)。
センターサーバ200において、通信I/F201が、ナビゲーション装置100から送信された取得要求を受信すると(ステップS502)、対話音声提供部211が、運転者向けの対話音声データを提供する(ステップS503)。そして、対話音声提供部211が、通信I/F201を介して、ナビゲーション装置100に対して、ステップS503で提供された対話音声データを送信する(ステップS504)。
ナビゲーション装置100において、通信I/F105が、センターサーバ200から送信された対話音声データを受信すると(ステップS505)、対話処理部124が、当該対話音声データに基づく対話音声を、スピーカ104から出力させる(ステップS506)。
続いて、対話処理部124が、マイク106から入力された、運転者の応答音声を取得すると(ステップS507)、対話処理部124は、当該応答音声の音声認識処理を行うことにより、当該応答音声の音声テキストを生成する(ステップS508)。さらに、対話処理部124は、ステップS508で生成された音声テキストを、センターサーバ200へ送信する(ステップS509)。
センターサーバ200において、通信I/F201が、ナビゲーション装置100から送信された音声テキストを受信すると(ステップS510)、応答音声解析部212が、当該音声テキストに対する解析処理を行う(ステップS511)。また、状態検知部213が、当該音声テキストに基づいて、運転者の状態を検知する(ステップS512)。
なお、図5の処理において、センターサーバ200は、ステップS511で行われた解析処理の結果や、ステップS512で検知された運転者の状態を、対話音声提供部211にフィードバックしてもよい。これにより、対話音声提供部211は、次に対話音声を提供する際に、当該対話音声を、運転者の応答内容や運転者の状態に応じたものとすることができる。
(覚醒度推定処理の手順)
図6は、実施形態に係るナビゲーション装置100(推定処理部130)による覚醒度推定処理の手順を示すフローチャートである。図6は、図2のフローチャートにおける覚醒度推定処理(ステップS205)の処理内容を、詳細に説明するものである。
まず、応答時間計測部131が、対話処理部124によって行われた対話処理における、応答時間(運転者向けの対話音声が出力されてから、運転者の応答音声が取得されるまでの応答時間)を計測する(ステップS601)。そして、応答時間計測部131が、ステップS601で計測された応答時間を、応答時間DB132に記録する(ステップS602)。
また、統計値算出部133が、応答時間DB132に記録されている複数の応答時間に基づいて、これら複数の応答時間の平均応答時間を算出する(ステップS603)。そして、推定部135が、ステップS601で計測された応答時間と、ステップS603で算出された平均応答時間とに基づいて、運転者の覚醒度の推定値を導出する(ステップS604)。
また、特定単語抽出部134が、対話処理部124によって行われた対話処理において生成された、運転者の応答音声の音声認識処理結果(音声テキスト)に基づいて、運転者の応答音声に含まれている特定の単語を抽出する(ステップS605)。そして、第2推定部136が、ステップS605で行われた抽出処理の結果に基づいて、運転者の覚醒度の推定値を導出する(ステップS606)。そして、推定処理部130は、図6に示す一連の処理を終了する。
(覚醒度復帰検知部123が参照するテーブルの一例)
図7は、実施形態に係るナビゲーション装置100(覚醒度復帰検知部123)が参照するテーブルの一例を示す図である。図7に示すテーブル700は、車両の走行に関する所定の正常動作毎に、加点数が設定されたものである。このテーブル700は、例えば、制御装置120が備えるメモリに予め記憶されている。そして、このテーブル700は、ナビゲーション装置100の覚醒度復帰検知部123によって、運転者の覚醒度の低下状態からの復帰を検知する際に参照される。
(覚醒度復帰検知処理の手順)
図8は、実施形態に係るナビゲーション装置100(覚醒度復帰検知部123)による覚醒度復帰検知処理の手順を示すフローチャートである。図8は、図2のフローチャートにおける覚醒度復帰検知処理(ステップS207)の処理内容を、詳細に説明するものである。
まず、覚醒度復帰検知部123は、情報取得部121によって取得された車両情報および道路情報に基づいて、テーブル700に示すいずれかの正常動作が発生したことを特定する(ステップS801)。
例えば、覚醒度復帰検知部123は、車速信号、ブレーキ信号、加速度センサ出力信号等に基づいて、「緩やかな減速動作」が発生したことを特定することができる。また、例えば、覚醒度復帰検知部123は、ウインカ点灯信号、ハンドル舵角信号、車速信号等に基づいて、「正常な右左折ランプを伴う右左折」が発生したことを特定することができる。また、例えば、覚醒度復帰検知部123は、車線逸脱警報システムからの出力信号等に基づいて、「一定期間車線離脱なし」が発生したことを特定することができる。
ステップS801において、いずれの正常動作の発生も特定されなかった場合(ステップS801:No)、覚醒度復帰検知部123は、図8に示す一連の処理を終了する。一方、ステップS801において、いずれかの正常動作の発生が特定された場合(ステップS801:Yes)、覚醒度復帰検知部123は、図7のテーブル700を参照することにより、ステップS801で特定された正常動作に対応付けられている加点数を特定する(ステップS802)。例えば、経路探索部222は、特定された正常動作が「緩やかな減速動作」である場合、テーブル700から、加点数として「+1点」を特定する。
そして、覚醒度復帰検知部123は、ステップS802で特定された加点数による、スコアの加点を行う(ステップS803)。さらに、覚醒度復帰検知部123は、ステップS803での加点により、スコアが所定の閾値を超えたか否かを判断する(ステップS804)。
ステップS804において、スコアが所定の閾値を超えていないと判断された場合(ステップS804:No)、覚醒度復帰検知部123は、図8に示す一連の処理を終了する。一方、ステップS804において、スコアが所定の閾値を超えたと判断された場合(ステップS804:Yes)、覚醒度復帰検知部123は、「運転者の覚醒度が低下状態から復帰した」と判断する(ステップS805)。そして、覚醒度復帰検知部123は、図8に示す一連の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、対話音声に対して運転者が応答音声で応答する際に要する応答時間を計測し、当該応答時間と、当該応答時間の履歴に基づいて算出された統計値とに基づいて、運転者の覚醒度の推定値を導出することができる。本構成により、運転者自身の過去の応答時間に基づいて算出された統計値が基準となって、運転者の覚醒度の推定値が導出されることとなる。運転者自身の過去の応答時間は、運転者が質問に対する応答を行うときの個人差が忠実に反映されたものである。したがって、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、運転者の覚醒度を高精度に推定することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、運転者からの応答音声に含まれている特定の単語の抽出結果に基づいて、運転者の覚醒度の推定値を導出することができる。本構成により、運転者が実際に発した応答音声の内容から、運転者の覚醒度が推定されることとなる。運転者から発せられる応答音声の内容は、運転者の現在の状態(覚醒度)を運転者自身が忠実に表すものである。したがって、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、運転者の覚醒度を高精度に推定することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、運転者に向けて、複数の対話音声グループのうちのいずれか一の対話音声グループの対話音声が出力された場合、当該一の対話音声グループの対話音声が運転者に向けて過去に出力されたときの、応答時間の履歴に基づいて、応答時間の統計値を算出することができる。本構成により、質問内容に応じた適切な過去の応答時間に基づいて算出された統計値が基準となって、運転者の覚醒度の推定値が導出されることとなる。したがって、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、運転者の覚醒度を高精度に推定することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、車両情報に基づいて運転者の覚醒度低下が検知された場合、運転者と対話する音声である対話音声を出力し、対話音声の出力後、車両情報に基づいて運転者の覚醒度低下からの復帰を検知した場合、対話音声の出力を終了することができる。本構成により、実際に運転者の覚醒度が低下している間、運転者との対話が行われることとなる。したがって、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、運転者との対話を行う期間を、運転者の状態に応じて適切に調整することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、車両情報に基づいて所定の要注意動作が発生したことを特定する毎に、当該所定の要注意動作に対応付けられている点数をスコアから減点し、当該スコアが所定の閾値以下となったとき、運転者の覚醒度低下を検知することができる。本構成により、運転者による車両の運転操作に伴って、繰り返し所定の要注意動作が発生すると、運転者との対話が開始することとなる。ここでの所定の要注意動作は、運転者の覚醒度が低下した状態において生じ得るものである。したがって、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、運転者との対話の開始時期を、運転者の状態に応じて適切に調整することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、車両情報に基づいて所定の正常動作が発生したことを特定する毎に、当該所定の正常動作に対応付けられている点数をスコアに加点し、当該スコアが所定の閾値を超えたとき、運転者の覚醒度低下からの復帰を検知することができる。本構成により、運転者による車両の運転操作に伴って、繰り返し所定の正常動作が発生すると、運転者との対話が終了することとなる。ここでの所定の正常動作は、運転者の覚醒度が復帰した状態において生じ得るものである。したがって、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、運転者との対話の終了時期を、運転者の状態に応じて適切に調整することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
例えば、実施形態において、センターサーバ200に設けることとした機能の一部(例えば、経路探索機能)を、ナビゲーション装置100または他の情報処理装置に設けるようにしてもよい。
また、実施形態において、ナビゲーション装置100に設けることとした機能の一部を、センターサーバ200または他の情報処理装置に設けるようにしてもよい。例えば、対話処理部124を、センターサーバ200または他の情報処理装置に設けるようにしてもよい。この場合、対話処理部124は、質問形式の対話音声を表す対話音声データを、ナビゲーション装置100へ出力することにより、当該対話音声データに基づく対話音声を、ナビゲーション装置100のスピーカ104から出力させる。また、対話処理部124は、ナビゲーション装置100のマイク106から、対話音声に対する運転者の応答音声が入力されると、当該応答音声を表す応答音声データを、ナビゲーション装置100から取得する。
また、実施形態において、「覚醒支援装置」の一例としてナビゲーション装置100を用いているが、これ以外の情報処理装置(例えば、車載オーディオ装置、スマートフォン、タブレット端末等)によって、「覚醒支援装置」の機能を実現するようにしてもよい。
10 覚醒支援システム
100 ナビゲーション装置(覚醒支援装置)
101 入力装置
102 ディスプレイ
103 GPSユニット
104 スピーカ
105 通信I/F
106 マイク
111 地図DB
112 施設情報DB
120 制御装置
121 情報取得部
122 覚醒度低下検知部
123 覚醒度復帰検知部
124 対話処理部
130 推定処理部
131 応答時間計測部
132 応答時間DB
133 統計値算出部
134 特定単語抽出部
135 推定部
136 第2推定部
200 センターサーバ
201 通信I/F
210 制御装置
211 対話音声提供部
212 応答音声解析部
213 状態検知部

Claims (4)

  1. 質問形式の対話音声を出力し、前記対話音声に対する運転者の応答音声を取得する対話処理部と、
    前記対話音声に対して前記運転者が前記応答音声で応答する際に要する応答時間を計測する応答時間計測部と、
    前記応答時間の履歴に基づいて前記応答時間の統計値を算出する統計値算出部と、
    前記応答時間計測部によって計測された前記応答時間と、前記統計値算出部によって算出された前記統計値とに基づいて、前記運転者の覚醒度の推定値を導出する推定部と、
    を備える、覚醒支援装置。
  2. 前記応答音声に含まれている特定の単語を抽出する特定単語抽出部と、
    前記特定単語抽出部による前記特定の単語の抽出結果に基づいて、前記運転者の覚醒度の推定値を導出する第2推定部と、
    をさらに備える、請求項1に記載の覚醒支援装置。
  3. 複数の前記対話音声が、想定する応答時間の長さに応じて、複数の対話音声グループに分類されており、
    前記統計値算出部は、前記運転者に向けて、前記複数の対話音声グループのうちのいずれか一の対話音声グループの前記対話音声が出力された場合、当該一の対話音声グループの前記対話音声が前記運転者に向けて過去に出力されたときの、前記応答時間の履歴に基づいて、前記応答時間の統計値を算出する、
    請求項1または2に記載の覚醒支援装置。
  4. 質問形式の対話音声を出力し、前記対話音声に対する運転者の応答音声を取得する対話処理工程と、
    前記対話音声に対して前記運転者が前記応答音声で応答する際に要する応答時間を計測する応答時間計測工程と、
    前記応答時間の履歴に基づいて前記応答時間の統計値を算出する統計値算出工程と、
    前記応答時間計測工程で計測された前記応答時間と、前記統計値算出工程で算出された前記統計値とに基づいて、前記運転者の覚醒度の推定値を導出する推定工程と、
    を含む、覚醒支援方法。
JP2017112741A 2017-06-07 2017-06-07 覚醒支援装置および覚醒支援方法 Active JP6848702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112741A JP6848702B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 覚醒支援装置および覚醒支援方法
CN201810539854.5A CN109059953B (zh) 2017-06-07 2018-05-30 唤醒支持系统和唤醒支持方法
US15/996,879 US10525980B2 (en) 2017-06-07 2018-06-04 Arousal support system and arousal support method
US16/720,063 US11511755B2 (en) 2017-06-07 2019-12-19 Arousal support system and arousal support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112741A JP6848702B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 覚醒支援装置および覚醒支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206197A true JP2018206197A (ja) 2018-12-27
JP6848702B2 JP6848702B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64562919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112741A Active JP6848702B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 覚醒支援装置および覚醒支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10525980B2 (ja)
JP (1) JP6848702B2 (ja)
CN (1) CN109059953B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076674A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社富士通エフサス 情報処理装置、音声チャット制御方法および音声チャット制御プログラム
WO2023032283A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社トランストロン 通報装置、通報方法及び通報プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110435660A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种车辆驾驶情景模式的自动控制方法及装置
US11767036B1 (en) * 2022-05-03 2023-09-26 Plusai, Inc. Determining acceptable responses for navigating a vehicle that accounts for external conditions of the vehicle
CN115565535B (zh) * 2022-09-21 2024-04-12 南京浮点智算数字科技有限公司 一种智能语音客服系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279796A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp 携帯電話、携帯電話用ホルダ、携帯電話用プログラム、および半導体素子
JP2008225537A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tamagawa Seiki Co Ltd 自動車の安全装置
JP2009098937A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Xanavi Informatics Corp 居眠り検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236968B1 (en) * 1998-05-14 2001-05-22 International Business Machines Corporation Sleep prevention dialog based car system
US6575902B1 (en) * 1999-01-27 2003-06-10 Compumedics Limited Vigilance monitoring system
JP4328434B2 (ja) 1999-12-08 2009-09-09 クラリオン株式会社 車両運転時の居眠り防止装置
JP3900995B2 (ja) * 2002-04-03 2007-04-04 オムロン株式会社 情報処理端末、サーバ、情報処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070024454A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Singhal Tara C System and method for mental impairment determination using reaction time test
US9878663B1 (en) * 2016-12-07 2018-01-30 International Business Machines Corporation Cognitive dialog system for driving safety
CN106377228B (zh) * 2016-09-21 2019-07-09 中国人民解放军国防科学技术大学 基于Kinect的无人机操作员状态监视与分层控制方法
US10832148B2 (en) * 2016-12-07 2020-11-10 International Business Machines Corporation Cognitive dialog system for driving safety

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279796A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp 携帯電話、携帯電話用ホルダ、携帯電話用プログラム、および半導体素子
JP2008225537A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tamagawa Seiki Co Ltd 自動車の安全装置
JP2009098937A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Xanavi Informatics Corp 居眠り検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076674A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社富士通エフサス 情報処理装置、音声チャット制御方法および音声チャット制御プログラム
JP7446085B2 (ja) 2019-11-07 2024-03-08 株式会社富士通エフサス 情報処理装置、音声チャット制御方法および音声チャット制御プログラム
WO2023032283A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社トランストロン 通報装置、通報方法及び通報プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200122733A1 (en) 2020-04-23
CN109059953B (zh) 2022-03-18
US11511755B2 (en) 2022-11-29
CN109059953A (zh) 2018-12-21
JP6848702B2 (ja) 2021-03-24
US20180354522A1 (en) 2018-12-13
US10525980B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848702B2 (ja) 覚醒支援装置および覚醒支援方法
CN109017614B (zh) 意识支持装置和意识支持方法
JP2007279975A (ja) 車載装置、音声情報提供システムおよび発話速度調整方法
JP2018189594A (ja) 自動運転可否通知システム
US20150338227A1 (en) Navigation system
WO2017015882A1 (en) Navigation device and navigation method
JP7020098B2 (ja) 駐車場評価装置、駐車場情報提供方法およびプログラム
JP2008153743A (ja) 車内会話補助装置
JP5960994B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信サーバ
JPWO2016120994A1 (ja) 運転情報提示システム
CN111128143B (zh) 驾驶辅助设备、车辆、驾驶辅助方法及存储程序的非暂时性存储介质
JP2018124103A (ja) 情報処理装置
CN114005296B (zh) 对话装置、对话方法以及记录了程序的记录介质
JP6720763B2 (ja) 運転支援システム
JP7421948B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2008002832A (ja) 車載ナビゲーション装置
KR20210073461A (ko) 에이전트 관리 장치, 프로그램, 및 에이전트 관리 방법
EP4418262A1 (en) Audio output device, audio output method, program, and storage medium
JP7388962B2 (ja) 待機時間調整方法および装置
JP2013007628A (ja) 情報提供サーバ、車載搭載情報提示装置、及び情報提供方法
JP6234635B2 (ja) 評価情報収集装置
JP6693857B2 (ja) 電子機器、電子機器の動作方法および制御プログラム
JP2015204002A (ja) サーバ装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP6621703B2 (ja) コンテンツ出力システム
JP2024097192A (ja) 情報通知装置、情報通知方法及び情報通知用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151