JP2018204493A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204493A
JP2018204493A JP2017109159A JP2017109159A JP2018204493A JP 2018204493 A JP2018204493 A JP 2018204493A JP 2017109159 A JP2017109159 A JP 2017109159A JP 2017109159 A JP2017109159 A JP 2017109159A JP 2018204493 A JP2018204493 A JP 2018204493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
refrigerant
scroll
space
fixed scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017109159A
Other languages
English (en)
Inventor
泰造 佐藤
Taizo Sato
泰造 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Automotive Components Corp
Original Assignee
Sanden Automotive Components Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Automotive Components Corp filed Critical Sanden Automotive Components Corp
Priority to JP2017109159A priority Critical patent/JP2018204493A/ja
Priority to PCT/JP2018/019430 priority patent/WO2018221282A1/ja
Priority to CN201880031768.1A priority patent/CN110621881A/zh
Priority to DE112018002824.0T priority patent/DE112018002824T5/de
Publication of JP2018204493A publication Critical patent/JP2018204493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • F04C29/045Heating; Cooling; Heat insulation of the electric motor in hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/048Heat transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】吐出する流体の質量流量が低下することを抑制又は防止する。【解決手段】圧縮機100は、一方向に延伸するハウジング10と、ハウジング10内の一端部側に形成される吸入室H1とハウジング10内の他端部側に形成される吐出室H2との間に配置される内部ハウジング40と、内部ハウジング40内に設けられ、吸入室H1内に導かれた流体を圧縮し、この圧縮した流体を吐出室H2に吐出する圧縮機構部としての可動スクロール3、を備える。ハウジング10は、吸入室H1に露出する内壁面W1を有するフロントハウジング11と、吐出室H2に露出する内壁面W2を有するリアハウジング13と、フロントハウジング11とリアハウジング13との間を接続すると共に、リアハウジング13の熱伝導率より低い熱伝導率を有するセンターハウジング12と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、冷媒等の流体を圧縮して吐出する圧縮機に関する。
この種の圧縮機としては、例えば、特許文献1に記載された圧縮機が一般的に知られている。特許文献1に記載された圧縮機は、車両に搭載される空調装置の冷媒回路に組み込まれ、この冷媒回路の冷媒を圧縮して吐出するスクロール型圧縮機である。この圧縮機は、有底筒状のフロントハウジングとこのフロントハウジングの開口端を閉止する蓋状のリアハウジングとからなるハウジング内に、固定スクロールと、可動スクロールと、段付き円筒形状の固定ブロックと、を備え、吸入室に導かれる低温の冷媒(ガス冷媒)を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出室を経由して外部に吐出するように構成されている。詳しくは、前記固定スクロールは、有底筒状に形成された基板と、この基板の内側に突設された渦巻壁とからなる。そして、前記固定スクロールと前記固定ブロックとを互いに当接させて形成された空間内に、前記可動スクロールが設けられている。また、前記吸入室は前記フロントハウジング内に形成され、前記吐出室は前記リアハウジングと前記固定スクロールの前記基壁との間に形成されている。
換言すると、特許文献1に記載された圧縮機において、前記可動スクロールを含む冷媒の圧縮機構部は前記固定スクロールの前記基板と前記固定ブロックとからなる内部ハウジング内に設けられ、前記吸入室は前記ハウジング内の一端部側(前記フロントハウジング側)に形成され、前記吐出室は前記ハウジング内の他端部側(前記リアハウジング側)に形成され、前記内部ハウジングは前記ハウジング内において前記吸入室と前記吐出室との間に配置され、前記リアハウジングは前記吐出室に露出する内壁面を有し、前記フロントハウジングは前記吸入室に露出する内壁面を有している。
特開2015−38327
ところで、前記空調装置の冷媒として、CO冷媒を採用することがある。この場合、R134a等の従来の冷媒と比較すると、前記圧縮機における作動圧力が著しく高くなり、前記吐出室を通過する圧縮後の冷媒の圧力及び温度が著しく高くなる。
しかしながら、特許文献1に記載された前記圧縮機では、高温の冷媒が通過する前記吐出室に露出する前記内壁面を有する前記リアハウジングは、低温の冷媒が導かれる前記吸入室に露出する前記内壁面を有する前記フロントハウジングに連結されている。そのため、前記吐出室内の冷媒の熱は、前記リアハウジングの前記内壁面からリアハウジングの部材内に伝わり、その後、フロントハウジングの部材内を経由して、前記フロントハウジングの前記内壁面から前記吸入室内に伝わる。その結果、前記吸入室内の冷媒が膨張し、前記圧縮機構部に取り込まれる冷媒の質量流量が低下し、ひいては、前記空調装置の冷媒回路を流通する冷媒の質量流量が低下する。したがって、前記空調装置の冷凍能力の低下を招く可能性がある。つまり、前記吐出室内の冷媒の熱が前記ハウジングを通じて前記吸入室内の冷媒へ伝わることにより、前記圧縮機から吐出する冷媒の質量流量の低下を招く可能性がある。なお、このような課題は、ベーン型圧縮機等の他の形式の圧縮機や、冷媒以外の他の圧縮性の流体を圧縮する圧縮機等においても共通して生じ得る課題である。
本発明は、このような実情に着目してなされたものであり、吐出する流体の質量流量が吐出室内の冷媒から吸入室内の冷媒への熱伝導に起因して低下することを抑制又は防止することが可能な圧縮機を提供することを目的とする。
本発明の一側面による圧縮機は、一方向に延伸するハウジングと、前記ハウジング内の一端部側に形成される吸入室と前記ハウジング内の他端部側に形成される吐出室との間に配置される内部ハウジングと、前記内部ハウジング内に設けられ、前記吸入室内に導かれた流体を圧縮し、この圧縮した流体を前記吐出室に吐出する圧縮機構部と、を備える。前記ハウジングは、前記吸入室に露出する内壁面を有する第1ハウジング部と、前記吐出室に露出する内壁面を有する第2ハウジング部と、前記第1ハウジング部と前記第2ハウジング部との間を接続すると共に、前記第2ハウジング部の熱伝導率より低い熱伝導率を有する中間ハウジング部と、を含む。
前記一側面による圧縮機では、前記ハウジングにおいて、前記吸入室に露出する内壁面を有する第1ハウジング部と前記吐出室に露出する内壁面を有する第2ハウジング部との間を、前記第2ハウジング部の熱伝導率より低い熱伝導率を有する中間ハウジング部により接続している。つまり、前記ハウジングは、高温側の前記第2ハウジング部と低温側の前記第1ハウジング部との間に、前記第2ハウジング部より断熱性の比較的高い前記中間ハウジング部を挟み込んだ構造を有している。これにより、前記ハウジングにおいて、前記吐出室内の流体の熱が前記第2ハウジング部の前記内壁面を介して前記第2ハウジング部の部材内に伝わったとしても、前記中間ハウジング部により、前記第2ハウジング部から前記第1ハウジング部への熱伝導を抑制又は防止することができる。その結果、前記吸入室内の流体が前記第2ハウジング部から前記第1ハウジング部への熱伝導に起因して膨張することを抑制又は防止することができ、ひいては、圧縮機から吐出する流体の質量流量の低下を抑制又は防止することができる。
このようにして、前記一側面による圧縮機は、吐出する流体の質量流量が前記第2ハウジング部から前記第1ハウジング部への熱伝導に起因して低下することを抑制又は防止することができる。
本発明の一実施形態による圧縮機の概略断面図である。 上記圧縮機の部分断面図である。 上記圧縮機の変形例を示した部分断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る圧縮機の概略断面図である。
本実施形態による圧縮機100は、例えば車両に搭載される空調装置の冷媒回路に組み込まれ、前記冷媒回路の低圧側から吸入した冷媒(ガス冷媒)を圧縮して吐出するスクロール型圧縮機である。この圧縮機100は、いわゆるインバータ一体型の電動圧縮機であり、冷媒を圧縮するスクロールユニット1と、ハウジング10と、スクロールユニット1を駆動する電動モータ20と、電動モータ20への電圧印加を制御するインバータ30と、を備えている。なお、本実施形態では、インバータ30が本発明に係る「モータ駆動回路」に相当する。本実施形態においては、冷媒として、圧縮性の流体であるCO冷媒を採用した場合を一例に挙げて説明する。
前記スクロールユニット1は、互いに噛み合わされる固定スクロール2及び可動スクロール3を有する。固定スクロール2は、円盤状の底板2aと、底板2a上に突設される渦巻きラップ2bとを有する。可動スクロール3は、円盤状の底板3aと、底板3a上に突設される渦巻きラップ3bとを有する。
固定スクロール2及び可動スクロール3は、固定スクロール2の渦巻きラップ2bと可動スクロール3の渦巻きラップ3bとが互いに噛み合うように配置される。詳しくは、固定スクロール2及び可動スクロール3は、固定スクロール2の渦巻きラップ2bの突出側の端縁が可動スクロール3の底板3aとの間に所定の隙間を有し、可動スクロール3の渦巻きラップ3bの突出側の端縁が固定スクロール2の底板2aとの間に所定の隙間を有するように配設される。図示を省略したが、固定スクロール2の渦巻きラップ2bの突出側の端縁及び可動スクロール3の渦巻きラップ3bの突出側の端縁には、上記隙間を埋めるようにチップシールがそれぞれ設けられている。
また、固定スクロール2及び可動スクロール3は、固定スクロール2の渦巻きラップ2bの周方向の角度位置と可動スクロール3の渦巻きラップ3bの周方向の角度位置とが互いにずれた状態で、固定スクロール2の渦巻きラップ2bの側壁と可動スクロール3の渦巻きラップ3bの側壁とが互いに部分的に接触するように配設される。これにより、固定スクロール2の渦巻きラップ2bと可動スクロール3の渦巻きラップ3bとの間に、三日月状の密閉空間(圧縮室)Sが形成される。
固定スクロール2は、ハウジング10の後述するリアハウジング13に固定されると共に、その径方向中央部に、リアハウジング13側に開口する凹部2a1を有する。詳しくは、この凹部2a1は、底板2aの背面(つまり、可動スクロール3とは反対側の端面)に形成されている。なお、固定スクロール2の締結構造及び材質については後に詳述する。
可動スクロール3は、その自転が阻止された状態で、後述するクランク機構を介して、固定スクロール2の軸心周りに公転旋回運動可能に構成されている。これにより、スクロールユニット1は、密閉空間Sを中央部に移動させ、その容積を徐々に減少させる。その結果、スクロールユニット1は、固定スクロール2の渦巻きラップ2bの外端部側及び可動スクロール3の渦巻きラップ3bの外端部側から密閉空間S内に流入する冷媒を密閉空間S内で圧縮する。なお、可動スクロール3の材質については後に詳述する。
前記ハウジング10は、図1に示すように、主に、スクロールユニット1、電動モータ20、及び、インバータ30を、その内側に収容するフロントハウジング11と、センターハウジング12と、リアハウジング13と、インバータカバー14と、を含み、一方向に延伸するように形成されている。そして、これら(11,12,13,14)がボルト15などの締結手段によって一体的に締結されて圧縮機100の圧力容器としてのハウジング10が構成される。なお、本実施形態において、フロントハウジング11が本発明に係る「第1ハウジング部」に相当し、センターハウジング12が本発明に係る「中間ハウジング部」に相当し、リアハウジング13が本発明に係る「第2ハウジング部」に相当する。また、ハウジング10の各部位の材質については後に詳述する。
ハウジング10内には、冷媒が導かれる吸入室H1と、スクロールユニット1によって圧縮された冷媒が吐出される吐出室H2とが形成されている。吸入室H1はハウジング10内の一端部側(フロントハウジング11側)に形成され、吐出室H2はハウジング10内の他端部側(リアハウジング13側)に形成されている。
また、ハウジング10内には、内部ケーシング40が配置されている。この内部ケーシング40は、吸入室H1内に導かれた冷媒を圧縮しこの圧縮した冷媒を吐出室H2に吐出するための圧縮機構部を、内部に収容するものであり、ハウジング10内において、吸入室H1と吐出室H2との間に配置されている。
本実施形態では、内部ケーシング40は、センターハウジング12内に配置されている。また、可動スクロール3は、この内部ケーシング40内に設けられ、吸入室H1内に導かれた冷媒を圧縮し、この圧縮した冷媒を吐出室H2に吐出する圧縮機構部として機能している。つまり、本実施形態では、可動スクロール3が本発明に係る「圧縮機構部」に相当する。なお、内部ケーシング40の詳細構造については後に詳述する。
前記フロントハウジング11は、概ね円筒状の周壁部11aと、圧力隔壁として機能する区画壁11bと、を有する。フロントハウジング11の内部空間は、区画壁11bにより吸入室H1としての第1空間S1と第1空間S1以外の第2空間S2とに区画される。そして、第1空間S1に、電動モータ20が配置され、第2空間に、インバータ30が配置されている。
周壁部11aの一端部の開口はインバータカバー14によって閉止される。周壁部11aの他端部には、センターハウジング12の一端部が当接している。また、周壁部11aの第1空間S1側の部位は、円筒状に形成され、吸入室H1(第1空間S1)に露出する内周面W1aを有する。そして、周壁部11aの第2空間S2側の部位はインバータ30の形状に応じた例えば箱状に形成されている。
区画壁11bは、電動モータ20の駆動軸21の一端部(詳しくは、インバータ30側端部)を支持するための支持部11b1を有する。本実施形態において、支持部11b1は、区画壁11bの径方向中央部にて、区画壁11bの第1空間側端面W1bから電動モータ20側に向って円筒状に突設されている。この支持部11b1内にベアリング16が嵌合される。支持部11b1は、このベアリング16を介して電動モータ20の駆動軸21の前記一端部を支持する。この区画壁11bの第1空間側端面W1bは吸入室H1(第1空間S1)に露出している。つまり、本実施形態では、フロントハウジング11は、吸入室H1に露出する内壁面W1として、周壁部11aの内周面W1aと区画壁11bの第1空間側端面W1bとを有する。
また、周壁部11aには、冷媒の吸入通路(吸入ポート)P1が形成されている。吸入通路P1はフロントハウジング11の周壁部11aにおける区画壁11b側の基端部を貫通し、第1空間S1内に冷媒を導くように形成されている。詳しくは、冷媒回路の低圧側からの冷媒は、この吸入通路P1を介してフロントハウジング11の第1空間S1内に吸入される。このように、第1空間S1は吸入室H1として機能している。なお、冷媒が吸入室H1内で電動モータ20の周囲等を流通することにより、電動モータ20が冷却されるように構成されている。そして、図1において、電動モータ20の上側の空間は、電動モータ20の下側の空間と連通し、電動モータ20の下側の空間と伴に一つの吸入室H1を構成している。
前記センターハウジング12は、フロントハウジング11とリアハウジング13との間を接続するものであり、円筒状に形成され、フロントハウジング11とリアハウジング13との間に挟み込まれるように配置されている。また、前述したように、本実施形態では、センターハウジング12内に、内部ハウジング40が配置されている。センターハウジング12の締結構造については後に詳述する。
前記リアハウジング13は、例えば、円盤状に形成され、その一端面W2aにおける周縁部がセンターハウジング12の他端部に当接し、センターハウジング12の前記他端部側の開口を閉止する。
また、リアハウジング13の一端面W2aにおける前記周縁部の内側部位には、固定スクロール2の底板2aの背面(可動スクロール3側端面と反対側の端面)のうちの周縁部(言い換えると、凹部2a1を囲む部位)が当接されている。このリアハウジング13の一端面W2aと固定スクロール2の底板2aの凹部2a1とにより、冷媒の吐出室H2が区画されており、リアハウジング13の一端面W2aにおける凹部2a1に対応する部位は吐出室H2に露出している。つまり、本実施形態では、リアハウジング13は、吐出室H2に露出する内壁面W2としての一端面W2aを有する。
また、固定スクロール2の底板2a(詳しくは、凹部2a1の底面)の中心部には、圧縮冷媒の吐出孔2a2が形成される。吐出室H2には、吐出室H2からスクロールユニット1側への流れを規制する逆止弁としての一方向弁17が、吐出孔2a2の開口を覆うように設けられている。吐出室H2内には、密閉空間S内で圧縮された冷媒が吐出孔2a2及び一方向弁17を介して吐出される。吐出室H2内の圧縮冷媒は、リアハウジング13に形成される吐出通路13a及び吐出ポートP2を介して冷媒回路の高圧側に吐出される。
前記電動モータ20は、駆動軸21と、ロータ22と、ロータ22の径方向外側に配置されるステータコアユニット23とを含み、例えば、三相交流モータが適用される。
前記駆動軸21は、可動スクロール3にクランク機構を介して連結され、電動モータ20の回転力を可動スクロール3に伝達する。駆動軸21の前記一端部は、支持部11b1に嵌合されるベアリング16によって回転可能に支持される。なお、電動モータ20と可動スクロール3との間には、駆動軸21の他端部(詳しくは、可動スクロール3側端部)を支持する軸受保持部24が設けられている。駆動軸21の前記他端部は、軸受保持部24に形成された貫通孔を挿通して、ベアリング18によって回動可能に支持される。
前記ロータ22は、その径方向中心に形成された軸孔に嵌合される駆動軸21を介して、ステータコアユニット23の径方向内側で回転可能に支持される。インバータ30からの給電によりステータコアユニット23に磁界が発生すると、ロータ22に回転力が作用し、駆動軸21が回転駆動される。
前記軸受保持部24は、駆動軸21の前記他端部を回動可能に支持するベアリング18を保持すると共に、後述するように内部ハウジング40の一部を構成するものである。軸受保持部24は、例えば、有底筒状に形成され、円筒部24aと底壁部24bとを有する。円筒部24aの内部には、段付き円柱状の内部空間が形成されている。詳しくは、円筒部24aは、その開口側から順に、大径穴部24a1と大径穴部24a1の内径より小さい内径を有する小径穴部24a2と、大径穴部24a1と小径穴部24a2との間を接続する接続面24a3と、を有する。大径穴部24a1内に可動スクロール3が配置される。円筒部24aの開口側端部は、固定スクロール2の底板2aの可動スクロール3側端面のうちの周縁部に当接する。また、小径穴部24a2には、ベアリング18が嵌合される。そして、底壁部24bの径方向中央部には、駆動軸21の前記他端部を挿通させるための貫通孔が開口されている。なお、軸受保持部24の材質については後に詳述する。
軸受保持部24の接続面24a3と可動スクロール3の底板3aとの間には、環状のスラストプレート19が配置される。接続面24a3は、スラストプレート19を介して可動スクロール3からのスラスト力を受ける。接続面24a3及び底板3aのスラストプレート19と当接する部位には、それぞれシール部材19aが配置される。軸受保持部24には、図示を省略するが、吸入室H1から固定スクロール2の渦巻きラップ2bの外端部付近及び可動スクロール3の渦巻きラップ3bの外端部付近の空間H4へ冷媒を導入するための冷媒導入通路が形成される。この冷媒導入通路は、空間H4と吸入室H1との間を連通している。したがって、空間H4内の圧力は吸入室H1内の圧力と略等しい。
本実施形態では、前記クランク機構は、このクランク機構を含む部分断面図である図2に示すように、可動スクロール3の底板3aの背面(固定スクロール2側端面と反対側の端面)に突出形成された円筒状のボス部25と、駆動軸21の前記他端部に設けたクランク26に偏心状態で取付けられた偏心ブッシュ27と、ボス部25に嵌合されるすべり軸受28と、を含んで構成される。偏心ブッシュ27はボス部25内にすべり軸受28を介して回転可能に支持される。また、駆動軸21の前記他端部には、可動スクロール3の動作時の遠心力に対向するバランサウエイト29が取付けられる。そして、図示を省略したが、可動スクロール3の自転を阻止する自転阻止機構が適宜に備えられる。これにより、可動スクロール3は、その自転が阻止された状態で、前記クランク機構を介して固定スクロール2の軸心周りに公転旋回運動可能に構成される。圧縮機100は、電動モータ20を駆動させて可動スクロール3を固定スクロール2の軸心周りに公転旋回運動させることにより、スクロールユニット1の密閉空間Sに流入する冷媒を圧縮する。
前記インバータ30は、電動モータ20への電圧印加を制御するものであり、フロントハウジング11内の第2空間S2に配置されている。インバータ30は、電圧印加を制御する複数のパワースイッチング素子を含み、車両のバッテリー等の外部電源からの直流電力を三相交流電力に変換して電動モータ20に給電するように構成されている。
次に、圧縮機100における冷媒の流れを説明する。
冷媒回路の低圧側からの低温低圧の冷媒は、吸入ポートP1を介して吸入室H1に導入され、その後、前記冷媒導入通路(図示省略)を介してスクロールユニット1の前記外端部付近の空間H4に導かれる。そして、空間H4内の冷媒は、スクロールユニット1の密閉空間S内に取り込まれ、密閉空間S内で圧縮される。圧縮されて高温になった高温高圧の冷媒は、吐出孔2a2及び一方向弁16を経由して吐出室H2に吐出され、その後、吐出室H2から吐出通路12a及び吐出ポートP2を介して冷媒回路の高圧側に吐出される。
ここで、前記パワースイッチング素子は、発熱して温度上昇し易い素子であるため、その温度上昇を抑制する必要がある。この点、フロントハウジング11内の吸入室H1には、吸入ポートP1を介して低温の冷媒が供給され、この低温の冷媒により電動モータ20が冷却されると共に区画壁11bも冷却される。このため、前記パワースイッチング素子は区画壁11bの第2空間側壁面W3に当接するように配置されている。その結果、前記パワースイッチング素子は温度上昇が効果的に抑制されている。
次に、本実施形態におけるセンターハウジング12の締結構造について説明する。
センターハウジング12は、フロントハウジング11とリアハウジング13との間に配置された状態で、フロントハウジング11及びリアハウジング13と一体的に締結されている。具体的には、センターハウジング12の前記一端部はフロントハウジング11の周壁部11aの前記他端部に当接し、センターハウジング12の前記他端部はリアハウジング13の一端面W2aにおける周縁部に当接している。リアハウジング13の前記周縁部及びセンターハウジング12には、ボルト15の挿通用の貫通孔が、周方向に適宜離間した複数個所に開口されている。また、この貫通孔の開口位置に合わせて、雌ねじ部がフロントハウジング11の周壁部11aの前記他端部に形成されている。ボルト15は、リアハウジング13及びセンターハウジング12の前記挿通孔に挿通され、フロントハウジング11の前記雌ねじ部に螺合される。このようにして、センターハウジング12は、フロントハウジング11とリアハウジング13との間に挟持され、フロントハウジング11及びリアハウジング13と一体的に締結されている。
次に、本実施形態における固定スクロール2の締結構造について説明する。
固定スクロール2は、リアハウジング13と軸受保持部24との間に配置された状態で、リアハウジング13及び軸受保持部24と一体的に締結されている。具体的には、固定スクロール2の底板2aの背面のうちの周縁部はリアハウジング13の一端面W2aに当接し、固定スクロール2の底板2aの可動スクロール3側端面のうちの周縁部は軸受保持部24の円筒部24aの前記開口側端部に当接している。軸受保持部24の円筒部24aと固定スクロール2の底板2aの周縁部には、ボルト15挿通用の貫通孔が、周方向に適宜離間した複数個所に開口されている。また、この貫通孔の開口位置に合わせて、雌ねじ部がリアハウジング13の一端面W2aに形成されている。ボルト15は、円筒部24a及び底板2aの前記貫通孔に挿通され、リアハウジング13の前記雌ねじ部に螺合される。このようにして、固定スクロール2は、リアハウジング13と軸受保持部24との間に挟持され、リアハウジング13及び軸受保持部24と一体的に締結されている。
本実施形態では、固定スクロール2の前記締結構造を採用することにより、図2に示すように、リアハウジング13、固定スクロール2、可動スクロール3、ベアリング18、スラストプレート19、シール部材19a、駆動軸21、軸受保持部24、クランク機構(25,26,27,28,29)を有してなる圧縮機構ユニット50が構成される。圧縮機構ユニット50は、そのリアハウジング13以外の部分をセンターハウジング12及びフロントハウジング11内に挿入するようにして組み込まれ、センターハウジング12及びフロントハウジング11に対して着脱可能に取付けられる。
次に、本実施形態における内部ハウジング40の詳細構造について説明する。
内部ハウジング40は、圧縮機構部としての可動スクロール3を内部に収容ものである。固定スクロール2の底板2aと軸受保持部24とが互いに当接されることにより形成された空間(詳しくは、軸受保持部24の大径穴部24a1の内側の空間)内に、可動スクロール3が配置される。つまり、本実施形態では、内部ハウジング40は、固定スクロール2の底板2aと軸受保持部24とにより構成されている。
また、本実施形態では、吐出室H2は、リアハウジング13の一端面W2aと、固定スクロール2の底板2aの凹部2a1とにより区画されている。換言すると、内部ハウジング40(詳しくは、固定スクロールの底板2a)は、リアハウジング13と協働して吐出室H2を形成する。
次に、固定スクロール2、可動スクロール3、ハウジング10、及び、軸受保持部24の材質について説明する。
本実施形態において、固定スクロール2、軸受保持部24、及び、リアハウジング13は、鉄系の同一材料からなる。つまり、内部ハウジング40を構成する固定スクロール2及び軸受保持部24が鉄系材料からなると共に、固定スクロール2と締結する主な部材であるリアハウジング13及び軸受保持部24が固定スクロール2と同一の鉄系材料からなる。可動スクロール3は、固定スクロール2と締結する部材ではない。そのため、可動スクロール3は、固定スクロール2と同一材料で形成されてもよいし、異なる材料(例えば、アルミニウム系の材料)で形成されてもよい。
また、本実施形態では、フロントハウジング11及びインバータカバー14はアルミニウム系材料からなるものとする。そして、本実施形態では、センターハウジング12はフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂からなるものとする。つまり、固定スクロール2と締結する部分(リアハウジング13及び軸受保持部24)については、固定スクロール2と同一の材料(鉄系材料)を採用し、ハウジング10のうちの固定スクロール2と締結しない部分(フロントハウジング11、センターハウジング12及びインバータカバー14)については、固定スクロール2と異なる材料(アルミニウム系材料、熱硬化性樹脂)を採用している。
ここで、一般的に、熱硬化性樹脂の熱伝導率は鉄系材料の熱伝導率より極めて低く、鉄系材料の熱伝導率はアルミニウム系材料の熱伝導率は低い。つまり、熱硬化性樹脂からなるセンターハウジング12は、鉄系材料からなるリアハウジング13の熱伝導率より低い熱伝導率を有している。
本実施形態による圧縮機100によれば、ハウジング10において、吸入室H1に露出する内壁面W1を有するフロントハウジング11と吐出室H2に露出する内壁面W2を有するリアハウジング13との間を、リアハウジング13の熱伝導率より低い熱伝導率を有するセンターハウジング12により接続している。つまり、ハウジング10は、高温側のリアハウジング13と低温側のフロントハウジング11との間に、リアハウジング13より断熱性の比較的高いセンターハウジング12を挟み込んだ構造を有している。これにより、ハウジング10において、吐出室H2内の冷媒の熱がリアハウジング13の内壁面W2を介してリアハウジング13の部材内に伝わったとしても、センターハウジング12により、リアハウジング13からフロントハウジング11への熱伝導を抑制又は防止することができる。その結果、吸入室H1内の冷媒がリアハウジング13からフロントハウジング11への熱伝導に起因して膨張することを抑制又は防止することができ、ひいては、圧縮機100からの吐出冷媒の質量流量の低下を抑制又は防止することができる。
また、内部ケーシング40内に圧縮機構部(可動スクロール3)が設けられると共に、ハウジング10内の一端部側(つまり、リアハウジング13側)に吐出室H2が形成される構成とした。これにより、圧縮機100における吐出圧側の高い圧力に対する強度を、主に内部ケーシング40とリアハウジング13により確保させ、ハウジング10のうちリアハウジング13以外の部位については、リアハウジング13より強度の低い部材を用いることができる。その結果、センターハウジング12やフロントハウジング11の材質選定についての自由度を広げることができる。
本実施形態では、内部ハウジング40は、センターハウジング12内に配置される構成とした。これにより、ハウジング10内のうちフロントハウジング11側に電動モータ20等を配置可能な大空間を確保することができる。
本実施形態では、フロントハウジング11はその内部空間を吸入室H1としての第1空間S1と第1空間以外の第2空間S2とに区画する区画壁11bを有し、第1空間S1に、電動モータ20が配置され、第2空間S2に、インバータ30が配置されている。そして、リアハウジング13から吸入室H1内へ熱伝導はセンターハウジング12により抑制又は防止されている。これにより、前記冷媒回路の低圧側から吸入ポートP1を介して吸入室H1内に吸入した低温の冷媒を、電動モータ20及びインバータ30の前記パワースイッチング素子の冷却用に有効に用いることができる。
本実施形態では、センターハウジング12は、熱硬化性樹脂からなるものとした。これにより、吸入室H1内の温度下において変形することなく必要十分な所定の強度をセンターハウジング12に具備させつつ、センターハウジング12の熱伝導率を極めて低くし、且つ、センターハウジング12の軽量化を図ることができる。
本実施形態では、固定スクロール2は、リアハウジング13と軸受保持部24との間に配置された状態で、リアハウジング13及び軸受保持部24と一体的に締結されている。そして、固定スクロール2、軸受保持部24及びリアハウジング13(換言すると、内部ハウジング40及びリアハウジング13)は、鉄系の同一材料からなるものである。つまり、固定スクロール2を、リアハウジング13と軸受保持部24との間に挟持して、リアハウジング13及び軸受保持部24と一体的に締結することができるため、固定スクロール2の剛性を向上させることができる。その上、この固定スクロール2と締結されるリアハウジング13及び軸受保持部24が、固定スクロール2と同一の材料で形成されるため、固定スクロール2に接触する主な部材の線膨張係数と、固定スクロール2の線膨張係数を一致させることができる。そのため、固定スクロール2の線膨張係数と固定スクロール2周りの部材の線膨張係数の違いによる固定スクロール2の変形を防止することもできる。さらに、アルミニウムより線膨張係数が低い鉄系の材料を固定スクロール2の材料として用いたため、温度変化による固定スクロール2自体の変形量も低減させることができる。
このように、圧縮機100によれば、固定スクロール2周りの締結構造を工夫すると共に固定スクロール2周りの主な部材の材料として固定スクロール2と同一の鉄系材料を採用することにより、固定スクロール2の剛性の向上及び固定スクロール2の温度変化による変形量の低減を図ることができ、その結果、圧縮運転中において固定スクロール2と可動スクロール3との間に許容される隙間(シール隙間)の変化量を低減させることができる。したがって、CO冷媒を圧縮する場合に、スクロールユニット1の密閉空間Sの気密性を高めるべく、上記隙間を従来のR134a等の冷媒を圧縮する際に許容される隙間より十分に小さく設定し、且つ、その設定された隙間を圧縮運転中において容易に適切な範囲に維持させることができる。このようにして、固定スクロール2と可動スクロール3との間の隙間の変化量を低減させることにより、スクロールユニット1の密閉空間Sの気密性を向上させることができる。
本実施形態では、ハウジング10のうちの固定スクロール2と締結しない部分(フロントハウジング11、センターハウジング12及びインバータカバー14)については、固定スクロール2と異なる材料(アルミニウム系材料、熱硬化性樹脂)を採用している。これにより、ハウジング10全体の重量増加を抑制することができる。
なお、本実施形態では、フロントハウジング11は、アルミニウム系材料からなるものとし、リアハウジング13の熱伝導率より高い熱伝導率を有するものとしたが、これに限らず、リアハウジング13の熱伝導率より低い熱伝導率を有するものとしてもよい。これにより、リアハウジング13から吸入室H1への主な熱伝導経路となるセンターハウジング12及びフロントハウジング11の全体を断熱性の比較的高い部材とすることができるため、リアハウジング13から吸入室H1への熱伝導をより効果的に抑制又は防止することができる。
また、フロントハウジング11の熱伝導率をリアハウジング13の熱伝導率より低くする場合には、フロントハウジング11は、必要十分な強度等を確保可能であれば、センターハウジング12と同様に熱硬化性樹脂からなるものとしてもよい。また、フロントハウジング11は、センターハウジング12と同種の熱硬化性樹脂からなるものとしてもよいし、異種の熱硬化性樹脂からなるものとしてもよい。同種の熱可塑性樹脂を用いる場合には、例えば、フロントハウジング11とセンターハウジング12を一体形成してもよい。この場合、この一体成形されてなるハウジング成形体のうちの電動モータ20を内部に収容する部位が本発明に係る「第1ハウジング部」に相当し、前記ハウジング成形体のうちの内部ハウジング40を内部に収容する部位が本発明に係る「中間ハウジング部」に相当する。
また、センターハウジング12は、熱硬化性樹脂からなるものとしたが、これに限らず、リアハウジング13の熱伝導率より低い熱伝導率を有する適宜の材質を適用することができる。
また、内部ハウジング40は、固定スクロール2の底板2aと軸受保持部24とからなり、スクロールユニット1の一部(つまり固定スクロール2)を用いて構成したが、これに限らず、固定スクロール2と可動スクロール3とを含むスクロールユニット1の全体をスクロールユニット1とは別の部材により覆うように構成してもよい。この場合、スクロールユニット1の全体が本発明に係る「圧縮機構部」に相当する。
また、可動スクロール3は軸受保持部24(詳しくは大径穴部24a1)内に収容されるものとしたが、これに限らず、図3に示すように、固定スクロール2内に収容される構成としてもよい。この場合、固定スクロール2の底板2aの周縁部から軸受保持部24側に突設される大径部位2a3を備え、この固定スクロール2の大径部位2a3内に可動スクロール3を収容するように構成する。また、軸受保持部24は、その円筒部24aにベアリング18を嵌合させる小径穴部24a2を備えていればよい。
また、冷媒はCO冷媒であるものとしたが、これに限らず、適宜の冷媒を適用することができる。
また、圧縮機100は、いわゆるインバータ一体型の場合を一例に挙げて説明したが、これに限らず、インバータ30と別体であってもよい。この場合、ハウジング10は、フロントハウジング11とセンターハウジング12とリアハウジング13を備えていればよい。
また、圧縮機100はスクロール式圧縮機である場合を一例に挙げて説明したが、これに限らず、ベーン型圧縮機等の適宜の圧縮機構を備えた圧縮機を採用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に制限されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形及び変更が可能である。
3・・・・・可動スクロール(圧縮機構部)
10・・・・ハウジング
11・・・・フロントハウジング(第1ハウジング部)
12・・・・センターハウジング(中間ハウジング部)
13・・・・リアハウジング(第2ハウジング部)
11b・・・区画壁
20・・・・電動モータ
24・・・・軸受保持部(内部ハウジング)
30・・・・モータ駆動回路(インバータ)
40・・・・内部ハウジング
100・・・圧縮機
H1・・・・吸入室
H2・・・・吐出室
S1・・・・第1空間
S2・・・・第2空間
W1・・・・内壁面
W2・・・・内壁面

Claims (7)

  1. 一方向に延伸するハウジングと、
    前記ハウジング内の一端部側に形成される吸入室と前記ハウジング内の他端部側に形成される吐出室との間に配置される内部ハウジングと、
    前記内部ハウジング内に設けられ、前記吸入室内に導かれた流体を圧縮し、この圧縮した流体を前記吐出室に吐出するための圧縮機構部と、
    を備える圧縮機であって、
    前記ハウジングは、
    前記吸入室に露出する内壁面を有する第1ハウジング部と、
    前記吐出室に露出する内壁面を有する第2ハウジング部と、
    前記第1ハウジング部と前記第2ハウジング部との間を接続すると共に、前記第2ハウジング部の熱伝導率より低い熱伝導率を有する中間ハウジング部と、
    を含む、圧縮機。
  2. 前記第1ハウジング部は、前記第2ハウジング部の前記熱伝導率より低い熱伝導率を有する、請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記内部ハウジングは、前記中間ハウジング部内に配置される、請求項1又は2に記載の圧縮機。
  4. 前記第1ハウジング部は、その内部空間を前記吸入室としての第1空間と前記第1空間以外の第2空間とに区画する区画壁を有し、
    前記第1空間に、前記圧縮機構部を駆動する電動モータが配置され、
    前記第2空間に、前記電動モータへの電圧印加を制御するモータ駆動回路が配置されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載の圧縮機。
  5. 前記中間ハウジング部は、熱硬化性樹脂からなる、請求項1〜4のいずれか一つに記載の圧縮機。
  6. 前記第1ハウジング部は、熱硬化性樹脂からなる、請求項1〜5のいずれか一つに記載の圧縮機。
  7. 前記内部ハウジング及び前記第2ハウジング部は、鉄系の同一材料からなる、請求項1〜6のいずれか一つに記載の圧縮機。
JP2017109159A 2017-06-01 2017-06-01 圧縮機 Pending JP2018204493A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109159A JP2018204493A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 圧縮機
PCT/JP2018/019430 WO2018221282A1 (ja) 2017-06-01 2018-05-15 圧縮機
CN201880031768.1A CN110621881A (zh) 2017-06-01 2018-05-15 压缩机
DE112018002824.0T DE112018002824T5 (de) 2017-06-01 2018-05-15 Verdichter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109159A JP2018204493A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018204493A true JP2018204493A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64455351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109159A Pending JP2018204493A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 圧縮機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2018204493A (ja)
CN (1) CN110621881A (ja)
DE (1) DE112018002824T5 (ja)
WO (1) WO2018221282A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022111377A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 OET GmbH Verdrängermaschine nach dem Spiralprinzip

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315222A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sanden Corp 電動圧縮機
JP2009264172A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2010106683A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Denso Corp 圧縮機
JP2012211530A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyota Industries Corp 電動圧縮機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475186U (ja) * 1990-11-08 1992-06-30
JP2005171881A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sanden Corp 開放式圧縮機
JP2013249741A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toyota Industries Corp 電動圧縮機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315222A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sanden Corp 電動圧縮機
JP2009264172A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2010106683A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Denso Corp 圧縮機
JP2012211530A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyota Industries Corp 電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002824T5 (de) 2020-02-13
CN110621881A (zh) 2019-12-27
WO2018221282A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120153B2 (ja) 電動コンプレッサ
WO2010024021A1 (ja) 電動コンプレッサ
CN111765087B (zh) 电动压缩机
JP2003013872A (ja) スクロール型圧縮機およびスクロール型圧縮機の冷媒圧縮方法
US20150192126A1 (en) Electric compressor
JP2017078361A (ja) スクロール流体機械
JP2002285981A (ja) スクロール型圧縮機およびスクロール型圧縮機の潤滑油供給方法
JP2008232133A (ja) 電動コンプレッサ
JP5594836B2 (ja) 電動型圧縮機
US7559750B2 (en) Overheating protection apparatus of scroll compressor
WO2018221282A1 (ja) 圧縮機
JP2002285982A (ja) スクロール型圧縮機およびスクロール型圧縮機の潤滑油供給方法
CN113994098A (zh) 涡旋式压缩机
CN108700056B (zh) 电动压缩机
CN113472133B (zh) 电动压缩机
US20140017104A1 (en) Scroll expander
JP2017078360A (ja) スクロール流体機械
WO2017150594A1 (ja) スクロール型圧縮機
JP6078226B2 (ja) スクロール型圧縮機
CN114810587B (zh) 涡旋式压缩机
JP2014066148A (ja) スクロール型圧縮機
WO2024085064A1 (ja) 電動圧縮機
JP2010101189A (ja) スクロール圧縮機
JP2003262193A (ja) 密閉型圧縮機
JP2023077785A (ja) 電動圧縮機及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211228