JP2018204474A - リモート始動システム、センタサーバ、車両、リモート始動方法 - Google Patents

リモート始動システム、センタサーバ、車両、リモート始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204474A
JP2018204474A JP2017108783A JP2017108783A JP2018204474A JP 2018204474 A JP2018204474 A JP 2018204474A JP 2017108783 A JP2017108783 A JP 2017108783A JP 2017108783 A JP2017108783 A JP 2017108783A JP 2018204474 A JP2018204474 A JP 2018204474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center server
vehicle
communication
terminal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844425B2 (ja
Inventor
玉根 靖之
Yasuyuki Tamane
靖之 玉根
雅人 遠藤
Masahito Endo
雅人 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017108783A priority Critical patent/JP6844425B2/ja
Priority to EP18173601.8A priority patent/EP3409543B1/en
Priority to US15/990,108 priority patent/US10836349B2/en
Priority to CN201810540374.0A priority patent/CN108979928A/zh
Publication of JP2018204474A publication Critical patent/JP2018204474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844425B2 publication Critical patent/JP6844425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/209Remote starting of engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0807Remote means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means
    • F02N2300/302Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication
    • F02N2300/306Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means using data communication with external senders or receivers, e.g. receiving signals from traffic lights, other vehicles or base stations

Abstract

【課題】始動要求に基づき駆動装置が始動され稼働している最中の通信途絶によって、端末から車両の操作ができなくなった場合に、駆動装置を停止させることが可能なセンタ型のリモート始動システム等を提供する。【解決手段】ユーザの端末と、端末と通信可能なセンタサーバと、センタサーバと通信可能な車両と、を含み、端末からセンタサーバに送信される始動要求に基づき、車両に搭載される駆動装置を始動させるリモート始動システムであって、始動要求に基づき駆動装置が始動し稼働中である場合、端末とセンタサーバとの間、又は、センタサーバと車両との間の通信が途絶したときに、駆動装置を停止させる停止部を備える。【選択図】図5B

Description

本発明は、エンジンのリモート始動システム等に関する。
ユーザが所持する端末からセンタサーバを経由して遠隔に位置する車両に送信される始動要求に応じて、車両に搭載されるエンジンや空調用の電動コンプレッサ(電動モータ)等の駆動装置を始動させるセンタ型のリモート始動システムが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2013−238184号公報
しかしながら、センタ型のリモート始動システムでは、端末とセンタサーバとの間、或いは、センタサーバと車両との間で通信が途絶すると、ユーザは、センタサーバを介して、車両のリモート操作ができなくなってしまう。そのため、比較的車両から離れた場所で端末を利用しているユーザは、始動要求に基づき駆動装置が始動され稼働している最中に、通信が途絶してしまうと、駆動装置を停止させたくても、停止させることできない可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、始動要求に基づき駆動装置が始動され稼働している最中の通信途絶によって、端末から車両の駆動装置を停止させる操作ができなくなった場合であっても、駆動装置を停止させることが可能なセンタ型のリモート始動システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
ユーザの端末と、前記端末と通信可能なセンタサーバと、前記センタサーバと通信可能な車両と、を含み、前記端末から前記センタサーバに送信される始動要求に基づき、前記車両に搭載される駆動装置を始動させるリモート始動システムであって、
前記始動要求に基づき前記駆動装置が始動し稼働中である場合、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が途絶したときに、前記駆動装置を停止させる停止部を備える、
リモート始動システムが提供される。
本実施形態によれば、始動要求に基づき駆動装置が始動し稼働中である場合、端末とセンタサーバとの間、或いは、センタサーバと車両との間の通信が途絶したときに、自動で駆動装置が停止される。そのため、始動要求に基づき駆動装置が始動され稼働している最中の通信途絶によって、端末から車両の駆動装置を停止させる操作ができなくなった場合であっても、駆動装置を安全に停止させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信の可否を判定する通信可否判定部を更に備え、
前記停止部は、前記センタサーバ又は前記車両に設けられ、
前記通信可否判定部は、前記停止部が前記センタサーバに設けられる場合、前記センタサーバに設けられ、定期的に、前記端末にリクエスト信号を送信し、該リクエスト信号に対する前記端末からの返信の有無に基づき、前記端末と前記センタサーバとの間の通信の可否を判定し、前記停止部が前記車両に設けられる場合、前記車両に設けられ、前記センタサーバにリクエスト信号を送信し、該リクエスト信号に対する前記センタサーバからの返信の有無に基づき、前記センタサーバと前記車両との間の通信の可否を判定してもよい。
本実施形態によれば、定期的に、センタサーバから端末、或いは、車両からセンタサーバに返信を要求するリクエスト信号を送信することで、具体的に、端末とセンタサーバとの間、或いは、センタサーバと車両との間の通信の可否を判定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記停止部は、前記通信可否判定部による前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信の可否の判定結果に基づき、前記駆動装置を停止させるか否かを判断してもよい。
本実施形態によれば、リクエスト信号の定期的な送信による通信の可否判定により、通信ができないと判定されるようになった場合に、通信途絶したと判断し、駆動装置を停止させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記停止部は、前記通信可否判定部による判定結果に基づき、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が途絶したと判断した場合であって、当該通信の途絶の経過時間が所定閾値を超えた場合に、前記駆動装置を停止させてもよい。
本実施形態によれば、通信途絶になってからある程度の時間が経過した後に駆動装置が停止されるため、例えば、一時的に通信途絶が発生し直ぐに復旧したような場合に、駆動装置が停止されてしまうような事態を回避できる。
また、上述の実施形態において、
前記駆動装置を始動させる制御部を更に備え、
前記制御部は、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が途絶している場合であっても、前記始動要求以外の指令に基づく前記駆動装置の始動を許可してもよい。
本実施形態によれば、通信途絶の発生により駆動装置が停止されても、ユーザは、車両の近くに行けば、端末から送信される始動要求以外の指令、例えば、車両でのイグニッションスイッチのON操作や車両に直接指令を送信するリモコンエンジンスタータによる指令等によりエンジンを始動させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記センタサーバ又は前記車両に設けられ、前記停止部により前記駆動装置が停止された場合、その後、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が復旧したときに、前記駆動装置が停止された旨の通知を前記端末に向けて送信する停止通知送信部を備えてもよい。
本実施形態によれば、通信途絶により駆動装置が停止された場合、通信の復旧に応じて、駆動装置が実際に停止されたことがセンタサーバ或いは車両から端末に送信されるため、端末の表示部に表示される通知等により、ユーザは、その旨を確認することができる。
また、本発明の他の実施形態は、センタサーバ、車両、リモート始動方法により実現される。
上述の実施形態によれば、始動要求に基づき駆動装置が始動され稼働している最中の通信途絶によって、端末から車両の駆動装置を停止させる操作ができなくなった場合であっても、駆動装置を停止させることが可能なセンタ型のリモート始動システム等を提供することができる。
リモート始動システムの構成の一例を示す構成図である。 第1実施形態に係る車両(エアコンECU及びエンジンECU)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係るセンタサーバ(処理装置)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る端末(処理装置)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係るリモート始動システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係るリモート始動システムの動作の他の例を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る車両(エアコンECU及びエンジンECU)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係るセンタサーバ(処理装置)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係る端末(処理装置)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係るリモート始動システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係るリモート始動システムの動作の他の例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
<第1実施形態>
[リモート始動システムの構成]
まず、図1〜図4を参照して、本実施形態に係るリモート始動システム1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るリモート始動システム1の構成の一例を示す構成図である。図2は、本実施形態に係る車両2(エアコンECU20及びエンジンECU40)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図3は、本実施形態に係るセンタサーバ100(処理装置120)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図4は、本実施形態に係る端末200(処理装置220)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
リモート始動システム1は、車両2と、センタサーバ100と、ユーザが所持する端末200を含み、端末200からセンタサーバ100に送信される始動要求に基づき、車両2の後述するエンジン30及び空調装置10を始動させる。
尚、センタサーバ100は、複数の車両を対象として、ユーザ端末から送信される始動要求に応じて、エンジンを始動させるサービス(以下、「リモート始動サービス」と称する)を提供しており、車両2は、センタサーバ100が対象とする複数の車両の一の車両を代表的に示している。
車両2は、空調装置10と、エアコンECU(Electronic Control Unit)20と、室温センサ21と、外気温センサ22と、エンジン30と、エンジンECU40と、DCM(Data Communication Module)90を含む。
空調装置10は、車両2の室内の温度等を調整する。空調装置10は、例えば、エバポレータ(不図示)、エンジン30で駆動されるコンプレッサ(不図示)等を含む冷凍サイクルと、エンジン30の冷却水を熱源とするヒータ(不図示)とを含む。空調装置10は、エアコンECU20(後述する空調制御部201)の制御の下、エバポレータを通過し冷やされた空気(冷気)と、エンジン30の冷却水を熱源として温められた空気(温気)との比率を変更可能に適宜混合することより、吹出口から送出される空気の温度を調整する。また、空調装置10は、デフロスタモードを有し、デフロスタモードに対応する吹出口から車両2のフロントウィンドウに沿って、比較的湿度が低く、温度が高い空気を送出することにより、車両2のフロントウィンドウの室外側に発生する霜や室内側に発生する曇りを除去する。
室温センサ21は、車両2の室内、例えば、インストルメントパネル(不図示)の内部に設けられ、室内の温度(室内温度)を検出する。室温センサ21は、一対一の通信線等を介して、エアコンECU20と通信可能に接続され、検出される室内温度に対応する検出信号は、エアコンECU20に入力される。
外気温センサ22は、車両2の室外、例えば、車両2の前部に設けられるエンジンルームの前端部(外気が導入される部分)、即ち、車両2のフロントグリルの裏側に設けられ、車両2の室外の温度(外気温度)を検出する。外気温センサ22は、一対一の通信線等を介して、エアコンECU20と通信可能に接続され、検出される室外温度に対応する検出信号は、エアコンECU20に入力される。
エアコンECU20は、空調装置10に関する各種制御を行う電子制御ユニットである。エアコンECU20は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはその組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory),補助記憶装置、I/O(Input-Output interface)等を含むマイクロコンピュータを中心として構成されてよい。以下、エンジンECU40についても同様である。エアコンECU20は、例えば、ROMや補助記憶装置等に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、空調制御部201を含む。
空調制御部201は、設定温度、モード(吹出口の組み合わせによる複数の吹出口モードやデフロスタモード)等の設定状態に応じて、空調装置10を作動制御する。具体的には、空調制御部201は、室温センサ21、外気温センサ22等の検出値に基づき、例えば、室内温度が設定温度になるように、空調装置10を作動制御する。また、空調制御部201は、後述する遠隔操作支援制御部402からの空調始動要求に応じて、空調装置10を始動させると共に、空調始動要求に含まれる設定内容に応じて、空調装置10の作動制御を行う。
尚、エアコンECU20及びエンジンECU40を含む各種ECU、並びに、DCM90は、相互に、例えば、CAN(Controller Area Network)等の通信プロトコルに基づく車載ネットワークを通じて、通信可能に接続される。
エンジン30(駆動装置の一例)は、車両2の駆動力源であると共に、空調装置10、具体的には、空調装置10の冷凍サイクルにおけるコンプレッサの駆動力源である。エンジン30は、エンジンECU40の制御の下、燃料タンク(不図示)から燃料ポンプ(不図示)を介して供給されるガソリンや軽油等を気筒内で燃焼させることにより作動する。エンジン30、具体的には、エンジン30に組み込まれる各種アクチュエータ(燃料を噴射する燃料噴射装置、気筒内に噴射されたガソリンを着火させる点火装置、吸気や排気のバルブの開閉タイミング変更するための電動モータ等)は、一対一の通信線等を介して、エンジンECU40と通信可能に接続され、エンジンECU40から送信される制御指令に応じて作動する。
エンジンECU40は、スタータ(不図示)を含むエンジン30の各種制御処理を行う電子制御ユニットである。エンジンECU40は、例えば、ROMや補助記憶装置等に格納される一以上のプログラムを実行することにより実現される機能部として、エンジン制御部401と、遠隔操作支援制御部402と、通信可否判定部403を含む。
エンジン制御部401(制御部の一例)は、車両2の運転者による操作状態(例えば、アクセル開度、図示しない変速機の選択された変速段等)、車両2の周辺の環境状態(例えば、外気温)等に応じて、エンジン30の作動制御を行う。例えば、エンジン制御部401は、イグニッションスイッチ(IGスイッチ)がオンされたり(IG−ON)、外部からエンジン始動要求が入力されたりした場合、エンジン30を始動させる。具体的には、エンジン制御部401は、スタータを通電させるリレー(不図示)を接続状態に切り替えて、スタータを駆動させると共に、スタータによるクランキングに合わせて、燃料噴射装置、点火装置に適宜制御することにより、エンジン30を始動させる。
尚、エンジン制御部401は、車両2とセンタサーバ100との間の通信途絶に応じて、後述する遠隔操作支援制御部402からのエンジン停止要求によりエンジン30が非常停止した場合であっても、例えば、端末200からの始動要求以外の指令に基づくエンジン始動要求が受信されると、エンジン30を始動させる。端末200からの始動要求以外の指令に基づくエンジン始動要求には、例えば、パワースイッチの押下やキーシリンダに差し込んだキーの操作等によるイグニッションスイッチのオン操作(IG−ON操作)に基づくエンジン始動要求や、車両2と直接的に通信可能に接続されるリモコンエンジンスタータからの指令に基づくエンジン始動要求等が含まれうる。
遠隔操作支援制御部402は、端末200からセンタサーバ100を経由して受信される始動要求に応じて、エンジン制御部401及び空調制御部201に、それぞれ、エンジン始動要求及び空調始動要求を送信することにより、エンジン30及び空調装置10を始動させる。また、遠隔操作支援制御部402は、エンジン30及び空調装置10の始動後、所定の終了条件が成立すると、エンジン制御部401及び空調制御部201に、それぞれ、エンジン停止要求及び空調停止要求を送信することにより、空調装置10及びエンジン30を停止させる。例えば、遠隔操作支援制御部402は、終了条件として、エンジン30及び空調装置10の始動自体を起点として、始動要求に含まれる或いは予め規定される設定作動時間が経過した場合に、空調装置10及びエンジン30を停止させてよい。また、例えば、遠隔操作支援制御部402は、終了条件として、エンジン30及び空調装置10の始動以降で、室内温度が始動要求に含まれる或いは予め規定される設定温度に到達したと判断された場合に、空調装置10及びエンジン30を停止させてもよい。また、例えば、遠隔操作支援制御部402は、終了条件として、センタサーバ100を介して、端末200からエンジン30及び空調装置10を停止させる操作が実行された旨の信号がDCM90により受信された場合に、空調装置10及びエンジン30を停止させてもよい。
また、遠隔操作支援制御部402(停止部の一例)は、端末200からの始動要求に基づきエンジン30及び空調装置10が始動し稼働中である場合に、通信可否判定部403の判定結果に基づき、車両2とセンタサーバ100との間の通信状態を判断する。そして、遠隔操作支援制御部402は、車両2とセンタサーバ100との間の通信が途絶したと判断すると、エンジン制御部401及びエアコンECU20に、それぞれ、エンジン停止要求及び空調停止要求を送信することにより、空調装置10及びエンジン30を非常停止させる。これにより、車両2とセンタサーバ100との間の通信が途絶し、端末200からセンタサーバ100を介して車両2のリモート操作が不可能な状態になった場合であっても、エンジン30を安全に停止させることができる。
尚、遠隔操作支援制御部402の機能は、エアコンECU20に設けられてもよいし、エアコンECU20及びエンジンECU40とCAN等の通信プロトコルに基づく車載ネットワークを通じて通信可能な他のECUに設けられてもよい。
通信可否判定部403は、DCM90を介して、車両2とセンタサーバ100との間が通信可能であるか否かを判定する。例えば、通信可否判定部403は、DCM90を介して、応答要求信号をセンタサーバ100に送信し、当該応答要求信号に対して、DCM90によりセンタサーバ100からの応答信号が受信されるか否かにより、センタサーバ100と通信可能であるか否かを判定する。
尚、通信可否判定部403の機能は、エアコンECU20に設けられてもよいし、エアコンECU20及びエンジンECU40とCAN等の通信プロトコルに基づく車載ネットワークを通じて通信可能な他のECUに設けられてもよい。
DCM90は、例えば、多数の基地局を末端とする携帯電話網やインターネット網等を含む所定の通信ネットワークNW1(以下、通信ネットワークNW2についても同様)を通じて、センタサーバ100と双方向で通信を行う通信デバイスである。DCM90は、上述の如く、CAN等の車載ネットワークを通じて、エアコンECU20、エンジンECU40等の各種ECUと相互に通信可能に接続される。
センタサーバ100は、車両2とユーザの端末200との間に介在し、ユーザによる端末200を利用した車両2のリモート操作に関する制御、具体的には、端末200からのリモート操作に基づく車両2のエンジン30の始動に関する制御を行う。センタサーバ100は、通信機器110と、処理装置120を含む。
通信機器110は、処理装置120(具体的には、通信処理部1201)による制御の下、通信ネットワークNW1,NW2を介して、車両2(具体的には、DCM90)、端末200のそれぞれと双方向で通信を行うデバイスである。
処理装置120は、センタサーバ100における各種制御処理を実行する。処理装置120は、その機能が任意のハードウェア、ソフトウェア、或いはその組み合わせにより実現されてよく、例えば、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置、I/O等を含む一又は複数のサーバコンピュータを中心に構成されてよい。処理装置120は、例えば、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部1201と、遠隔操作制御部1202と、応答信号送信部1203を含む。
通信処理部1201は、通信機器110を制御し、車両2との間及び端末200との間での各種信号(制御信号、情報信号等)の送受信を行う。
遠隔操作制御部1202は、通信処理部1201により端末200から受信される始動要求に基づくエンジン30の始動に関する制御を行う。例えば、遠隔操作制御部1202は、通信処理部1201により始動要求が端末200から受信された場合、通信処理部1201を介して、車両2に始動要求を送信し、エンジン30及び空調装置10を始動させる。
応答信号送信部1203は、通信処理部1201により、車両2から応答要求信号が受信された場合、所定の応答信号を、通信処理部1201を介して、車両2に送信する。
端末200は、ユーザから入力される所定操作に応じて、エンジン30の始動要求を送信する等し、車両2の始動に関する遠隔操作を行う。端末200は、例えば、車両2のユーザが所持するスマートフォン、タブレット端末等の携帯端末である。また、端末200は、例えば、デスクトップ型のコンピュータ端末等、車両2のユーザが所持する定置型の端末であってもよい。端末200は、通信機器210と、処理装置220と、タッチパネルディスプレイ(以下、単に「ディスプレイ」と称する)240を含む。
通信機器210は、処理装置220(具体的には、後述する通信処理部2201)による制御の下、通信ネットワークNW2を通じて、センタサーバ100と双方向で通信を行うデバイスであり、例えば、LTE(Long Term Evolution)モジュールである。
処理装置220は、端末200における各種制御処理を行う。処理装置220は、例えば、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置、I/O等を含むコンピュータを中心に構成される。処理装置220は、例えば、ROMや補助記憶装置等に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部2201と、表示制御部2202と、遠隔操作部2203を含む。
通信処理部2201は、通信機器210を制御し、センタサーバ100との間での各種信号の送受信を行う。
表示制御部2202は、ディスプレイ240に各種画像を表示させる。例えば、表示制御部2202は、ディスプレイ240に操作画面としての各種GUI(Graphical User Interface)を表示させる。
遠隔操作部2203は、表示制御部2202によりディスプレイ240に表示される所定のGUIに対するユーザの所定操作に応じて、エンジン30及び空調装置10の遠隔操作に関する各種処理を実行する。遠隔操作部2203は、例えば、ユーザによる所定操作に応じて、端末200(処理装置220)にインストールされた所定のアプリケーションプログラム(以下、「遠隔操作アプリ」と称する)が起動されることにより、その機能が利用可能な状態になる。
例えば、遠隔操作部2203は、遠隔操作アプリの起動によりディスプレイ240に表示される各種GUIに対するユーザの所定操作に応じて、エンジン30及び空調装置10の始動を要求する始動要求を含む車両2の遠隔操作に係る各種信号を、通信処理部2201を介してセンタサーバ100に送信する。これにより、センタサーバ100に送信された始動要求が、センタサーバ100に受信され、センタサーバ100(具体的には、遠隔操作制御部1202)による制御の下、車両2に始動要求が送信され、エンジン30及び空調装置10が始動される。また、例えば、ユーザは、所定のGUI上で、空調装置10を作動させる際の各種設定を行うことができ、遠隔操作部2203は、当該各種設定を含む始動要求等の各種信号をセンタサーバ100に送信する。これにより、車両2において、設定内容(ユーザによる室内温度の要求値としての設定温度やユーザによる空調装置10の作動時間の要求値としての設定作動時間等)に基づく空調装置10の制御が行われる。
[リモート始動システムの動作の詳細]
次に、図5(図5A,5B)を参照して、本実施形態に係るリモート始動システム1の具体的な動作について説明をする。
図5A及び図5Bは、本実施形態に係るリモート始動システム1の動作の一例及び他の例を概略的に示すシーケンス図である。具体的には、図5Aは、車両2とセンタサーバ100との間の通信状態が正常である場合におけるリモート始動システム1の動作の具体例を示す図である。また、図5Bは、車両2とセンタサーバ100との間の通信が途絶した場合におけるリモート始動システム1の動作の一例を示す図である。
尚、図5A,5Bにおいて、ステップS502〜S510は、同じであるため、重複した説明を省略する。
図5Aを参照するに、ステップS502にて、端末200の遠隔操作部2203は、ユーザによるGUIに対する所定操作に応じて、各種設定内容(設定温度、設定作動時間等)を含む始動要求を、通信処理部2201を介して、センタサーバ100に送信する。
ステップS504にて、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、通信処理部1201により端末200から始動要求が受信されると、通信処理部1201を介して、車両2に始動要求を転送する。
ステップS506にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、DCM90によりセンタサーバ100から始動要求が受信されると、エンジン制御部401及びエアコンECU20のそれぞれにエンジン始動要求及び空調始動要求を送り、エンジン30及び空調装置10を始動させる。
ステップS508にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、DCM90を介して、エンジン30及び空調装置10が始動された旨の始動通知をセンタサーバ100に送信する。
ステップS510にて、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、通信処理部1201により車両2から始動通知が受信されると、通信処理部1201を介して、該始動通知を端末200に転送する。
ステップS512にて、車両2の通信可否判定部403は、始動要求に基づくエンジン30の始動後のエンジン30の稼働中において、定期的に、応答要求信号を、DCM90を介して、センタサーバ100に送信する。以下、各回、即ち、i回目(iは、1以上の整数)の応答要求信号の送信処理ステップを、ステップS512−iと称する。
ステップS514にて、センタサーバ100の応答信号送信部1203は、通信処理部1201により車両2から応答要求信号が受信されると、通信処理部1201を介して、応答信号を車両2に返信する。以下、i回目の応答要求信号の送信ステップに対応する応答信号の返信ステップを、ステップS514−iと称する。
ステップS516にて、車両2の通信可否判定部403は、応答要求信号の送信から所定時間以内に応答信号がDCM90により受信されるか否かにより、車両2とセンタサーバ100との間の通信可否状態を判定する。以下、i回目の応答要求信号の送信ステップに対応する通信可否判定ステップを、ステップS516−iと称する。
本例では、ステップS512−1〜S512−N(Nは、2以上の整数)の各回で車両2からセンタサーバ100に送信される応答要求信号の全てに対して、センタサーバ100から車両2に応答信号が返信されている(ステップS514−1〜S514−N)。そのため、ステップS516−1〜S516−Nの全てにおいて、車両2の通信可否判定部403は、車両2とセンタサーバ100との間が通信可能であると判定している。
ステップS518にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、終了条件が成立すると、エンジン制御部401及びエアコンECU20のそれぞれにエンジン停止要求及び空調停止要求を送信することにより、エンジン30及び空調装置10を停止させる(通常停止)。
ステップS520にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、DCM90を介して、エンジン30及び空調装置10が停止された旨の停止通知をセンタサーバ100に送信する。
ステップS522にて、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、通信処理部1201を介して、車両2から停止通知が受信されると、通信処理部1201を介して、該停止通知を端末200に転送する。
一方、図5Bを参照するに、本例では、ステップS512−M〜S512−L(M、Lは、M<Lの関係を満足する2以上の整数)の各回で車両2からセンタサーバ100に送信される応答要求信号に対して、センタサーバ100から車両2に応答信号が返信されていない。そのため、ステップS516−M〜ステップS516−Lの各回で、車両2の通信可否判定部403は、車両2とセンタサーバ100との間が通信不可、即ち、通信途絶であると判定している。
ステップS524にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、車両2とセンタサーバ100との間が通信途絶の状態になってからの経過時間が所定閾値を超えているため、車両2とセンタサーバ100との間の通信が途絶したと判断する。当該所定閾値は、一時的な通信不可状態とある程度継続的な通信途絶とを判別可能な値として適宜規定される。
そして、ステップS526にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、エンジン制御部401及びエアコンECU20のそれぞれにエンジン停止要求及び空調停止要求を送信することにより、エンジン30及び空調装置10を非常停止させる。
ステップS528にて、車両2の通信可否判定部403は、エンジン30の非常停止後、所定期間の間、定期的に、応答要求信号を、DCM90を介して、センタサーバ100に送信し、通信復旧の有無を確認する。以下、各回、即ち、j回目(jは、1以上の整数)の応答要求信号の送信処理ステップを、ステップS528−jと称する。
ステップS530にて、センタサーバ100の応答信号送信部1203は、通信処理部1201により車両2から応答要求信号が受信されると、通信処理部1201を介して、応答信号を車両2に返信する。以下、j回目の応答要求信号の送信ステップに対応する応答信号の返信ステップを、ステップS530−jと称する。
ステップS532にて、車両2の通信可否判定部403は、応答要求信号の送信から所定時間以内に応答信号がDCM90により受信されるか否かにより、車両2とセンタサーバ100との間の通信可否状態を判定する。以下、j回目の応答要求信号の送信ステップに対応する通信可否判定ステップを、ステップS532−jと称する。
本例では、ステップS528−J(Jは、2以上の整数)で車両2からセンタサーバ100に送信される応答要求信号に対して、センタサーバ100から車両2に応答信号が返信されている(ステップS530−J)。そのため、ステップS532−Jにおいて、車両2の通信可否判定部403は、車両2とセンタサーバ100との間が通信可能である、即ち、通信が復旧したと判定している。
ステップS534にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、通信の復旧に応じて、エンジン30を非常停止させた旨の通知(非常停止通知)を、DCM90(停止通知送信部の一例)を介して、センタサーバ100に送信する。これにより、センタサーバ100側で、車両2とセンタサーバ100との間の通信途絶に応じて、エンジン30が停止された旨を把握することができる。
ステップS536にて、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、通信処理部1201により車両2から非常停止通知が受信されると、通信処理部1201を介して、非常停止通知を端末200に転送する。これにより、端末200のユーザは、車両2とセンタサーバ100との間の通信途絶に応じて、エンジン30が停止された旨を把握することができる。
[作用]
このように、本実施形態では、車両2の遠隔操作支援制御部402は、始動要求に基づきエンジン30が始動し稼働中である場合、センタサーバ100と車両2との間の通信が途絶したときに、エンジン30を停止させる。
これにより、始動要求に基づきエンジン30が始動し稼働中である場合、センタサーバ100と車両2との間の通信が途絶したときに、自動でエンジン30が停止される。そのため、始動要求に基づきエンジン30が始動され稼働している最中の通信途絶によって、端末200から車両2のエンジン30を停止させる操作ができなくなった場合であっても、エンジン30を安全に停止させることができる。
また、本実施形態では、車両2の通信可否判定部403は、センタサーバ100に応答要求信号を送信し、該応答要求信号に対するセンタサーバ100からの返信(応答信号)の有無に基づき、センタサーバ100と車両2との間の通信の可否を判定する。
これにより、定期的に、車両2からセンタサーバ100に返信を要求するリクエスト信号を送信することで、具体的に、センタサーバ100と車両2との間の通信の可否を判定することができる。
また、本実施形態において、車両2の遠隔操作支援制御部402は、車両2の通信可否判定部403によるセンタサーバ100と車両2との間の通信の可否の判定結果に基づき、エンジン30を停止させるか否かを判断する。
これにより、応答要求信号の定期的な送信による通信の可否判定により、通信ができないと判定されるようになった場合に、通信途絶したと判断し、エンジン30を停止させることができる。
また、本実施形態では、車両2の遠隔操作支援制御部402は、車両2の通信可否判定部403による判定結果に基づき、センタサーバ100と車両2との間の通信が途絶したと判断した場合であって、当該通信の途絶の経過時間が所定閾値を超えた場合に、エンジン30を停止させてもよい。
これにより、通信途絶になってからある程度の時間が経過した後にエンジン30が停止されるため、例えば、一時的に通信途絶が発生し直ぐに復旧したような場合に、エンジン30が停止されてしまうような事態を回避できる。
また、本実施形態では、車両2のエンジン制御部401は、センタサーバ100と車両2との間の通信が途絶している場合であっても、端末200からの始動要求以外の指令に基づくエンジン30の始動を許可する。
これにより、通信途絶の発生によりエンジン30が停止されても、ユーザは、車両2の近くに行けば、端末200から送信される始動要求以外の指令、例えば、車両2でのイグニッションスイッチのON操作や車両2に直接指令を送信するリモコンエンジンスタータによる指令等によりエンジン30を始動させることができる。
また、本実施形態では、車両2の遠隔操作支援制御部402は、エンジン30が非常停止された場合、その後、センタサーバ100と車両2との間の通信が復旧したときに、エンジン30が停止された旨の通知(非常停止通知)を、DCM90を介して、端末200に向けて、即ち、端末200を宛先としてセンタサーバ100に送信する。
これにより、通信途絶によりエンジン30が停止された場合、通信の復旧に応じて、エンジン30が実際に停止されたことが車両2からセンタサーバ100を経由して端末200に送信されるため、端末200のディスプレイ240に表示される通知等により、ユーザは、その旨を確認することができる。
<第2実施形態>
次いで第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るリモート始動システム1は、エンジン30を非常停止させる機能(遠隔操作支援制御部402の一機能)がセンタサーバ100に設けられる点において、第1実施形態と異なる。また、本実施形態に係るリモート始動システム1は、通信可否判定部403の機能がセンタサーバ100に設けられ、端末200とセンタサーバ100との間の通信可否状態を判定する点において、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態の構成と同じ或いは対応する構成には、同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
[リモート始動システムの構成]
まず、図6〜図8を参照して、本実施形態に係るリモート始動システム1の構成について説明する。
図6は、本実施形態に係る車両2(エアコンECU20及びエンジンECU40)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図7は、本実施形態に係るセンタサーバ100(処理装置120)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図8は、本実施形態に係る端末200(処理装置220)の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
尚、本実施形態に係るリモート始動システム1の全体構成は、図1で表される。
車両2は、第1実施形態と同様、空調装置10と、エアコンECU20と、室温センサ21と、外気温センサ22と、エンジン30と、エンジンECU40と、DCM90を含む。
エンジンECU40は、例えば、ROMや補助記憶装置等に格納される一以上のプログラムを実行することにより実現される機能部として、エンジン制御部401と、遠隔操作支援制御部402を含む。
遠隔操作支援制御部402は、端末200からの始動要求に基づきエンジン30及び空調装置10が始動し稼働中である場合に、DCM90によりセンタサーバ100から受信される非常停止要求に応じて、エンジン制御部401及びエアコンECU20に、それぞれ、エンジン停止要求及び空調停止要求を送信することにより、空調装置10及びエンジン30を非常停止させる。
センタサーバ100は、第1実施形態と同様、通信機器110と、処理装置120を含む。
処理装置120は、例えば、ROMや補助記憶装置に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部1201と、遠隔操作制御部1202と、通信可否判定部1204を含む。
通信可否判定部1204は、センタサーバ100と端末200との間が通信可能であるか否かを判定する。例えば、通信可否判定部1204は、通信処理部1201を介して、応答要求信号を端末200に送信し、当該応答要求信号に対して、通信処理部1201により端末200からの応答信号が受信されるか否かにより、端末200と通信可能であるか否かを判定する。
遠隔操作制御部1202(停止部の一例)は、端末200からの始動要求に基づきエンジン30及び空調装置10が始動し稼働中である場合に、通信可否判定部1204の判定結果に基づき、センタサーバ100と端末200との間の通信状態を判断する。そして、遠隔操作支援制御部402は、センタサーバ100と端末200との間の通信が途絶したと判断すると、通信処理部1201を介して、車両2に非常停止要求を送信する。これにより、センタサーバ100と端末200との間の通信が途絶し、端末200からセンタサーバ100を介して車両2のリモート操作が不可能な状態になった場合であっても、エンジン30を安全に停止させることができる。
端末200は、第1実施形態と同様、通信機器210と、処理装置220と、ディスプレイ240を含む。
処理装置220は、例えば、ROMや補助記憶装置等に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、通信処理部2201と、表示制御部2202と、遠隔操作部2203と、応答信号送信部2204を含む。
応答信号送信部2204は、通信処理部2201により、センタサーバ100から応答要求信号が受信された場合、通信処理部2201を介して、所定の応答信号をセンタサーバ100に返信する。
[リモート始動システム1の動作の詳細]
次に、図9(図9A,9B)を参照して、本実施形態に係るリモート始動システム1の具体的な動作について説明をする。
図9A及び図9Bは、本実施形態に係るリモート始動システム1の動作の一例及び他の例を概略的に示すシーケンス図である。具体的には、図9Aは、センタサーバ100と端末200との間の通信状態が正常である場合におけるリモート始動システム1の動作の具体例を示す図である。また、図9Bは、センタサーバ100と端末200との間の通信が途絶した場合におけるリモート始動システム1の動作の一例を示す図である。
尚、図9A及び図9BのステップS902〜S910は、第1実施形態における図5A及び図5BのステップS502〜S510と同じであるため、説明を省略する。
ステップS912にて、センタサーバ100の通信可否判定部1204は、始動要求に基づくエンジン30の始動後のエンジン30の稼働中、具体的には、通信処理部1201により車両2から始動通知が受信されてから停止通知が受信されるまでの間において、定期的に、応答要求信号を、DCM90を介して、端末200に送信する。以下、各回、即ち、k回目(kは、1以上の整数)の応答要求信号の送信処理ステップを、ステップS912−kと称する。
ステップS914にて、端末200の応答信号送信部2204は、通信処理部2201によりセンタサーバ100から応答要求信号が受信されると、通信処理部1201を介して、応答信号を車両2に返信する。以下、k回目の応答要求信号の送信ステップに対応する応答信号の返信ステップを、ステップS914−kと称する。
ステップS916にて、センタサーバ100の通信可否判定部1204は、応答要求信号の送信から所定時間以内に応答信号が通信処理部1201により受信されるか否かにより、センタサーバ100と端末200との間の通信可否状態を判定する。以下、k回目の応答要求信号の送信ステップに対応する通信可否判定ステップを、ステップS916−kと称する。
本例では、ステップS912−1〜S912−N(Nは、2以上の整数)の各回でセンタサーバ100から端末200に送信される応答要求信号の全てに対して、端末200
からセンタサーバ100に応答信号が返信されている(ステップS914−1〜S914−N)。そのため、ステップS916−1〜S916−Nの全てにおいて、車両2の通信可否判定部1204は、センタサーバ100と端末200との間が通信可能であると判定している。
ステップS918にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、終了条件が成立すると、エンジン制御部401及びエアコンECU20のそれぞれにエンジン停止要求及び空調停止要求を送信することにより、エンジン30及び空調装置10を停止させる(通常停止)。
ステップS920にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、DCM90を介して、エンジン30及び空調装置10が停止された旨の停止通知をセンタサーバ100に送信する。
ステップS922にて、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、通信処理部1201を介して、車両2から停止通知が受信されると、通信処理部1201を介して、該停止通知を端末200に転送する。
一方、図9Bを参照するに、本例では、ステップS912−M〜S912−L(M、Lは、M<Lの関係を満足する2以上の整数)の各回でセンタサーバ100から端末200に送信される応答要求信号に対して、端末200からセンタサーバ100に応答信号が返信されていない。そのため、ステップS916−M〜ステップS916−Lの各回で、センタサーバ100の通信可否判定部1204は、センタサーバ100と端末200との間が通信不可、即ち、通信途絶であると判定している。
ステップS924にて、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、センタサーバ100と端末200との間が通信途絶の状態になってからの経過時間が所定閾値を超えているため、センタサーバ100と端末200との間の通信が途絶したと判断する。当該所定閾値は、第1実施形態と同様に適宜規定される。
そして、ステップS926にて、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、通信処理部1201を介して、エンジン30及び空調装置10を非常停止させる旨の非常停止要求を車両2に送信する。
ステップS928にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、DCM90によりセンタサーバ100から非常停止要求が受信されると、エンジン制御部401及びエアコンECU20のそれぞれにエンジン停止要求及び空調停止要求を送信することにより、エンジン30及び空調装置10を非常停止させる。
ステップS930にて、車両2の遠隔操作支援制御部402は、エンジン30を非常停止させた旨の通知(非常停止通知)を、DCM90を介して、センタサーバ100に送信する。これにより、センタサーバ100側で、センタサーバ100と端末200との間の通信途絶に応じて、エンジン30が停止された旨を把握することができる。
ステップS932にて、センタサーバ100の通信可否判定部1204は、エンジン30の非常停止後、具体的には、通信処理部1201により非常停止通知が受信された後、所定期間の間、定期的に、応答要求信号を、通信処理部1201を介して、端末200に送信し、通信復旧の有無を確認する。以下、各回、即ち、m回目(mは、1以上の整数)の応答要求信号の送信処理ステップを、ステップS932−mと称する。
S934にて、端末200の応答信号送信部2204は、通信処理部2201により応答要求信号がセンタサーバ100から受信されると、通信処理部1201を介して、応答信号を車両2に返信する。以下、m回目の応答要求信号の送信ステップに対応する応答信号の返信ステップを、ステップS934−mと称する。
ステップS936にて、センタサーバ100の通信可否判定部1204は、応答要求信号の送信から所定時間以内に通信処理部1201により端末200から応答信号が受信されるか否かにより、センタサーバ100と端末200との間の通信可否状態を判定する。以下、m回目の応答要求信号の送信ステップに対応する通信可否判定ステップを、ステップS936−mと称する。
本例では、ステップS932−J(Jは、2以上の整数)で車両2からセンタサーバ100に送信される応答要求信号に対して、センタサーバ100から車両2に応答信号が返信されている(ステップS934−J)。そのため、ステップS936−Jにおいて、センタサーバ100の通信可否判定部1204は、センタサーバ100と端末200との間が通信可能である、即ち、通信が復旧したと判定している。
ステップS938にて、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、通信復旧に応じて、非常停止通知を、通信処理部1201(停止通知送信部の一例)を介して端末200に送信する。これにより、端末200のユーザは、センタサーバ100と端末200との間の通信途絶に応じて、エンジン30が停止された旨を把握することができる。
[作用]
このように、本実施形態では、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、始動要求に基づきエンジン30が始動し稼働中である場合、端末200とセンタサーバ100との間の通信が途絶したときに、エンジン30を停止させる。
これにより、始動要求に基づきエンジン30が始動し稼働中である場合、端末200とセンタサーバ100との間の通信が途絶したときに、自動でエンジン30が停止される。そのため、始動要求に基づきエンジン30が始動され稼働している最中の通信途絶によって、端末200から車両2のエンジン30を停止させる操作ができなくなった場合であっても、エンジン30を安全に停止させることができる。
また、本実施形態では、センタサーバ100の通信可否判定部1204は、定期的に、端末200に応答要求信号を送信し、該応答要求信号に対する端末200からの返信(応答信号)の有無に基づき、端末200とセンタサーバ100との間の通信の可否を判定する。
これにより、定期的に、センタサーバ100から端末200に返信を要求する応答要求信号を送信することで、具体的に、端末200とセンタサーバ100との間の通信の可否を判定することができる。
また、本実施形態では、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、センタサーバ100の通信可否判定部1204による端末200とセンタサーバ100との間の通信の可否の判定結果に基づき、エンジン30を停止させるか否かを判断する。
これにより、応答要求信号の定期的な送信による通信の可否判定により、端末200とセンタサーバ100との間の通信ができないと判定されるようになった場合に、通信途絶したと判断し、エンジン30を停止させることができる。
また、本実施形態では、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、センタサーバ100の通信可否判定部1204による判定結果に基づき、端末200とセンタサーバ100との間の通信が途絶したと判断した場合であって、当該通信の途絶の経過時間が所定閾値を超えた場合に、エンジン30を停止させてもよい。
これにより、通信途絶になってからある程度の時間が経過した後にエンジン30が停止されるため、例えば、一時的に通信途絶が発生し直ぐに復旧したような場合に、エンジン30が停止されてしまうような事態を回避できる。
また、本実施形態では、センタサーバ100の遠隔操作制御部1202は、エンジン30が非常停止された場合、その後、端末200とセンタサーバ100との間の通信が復旧したときに、エンジン30が停止された旨の通知を、通信処理部1201を介して、端末200に送信する。
これにより、通信途絶によりエンジン30が停止された場合、通信の復旧に応じて、エンジン30が実際に停止されたことがセンタサーバ100から端末200に送信されるため、端末200のディスプレイ240に表示される通知等により、ユーザは、その旨を確認することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、空調装置10(コンプレッサ)を駆動する駆動装置として、エンジン30を始動対象とするが、他の駆動装置を始動対象としてもよい。例えば、車両2が電動車両である場合、電動コンプレッサ、具体的には、電動コンプレッサに内蔵される電動モータ(駆動装置の他の例)を始動対象としてもよい。
1 リモート始動システム
2 車両
10 空調装置
20 エアコンECU
21 室温センサ
22 外気温センサ
30 エンジン
40 エンジンECU
90 DCM(停止通知送信部)
100 センタサーバ
110 通信機器
120 処理装置
200 端末
210 通信機器
220 処理装置
240 タッチパネルディスプレイ
201 空調制御部
401 エンジン制御部(制御部)
402 遠隔操作支援制御部(停止部)
403 通信可否判定部
1201 通信処理部(停止通知送信部)
1202 遠隔操作制御部(停止部)
1203 応答信号送信部
1204 通信可否判定部
2201 通信処理部
2202 表示制御部
2203 遠隔操作部
2204 応答信号送信部

Claims (9)

  1. ユーザの端末と、前記端末と通信可能なセンタサーバと、前記センタサーバと通信可能な車両と、を含み、前記端末から前記センタサーバに送信される始動要求に基づき、前記車両に搭載される駆動装置を始動させるリモート始動システムであって、
    前記始動要求に基づき前記駆動装置が始動し稼働中である場合、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が途絶したときに、前記駆動装置を停止させる停止部を備える、
    リモート始動システム。
  2. 前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信の可否を判定する通信可否判定部を更に備え、
    前記停止部は、前記センタサーバ又は前記車両に設けられ、
    前記通信可否判定部は、前記停止部が前記センタサーバに設けられる場合、前記センタサーバに設けられ、定期的に、前記端末にリクエスト信号を送信し、該リクエスト信号に対する前記端末からの返信の有無に基づき、前記端末と前記センタサーバとの間の通信の可否を判定し、前記停止部が前記車両に設けられる場合、前記車両に設けられ、前記センタサーバにリクエスト信号を送信し、該リクエスト信号に対する前記センタサーバからの返信の有無に基づき、前記センタサーバと前記車両との間の通信の可否を判定する、
    請求項1に記載のリモート始動システム。
  3. 前記停止部は、前記通信可否判定部による前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信の可否の判定結果に基づき、前記駆動装置を停止させるか否かを判断する、
    請求項2に記載のリモート始動システム。
  4. 前記停止部は、前記通信可否判定部による判定結果に基づき、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が途絶したと判断した場合であって、当該通信の途絶の経過時間が所定閾値を超えた場合に、前記駆動装置を停止させる、
    請求項3に記載のリモート始動システム。
  5. 前記駆動装置を始動させる制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が途絶している場合であっても、前記始動要求以外の指令に基づく前記駆動装置の始動を許可する、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載のリモート始動システム。
  6. 前記センタサーバ又は前記車両に設けられ、前記停止部により前記駆動装置が停止された場合、その後、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が復旧したときに、前記駆動装置が停止された旨の通知を前記端末に向けて送信する停止通知送信部を備える、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載のリモート始動システム。
  7. ユーザの端末、及び車両と通信可能に接続され、前記端末から送信される始動要求を受信し、該始動要求に基づき、前記車両に搭載される駆動装置を始動させるセンタサーバであって、
    前記始動要求に基づき、前記駆動装置が始動し稼働中である場合、前記端末と前記センタサーバとの間との間の通信が途絶したときに、前記車両に停止要求を送信し、前記駆動装置を停止させる停止部を備える、
    センタサーバ。
  8. ユーザの端末と通信可能なセンタサーバと通信可能に接続され、前記端末から前記センタサーバに送信される始動要求に基づく前記センタサーバからの所定の送信信号に応じて、自己に搭載される駆動装置を始動させる車両であって、
    前記始動要求に基づき、前記駆動装置が始動し稼働中である場合、前記センタサーバと前記車両との間の通信が途絶したときに、前記駆動装置を停止させる停止部を備える、
    車両。
  9. ユーザの端末と、前記端末と通信可能なセンタサーバと、前記センタサーバと通信可能な車両と、を含み、前記端末から前記センタサーバに送信される始動要求に応じて、前記車両に搭載される駆動装置を始動させるリモート始動システムにより実行されるリモート始動方法であって、
    前記始動要求に基づき前記駆動装置が始動し稼働中である場合、前記端末と前記センタサーバとの間、又は、前記センタサーバと前記車両との間の通信が途絶したときに、前記駆動装置を停止させる停止ステップを含む、
    リモート始動方法。
JP2017108783A 2017-05-31 2017-05-31 リモート始動システム、車両、リモート始動方法 Active JP6844425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108783A JP6844425B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 リモート始動システム、車両、リモート始動方法
EP18173601.8A EP3409543B1 (en) 2017-05-31 2018-05-22 Remote startup system, center server, vehicle, and remote startup method
US15/990,108 US10836349B2 (en) 2017-05-31 2018-05-25 Remote startup system, center server, vehicle, and remote startup method
CN201810540374.0A CN108979928A (zh) 2017-05-31 2018-05-30 远程启动系统、中心服务器、车辆、远程启动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108783A JP6844425B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 リモート始動システム、車両、リモート始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204474A true JP2018204474A (ja) 2018-12-27
JP6844425B2 JP6844425B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62567210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108783A Active JP6844425B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 リモート始動システム、車両、リモート始動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10836349B2 (ja)
EP (1) EP3409543B1 (ja)
JP (1) JP6844425B2 (ja)
CN (1) CN108979928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187690A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社カネカ 温度検知装置及びコンピュータプログラム
US11860624B2 (en) 2019-11-20 2024-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system and mobile device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248576B2 (en) * 2018-05-21 2022-02-15 The Chamberlain Group Llc Cloud-enabled vehicle autostart monitoring
JP7081534B2 (ja) * 2019-02-27 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP7075909B2 (ja) * 2019-03-29 2022-05-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN113075918A (zh) * 2021-03-29 2021-07-06 东风汽车集团股份有限公司 一种用于履带式无人驾驶车辆平行驾驶控车系统及方法
CN113635861B (zh) * 2021-09-16 2022-10-25 一汽解放汽车有限公司 一种车辆及其远程启动控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329931A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Denso Corp 車載機器制御装置及び車載機器制御システム
JP2010144666A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fujitsu Ten Ltd 制御システム、制御装置、携帯機及び制御方法
JP2010144665A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fujitsu Ten Ltd 制御システム、制御装置および制御方法
JP2013238184A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Denso Corp リモートエンジン始動装置および車載機
JP2015088894A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東芝ライテック株式会社 通信機器、通信中継機器、通信方法および通信システム
JP2015198424A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 シャープ株式会社 コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法
JP2016181794A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社日立プラントコンストラクション 機器の遠隔制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717116B1 (en) * 2005-04-20 2010-05-19 Mazda Motor Corporation Control system, control method and computer program product for a vehicle
JP2008273332A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd 空調制御装置
KR20110004088A (ko) * 2009-07-07 2011-01-13 주식회사 에스티에프 차량 원격 제어 시스템
US8258948B2 (en) * 2009-09-30 2012-09-04 Omega Patents, L.L.C. Remote vehicle starting system providing a tactile indication relating to remote starting and associated methods
JP5333559B2 (ja) * 2011-10-07 2013-11-06 株式会社デンソー 車両用装置
JP5814766B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-17 富士通テン株式会社 遠隔始動装置、情報処理装置、携帯端末、及び、遠隔始動システム
DE102013010449B4 (de) * 2013-06-21 2015-03-26 Audi Ag Verfahren zum Fernaktivieren einer Funktion eines Kraftfahrzeugs und Computerprogrammprodukt
DE102013019140B3 (de) * 2013-11-15 2015-04-02 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Fernstart und automatischer Wiederabschaltung
US10379007B2 (en) * 2015-06-24 2019-08-13 Perrone Robotics, Inc. Automated robotic test system for automated driving systems
WO2018044287A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Bergmann Wanda S Sked start

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329931A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Denso Corp 車載機器制御装置及び車載機器制御システム
JP2010144666A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fujitsu Ten Ltd 制御システム、制御装置、携帯機及び制御方法
JP2010144665A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fujitsu Ten Ltd 制御システム、制御装置および制御方法
JP2013238184A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Denso Corp リモートエンジン始動装置および車載機
JP2015088894A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東芝ライテック株式会社 通信機器、通信中継機器、通信方法および通信システム
JP2015198424A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 シャープ株式会社 コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法
JP2016181794A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社日立プラントコンストラクション 機器の遠隔制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187690A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社カネカ 温度検知装置及びコンピュータプログラム
US11860624B2 (en) 2019-11-20 2024-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system and mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6844425B2 (ja) 2021-03-17
EP3409543B1 (en) 2020-02-12
US20180345907A1 (en) 2018-12-06
CN108979928A (zh) 2018-12-11
US10836349B2 (en) 2020-11-17
EP3409543A1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844425B2 (ja) リモート始動システム、車両、リモート始動方法
JP6915996B2 (ja) リモート空調始動システム、サーバ
JP6805969B2 (ja) リモート始動システム、端末、車両、リモート始動方法
CN108382157B (zh) 远程空气调节启动系统和中央服务器
JP6812906B2 (ja) リモート始動システム、センタサーバ、リモート始動方法
JP6747323B2 (ja) リモート空調始動システム、センタサーバ
KR20180099187A (ko) 차량용 공조기 제어 시스템 및 방법
EP3409939A1 (en) Remote startup system, center server, and remote startup method
JP6888383B2 (ja) リモート始動システム、センタサーバ、車両
US10648441B2 (en) Remote startup system and center server
JP6888713B2 (ja) リモート空調始動システム、センタサーバ
KR101360529B1 (ko) 알람 시동 시스템 및 그 방법
KR20120090900A (ko) 운행 조건 설정 기능을 구비한 차량 원격 시동 장치 및 운행 조건 설정이 가능한 차량 원격 시동 방법
JP7452725B2 (ja) 車載装置、情報処理装置、リモート始動方法、リモート始動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151