JP2018204421A - 化粧材 - Google Patents

化粧材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204421A
JP2018204421A JP2017243684A JP2017243684A JP2018204421A JP 2018204421 A JP2018204421 A JP 2018204421A JP 2017243684 A JP2017243684 A JP 2017243684A JP 2017243684 A JP2017243684 A JP 2017243684A JP 2018204421 A JP2018204421 A JP 2018204421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plywood
thickness
synthetic resin
decorative material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346707B1 (ja
Inventor
孝志 土井
Takashi Doi
孝志 土井
正文 清水
Masabumi Shimizu
正文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017243684A priority Critical patent/JP6346707B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346707B1 publication Critical patent/JP6346707B1/ja
Publication of JP2018204421A publication Critical patent/JP2018204421A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐衝撃性に優れており、反り、及び合板表面の外観欠点の意匠層表面からの視認が抑制された、意匠性に優れた化粧材を提供する。【解決手段】少なくとも上から順に第1層及び第2層を有する合板の、前記第1層の上に意匠層を有する化粧材であって、(1)前記第1層及び前記第2層は木質材であり、(2)前記第1層の厚みは1.0mm未満であり、(3)前記第2層の比重は、前記第1層の比重より大きく、(4)前記意匠層は、総厚みが0.2mm以上0.7mm以下の合成樹脂製化粧シートである、ことを特徴とする化粧材。【選択図】なし

Description

本発明は、化粧材に関する。
従来、床用化粧材等の化粧材の木質基材として、HDF等の木質層や、ラワン材が積層されたラワン合板が用いられている。なお、合板とは、ロータリーレース、スライサー等により切削した単板(たんばん)と呼ばれる木材の薄板を用い、当該単板の繊維方向を互いにほぼ直角にして、複数枚の単板を接着して積層させた木質板である。
ラワン材は、資源の枯渇の問題により、伐採が制限されている。そのため、ラワン材の市場での流通量が激減しており、木質基材として、できるだけラワン材以外の合板(脱ラワン材)を用いて、ラワン材の使用量を抑制することが検討されており、このような合板として、針葉樹合板や早生樹を用いた合板が用いられている。
しかしながら、脱ラワン材は硬度が十分でないため耐衝撃性が劣り、且つ、脱ラワン材を用いた合板の表面の外観欠点が、当該合板の表面へ意匠層を積層した化粧材において、外観欠点が視認されるという問題がある。
上述の問題を解消した合板として、脱ラワン材の表面に、硬度があり、且つ表面が平滑な木質基材(MDF、HDF等)を貼り合わせた合板を床材に用いることが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかしながら、MDFやHDFは脱ラワン材と比較して寸法変化率が大きいことにより、これらの合板を用いた化粧材は、反りが発生するという問題がある。
また、表面が平滑な木質基材を貼り合わせる代わりに、化粧シートの裏面に硬質樹脂層を設けて厚膜状にした化粧シートを用いた床用化粧材が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3に記載の床用化粧材は、耐衝撃性の向上及び反りの抑制については検討の余地がある。より十分な耐衝撃性を付与するためには、化粧シートの厚みを厚くする必要があり、温度が変化した際に発生する化粧シートと木質合板との線膨張差による収縮応力で、化粧材に反りが発生したり、化粧シートと木質合板との間に負荷が発生し、場合によっては木質合板の一部が割れて、化粧材の表面に外観欠点が視認されたりして、意匠性が低下することがある。
従って、耐衝撃性に優れており、反り、及び合板表面の外観欠点の意匠層表面からの視認が抑制された、意匠性に優れた化粧材の開発が望まれている。
特開2004−107905号公報 特開2012−214981号公報 特開2013−083142号公報
本発明は、耐衝撃性に優れており、反り、及び合板表面の外観欠点の意匠層表面からの視認が抑制された、意匠性に優れた化粧材を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、少なくとも上から順に第1層及び第2層を有する合板の第1層上に意匠層を有する化粧材において、第1層及び第2層が木質材であり、第1層の厚みは1.0mm未満であり、第2層の比重は、第1層の比重より大きく、上記意匠層が、厚みが0.2以上0.7mm以下の合成樹脂製化粧シートである構成とすることで、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の化粧材に関する。
1.少なくとも上から順に第1層及び第2層を有する合板の、前記第1層の上に意匠層を有する化粧材であって、
(1)前記第1層及び前記第2層は木質材であり、
(2)前記第1層の厚みは1.0mm未満であり、
(3)前記第2層の比重は、前記第1層の比重より大きく、
(4)前記意匠層は、総厚みが0.2以上0.7mm以下の合成樹脂製化粧シートである、
ことを特徴とする化粧材。
2.前記合成樹脂製化粧シートの厚みは0.3mm以上0.6mm以下である、項1に記載の化粧材。
3.前記合成樹脂製化粧シートは、前記合板側に合成樹脂製バッカー層を有する、項1に記載の化粧材。
4.前記合成樹脂製バッカー層は、マルテンス硬さが50〜300N/mmである、項3に記載の化粧材。
5.前記合成樹脂製化粧シートは、最表層が電離放射線硬化型樹脂層である、項1に記載の化粧材。
6.前記合成樹脂製化粧シートは、前記電離放射線硬化型樹脂層が電子線硬化型樹脂層である、項5に記載の化粧材。
7.前記第1層はポプラ単板であり、前記第2層はユーカリ単板である、項1に記載の化粧材。
8.前記第1層は中国産ポプラ単板である、項1に記載の化粧材。
9.前記第1層は、広葉樹単板である、項1に記載の化粧材。
10.前記第1層の比重は0.50未満であり、前記第2層の比重は0.50以上である、項1に記載の化粧材。
11.前記第1層の厚みは0.6mm以上0.8mm以下である、項1に記載の化粧材。12.前記第2層は、前記第1層の側の表面の少なくとも一部に節を有しており、前記第1層の節は、前記第2層の節より少ない、項1に記載の化粧材。
13.前記合板の層数は、5層又は7層である、項1に記載の化粧材。
14.床用化粧材である、項1に記載の化粧材。
本発明の化粧材は、耐衝撃性に優れており、反り、及び合板表面の外観欠点の意匠層表面からの視認が抑制されており、意匠性に優れている。
本発明の化粧材を構成する合板の層構成の一例を示す模式図である。 本発明の化粧材を構成する合板の層構成の一例を示す模式図である。 本発明の化粧材の一例を示す2面図である。 本発明の化粧材を構成する合成樹脂製化粧シートの一例を示す模式図である。 マルテンス硬さの測定に用いるダイヤモンド圧子(a)、押し込み操作の模式図(b)及び押し込み荷重と変位の一例(c)を示す図である。 耐衝撃試験評価における凹み量の測定方法の一例を示す模式図である。 反り量評価における反り量dの一例を示す模式図である。 外観評価における第1層の凝集割れの一例を示す模式図である。 比重の測定方法の一例を示す模式図である。(a)は合板を一定の大きさに切り出した図、(b)は測定対象である層の厚みを薄くした図である。 比重の測定方法の一例を示す模式図である。(a)は合板を一定の大きさに切り出した図、(b)は測定対象である層の上に積層されている層を表面から厚み方向に削って全て除去した図、(c)は測定対象である層の厚みを薄くした図である。
以下、本発明の化粧材について詳細に説明する。なお、本発明の化粧材は、意匠層の最上層(例えば、表面保護層が形成される場合は表面保護層)がいわゆる「おもて面」(施工後に視認される面)である。よって、本明細書では、化粧材の意匠層の最上層(表面保護層等)が存在する方向を「上」と称し、その反対側を「裏」又は「下」と称する。また、本発明の化粧材を構成する合板は、合板の第1層側の面がいわゆる「おもて面」であり、意匠層と積層される側の面である。よって、本明細書では、合板の第1層側の面の方向を「上」と称し、その反対側を「裏」又は「下」と称する。
1.化粧材
本発明の化粧材は、少なくとも上から順に第1層及び第2層を有する合板の、前記第1層の上に意匠層を有する化粧材であって、(1)前記第1層及び前記第2層は木質材であり、(2)前記第1層の厚みは1.0mm未満であり、(3)前記第2層の比重は、前記第1層の比重より大きく、(4)前記意匠層は、総厚みが0.2以上0.7mm以下の合成樹脂製化粧シートであることを特徴とする。
上記特徴を有する本発明の化粧材は、当該化粧材を構成する合板が、少なくとも上から順に第1層及び第2層を有しており、第1層及び第2層が木質材であり、第2層の比重が、前記第1層の比重より大きいことにより、第2層の硬さが第1層の硬さより硬い。このため、合板の第1層側から衝撃が加えられた際に、第1層の厚みが1.0mm未満であることにより、第1層に加わる衝撃を第1層よりも比重の高い第2層でも受け止めることにより最終的に合板としての凹み量が抑制される。このため、当該合板の第1層上に意匠層を有する本発明の化粧材は、意匠層が合成樹脂製化粧シートであることとあいまって、優れた耐衝撃性を示すことができる。
また、本発明の化粧材は、耐衝撃性に優れるため、合成樹脂製化粧シートと積層して化粧材とする際に、例えば、1mm以上といった厚みが厚いバッカー層を有する化粧シートを用いる必要がなく、合成樹脂製化粧シートと合板との線膨張差による収縮応力により発生する反りや割れが抑制されており、化粧材の表面への映出が抑制されるので、意匠性に優れている。
なお、本明細書において、「合板」とは、ロータリーレース、スライサー等により切削した単板(たんばん)を用い、当該単板の繊維方向を互いにほぼ直角にして、複数枚の単板を接着して積層させた木質板を意味する。なお上記単板は、3枚以上の奇数枚を木目が互いに直交するように積層されていることがより好ましい。
また、本明細書における「比重」は、以下の測定方法によって測定される値である。すなわち、合板を一定の大きさ、例えば10×10cmの大きさに切り出す(図9(a))。このときの合板の表面積をS(cm)とする。上述の10×10cmの場合であれば、Sは100cmとなる。切り出した合板を、乾燥器中で103±2℃の温度条件下で72時間放置して乾燥させる。次いで、比重を測定する測定対象である層が、最表層に位置する場合(例えば、第1層)、乾燥後の合板の重量m0(g)及び厚みh0(cm)を測定する。次いで、測定対象である層(第1層)を表面から厚み方向に削って測定対象である層の一部を除去し、測定対象である層の厚みを薄くする(図9(b))。測定対象である層の一部を除去後の合板の重量m1(g)及び厚みh1(cm)を測定する。上記測定値から、以下の式に基づいて測定対象である層の比重Gを測定する。
G=[m0(g)−m1(g)]/[(h0(cm)−h1(cm))×S(cm2)] (式)
なお、測定対象である層が合板の最表層に位置しない場合(例えば、図10(a)の第2層22)、測定対象である層の最表層側に積層されている層(例えば、第1層)を表面から厚み方向に削って全て除去し、測定対象である層を最表層として(図10(b))、上述の測定方法により測定対象である層の一部を除去し、測定対象である層の厚みを薄くして(図10(c))、比重を測定すればよい。
また、比重を測定する際は、合板を任意に3つ切り出して上述の方法によりそれぞれの比重Gを算出し、その3つの平均値を比重の測定値とする。
[合板]
本発明の化粧材を構成する合板は、少なくとも上から順に第1層及び第2層を有する。本発明の化粧材において、第1層及び第2層は木質材である。以下、各層について説明する。
(第1層)
第1層としては、後述するように、第2層の比重が第1層の比重よりも大きければその樹種は限定されない。第1層としては、広葉樹単板が好ましい。第1層としては、具体的には、早生樹であるポプラ単板、ユーカリ単板、ファルカタ単板等が挙げられる。これらの中でも、低比重の中でも比較的比重が高く、表面の平滑性に優れ、節が少ない点で、ポプラ単板がより好ましい。また、ポプラ単板としては、中国産ポプラを用いたポプラ単板を好適に用いることができる。
なお、本明細書において、「ポプラ」とは、ヤナギ科に代表されるセイヨウハコヤナギやアメリカクロヤマナラシ、ヨーロッパクロヤマナラシ等を意味しており、それらの育成種や種間雑種も含まれる。また、モクレン科のイエローポプラと称されるアメリカンホワイトウッド等も含まれる。
また、本明細書において「中国産ポプラ」とは、イタリーポプラまたは暖帯系ポプラと称されていることが多く、中国国内で育種・育林されている早生樹ポプラを意味する。
第1層の比重は、後述する第2層の比重より小さければ特に限定されない。第1層の比重は0.50未満が好ましく、0.40以上0.47以下がより好ましい。上述の範囲の比重であることにより、本発明の化粧材が、より一層優れた耐衝撃性を示す。
第1層の厚みは1.0mm未満である。第1層の厚みが1.0mm以上であると、合板の第1層側から加えられた衝撃の大半を第1層が受け止めることとなり、第1層の凹み量が多くなることで、当該凹みにより外観が低下する。第1層の厚みは、0.9mm以下が好ましく、0.8mm以下がより好ましい。また、第1層の厚みは、0.3mm以上が好ましく、0.4mm以上がより好ましく、0.5mm以上が更に好ましく、0.6mm以上が特に好ましい。第1層の厚みが上記範囲であると、第2層の節や木目や割れ、欠け等の軽微な凹凸が化粧材の表面から視認されることを一層抑制する。
第1層は、表面に節を有しないことが好ましい。第1層が表面に節を有しないことにより、合板の表面の平滑性がより一層向上する。また、第1層は、表面に節を有する場合であっても、第2層の節よりも少ないことが好ましい。
(第2層)
第2層としては、比重が第1層の比重よりも大きければその樹種は限定されない。第2層としては、比較的高比重である点で、ユーカリ単板が好ましい。
第2層の比重は、第1層の比重より大きい。第2層の比重は0.50以上が好ましく、0.55以上がより好ましい。上述の範囲の比重であることにより、本発明の化粧材が、より一層耐優れた耐衝撃性を示す。
第2層の厚みは1.0mm以上が好ましく、1.3mm以上が好ましい。第2層の厚みの下限が上記範囲であると、本発明の化粧材が、より一層耐優れた耐衝撃性を示す。
第2層は、表面の少なくとも一部に節を有していてもよい。合板は、上記第1層を有するので、第2層が表面の少なくとも一部に節を有する場合であっても、合板の表面に映出することが抑制され、化粧材の表面への映出も抑制される。
合板の層構成は、少なくとも第1層及び第2層を有しており、厚木を薄く削った薄板である単板を何枚か貼り合わせていれば特に限定されない。上記合板においては、上記単板は、奇数枚を木目が互いに直交するように貼り合わされていることがより好ましい。
合板は、少なくとも上から順に第1層及び第2層を有していれば、他の木質層を有する層構成であってもよい。このような層構成としては、第1層を最表面として、当該第1層の下に第2層が積層され、その下に他の木質層が積層されて、奇数の木質層を有する層構成が挙げられる。このような層構成としては、例えば、図1の合板1のように、上から順に第1層11/第2層12/第3層13/第4層14/第5層15を有する合板、図2の合板2のように、上から順に第1層21/第2層22/第3層23/第4層24/第5層25/第6層26/第7層27を有する合板が挙げられる。合板の木質層の数は、5層又は7層に限られず、何層であってもよいが、3〜9層が好ましく、5〜7層がより好ましい。また、合板及び化粧材の反りをより一層抑制することができる点で、上記合板の木質層の数は奇数であることが好ましい。
上記図1の合板1において、所謂フェイスと称される表面の第1層11と所謂バックと称される裏面の第5層15として同じ樹種の単板を用い、第2層12から第4層14として同じ樹種の単板を用いてもよいが、第1層11、第3層13、及び第5層15として、同じ樹種の単板を用いることが好ましい。また、第2層12及び第4層14は、同じ樹種の単板を用いることが好ましい。このような図1の合板の具体的な層構成としては、上から順に、ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板を有する層構成が挙げられる。
上記図2の合板2において、所謂フェイスと称される表面の第1層21と所謂バックと称される裏面の第7層27として同じ樹種の単板を用い、第2層22から第6層26として同じ樹種の単板を用いてもよいが、第1層21、第3層23、第5層25、及び第7層27として、同じ樹種の単板を用いることが好ましい。また、第2層22、第4層24及び第6層26は、同じ樹種の単板を用いることが好ましい。このような図2の合板の具体的な層構成としては、上から順に、ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板を有する層構成が挙げられる。
[意匠層]
本発明の化粧材は、上記合板の第1層上に意匠層を有している。すなわち、本発明の化粧材は、第1層の、第2層が積層される側とは反対側の面に、意匠層が積層されている。以下、意匠層について説明する。
本発明の化粧材において、意匠層は、合成樹脂製化粧シートである。本明細書において、合成樹脂製化粧シートは、化粧シートを構成する殆どの層が合成樹脂により構成されている化粧シートであり、後述するように、表面保護層等の一部の層に合成樹脂以外の無機充填剤、有機物等の添加剤を含んでいてもよい。
意匠層の総厚みは、0.2mm以上である。意匠層の総厚みが0.2mm未満であると、化粧材が耐衝撃性に劣る。意匠層の総厚みは、0.3mm以上が好ましく、0.4mm以上がより好ましい。また、意匠層の総厚みは、0.7mm以下である。意匠層の総厚みが0.7mmを超えると、化粧材に反りが生じる。意匠層の総厚みは、0.6mm以下が好ましい。
上記意匠層は、合成樹脂製化粧シートである。意匠層として合成樹脂製化粧シートを用いることにより、本発明の化粧材が優れた耐衝撃性を示すことができ、耐候性、耐水性にも優れる。以下、合成樹脂製化粧シートの構成について、具体的に説明する。
合成樹脂製化粧シートの構成は特に限定されず、例えば、基材シート、絵柄層(ベタインキ層・柄インキ層)、透明性接着剤層、透明性樹脂層及び表面保護層を順に有するものが好ましい。また基材シート、絵柄層(ベタインキ層・柄インキ層)、及び表面保護層を順に有するものも用いることができる。更に、図4(a)の合成樹脂製化粧シート6(a)、及び図4(b)の合成樹脂製化粧シート6(b)のように、合成樹脂製バッカー層611上に基材シート612、絵柄層(ベタインキ層・柄インキ層)613、透明性接着剤層(図示せず)、透明性樹脂層614及び表面保護層615を順に有するものも好ましい。以下、この意匠層を例示的に説明する。なお、合成樹脂製バッカー層とは、意匠層の裏面に積層され、木質基材などの表面凹凸の影響を緩和するとともに意匠層に耐衝撃性能を付与する合成樹脂製の層である。
(基材シート)
基材シートとしては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアクリル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン等の合成樹脂製シート、の1種又は2種以上の積層体が挙げられる。
基材シートの厚みは、20〜300μm程度が好ましい。基材シートは、必要に応じて着色されていてもよい。また、表面にコロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理等の表面処理が施されていてもよいし、隣接する層との密着性を高めるための下地塗料であるプライマーが塗布されていてもよい。
(絵柄層)
絵柄層は、柄インキ層及び/又はベタインキ層から構成される。絵柄層は、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷等の印刷法により形成できる。柄インキ層の模様は、例えば、木目模様、石目模様、布目模様、皮紋模様、幾何学模様、文字、記号、線画、各種抽象模様等が挙げられる。ベタインキ層は、着色インキのベタ印刷により得られる。絵柄層は、柄インキ層及びベタインキ層の片方又は両方から構成される。
絵柄層に用いるインキとしては、ビヒクルとして、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、イソシアネートとポリオールからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂等を1種又は2種以上混合して用い、これに顔料、溶剤、各種補助剤等を加えてインキ化したものが使用できる。この中でも、環境問題、被印刷面との密着性等の観点より、ポリエステル、イソシアネートとポリオールからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリアミド系樹脂等の1種又は2種以上の混合物が好ましい。
(透明性接着剤層)
透明性接着剤層は、必要に応じて、絵柄層と透明性樹脂層との間に設けられる。透明性接着剤層は、例えば、2液硬化型ウレタン樹脂等の公知のドライラミネーション用接着剤を塗布・乾燥させることにより得られる。
透明性接着剤層は、乾燥後の厚みが0.1〜30μm程度が好ましく、1〜5μm程度がより好ましい。
(透明性樹脂層)
透明性樹脂層は、透明性の樹脂層であれば特に限定されず、例えば、透明性の熱可塑性樹脂により好適に形成できる。
具体的には、軟質、半硬質又は硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等の合成樹脂が挙げられる。上記の中でも、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が好ましい。
透明性樹脂層は、着色されていてもよい。この場合は、熱可塑性樹脂に着色剤を添加すればよい。着色剤としては、絵柄層で用いる顔料又は染料が使用できる。
透明性樹脂層には、充填剤、艶消し剤、発泡剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、ラジカル捕捉剤、軟質成分(例えば、ゴム)等の各種の添加剤を含めてもよい。
(表面保護層)
表面保護層(透明性表面保護層)は、意匠層に要求される耐擦傷性、耐摩耗性、耐水性、耐汚染性等の表面物性を付与するために設けられる。この表面保護層を形成する樹脂としては、熱硬化型樹脂又は電離放射線硬化型樹脂等の硬化型樹脂の少なくとも1種を含むことが好ましい。特に、電離放射線硬化型樹脂は高い表面硬度、生産性等の観点から好ましい。更に、耐候性をより一層向上させることができる観点から、電子線硬化型樹脂が最も好ましい。
熱硬化型樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂(2液硬化型ポリウレタンも含む)、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
上記樹脂には、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤を添加することができる。例えば、硬化剤としてはイソシアネート、有機スルホン酸塩等が不飽和ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂等に添加でき、有機アミン等がエポキシ樹脂に添加でき、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、アゾイソブチルニトリル等のラジカル開始剤が不飽和ポリエステル樹脂に添加できる。
熱硬化型樹脂で表面保護層を形成する方法としては、例えば、熱硬化型樹脂の溶液をロールコート法、グラビアコート法等の塗布法で塗布し、乾燥・硬化させる方法が挙げられる。溶液の塗布量としては、固形分で概ね5〜50μm、好ましくは5〜40μm程度である。
電離放射線硬化型樹脂は、電離放射線の照射により架橋重合反応を生じ、3次元の高分子構造に変化する樹脂であれば限定されない。例えば、電離放射線の照射により架橋可能な重合性不飽和結合又はエポキシ基を分子中に有するプレポリマー、オリゴマー及びモノマーの1種以上が使用できる。例えば、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリレート樹脂;シロキサン等のケイ素樹脂;ポリエステル樹脂;エポキシ樹脂などが挙げられる。
電離放射線としては、可視光線、紫外線(近紫外線、真空紫外線等)、X線、電子線、イオン線等があるが、この中でも、紫外線、電子線が好ましく、電子線がより好ましい。
紫外線源としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯の光源が使用できる。紫外線の波長としては、190〜380nm程度である。
電子線源としては、例えば、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が使用できる。電子線のエネルギーとしては、100〜1000keV程度が好ましく、100〜300keV程度がより好ましい。電子線の照射量は、2〜15Mrad程度が好ましい。
電離放射線硬化型樹脂は電子線を照射すれば十分に硬化するが、紫外線を照射して硬化させる場合には、光重合開始剤(増感剤)を添加することが好ましい。
ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合の光重合開始剤は、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、ミヒラーケトン、ジフェニルサルファイド、ジベンジルジサルファイド、ジエチルオキサイド、トリフェニルビイミダゾール、イソプロピル−N,N−ジメチルアミノベンゾエート等の少なくとも1種が使用できる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル、フリールオキシスルホキソニウムジアリルヨードシル塩等の少なくとも1種が使用できる。
光重合開始剤の添加量は特に限定されないが、一般に電離放射線硬化型樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部程度である。
電離放射線硬化型樹脂で保護層を形成する方法としては、例えば、電離放射線硬化型樹脂の溶液をグラビアコート法、ロールコート法等の塗布法で塗布すればよい。溶液の塗布量としては、固形分として概ね5〜50μm、好ましくは5〜40μm程度である。
電離放射線硬化型樹脂から形成された表面保護層に、耐擦傷性、耐摩耗性をさらに付与する場合には、無機充填材を配合すればよい。無機充填材としては、例えば、粉末状の酸化アルミニウム、炭化珪素、二酸化珪素、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、マグネシウムパイロボレート、酸化亜鉛、窒化珪素、酸化ジルコニウム、酸化クロム、酸化鉄、窒化硼素、ダイアモンド、金剛砂、ガラス繊維等が挙げられる。
無機充填材の添加量としては、電離放射線硬化型樹脂100質量部に対して1〜80質量部程度である。
(合成樹脂製バッカー層)
上記合成樹脂製化粧シートは、図4(a)及び図4(b)に示すように、合成樹脂製化粧シート6(a)及び6(b)の最下層、すなわち意匠層の合板側に合成樹脂製バッカー層611を有することが好ましい。合成樹脂製バッカー層を有することにより、本発明の化粧材の耐衝撃性がより一層向上する。
合成樹脂製バッカー層を構成する樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリメチレン、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、耐熱性の高いポリアルキレンテレフタレート〔例えば、エチレングリコールの一部を1,4−シクロヘキサンジメタノールやジエチレングリコール等で置換したポリエチレンテレフタレートである、いわゆる商品名PET−G(イーストマンケミカルカンパニー製)〕、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート−イソフタレート共重合体、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド、ポリスチレン、ポリアミド、ABS等が挙げられる。これらの樹脂は単独又は2種以上で使用できる。
合成樹脂製バッカー層のマルテンス硬さは、20〜350N/mmが好ましく、50〜300N/mmがより好ましく、50〜250N/mmが更に好ましく、75〜250N/mmが特に好ましい。合成樹脂製バッカー層のマルテンス硬さの下限が上記範囲であることにより、本発明の化粧材の耐衝撃性がより一層向上する。また、合成樹脂製バッカー層のマルテンス硬さの上限が上記範囲であることにより、本発明の化粧材の合板の凝集割れがより一層抑制される。
本明細書において、マルテンス硬さは、表面皮膜物性試験機(PICODENTOR HM−500、株式会社フィッシャー・インストルメンツ製)を用いて測定される値であり、具体的な測定方法は次の通りである。
この測定方法では、図5(a)に示されるダイヤモンド圧子(ビッカーズ圧子)を用いて、図5(b)に示すように測定試料にダイヤモンド圧子を押し込み、表面にできたピラミッド形のくぼみhの対角線の長さからその表面積A(mm)を計算し、試験荷重F(N)を割ることにより硬さを求める。
押し込み条件は、室温(実験室環境温度)において、図5(c)に示されるイメージ図のように、先ず0〜5mNまでの負荷を10秒間で加え、次に5mNの負荷で5秒間保持し、最後に5〜0mNまでの除荷を10秒間で行う。そして、表面積A、試験荷重Fに基づきF/Aにより求められる硬度が上記マルテンス硬さである。
なお、本明細書では、合成樹脂製バッカー層以外の層の硬度の影響を回避するために合成樹脂製バッカー層の断面のマルテンス硬さを測定した。これに際し、合成樹脂製化粧シートを樹脂(冷間硬化タイプのエポキシ2液硬化樹脂)で埋包し、室温で24時間以上放置して硬化させた後、硬化した埋包サンプルを機械研磨して合成樹脂製バッカー層の断面を露出させ、当該断面にダイヤモンド圧子を押し込むことにより断面のマルテンス硬さを測定した。
合成樹脂製バッカー層のマルテンス硬さは、1)複数の樹脂成分を混合する、2)樹脂にエラストマーを添加する、等によって適宜設定することができる。
合成樹脂製バッカー層の厚みは、0.1〜0.6mmが好ましく、0.15〜0.45mmがより好ましく、0.20〜0.40mmが更に好ましい。合成樹脂製バッカー層の厚みの下限が上記範囲であることにより、本発明の化粧材の耐衝撃性がより一層向上する。また、合成樹脂製バッカー層の厚みの上限が上記範囲であることにより、本発明の化粧材の反りがより一層抑制される。
各層の積層は、例えば、基材シートの一方の面に絵柄層(ベタインキ層、柄インキ層)を印刷により形成後、絵柄層上に2液硬化型ウレタン樹脂等の公知のドライラミネーション用接着剤を介して透明性樹脂層をドライラミネーション法、Tダイ押出し法等で積層し、さらに表面保護層を形成して意匠層中間体を作製し、Tダイ押出し法等で作製した合成樹脂層バッカー層と、意匠層中間体とを熱ラミネートにより積層する方法により行うことができる。
図4に示すように、透明性樹脂層側や表面保護層側からエンボス加工を施すことにより凹凸模様を形成してもよい。凹凸模様は、加熱プレス、ヘアライン加工等により形成できる。凹凸模様としては、導管溝、石板表面凹凸、布表面テクスチュア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等が挙げられる。
本発明の化粧材は、上述の構成であるので、耐衝撃性に優れており、反り、及び合板表面の外観欠点の意匠層表面からの視認が抑制されており、意匠性に優れている。
2.化粧材の製造方法
化粧材の製造方法としては特に限定されず、従来公知の方法により製造することができる。上記製造方法としては、例えば、合板の第1層上に、意匠層を積層する工程を含む製造方法が挙げられる。
上記合板の第1層上に、意匠層を積層する方法としては特に限定されず、接着剤層を介してこれらの層を積層する方法が挙げられる。接着剤層を形成する接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、アイオノマー、ブタジエン・アクリルニトリルゴム、ネオプレンゴム、天然ゴム等を有効成分とする接着剤が挙げられる。接着剤層の厚さは限定的ではないが、0.1〜50μm程度が好ましい。
以上説明した工程により、合板の第1層上に意匠層が積層され、化粧材が製造される。
(合板の製造方法)
なお、化粧材に用いられる合板は、例えば、以下の製造方法により製造することができる。
少なくとも上から順に第1層及び第2層を有する合板の製造方法であって、
(I)前記第1層と前記第2層とを積層する工程1、及び
(II)前記工程1の後に、前記第1層の表面を研磨して、前記第1層の厚みを1.0mm未満に調整する工程2を有し、
(1)前記第1層及び前記第2層は木質材であり、
(2)前記第1層の厚みは1.0mm未満であり、
(3)前記第2層の比重は、前記第1層の比重より大きい合板の製造方法。
当該合板の製造方法を、製造方法1と称する。以下、当該製造方法1について説明する。
(工程1)
工程1は、第1層と第2層とを積層する工程である。上記第1層及び上記第2層、並びにそれらの厚み、比重については、上述の合板において説明した内容と同一である。
第1層と第2層とを積層する方法としては特に限定されず、第1層と第2層との間に接着剤を塗布して積層し、多段式ホットプレス機等のプレス機を用いて圧力0.69〜1.18MPa程度、温度100〜130℃程度の条件で3〜7分程度の熱圧プレスを行い積層すればよい。
合板が、図1及び2のように、第1層及び第2層、そしてそれ以外の木質層を有する場合、各層の層間に接着剤を塗布して積層し、上記熱圧プレスにより積層すればよい。なお各層間に用いた接着剤は図1や図2に図示せず省略する。また、接着剤により形成される接着剤層は、上記に説明した合板を形成する第1層〜第7層等の層には含まれない。
接着剤としては特に限定されず、公知の木工用接着剤が広く使用できる。接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマー、ブタジエン−アクリルニトリルゴム、ネオプレンゴム、天然ゴム等を有効成分とする接着剤が挙げられる。また、熱硬化型接着剤として、メラミン系、フェノール系、ユリア系(酢酸ビニル−尿素系など)等の接着剤も挙げられる。
以上説明した工程1により、第1層と第2層とが積層される。
(工程2)
工程2は、工程1の後に、第1層の表面を研磨して、第1層の厚みを1.0mm未満に調整する工程である。工程1により、第1層と第2層とを積層した後に、工程2により第1層の表面を研磨することにより、第1層の厚みを均一化することができる。
第1層の表面を研磨する研磨方法としては特に限定されず、サンディングベルト、プレーナー、バフ、ブラシ等を用いて研磨することができる。中でも、研磨後の第1層の表面を平滑にすることができる点で、サンディングベルトを用いた研磨方法が好ましい。
工程2では、研磨後の第1層の厚みが1.0mm未満であればよく、研磨前の第1層の厚みは、1.0mm以上であってもよい。研磨前の第1層の厚みは特に限定されず、0.8〜1.3mm程度である。
工程2においては、第1層の表面を研磨すると共に、作製した合板の第1層が積層されている面とは反対側の面の木質層も研磨して、厚みを調整してもよい。例えば、図1のように、合板1が、第1層11の反対側の面に第5層15を有する場合は、第1層11の表面を研磨すると共に、第5層15の表面も研磨してもよい。また、図2のように、合板2が、第1層21の反対側の面に第7層27を有する場合は、第1層21の表面を研磨すると共に、第7層27の表面も研磨してもよい。
以上説明した工程2により、第1層の厚みが1.0mm未満に調整される。
また、化粧材に用いられる合板は、以下の製造方法によっても製造することができる。 少なくとも上から順に第1層及び第2層を有する合板の製造方法であって、
(I)前記第1層として気乾比重0.4以上0.47以下のポプラ単板、及び、前記第2層として気乾比重0.5以上0.9以下のユーカリ単板を用意する工程1、
(II)前記第1層と前記第2層とを積層する工程2、並びに、
(III)前記工程2の後に、前記第1層の表面を研磨して、前記第1層の厚みを1.0mm未満に調整する工程3を有する合板の製造方法。
製造方法2における工程1は第1層として気乾比重0.4以上0.47以下のポプラ単板、及び、第2層として気乾比重0.5以上0.9以下のユーカリ単板を用意する工程である。製造方法2では、気乾比重が上記範囲である第1層及び第2層を用意し、以下に説明する工程2に供する。
製造方法2における工程2及び3は、上記工程1により用意した、気乾比重が上記範囲である第1層及び第2層を用いること以外は、上述の製造方法1における工程1及び2と同一である。製造方法2では、第1層に気乾比重0.4以上0.47以下のポプラ単板を用い、第2層に気乾比重0.5以上0.9以下のユーカリ単板を用いることで、耐衝撃性に優れた合板を製造することができる。
なお、本明細書において、気乾比重とは、気乾状態における木材の重量をその容積で除して算出される比重を意味しており、気乾状態とは、含水率が15%であるときの木材の状態である。
以上説明した製造方法2により、本発明の化粧材に用いられる合板を製造することができる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明をより詳しく説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
なお、以下の実施例、比較例及び参考例において、作製した合板から各層の比重を測定したところ、以下の通りであった。
ポプラ単板:0.43
ユーカリ単板:0.55
実施例1
(合板の作製)
第1層として、ポプラをスライスすることにより、厚み1.3mm、比重0.43のポプラ単板を用意した。また、第2層として、ユーカリをスライスすることにより、厚み2.7mm、比重0.55のユーカリ単板を用意した。用意したポプラ単板及びユーカリ単板を、隣接する木質層の木目方向が直交するようにして、ユリア系接着剤を介して第1層から7層まで上から順にポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板の層構成となるように積層し、木質層の積層体を調製した。
上記木質層の積層体を、多段式ホットプレス機を用いて圧力0.78MPa、温度110℃の条件で5分間熱圧プレスして各層を貼り合わせた。熱圧プレスにより、ポプラ単板の厚みは1.2mm、ユーカリ単板の厚みは2.5mmとなり、積層体の総厚みは12.3mmであった。
第1層の厚みが0.9mm、合板の総厚みが11.5mmとなるように、第1層及び第7層をサンディング研磨した。すなわち、第1層から第6層までのそれぞれの厚みは0.9mm/2.5mm/1.2mm/2.5mm/1.2mm/2.5mmであり、第7層をサンディング研磨することにより厚みを調整して、合板の総厚みが11.5mmである合板を作製した。
(合成樹脂製化粧シートの作製)
両面コロナ放電処理した60μm厚さの着色ポリプロピレンフィルムの一方の面にウレタンセルロース系樹脂(ウレタン及び硝化綿の混合物100重量部に対してヘキサメチレンジイソシアネート5重量部を添加したもの)をグラビア塗工法により、裏面プライマー層を形成した。裏面プライマー層は1μmであった。
次いで、アクリルウレタン系樹脂(アクリルポリオール100重量部にヘキサメチレンジイソシアネート5重量部を添加したもの)をバインダーとする印刷インキを用いてグラビア印刷によりベタインキ層及び柄インキ層を順次形成し、木目及び抽象模様のインキ層を形成した。インキ層は3μmであった。
次に、ウレタン系接着剤を絵柄層上に塗工した後、その上からプロピレン系樹脂を厚さ80μmとなるようにTダイ押し出し機で加熱溶融押し出しして透明性樹脂層を形成した。
上記透明性樹脂層にコロナ放電処理を施し、その処理面にアクリルウレタン系樹脂(アクリルポリオール100重量部にヘキサメチレンジイソシアネート5重量部を添加したもの)をグラビア塗工法により塗工して表面保護層用プライマー層を形成した。表面保護層用プライマー層は1μmであった。
表面保護層用プライマー層上にウレタンアクリレート系電子線硬化型樹脂をロールコート法で塗工し、乾燥した後、未硬化の電子放射線硬化型樹脂層に酸素濃度200ppm以下の環境下で電子線(加速電圧175KeV、照射量5Mrad)を照射して硬化させて電子放射線硬化型樹脂からなる表面保護層を形成した。表面保護層は15μmであった。
続いて、表面保護層側から版深50μmの木目導管状エンボス版又は木肌・抽象調エンボス版でエンボス加工を施して木目導管状又は木肌・抽象調の凹凸模様を形成し、厚みが0.16mmの意匠層中間体を得た。
A−PETをTダイ押し出し機にて共押し出し法により合成樹脂シート(合成樹脂製バッカー層)を製膜した。合成樹脂製バッカー層の厚みは0.25mmであり、マルテンス硬さは150N/mmであった。
意匠層中間体の裏面プライマー層にさらにウレタン系接着剤層を介在させて合成樹脂製バッカー層をドライラミネート法により積層し、意匠層である合成樹脂製化粧シートを作製した。合成樹脂製化粧シートは0.41mmであった。当該合成樹脂製化粧シートを、化粧シート(1)とする。
(化粧材の作製)
合成樹脂製化粧シートの合成樹脂製バッカー層側の面と、合板の第1層側の面とを、水溶性エマルション系接着剤を介して貼り合わせ、所定の寸法(145mm×900mm)に裁断して、化粧材を作製した。水溶性エマルション系接着剤は、以下のものを用いた。
水溶性エマルション系接着剤
主剤:「BA−10L」ジャパンコーティングレジン株式会社製、変性エチレン・酢酸ビニル系
硬化剤:「BA−11B」ジャパンコーティングレジン株式会社製、イソシアネート系配合比:主剤:硬化剤=100:2.5(質量比)
実施例2
合板の第1層及び第2層の樹種及び厚みを表1のようにした。すなわち、第1層から第7層までのそれぞれの層を、ポプラ単板0.8mm/ユーカリ単板2.5mm/ポプラ単板1.2mm/ユーカリ単板2.5mm/ポプラ単板1.2mm/ユーカリ単板2.5mmとし、第7層としてのポプラ単板をサンディング研磨することにより厚みを調整して、合板の総厚みを11.5mmとした。それ以外は実施例1と同様にして、化粧材を作製した。
実施例3
合板の第1層及び第2層の樹種及び厚みを表1のようにした。すなわち、第1層から第7層までのそれぞれの層を、ポプラ単板0.6mm/ユーカリ単板2.5mm/ポプラ単板1.2mm/ユーカリ単板2.5mm/ポプラ単板1.2mm/ユーカリ単板2.5mmとし、第7層としてのポプラ単板をサンディング研磨することにより厚みを調整して、合板の総厚みを11.5mmとした。それ以外は実施例1と同様にして、化粧材を作製した。
実施例4
(合板の作製)
合板の第1層として、ポプラをスライスすることにより、厚み1.4mm、比重0.43のポプラ単板を用意した。また、第2層として、ユーカリをスライスすることにより、厚み2.7mm、比重0.55のユーカリ単板を用意した。用意したポプラ単板及びユーカリ単板を、隣接する木質層の木目方向が直交するようにして、ユリア系接着剤を介して第1層から第7層まで上から順にポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板の層構成となるように積層し、木質層の積層体を調製した。
上記木質層の積層体を、多段式ホットプレス機を用いて圧力0.78MPa、温度110℃の条件で5分間熱圧プレスして各層を貼り合わせた。熱圧プレスにより、ポプラ単板の厚みは1.3mm、ユーカリ単板の厚みは2.5mmとなり、積層体の総厚みは12.7mmであった。
合板の第1層及び第2層の樹種及び厚みを表1のようにした。すなわち、第1層から第7層までのそれぞれの層を、ポプラ単板0.3mm/ユーカリ単板2.5mm/ポプラ単板1.3mm/ユーカリ単板2.5mm/ポプラ単板1.3mm/ユーカリ単板2.5mmとし、第7層としてのポプラ単板をサンディング研磨することにより厚みを調整して、合板の総厚みを11.5mmとした。それ以外は実施例1と同様にして、化粧材を作製した。
実施例5
合成樹脂製化粧シートの合成樹脂シート(合成樹脂製バッカー層)を形成する樹脂をポリプロピレン樹脂(PP)に変更した。合成樹脂製バッカー層の厚みは0.25mmであり、マルテンス硬さは160N/mmであった。それ例外は実施例1と同様にして、意匠層である合成樹脂製化粧シートを作成した。当該合成樹脂製化粧シートを、化粧シート(2)とする。
化粧シート(1)に代えて、化粧シート(2)を用いた以外は実施例1と同様にして、化粧材を作製した。
実施例6
合板の第1層として、ポプラをスライスすることにより、厚み3.5mm、比重0.43のポプラ単板を用意した。また、第2層として、ユーカリをスライスすることにより、厚み3.5mm、比重0.55のユーカリ単板を用意した。用意したポプラ単板及びユーカリ単板を、隣接する木質層の木目方向が直交するようにして、ユリア系接着剤を介して第1層から第5層まで上から順にポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板/ユーカリ単板/ポプラ単板の層構成となるように積層し、木質層の積層体を調製した。
上記木質層の積層体を、多段式ホットプレス機を用いて圧力0.78MPa、温度110℃の条件で5分間熱圧プレスして各層を貼り合わせた。熱圧プレスにより、ポプラ単板の厚みは3.2mm、ユーカリ単板の厚みは3.2mmとなり、積層体の総厚みは16.0mmであった。
合板の層数を5層とし、第1層及び第2層の樹種及び厚みを表1のようにした。すなわち、第1層から第5層までのそれぞれの層を、ポプラ単板0.9mm/ユーカリ単板3.2mm/ポプラ単板3.2mm/ユーカリ単板3.2mmとし、第5層としてのポプラ単板をサンディング研磨することにより厚みを調整して、合板の総厚みを11.5mmとした。それ以外は実施例1と同様にして、化粧材を作製した。
比較例1
(合板の作製)
実施例1と同様にして、合板を作製した。
(化粧材の作製)
意匠層を形成する突板として、厚み0.20mmのナラ材の突板を用意した。突板と、合板の第1層側の面とを、水溶性エマルション系接着剤を介して貼り合わせた。
次いで、突板の表面にウレタンアクリレート系紫外線硬化型塗料(「オーレックスNo.811」、中国塗料株式会社製)をナチュラルロールコート法、リバースロールコート法、ナチュラルロールコート法の順で3度塗布して10g/mの塗膜からなる下塗層を形成した。直ちに空気中において有電極紫外線ランプで紫外線を照射して、下塗層を硬化させた。
次いで、硬化した下塗層上にナチュラルロールコート法で12g/mの塗膜からなる中間層を形成した。直ちに空気中において有電極紫外線ランプで紫外線を照射して中間層を硬化させた。硬化した中間層表面を360番研磨紙で研磨すると共に、研磨の際に発生した粉を除去した。
次いで、硬化した中間層表面に、ナチュラルロールコート法で10g/mの塗膜からなる上塗層を形成した。酸素濃度が0.5%の窒素ガス雰囲気下において、無電極紫外線ランプで上塗層に紫外線を照射して硬化させて、表面保護層を形成した。所定の寸法(145mm×900mm)に裁断して、化粧材を作製した。表面保護層の厚みは30μmであった。
比較例2
第1層及び第2層の樹種及び厚みを表1のようにした。すなわち、第1層から第7の木質層までのそれぞれの層を、ポプラ単板1.2mm/ポプラ単板2.5mm/ポプラ単板1.2mm/ユーカリ単板2.5mm/ポプラ単板1.2mm/ユーカリ単板2.5mmとし、第7層としてのポプラ単板をサンディング研磨することにより厚みを調整して、合板の総厚みを11.5mmとした。それ以外は実施例1と同様にして、化粧材を作製した。
(評価)
上述のようにして作製された実施例及び比較例の化粧材について、以下の方法により評価を行った。
(1)耐衝撃試験(デュポン衝撃試験)
JISK5600−5−3(1999) 塗料一般試験方法 塗膜の機械的性質−第3節:耐おもり落下性 デュポン式に記載のデュポン衝撃試験に従って、実施例及び比較例で得られた化粧材の表面上に、半径6.35mmの半球形状の先端を有した撃ち型を静置させ、当該撃ち型上に500gのおもりを高さ300mmから落下させた。凹み量を、図6で示すようにして測定器(株式会社尾崎製作所 T2−127)で測定した。
(2)寒熱繰り返し試験
幅145mm、長さ300mmの化粧材を準備し、下地上に静置し、「80℃で2時間放置した後、−20℃で2時間放置すること」を1サイクルとし、当該サイクルを10サイクル繰り返した。次いで、以下の手順で反り量評価と外観評価を行った。
なお、化粧材として上記の大きさのものが準備できない場合は極力、平面視した際に相似形状の化粧材を用い、当該化粧材の大きさにて下記評価基準を補正計算して評価を行うものとする。
(i)反り量評価
図7に示すように、化粧材の長さの中点付近(150mm)の反りの最大量を測定し、下記評価基準に従って評価した。なお、図7において、図7(a)は、下地3と、合板4上に意匠層5を有する化粧材との試験前の状態を示し、図7(b)、(c)及び(d)は、寒熱繰り返し試験後の下地3及び化粧材を示しており、図7(b)、(c)及び(d)において、dが反り量を示している。図7(b)の状態であれば、反り量dは負の数値となり、図7(c)の状態であれば、反り量dは正の数値となる。図7(c)の状態に反った場合、図7(d)のように、化粧材を下地3上に上下を反転させて置き直し、反り量dを測定すればよい。また、本試験においてB以上の評価であれば、実使用において問題ないと評価される。
A:±0.6mm未満
B:−0.6mm以上−1mm未満、又は、0.6mm以上1mm未満
C:−1mm以下、又は、1mm以上
(ii)外観評価
化粧板表面の、合板に起因する外観不良(節の映出、第1層の凝集割れ)の発生を目視で観察し、下記評価基準に従って評価した。なお、第1層の凝集割れは、図8に示すように、合板1の第1層11上に合成樹脂製化粧シート6を有する化粧材において、第1層11の端部に発生する割れ111である。また、本試験においてB以上の評価であれば、実使用において問題ないと評価できる。
A:外観不良が確認できない
B:外観不良が確認できるが軽微である
C:外観不良が明確に確認できる
(3)耐候性試験
実施例1及び比較例1の化粧材について、サンシャインウェザーメーター:WEL−300(スガ試験機株式会社製)を用いて、下記条件で、化粧材の意匠層の側からサンシャインカーボンアーク光を1000時間照射した際の外観状態を目視で評価した。なおステップ1→ステップ2の1サイクルを2時間とし、1サイクル後は2サイクル目のステップ1というように繰り返し試験を行った。
<ステップ1>
・ブラックパネル温度:63℃、湿度:50%
・運転時間:1時間42分
<ステップ2>
・槽内温度:40℃、湿度:90%
・運転時間:18分
結果を表1に示す。
参考例1
実施例1で用いた合板と同一の合板を作製し、参考例1の合板とした。
参考例2
実施例2で用いた合板と同一の合板を作製し、参考例2の合板とした。
参考例3
実施例3で用いた合板と同一の合板を作製し、参考例3の合板とした。
参考例4
実施例4で用いた合板と同一の合板を作製し、参考例4の合板とした。
参考例5
比較例2で用いた合板と同一の合板を作製し、参考例5の合板とした。
参考例6
実施例6で用いた合板と同一の合板を作製し、参考例6の合板とした。
(評価)
上述のようにして作製された参考例の合板について、上述の耐衝撃試験(デュポン衝撃試験)を行った。
結果を表2に示す。
1,2,4.合板
11,21.第1層
12,22.第2層
13,23.第3層
14,24.第4層
15,25.第5層
111.割れ
211.厚みを薄くした第1層
221.厚みを薄くした第2層
26.第6層
27.第7層
3.下地
5.意匠層
6,6(a),6(b).合成樹脂製化粧シート
611.合成樹脂製バッカー層
612.基材シート
613.絵柄層
614.透明性樹脂層
615.表面保護層
d.反り量
h.ピラミッド形のくぼみ
m.測定器

Claims (14)

  1. 少なくとも上から順に第1層及び第2層を有する合板の、前記第1層の上に意匠層を有する化粧材であって、
    (1)前記第1層及び前記第2層は木質材であり、
    (2)前記第1層の厚みは1.0mm未満であり、
    (3)前記第2層の比重は、前記第1層の比重より大きく、
    (4)前記意匠層は、総厚みが0.2mm以上0.7mm以下の合成樹脂製化粧シートである、
    ことを特徴とする化粧材。
  2. 前記合成樹脂製化粧シートの厚みは0.3mm以上0.6mm以下である、請求項1に記載の化粧材。
  3. 前記合成樹脂製化粧シートは、前記合板側に合成樹脂製バッカー層を有する、請求項1に記載の化粧材。
  4. 前記合成樹脂製バッカー層は、マルテンス硬さが50〜300N/mmである、請求項3に記載の化粧材。
  5. 前記合成樹脂製化粧シートは、最表層が電離放射線硬化型樹脂層である、請求項1に記載の化粧材。
  6. 前記合成樹脂製化粧シートは、前記電離放射線硬化型樹脂層が電子線硬化型樹脂層である、請求項5に記載の化粧材。
  7. 前記第1層はポプラ単板であり、前記第2層はユーカリ単板である、請求項1に記載の化粧材。
  8. 前記第1層は中国産ポプラ単板である、請求項1に記載の化粧材。
  9. 前記第1層は、広葉樹単板である、請求項1に記載の化粧材。
  10. 前記第1層の比重は0.50未満であり、前記第2層の比重は0.50以上である、請求項1に記載の化粧材。
  11. 前記第1層の厚みは0.6mm以上0.8mm以下である、請求項1に記載の化粧材。
  12. 前記第2層は、前記第1層の側の表面の少なくとも一部に節を有しており、前記第1層の節は、前記第2層の節より少ない、請求項1に記載の化粧材。
  13. 前記合板の層数は、5層又は7層である、請求項1に記載の化粧材。
  14. 床用化粧材である、請求項1に記載の化粧材。
JP2017243684A 2017-12-20 2017-12-20 化粧材 Active JP6346707B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243684A JP6346707B1 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 化粧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243684A JP6346707B1 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 化粧材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113052 Division 2017-06-07 2017-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6346707B1 JP6346707B1 (ja) 2018-06-20
JP2018204421A true JP2018204421A (ja) 2018-12-27

Family

ID=62635729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243684A Active JP6346707B1 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346707B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012311A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社ノダ 床材
JP7277932B2 (ja) * 2020-02-19 2023-05-19 株式会社ユニウッドコーポレーション 構造用単板積層材及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531566Y2 (ja) * 1990-11-07 1997-04-02 株式会社ノダ リフオーム用床貼材
JP2002225009A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nankai Plywood Co Ltd 床 板
JP3716742B2 (ja) * 2000-12-20 2005-11-16 松下電工株式会社 建築材
JP2009178877A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 化粧板
JP4965541B2 (ja) * 2008-10-24 2012-07-04 住友林業株式会社 単板積層材
JP2013082088A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Consult:Kk 化粧板
JP2017113052A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531566Y2 (ja) * 1990-11-07 1997-04-02 株式会社ノダ リフオーム用床貼材
JP3716742B2 (ja) * 2000-12-20 2005-11-16 松下電工株式会社 建築材
JP2002225009A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nankai Plywood Co Ltd 床 板
JP2009178877A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 化粧板
JP4965541B2 (ja) * 2008-10-24 2012-07-04 住友林業株式会社 単板積層材
JP2013082088A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Consult:Kk 化粧板
JP2017113052A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6346707B1 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107347B2 (ja) 防湿フィルム
JP7180594B2 (ja) 合板及びその製造方法
JP6300427B2 (ja) 床用化粧材
KR102132703B1 (ko) 코르크 시트를 사용한 화장재
KR101273770B1 (ko) 화장 합판의 제조 방법
KR102120186B1 (ko) 화장재
JP6304916B2 (ja) 床用化粧材
JP2006212903A (ja) 表層改質針葉樹材製合板とその製造方法および表層改質針葉樹材製合板を用いた床材
JP6346707B1 (ja) 化粧材
JP5879836B2 (ja) 床用化粧材の製造方法
US10710346B2 (en) Decorative sheets, methods for producing the same, and decorative materials
JP5589510B2 (ja) 化粧材及び化粧シート
JP5316604B2 (ja) 合板及び化粧合板
JP6685029B2 (ja) 板状建材の製造方法
JP2008081972A (ja) 床材
JP6430434B2 (ja) 床用化粧材
JP2016128645A (ja) 床用化粧材
JP2017061843A (ja) コルクシートを用いた化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150