JP2018204182A - トラック昇降ステップ - Google Patents

トラック昇降ステップ Download PDF

Info

Publication number
JP2018204182A
JP2018204182A JP2017106938A JP2017106938A JP2018204182A JP 2018204182 A JP2018204182 A JP 2018204182A JP 2017106938 A JP2017106938 A JP 2017106938A JP 2017106938 A JP2017106938 A JP 2017106938A JP 2018204182 A JP2018204182 A JP 2018204182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
state
telescopic leg
column
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017106938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955749B2 (ja
Inventor
宗司 中尾
Soji Nakao
宗司 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakao Co Ltd
Original Assignee
Nakao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakao Co Ltd filed Critical Nakao Co Ltd
Priority to JP2017106938A priority Critical patent/JP6955749B2/ja
Publication of JP2018204182A publication Critical patent/JP2018204182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955749B2 publication Critical patent/JP6955749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

【課題】作業者が片手で容易に操作するだけで、使用状態から未使用状態に左右の手摺を折り畳めるトラック昇降ステップを提供する。【解決手段】左右一対の支柱と、支柱間に横架された複数の踏板と、支柱の上端部に横架された天板と、支柱にそれぞれ取り付けられた手摺と、を備え、天板の一端は、支柱の上端部に異なる角度で固定可能な角度固定手段により連結され、前記天板の多端下部には、当該天板をトラックの荷台のあおりに係止する係止手段が設けられ、手摺は、支柱の上下に配設された軸支部により、支柱に対して垂直に起立した状態と平行に折り畳まれた状態とに変位可能に軸支され、軸支部には、手摺の起立状態を固定するための固定手段が設けられ、軸支部にそれぞれ設けられた固定手段を連結具で連結し、当該連結具を操作することにより、手摺の起立状態の固定を解除可能としたトラック昇降ステップ。【選択図】図5

Description

この発明は、作業者がトラックの荷台に昇降するために、トラックの荷台に立てかけて使用するトラック昇降ステップに関するものである。
従来、トラックの荷台のあおりに立て掛けて作業者が昇降するための階段として、専用のトラック荷台用昇降ステップ(トラック用昇降梯子)が使用されている。
このようなトラック荷台用昇降ステップとしては、作業者の安全を確保するために、作業者が昇降する際に捕まることが可能な手摺を備えたトラック用昇降梯子が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−048381号公報
上記特許文献1のトラック用昇降梯子は、手摺を梯子本体に対し垂直に起立した使用状態と、手摺が折り畳まれて梯子本体と平行に重なり合う未使用状態とに、手摺の状態を変更自在としている。しかしながら、手摺の使用状態を固定するためのロック手段は、上下の枢着用のブラケットの片方にしか設けられておらず、手摺の使用状態を固定する強度に問題があった。
手摺の使用状態を固定する強度を向上するために、例えば、特許文献1のトラック用昇降梯子に、使用状態を固定するためのロック手段を上下の枢着用のブラケットの両方に設けることが考えられる。しかしながら、使用状態を固定するためのロック手段を上下の枢着用のブラケットに設けると、ロック手段を構成するL字型のロックピンによる付勢を上下同時に解除しないと、使用状態から未使用状態へ姿勢変更できないため、ロック解除のための作業者の操作に手間がかかり、使い勝手が悪いという問題が生じる可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、梯子本体の左右に手摺を設け、使用状態における手摺の起立した状態の強度を十分に確保して作業者の安全を確保するとともに、作業者が片手で容易に操作するだけで、使用状態から未使用状態に左右の手摺を折り畳めるトラック昇降ステップを提供することを目的とする。
本発明は、左右一対の支柱と、前記支柱間に、所要間隔おきに横架された複数の踏板と、前記支柱の上端部に横架された天板と、前記支柱にそれぞれ取り付けられた手摺と、を備えたトラック昇降ステップであって、前記天板の一端は、前記支柱の上端部に異なる角度で固定可能な角度固定手段により連結され、前記天板の多端下部には、当該天板をトラックの荷台のあおりに係止する係止手段が設けられ、前記手摺は、前記支柱の上下に配設された軸支部により、前記支柱に対して垂直に起立した状態と平行に折り畳まれた状態とに変位可能に軸支され、前記軸支部には、前記手摺の起立状態を固定するための固定手段が設けられ、前記軸支部にそれぞれ設けられた前記固定手段を連結具で連結し、当該連結具を操作することにより、前記手摺の起立状態の固定を解除可能としたトラック昇降ステップとした。
また、前記支柱の下部には、当該支柱の長さを調整可能な第1伸縮脚が下方に伸縮可能なように入れ子状に摺嵌され、当該第1伸縮脚には、当該支柱の長さを調整可能な第2伸縮脚が下方に伸縮可能なように入れ子状に摺嵌されており、前記第1伸縮脚は固定長で伸縮可能とし、前記第2伸縮脚は、当該第2伸縮脚の長さの範囲内で、伸縮する長さを任意に変更可能としたことを特徴とする。
また、前記支柱の下端部には、滑り止めのゴムで外周を被覆した車輪状の端具が回胴不能に固設されていることを特徴とする。
本発明によれば、支柱の上端部に横架された天板に、トラック昇降ステップの使用状態と未使用状態とにおいて異なる角度で固定可能な角度固定手段と、使用状態においてトラックの荷台のあおりに天板を係止する係止手段とを備えている。この角度固定手段は、使用状態と未使用状態とのそれぞれにおいて天板の角度を変えて支柱に固定することができるものである。これにより、トラック昇降ステップの使用状態(トラックの荷台に立てかけて使用する状態)では、天板の角度を、天板の下方に横架された複数の踏板と同じ角度(つまり、平行)に固定することで、天板を階段の最上段として使用することができる。また、トラック昇降ステップの未使用状態(所謂、保管する状態)では、天板の角度を、左右一対の支柱の上端に延長するように同一直線状となる角度に固定することで、未使用状態の複数のトラック昇降ステップを重ねて保管することができる。
さらに、天板は、使用状態においてトラックの荷台のあおりに天板を係止する係止手段を備えている。この係止手段は、天板下部にU字状に下方に突設して設けられており、トラック荷台のあおりを立設した状態で、天板をあおり上部に固定することができるので、トラック昇降ステップの使用状態において、トラック昇降ステップの天板をトラックの荷台のあおりに確実に係止することができる。これにより、トラック昇降ステップを使用する作業者が当該トラック昇降ステップを安全に昇降することができるとともに、天板上で、例えば、トラック荷台の荷物のロープによる固定作業等を安全に行うことができる。
また、左右一対の支柱にそれぞれ設けられた手摺は、支柱の上下に配設された軸支部により、支柱に対して垂直に起立した状態(つまり、使用状態)と左右の支柱に対して平行に折り畳まれた状態(つまり、未使用状態)とに変位可能に軸支されている。この構成により、使用状態では左右支柱に対してそれぞれ垂直に起立した状態とし、未使用時は左右支柱の表面に左右支柱と平行に折り畳める状態とするように姿勢制御を可能としている。さらに、上下の軸支部には、手摺の使用状態を固定するための固定手段がそれぞれ設けられている。この構成により、上下の軸支部にそれぞれ設けられた固定手段により使用状態における手摺の起立状態を固定することができるので、手摺の起立状態の強度を十分に確保することができる。
また、上下軸支部にそれぞれ設けられた固定手段を連結具で連結し、この連結具を作業者が片手で操作することにより、上下軸支部にそれぞれ設けられた固定手段による手摺の固定を解除することができる構成としている。この構成により、作業者が片手で連結具を操作するだけで、使用状態(起立状態)から未使用状態(折り畳み状態)へと、左右の手摺の姿勢を容易に変更することができる。
また、左右一対の支柱の下部には、当該支柱の長さを調整可能な第1伸縮脚が下方に伸縮可能なように入れ子状に摺嵌され、当該第1伸縮脚には、当該支柱の長さを調整可能な第2伸縮脚が下方に伸縮可能なように入れ子状に摺嵌されている。そして、この構成において、第1伸縮脚は固定長で伸縮可能とし、第2伸縮脚は、当該第2伸縮脚の長さの範囲内で、伸縮する長さを任意に変更可能としている。これにより、トラック昇降ステップの高さを、例えば、第1伸縮脚及び第2伸縮脚を支柱に内嵌した状態(第1段階)、第1伸縮脚のみを支柱から伸長した状態(第2段階)、第1伸縮脚及び第2伸縮脚を支柱から伸長した状態(第3段階)、という3段階の支柱伸縮機能を備えることを可能としている。
このため、本発明のトラック昇降ステップは、荷台の高さの異なる複数の車種のトラックの荷台で使用することが可能となる。特に、第2伸縮脚は、当該第2伸縮脚の長さの範囲内で、伸縮する長さを任意に変更可能としているため、荷台の高さが当該第2伸縮脚の伸縮可能な長さの範囲内で異なる複数の車種のトラックに対応することができるとともに、トラック昇降ステップを使用する場所の地面の段差等にも対応することができる。
また、左右一対の支柱の下端部には、滑り止めのゴムで外周を被覆した車輪状の端具が回胴不能に固設されている。このため、地面の形状(凹凸)や状態(例えば、濡れた地面で滑り易い等)に応じて、トラック昇降ステップ下端が滑らないように、使用状態においてトラックの荷台に安全に立て掛けることができる。
ここで、本発明のトラック昇降ステップの使用状態とは、トラックの荷台のあおりに、トラック昇降ステップを立て掛けて作業者が昇降可能とした状態のことであり、天板は踏板と平行になる角度で左右一対の支柱の上端部に固定され、支柱にそれぞれ取り付けられた手摺は、支柱に対して垂直に起立した状態で固定された状態である。また、トラック昇降ステップの未使用状態とは、トラック昇降ステップに設けられている天板や手摺を、例えば、重ね置きできるように所定の形状に変位させて保管可能とした状態である。
本発明に係るトラック昇降ステップの使用状態を示す斜視図。 本発明に係るトラック昇降ステップの未使用状態を示す斜視図。 本発明に係るトラック昇降ステップの使用状態を示す左側面図。 本発明に係るトラック昇降ステップの軸支部及び固定部を示す図。 本発明に係るトラック昇降ステップの固定部の解除状態を示す図。 本発明に係るトラック昇降ステップの使用状態を示す正面図。 本発明に係るトラック昇降ステップの天板の角度調整手段を示す拡大図。 本発明に係るトラック昇降ステップの天板の使用状態を示す側面図。 本発明に係るトラック昇降ステップの天板の未使用状態を示す側面図。 本発明に係るトラック昇降ステップの第1伸縮脚のロック手段を示す側面図。 本発明に係るトラック昇降ステップの第2伸縮脚のロック手段を示す側面図。 本発明に係るトラック昇降ステップの未使用状態の保管状態を示す図。
本発明は、左右一対の支柱と、前記支柱間に、所要間隔おきに横架された複数の踏板と、前記支柱の上端部に横架された天板と、前記支柱にそれぞれ取り付けられた手摺と、を備えたトラック昇降ステップであって、前記天板の一端は、前記支柱の上端部に異なる角度で固定可能な角度固定手段により連結され、前記天板の多端下部には、当該天板をトラックの荷台のあおりに係止する係止手段が設けられ、前記手摺は、前記支柱の上下に配設された軸支部により、前記支柱に対して垂直に起立した状態と平行に折り畳まれた状態とに変位可能に軸支され、前記軸支部には、前記手摺の起立状態を固定するための固定手段が設けられ、前記軸支部にそれぞれ設けられた前記固定手段を連結具で連結し、当該連結具を操作することにより、前記手摺の起立状態の固定を解除可能としたトラック昇降ステップに関するものである。
本発明の実施形態について、以下、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るトラック昇降ステップの使用状態を示す斜視図である。図2は、本発明に係るトラック昇降ステップの未使用状態を示す斜視図である。図3は、本発明に係るトラック昇降ステップの使用状態を示す左側面図である。図4は、本発明に係るトラック昇降ステップの軸支部及び固定部を示す図である。図5は、本発明に係るトラック昇降ステップの固定部の解除状態を示す図である。図6は、本発明に係るトラック昇降ステップの使用状態を示す正面図である。図7は、本発明に係るトラック昇降ステップの天板の角度調整手段を示す拡大図である。図8は、本発明に係るトラック昇降ステップの天板の使用状態を示す側面図である。図9は、本発明に係るトラック昇降ステップの天板の未使用状態を示す側面図である。図10は、本発明に係るトラック昇降ステップの第1伸縮脚のロック手段を示す側面図である。図11は、本発明に係るトラック昇降ステップの第2伸縮脚のロック手段を示す側面図である。図12は、本発明に係るトラック昇降ステップの未使用状態の保管状態を示す図である。
まず、図1〜図3を参照して、本実施形態に係るトラック昇降ステップの構成を説明する。図1〜3に示すように、トラック昇降ステップ1は、左右一対の左支柱2L及び右支柱2Rと、左支柱2L及び右支柱2R間に、所要間隔おきに横架された複数(本実施形態では4個)の踏板3と、左支柱2L及び右支柱2Rの上端部に横架された天板4と、左支柱2L及び右支柱2Rにそれぞれ取り付けられた左手摺5L及び右手摺5Rとにより構成されている。
4個の踏板3は、使用状態において、地面と踏板3の表面が水平状態になるように、左支柱2L及び右支柱2Rの間に所要間隔をおいて横架されている。踏板3は矩形板状の形状としており、表面から下面に複数の貫通孔を有している。この貫通孔により、例えば、雨天時において踏板3の表面に雨水は滞留するのを防止して、踏板3を昇降する作業者が足を滑らすことがないようにしている。また、踏板3の一端(図3における左端)には、所定角度の傾斜面3aが形成され、この傾斜面3aを下にして、未使用状態のトラック昇降ステップ1を保管場所の床面に置いた場合に、左支柱2L及び右支柱2Rが床面と水平状態になるようにしている。
左支柱2L及び右支柱2Rに取付けられた左手摺5L及び右手摺5Rは、二本の手摺支柱部52、52と、手摺支柱部52、52の上部に溶接された左側面視で略楕円状の手摺本体部51とにより構成される。手摺本体部51及び二本の手摺支柱部52、52の形状は略円柱状に形成されている。なお、この左手摺5L及び右手摺5Rの形状は、作業者が手摺として把持し易い形状であれば特に限定されるものではない。手摺本体部51の上部51aは、作業者がトラック昇降ステップ1を昇降する際に、天板4上で持ち手として機能するように一部水平に形成されている。
左右一対の左支柱2L及び右支柱2Rは、角柱又は円柱状に形成されており、内部に空間を有することで軽量化を図っている。左支柱2L及び右支柱2Rの所定の位置には、左手摺5L及び右手摺5Rを、使用状態と未使用状態とに変位可能に軸支する上下一対の軸支部である上軸支部6Uと下軸支部6Lがそれぞれ上下に所定間隔を開けて配設されている。この上軸支部6Uと下軸支部6Lには、それぞれ手摺支柱部52、52の下部が軸支されており、左手摺5L及び右手摺5Rを使用状態(左支柱2L及び右支柱2Rに対して垂直に起立した状態)又は未使用状態(左支柱2L及び右支柱2Rに対して平行に折り畳まれた状態)に変位可能としている。
上軸支部6Uと下軸支部6Lには、左手摺5L及び右手摺5Rを使用状態で固定するための固定手段としての固定部90(図4参照)がそれぞれ設けられている。なお、上軸支部6U及び下軸支部6Lと、この上軸支部6U及び下軸支部6Lにそれぞれ設けられた固定部90の構成については、詳細は後述する。さらに、図5に示すように、上軸支部6Uの固定部90と下軸支部6Lの固定部90とは連結具7で連結されている。
天板4の一端と左支柱2L及び右支柱2Rの上端部との連結部には、トラック昇降ステップ1の使用状態と未使用状態とにおいて、天板4の一端と左支柱2L及び右支柱2Rとの上端部を異なる角度で固定可能な角度固定手段である角度固定部80が設けられている。なお、この角度固定部80の構成については、詳細は後述する。天板4の先端下部には、使用状態においてトラックの荷台のあおりに天板4を係止する係止手段としてのフック41がU字状に下方に突設して設けられている。このフック41は、天板4の先端下部の両側端に左右一対で設けられている。また、フック41は、トラック荷台のあおりに係止した際にあおりを傷つけることがないように樹脂コーティングが施されている。また、天板4は、矩形板状の形状としており、表面から下面に複数の貫通孔を有している。この貫通孔により、例えば、雨天時において天板4の表面に雨水は滞留するのを防止して、天板4を昇降する作業者が足を滑らすことがないようにしている。
左支柱2L及び右支柱2Rの下部には、それぞれ左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rが、下方に伸縮可能なように入れ子状に摺嵌されている。さらに、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの内部には、下方に伸縮可能なようにそれぞれ左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rが入れ子状に摺嵌されている。上述したように、左支柱2L及び右支柱2Rは、内部空間を有する角柱状(又は円柱状)に形成されているため、内部に左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rをそれぞれ入れ子状に摺嵌することできる。また同様に、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rも内部空間を有する角柱状(又は円柱状)に形成することで、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rをそれぞれ入れ子状に摺嵌することを可能としている。
左支柱2L及び右支柱2Rの下部には、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの伸縮を固定する第1ロック部70が配設されている。左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの下部には、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの伸縮を固定する第2ロック部30が配設されている。
上述した構成のトラック昇降ステップ1は、図1に示すように、トラック昇降ステップ1の使用状態においては、天板4の角度を、天板4の下方に横架された複数の踏板3と同じ角度(つまり、水平)に固定することで、天板4を階段の最上段として使用することができるようにしている。さらに、天板4は踏板3よりも幅広としており、例えば、天板4上において、作業者がトラックの荷台の積み込まれた荷物のロープによる固定作業等を容易に行えるようにしている。
また、左手摺5L及び右手摺5Rは、上軸支部6Uと下軸支部6Lのそれぞれ設けられた固定部90(図4参照)により、左支柱2L及び右支柱2Rに対して使用状態である垂直に起立した状態で固定される。
一方、図2に示すように、トラック昇降ステップ1の未使用状態(以下、保管状態ともいう)では、天板4の角度を、左支柱2L及び右支柱2Rの上端に延長するように同一直線状となる角度に固定し、さらに、左手摺5L及び右手摺5Rは、左支柱2L及び右支柱2Rに対して平行に折り畳まれた状態とする。このように、天板4や左手摺5L及び右手摺5Rを未使用状態に変位することで、例えば、未使用状態の複数のトラック昇降ステップ1を重ね置きして保管することができ、保管スペースを最低限に省スペース化することを可能としている。
上述したトラック昇降ステップ1を構成する各種部材は、改良な耐食アルミニウム合金材及びSUS材が主材として好適に使用されており、一部電気亜鉛メッキが施された鋼材等が好適に使用される。なお、上述してきたトラック昇降ステップ1を構成する各種部材の形状や素材は、本実施形態に限定されるものではなく、強度や耐久性及び軽量化を備えた形状や素材であればよい。
以下、図4及び図5を参照して、左支柱2L及び右支柱2Rに配設された上軸支部6U及び下軸支部6Lと、この上軸支部6U及び下軸支部6Lにそれぞれ設けられた固定部90の構成について説明する。なお、上軸支部6Uと下軸支部6Lとでは、固定部90の配設位置が異なるだけで、他の構成は同様なため、以下の説明では、左支柱2Lに設けられた上軸支部6Uについて説明し、下軸支部6Lの構成については説明を省略する。
図4に示すように、上軸支部6Uは、左支柱の2Lの側面に直交して配設された左右一対の左ブラケット62L及び右ブラケット62Rの間に、手摺支柱部52の下部に設けられた軸支穴52aを軸支ピン61が貫通することにより手摺支柱部52を軸支している。右ブラケット62Rの略中央部には、上述した左手摺5Lを起立状態で固定する固定部90が設けられている。
固定部90は、右ブラケット62Rの外側面に配設されたロックピン取付部91と、ロックピン取付部91の内部を貫通して進退自在に設けられたロックピン92と、ロックピン92の一端92aを左ブラケット62L及び右ブラケット62Rの内部側に付勢するコイルバネ93と、ロックピン92の多端に連結されたリング94とで構成される。
ロックピン92は、コイルバネ93の付勢により、一端92aを左ブラケット62L及び右ブラケット62Rの内部に突出させ、手摺支柱部52の下端近傍に設けられた固定孔52bと嵌合して、軸支ピン61で軸支された手摺支柱部52の左支柱2L及び右支柱2Rの上面への回転を規制(つまり、固定)する。リング94としては、強度を増すため二重リングが好適に用いられる。このリング94には連結具7の一端が連結されている。
図5に示すように、固定部90は、下軸支部6Lにおいては、左ブラケット62Lの略中央部に設けられおり、連結具7の多端は、下軸支部6Lに設けられた固定部90のリング94に連結されている。連結具7としてはビニールコーティングされた鋼線が好適に用いられる。
連結具7の略中央部を作業者が操作(具体的には、任意の方向に引っ張る)すると、上軸支部6Uに設けられた固定部90のロックピン92は、リング94を介して下方(図中では右)方向に引っ張られ、下軸支部6Lに設けられた固定部90のロックピン92は、リング94を介して上方(図中では左)方向に引っ張られる。これにより、ロックピン92の一端92aと手摺支柱部52の下端近傍に設けられた固定孔52bとの嵌合が外れることにより、軸支ピン61で軸支された手摺支柱部52の左支柱2L及び右支柱2Rの上面への回転が解除(つまり、固定解除)されることになる。
上述してきたように、本実施形態においては、上軸支部6U及び下軸支部6Lにそれぞれ設けられた固定部90による左手摺5L及び右手摺5Rの固定を、連結具7を作業者が片手で操作(つまり、任意の方向に連結具7の略中央部を引っ張る)することにより解除することができる。これにより、作業者が片手で連結具を操作するだけで、使用状態(起立状態)から未使用状態(折り畳み状態)へと、左手摺5L及び右手摺5Rの姿勢を容易に変更することが可能となる。
以下、図6〜9を参照して、上述した角度固定部80の構成について説明する。角度固定部80は、左支柱2L及び右支柱2Rの上端に左右対称に設けられており、天板4の一端の左右側面と左支柱2L及び右支柱2Rの上端とを、それぞれ異なる角度で固定可能なように軸支する軸支ピン86と、L型棒状のストッパーピン81と、ストッパーピン81の先端81aを左支柱2L及び右支柱2R側に付勢するコイルスプリング82と、天板4の固定角度を選択可能な半円状のプレート83により構成されている。また、プレート83には、二つの角度位置決め孔84、85が設けられている。
角度固定部80による天板4の一端と左支柱2L及び右支柱2Rの上端との固定を解除する場合は、左右のストッパーピン81の短部81bをコイルスプリング82の付勢力以上の力で、作業者が片手で把持して左右のストッパーピン81を中央に移動させることで、ストッパーピン81の先端81aが左支柱2L及び右支柱2Rに設けられた固定孔2aから外れる。
図8に示すように、天板4を使用状態で固定する場合は、角度固定部80による天板4の固定を解除した後に、天板4を角度固定部80のプレート83の角度位置決め孔84に、ストッパーピン81の先端81aが嵌合するまで回動させる。これにより、ストッパーピン81の先端81aがプレート83の角度位置決め孔84を介して左支柱2L及び右支柱2Rに設けられた固定孔2aに、コイルスプリング82の付勢により嵌合し、天板4は、下部に横架された踏板3と同じ角度(つまり、水平に)で固定されることになる。これにより、天板4を階段の最上段として使用することができ、作業者はトラック昇降ステップ1を昇降することができる。
図9に示すように、天板4を未使用状態で固定する場合は、角度固定部80による天板4の固定を解除した後に、天板4を角度固定部80のプレート83の角度位置決め孔85に、ストッパーピン81の先端81aが嵌合するまで回動させる。これにより、ストッパーピン81の先端81aがプレート83の角度位置決め孔85を介して左支柱2L及び右支柱2Rに設けられた固定孔2aに、コイルスプリング82の付勢により嵌合し、天板4は、左支柱2L及び右支柱2Rの上端に延長するように同一直線状となる角度に固定されることになる。これにより、未使用状態の複数のトラック昇降ステップ1を重ねて保管することができる。
以下、図10を参照して、上述した左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの伸縮を固定する第1ロック部70の構成について説明する。第1ロック部70は、左支柱2L及び右支柱2Rの下端近傍に設けられている。第1ロック部70は、台座74の上部に設けたロック解除部71と、台座74の内部に進退自在に設けられた係止ピン72と、係止ピン72の先端72aを左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rに設けられた係止穴21aに付勢するために、係止ピン72の外周に設けられたコイルスプリング73と、により構成されている。
第1ロック部70による左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの伸縮の固定を解除する場合は、ロック解除部71を外側から持ち上げて略90度回転させて固定することで、コイルスプリング73の付勢力に反して係止ピン72が持ち上がり、係止ピン72の先端72aと左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rに設けられた係止穴21aとの嵌合が解除される。これにより、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rが、左支柱2L及び右支柱2Rの下端において伸縮自在となる。また、係止穴21aは、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの上端近傍及び下端近傍の2か所に設けられている。
左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rに2か所設けられたいずれかの係止穴21aに、係止ピン72の先端72aが嵌合するように左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rを伸縮させた後、ロック解除部71の略90度回転を元に戻すことで、係止ピン72の先端72aは、コイルスプリング73の付勢により、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rに設けられた2か所の係止穴21aとのいずれかに嵌合し、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの伸縮が固定される。
上記構成により、左支柱2L及び右支柱2Rの下部に入れ子状に摺嵌された左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rは、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの上端近傍及び下端近傍の2か所に設けられている係止穴21aのいずれかで固定されることになる。これにより、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの上端近傍に設けられた係止穴21aに第1ロック部70の係止ピン72の先端72aを嵌合させて固定した場合は、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rは最長な状態で固定されることになる。一方、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの下端近傍に設けられた係止穴21aに第1ロック部70の係止ピン72の先端72aを嵌合させて固定した場合は、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rは最縮な状態で固定されることになる。この構成により、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rは、左支柱2L及び右支柱2Rの下部において、固定長で伸縮自在としている。
以下、図11を参照して、上述した左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの伸縮を固定する第2ロック部30の構成について説明する。第2ロック部30は、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの下端近傍に設けられている。第2ロック部30は、略台形状の台座34の傾斜部に設けたスライド部33と、台座34の内部に斜めにスライド自在に設けられた3個の固定ピン31と、3個の固定ピン31を左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rに設けられた多数の係止穴22aに付勢するために、スライド部33の下端と台座34の底部35との間に設けられたコイルスプリング32と、により構成されている。
第2ロック部30による左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの伸縮の固定を解除する場合は、スライド部33を下方にスライドさせることで、コイルスプリング32の付勢力に反して、3個の固定ピン31と多数の係止穴22aとの嵌合が解除される。これにより、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rは、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの下端において伸縮自在となる。また、係止穴22aは、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの側面に等間隔(例えば、20mm)で多数設けられている。
第2ロック部30においては、作業者がスライド部33を下方にスライドさせている状態において、固定ピン31と係止穴22aとの嵌合が解除されて、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rは伸縮自在であり、作業者によるスライド部33を下方にスライドさせる操作が解除されると、コイルスプリング32の付勢により固定ピン31と係止穴22aとが嵌合し、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの伸縮は固定されることになる。
上記構成により、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの下部に入れ子状に摺嵌された左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rは、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの側面に多数形成された係止穴22aの範囲内であれば、作業者が望む任意の位置で伸縮自在としている。
上述してきた構成により、トラック昇降ステップ1の高さを、以下の3段階で伸縮可能としている。つまり、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rを左支柱2L及び右支柱2Rの下部に収納した状態、かつ、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rを左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの下部に収納した状態では、トラック昇降ステップ1の高さの最縮状態(第1段階)となる。また、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rのみを左支柱2L及び右支柱2Rの下部から伸長した状態では、トラック昇降ステップ1の高さの中間状態(第2段階)となる。また、左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rを左支柱2L及び右支柱2Rの下部から伸長した状態、かつ、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rを左第1伸縮脚21L及び右第1伸縮脚21Rの下部から最大限に伸長した状態では、トラック昇降ステップ1の高さの最長状態(第3段階)となる。
このため、本発明のトラック昇降ステップ1は、荷台の高さの異なる複数の車種のトラックの荷台に対応することが可能となる。特に、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rは、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの側面に多数形成された係止穴22aの範囲内(左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの長さと略同じ)であれば、作業者が望む任意の位置で伸縮自在としているため、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの伸縮可能な長さの範囲内で、荷台の高さが異なる複数の車種のトラックに対応することができるとともに、トラック昇降ステップを使用する場所の地面の段差等にも対応することができる。
また、左支柱2L及び右支柱2Rの下端部(具体的には、左第2伸縮脚22L及び右第2伸縮脚22Rの下端部)には、滑り止めのゴムで外周を被覆した車輪状の端具8が回胴不能に固設されている。このため、地面の形状(凹凸)や状態(例えば、濡れた地面で滑り易い等)に応じて、トラック昇降ステップ1を安全に立て掛けることができる。
また、上述したように、踏板3の一端には所定角度の傾斜面3aが形成されている。図12に示すように、この踏板3の傾斜面3aを下方として、未使用状態のトラック昇降ステップ1を保管場所の床面10に置くと、床面10と左支柱2L及び右支柱2R、また、その上部に折り畳まれた左手摺5L及び右手摺5Rとが水平状態になる。これにより、未使用状態のトラック昇降ステップ1を重ねて保管することができ、保管場所の省スペース化を図ることができる。
また、本実施形態におけるトラック昇降ステップ1は、未使用状態において、左支柱2L及び右支柱2Rの上部に、左手摺5Lと右手摺5Rとが水平に重畳するように折り畳めるようにしている。このため、左支柱2Lに配設される上軸支部6Uと下軸支部6Lと右支柱2Rに配設される上軸支部6Uと下軸支部6Lとの高さに、左手摺5L及び右手摺5Rの太さ分の高低を設け、その高低を手摺支柱部52の長さで調節している。これにより、未使用状態では、上軸支部6Uと下軸支部6Lを低い位置に設けた方の手摺から折り畳むことにより、左手摺5Lと右手摺5Rとが水平に重畳するように折り畳める。また、使用状態では、左支柱2L及び右支柱2Rにそれぞれ垂直に立設される左手摺5Lと右手摺5Rと高さを同じ高さにすることができる。
また、トラック昇降ステップ1の未使用状態において、左支柱2L及び右支柱2Rの上部に折り畳まれた左手摺5Lと右手摺5Rとを締結バンド等で固定するようにしてもよい。このように、左支柱2L及び右支柱2Rを締結バンドで固定することにより、折り畳まれた状態で固定されていない左支柱2L及び右支柱2Rのどちらか一方を作業者が持ち上げた場合でも、トラック昇降ステップ1全体を持ち上げることができる。
以上、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1 トラック昇降ステップ
2L 左支柱
2R 右支柱
21L 左第1伸縮脚
21R 右第1伸縮脚
22L 左第2伸縮脚
22R 右第2伸縮脚
3 踏板
4 天板
41 フック
5L 左手摺
5R 右手摺
51 手摺本体部
52 手摺支柱部
6U 上軸支部
6L 下軸支部
7 連結具
8 端具
80 角度固定部
90 固定部

Claims (3)

  1. 左右一対の支柱と、
    前記支柱間に、所要間隔おきに横架された複数の踏板と、
    前記支柱の上端部に横架された天板と、
    前記支柱にそれぞれ取り付けられた手摺と、
    を備えたトラック昇降ステップであって、
    前記天板の一端は、前記支柱の上端部に異なる角度で固定可能な角度固定手段により連結され、
    前記天板の多端下部には、当該天板をトラックの荷台のあおりに係止する係止手段が設けられ、
    前記手摺は、前記支柱の上下に配設された軸支部により、前記支柱に対して垂直に起立した状態と平行に折り畳まれた状態とに変位可能に軸支され、
    前記軸支部には、前記手摺の起立状態を固定するための固定手段が設けられ、
    前記軸支部にそれぞれ設けられた前記固定手段を連結具で連結し、当該連結具を操作することにより、前記手摺の起立状態の固定を解除可能としたことを特徴とするトラック昇降ステップ。
  2. 前記支柱の下部には、当該支柱の長さを調整可能な第1伸縮脚が下方に伸縮可能なように入れ子状に摺嵌され、当該第1伸縮脚には、当該支柱の長さを調整可能な第2伸縮脚が下方に伸縮可能なように入れ子状に摺嵌されており、
    前記第1伸縮脚は固定長で伸縮可能とし、前記第2伸縮脚は、当該第2伸縮脚の長さの範囲内で、伸縮する長さを任意に変更可能としたことを特徴とする請求項1に記載のトラック昇降ステップ。
  3. 前記支柱の下端部には、滑り止めのゴムで外周を被覆した車輪状の端具が回胴不能に固設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトラック昇降ステップ。
JP2017106938A 2017-05-30 2017-05-30 トラック昇降ステップ Active JP6955749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106938A JP6955749B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 トラック昇降ステップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106938A JP6955749B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 トラック昇降ステップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204182A true JP2018204182A (ja) 2018-12-27
JP6955749B2 JP6955749B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64955343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106938A Active JP6955749B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 トラック昇降ステップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6955749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390717B2 (ja) 2020-03-09 2023-12-04 株式会社ピカコーポレイション 手摺付き昇降梯子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390717B2 (ja) 2020-03-09 2023-12-04 株式会社ピカコーポレイション 手摺付き昇降梯子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6955749B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113498402B (zh) 用于车辆高空作业平台的通道甲板组件和把手组件
US5897101A (en) Collapsible engine hoist
US5368126A (en) Adjustable work platform
KR101524763B1 (ko) 고가 사다리차
AU2007221789B2 (en) Lever-actuated retractable wheel and movable platform using same
US10143194B2 (en) Vehicle mounted elevatable platform system
WO2007057280A1 (en) Collapsible platform
US9085441B2 (en) Wall raising apparatus
US20060054398A1 (en) Ladder stabilizer
JP2018204182A (ja) トラック昇降ステップ
US20180264983A1 (en) A load carrier for a vehicle
US7686310B2 (en) Elevated work platform and multi-function tool
JP4027208B2 (ja) 昇降式移動足場
JP2008214983A (ja) 昇降式移動足場
CA3016567A1 (en) Foldable personnel basket for a crane
US6629581B2 (en) Maintenance cart for aircraft vehicle
JP7236160B2 (ja) 高所落下防止装置
JP2007198000A (ja) トレーラー用昇降梯子
JP6657039B2 (ja) 荷揚装置
JP3214624U (ja) 車載式の道路点検作業機
JP3157526U (ja) タラップ装置
JP5476051B2 (ja) 基台および昇降式移動足場
JP7139054B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP6731233B2 (ja) 梯子
JP7390717B2 (ja) 手摺付き昇降梯子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250