JP2018203190A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018203190A
JP2018203190A JP2017113910A JP2017113910A JP2018203190A JP 2018203190 A JP2018203190 A JP 2018203190A JP 2017113910 A JP2017113910 A JP 2017113910A JP 2017113910 A JP2017113910 A JP 2017113910A JP 2018203190 A JP2018203190 A JP 2018203190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
pneumatic tire
sphere
spheres
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017113910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933006B2 (ja
Inventor
丹野 篤
Atsushi Tanno
丹野  篤
修作 友井
Shusaku Tomoi
修作 友井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017113910A priority Critical patent/JP6933006B2/ja
Priority to US16/620,863 priority patent/US11498365B2/en
Priority to DE112018002912.3T priority patent/DE112018002912T5/de
Priority to CN201880033209.4A priority patent/CN110650851B/zh
Priority to PCT/JP2018/021523 priority patent/WO2018225716A1/ja
Publication of JP2018203190A publication Critical patent/JP2018203190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933006B2 publication Critical patent/JP6933006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1346Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls covered by a rubber different from the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/016Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered different rubber for tread wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】衝突回避システムを用いて車両間の距離を推定する場合、衝突回避システムにおける車両間の距離の推定精度を従来に比べて向上させることができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りタイヤの表面には、光を反射する反射層が設けられ、前記反射層は、複数の透明小球からなる透明小球群を含む。前記透明小球群の少なくとも一部の透明小球は、前記透明小球のそれぞれの外部から内部に進入した入射光を前記透明小球の外部と接する界面で反射して、前記透明小球の外部に反射光として出射させるように構成されている。前記透明小球は、複数の透明小球Aを含み、前記透明小球Aにおける前記反射光は、前記透明小球から遠ざかるほど前記入射光の光路から離れる非再帰反射光を、再帰反射光に比べて多く含むように、前記透明小球Aは構成される。前記透明小球Aにおける前記非再帰反射光の光路の、前記入射光の光路に対する角度差は、2.0度〜2.5度を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、光を反射する反射層を表面に備える空気入りタイヤに関する。
現在、車両に搭載され、先行車両との間の距離を検出して、車両同士の衝突を回避する衝突回避システムが実用化されている。衝突回避システムにおいて、車両間の距離を正確に検出することは衝突回避の点から重要である。車両間の距離を検出する方式の一つとして、カメラを使用する方式が知られている。例えば、デジタルカメラで取得された画像から先行する車両の左右のテールランプ又はタイヤを特徴点として抽出し、その特徴点間の距離に基づいて、車両間の距離を推定する。
車両間の距離の推定は、晴天時及び降雨時においても正確に行われることが必要であるが、降雨時、推定精度が低下する場合がある。例えば、先行車両のテールランプを特徴点として抽出して車両間の距離を検出するとき、降雨により濡れた路面に投影されたテールランプの画像がカメラに取得される場合がある。テールランプの実際の画像ではなく、路面に投影されたテールランプの画像に基づいて車両間の距離が推定されると、推定精度が低下し易い。特に、夜間の降雨時においては、カメラによる車両間の距離の推定は低下し易い。
このような問題に対して、カメラで取得された画像を用いて車両間の距離を推定する場合、カメラによる車両間の距離の推定精度を向上させることができる空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。
当該空気入りタイヤの表面には、ゴムの表面を含む地色領域と、空気入りタイヤの回転中心となる中心軸の周方向に設けられた着色領域を有する画像認識用ベルト領域と、を備える。着色領域は、例えば再帰反射塗料の塗布により形成される。当該空気入りタイヤには、高い認識率で画像認識が可能な着色領域を有する画像認識用ベルト領域が設けられるので、後続車両のカメラで撮像した、先行車両の空気入りタイヤを車両間の距離を測定するための特徴点として認識する認識率の低下が抑制される。さらに、濡れた路面に投影された空気入りタイヤの画像をカメラが取得し、この取得した画像に基づいて車両間の距離を推定したとしても、空気入りタイヤはテールランプに比べて路面に近い位置に配置されるので、テールランプの画像に基づく車両間の距離の推定に比べて、車両間の距離の推定精度は高い。
特開2016−97838号公報
しかし、上記空気入りタイヤの表面に再帰反射塗料を用いた着色領域が設けられても、衝突回避システムが空気入りタイヤを特徴点として認識する認識率は、テールランプに比べて十分とはいえず、空気入りタイヤの認識率を向上させて、車両間の距離の推定精度を向上させることが好ましい。
そこで、本発明は、衝突回避システムを用いて車両間の距離を推定する場合、衝突回避システムにおける車両間の距離の推定精度を従来に比べて向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、空気入りタイヤである。
前記空気入りタイヤの表面には、光を反射する反射層が設けられ、
前記反射層は、複数の透明小球からなる透明小球群を含み、前記透明小球群の少なくとも一部の透明小球は、前記透明小球のそれぞれの外部から内部に進入した入射光を前記透明小球の外部と接する界面で反射して、前記透明小球の外部に反射光として出射させるように構成される。
前記透明小球は、複数の透明小球Aを含み、
前記透明小球Aにおける前記反射光は、前記透明小球から遠ざかるほど前記入射光の光路から離れる非再帰反射光を、再帰反射光に比べて多く含むように、前記透明小球Aは構成される。
前記透明小球Aにおける前記非再帰反射光の光路の、前記入射光の光路に対する角度差は、2.0度〜2.5度を含む。
前記透明小球Aのそれぞれは、前記透明小球Aのそれぞれの表面の一部に前記表面に沿って形成された不透明反射膜を備える、ことが好ましい。
前記不透明反射膜の面積は、前記透明小球Aのそれぞれの表面の全面積の30〜70%である、ことが好ましい。
前記不透明反射膜の中心位置の、前記透明小球Aの中心に対する向きは、前記透明小球Aの間で分散している、ことが好ましい。
前記透明小球群は、前記角度差が前記透明小球Aよりも小さい複数の透明小球Bを含む、ことが好ましい。
前記透明小球Aと前記透明小球Bの合計個数に対する前記透明小球Aの個数の比率は、30%〜70%である、ことが好ましい。
前記反射層は、前記透明小球を保持する不透明ゴム層を含み、
前記透明小球のそれぞれは、前記透明小球それぞれの直径の20〜60%の長さに相当する部分が、前記不透明ゴム層から突出している、ことが好ましい。
前記透明小球のそれぞれの前記不透明ゴム層から突出する部分は、透明保護層で覆われている、ことが好ましい。
前記反射層は、前記透明小球群が内部に分散配置された透明保護層を備え、
前記透明小球群は、表面全体が透明な面である透明小球Cを含み、前記透明小球Cの個数は、前記透明小球群の透明小球の全個数の5〜50%である、ことが好ましい。
前記透明小球の直径は、10〜250μmである、ことが好ましい。
前記空気入りタイヤのプロファイル断面において、トレッド面に対してタイヤ幅方向外側にあり、前記トレッド面とサイドウォールとの間のタイヤ幅方向に対して傾斜した傾斜領域は、前記傾斜領域の傾斜面が、周囲に比べてタイヤ幅方向に平行に近づいた緩傾斜面を備え、
前記緩傾斜面に、前記反射層が設けられている、ことが好ましい。
前記空気入りタイヤのトレッド面は、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を備え、
前記ラグ溝の溝壁のタイヤ径方向に対する溝壁傾斜角度は、15度〜55度であり、
前記ラグ溝の溝底及び前記溝壁に、前記反射層が設けられている、ことが好ましい。
前記空気入りタイヤのトレッド面は、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を備え、
前記ラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向の、タイヤ幅方向に対するラグ溝傾斜角度が、0〜10度である部分を有し、
前記ラグ溝の溝底及び溝壁に、前記反射層が設けられている、ことが好ましい。
前記透明小球の少なくとも一部は、表面の一部に前記表面に沿って形成された不透明な金属反射膜を備え、
前記空気入りタイヤのトレッド面は、タイヤ幅方向に延びるラグ溝をタイヤ周方向に複数備え、
前記ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合うラグ溝間の中心間距離は、いずれも、1.95〜1.96mmの整数倍であり、
前記ラグ溝の溝底あるいは溝壁に、前記反射層が設けられている、ことが好ましい。
上述の空気入りタイヤによれば、衝突回避システムにおける車両間の距離の推定精度を従来に比べて向上させることができる。
(a)は、本実施形態の空気入りタイヤに設けられる反射層の構成の一例を示す図であり、(b)は、反射層に用いる透明小球における入射光と反射光の光路の一例を説明する図である。 衝突回避システムにおける入射光(照明光)と反射光の光路を説明する図である。 先行車両の空気入りタイヤに入射する入射光の入射角度θ2を説明する図である。 一実施形態における反射層に水膜が付着したときの反射光を説明する図である。 一実施形態における反射層の構成の例を示す図である。 (a),(b)は、一実施形態における、反射層が設けられた空気入りタイヤの一例を説明する図である。 一実施形態における反射層が設けられる傾斜領域を説明する図である。 (a)〜(c)は、一実施形態における反射層の配置を説明する図である。 他の一実施形態における反射層の配置を説明する図である。 他の一実施形態における反射層の配置を説明する図である。 他の一実施形態におけるラグ溝の配置を説明する図である。 他の一実施形態におけるラグ溝の配置を説明する図である。
以下、本発明の空気入りタイヤの実施形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)は、本実施形態の空気入りタイヤの表面に設けられる反射層10の構成の一例を示す図である。図1(b)は、反射層10に用いる透明小球における入射光LINと反射光LREFの光路の一例を説明する図である。反射層10は、反射層10に入射した光を反射する。
反射層10は、不透明のゴム表面層12と、複数の透明小球14からなる透明小球群16と、を備える。図1(a)では、透明小球14は、ゴム表面層12に一様の間隔で並ぶように配置されているが、透明小球14は、ランダムな間隔で配置されてもよい。
ゴム表面層12は、透明小球14の一部を支持するように、透明小球14の一部を覆う。
透明小球群16は、図1(b)に示されるように、透明小球14のそれぞれの外部から内部に進入した入射光LINを透明小球14の外部と接する界面で反射して、透明小球14の外部に反射光LREFとして出射させるように構成された透明小球14を含む。透明小球14は、例えば、樹脂あるいはガラスで構成される。
透明小球群16は透明小球Aを含む。この透明小球Aにおける反射光LREFは、透明小球14から遠ざかるほど入射光LINの光路から光路が離れる、入射光LINの光路に対して非平行な光路を進む非再帰反射光を、入射光LINの光路と平行な方向に出射する再帰反射光に比べて多く含むように、透明小球Aは構成されている。
反射光LREFは、再起反射光を再帰反射光に比べて多く含むとは、具体的には、入射光LINの光路と反射光LREの光路の角度差に関する反射光LREFの光量(光束)の分布において、非再帰反射光の光量(光束)が、入射光LINの光路と平行な方向に出射する再帰反射光の光量(光束)に比べて多くなることをいう。ここで、入射光LIN及び出射光LREFの光路は、光束の光軸を意味する。透明小球Aにおける非再帰反射光の光路の、入射光LINの光路に対する角度差は、2.0度〜2.5度を含むように構成されている。このような角度差は、透明小球14の屈折率の調整によって実現することができる。
このように角度差を設けるのは、図2に示すように、衝突回避システムにおける後続車両のカメラに向かう先行車両の空気入りタイヤの反射光LREFの光路と、後続車両が先行車両の空気入りタイヤを照明する照明光(入射光LIN)の光路は、互いに平行ではなく、観測角θ1を有するからである。図2は、衝突回避システムにおける照明光(入射光LIN)と反射光LREFの光路を説明する図である。
衝突回避システムでは、車間距離20〜100mにおいて、先行車両の空気入りタイヤの認識が重要である。例えば、車間距離100mではθ1は約0.5度、車間距離60mではθ1は約0.8度、車間距離20mではθ1は約2.5度である。特に、車間距離20mは、衝突回避のために空気入りタイヤの画像認識が高いことが重要である。このような車間距離では、従来の再帰反射特性を利用した反射層では、空気入りタイヤの画像認識は低い。ここで、画像認識とは、カメラで取得された空気入りタイヤの画像の構造を分析して特徴点を抽出し、空気入りタイヤの認識を行うことをいう。画像認識の優劣を定める認識率とは、カメラが空気入りタイヤの画像を複数取得した場合、「(全画像数−誤認識数)/全画像数」で示される値をいう。画像認識は、画像内の特徴部分の抽出、及び特徴部分と空気入りタイヤとの対応(パターン・マッチング)等の処理を含む。
このため、観測角θ1を考慮して、透明小球群16は、非再帰反射光である反射光LREFの光路の、入射光LINの光路に対する角度差が2.0度〜2.5度を含むように構成された透明小球Aを含む。
上記角度差は、1.0〜1.5度を含んでもよく、2.5〜3.0度を含んでもよい。
透明小球群16は、衝突回避のために車間距離60〜100mにおける空気入りタイヤの画像認識を高くすることも重要であることから、一実施形態によれば、観測角θ1に対応させて、上記角度差が0.5度〜0.8度を含む別の種類の透明小球を含むことが好ましい。この場合、上記角度差は、0.2〜0.5度を含んでもよく、0.8〜1.0度を含んでもよい。
入射光LINに対する反射光LREFの角度差及び光量の分布の計測は、JIS Z9117に準拠して行われる。ここで、反射層10への入射光LINの入射角度は、40度の条件で計測することが好ましい。図3は、先行車両の空気入りタイヤに入射する入射光LINの入射角度θ2を説明する図である。図3において、入射角度θ2が、車間距離の大小に係わらず、40度程度の入射光LINが支配的に反射されるので、計測時の入射角度は40度とすることが好ましい。
これにより、反射層10は、先行車両の空気入りタイヤと後続車両のカメラの一般的な位置関係において最も認識し易い反射となる。反射層10は、タイヤ表面の路面と接地しない非接地部分へ設けられることが好ましい。ここで、非接地部分とは、空気入りタイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填し、正規荷重で路面に接地させたときの空気入りタイヤの路面と接触しない表面領域のことである。特に、非接地部分は、夜間、路面が乾燥しているときに、後続車両の前照灯に先行車両の空気入りタイヤが反射して、空気入りタイヤの視認性が向上する。
「正規リム」とは、空気入りタイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格が空気入りタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。但し、空気入りタイヤが新車装着タイヤの場合には、このタイヤが組まれる純正ホイールを用いる。
「正規内圧」とは、空気入りタイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格が空気入りタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、空気入りタイヤが新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。
「正規荷重」とは、空気入りタイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格が空気入りタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、空気入りタイヤが乗用車である場合には上記荷重の88%に相当する荷重とする。空気入りタイヤが新車装着タイヤの場合には、車両の車検証記載の前後軸重をそれぞれタイヤの数で除して求めた輪荷重とする。
一実施形態によれば、JIS Z9117における再帰反射係数と同じ計測方法で、反射層10に対する入射角度を40度とし角度差を角度差2.5度とした条件で、JIS Z9117における再起反射係数に対応する反射係数は0.03[cd/lx/m]以上であることが好ましい。一実施形態によれば、上記反射係数は0.05[cd/lx/m]以上であることが好ましい。
一実施形態によれば、図1に示すように、透明小球14は、透明小球14のそれぞれの表面の一部に表面に沿って形成された不透明反射膜18を備えることが好ましい。透明小球14が、ゴム表面層12と直接接していると、透明小球14とゴム表面層12の界面における反射が少なく、所望の強度の反射光LREFを得ることはできない。一実施形態によれば、不透明反射膜18は、反射効率を向上させる点から、金属製反射膜であることが好ましい。金属製反射膜の反射率は95〜100%であることが好ましく、金属製反射膜は例えば金属蒸着膜である。金属製反射膜の金属として、例えば、金、銀、鉄、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、あるいはコバルトが用いられる。
一実施形態によれば、不透明反射膜18の面積は、透明小球14のそれぞれの表面の全面積の30〜70%であることが好ましい。これにより、多くの透明小球14で反射光LREFを生成し、かつ、反射光LREFの強度を高くすることができる。不透明反射膜18の面積が、透明小球14のそれぞれの表面の全面積の30%未満あるいは70%超の場合、多くの透明小球14で反射光LREFを生成させることが難しくなる。不透明反射膜18の面積は、透明小球14のそれぞれの表面の全面積の40〜60%であることがより好ましい。
一実施形態によれば、不透明反射膜18の中心位置の、透明小球14の中心に対する向きは、透明小球14の間で分散していることが好ましい。例えば、ランダムに分散していることが好ましい。後続車両から先行車両の空気入りタイヤの表面を照明する照明光(入射光LIN)はタイヤ表面の法線方向に対して大きく傾斜し、さらに、照明光の入射角度も入射位置に応じて変化するので、不透明反射膜18の中心位置の向きを、透明小球14の間で分散させることが好ましい。
また、一実施形態によれば、透明小球群16は、反射光LREFの光路の、入射光LINの光路に対する角度差が、透明小球Aよりも小さい複数の透明小球Bを含む、ことが好ましい。空気入りタイヤは、雨天時の走行の際、反射層10の表面に水膜が付着する場合もある。この場合、水膜の屈折率によって上記角度差も変化する。透明小球Aの場合、水膜が存在すると、水の屈折率によって、上記角度差が大きくなり過ぎて、図2に示す所望の観測角θ1を得ることが難しくなる。このため、図4に示すように、反射層10の表面に水膜20が付着した場合でも、所望の観測角θ1が達成できるように、予め角度差が透明小球Aよりも小さい複数の透明小球Bが用いられる。透明小球Bにおける角度差(水膜が無い場合の角度差)は、例えば0.5度超〜1.5度を含むことが好ましい。
なお、透明小球Bも、透明小球Aと同様に、反射光LREFのうち、透明小球14から遠ざかるほど入射光LINの光路から光路が離れる、入射光LINの光路に対して非平行な光路を進む非再帰反射光の強度が、入射光LINの光路と平行な方向に出射する再帰反射光の強度に比べて高くなるように構成されたものである。このような角度差は、透明小球Bの屈折率を調整することにより達成することができる。なお、一実施形態によれば、図4に示す透明小球Bも、透明小球Aと同様に、不透明反射膜18が透明小球Bのそれぞれの表面の一部に表面に沿って形成されることが好ましい。図4は、反射層10に水膜20が付着したときの反射光を説明する図である。
また、一実施形態によれば、透明小球Aと透明小球Bの合計個数に対する透明小球Aの個数の比率は、30%〜70%であることが好ましい。これにより、反射層10に水膜20が付着してもしなくても、空気入りタイヤの認識率の低下を抑制することができる。透明小球Aと透明小球Bの合計個数に対する透明小球Aの個数の比率が上記範囲を超えると、水膜20が付着した場合、及び水膜20が付着していない場合のどちらか一方の効果が実質的に喪失し易い。
一実施形態によれば、反射層10は、透明小球14を保持するゴム表面層12を含み、透明小球14のそれぞれは、透明小球14それぞれの直径の20〜60%の長さに相当する部分が、ゴム表面層12から突出していることが好ましい。変形が大きい空気入りタイヤでは、タイヤの表面と透明小球14の界面に水が入り込んで透明小球14が脱落しやすいので、透明小球14は、ゴム表面層12にしっかり保持されることが必要である。一方、ゴム表面層12から透明小球14をある程度突出させなければ、透明小球14内に進入する入射光LINは少なくなる。このため、透明小球14それぞれは、直径の20〜60%突出させることが好ましい。
一実施形態によれば、ゴム表面層12から突出した透明小球14のゴム表面層12からの脱落を抑制するために、透明小球14のそれぞれのゴム表面層12から突出する部分は、透明保護層22で覆われていることが好ましい。図5は、このような一実施形態の反射層10の構成の例を示す図である。この場合、反射光LREFの光路の、入射光LINの光路に対する角度差が所望の観測角θ1の範囲から外れないような屈折率を備えた透明材料が透明保護層22に用いられることが好ましい。透明ゴム層22は、例えば、透明エラストマーを用いることができる。
透明エラストマーとして、例えば、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴムおよびシリコーンゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
透明保護層22の厚さは、例えば、10〜200μmであり、10μm未満の厚さの場合、飛び石などで破断し易い。200μm超の厚さの場合、反射特性が大きく変化するので好ましくない。透明保護層22の厚さは、好ましくは、20〜150μmである。
透明保護層22は、透明小球14の不透明なゴム表面層12から突出した突出部分の球面形状に沿って凹凸をなした層であってもよいが、透明小球14の突出部分の球面形状全体を覆う、最表面が平面を成した層であってもよい。すなわち、反射層10は、透明小球群16が内部に分散配置した透明保護層22を備えてもよい。この場合の透明保護層22の深さ方向の厚さを厚くして、深さ方向に透明小球14を分散配置させることができる。このため、透明小球14は、図1や図5に示す実施形態のように、透明小球14はゴム表面層12に一部が保持される必要は無く、透明保護層22内に分散配置させることができる。この場合、透明小球群14は、表面全体が透明な面である透明小球Cを含み、透明小球Cの個数は、透明小球群の透明小球の全個数の5〜50%であることが好ましい。透明小球Cは、透明保護層22の内部では、反射層10に入社する入射光LINを拡散する機能を有し、これによって生じた拡散光から、図2に示すような観測角θ1を有する反射光LREFを多く生成することができる。このため、透明小球Cによる拡散光の作用によって、空気入りタイヤの安定した認識率を確保することができる。
一実施形態によれば、透明小球14の直径は、10〜250μmであることが好ましい。透明小球14の直径が10μm未満の場合、所望の反射特性が効果的に得られず、透明小球14の直径が250μm超の場合、透明小球14の外部との界面の接着が経年劣化により剥がれ易くなる。透明小球14の直径は、好ましくは20〜180μmであり、さらに好ましくは30〜100μmであり、最も好ましくは40〜80μmである。
このような反射層10は、空気入りタイヤの表面に設けられる。図6(a),(b)は、反射層10が設けられた空気入りタイヤ50の一例を説明する図である。空気入りタイヤ50のトレッド面52には、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝、周方向溝から延びるラグ溝等を備えるが、このトレッドパターンは一例であり、このトレッドパターンには限定されない。
一実施形態によれば、反射層10は、空気入りタイヤ50のプロファイル断面において、トレッド面52に対してタイヤ幅方向外側にあり、トレッド面52とサイドウォール54との間のタイヤ幅方向に対して傾斜した傾斜領域56に設けられていることが好ましい。図7は、好ましい一実施形態の傾斜領域56の範囲を説明する図である。傾斜領域56は、一実施形態によれば、空気入りタイヤ50の接地部分が非接地部分と接する接地端Eからタイヤ径方向に沿った直線Aと、傾斜領域56と接する接線Bと間の成す角度θ3が所定の範囲の角度となるときの、接地端Eと接線Bの接点Cとの間の領域である。ここで角度θ3は、25度〜45度であることが好ましく、30度〜45度であることがより好ましい。この範囲に制限される傾斜領域56の部分に反射層10を設けることにより、車両間の距離の推定のために用いる後続車両のカメラが撮像した先行車両の空気入りタイヤ50の認識率を向上させることができる。
図8(a)〜(c)は、さらに好ましい一実施形態における反射層10の配置を説明する図である。この一実施形態によれば、上述の角度θ3によって制限される傾斜領域56の部分に、傾斜領域56の傾斜面が、周囲に比べてタイヤ幅方向に平行に近づいた緩傾斜面58を備えている。この場合、緩傾斜面58に、反射層10が設けられていることが好ましい。緩傾斜面58は、周りの傾斜した面に対して法線方向がタイヤ径方向外側に向くので、タイヤ幅方向外側に反射する反射光を少なくすることができ、角度差θ1による反射層10の反射特性を効率よく発揮させることができる。このため、車両間の距離の推定のために用いる後続車両のカメラで撮像した先行車両の空気入りタイヤ50の認識率を向上させることができる。図8(a)〜(c)に示すように、空気入りタイヤ50に設ける緩傾斜面58は、1つでもよいが、2つ、3つ、4つ、さらには、5つ以上であってもよい。
図9は、好ましい他の一実施形態における反射層10の配置を説明する図である。この一実施形態によれば、空気入りタイヤ50のトレッド面は、タイヤ幅方向に延びるラグ溝60を備える。このラグ溝60の側壁62のタイヤ径方向に対する溝壁傾斜角度θ4は、15度〜55度である。このとき、ラグ溝60の溝底64及び側壁62に、反射層10が設けられている。溝壁傾斜角度θ4が15度〜55度のラグ溝60の溝底64及び側壁62に設けられることで、後続車両の照明光(入射光LIN)が溝底64あるいは側壁62を照明し、ラグ溝60内の反射層10は、反射光LREFを後続車両のカメラに向けて出射させることができるので、後続車両のカメラが撮像した先行車両の空気入りタイヤ50の認識率を向上させることができる。また、ラグ溝60に反射層10を設けることにより、トレッド表面が異物(飛び石、縁石擦りなど)と接触した際に反射層10が損傷を受ける可能性が少なく、反射層10の反射特性を長期間維持することができる。
溝壁傾斜角度θ4は、20度〜50度であることがより好ましい。空気入りタイヤ50が、回転方向指定のタイヤである場合、空気入りタイヤ50の進行方向後方に向く溝壁だけに、反射層10を設けてもよい。
ラグ溝60は、溝断面における溝深さ/溝幅の比が4より小さい部分を有することが、ラグ溝60を空気入りタイヤの特徴点として認識率を高くする点から好ましい。
図10は、好ましい他の一実施形態における反射層10の配置を説明する図である。この場合、好ましくは、図10に示すように、後続車両の照明光(入射光LIN)が照明する側壁62の部分を増大するように、後続車両側に位置するラグ溝60の側壁62とトレッド面52との間の接続部分に面取り66を設けることが好ましい。面取り66は、平面状の面取り面で構成してもよいし、湾曲状の面取り面でもよい。
図11は、他の一実施形態におけるラグ溝60の配置を説明する図である。図11に示すトレッドパターン70には、3つの周方向主溝のタイヤ幅方向外側のショルダー領域に、ラグ溝60が設けられている。ラグ溝60の平面視において、ラグ溝60は、タイヤ幅方向に延び、ラグ溝60の延在方向(ラグ溝60の溝幅方向の中心位置の延在方向)の、タイヤ幅方向に対するラグ溝傾斜角度θ5が、0〜10度である部分を有する。このラグ溝60の溝底64及び側壁62に、反射層10が設けられている。タイヤ幅方向の両側のラグ溝60に反射層10が設けられることが好ましい。このように、ラグ溝60は、溝傾斜角度θ5が0〜10度の部分を備え、この部分に反射層10が設けられることにより、空気入りタイヤ50の回転によりラグ溝60が接地面付近に移動した場合でも後続車両から認識可能な反射層10の部分を増やすことができる。
図12は、他の一実施形態におけるラグ溝60の配置を説明する図である。図12に示す一実施形態によれば、透明小球14の少なくとも一部は、表面の一部に表面に沿って形成された不透明な金属製反射膜を備える。例えば、上述した金属製の不透明反射膜18が用いられる。タイヤ周方向に間隔をあけて並ぶ複数のラグ溝60のうち、タイヤ周方向に隣り合うラグ溝60間の中心間距離(溝の幅方向の中心間の距離)は、いずれも、1.95〜1.96mmの整数倍であり、ラグ溝60の溝底64あるいは側壁62に、上記不透明な金属製反射膜を備える透明小球14を含んだ反射層10が設けられていることが好ましい。
このようなラグ溝60に反射層10を設けることにより、衝突回避システムにおける空気入りタイヤ50を利用した車両間の距離の推定精度を従来に比べて向上させることができる。衝突回避システムは、上述した実施形態では、いずれも、後続車両のカメラで得た画像から車両間の距離を推定するが、衝突回避システムでは、カメラによる車両間の距離の推定の他に、反射層10に向けて送信した電磁波の反射波を受信するレーダセンサによっても車両間の距離を推定することができる。このような電磁波の反射波を用いた車両間の距離の推定の場合、ラグ溝60に設けた1つの反射層10で反射した電磁波の反射波は微弱であるため、車両間の距離の推定が難しい。しかし、タイヤ接地面付近における複数のラグ溝60は、後続車両から見て図12に示す領域Fのように間隔が密に見えることを利用して、ラグ溝60の認識率を向上させることができる。
具体的には、電磁波を利用した衝突回避システムでは、車両間の距離を測定するレーダセンサにミリ波レーダが広く使われ、この電磁波を後続車両から送信して反射波を後続車両のアンテナで受信する。このとき、Braggの法則(Bragg散乱)に基づくBragg条件満たすとき、多くの反射波は同位相となって合成波となり大きな振幅を形成する。このような条件を満足するときの、タイヤ周方向における隣り合うラグ溝60間の中心間距離(溝の幅方向の中心間の距離)dは、d=n・λ/(2・sin(90−φ))と表すことができる。nは1以上の整数であり、λはミリ波の波長であり、φはアンテナの、接地面に対する俯角である。ミリ波のアンテナを用いる衝突回避システムでは、波長λは約3.9mm(76〜77GHz)であり、20m〜200m前方の先行車両の車間距離を測定することを考慮し、アンテナの路面からの高さを60〜180cmとすると、アンテナの俯角φは、約0.2〜1.7度となる。したがって、sin(90−φ)≒1となり、d≒n・λ/2となる。したがって、dは、1.95〜1.96mmの整数倍となる。
したがって、隣り合うラグ溝60間の中心間距離(溝の幅方向の中心間の距離)は、1.95〜1.96mmの整数倍であることが好ましい。トレッドパターンがピッチバリエーションを有していても、タイヤ全周において、1.95〜1.96mmの整数倍とすることがより好ましい。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 反射層
12 ゴム表面層
14 透明小球
16 透明小球群
18 不透明反射膜
20 水膜
22 透明保護層
50 空気入りタイヤ
52 トレッド面
54 サイドウォール
56 傾斜領域
58 緩傾斜面
60 ラグ溝
62 側壁
64 溝底
66 面取り
70 トレッドパターン

Claims (15)

  1. 空気入りタイヤであって、
    前記空気入りタイヤの表面には、光を反射する反射層が設けられ、
    前記反射層は、複数の透明小球からなる透明小球群を含み、前記透明小球群の少なくとも一部の透明小球は、前記透明小球のそれぞれの外部から内部に進入した入射光を前記透明小球の外部と接する界面で反射して、前記透明小球の外部に反射光として出射させるように構成され、
    前記透明小球は、複数の透明小球Aを含み、
    前記透明小球Aにおける前記反射光は、前記透明小球から遠ざかるほど前記入射光の光路から離れる非再帰反射光を、再帰反射光に比べて多く含むように、前記透明小球Aは構成され、
    前記透明小球Aにおける前記非再帰反射光の光路の、前記入射光の光路に対する角度差は、2.0度〜2.5度を含む、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記透明小球Aのそれぞれは、前記透明小球Aのそれぞれの表面の一部に前記表面に沿って形成された不透明反射膜を備える、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記不透明反射膜の面積は、前記透明小球Aのそれぞれの表面の全面積の30〜70%である、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記不透明反射膜の中心位置の、前記透明小球Aの中心に対する向きは、前記透明小球Aの間で分散している、請求項2または3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記透明小球群は、前記角度差が前記透明小球Aよりも小さい複数の透明小球Bを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記透明小球Aと前記透明小球Bの合計個数に対する前記透明小球Aの個数の比率は、30%〜70%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記反射層は、前記透明小球を保持する不透明ゴム層を含み、
    前記透明小球のそれぞれは、前記透明小球それぞれの直径の20〜60%の長さに相当する部分が、前記不透明ゴム層から突出している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記透明小球のそれぞれの前記不透明ゴム層から突出する部分は、透明保護層で覆われている、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記反射層は、前記透明小球群が内部に分散配置された透明保護層を備え、
    前記透明小球群は、表面全体が透明な面である透明小球Cを含み、前記透明小球Cの個数は、前記透明小球群の透明小球の全個数の5〜50%である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記透明小球の直径は、10〜250μmである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記空気入りタイヤのプロファイル断面において、トレッド面に対してタイヤ幅方向外側にあり、前記トレッド面とサイドウォールとの間のタイヤ幅方向に対して傾斜した傾斜領域は、前記傾斜領域の傾斜面が、周囲に比べてタイヤ幅方向に平行に近づいた緩傾斜面を備え、
    前記緩傾斜面に、前記反射層が設けられている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記空気入りタイヤのトレッド面は、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を備え、
    前記ラグ溝の溝壁のタイヤ径方向に対する溝壁傾斜角度は、15度〜55度であり、
    前記ラグ溝の溝底及び前記溝壁に、前記反射層が設けられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記空気入りタイヤのトレッド面は、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を備え、
    前記ラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向の、タイヤ幅方向に対するラグ溝傾斜角度が、0〜10度である部分を有し、
    前記ラグ溝の溝底及び溝壁に、前記反射層が設けられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記ラグ溝の前記溝壁のタイヤ径方向に対する溝壁傾斜角度は、15度〜55度であり、
    前記ラグ溝の前記溝底及び前記溝壁に、前記反射層が設けられている、請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記透明小球の少なくとも一部は、表面の一部に前記表面に沿って形成された不透明な金属反射膜を備え、
    前記空気入りタイヤのトレッド面は、タイヤ幅方向に延びるラグ溝をタイヤ周方向に複数備え、
    前記ラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合うラグ溝間の中心間距離は、いずれも、1.95〜1.96mmの整数倍であり、
    前記ラグ溝の溝底あるいは溝壁に、前記反射層が設けられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2017113910A 2017-06-09 2017-06-09 空気入りタイヤ Active JP6933006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113910A JP6933006B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 空気入りタイヤ
US16/620,863 US11498365B2 (en) 2017-06-09 2018-06-05 Pneumatic tire
DE112018002912.3T DE112018002912T5 (de) 2017-06-09 2018-06-05 Luftreifen
CN201880033209.4A CN110650851B (zh) 2017-06-09 2018-06-05 充气轮胎
PCT/JP2018/021523 WO2018225716A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113910A JP6933006B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203190A true JP2018203190A (ja) 2018-12-27
JP6933006B2 JP6933006B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=64566249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113910A Active JP6933006B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11498365B2 (ja)
JP (1) JP6933006B2 (ja)
CN (1) CN110650851B (ja)
DE (1) DE112018002912T5 (ja)
WO (1) WO2018225716A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039037A1 (de) * 1980-10-16 1982-05-13 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Luftreifen
JPS57186702A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd Reflecting plate
JPS61243344A (ja) * 1985-04-18 1986-10-29 ポッターズ・インダストリーズ・インコーポレイテッド レ−ザの後方反射率測定方法および装置
JPH07295487A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Aisin Chem Co Ltd 光再帰性反射塗膜及びその形成方法
JPH11514943A (ja) * 1995-11-03 1999-12-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 滑らかな面を有するガラス微小球塗布物品及びその製造方法
JP2001048586A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Nisshin Steel Co Ltd 光反射ガラスビーズ及びその製造方法
US20030133193A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Martinez Isidro M. Method & apparatus for improving the safety of wheeled vehicles
US20040108035A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Majumdar Ramendra Nath Precured tread with reflective grooves
JP2011058183A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nisshin Kasei Kk 舗装体構造および舗装体の施工方法
US20110216411A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 David Reed Patterned sheeting with periodic rotated patterned regions
US20130148846A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Palo Alto Research Center Incorporated Changing parameters of sequential video frames to detect different types of objects
WO2015083726A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017085126A (ja) * 2011-07-25 2017-05-18 日立化成株式会社 半導体基板及びその製造方法、太陽電池素子、並びに太陽電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2326634A (en) * 1941-12-26 1943-08-10 Minnesota Mining & Mfg Reflex light reflector
CA2212021A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-21 Fred Stack Bicycle tires having retroflective surfaces
US7337816B2 (en) * 2005-02-25 2008-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with circumferential and lateral grooves having asymmetrical cross-section
US20090035520A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Brian Frederick Sagar Retro-reflective materials and components thereof
CN100586740C (zh) * 2008-07-24 2010-02-03 上海复旦天臣新技术有限公司 一种防伪薄膜及其制备方法
CN106414114B (zh) * 2014-05-29 2018-06-29 株式会社普利司通 充气轮胎
CN110254141A (zh) 2014-11-12 2019-09-20 横滨橡胶株式会社 防碰撞系统
JP6520070B2 (ja) 2014-11-21 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び車両

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039037A1 (de) * 1980-10-16 1982-05-13 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Luftreifen
JPS57186702A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd Reflecting plate
JPS61243344A (ja) * 1985-04-18 1986-10-29 ポッターズ・インダストリーズ・インコーポレイテッド レ−ザの後方反射率測定方法および装置
JPH07295487A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Aisin Chem Co Ltd 光再帰性反射塗膜及びその形成方法
JPH11514943A (ja) * 1995-11-03 1999-12-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 滑らかな面を有するガラス微小球塗布物品及びその製造方法
JP2001048586A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Nisshin Steel Co Ltd 光反射ガラスビーズ及びその製造方法
US20030133193A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Martinez Isidro M. Method & apparatus for improving the safety of wheeled vehicles
US20040108035A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Majumdar Ramendra Nath Precured tread with reflective grooves
JP2011058183A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nisshin Kasei Kk 舗装体構造および舗装体の施工方法
US20110216411A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 David Reed Patterned sheeting with periodic rotated patterned regions
JP2017085126A (ja) * 2011-07-25 2017-05-18 日立化成株式会社 半導体基板及びその製造方法、太陽電池素子、並びに太陽電池
US20130148846A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Palo Alto Research Center Incorporated Changing parameters of sequential video frames to detect different types of objects
WO2015083726A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6933006B2 (ja) 2021-09-08
WO2018225716A1 (ja) 2018-12-13
CN110650851B (zh) 2022-05-13
DE112018002912T5 (de) 2020-02-20
CN110650851A (zh) 2020-01-03
US20200122518A1 (en) 2020-04-23
US11498365B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130027557A1 (en) Detection apparatus and method
RU2684975C1 (ru) Шиповая шпилька и шипованная шина
KR101972174B1 (ko) 공기 타이어
JP6790442B2 (ja) スタッドピン、及び空気入りタイヤ
KR101673158B1 (ko) 레이더 반사체가 적용된 헬멧
WO1995002731A1 (en) Roadway markers with concave curved edges
WO2018225716A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3712408B2 (ja) 再帰反射機能部材および再帰反射ユニット
WO2019145911A2 (en) Stepped radar cross-section target and marking tape
CN207557092U (zh) 一种逆反射系数测量仪
JP4099318B2 (ja) 支柱貼付用反射体
WO2019148000A1 (en) Roadway markings with radar antenna
JP2020060506A (ja) レドーム
JP7363775B2 (ja) 標示構造、並びに、路面標示、道路付属物および建造物
US20140144370A1 (en) Reflector for marking a road surface and method for manufacturing same
JP2018180504A (ja) 路面光反射装置
KR101486818B1 (ko) 차량용 램프
KR101145338B1 (ko) 도로표지병
JP3182535U (ja) 車両用改良型タイヤ
WO2019198789A1 (ja) オブジェクト識別システム、自動車、車両用灯具、オブジェクトのクラスタリング方法
WO2023195430A1 (ja) Idタグおよび検出システム
CN221023524U (zh) 固定装置和车辆
WO2024047998A1 (ja) 電波センサ及び物体検知方法
JP2857974B2 (ja) 道路用発光標識装置
JP2005016040A (ja) 路面用再帰反射部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350