JP2018200888A - 電気コネクタのコンポーネントであるプラグまたはソケット、および電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタのコンポーネントであるプラグまたはソケット、および電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018200888A
JP2018200888A JP2018146181A JP2018146181A JP2018200888A JP 2018200888 A JP2018200888 A JP 2018200888A JP 2018146181 A JP2018146181 A JP 2018146181A JP 2018146181 A JP2018146181 A JP 2018146181A JP 2018200888 A JP2018200888 A JP 2018200888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
elements
shield
component
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018146181A
Other languages
English (en)
Inventor
ワグナー コーネリア
Wagner Cornelia
ワグナー コーネリア
サイドル マークス
Seidl Markus
サイドル マークス
フランツェル ステファン
Stefan Franzl
フランツェル ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODU GmbH and Co KG
Original Assignee
ODU GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODU GmbH and Co KG filed Critical ODU GmbH and Co KG
Publication of JP2018200888A publication Critical patent/JP2018200888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6597Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a contact of the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/719Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】取扱いが容易で小型のプラグ、ソケット、コネクタを提供する。【解決手段】電気コネクタのコンポーネントであり、該コンポーネントは互いに絶縁される導電性信号エレメント12の領域と、互いに電気的に相互接続される導電性シールドエレメント10の領域とを含む。各信号エレメント12に対し、信号エレメントから160度を超える角度αに亘る円弧上に、少なくとも1つのシールドエレメント10が配置され、該シールドエレメント10は信号エレメント12の領域内の他の信号エレメントよりも該信号エレメント12に近く配置される。各シールドエレメント10は該信号エレメント12から160度未満の角度βの範囲を占める。シールドエレメント10の数は信号エレメント12の数の3倍以下であるコンポーネントである。【選択図】図1

Description

本発明は、プラグまたはソケットなどの電気コネクタのコンポーネントに関する。また、本発明は電気コネクタに関する。
電気信号の送信を行う際には、ある特定のケーブルによって伝送される信号が、例えば他のケーブルによって伝送される信号などの外部信号と干渉するのを避けるために、多くの場合、シールドケーブルが採用されている。特に、高周波信号の伝送によく使われるシールドケーブルは、同軸ケーブルである。同軸ケーブルは、筒状のシース(sheath)によって囲まれ、遮蔽されている内部導体を使って電気信号を伝導する。通常、シールドは接地電位に保たれている。このような同軸構造の場合、電場および磁場は、内部導体とシールドとの間の空間内に限定されており、シールド外部への漏洩は殆どない。一方で、ケーブル外部の電場および磁場は、ケーブル内部の信号と干渉しないようになっている。
同軸ケーブルを接続する接続部でも漏洩や干渉が起こらないようにするために、同軸コネクタが使われることが多い。典型的な同軸コネクタは、中空筒状プラグを有し、接続時に、コネクタの中空筒状ソケットに中空筒状プラグが重なることで、コネクタの内部導体を遮蔽する。このような同軸コネクタは、製造コストが高く、接続が難しいため接続回数が多い場合には向かない点が問題となり得る。後者は特に、頻繁に交換される交換コンポーネントを有し、その交換コンポーネントが装置に同軸コネクタで接続される装置の場合に問題となる。例えば、多くの医用撮像装置は、交換可能な撮像ヘッドを選択して取り付けるようになっており、これらの撮像ヘッドは、同軸ケーブルおよび同軸コネクタを介して、表示部またはアプリケーション部へ接続される。撮像ヘッドを頻繁に交換するために、この同軸コネクタが機能しなくなることも多い。更に、従来の同軸コネクタは、比較的大きい空間を要するという問題点があり、それによって、製造コストが大きくなり、取扱いが煩雑になり、小型化が妨げられている。
従来技術において、同軸コネクタのシールドを複数のピンとスリーブで置き換えることが考えられてきた。例えば、DE10164799B4は、携帯電話に使用される電気コネクタを開示し、このコネクタのプラグには、9つのバネ付ピンが、一列に3ピンずつ3列に配置されている。各プラグ内において、中央のピンが信号を送信し、周辺の8つのピンがシールドの役割を果たす。同様に、DE19945176B4では、バネにより付勢された接点が配置されており、信号伝送接点が中央に配置され、その周りに4つのグランド接点が配置されている。
KR100275512B1は電気コネクタを開示しており、その第1部分には信号ピンとグランドピンが交互に配置されている。第2部分には、差動電気信号を送信するために4つの信号ピンで1群をなす信号ピンの群が正方形上に配置されており、各群はグランドピンの列によって分離されるべく、各信号ピン群は8または12のグランドピンに囲まれている。このコネクタの横側面には、遮蔽用の接地プレートが配されている。KR100275512B1は、ATMスイッチ内で、マザーボードとドーターボードとをバックプレーン接続によって接続することを示唆している。一般に、バックプレーン接続は、多くの着脱回数に耐える必要はない。むしろ、バックプレーンが取り付けられる装置を組み立てるときに接続され、その後は、装置に不良コンポーネントがあって交換が必要となる場合以外には、通常取り外されることはない。また、バックプレーン接続は、装置の外側へ露出することは通常なく、能動電気・電子コンポーネント(active electrical and electronical components)のような装置内部のコンポーネントと共に、装置の内側に隠されている。更に言えば、バックプレーン接続はケーブル-ケーブル接続ではなく、バックプレーンコネクタは、一般にケーブル-ケーブル接続には不向きである。
本発明は、プラグやソケットのような電気コネクタ用の改良されたコンポーネントを提供することを、その目的の一つとする。また、本発明は、改良された電気コネクタを提供することも、その目的の一つとする。特に、本発明は、従来のプラグ、ソケット、コネクタの問題点を解消するプラグ、ソケット、コネクタを提供するものである。
請求項1に記載の電気コネクタ用コンポーネントによって、課題が解決される。コンポーネントは、導電性の信号エレメント領域と、同じく導電性のシールドエレメント領域とを有する。本発明の文脈において、エレメント領域は複数のエレメントを有する。典型的には、エレメントは共通の面に配置されるが、必ずしも平坦な面ではなくてもよい。また、その面を接続面と呼ぶ。
信号エレメントを互いに電気的に絶縁することにより、各信号エレメントが別の信号を伝送できるようになる。特に、信号エレメントによって、あるコンポーネントへ信号を伝送したり、あるいは信号をあるコンポーネントから、そのコンポーネントに電気コネクタによって接続された別のコンポーネント(カウンターコンポーネント)の対応するエレメントへと伝送することができる。このために、信号エレメントはカウンターコンポーネントの対応エレメントへ接続される。カウンターコンポーネントは本コンポーネントとは別体であるのが好適な例であるが、本発明の一態様は、カウンターコンポーネントが本コンポーネントの一部である場合や、カウンターコンポーネントが本コンポーネントと同一物である場合も含む。信号エレメントは、好ましくは、カウンターコンポーネントの対応するエレメントと各々電気的に接続する電気コンタクトである。更に、本発明の一態様は、1以上の信号エレメントが、カウンターコンポーネントの対応するエレメントと直接電気的な接続をせずに信号を伝送する場合も含む。このような態様は、例えば、ある程度高い周波数の信号は、狭い空隙やその他の非導電間隙を通して伝送できることを利用したものである。
シールドエレメントは、信号エレメントから伝送された信号を遮蔽する。同軸コネクタとは異なり、このシールドエレメントは、各信号エレメントに対して、その信号を遮蔽するシールドエレメントが信号エレメントからみて160度未満の角度の範囲のみを占める。また、少なくとも一つのシールドエレメントが信号エレメントを中心とした中心角160度以上の円弧上に配置される。そして、そのシールドエレメントはある信号エレメントに対して、当該信号エレメントとは異なる他の信号エレメントより近くに配置される。言い換えると、各信号エレメントに対して、従来は1つの同軸シールドエレメントを配していたが、ここではそれに代えて、信号エレメントを取り囲むように複数のシールドエレメントを分散して配置し、各シールドエレメントは他の信号エレメントのどれよりもその信号エレメントに近くなるように配置される。これらのシールドエレメントは電気的に相互接続され、効率的な遮蔽を行うのに必要な程度に、同電位となっている。1つの同軸シールドエレメントを複数のシールドエレメントに置き換えることで、構造が単純になり、コネクタエレメントおよびコネクタ全体の製造コストを下げることができる。また、コネクタの構造を、接続しやすく、着脱回数が多くても耐えられるようなものにすることもできる。
シールドエレメント間の相互接続は、直接的な接続であるのが望ましいが、直接的に接続されなくてもよい。電線管(electrical conduit、例えば、ケーブルや回路基板の配線)で、対応するシールドエレメントを互いに直接接続すると、直接的な相互接続となる。これに対し、シールドエレメントを、コンポーネントの1以上の他の部分を介して相互接続すると、間接的な相互接続となる。例えば、シールドエレメントの一部或いは全部が、コンポーネントのハウジングを介して相互接続されてもよいし、また、それ自体が直接的或いは間接的に相互接続されているカウンターコンポーネントの対応するエレメントを介して、相互接続されても良い。
1以上のシールドエレメントがカウンターコンポーネントの対応するエレメントと電気的に接続されているのが好ましいが、必ずしもそうでなくてもよい。ある実施態様において、シールドエレメントはカウンターコンポーネントの対応するエレメントと電気的に接続する。シールドエレメントをカウンターコンポーネントの対応するエレメントに接続することで、シールドエレメントをグランド電位とする(接地する)ことができる(そして、実施態様によっては、他のシールドエレメントをこのシールドエレメントに直接的に或いは間接的に接続する)。信号エレメントの好ましくは1つ以上、より好ましくは全ての信号エレメントについて、信号エレメント領域中の他の信号エレメントよりもその信号エレメントに近い位置に、それぞれがカウンターコンポーネントの対応するエレメントに電気的に接続される少なくとも1つのシールドエレメントが配置される。
とりわけ、本発明のある態様では、異なる信号を伝達する信号エレメント間であっても、相当数のシールドエレメントをそれらの信号エレメント間で共有できる、という知見を基にしている。特に、シールドエレメントの数が信号エレメントの数の3倍以下であっても、有効な遮蔽が可能であることが分かってきた。このようにシールドの電気接点による共有を進めることによって、導電性エレメントの総数を減らすことができる。その結果、コネクタをより小さくすることができる。更に、本発明によれば、構造が単純になり、コネクタエレメントおよびコネクタ全体の製造コストを下げることができる。
本発明の実施の形態の一例に係るプラグ内のピン、または本発明の実施の形態の一例に係るソケット内のソケットの全体的な配置を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態の一例に係るプラグを、プリント回路基板へ接続される信号送信ピンの端部の方向から見た図であり、(b)は、(a)に示すプラグのA−A線に沿った断面図であり、(c)は、(a)および(b)に示すプラグの透視図である。 (a)は、本発明の実施の形態の別の例に係るプラグを、プリント回路基板へ接続される信号送信ピンの端部の方向から見た図であり、(b)は、(a)に示すプラグのB−B線に沿った断面図であり、(c)は、(a)及び(b)に示すプラグの透視図である。 (a)は、本発明の実施の形態の一例に係るソケットを、プリント回路基板へ接続される信号送信コンタクトスリーブの端部の方向から見た図であり、(b)は、(a)に示すソケットのB−B線に沿った断面図であり、(c)は、(a)及び(b)に示すソケットの透視図である。
好ましい信号エレメントは、コンポーネントの接続方向へ一定程度の長さの延出部を有している。同方向へ伸びるシールドエレメントの延出部の、対応する信号エレメントが配される電気コネクタのコンポーネントの接続方向の長さは、対応する任意の信号エレメントの延出部の長さの少なくとも25%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは75%以上、更に好ましくは100%以上である。これにより、各信号エレメントはシールドエレメントによって十分に遮蔽される。ある1つの信号エレメントについて、当該1つの信号エレメントに最も近い他の信号エレメントとの間の距離よりも、当該1つの信号エレメントとシールドエレメントとの間の距離が近いようなシールドエレメントの全てを、当該信号エレメントに対応するシールドエレメントとする。
いくつかの或いは全ての信号エレメントまたはそれらに対応するエレメントはピンであってもよく、好ましくは電気コネクタに一般的に使用される筒状ピンである。いくつかの或いは全ての信号エレメント、それらに対応するエレメント、シールドエレメント、またはそれらにエレメントは、バネ付ピンでもよい。バネ付ピンは、例えばDE19945176B4に開示されている。いくつかの或いは全ての信号エレメント、それらに対応するエレメント、シールドエレメント、またはそれらに対応するエレメントは、例えばDE19945176B4に開示されるバネ付ピンと相互に接続されるフラットコンタクトパッドでもよい。いくつかの或いは全ての信号エレメント、それらに対応するエレメント、シールドエレメント、またはそれらに対応するエレメントは、例えばODU GmbH & Co KG社からSTAMPTAC(登録商標)という商品名で提供されているようなシートメタルを打ち抜いて作成したコンタクトでもよい。いくつかの或いは全ての信号エレメント、それらに対応するエレメント、シールドエレメント、またはそれらに対応するエレメントは、コンタクトスリーブ、好ましくは筒状のコンタクトスリーブであってもよい。コンタクトスリーブは、コンタクトエレメントとして、1以上のワイヤスプリングを有していてもよい。ワイヤスプリングは、例えば、DE4227007A1に開示されているもの、或いはODU GmbH & Co KG社からSPRINGTAC(登録商標)という商品名で提供されているものである。ワイヤスプリングは、ピンなどの対応するコンタクトエレメントと弾性的に接触し、電気的な接続を確立する。コンタクトスリーブは、コンタクトエレメントとして、ラメラバスケット(lamella basket)を有していてもよい。ラメラバスケットはDE8716204UまたはEP2209167B1に開示されているもの、或いはODU GmbH & Co KG社からLAMTAC(登録商標)という商品名で提供されているものである。ラメラバスケットを有するコンタクトスリーブでは、ラメラバスケットの1以上のラメラがピンなどの対応するコンタクトエレメントと弾性的に接触し、電気的な接続を確立する。コンタクトスリーブは、例えばODU GmbH & Co KG社からTURNTAC(登録商標)という商品名で提供される差込みスリーブであってもよい。これによると、スロット間のスリーブの部分が、ピンなど対応するコンタクトエレメントに弾性的に接触し、電気的な接続を確立する。典型的には、いくつかの或いは全てのピンまたはスリーブは互いに並行に伸びている。
コンポーネントは、好ましくは電気コネクタ用のプラグまたはソケットである。本発明の実施態様の文脈において、プラグは電気コネクタのコンポーネントであり、電気コネクタのソケットに接続され、1以上の信号を伝送する。しかしながら、本発明の一態様のコンポーネントは、電気コネクタのプラグおよびソケットを両方有するものであっても良い。すなわち、コンポーネント自身が、カウンターコンポーネントでもあってもよい。ある実施の形態によれば、信号エレメントはプラグに配され、シールドエレメントはソケットに配されるか、その反対にシールドエレメントがプラグに配され、信号エレメントはソケットに配される。また別の実施の形態によれば、1以上の信号エレメントはプラグに配され、残りの信号エレメントはソケットに配される。代わりにあるいは追加的に、シールドエレメント領域の1以上のシールドエレメントはプラグに配され、残りのシールドエレメントはソケットに配される。好ましくは、シールドエレメントは、各々、電気コネクタのプラグの一部かソケットの一部のいずれかを構成する。しかし、本発明のある実施の形態においては、あるシールドエレメントの一部分は電気コネクタのプラグを構成し、別の部分は電気コネクタのソケットを構成するものであってもよい。例えば、2つの部分を結合すると、延出部は、対応する信号エレメントが配される電気コネクタのコンポーネントの接続方向に、その対応する全信号エレメントの各々の延出部の長さに対して、少なくとも25%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは75%以上、更に好ましくは100%以上、の長さを有する。
好ましくは、コンポーネントにおいて、シールドエレメントの数は信号エレメントの数の3倍未満である。より好ましくは、シールドエレメントの数は信号エレメントの数の2.5倍以下、更に好ましくは2倍以下である。本発明の特に好ましい実施の形態においては、コンポーネントにおいて、シールドエレメントの数は信号エレメントの数の2倍未満である。しかし、シールドエレメントの数は信号エレメントの数より多いのが好ましい。これにより、信号エレメントを良好に遮蔽できる。
好適なコンポーネントの例ではシールドエレメントのみからなる列、好ましくは、直線状の列と、信号エレメントのみからなる列、好ましくは、直線状の列と、を交互に有する。シールドエレメントの列数の方が、信号エレメントの列数より、1列多いのが好ましい。例えば、4列のシールドエレメントが、3列の信号エレメントによって区切られているのがよい。1列に配されるシールドエレメントの数は、隣接する1列に配される信号エレメントの数より1個多いのが好ましい。信号エレメントの列はどの列にも同数のエレメントが配されるのが好ましい。同様に、シールドエレメントもどの列にも同数のエレメントが配されるのが好ましい。例えば、シールドエレメントの列は1列当り5個のシールドエレメントを有し、信号エレメントの列は1列当り4個の信号エレメントを有する。
好ましくは、各信号エレメントに対して、3個以上、より好ましくは4個以上のシールドエレメントが、信号エレメント領域内の他の信号エレメントよりも当該信号エレメントに近く配される。1つの信号エレメント当りのシールドエレメントが多数あると、特に良好な遮蔽が可能となる。
本発明の好ましい実施の形態によれば、各信号エレメントに対して、その信号エレメントを中心として、120度、好ましくは100度、更に好ましくは90度を超える中心角を有する円弧上に、少なくとも1つのシールドエレメントを、信号エレメント領域内の他の信号エレメントよりも当該信号エレメントに近くなるように配する。シールドエレメントは、対応する信号エレメントの周りに、信号エレメントから等距離に分散して配置するのが好ましい。シールドエレメント同士は、充分に離して分散配置する。これにより、より良い遮蔽が得られる。
好ましくは、各信号エレメントに対して、信号エレメント領域内の他の信号エレメントよりも当該信号エレメントの近くに位置するシールドエレメントは、各々、当該信号エレメントからみて100度未満、好ましくは60度未満、より好ましくは30度未満、更に好ましくは20度未満の範囲を占める。このようにすることで、構造を単純にし、コネクタエレメントおよびコネクタ全体の製造コストを下げることができる。また、コネクタの構造を、接続しやすく、着脱回数が多くても耐えられるようなものにすることもできる。
また、コンポーネントは導電性エレメントを更に有してもよい。好ましくは、導電性エレメントは、本発明の一態様に係る導電性の信号エレメント(12)領域または導電性のシールドエレメント(12)領域の一部をなし、その量は、全導電性エレメントの少なくとも50%であり、75%を超えるのが好ましく、90%を超えるのがより好ましく、すべて(100%)であるのが最も好ましい。このようなコンポーネントは、本発明の実施態様の利点を特によく活かすことができる。更に、コンポーネントは流体導電性エレメントなどの他のエレメントを有してもよい。
本発明の好ましい実施の形態によれば、少なくとも1つの信号エレメントとそれに対応するシールドエレメント、好ましくは全信号エレメントとそれに対応するシールドエレメントは、25Ω、より好ましくは35Ωを超える波動インピーダンス(wave impedance)を有するように設計、配置される。少なくとも1つの信号エレメントとそれに対応するシールドエレメント、好ましくは全信号エレメントとそれに対応するシールドエレメントは、150Ω未満、より好ましくは130Ω未満の波動インピーダンスを有するように設計、配置される。本発明のある実施の形態によれば、少なくとも1つの信号エレメントとそれに対応するシールドエレメント、好ましくは全信号エレメントとそれに対応するシールドエレメントは、37Ω〜63Ω、好ましくは45Ω〜55Ωの波動インピーダンスを有するように設計、配置される。本発明のある実施の形態によれば、少なくとも1つの信号エレメントとそれに対応するシールドエレメント、好ましくは全信号エレメントとそれに対応するシールドエレメントは、56Ω〜94Ω、好ましくは67Ω〜83Ωの波動インピーダンスを有するように設計、配置される。本発明のある実施の形態によれば、少なくとも1つの信号エレメントとそれに対応するシールドエレメント、好ましくは全信号エレメントとそれに対応するシールドエレメントは、75Ω〜125Ω、好ましくは90Ω〜110Ωの波動インピーダンス有するように設計、配置される。
信号エレメントと対応するシールドエレメントとの間の距離は、0.5mmを超えるのが好ましく、1mmを超えるのがより好ましい。信号エレメントと対応するシールドエレメントとの間の距離は、5mm未満であるのが好ましく、3mm未満であるのがより好ましい。隣接するシールドエレメント同士の間の距離は、1mmを超えるのが好ましく、2mmを超えるのがより好ましい。隣接するシールドエレメント同士の間の距離は、8mm未満が好ましく、4mm未満であるのがより好ましい。同様に、隣接する信号エレメント同士の間の距離は、1mmを超えるのが好ましく、2mmを超えるのがより好ましい。隣接する信号エレメント同士の間の距離は、8mm未満が好ましく、4mm未満であるのがより好ましい。
本発明の実施態様に係る好ましいコンポーネントにおいて、信号エレメントおよび/またはシールドエレメントは、例えば中実または中空の筒状ピンである。
本実施の態様の好ましいコンポーネントは、10MHzを超える周波数、好ましくは50MHzを超える周波数、より好ましくは100MHzを超える周波数の電気信号の伝送に適用される。このような周波数を有する信号は、本発明の実施態様に係るシールドによって生じる効果を特に充分に受けることができる。また、本実施の態様の好ましいコンポーネントは、1500MHz未満の周波数、好ましくは1000MHz未満の周波数、より好ましくは500MHz未満の周波数の電気信号の伝送に適用される。本発明の態様に係るシールドは、これらの周波数より低い信号に対して特に有効である。
プラグおよびソケットを有する電気コネクタであって、そのプラグおよび/またはソケットが本発明の一態様に係るものである電気コネクタによっても、本発明の目的が達成される。好ましい電気コネクタでは、少なくともプラグとソケットのいずれかがカウンターエレメントを有し、カウンターエレメントが信号エレメントと接続、好ましくは接触して信号伝送を行う。この際、バネにより付勢することで、確実に接触させるのが好ましい。
更に、少なくとも1つのシールドエレメントに対し、そこに接続、好ましくは接触するカウンターエレメントが設けられる。本実施の形態により得られる利点の一つは、カウンターエレメントと接触することにより、シールドエレメントがグランド電位となる(接地される)点である。各信号エレメントに対して、カウンターエレメントと接するグランドエレメントを少なくとも1つ配するのが好ましい。この場合、他のシールドエレメントはシールドエレメント同士を電気的に相互接続することにより接地される。更に、電気コネクタは、プラグおよび/またはソケットがハウシングを有し、1以上のシールドエレメントがハウジングに電気的に接続されているのが好ましい。本発明の一態様に係るソケットは、接地されているハウジング内に備えることができ、その場合、シールドエレメントはハウジングに接触することで同時に接地されることになる。プラグは、ハンドヘルド装置など、それ自体は接地されていない装置の一部でよく、その場合、プラグのシールドエレメントをソケットのシールドに接触させて、接地させる必要がある。当然ながら、プラグとソケットの役割を逆にすることも出来る。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[発明の好適な実施形態の詳細な説明]
図中、本発明の種々の実施形態において、同一または互いに対応する部分には、同一の符号を付してある。図1は、本発明の一実施態様に係るプラグにおける筒状コンタクトピンの配置を示す図であり、コンタクトピンをその延伸方向から垂直に見た図である。すなわち、図1にはピンの端部が示されている。本発明の一実施形態に係るソケット内のスリーブにも、同様の配置が為されている。以下の記載においてピンに言及した場合には、ソケット内のスリーブについても適用できるものとする。
プラグはRF(radio-frequency)信号を伝送する。こうした信号は遮蔽される必要がある。そのために、シールドエレメントとして、20本のグランドピン10を5本ずつ4列に配置する。「グランドピン」の語は、動作中、ピンがグランド電位となり得る(接地され得る)ことを示す。ここで、第1列の第1グランドピンを10−1−1とし、第1列の第2グランドピンを10−1−2とする。同様に、第2列の第1ピンを10−2−1、等とする。グランドピン10の間に、信号エレメントとして信号伝送ピンを配置する。信号伝送ピン12は、各グランドピン10の群と群との間にそれぞれ配置される。その結果、グランドピンの列より信号送信ピン12の列の方が1列少なくなる。すなわち、信号伝送ピンは3列に配される。1列当りの信号伝送ピン12の数は、1列当りのグランドピンの数より1本少ない。すなわち、1列につき4本の信号伝送ピン12が配置される。ここで、信号伝送ピンには、グランドピンと同じ要領で符号を付す。ハウジング14は配置されたピン全体を囲み、接地される。グランドピン10はハウジング14(図示しない)に接続されていてもよい。
信号伝送ピン12がグランドピンの内側に配置されているため、各信号伝送ピン12は、いくつかのグランドピンに囲まれていることになる。信号伝送ピン12−3−1と12−3−2の組に注目すると、2本のグランドピン10−3−2および10−4−2が共に、ピン12−3−1を介して伝送される信号とピン12−3−2を介して伝送される信号とを遮蔽している。信号伝送ピン12−3−1とグランドピン10−3−2との間の距離dは、2本の信号伝送ピン12−3−1と12−3−2との間の距離dより短い。同様に、信号伝送ピン12−3−2とグランドピン10−3−2との間の距離dは、dより短い。好ましい実施の形態において、信号伝送ピン(例えば12−3−1)は、4本のグランドピン(10−3−1、10−3−2、10−4−1、10−4−2)の中央にあり、d=dとなる。4本のグランドピンは、一辺の長さがdの正方形の頂点に位置することとなる。本実施の形態において、dは2.95mmである。これらの4本のグランドピンが信号伝送ピンを取り囲んで遮蔽する。
第2列の信号伝送ピン12−2−4について図示するように、角度αだけ離れてグランドピン10−2−5および10−3−5があり、角度αは180度未満であり、好ましくは120度未満である。同じことが、信号伝送ピンまわりの角度αのどの弧にも当てはまる。すなわち、この扇形をピン12−2−4の中心を軸に回転させてもよい。同じことが全ての信号伝送ピン12に当てはまる。更に、各信号伝送ピン12について、各シールドピン10が信号伝送ピン12からみて角度βの範囲に広がっている。角度βは20度未満である。
本実施の形態の一例はプラグであり、全てのピン10、12は銅製である。ピンが配置される絶縁体16は、例えばPBT Ultradur B4450等の樹脂製品から出来ており、その比誘電率は3.9、誘電正接(dielectric loss tangent)は0.0137、バルク電気伝導率は1.75×10-16ジーメンス/メートルである。1つ或いは隣接する2つの電気コンタクト12とシールド10の波動インピーダンス(wave impedance)は、49.5Ωと50.5Ωとの間であり、50Ωに近いほど良い。
一例として、図1に示すようなプラグやソケットは、医療分野における医用撮像装置や放射線装置に適用できる。例えば、異なる磁気共鳴コイル(MRコイル)など、いくつかの撮像機器を、ある特定のベース装置に接続したい場合がある。通常、MRコイルは使用時に手に持つことができる(handheld)。各MRコイルは1台の同じベース装置に接続され得る。ベース装置は、図1に示す配置を有するソケットを備え、ソケットのシールドピンはベース装置のハウジングを介して接地される。各MRコイルは図1に示す配置を有するプラグを備える。MRコイルは使用時の可搬性(handheld)のため、プラグのシールドピンはベース装置のハウジングを介して接地される。この配置によって、プラグをソケットから素早く切り離し取り外すことができ、同じ装置に別のエレメントを素早く接続することができる。また、この配置により、コンポーネントが多数回にわたる着脱に耐えられるようになる。
図2(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係るプラグの別の例を示す。図2(a)〜(c)から分かるように、信号伝送ピン12およびグランドピン10の配置は図1に示す配置と似ているが、グランドピン10は3列だけであり、それらが2列の信号伝送ピン12によって区切られている。グランドピン10の総数は15本、信号伝送ピン12の総数は8本である。図2(b),(c)から分かるように、全てピンは筒状のピンであり、長さはどれも同じである。ピンは並行に配置され、絶縁体16を突き抜け、絶縁体16にしっかりと固定されている。各ピンの両端は、絶縁体16の両側へ突出している。
ピンの一方の端部20はプリント回路基板(図示せず)、好ましくはフレキシブルプリント回路基板或いはセミフレキシブルプリント回路基板、の配線に接続され、通常ははんだ付けされる。基板の配線によって全グランドピン10が互いに接続されるので、プラグが使用されるときに全グランドピン10は確実に同じ電位となる。典型的には、ケーブルのリード線を基板の配線にはんだ付けすることによって、基盤配線は、プラグに接続されるケーブルのリード線をグランドピン10および信号ピン12に接続してもよい。ピンの他方の端部22は、プラグに対応するソケットのスリーブに導入できるように配置され、ピンとスリーブとの間に電気的接続を確立する。
図3(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係るプラグの更に別の例を示す。信号伝送ピン12およびグランドピン10の配置は図2(a)〜(c)のプラグと同じである。すなわち、3列のグランドピン10が2列の信号伝送ピン12によって区切られている。図3(b)および(c)に最も分かりやすく示されているが、全てのピンは筒状のピンである。ピンは並行に配置され、絶縁体16を突き抜け、絶縁体16にしっかりと固定されている。各ピンの両端は、絶縁体16の両側へ突出している。
図2(a)〜(c)に示すプラグと同様に、ピンの一方の端部20はプリント回路基板(図示せず)、好ましくはフレキシブルプリント回路基板或いはセミフレキシブルプリント回路基板、の配線に接続され、典型的にははんだ付けされる。基板の配線によって全グランドピン10が互いに接続されるので、プラグが使用されるときに全グランドピン10は確実に同じ電位となる。また、典型的には、プラグに接続されたケーブルのリード線を基板の配線にはんだ付けすることによって、基盤配線は、グランドピン10および信号ピン12をケーブルのリード線に接続してもよい。ピンの他方の端部は、プラグに対応するソケットのスリーブに導入できるように配置される。しかし、図2(a)〜(c)に示すプラグとは違い、図3(a)〜(c)に示すプラグではピンの長さが異なる。外側の2列のグランドピン24は、他のピン22より短い。長いピン22は、ソケットのスリーブとの間に電気的接続を確立するのに適した長さを有する。一方、短いピン24は対応するスリーブ24′に接触せず、回路基板の配線を介して他の長いグランドピンに接続されることで、接地される。
図3(a)〜(c)に示すプラグと接続可能な、本発明の一実施形態に係るソケットの例を図4(a)〜(c)に示す。信号エレメントとしての信号伝送スリーブ12′およびシールドエレメントとしてのグランドスリーブ10′の配置は、図3(a)〜(c)に示したピンの配置に対応している。すなわち、3列のグランドスリーブ10′が2列の信号伝送スリーブ12′によって区切られている。図4(b)および(c)に最も分かりやすく示されているが、全てのスリーブは上側の開口中空部と下側の中実部26とを有する筒状をなす。各スリーブは互いに並行に配置され、絶縁体16′を突き抜け、絶縁体16′にしっかりと固定されている。各スリーブの中実部端20′側は絶縁体16′の一方の側へ突出している。絶縁体16′の他方の側からは、絶縁体16′に設けられた開口を通じてスリーブの中空部にアクセスできる。
ソケットのスリーブの中実部端20′はプリント回路基板(図示せず)、好ましくはフレキシブルプリント回路基板或いはセミフレキシブルプリント回路基板、の配線に接続され、典型的にははんだ付けされる。基板の配線によって全グランドスリーブ10′が互いに接続されるので、ソケットが使用されるときに全グランドスリーブ10′は確実に同じ電位となる。また、典型的には、ソケットに接続されたケーブルのリード線を基板の配線にはんだ付けすることによって、基盤配線が、グランドスリーブ10′および信号スリーブ12′をケーブルのリード線に接続する。スリーブの他方側端部は、ソケットに対応するプラグのピンが各々対応するスリーブに導入できるように配置される。
図4(b)に示すように、外側の2列のグランドスリーブを除くすべてのスリーブ24′は、それぞれ1以上のスロット、典型的には等間隔に配された2または4のスロットを有している。各スロットは、スリーブの長手方向へ、スリーブの開口端部からスリーブの中空部の約3分の2の位置に至るように形成される。これにより、舌片28が形成され、対応するピンがスリーブ内に導入された際に、舌片28はピンと弾性的に接触し、電気的な接続を確立する。図4(b)に示すように、弛緩状態では、舌片28は内側へやや曲がった状態にある。一方で、外側2列のグランドスリーブ24′にはスロットはなく、従って弾性舌片もない。これは、外側2列のグランドスリーブ24′は対応するグランドピン24と接触せず、回路基板の配線を介して他のスロットを有するグランドに接続されることで、接地されるからである。
本発明の実施の形態によれば、5,000回以上、好ましくは20,000回以上、より好ましくは50,000回以上、最も好ましくは100,000回以上の接続と取外しに耐えられるコネクタを提供することができる。

Claims (14)

  1. 互いに絶縁される導電性信号エレメント(12)の領域と、
    互いに電気的に相互接続される導電性シールドエレメント(10)の領域と、
    を含む電気コネクタのコンポーネントであって、
    各信号エレメント(12)に対し、信号エレメントから160度を超える角度(α)に亘る円弧上に、少なくとも1つのシールドエレメント(10)が配置され、該シールドエレメント(10)は信号エレメント(12)の領域内の他の信号エレメントよりも該信号エレメント(12)に近く配置され、各シールドエレメントは該信号エレメント(12)からみて160度未満の角度(β)の範囲を占めており、当該シールドエレメント(10)の数が信号エレメント(12)の数の3倍以下であるコンポーネント。
  2. 請求項1記載のコンポーネントであって、
    シールドエレメントの、対応する信号エレメントを有する電気コネクタのコンポーネントが接続する方向の延出部の長さは、その対応する全信号エレメントの延出部の長さの少なくとも25%である。
  3. コンポーネントが電気コネクタのプラグまたはソケットである、請求項1または2に記載のコンポーネント。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    該コンポーネントはプラグと該プラグに接続するソケットを有し、
    少なくとも1つの第1導電性エレメント(12)および/または少なくとも1つの第2導電性エレメント(10)がプラグに配置されており、
    少なくとも1つの第1導電性エレメント(12)および/または少なくとも1つの第2導電性エレメント(10)がソケットに配置されているコンポーネント。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    シールドエレメント(10)の数は信号エレメント(12)の数の3倍未満である。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    コンポーネントはシールドエレメントの列と少なくとも一列の信号エレメントの列とを交互に有する。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    各信号エレメント(12)に対し、少なくとも3つのシールドエレメント(10)が信号エレメント(12)の領域内の他の信号エレメントよりも該信号エレメント(12)に近く配置される。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    各信号エレメント(12)に対し、信号エレメントから120度を超える角度(α)に亘る円弧上に、少なくとも1つのシールドエレメント(10)が配置され、該シールドエレメント(10)は信号エレメント(12)の領域内の他の信号エレメントよりも該信号エレメント(12)に近く配置される。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    各信号エレメント(12)に対し、シールドエレメント(10)は信号エレメント(12)の領域内の他の信号エレメントよりも該信号エレメント(12)に近く配置され、各シールドエレメント(10)は該信号エレメント(12)からみて100度未満の角度(β)の範囲を占める。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    コンポーネントの導電性エレメントのうち、導電性信号エレメント(12)の領域または導電性シールドエレメント(12)の領域の一部をなす導電性エレメント量は、少なくとも50%である。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    少なくとも1つの信号エレメント(12)とそれに対応するシールドエレメント(10)は、25Ωから150Ωの波動インピーダンスを有するように設計され、配置されてなる。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のコンポーネントであって、
    信号エレメントおよび/またはシールドエレメントは筒状ピンである。
  13. プラグおよびソケットを有する電気コネクタであって、
    該プラグおよび/またはソケットは請求項1から12のいずれか一項に記載のコンポーネントによるプラグおよび/またはソケットである。
  14. 請求項13に記載の電気コネクタであって、
    前記プラグおよび前記ソケットの少なくとも1つが、付勢されたカウンターコンタクトと接する電気的な接点(10、12)を有する。

JP2018146181A 2015-06-05 2018-08-02 電気コネクタのコンポーネントであるプラグまたはソケット、および電気コネクタ Pending JP2018200888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15001676.4 2015-06-05
EP15001676.4A EP3101739B1 (en) 2015-06-05 2015-06-05 Electrical connector with plug and socket

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112227A Division JP6438915B2 (ja) 2015-06-05 2016-06-03 電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018200888A true JP2018200888A (ja) 2018-12-20

Family

ID=53298085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112227A Active JP6438915B2 (ja) 2015-06-05 2016-06-03 電気コネクタ
JP2018146181A Pending JP2018200888A (ja) 2015-06-05 2018-08-02 電気コネクタのコンポーネントであるプラグまたはソケット、および電気コネクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112227A Active JP6438915B2 (ja) 2015-06-05 2016-06-03 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9972948B2 (ja)
EP (1) EP3101739B1 (ja)
JP (2) JP6438915B2 (ja)
KR (1) KR101856846B1 (ja)
CN (1) CN106252994B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210144486A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 민일홍 배터리 충전 시스템
WO2022059865A1 (ko) * 2020-09-18 2022-03-24 미르텍알앤디 주식회사 4열 배열 구조를 갖는 테스트 소켓

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367124B2 (ja) * 2015-01-09 2018-08-01 マクセルシステムテック株式会社 半導体製造装置のテスト方法
DE102016208847C5 (de) * 2016-05-23 2020-03-26 Siemens Healthcare Gmbh Geschirmte Verbindungsleitung für Magnetresonanztomographen
EP3522306B1 (en) * 2018-01-31 2020-09-02 ODU GmbH & Co. KG Connector module and connector for transmitting hf signals
KR20200125751A (ko) * 2018-03-23 2020-11-04 스미스 인터커넥트 아메리카스, 인크. 임피던스 제어형 금속화된 플라스틱 소켓

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253246A (en) * 1963-07-30 1966-05-24 Ibm Printed circuit card connector
JPS6068570A (ja) 1983-09-21 1985-04-19 日本航空電子工業株式会社 同軸多芯リセプタクル
JPS6068750A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd 折り返し電話方式
US4611867A (en) * 1985-07-08 1986-09-16 Japan Aviation Electronics Industry Limited Coaxial multicore receptacle
DE8716204U1 (ja) 1987-12-08 1988-01-21 Otto Dunkel Gmbh Fabrik Fuer Elektrotechnische Geraete, 8260 Muehldorf, De
NL9000578A (nl) * 1990-03-14 1991-10-01 Burndy Electra Nv Connectorsamenstel voor printkaarten.
JP2739608B2 (ja) * 1990-11-15 1998-04-15 日本エー・エム・ピー株式会社 信号伝送用マルチコンタクト型コネクタ
US5161987A (en) * 1992-02-14 1992-11-10 Amp Incorporated Connector with one piece ground bus
GB9205088D0 (en) * 1992-03-09 1992-04-22 Amp Holland Shielded back plane connector
US5167531A (en) * 1992-03-18 1992-12-01 Amp Incorporated Stacked electrical connector with diecast housing and drawn shells
US5215470A (en) * 1992-06-26 1993-06-01 Amp Incorporated Connector assembly and method of manufacture
DE4227007A1 (de) 1992-08-14 1994-02-17 Dunkel Otto Gmbh Rundkontaktbuchse
JP2879510B2 (ja) * 1993-06-02 1999-04-05 日本航空電子工業株式会社 平行基板用コネクタ
US5395257A (en) * 1993-07-30 1995-03-07 Honeywell Inc. Fault-tolerant connector
US5525067A (en) * 1994-02-03 1996-06-11 Motorola, Inc Ground plane interconnection system using multiple connector contacts
EP0680117A3 (de) * 1994-04-29 1997-03-26 Siemens Ag Steckverbindung zwischen Rückwandleiterplatten und Baugrupppenleiterplatten.
JP3304716B2 (ja) * 1995-09-22 2002-07-22 オリジン電気株式会社 プリチャージ機能を備えた電気接続器、電源装置および電子機器
EP0844699A3 (de) * 1996-11-26 1999-07-28 Siemens Aktiengesellschaft Koaxial-Steckverbinderelement
US6146157A (en) * 1997-07-08 2000-11-14 Framatome Connectors International Connector assembly for printed circuit boards
US6109933A (en) 1997-07-08 2000-08-29 Framatome Connectors International Connector for printed circuit boards
US6120306A (en) * 1997-10-15 2000-09-19 Berg Technology, Inc. Cast coax header/socket connector system
KR100275512B1 (ko) 1998-05-19 2000-12-15 이계철 보강된 하드 매트릭 격자 간격을 가지는 커넥터의 고속 신호용 핀
JP2000323871A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Nec Eng Ltd 終端回路
DE19945176B4 (de) 1999-09-21 2005-07-28 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Anordnung von Federkontakten in einem vorbestimmten Raster
DE10164799B4 (de) 2001-03-21 2006-03-30 Audioton Kabelwerk Gmbh Mobiltelefoneinrichtung mit mehradrigen elektrischen Verbindungseinrichtungen
US6695627B2 (en) * 2001-08-02 2004-02-24 Fci Americas Technnology, Inc. Profiled header ground pin
US7270572B2 (en) * 2004-07-30 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Component connector
DE602004013456T2 (de) * 2004-12-17 2009-06-04 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Stiftverbinder
EP2487758B1 (en) 2009-01-20 2014-10-08 ODU GmbH & Co KG. Electrical connector for high-temperature environments
US8740651B2 (en) * 2009-09-18 2014-06-03 Via Technologies, Inc. Lead arrangement, electric connector and electric assembly
CN201774007U (zh) * 2010-08-30 2011-03-23 东莞市泰康电子科技有限公司 直立式hdmi连接器
JP5863041B2 (ja) * 2012-06-01 2016-02-16 アルプス電気株式会社 電子部品用ソケット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210144486A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 민일홍 배터리 충전 시스템
KR102519757B1 (ko) * 2020-05-22 2023-04-07 민일홍 배터리 충전 시스템
WO2022059865A1 (ko) * 2020-09-18 2022-03-24 미르텍알앤디 주식회사 4열 배열 구조를 갖는 테스트 소켓
KR20220037688A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 미르텍알앤디 주식회사 4열 배열 구조를 갖는 테스트 소켓
KR102422479B1 (ko) 2020-09-18 2022-07-20 미르텍알앤디 주식회사 4열 배열 구조를 갖는 테스트 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
US9972948B2 (en) 2018-05-15
KR20160143581A (ko) 2016-12-14
US20160359280A1 (en) 2016-12-08
KR101856846B1 (ko) 2018-05-10
EP3101739B1 (en) 2022-05-11
CN106252994A (zh) 2016-12-21
EP3101739A1 (en) 2016-12-07
JP2017004945A (ja) 2017-01-05
CN106252994B (zh) 2019-12-06
JP6438915B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438915B2 (ja) 電気コネクタ
US7056128B2 (en) High speed, high density interconnect system for differential and single-ended transmission systems
US6692262B1 (en) Connector assembly for coupling a plurality of coaxial cables to a substrate while maintaining high signal throughput and providing long-term serviceability
US7090501B1 (en) Connector apparatus
US20030073328A1 (en) Interconnection system
US8277253B2 (en) Electrical connector and circuit board assembly
WO2008072322A1 (ja) 同軸ケーブルユニット、及び試験装置
CN112913090B (zh) 同轴连接器装置
US5192216A (en) Apparatus for grounding connectors to instrument chassis
KR20100104810A (ko) 방해 전자파 차폐용 컨택트 구조
US11437753B2 (en) High density connector
KR102214056B1 (ko) 초고주파 신호 전송용 소형 커넥터 테스트용 지그 및 그를 이용한 테스트용 지그 장치
US20220271482A1 (en) Rf connector
WO2021215334A1 (ja) 検査用コネクタ及び検査用ユニット
WO2021060189A1 (ja) コネクタ測定用プローブ及びコネクタの測定方法
TW202230910A (zh) 具有電磁屏蔽功能的電連接器
US20060292933A1 (en) Connector shell for a multiple wire cable assembly
EP2779326A2 (en) Shunt for electrical connector
US9634443B2 (en) Connector and contact
TWI734514B (zh) 用於傳輸超高頻訊號之緊湊式連接器
KR100921223B1 (ko) 전선 연결 장치
JP2007534110A (ja) 多重ワイヤケーブルアセンブリ用コネクタシェル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317