JP2018199902A - 給水弁装置 - Google Patents

給水弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199902A
JP2018199902A JP2017103719A JP2017103719A JP2018199902A JP 2018199902 A JP2018199902 A JP 2018199902A JP 2017103719 A JP2017103719 A JP 2017103719A JP 2017103719 A JP2017103719 A JP 2017103719A JP 2018199902 A JP2018199902 A JP 2018199902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
flow path
water supply
air discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872146B2 (ja
Inventor
孝二 迫田
Koji Sakota
孝二 迫田
博 矢部
Hiroshi Yabe
博 矢部
悠 古賀
Haruka Koga
悠 古賀
幸司 渋谷
Koji Shibuya
幸司 渋谷
伸治 東江
Shinji Higashie
伸治 東江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2017103719A priority Critical patent/JP6872146B2/ja
Publication of JP2018199902A publication Critical patent/JP2018199902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872146B2 publication Critical patent/JP6872146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】洗浄水に押し出されてきた空気が給水弁装置を通過する場合において、「エアハンマー」の発生を有効に回避することができる給水弁装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、給水源から主弁体の位置に応じて洗浄水が流入する一次側流路と、前記一次側流路の流出口から流出した洗浄水が流入する二次側流路と、一端が前記二次側流路の流出口に接続されている二次側ホースと、前記一次側流路の前記流出口から前記二次側流路へと流入する洗浄水の水圧によって開弁して前記一次側流路と前記二次側流路とを連通するようになっている開閉弁と、前記開閉弁が全閉した状態において前記二次側流路内の空気を逃がすことができる空気放出口と、を備え、前記二次側流路には、前記開閉弁が全開した状態において前記二次側流路内の空気を逃がすことができる追加空気放出手段が更に設けられていることを特徴とする給水弁装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は、給水弁装置に係り、特に、洗浄水により便器本体を洗浄する水洗式大便器のタンク内部に設置される給水弁装置に関する。
以下、添付図面を参照して、従来の給水弁装置及びその設置例について説明する。
図9は、従来の典型的な水洗式大便器の平面図であり、図10は、図9の水洗式大便器のX−X線断面図である。
図9及び図10に示す水洗式大便器1は、便器本体2と、当該便器本体2に洗浄水を供給する洗浄水タンク装置4と、を備えている。
便器本体2は、その前方側に設けられたボウル部6と、当該ボウル部6の上縁に形成されたリム部8と、当該リム部8の内周に形成された棚部10と、を有している。
また、便器本体2のボウル部6の底部には、トラップ排水路12の入口12aが開口しており、当該トラップ排水路12は、上方に延びる上昇管12bと、下方に延びる下降管12cと、を有している。
また、便器本体2は、洗浄水タンク装置4の排水口14から排出される洗浄水が流入する導水路16と、棚部10の前方から見て左側中央に形成された第1リム吐水口18と、棚部10の前方から見て右側後方に形成された第2リム吐水口20と、を有している。
導水路16は、下流に向かって第1通水路22と第2通水路24とに分岐している。これにより、導水路16の洗浄水は、第1通水路22を経て第1リム吐水口18に到達する一方、第2通水路24を経て第2リム吐水口20に到達するようになっている。そして、第1リム吐水口18及び第2リム吐水口20からそれぞれ洗浄水が吐水され、ボウル部6を洗浄し、汚物をトラップ排水路12から排出するようになっている。
続いて、図11は、洗浄水タンク装置4の内部構造を示す背面図であり、図12は、洗浄水タンク装置4の内部構造を示す概念図である。
図11及び図12に示すように、洗浄水タンク装置4は、洗浄水を貯水する貯水タンク26と、当該貯水タンク26に洗浄水を供給するための管路(給水管路28、定流量弁42、給水弁装置30、ジェット流路74及びジェットノズル40)と、当該管路の下流端(ジェットノズル40の下流端)に設けられて便器本体2にジェット吐水を行うためのジェットポンプユニット32と、使用者が手動操作により洗浄水の給水を行うための手動レバー34と、を有している。
給水管路28の上流端には、外部の水道管等の給水源(図示せず)から供給される洗浄水を止水するための止水栓36が設けられている。止水栓36は、水洗式大便器1の据付時などに給水源(図示せず)からの給水を止水するためのものであり、通常使用時は開状態に保持されている。
ジェットポンプユニット32は、下方から上方に斜めに延びる上昇管部38aと、当該上昇管部38aの上端から下方に鉛直に延びる下降管部38bと、を有する概ね逆V字形状に形成されたスロート管38を有している。ジェットノズル40は、貯水タンク26内の水位に依存して移動される切替弁96の位置に応じて、スロート管38に向けて洗浄水を噴射して便器本体2へのジェット吐水を誘発させるか(洗浄時動作)、切替弁96に向けて洗浄水を噴射して貯水タンク26に洗浄水を補充する(貯水タンク26の水位を上げる)ようになっている。
給水管路28からジェット流路74ないしジェットノズル40への洗浄水の供給については、後述する給水弁装置30によって制御される。また、ジェット流路74の途中において、ジェットノズル40を経由せずに便器本体2へ洗浄水を供給できる補給水流路76が分岐されている。補給水流路76は、スロート管38の下降管部38bに隣接して鉛直方向に延びるオーバーフロー管80の直上位置まで延びている。
スロート管38の上昇管部38aの上流端の吸引口38cは、貯水タンク26内の下部に位置している。スロート管38の吸引口38cとジェットノズル40とは、常時(切替弁96の位置に拘わらず)、貯水タンク26内で水没した状態となっている。一方、スロート管38の下降管部38bの下流端は、便器本体2の導水路16に連通する排水口14に接続されている。
図11及び図12のジェットポンプユニット32は、貯水タンク26内において、スロート管38の吸引口38cが右側領域に配置され、スロート管38の下降管部38bが貯水タンク26の左右方向中央領域に配置されている。
ジェットポンプユニット32は、ジェットノズル40から吸引口38cに向けて高速に洗浄水が噴射される時、吸引口38c近傍の空間が負圧となることによって、ジェットポンプ作用(エジェクタ効果)を誘発させることができる。すなわち、貯水タンク26内の吸引口38c近傍の洗浄水が吸引口38c内へと吸引され、当該洗浄水がジェットノズル40から噴射された洗浄水と一緒になって、スロート管38及び排水口14を経て、便器本体2の導水路16へとジェット吐水されるようになっている。
ここで、図13及び図14は、給水弁装置30の近傍に配置された要素部材と給水弁装置30の内部構成とを示す概略断面図である。図13及び図14に示すように、給水弁装置30の上流側には、定流量弁42が設けられている。一方、給水弁装置30の下流側には、大気と連通することができる(図13参照)空気放出口44が設けられており、且つ、給水弁装置30の下流側に洗浄水が流入する際に当該洗浄水の水圧によって前記空気放出口44を閉塞させる(図14参照)開閉弁45(フラッパー弁と呼ばれている)が設けられている。
定流量弁42は、給水弁装置30に供給される洗浄水を定流量とするために従来から慣用されているものである。空気放出口44及び開閉弁45は、ジェット流路74内に負圧が生じることを抑制するために従来から慣用されているものである。
給水弁装置30は、パイロット式ダイアフラム弁である主弁体48と、当該主弁体48が着座する主弁座50と、内部の圧力に応じて主弁体48を主弁座50に対して移動させる圧力室52と、を有している。主弁体48は、圧力室52の内部の圧力に応じて、主弁座50に着座して止水する止水状態(図13参照)と、主弁座50から離間して給水を許容する給水状態(図14参照)と、に切り換えられるようになっている。
圧力室52には、当該圧力室52の内部の圧力を開放する2つの穴、すなわち、第一穴54及び第二穴56が設けられている。第一穴54は、手動レバー34を介しての使用者の手動操作に連動する第一パイロット弁58によって開閉されるようになっている。一方第二穴56は、貯水タンク26内の洗浄水の水位に伴って上下動する給水フロート60に連動する第二パイロット弁62によって開閉されるようになっている。
主弁体48には、ブリード穴(図示せず)が設けられており、止水状態のとき、当該ブリード穴(図示せず)によって給水管路28の一次側流路Aと圧力室52の内部とが連通するようになっている。ここで、第一穴54は、その開口面積が第二穴56の開口面積よりも大きく形成されている。また、第一穴54は、第二穴56よりも、図12に示すように、上方位置に形成されている。
給水弁装置30は、通常は止水状態であって、すなわち、通常は第一穴54及び第二穴56は塞がれている。また、止水状態では、給水管路28の一次側流路Aは圧力室52とブリード穴(図示せず)を通じて連通しているため、一次側流路Aと圧力室52の水圧は同じ水圧(一次側流路圧力α)である。そして、二次側流路Bが大気開放されていることにより、主弁体48に水圧が作用する面積は、圧力室52側(図12の右側)の方が一次側流路A側(図12の左側)よりも大であるので、主弁体48は主弁座50に押付けられて閉じた状態を維持している。
そして、第一穴54及び/または第二穴56が第一パイロット弁58及び/または第二パイロット弁62によって開放されると、当該第一穴54及び/または第二穴56を介して圧力室52内の洗浄水が流出する。これにより、圧力室52の内部の圧力が低下するため、主弁体48が主弁座50から離れるように移動する。この結果、給水弁装置30は開弁し、給水状態(吐水状態)となる。
その後、第一穴54及び/または第二穴56が第一パイロット弁58及び/または第二パイロット弁62によって閉塞されると、圧力室52の内部の圧力が再び一次側流路圧力αに戻る。これに伴って、主弁体48が主弁座50に向けて移動する。この結果、給水弁装置30は閉弁し、止水状態となる。(一次側流路Aの洗浄水は、ブリード穴を介して圧力室52内へ少しずつ注入されるため、第一穴54及び/または第二穴56が閉塞されてから所定時間遅れて止水状態となる。)
特開2015−227551号公報
図13及び図14を用いて前述した通り、給水弁装置30の下流側には、空気放出口44と開閉弁45とが設けられていて、給水弁装置30が止水状態であるとき、空気放出口44は開閉弁45によって閉塞されないで大気と連通し、ジェット流路74内に負圧が生じることを抑制する(図13参照)。
通常の使用状態であれば、給水管路28内に空気が押し出されることは無い。しかしながら、何らかのメンテナンス作業の後に、給水管路28内に不所望に空気が押し出されてしまう場合があり得る。その場合には、給水弁装置30が給水状態(吐水状態)になるとき、当該空気が洗浄水と一緒にジェット流路74に供給されてしまう場合があり得る。
定流量弁42は、給水弁装置30に供給される洗浄水を定流量に調整するため、結果的に給水弁装置30に供給される洗浄水の圧力をも調整する。その結果、給水弁装置30からジェット流路74内に洗浄水が供給される際の水圧は、比較的低い。
しかしながら、洗浄水よって押し出されてきた空気の圧力については、定流量弁42によって調整されない。本件発明者の知見によれば、洗浄水によって押し出されてきた空気が給水弁装置30からジェット流路74内に供給される際の圧力(エア圧)は、比較的高い。
一方、給水弁装置30が給水状態(吐水状態)であるとき、給水弁装置30の下流側に流入する洗浄水の水圧によって開閉弁45が空気放出口44を閉塞させるため(図14参照)、ジェット流路74に向けて供給された洗浄水によって押し出されてきた空気は、そのままジェット流路74を経てその先へと送られることになる。
本件発明者は、ジェット流路74の先へと送られる当該空気が、いわゆる「エアハンマー」となって、各要素部材に不所望の悪影響を及ぼし得ることを知見した。例えば、前述のような洗浄水タンク装置4の場合、水没されているジェットノズル40の先端が、圧力空気放出に伴う衝撃(「エアハンマー」)によって、所定の固定状態から外れてしまったり、ずれてしまったりすることがあり得るし、及び/または、ジェット流路74の根元が、圧力空気放出に伴う衝撃によって、所定の固定状態から外れてしまったり、ずれてしまったりすることがあり得る。
本発明は、以上の知見に基づいて創案されたものである。本発明の目的は、洗浄水によって押し出されてきた空気が給水弁装置を通過しようとする場合において、当該空気を効果的に逃がすことによって「エアハンマー」の発生を有効に回避することができる給水弁装置を提供することである。
本発明は、給水源から主弁体の位置に応じて洗浄水が流入する一次側流路と、前記一次側流路の流出口から流出した洗浄水が流入する二次側流路と、一端が前記二次側流路の流出口に接続されている二次側ホースと、前記一次側流路の前記流出口から前記二次側流路へと流入する洗浄水の水圧によって開弁して前記一次側流路と前記二次側流路とを連通するようになっている開閉弁と、前記開閉弁が全閉した状態において前記二次側流路内の空気を逃がすことができる空気放出口と、を備え、前記二次側流路には、前記開閉弁が全開した状態において前記二次側流路内の空気を逃がすことができる追加空気放出手段が更に設けられていることを特徴とする給水弁装置である。
本発明によれば、二次側流路に、開閉弁が全開した状態において当該二次側流路内の空気を逃がすことができる追加空気放出手段を設けたことにより、洗浄水によって押し出されてきた空気が給水弁装置を通過しようとする場合において、当該空気を効果的に逃がすことができる。これにより、「エアハンマー」の発生を有効に回避することができ、すなわち、二次側ホースの他端に不所望の影響が生じることを回避することができる。
好ましくは、前記追加空気放出手段は、前記二次側流路の前記流出口及び前記空気放出口とは別に、前記二次側流路に設けられた追加空気放出口と、前記開閉弁が全開した状態において、前記二次側流路内の圧力が所定値以上であるときに前記追加空気放出口を開放するか前記追加空気放出口の開放状態を維持する追加空気逃がし弁と、を有する。
これにより、二次側流路内の圧力が所定値以上であるときに、二次側流路内に押し出されてきたと推測される空気を追加空気放出口から効果的に逃がすことができる。
この場合、更に好ましくは、前記追加空気放出手段は、前記追加空気逃がし弁を前記追加空気放出口に向けて付勢するバネ機構を有する。
このような構成によれば、二次側流路内の圧力に依存して追加空気逃がし弁を移動させる機構を、簡便かつ低コストに実現することができる。
あるいは、本発明において、前記追加空気放出手段は、前記開閉弁が全開した状態において、前記二次側流路内へと流入する洗浄水の水圧が所定値未満であるときは前記空気放出口の開放状態を維持するか前記空気放出口を開放し、前記二次側流路内へと流入する洗浄水の水圧が所定値以上であるときに前記空気放出口を閉塞するか前記空気放出口の閉塞状態を維持する塞ぎ弁を有していることが好ましい。
一般に、給水弁装置は給水管路の上方に配置され、且つ、空気の方が水よりも軽いため、洗浄水によって押し出されてきた空気が二次側流路内へと流入する場合には、洗浄水に対して先行して二次側流路内へ流入すると考えられる。従って、前記のような塞ぎ弁が、二次側流路内へと流入する洗浄水の水圧が所定値未満である間は空気放出口の開放状態を維持するか空気放出口を開放することによって、洗浄水によって押し出されてきた空気がもし二次側流路内に流入したとしても、洗浄水の水圧が所定値に到達する前に、当該空気を空気放出口から効果的に逃がすことができる。一方、二次側流路内へと流入する洗浄水の水圧が所定値以上であるときは空気放出口を閉塞するか空気放出口の閉塞状態を維持することによって、空気放出口を介して洗浄水が漏洩することも防止される。
本発明によれば、二次側流路に、開閉弁が全開した状態において当該二次側流路内の空気を逃がすことができる追加空気放出手段を設けたことにより、洗浄水によって押し出されてきた空気が給水弁装置を通過しようとする場合において、当該空気を効果的に逃がすことができる。これにより、「エアハンマー」の発生を有効に回避することができ、すなわち、二次側ホースの他端に不所望の影響が生じることを回避することができる。
本発明の第1実施形態による給水弁装置の止水状態での概略断面図である。 図1の給水弁装置の給水状態での概略断面図である。 図1の給水弁装置の空気通過状態での概略断面図である。 図1の給水弁装置を設置した洗浄水タンク装置の内部構造を示す概念図である。 本発明の第2実施形態による給水弁装置の止水状態での概略断面図である。 図5の給水弁装置の給水状態での概略断面図である。 図5の給水弁装置の空気通過状態での概略断面図である。 図5の給水弁装置を設置した洗浄水タンク装置の内部構造を示す概念図である。 従来の典型的な水洗式大便器の平面図である。 図9の水洗式大便器のX−X線断面図である。 図9の洗浄水タンク装置の内部構造を示す背面図である。 図9の洗浄水タンク装置の内部構造を示す概念図である。 止水状態であるときの図9の給水弁装置を示す概略断面図である。 給水状態であるときの図9の給水弁装置を示す概略断面図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の2つの実施形態による給水弁装置を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による給水弁装置130の止水状態での概略断面図であり、図2は、図1の給水弁装置130の給水状態での概略断面図であり、図3は、図1の給水弁装置130の空気通過状態での概略断面図である。また、図4は、図1の給水弁装置130を設置した洗浄水タンク装置104の内部構造を示す概念図である(図12と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する)。
図1乃至図4に示すように、本発明の第1実施形態による給水弁装置130は、給水源である給水管路28から主弁体148の位置に応じて洗浄水が流入する一次側流路131と、一次側流路131の流出口131aから流出した洗浄水が流入する二次側流路132と、を備えている。一次側流路131は、略水平方向に延びており、二次側流路132は、略鉛直方向に延びており、両者は接続されて略L字状の流路を形成している。
二次側流路132の流出口132aには、ジェット流路174が接続されており、ジェット流路174の下流部分は、柔軟な二次側ホース174hとなっており、当該二次側ホース174hの下流端であるジェットノズル140は、水中に配置される(水没される)ようになっている。
また、一次側流路131と二次側流路132との間には、開閉弁145が設けられており、当該開閉弁145は、上方端部がヒンジ状に回動可能に支持されていて、給水弁装置130の止水状態では全閉されるようになっており(図1参照)、給水弁装置130の給水状態では、一次側流路131の流出口131aから二次側流路132へと流入する洗浄水の水圧によって全開されるようになっている(図2参照)。なお、開閉弁145の「全開」とは、洗浄水の水圧によって開閉弁145が最大限に開放された状態を意味する。「全開」の状態に至る途中には、「全開」ではない開放状態が存在する。
また、二次側流路132の上方壁には、開閉弁145が全閉した状態において当該二次側流路132内の空気を逃がすことができる空気放出口144が設けられている。空気放出口144及び開閉弁145は、ジェット流路174内に負圧が生じることを抑制するために従来から慣用されているものと同様であり、開閉弁145が全開した状態において、当該開閉弁145は空気放出口144を全閉させるようになっている(図2参照)。
そして、本実施形態では、二次側流路132に、開閉弁145が全開した状態において二次側流路132内の空気を逃がすことができる追加空気放出手段が更に設けられている。具体的には、本実施形態の追加空気放出手段は、二次側流路132の流出口132a及び空気放出口144とは別に二次側流路132に設けられた追加空気放出口146と、開閉弁145が全開した状態において、二次側流路13内の圧力が所定値以上であるときに、追加空気放出口146を開放するか追加空気放出口146の開放状態を維持する追加空気逃がし弁147と、を有している。
本実施形態の追加空気放出口146は、二次側流路132の上方端部において、一次側流路131と略対向する位置に設けられている。そして、本実施形態の追加空気逃がし弁147は、二次側流路132の外側から追加空気放出口146を開閉するようになっている。具体的には、本実施形態の追加空気放出手段は、追加空気逃がし弁147を二次側流路132の外側から追加空気放出口146に向けて付勢するバネ機構147sを有しており、二次側流路13内の圧力が当該バネ機構147sの付勢力を上回るときに、追加空気放出口146を開放するか追加空気放出口146の開放状態を維持するようになっている。
一方、給水弁装置130は、従来の給水弁装置30と同様に、パイロット式ダイアフラム弁である主弁体148と、当該主弁体148が着座する主弁座150と、内部の圧力に応じて主弁体148を主弁座150に対して移動させる圧力室152と、を有している。主弁体148は、圧力室152の内部の圧力に応じて、主弁座150に着座して止水する止水状態(図1参照)と、主弁座150から離間して給水を許容する給水状態(図2参照)と、に切り換えられるようになっている。
圧力室152には、当該圧力室152の内部の圧力を開放する2つの穴、すなわち、第一穴154及び第二穴156が設けられている。第一穴154は、手動レバー34を介しての使用者の手動操作に連動する第一パイロット弁158によって開閉されるようになっている。一方第二穴156は、貯水タンク26内の洗浄水の水位に伴って上下動する給水フロート160に連動する第二パイロット弁162によって開閉されるようになっている。
主弁体148には、ブリード穴(図示せず)が設けられており、止水状態のとき、当該ブリード穴(図示せず)によって給水管路28の一次側流路Aと圧力室152の内部とが連通するようになっている。ここで、第一穴154は、その開口面積が第二穴156の開口面積よりも大きく形成されている。また、第一穴154は、第二穴156よりも、図4に示すように、上方位置に形成されている。
次に、以上のような構成からなる本発明の第1実施形態の給水弁装置130の作用について説明する。
給水弁装置130は、通常は止水状態であって、すなわち、通常は第一穴154及び第二穴156は塞がれている。また、止水状態では、給水管路28の一次側流路Aは圧力室152とブリード穴(図示せず)を通じて連通しているため、一次側流路Aと圧力室152の水圧は同じ水圧(一次側流路圧力α)である。そして、二次側流路Bが大気開放されていることにより、主弁体148に水圧が作用する面積は、圧力室152側(図4の右側)の方が一次側流路A側(図4の左側)よりも大であるので、主弁体148は主弁座150に押付けられて閉じた状態を維持している。
このとき、図1に示すように、開閉弁145は全閉されており、空気放出口144が、ジェット流路174内に負圧が生じることを抑制している。
そして、第一穴154及び/または第二穴156が第一パイロット弁158及び/または第二パイロット弁162によって開放されると、図2に示すように、当該第一穴154及び/または第二穴156を介して圧力室152内の洗浄水が流出する(図2では給水フロート160に連動する第二パイロット弁162によって第二穴156が開放されている)。これにより、圧力室152の内部の圧力が低下するため、主弁体148が主弁座150から離れるように移動する。この結果、給水弁装置130は開弁し、給水状態(吐水状態)となる。
このとき、図2に示すように、開閉弁145は全開され、空気放出口144が開閉弁145によって閉塞される。これにより、洗浄水が空気放出口144から漏洩することが防止される。
その後、第一穴154及び/または第二穴156が第一パイロット弁158及び/または第二パイロット弁162によって閉塞されると、圧力室152の内部の圧力が再び一次側流路圧力αに戻る。これに伴って、主弁体148が主弁座150に向けて移動する。この結果、給水弁装置130は閉弁し、止水状態となる。(一次側流路Aの洗浄水は、ブリード穴を介して圧力室152内へ少しずつ注入されるため、第一穴154及び/または第二穴156が閉塞されてから所定時間遅れて止水状態となる。)
さて、通常の使用状態であれば、給水管路28内に空気が押し出されてくることは無い。しかしながら、何らかのメンテナンス作業の後に、給水管路28内に不所望に空気が押し出されてしまう場合があり得る。その場合には、給水弁装置130が給水状態(吐水状態)になるとき、当該空気が洗浄水と一緒に(特には洗浄水に先行して)二次側流路132に供給されてしまう。
本実施形態の給水弁装置130では、そのような場合、全開した開閉弁145が空気放出口144を全閉させた状態において、二次側流路132内の圧力が所定値以上になったとき、図3に示すように、追加空気逃がし弁147が移動して追加空気放出口146を開放する(または開放状態を維持する)。具体的には、二次側流路132内の圧力によって、バネ機構147sによる付勢力に抗して、追加空気逃がし弁147が追加空気放出口146から離間される(または離間状態に維持される)。
これによって、全開した開閉弁145が空気放出口144を全閉させた状態においても、洗浄水に押し出されてきた空気が二次側流路132内に流入する場合において、当該空気を効果的に逃がすことができる。これにより、「エアハンマー」の発生を有効に回避することができ、すなわち、水中に配置される二次側ホース174hの他端であるジェットノズル40に不所望の影響が生じることを回避することができる。
続いて、図5は、本発明の第2実施形態による給水弁装置230の止水状態での概略断面図であり、図6は、図5の給水弁装置230の給水状態での概略断面図であり、図7は、図5の給水弁装置230の空気通過状態での概略断面図である。また、図8は、図5の給水弁装置230を設置した洗浄水タンク装置204の内部構造を示す概念図である(図12と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する)。
図5乃至図8に示すように、本発明の第2実施形態による給水弁装置230も、前述した第1実施形態による給水弁装置130と同様に、給水源である給水管路28から主弁体248の位置に応じて洗浄水が流入する一次側流路231と、一次側流路231の流出口231aから流出した洗浄水が流入する二次側流路232と、を備えている。一次側流路231は、略水平方向に延びており、二次側流路232は、略鉛直方向に延びており、両者は接続されて略L字状の流路を形成している。
二次側流路232の流出口232aには、ジェット流路274が接続されており、ジェット流路274の下流部分は、柔軟な二次側ホース274hとなっており、当該二次側ホース274hの下流端であるジェットノズル240は、水中に配置される(水没される)ようになっている。
また、一次側流路231と二次側流路232との間には、開閉弁245が設けられており、当該開閉弁245は、上方端部がヒンジ状に回動可能に支持されていて、給水弁装置230の止水状態では全閉されるようになっており(図5参照)、給水弁装置230の給水状態では、一次側流路231の流出口231aから二次側流路232へと流入する洗浄水の水圧によって全開されるようになっている(図6参照)。
また、二次側流路232の上方壁には、開閉弁245が全閉した状態において当該二次側流路232内の空気を逃がすことができる空気放出口244が設けられている。空気放出口244は、ジェット流路274内に負圧が生じることを抑制するために従来から慣用されているものと同様であるが、本実施形態では、開閉弁245が全開した状態においても、当該開閉弁245は空気放出口244を全閉させないようになっている。具体的には、図6及び図7に示すように、全開時の開閉弁245は、斜め45°の姿勢に留まるようになっている。
そして、本実施形態では、空気放出口244が、開閉弁245が全開した状態においても二次側流路232内の空気を逃がすことができる追加空気放出手段の一部として機能するようになっている。具体的には、本実施形態の追加空気放出手段は、空気放出口244と、塞ぎ弁247と、から構成されており、当該塞ぎ弁247は、開閉弁245が全開した状態において、二次側流路232内へと流入する洗浄水の水圧が所定値未満であるときは空気放出口244の開放状態を維持し(あるいは開放し)、二次側流路232内へと流入する洗浄水の水圧が所定値以上であるときは空気放出口244を閉塞する(あるいは閉塞状態を維持する)ようになっている。(洗浄水の水圧の大小は、洗浄水の流速の大小や単位時間あたりの洗浄水の流量の大小に対応していると考えられる。)
本実施形態の塞ぎ弁247は、鉛直方向に移動可能に支持されていて、二次側流路232の内部に洗浄水が無い状態では、自重によって下方位置に位置して、空気放出口244の開放状態を維持するようになっている一方、二次側流路232の内部に洗浄水が流入した状態では、所定値以上の洗浄水の水圧によって上方位置に押し上げられて、空気放出口244を二次側流路132側から閉塞するようになっている。塞ぎ弁247の形状としては、洗浄水の水平方向の水圧を当該塞ぎ弁247を上向きに移動させる力に効率良く変換するべく、例えば図5乃至図7に示すような軸線回りに対称のラッパ形が採用され得る。
一方、給水弁装置230は、第1実施形態の給水弁装置130と同様に、パイロット式ダイアフラム弁である主弁体248と、当該主弁体248が着座する主弁座250と、内部の圧力に応じて主弁体248を主弁座250に対して移動させる圧力室252と、を有している。主弁体248は、圧力室252の内部の圧力に応じて、主弁座250に着座して止水する止水状態(図5参照)と、主弁座250から離間して給水を許容する給水状態(図6参照)と、に切り換えられるようになっている。
圧力室252には、当該圧力室252の内部の圧力を開放する2つの穴、すなわち、第一穴254及び第二穴256が設けられている。第一穴254は、手動レバー34を介しての使用者の手動操作に連動する第一パイロット弁258によって開閉されるようになっている。一方第二穴256は、貯水タンク26内の洗浄水の水位に伴って上下動する給水フロート260に連動する第二パイロット弁262によって開閉されるようになっている。
主弁体248には、ブリード穴(図示せず)が設けられており、止水状態のとき、当該ブリード穴(図示せず)によって給水管路28の一次側流路Aと圧力室252の内部とが連通するようになっている。ここで、第一穴254は、その開口面積が第二穴256の開口面積よりも大きく形成されている。また、第一穴254は、第二穴256よりも、図8に示すように、上方位置に形成されている。
次に、以上のような構成からなる本発明の第2実施形態の給水弁装置230の作用について説明する。
給水弁装置230は、通常は止水状態であって、すなわち、通常は第一穴254及び第二穴256は塞がれている。また、止水状態では、給水管路28の一次側流路Aは圧力室252とブリード穴(図示せず)を通じて連通しているため、一次側流路Aと圧力室252の水圧は同じ水圧(一次側流路圧力α)である。そして、二次側流路Bが大気開放されていることにより、主弁体248に水圧が作用する面積は、圧力室252側(図8の右側)の方が一次側流路A側(図8の左側)よりも大であるので、主弁体248は主弁座250に押付けられて閉じた状態を維持している。
このとき、図5に示すように、開閉弁245は全閉されており、空気放出口244が、ジェット流路274内に負圧が生じることを抑制している。
そして、第一穴254及び/または第二穴256が第一パイロット弁258及び/または第二パイロット弁262によって開放されると、図6に示すように、当該第一穴254及び/または第二穴256を介して圧力室252内の洗浄水が流出する(図6では給水フロート260に連動する第二パイロット弁262によって第二穴256が開放されている)。これにより、圧力室252の内部の圧力が低下するため、主弁体248が主弁座250から離れるように移動する。この結果、給水弁装置230は開弁し、給水状態(吐水状態)となる。
このとき、図6に示すように、開閉弁245は全開され、洗浄水の水圧によって移動される塞ぎ弁247によって空気放出口244が閉塞される。これにより、洗浄水が空気放出口244から漏洩することが防止される。
その後、第一穴254及び/または第二穴256が第一パイロット弁258及び/または第二パイロット弁262によって閉塞されると、圧力室252の内部の圧力が再び一次側流路圧力αに戻る。これに伴って、主弁体248が主弁座250に向けて移動する。この結果、給水弁装置230は閉弁し、止水状態となる。(一次側流路Aの洗浄水は、ブリード穴を介して圧力室252内へ少しずつ注入されるため、第一穴254及び/または第二穴256が閉塞されてから所定時間遅れて止水状態となる。)
さて、通常の使用状態であれば、給水管路28内に空気が押し出されてくることは無い。しかしながら、何らかのメンテナンス作業の後に、給水管路28内に不所望に空気が押し出されてしまう場合があり得る。その場合には、給水弁装置230が給水状態(吐水状態)になるとき、当該空気が洗浄水と一緒に(特には洗浄水に先行して)二次側流路232に供給されてしまう。
本実施形態の給水弁装置230は、そのような場合でも、塞ぎ弁247が、二次側流路232内へと流入する洗浄水の水圧が所定値未満である間、図7に示すように、空気放出口244の開放状態を維持する(あるいは開放する)ことによって、洗浄水の水圧が所定値に到達する前に、当該空気を空気放出口244から効果的に逃がすことができる。更に、塞ぎ弁247は、二次側流路232内へと流入する洗浄水の水圧が所定値以上になったときは、空気放出口244を閉塞する(あるいは閉塞状態を維持する)ことによって、空気放出口244を介して洗浄水が漏洩することも防止できる。
これによって、洗浄水に押し出されてきた空気が二次側流路232内に流入する場合において、当該空気を効果的に逃がすことができる。これにより、「エアハンマー」の発生を有効に回避することができ、すなわち、水中に配置される二次側ホース274hの他端であるジェットノズル240に不所望の影響が生じることを回避することができる。
なお、追加空気放出手段として、空気放出口244とは別個の放出口を設けて、当該放出口に塞ぎ弁247と同様の塞ぎ弁を設ける態様も採用可能である。
1 水洗式大便器
2 便器本体
4 洗浄水タンク装置
6 ボウル部
8 リム部
10 棚部
12 トラップ排水路
12a 入口
12c 下降管
12b 上昇管
14 排水口
16 導水路
18 リム吐水口
20 リム吐水口
22 第1通水路
24 第2通水路
26 貯水タンク
28 給水管路
30 給水弁装置
32 ジェットポンプユニット
34 手動レバー
36 止水栓
38 スロート管
38a 上昇管部
38b 下降管部
38c 吸引口
40 ジェットノズル
42 定流量弁
44 空気放出口
45 開閉弁(フラッパー弁)
48 主弁体
50 主弁座
52 圧力室
54 第一穴
56 第二穴
58 第一パイロット弁
60 給水フロート
62 第二パイロット弁
74 ジェット流路
76 補給水流路機構
80 オーバーフロー管
96 切替弁
104 洗浄水タンク装置
130 給水弁装置
131 一次側流路
132 二次側流路
140 ジェットノズル
142 定流量弁
144 空気放出口
145 開閉弁(フラッパー弁)
146 追加空気放出口
147 追加空気逃がし弁
147s バネ機構
148 主弁体
150 主弁座
152 圧力室
154 第一穴
156 第二穴
158 第一パイロット弁
160 給水フロート
162 第二パイロット弁
174 ジェット流路
174h 二次側ホース
204 洗浄水タンク装置
230 給水弁装置
231 一次側流路
232 二次側流路
240 ジェットノズル
242 定流量弁
244 空気放出口
245 開閉弁(フラッパー弁)
247 塞ぎ弁
248 主弁体
250 主弁座
252 圧力室
254 第一穴
256 第二穴
258 第一パイロット弁
260 給水フロート
262 第二パイロット弁
274 ジェット流路
274h 二次側ホース

Claims (4)

  1. 給水源から主弁体の位置に応じて洗浄水が流入する一次側流路と、
    前記一次側流路の流出口から流出した洗浄水が流入する二次側流路と、
    一端が前記二次側流路の流出口に接続されている二次側ホースと、
    前記一次側流路の前記流出口から前記二次側流路へと流入する洗浄水の水圧によって開弁して前記一次側流路と前記二次側流路とを連通するようになっている開閉弁と、
    前記開閉弁が全閉した状態において前記二次側流路内の空気を逃がすことができる空気放出口と、
    を備え、
    前記二次側流路には、前記開閉弁が全開した状態において前記二次側流路内の空気を逃がすことができる追加空気放出手段が更に設けられている
    ことを特徴とする給水弁装置。
  2. 前記追加空気放出手段は、
    前記二次側流路の前記流出口及び前記空気放出口とは別に、前記二次側流路に設けられた追加空気放出口と、
    前記開閉弁が全開した状態において、前記二次側流路内の圧力が所定値以上であるときに前記追加空気放出口を開放するか前記追加空気放出口の開放状態を維持する追加空気逃がし弁と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の給水弁装置。
  3. 前記追加空気放出手段は、前記追加空気逃がし弁を前記追加空気放出口に向けて付勢するバネ機構を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の給水弁装置。
  4. 前記追加空気放出手段は、前記開閉弁が全開した状態において、前記二次側流路内へと流入する洗浄水の水圧が所定値未満であるときは前記空気放出口の開放状態を維持するか前記空気放出口を開放し、前記二次側流路内へと流入する洗浄水の水圧が所定値以上であるときに前記空気放出口を閉塞するか前記空気放出口の閉塞状態を維持する塞ぎ弁を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の給水弁装置。
JP2017103719A 2017-05-25 2017-05-25 給水弁装置 Active JP6872146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103719A JP6872146B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 給水弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103719A JP6872146B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 給水弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199902A true JP2018199902A (ja) 2018-12-20
JP6872146B2 JP6872146B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64667050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103719A Active JP6872146B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 給水弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112663749A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 骊住株式会社 便器装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112663749A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 骊住株式会社 便器装置
JP2021063377A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社Lixil 便器装置
JP7450360B2 (ja) 2019-10-15 2024-03-15 株式会社Lixil 便器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6872146B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425186B2 (ja) 水洗大便器
US10174489B2 (en) Flush toilet apparatus
JP6536773B2 (ja) 水洗大便器
JP2015183420A (ja) 水洗大便器
US8720480B2 (en) Flush water supply device, flush water tank assembly with flush water supply device, and flush toilet with flush water tank assembly
JP2018199902A (ja) 給水弁装置
JP2015183484A (ja) 水洗大便器
JP2021175873A (ja) 水洗大便器
JP6547929B2 (ja) 水洗大便器
JP6361856B2 (ja) 水洗大便器装置
JP2015183421A (ja) 水洗大便器
JP5234484B2 (ja) 水洗便器のエア抜き構造
JP6187759B2 (ja) 水洗大便器装置
JP2009097327A (ja) 便器洗浄水供給装置
JP2016003453A (ja) 水洗大便器
JP7007633B2 (ja) 給水弁装置
JP7427161B2 (ja) 水洗大便器装置
JP6544574B2 (ja) 水洗大便器装置
JP2016011503A (ja) 水洗大便器装置
JP6421915B2 (ja) 水洗大便器装置
JP6168299B2 (ja) 水洗大便器装置
JP6296238B2 (ja) 水洗大便器装置
JP6617877B2 (ja) 水洗式大便器
JP2023034493A (ja) 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
JP6361855B2 (ja) 水洗大便器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150