JP2018199868A - 電気めっき装置 - Google Patents

電気めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199868A
JP2018199868A JP2018181132A JP2018181132A JP2018199868A JP 2018199868 A JP2018199868 A JP 2018199868A JP 2018181132 A JP2018181132 A JP 2018181132A JP 2018181132 A JP2018181132 A JP 2018181132A JP 2018199868 A JP2018199868 A JP 2018199868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
plating solution
seal member
electroplating apparatus
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680847B2 (ja
Inventor
雅也 木本
Masaya Kimoto
雅也 木本
石井 一也
Kazuya Ishii
一也 石井
真宏 大島
Masahiro Oshima
真宏 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vallourec Oil and Gas France SAS
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Vallourec Oil and Gas France SAS
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vallourec Oil and Gas France SAS, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Vallourec Oil and Gas France SAS
Publication of JP2018199868A publication Critical patent/JP2018199868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680847B2 publication Critical patent/JP6680847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/028Electroplating of selected surface areas one side electroplating, e.g. substrate conveyed in a bath with inhibited background plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/026Electroplating of selected surface areas using locally applied jets of electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/04Tubes; Rings; Hollow bodies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】鋼管のねじの表面に合金めっき層を形成する際に不めっき領域の発生を抑制することができる電気めっき装置を提供する。【解決手段】電気めっき装置は、電極1と、シール部材2,3と、めっき液供給部4とを備える。電極1はねじTfに対向する。シール部材2は鋼管P2内に配置される。シール部材3は、鋼管P3の管端部に取り付けられて、シール部材2とともに収容空間8を形成する。めっき液供給部4は複数のノズル42Aを含む。ノズル42Aは、収容空間8内においてねじTfよりも管中央側に配置される。めっき液供給部4は、めっき液をノズル42AからねじTfと電極1との間に噴射する。各ノズル42Aのめっき液の噴射方向は、管軸に直交する平面に対してねじTf側に20度よりも大きく90度未満の角度で傾いている。【選択図】図5

Description

本開示は、電気めっき装置に関し、より詳細には、管端部の内周面又は外周面にねじを有する鋼管用の電気めっき装置に関する。
油井や天然ガス井等では、地下資源を採掘するために油井管が使用されている。油井管は、順次連結される鋼管によって構成される。鋼管同士の連結には、ねじ継手が利用される。ねじ継手の形式は、カップリング型とインテグラル型とに大別される。
カップリング型の場合、鋼管同士の連結に管状のカップリングが用いられる。カップリングの両端部の内周面には雌ねじが設けられる。鋼管の両端部の外周面には雄ねじが設けられる。カップリングの雌ねじの各々に鋼管の雄ねじがねじ込まれることにより、鋼管同士が連結される。
インテグラル型の場合、各鋼管において、一端部の外周面に雄ねじが設けられ、他端部の内周面に雌ねじが設けられる。一方の鋼管の雄ねじが他方の鋼管の雌ねじにねじ込まれることにより、鋼管同士が連結される。
従来、鋼管同士を連結する際には潤滑剤が利用されている。潤滑剤は、継手部分の焼き付きを防止するために、雄ねじ及び雌ねじの少なくとも一方に塗布される。API(American Petroleum Institute)の規格で定められた潤滑剤(以下、APIドープという)は、鉛(Pb)等の重金属を含む。
厳しい環境規制が課された地域では、APIドープの使用が制限される。当該地域では、重金属を含まない潤滑剤(以下、グリーンドープという)が使用される。グリーンドープの潤滑性は、APIドープの潤滑性よりも低い。よって、グリーンドープを使用する場合、潤滑性の不足を補うため、雄ねじ及び/又は雌ねじに電気めっき層を形成することが望ましい。特開昭60−9893号公報は、雄ねじに電気めっき層を形成する局部的自動めっき装置を開示する。
電気めっき処理の際には、通常、電気めっき層と同時に水素や酸素の気泡が発生する。このような気泡がねじの表面に滞留すると、ねじの表面に電気めっき層が形成されない領域(以下、「不めっき領域」という。)が生じ、継手部分の耐焼き付き性が低下する。
これに対して、特許第5699253号公報では、不めっき領域のない均一な電気めっき層を形成するための電気めっき装置が提案されている。当該電気めっき装置は、銅めっき液を噴射する複数のノズルを備える。各ノズルは、鋼管の管軸を中心として放射状に延在し、その先端が雌ねじと不溶性電極との間に配置される。ノズルの噴射方向は、その延在方向に対して交差し、且つ管軸の周りにおいて他のノズルの噴射方向と同じ方向を向くように構成される。よって、雌ねじと不溶性電極との間でめっき液の螺旋噴流が発生し、電気めっき処理で発生した微少な気泡がねじ底から離脱する。これにより、不めっき領域の発生が抑制される。
特許第5699253号公報の電気めっき装置によれば、不めっき領域を発生させることなく、単一金属めっき層である銅めっき層をねじの表面に形成することができる。しかしながら、この電気めっき装置を用いてねじの表面に合金めっき層(例えば亜鉛−ニッケル合金めっき層)を形成しようとすると、銅めっき層を形成する場合には生じなかった、外観のムラや微小なめっき剥離等のめっき欠陥が生じることがあった。
本開示は、鋼管のねじの表面に合金めっき層を形成する際に、前述のめっき欠陥の発生を抑制することができる電気めっき装置を提供することを目的とする。
本開示に係る電気めっき装置は、管端部の内周面又は外周面にねじを有する鋼管に用いられる。電気めっき装置は、第1シール部材と、第2シール部材と、電極と、複数のノズルとを備える。第1シール部材は、鋼管内に配置される。第2シール部材は、鋼管の管端部に取り付けられ、めっき液を収容する収容空間を鋼管及び第1シール部材とともに形成する。電極は、収容空間内に配置され、ねじに対向する。複数のノズルは、収容空間内であって鋼管の管軸周りに配置され、めっき液をねじと電極との間に噴射する。ノズルの各々によるめっき液の噴射方向は、管軸に直交する平面に対してねじ側に20度よりも大きく90度未満の角度で傾いている。
本開示によれば、ねじの表面に亜鉛−ニッケル合金めっき層のような合金めっき層を形成する際に、外観のムラや微小なめっき剥離等のめっき欠陥の発生を抑制することができる。
図1は、電気めっき処理中の状態を説明するための模式図である。 図2は、第1実施形態に係る電気めっき装置の概略構成を示す縦断面図である。 図3は、図1に示す電気めっき装置のめっき液供給部を模式的に示す正面図である。 図4は、図3に示すめっき液供給部のノズルを本体部の延在方向から見たときの模式図である。 図5は、第2実施形態に係る電気めっき装置の概略構成を示す縦断面図である。 図6は、図5に示す電気めっき装置のめっき液供給部を模式的に示す正面図である。 図7は、図6に示すめっき液供給部のノズルを本体部の延在方向から見たときの模式図である。 図8は、Zn−Ni合金めっき層の組成(Ni含有率)と色調(L値)との関係を示すグラフである。 図9は、実施例に係る鋼管と比較例に係る鋼管との比較写真である。
一般に、鋼管のねじの表面に電気めっきを施す場合、液流の乱れを抑制するため、ねじの表面にはめっき液を直接当てないのが好ましいとされている。例えば、特許第5699253号公報の電気めっき装置は、めっき液噴射方向のねじ側への傾きを小さくして、ノズルから噴射されるめっき液がねじに当たりにくいように構成されている。
しかしながら、ねじの表面に合金めっき層(例えば、亜鉛−ニッケル合金めっき層)を形成する場合、めっき液噴射方向の傾きが小さすぎると外観のムラや微小なめっき剥離等のめっき欠陥が発生しやすい。本発明者等は、合金めっき層の形成時において前記めっき欠陥が発生する理由を以下のように推測した。
図1は、電気めっき処理中の状態を説明するための模式図である。図1に示すように、電気めっき処理の際、めっき液L中には材料Mと隣接する拡散層Dが生じる。拡散層Dは、拡散による物質移動のためにめっき液本体と濃度勾配を生じている層である。拡散層D内の物質の移動速度は、めっき液Lの攪拌の影響を受けない。めっき液Lの攪拌は、拡散層Dの厚みに影響を及ぼす。
拡散層Dの厚みは、めっき液Lを強く攪拌するほど小さくなる。めっき液Lの攪拌が弱い場合、符号T1で示すように、拡散層の厚みは大きくなる。めっき液Lの攪拌が強い場合、符号T2で示すように、拡散層の厚みは小さくなる。
電気めっき処理中の拡散層Dの厚みは、微視的には均一でなく、静止状態における平均厚みの10%程度の揺らぎを有する。すなわち、拡散層Dの厚みが大きくなれば、その揺らぎも大きくなる。図1に示す例において、拡散層Dの厚みの揺らぎは、静止状態における平均厚みがT1の場合、静止状態における平均厚みがT2の場合よりも大きい。
拡散層Dの厚みの揺らぎは、材料Mの表面における金属の析出速度に影響する。つまり、拡散層Dにおいて、めっき液本体との界面から材料Mの表面までの距離が短い部分では金属イオンIが材料Mの表面に早く到達し、めっき液本体との界面から材料Mの表面までの距離が長い部分では金属イオンIが材料Mの表面に遅く到達する。このため、金属の析出速度にばらつきが生じる。
このような金属の析出速度のばらつきは、単一金属のめっき層を形成する場合は特に問題にならない。しかしながら、合金めっき層を形成する場合、金属の析出速度のばらつきにより、例えば、材料Mの表面において局所的にある金属の析出量が多くなる等、材料Mの表面に形成される合金めっき層の組成が不均一になる。その結果、材料Mの表面に対する合金めっき層の密着性が低下してめっき剥離が発生したり、あるいは外観色調の不均一さ(ムラ)が発生する可能性がある。
合金めっき層の組成を均一にするためには、拡散層Dの厚みの揺らぎを小さくすることが好ましい。拡散層Dの厚みの揺らぎを小さくするためには、拡散層Dの厚み自体を小さくする必要がある。
本発明者等は、以上の知見に基づき、実施形態に係る電気めっき装置を完成させた。
本開示に係る電気めっき装置は、管端部の内周面又は外周面にねじを有する鋼管に用いられる。電気めっき装置は、第1シール部材と、第2シール部材と、電極と、複数のノズルとを備える。第1シール部材は、鋼管内に配置される。第2シール部材は、鋼管の管端部に取り付けられ、めっき液を収容する収容空間を第1シール部材とともに形成する。電極は、収容空間に配置され、ねじに対向する。複数のノズルは、収容空間内であって鋼管の管軸周りに配置され、めっき液をねじと電極との間に噴射する。ノズルの各々によるめっき液の噴射方向は、管軸に直交する平面に対してねじ側に20度よりも大きく90度未満の角度で傾いている。
実施形態に係る電気めっき装置は、管端部の内周面又は外周面にねじを有する鋼管に用いられる。電気めっき装置は、第1シール部材と、第2シール部材と、電極と、複数のノズルとを備える。第1シール部材は、鋼管内に配置される。第2シール部材は、鋼管の管端部に取り付けられ、めっき液を収容するための収容空間を鋼管及び第1シール部材とともに形成する。電極は、収容空間内に配置され、ねじに対向する。複数のノズルは、収容空間であって鋼管の管軸周りに配置され、めっき液をねじと電極との間に噴射する。ノズルの各々によるめっき液の噴射方向は、管軸に直交する平面に対してねじ側に20度よりも大きく90度未満の角度で傾いている。
上記電気めっき装置では、ノズルの噴射方向が20度よりも大きく90度未満の角度でねじ側に傾いている。よって、電気めっき処理の際、めっき液がねじに向かって噴射され、ねじの近傍でめっき液の強い攪拌が生じる。このため、拡散層自体の厚みが小さくなり、その揺らぎも小さくなる。これにより、金属の析出速度のばらつきが生じにくくなり、ねじの表面に形成される合金めっき層の組成が均一になる。その結果、外観のムラや微小なめっき剥離等のめっき欠陥の発生を抑制することができる。
上記電気めっき装置において、複数のノズルは、6本以上のノズルであってもよい。
以下、実施形態について図面を参照しつつより具体的に説明する。図中同一及び相当する構成については同一の符号を付し、同じ説明を繰り返さない。説明の便宜上、各図において、構成を簡略化又は模式化して示したり、一部の構成を省略して示したりする場合がある。
<第1実施形態>
[電気めっき装置の構成]
図2は、第1実施形態に係る電気めっき装置10の概略構成を示す縦断面図である。電気めっき装置10は、鋼管P1に電気めっき処理を施すために用いられる。より詳細には、電気めっき装置10は、鋼管P1の管端部の外周面に形成された雄ねじTmの表面に合金めっき層を形成する。このような鋼管P1の管端部は一般に「ピン」と称される。
図2に示すように、電気めっき装置10は、電極1と、シール部材2と、容器3と、めっき液供給部4とを備える。
電極1は、電気めっき処理に使用される公知の不溶性陽極である。電極1としては、例えば、酸化イリジウムで被覆されたチタン板や、ステンレス鋼板等を所望の形状に成形したものを使用することができる。電極1の形状は、特に限定されるものではないが、好ましくは円筒状である。
電極1には、通電棒9が接続されている。通電棒9としては、例えば、チタン棒や、ステンレス鋼棒等を使用することができる。通電棒9の数は、特に限定されるものではないが、例えば3本である。
電極1は、容器3内であって鋼管P1の外周側に配置される。電極1が円筒状をなす場合、電極1は、鋼管P1と同軸に配置される。電極1は、鋼管P1の雄ねじTmに対向する。電極1と雄ねじTmとの間にめっき液を供給し、電極1と鋼管P1との間に電位差を与えることにより、雄ねじTmの表面にめっき層が形成される。
シール部材2は、鋼管P1の端に配置され、鋼管P1を封止する。本実施形態では、シール部材2は、鋼管P1内において管端に取り付けられている。シール部材2は、鋼管P1の内周面に全周に亘って密着して、鋼管P1の内部を閉塞する。特に限定されるものではないが、シール部材2としては、例えば、配管工事用のヘキサプラグを使用することができる。
容器3は、鋼管P1の管端部を受け入れるための開口33を有し、めっき液を収容するためのものであって、シール部材として機能する。具体的には、容器3は、鋼管P1の管端部に取り付けられる。容器3は、鋼管P1の管端部を外周側から覆うように、鋼管P1の管端部に装着される。
容器3は、軸方向の一端が封鎖された概略円筒状に形成されている。容器3は、その端面において、通電棒9を介して電極1を支持している。通電棒9は、容器3の端面に固定されている。このため、容器3の周壁は、電極1の外周側に配置される。
容器3の軸方向の他端部は、鋼管P1の外周面に密着する。シール部材3の軸方向の他端部は、雄ねじTmよりも管中央側で鋼管P1の外周面に接触する。これにより、容器3は、鋼管P1及びシール部材2とともに収容空間8を形成する。収容空間8には、電極1及び雄ねじTmが収容される。収容空間8は、電気めっき処理に際して、めっき液で満たされる。
容器3はさらに、開口31,32を有する。開口31は、主として、めっき中およびめっき後のめっき液を排出するために利用される。開口31は、容器3を鋼管P1に装着した状態で鋼管P1よりも下方に配置されることが好ましい。
開口32は、めっき後のめっき液の排出を促進するために利用される。使用後のめっき液を収容空間8から迅速に排出することにより、雄ねじTmに形成された合金めっき層が腐食して変色するのを防止することができる。また、開口32は、収容空間8にめっき液を充填する際のガス(空気)の出口としても利用される。開口32は、シール部材3を鋼管P1に装着した状態で鋼管P1よりも上方に配置されることが好ましい。
開口32は、電磁弁等によって開閉可能な構成としてもよい。この場合、必要に応じて開口32を開放することにより、収容空間8からのめっき液の排出を促進することができる。あるいは、開口32から収容空間8内に圧縮空気を供給することにより、めっき液の排出を促進することもできる。
開口32には、上方に延びるホースが接続されていてもよい。この場合、収容空間8内に供給されるめっき液の圧力と自重とを均衡させることができ、容器3の外部にめっき液が吹き出すのを防止することができる。
めっき液供給部4は、めっき液を収容空間8内に供給する。めっき液供給部4は、支持部材41と、複数のノズル42とを有する。
支持部材41は、容器3の開口33と反対側に配置され、複数のノズル42を支持する。支持部材41は、収容空間8の外部から、容器3の端面を貫通して収容空間8の内部に延びている。支持部材41は、締結部材によってシール部材2と接続されている。すなわち、シール部材2は支持部材41に固定されている。支持部材41は、管軸X1に沿って延びる流路43と、めっき液をノズル42に供給するためのめっき液流路44とを有する。めっき液流路44も管軸X1に沿って延び、流路43の周りに形成される。シール部材2は、円板21と、パッキン22とを含む。円板21は、外周まで延びかつ流路43と連通する流路23を有する。パッキン22は、円板21の外周に装着され、鋼管P1の内周面と接触する。高圧エアが流路43を通じて流路23に供給されると、パッキン22は鋼管P1の内周面に強く押圧される。
支持部材41は、供給口41aを有する。供給口41aは、収容空間8の外部に配置されている。供給口41aは、配管(図示略)を介し、めっき液を貯留する貯留槽(図示略)に接続される。貯留槽から送られためっき液は、供給口41aから支持部材41内のめっき液流路44に流入する。めっき液は、めっき液流路44を通じてノズル42に供給される。
合金めっき層の形成に使用するめっき液としては、例えば、亜鉛−ニッケル(Zn−Ni)めっき液、亜鉛−鉄(Zn−Fe)めっき液、亜鉛−コバルト(Zn−Co)めっき液、銅−スズ(Cu−Sn)めっき液等を挙げることができる。また、めっき液として、銅−スズ−亜鉛(Cu−Sn−Zn)めっき液、銅−スズ−ビスマス(Cu−Sn−Bi)めっき液等を挙げることができる。
収容空間8内に配置された支持部材41の端部には、複数のノズル42が接続されている。複数のノズル42は、収容空間8内において、鋼管P1の管軸X1の周りに配置されている。複数のノズル42は、管軸方向から見たときに、放射状且つ等間隔に配置されている。
各ノズル42は、収容空間8内において、雄ねじTmの一端側に配置されている。本実施形態では、鋼管P1の管端とシール部材3の端面との間に各ノズル42が配置されている。各ノズル42は、支持部材41から供給されためっき液を、雄ねじTmと電極1との間に噴射する。
図3は、めっき液供給部4を支持部材41の軸方向から見た模式図である。図3に示すように、本実施形態では、めっき液供給部4は8本のノズル42を含む。ノズル42の数は、これに限定されるものではないが、好ましくは6本以上である。
各ノズル42は、本体部42aと、先端部42bとを含む。本体部42aは、鋼管P1の管軸X1に直交する平面と実質的に平行に延びている。本体部42aは、鋼管P1の管軸X1側から径方向外側に向かって延びている。
先端部42bは、本体部42aと連続して設けられている。めっき液は、本体部42a内を通り、先端部42bの噴射口から噴射される。先端部42bの噴射口は、電気めっき装置10を鋼管P1の管軸方向から見たとき、電極1と雄ねじTmとの間に位置づけられる(図2)。
各ノズル42は、先端部42bの噴射口から、管軸X1周りの一方向にめっき液を噴射する。すなわち、各ノズル42の噴射方向S1は、管軸X1を中心として、右周り又は左周りに設定されている。よって、各ノズル42から噴射されためっき液は、管軸X1を中心とする螺旋流を形成する。各ノズル42によって形成される螺旋流の方向は、雄ねじTm(図2)のねじ切り方向と一致していることが好ましい。
図4は、ノズル42を本体部42aの延在方向R1から見た模式図である。先端部42bは、鋼管P1の管軸X1に直交する平面に対して雄ねじTm側に傾いている。管軸X1に直交する平面に沿う方向、つまり、延在方向R1及び管軸X1に直交する方向を基準方向V1とする。
図4に示すように、ノズル42をその本体部42aの延在方向R1から見たとき、先端部42bは、基準方向V1から雄ねじTm側へ傾斜角α1だけ傾いている。すなわち、ノズル42のめっき液の噴射方向S1は、基準方向V1から雄ねじTm側へ傾斜角α1だけ傾いている。
傾斜角α1は、20度よりも大きく90度未満に設定される。より好ましくは、傾斜角α1は、30度よりも大きく60度以下である。
[効果]
第1実施形態に係る電気めっき装置10において、各ノズル42によるめっき液の噴射方向S1は、基準方向V1から雄ねじTm側へ20度よりも大きく90度未満の角度で傾いている。これにより、電気めっき処理の際、めっき液が雄ねじTmに向かって噴射されるため、雄ねじTmの近傍でめっき液の強い攪拌が生じる。そのため、雄ねじTmに隣接して生じる拡散層が薄くなり、拡散層の厚みの揺らぎが小さくなる。よって、金属の析出速度のばらつきが緩和され、雄ねじTmの表面に形成される合金めっき層の組成が不均一になるのを抑制することができる。結果として、外観のムラや微小なめっき剥離等のめっき欠陥の発生を抑制することができる。
<第2実施形態>
[電気めっき装置の構成]
図5は、第2実施形態に係る電気めっき装置20の概略構成を示す縦断面図である。電気めっき装置20は、鋼管P2の管端部の内周面に形成された雌ねじTfの表面に合金めっき層を形成する。このような鋼管P2の管端部は一般に「ボックス」と称される。
図5に示すように、電気めっき装置20は、第1実施形態に係る電気めっき装置10(図2)と同様、電極1と、シール部材2,3と、めっき液供給部4とを備える。ただし、電気めっき装置20では、各部の配置が第1実施形態に係る電気めっき装置10と異なる。
電極1は、鋼管P2の内周側に配置される。電極1は、鋼管P2の雌ねじTfに対向する。電極1と雌ねじTfとの間にめっき液を供給し、電極1と鋼管P2との間に電位差を与えることにより、雌ねじTfの表面にめっき層が形成される。
シール部材2は、鋼管P2内であって、管端部よりも内側に配置され、鋼管P2を封止する。シール部材2は、第1実施形態と同様、鋼管P2の内周面に全周に亘って密着して、鋼管P2の内部を閉塞する。本実施形態のシール部材2は、鋼管P2内において、雌ねじTfよりも管中央側に配置されている。
シール部材3は、第1実施形態と同様に、鋼管P2の管端部に取り付けられる。ただし、本実施形態では、電気めっき処理の対象である雌ねじTfが鋼管P2の内周面に形成されているため、鋼管P2の外周面においてシール部材3が接触する位置は特に限定されない。シール部材3は、より管端側で鋼管P2の外周面に接触することができる。ここでは、シール部材3は、鋼管P2の端に配置され、めっき液を収容するための収容空間8を鋼管P2及びシール部材2とともに形成する。電極1は、収容空間8内に配置される。
めっき液供給部4は、複数のノズル42Aを含む。各ノズル42Aは、収容空間8内において、雌ねじTfの一端側に配置される。各ノズル42Aは、雌ねじTfとシール部材2との間に配置されている。すなわち、各ノズル42Aは、鋼管P2内において、雌ねじTfよりも管中央側に配置されている。
図6は、めっき液供給部4を支持部材41の軸方向から見た模式図である。図6に示すように、本実施形態においても、8本のノズル42Aが放射状且つ等間隔に配置されている。各ノズル42Aは、本体部42Aaと、先端部42Abとを含む。
本体部42Aaは、鋼管P2の管軸X2に直交する平面と実質的に平行に延びている。先端部42Abの噴射口は、電気めっき装置20を鋼管P2の管軸方向から見たとき、電極1と雌ねじTfとの間に位置づけられる(図5)。
各ノズル42Aは、第1実施形態のノズル42と同様に、先端部42Abの噴射口から、管軸X2周りの一方向にめっき液を噴射する。各ノズル42Aから噴射されためっき液により、管軸X2を中心とする螺旋流が形成される。当該螺旋流の方向は、雌ねじTf(図5)のねじ切り方向と一致していることが好ましい。
図7は、ノズル42Aを本体部42Aaの延在方向R2から見た模式図である。先端部42Abは、鋼管P2の管軸X2に直交する平面に対して雌ねじTf側に傾いている。管軸X2に直交する平面に沿う方向、つまり、延在方向R2及び管軸X2に直交する方向を基準方向V2とする。
図7に示すように、ノズル42Aをその本体部42Aaの延在方向R2から見たとき、先端部42Abは、基準方向V2から雌ねじTf側へ傾斜角α2だけ傾いている。すなわち、ノズル42Aによるめっき液の噴射方向S2は、基準方向V2から雌ねじTf側へ傾斜角α2だけ傾いている。傾斜角α2は、20度よりも大きく90度未満であり、好ましくは30度よりも大きく60度以下である。
ここで、ノズル42Aのめっき液の噴射方向S2は、第1実施形態におけるノズル42のめっき液の噴射方向S1と逆側に傾いている。これは、第2実施形態のノズル42Aが、管軸方向において第1実施形態のノズル42と反対の位置に配置されているためである。
めっき液の噴射方向をどちらに傾かせるかは、ねじとノズルとの相対的な位置関係に応じて決定すればよい。要するに、各ノズルの噴射方向は、めっき液がねじ側に噴射されるように、鋼管の管軸に直交する平面に対してねじ側に傾いていればよい。
[効果]
第2実施形態に係る電気めっき装置20においても、各ノズル42Aのめっき液の噴射方向S2は、基準方向V2から雌ねじTf側へ20度よりも大きく90度未満の角度で傾いている。このため、電気めっき処理に際し、雌ねじTfの近傍でめっき液の強い攪拌が生じる。よって、拡散層が薄くなり、それに伴って拡散層の厚みの揺らぎも小さくなる。これにより、雌ねじTfの表面に形成される合金めっき層の組成が不均一になるのを抑制することができる。その結果、外観のムラや微小なめっき剥離等のめっき欠陥の発生を抑制することができる。
<変形例>
以上、実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
上記各実施形態では、ノズルの本体部が鋼管の管軸に直交する平面と平行に延び、ノズルの先端部が当該平面に対して傾いているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、ノズルの全体を鋼管の管軸に直交する平面に対して傾かせることにより、所定の角度でめっき液を噴射してもよい。
上記各実施形態では、鋼管内のシール部材は、締結部材によってめっき液供給部の支持部材に固定されている。しかしながら、シール部材とめっき液供給部とが互いに固定されていなくてもよい。
以下、実施例によって本開示による効果をより具体的に説明する。ただし、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
脱脂液(水酸化ナトリウム=50g/L)、Niストライク浴(塩化ニッケル=250g/L、塩酸=80g/L)、Zn−Niめっき浴(大和化成製ダインジンアロイ)を建浴し、図1に示す電気めっき装置(10)を使用して、鋼管(P1)の雄ねじ(Tm)の表面にZn−Ni合金めっき(Ni含有率(狙い):12〜16%)を施した。電気めっき処理の工程及び条件を表1に示す。
Figure 2018199868
ノズル(42)の噴射方向(S1)の傾斜角(α1)及びノズル(42)の本数を変え、めっき剥離の有無を調査した。めっき剥離の有無は、目視により、Good:皆無、Normal:少し発生、Bad:多く発生の3段階で評価した。調査結果を表2に示す。
Figure 2018199868
表2に示すように、傾斜角(α1)が20度の比較例では、めっき剥離が多く発生した。一方、傾斜角(α1)が20度よりも大きい実施例1〜4では、比較例と比べて、めっき剥離の発生が抑制されていた。特に、ノズル(42)が6本以上の実施例2〜4では、めっき剥離が全く発生しなかった。
図9において、実施例2に係る鋼管(P1)と比較例に係る鋼管(P1)との比較写真を示す。図9より、実施例2に係る鋼管(P1)ではめっき剥離が全く発生していないのに対し、比較例に係る鋼管(P1)ではめっき剥離が多く発生していることがわかる。
また、めっきの色調に関しても、表2に示すように、実施例1〜4では、L値で79.5〜81.1のほぼ均一な銀白色であったのに対し、比較例では、L値が76とやや暗めであり、また全体に銀白色の中にやや暗い部分が混在したムラとなっていた。
図8にZn−Ni合金めっき層の組成(Ni含有率)と色調(L値)との関係を示す。Ni含有率が12〜16wt%のときで、色調はL値78〜83の銀白色となる。さらにNi含有率が高くなると、L値が低くなり暗いやや色調となる。すなわち、実施例1〜4は、合金めっき層の組成が本実施例における狙い組成の範囲内でほぼ均一であったと考えられる。一方、比較例は局部的にNi含有率の高い部分が混在して合金めっき層の組成が不均一になっていたと考えられる。
各実施例及び比較例により、鋼管の管軸に直交する平面に対して、ノズルのめっき液の噴射方向を20度よりも大きく90度未満の角度でねじ側に傾かせることによって、合金めっき層の形成時にめっき剥離の発生が抑制されることを確認できた。また、ノズルを6本以上とすることで、めっき剥離の発生の抑制効果がより向上することを確認できた。

Claims (4)

  1. 管端部の内周面に雌ねじを有する鋼管用の電気めっき装置であって、
    前記鋼管内であって前記管端部よりも内側に配置され、前記鋼管を封止する第1シール部材と、
    前記鋼管の端に配置され、めっき液を収容するための収容空間を前記鋼管及び前記第1シール部材とともに形成する第2シール部材と、
    前記収容空間内に配置され、前記雌ねじに対向する電極と、
    前記収容空間内であって前記鋼管の管軸周りに配置され、めっき液を前記雌ねじと前記電極との間に噴射する複数のノズルと、
    を備え、
    前記ノズルの各々による前記めっき液の噴射方向は、前記管軸に直交する平面に対して前記雌ねじ側に20度よりも大きく90度未満の角度で傾いており、
    前記各ノズルが、前記鋼管内において、前記雌ねじよりも管中央側に配置されている、電気めっき装置。
  2. 請求項1に記載の電気めっき装置であって、さらに、
    前記第2シール部材に配置され、前記複数のノズルを支持する支持部材を備え、
    前記支持部材は、前記めっき液を前記ノズルに供給するためのめっき液流路を有し、
    前記第1シール部材は前記支持部材に固定される、電気めっき装置。
  3. 請求項2に記載の電気めっき装置であって、
    前記支持部材は、前記管軸に沿って延びる第1流路を有し、
    前記第1シール部材は、
    外周まで延びかつ前記第1流路と連通する第2流路を有する円板と、
    前記円板の外周に装着され、前記鋼管の内周面と接触するパッキンと、
    を含む、電気めっき装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気めっき装置であって、
    前記ノズルの数は6本以上である、電気めっき装置。
JP2018181132A 2016-03-03 2018-09-27 電気めっき装置 Active JP6680847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041436 2016-03-03
JP2016041436 2016-03-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503396A Division JP6438627B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-02 電気めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199868A true JP2018199868A (ja) 2018-12-20
JP6680847B2 JP6680847B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59744087

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503396A Active JP6438627B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-02 電気めっき装置
JP2018181132A Active JP6680847B2 (ja) 2016-03-03 2018-09-27 電気めっき装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503396A Active JP6438627B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-02 電気めっき装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11060201B2 (ja)
EP (1) EP3425089B1 (ja)
JP (2) JP6438627B2 (ja)
CN (1) CN108699715B (ja)
BR (2) BR122021014851B1 (ja)
CA (1) CA3016302C (ja)
MX (1) MX2018010265A (ja)
RU (2) RU2719218C2 (ja)
SA (1) SA518392124B1 (ja)
WO (1) WO2017150666A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172453B2 (ja) * 2018-11-01 2022-11-16 日本製鉄株式会社 筒状金属部品用表面処理装置及び筒状金属部品の製造方法
CN109706492B (zh) * 2019-03-04 2021-04-02 中国石油大学(华东) 基于流场作用的螺旋复合催化电极的制备装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609893A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺管の局部的自動めっき装置
FR2615207B1 (fr) * 1987-05-14 1991-11-22 Framatome Sa Canne tubulaire pour le traitement de la surface interieure d'un tube
JPH0765233B2 (ja) * 1989-08-28 1995-07-12 上村工業株式会社 小径長尺パイプ内面のめっき方法及びそれに用いる用具
JPH07118891A (ja) * 1993-09-02 1995-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 表面処理装置
US7306710B2 (en) * 2002-11-08 2007-12-11 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Apparatus and method for electroplating a metallic film on a rocket engine combustion chamber component
US8110076B2 (en) * 2006-04-20 2012-02-07 Inco Limited Apparatus and foam electroplating process
WO2007142747A2 (en) * 2006-04-21 2007-12-13 Sifco Selective Plating Selective plating system
WO2010043774A1 (fr) * 2008-10-14 2010-04-22 Siemens Vai Metals Technolo Ies Sas Methode et installation d'etamage electrolytique d'une bande d'acier en defilement continu dans une unite d'electrodeposition
JP5371007B2 (ja) * 2009-11-19 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 油井管用のねじ継手
FR2954780B1 (fr) * 2009-12-29 2012-02-03 Snecma Procede de depot par voie electrolytique d'un revetement composite a matrice metallique contenant des particules, pour la reparation d'une aube metallique
WO2012029967A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Coating apparatus for applying a uv curable resin to a threaded end of a steel pipe
US9790610B2 (en) * 2012-07-02 2017-10-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electro plating device
EP3081674B1 (en) * 2013-12-13 2018-03-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Device for electroplating steel pipe

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019125757A (ru) 2019-10-22
RU2719218C2 (ru) 2020-04-17
CA3016302A1 (en) 2017-09-08
CN108699715A (zh) 2018-10-23
BR122021014851B1 (pt) 2023-05-09
BR112018009005A8 (pt) 2019-02-26
RU2704778C1 (ru) 2019-10-30
US11060201B2 (en) 2021-07-13
RU2019125757A3 (ja) 2020-02-27
EP3425089A4 (en) 2019-03-20
JPWO2017150666A1 (ja) 2018-07-05
SA518392124B1 (ar) 2022-02-08
US20190078225A1 (en) 2019-03-14
CN108699715B (zh) 2020-11-10
WO2017150666A1 (ja) 2017-09-08
US20200318250A1 (en) 2020-10-08
EP3425089A1 (en) 2019-01-09
BR112018009005B1 (pt) 2023-02-14
MX2018010265A (es) 2018-12-19
JP6438627B2 (ja) 2018-12-19
BR112018009005A2 (ja) 2018-10-30
US11365487B2 (en) 2022-06-21
CA3016302C (en) 2020-12-22
JP6680847B2 (ja) 2020-04-15
EP3425089B1 (en) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2932694C (en) Electroplating apparatus for steel pipes
JP6438627B2 (ja) 電気めっき装置
JP5699253B2 (ja) 電気めっき装置
CN107186433A (zh) 内喷焊防腐耐磨油管及加工方法、加工设备
JP5370691B2 (ja) フューエル・デリバリパイプ、排出ガス再循環チャンバー、及びそれらの製造方法
CN217781255U (zh) 一种具有自动补液功能的热镀锌槽
OA17188A (en) Electroplating device.
CN116291234A (zh) 一种耐腐蚀油套管及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250