JP2018199653A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199653A
JP2018199653A JP2017105847A JP2017105847A JP2018199653A JP 2018199653 A JP2018199653 A JP 2018199653A JP 2017105847 A JP2017105847 A JP 2017105847A JP 2017105847 A JP2017105847 A JP 2017105847A JP 2018199653 A JP2018199653 A JP 2018199653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cosmetic
silicone resin
light
composite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017105847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799242B2 (ja
Inventor
靖宏 鴫原
Yasuhiro Shigihara
靖宏 鴫原
恵司 伊藤
Keiji Ito
恵司 伊藤
利宏 鈴木
Toshihiro Suzuki
利宏 鈴木
恵子 西田
Keiko Nishida
恵子 西田
要 田村
Kaname Tamura
要 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Negami Chemical Industrial Co Ltd
Toshiki Pigment Co Ltd
Original Assignee
Negami Chemical Industrial Co Ltd
Toshiki Pigment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Negami Chemical Industrial Co Ltd, Toshiki Pigment Co Ltd filed Critical Negami Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2017105847A priority Critical patent/JP6799242B2/ja
Publication of JP2018199653A publication Critical patent/JP2018199653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799242B2 publication Critical patent/JP6799242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】自然な仕上がり感が得られ、シミや毛穴隠し効果が良い化粧料の提供。【解決手段】ポリメチルシルセスキオキサン粉末等のシリコーン樹脂粉末を内包するポリウレタン粉末からなる複合粒子を含有している粉体化粧料、又はメイクアップ化粧料。前記複合粒子に含まれているシリコーン樹脂粉末とポリウレタン粉末の合計量中のシリコーン樹脂粉末の含有割合は2〜13質量%であることが好ましい。好ましくは、前記複合粒子が、青い波長の光(450nm)と赤い波長の光(700nm)を同一強度で照射したとき、青い光の方をより強く吸収し、赤い光の方をより強く反射できるものである、化粧料。【選択図】なし

Description

本発明は、粉体化粧料、メイクアップ化粧料などとして好適な化粧料に関する。
従来、球状粉体は化粧料にすべりの良い滑らかな感触を付加する成分として配合されて来たが、遮蔽効果が弱く化粧崩れの原因にもなるため、色々な処理が試みられている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、球状粉体の光の屈折や再帰反射により、強い光の下や写真撮影の時に特に白浮きが目立ってしまうという問題があった。しかし、白色粉体を内包することにより遮蔽力と光の屈折や再帰反射を改善する方法が示されている(例えば、特許文献3参照)。
また、特許文献3の課題を解決するものとして、粉体を内包する透明乃至半透明の有機合成球状粉体を含有する化粧料が提案されている(特許文献4)。
特開平1−180811号公報 特開平9−169626号公報 特開2004−67624号公報 特開2008−1678号公報
本発明は、自然な仕上がり感が得られ、シミや毛穴隠し効果の高い化粧料を提供することを課題とする。
本発明は、シリコーン樹脂粉末を内包するポリウレタン粉末からなる複合粒子を含有している、化粧料を提供する。
本発明の化粧料は、特に顔のシミや毛穴を目立たなくする効果が優れているため、粉体化粧料、メイクアップ化粧料として好適である。
製造例2で得られた複合粒子のSEM写真(3000倍)。 製造例2得られた複合粒子の特定波長(青、黄、赤)に対する反射レベルの測定結果を示す図。
<複合粒子>
本発明の化粧料で使用する複合粒子は、シリコーン樹脂粉末を内包するポリウレタン粉末からなるものである。
本発明において「内包」とは、ポリウレタン粉末内にシリコーン樹脂粉末が含有されていることを意味する。なお、前記「内包」は、シリコーン樹脂粉末を内包するポリウレタン粉末の製造時を基準とするものであるから、化粧料の製造時などにおいてシリコーン樹脂粉末を内包するポリウレタン粉末同士が擦れることでシリコーン樹脂粉末が露出されるようになった場合であっても、本発明のシリコーン樹脂粉末を内包するポリウレタン粉末に含まれることになる。
ポリウレタンは公知のものであり、例えば、特開2010−163389号公報、特開2012−219221号公報、特開2016−199532号公報に記載されたポリオールとイソシアネート化合物を反応させて得ることができる。
シリコーン樹脂粉末は、化粧料成分として公知のものを使用することができる。
化粧料成分として公知のシリコーン樹脂粉末としては、例えば、特開2013−63954号公報に記載されている「(b)シリコーン骨格粉末」、特開2012−240994号公報に記載されている「(B)架橋型オルガノポリシロキサン重合物」、特開2013−227306号公報において「(C)油溶性樹脂」の内のシリコーン系樹脂などを使用することができるが、これらの中でもポリメチルシルセスキオキサン粉末が好ましい。
ポリメチルシルセスキオキサン粉末は、シリコーンKMP−590(信越化学社製;粒子径1〜3μm)、トスパール120A、トスパール145A、トスパール2000B(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)などの市販品
を使用することができる。
複合粒子中のシリコーン樹脂粉末とポリウレタン粉末の合計100質量%中のシリコーン樹脂粉末の含有割合は、2〜13質量%が好ましく、4〜10質量%がより好ましく、残部割合がポリウレタン粉末である。
複合粒子の平均粒径(d50;レーザー回折・散乱法)は、5〜80μmが好ましく、10〜50μmがより好ましい。
複合粒子に内包されているシリコーン樹脂粉末の粒径は、0.1〜1.0μmが好ましく、0.4〜0.6μmがより好ましい。
複合粒子は、本発明の課題を解決できる範囲内で公知の化粧料成分と使用される粉末を含有することができる。
公知の化粧料成分と使用される粉末としては、各種無機顔料および有機顔料などを挙げることができる。
前記粉末を含有するときの含有割合は、複合粒子中に5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。
複合粒子は、球状でもよいし、球状でなくてもよいが、球状であるものが好ましい。「球状」は、長径と短径の比(短径/長径または長径/短径)が0.8〜1.2程度のものを意味する。
複合粒子は、青い波長の光(450nm)と赤い波長の光(700nm)を同一強度で照射したとき、青い光の方をより強く吸収し、赤い光の方をより強く反射できるものであることが好ましい。
複合粒子は、ポリウレタンの重合反応時にシリコーン樹脂粉末を添加して重合反応させることで製造することができる。
<化粧料>
本発明の化粧料は、上記した複合粒子を含むものである。
本発明の化粧料は、剤型に応じて、以下に列挙した一般に化粧料に配合される各種成分を含有することができる。
炭化水素、スクワラン、流動パラフィン、ワセリン、固形パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、セレシン、アルキッド、アクリル、スルホンアミド樹脂、ニトロセルロース;
ミネラルオイル、オリーブ油、アーモンド油、カカオ脂、マカデミアナッツ油、アボカド油、硬化パーム油、ヒマシ油、ヒマワリ油、月見草油、合成トリグリセライド、ロウ、ヒマワリ種子ロウ、ミツロウ、カルナバロウ、キャンデリラロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル、直鎖・環状シリコーンオイル、ジメチルポリシロキサン、モノステアリン酸グリセリン、デカメチルシクロペンタンシロキサン、ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン、ロジンペンタエリスリトットエステル、ジイソオクタン酸ネオペンチルグリコール、トリイソオクタン酸グリセリン、ミリスチン酸イソプロピル、モノラウリン酸プロピレングリコール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルなどの油剤;
精製水、エタノール、イソプロパノール、多価アルコール、水溶性高分子、ベントナイト、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノール;
グリセリン、プロピレングリコール、ソルビット、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジグリセリン、マンニトール、POEメ
チルグリコシド、生体高分子、蔗糖などの保湿剤;
エチルヘキサン酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチルなどのエモリエント成分;
クインスシード、ペクチン、セルロース誘導体、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、ソアギーナ、カルボキシビニルポリマー;
ミリスチン酸オクチルドデシル、ジイソオクタン酸ネオペンチルグリコール、モノオレイン酸ソルビタン、トリイソオクタン酸グリセリン、オクチルメトキシシンナメート、モノオレイン酸POEソルビタン、イソセチル、イソステアリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸イソプロピル、クエン酸アセチルトリブチル、ジ安息香酸トリメチルペンタンジイル、ステアリルコニウムベントナイト;、
増粘剤、防腐剤、乳化剤、安定化剤、可塑剤;
陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、蛋白質系界面活性剤;
薬効成分、ビタミンCジパルミテート、ビタミン類、アミノ酸、美白剤、殺菌剤;
タルク、カオリン、マイカ、セリサイト、アルミナ、シリカ、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸、硫酸バリウム、化粧品用タール色素、有機色素、βカロチン、カルサミン、カルミン、クロロフィル、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、群青、紺青、酸化クロム、カーボンブラック、白色顔料、パール顔料などの顔料、
ナイロンパウダー、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル、ウールパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、シリコーンパウダー、でんぷん粉、アルミニウム粉末、球状ナイロン、球状ポリスチレン、雲母チタン、二酸化チタン、酸化チタン、酸化鉄、その他の粉体;
pH調整剤、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、金属イオン封止剤、クエン酸、クエン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、
紫外線吸収剤、抗酸化剤、香料、防腐剤、キレート剤、酸化防止剤、分散剤、褐色防止剤、緩衝剤、沈殿防止成分、ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、使用性改質剤。
本発明の化粧料は、パウダー状、エアゾール、液状、ジェル状、クリーム状、泡状、ムース状、ペースト状などの各種形態のものに使用することができるが、これらの中でもパウダー状の化粧料(粉体化粧料)であることが好ましい。
粉体粧料は、プレストパウダー(固形状のもの)、ルースパウダー(粉体状のもの)の両方を含む。
具体的には、ボディパウダー、フェイスパウダー、ファンデーション、チーク、アイシャドウ、アイブロウ、粉白粉、ベビーパウダーなどを挙げることができる。
また、本発明の化粧料は、前記粉体化粧料以外の化粧料、例えば、ローション、クリーム、ジェル、オイルなどのベースコントロール化粧品、制汗剤などのエアゾール製剤、リップクリーム、口紅、アイライナーやマスカラなどのメイクアップ化粧料、ネイルエナメル、ネイルトリートメントなどの美爪料、日焼け止め化粧料、パックなどにすることができるが、メイクアップ化粧料が好ましい。
製造例1(ポリウレタン成分の製造)
窒素ガスで十分に置換し、乾燥させた2Lオートクレーブに、プラクセル308(ポリエステルポリオール、数平均分子量800、官能基数3、ダイセル化学工業株式会社製)854gとヘキサメチレンジイソシアネート1008gとを仕込み、さらに窒素ガスにて充分に上部を置換した後に密閉し、120℃で20時間攪拌・混合して反応させた。
その後、減圧下で未反応のヘキサメチレンジイソシアネートを除去した後、トルエンを加えて不揮発分90質量%とした。これにより、イソシアネート基含有8.1質量%の合成物・I・を得た。
製造例2(複合粒子の製造)
製造例1で得た合成物(I)310g、トルエン 85g、MSP−N050(ポリメチルシルセスオキサン、日興リカ株式会社,粒子径0.4〜0.6μm)22.5gを用意した。これらを反応器に入れ、混合して原材料を調製した。
別に2L攪拌機付セパラブルフラスコに水600gを仕込み、この中にメトローズ90SH-100(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、信越化学工業株式会社製)18.0gを溶解して分散媒を調製した。
前記分散媒を400r/mで攪拌しながら、原材料を添加して、懸濁液を調製した。
次に、攪拌継続下、懸濁液を50℃に昇温して、同温度で3時間反応させた。
その後、60℃に昇温し、同温度で2時間反応させ、更に95℃に昇温し、同温度で1時間保持して熟成させた。その後、室温まで冷却して固液分離し、水で充分洗浄し、70℃で20時間乾燥して球状の複合粒子を得た。
複合粒子は、ポリウレタン成分92.5質量%、シリコーン樹脂成分(ポリメチルシルセスオキサン)7.5質量%(原料基準)である。
得られた複合粒子のSEM写真(3000倍)を図1に示す。
複合粒子の表面側の層中にシリコーン樹脂(ポリメチルシルセスオキサン)の小さな粒が分散して存在していることが確認できた。
試験例1
複合粒子の粒度分布(d50)は18.1μ\ochm、真比重は1.16、屈折率は1.5、吸油量(特開2017-48323号公報の段落番号0039に記載の方法)は63.2ml/100g、嵩比重は0.39g/mlであった。
試験例2(微小圧縮試験)
微小圧縮試験機(MCT-W500(株)島津製作所製)を使用して、複合粒子1個に対し直径が10%及び30%変形するまでの圧力を測定した。数値が小さい程、粒子が柔らかいことを示す。
試料の粒子1個に試験力9.8mNをかけた時の圧縮率と復元率を測定し、反発弾性を評価した。粒子の直径を100%とし、圧縮率は粒子の変形した割合、復元率は粒子径の復元された割合を測定した。圧縮率と復元率の割合が等しいほど粉体に反発弾性があることを示している。
比較として、シリコーン樹脂(ポリメチルシルセスオキサン)を使用しないほかは同様にして製造したポリウレタン粉末を使用した。結果を表1に示す。
試験例3
変角分光光度計(株式会社カラーテクノシステム社製)にて複合粒子を測定し、青色(450nm)、黄色(580nm)、赤色(700nm)に対する反射の程度を図2のグラフに示した。
図2から明らかなとおり、赤色の波長の光と黄色の波長の光の反射は大きく、青色の波長の光の反射は小さかった(即ち、青色の波長の光の吸収が最も大きかった)。
以下においてパウダー状化粧料を調製し、下記の各項目を試験評価した。
(1)自然な仕上がり評価
実施例および比較例の各パウダー状化粧料を化粧品評価のパネラーの顔表面に塗布し、6時間後に前記塗布面を目視観察した。
評価は、自然な仕上がりと自然な感じ(透明感)を下記基準により評価した。
◎:非常に良好
○:良好
△:普通
×:不良
(2)シミ・毛穴の隠し効果の評価
実施例および比較例の各パウダー状化粧料を化粧品評価のパネラーの顔表面に塗布し、6時間後に前記塗布面を目視観察した。
評価は、シミや毛穴が目立たないかどうかを下記基準により評価した。
◎:非常に良好
○:良好
△:普通
×:不良
(3)伸びの良さの評価
実施例および比較例の各パウダー状化粧料を化粧品評価のパネラーの顔表面に塗布するときの塗布のし易さを下記基準により評価した。
◎:非常に良好
○:良好
△:普通
×:不良
(4)使用感(柔らかさ)の評価
実施例および比較例の各パウダー状化粧料を化粧品評価のパネラーの顔表面に塗布するときの使用感(柔らかさ)を下記基準により評価した。
◎:非常に良好
○:良好
△:普通
×:不良
実施例1、比較例1(A,B)(リキッドファンデーション)
表2に示す1〜11までの成分を秤量して容器に入れた後、混合して溶解させた。
次に、前記1〜11の混合物が入った容器内に予め混合分散させた12〜20を加えて混合分散した。
次に、予め混合溶解させた21〜24をゆっくりと加えながら乳化機により乳化させた。その後、冷却してリキッドファンデーションとなる乳化物を得た。
表2に示す数値の単位は重量%である。
実施例2、比較例2(A,B)(パウダーファンデーション)
表3に示す1〜9までの成分を秤量し、高速混合機に入れて混合分散させた。
次に表3に示す10を加えて混合分散させた後、皿に移して圧縮成形して、パウダーファンデーションを得た。
表3に示す数値の単位は重量%である。
実施例3、比較例3(A,B)(粉白粉)
表4に示す1〜9までの成分を秤量し、高速混合機に入れて混合分散させた。
次に表4に示す10を加えて混合分散させた粉白粉を得た。
表4に示す数値の単位は重量%である。
本発明の化粧料は、粉体化粧料、メイクアップ化粧料として好適に利用することができる。

Claims (5)

  1. シリコーン樹脂粉末を内包するポリウレタン粉末からなる複合粒子を含有している、化粧料。
  2. 前記複合粒子に含まれている前記シリコーン樹脂粉末がポリメチルシルセスキオキサン粉末を含んでいる、請求項1記載の化粧料。
  3. 前記複合粒子が、シリコーン樹脂粉末とポリウレタン粉末の合計量中のシリコーン樹脂粉末の含有割合が2〜13質量%である、請求項1または2記載の化粧料。
  4. 前記複合粒子が、青い波長の光(450nm)と赤い波長の光(700nm)を同一強度で照射したとき、青い光の方をより強く吸収し、赤い光の方をより強く反射できるものである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化粧料。
  5. 粉体化粧料またはメイクアップ化粧料である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化粧料。
JP2017105847A 2017-05-29 2017-05-29 化粧料 Active JP6799242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105847A JP6799242B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105847A JP6799242B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199653A true JP2018199653A (ja) 2018-12-20
JP6799242B2 JP6799242B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=64667812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105847A Active JP6799242B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6799242B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183368A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 東色ピグメント株式会社 スティック状油性固型化粧料
JP2020186203A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 東色ピグメント株式会社 毛髪用化粧料とその使用方法
CN114983901A (zh) * 2022-07-20 2022-09-02 蓝科医美科学技术(吉林)有限公司 一种护肤乳液及其制备方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297313A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toshiba Silicone Co Ltd メ−クアップ化粧料
JPH01268615A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Kao Corp 化粧料
JPH04185648A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Negami Kogyo Kk ポリウレタンビーズの製造方法
JPH0543420A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Kao Corp 化粧料
JPH0543443A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Kao Corp 油性化粧料
JPH05148120A (ja) * 1991-11-12 1993-06-15 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH05262622A (ja) * 1991-02-28 1993-10-12 Negami Kogyo Kk 化粧料
JPH07330536A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH09227331A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Kao Corp 紫外線防御化粧料
JP2002539231A (ja) * 1999-03-19 2002-11-19 カラー アクセス,インコーポレイティド ゲル粉末組成物
JP2004315426A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 L'oreal Sa 化粧品用添加剤
JP2006265134A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Shiseido Co Ltd 肌化粧料用色材組成物、それを用いたファンデーション、化粧方法
JP2008001678A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiki Pigment Kk 複合粉体及びこれを配合した化粧料
JP2008239542A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料
JP2009280570A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Nikko Rika Kk 化粧料
JP2010500338A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 崩壊性水含有カプセル
JP2010120914A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kao Corp 日焼け止め化粧料
JP2016539988A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド エマルジョン組成物及びそのための用途

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297313A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toshiba Silicone Co Ltd メ−クアップ化粧料
JPH01268615A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Kao Corp 化粧料
JPH04185648A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Negami Kogyo Kk ポリウレタンビーズの製造方法
JPH05262622A (ja) * 1991-02-28 1993-10-12 Negami Kogyo Kk 化粧料
JPH0543420A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Kao Corp 化粧料
JPH0543443A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Kao Corp 油性化粧料
JPH05148120A (ja) * 1991-11-12 1993-06-15 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH07330536A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH09227331A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Kao Corp 紫外線防御化粧料
JP2002539231A (ja) * 1999-03-19 2002-11-19 カラー アクセス,インコーポレイティド ゲル粉末組成物
JP2004315426A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 L'oreal Sa 化粧品用添加剤
JP2006265134A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Shiseido Co Ltd 肌化粧料用色材組成物、それを用いたファンデーション、化粧方法
JP2008001678A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiki Pigment Kk 複合粉体及びこれを配合した化粧料
JP2010500338A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 崩壊性水含有カプセル
JP2008239542A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料
JP2009280570A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Nikko Rika Kk 化粧料
JP2010120914A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kao Corp 日焼け止め化粧料
JP2016539988A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド エマルジョン組成物及びそのための用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183368A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 東色ピグメント株式会社 スティック状油性固型化粧料
JP2020186203A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 東色ピグメント株式会社 毛髪用化粧料とその使用方法
CN114983901A (zh) * 2022-07-20 2022-09-02 蓝科医美科学技术(吉林)有限公司 一种护肤乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6799242B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359593B2 (ja) 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料
JP5532845B2 (ja) 化粧料
TWI734790B (zh) 彈性體
EP2694019B1 (en) Composition comprising perlite and a polymer bearing a carbosiloxane dendrimer-based unit
JP5491540B2 (ja) 化粧料の製造方法
EP2450030A1 (en) Solid powder cosmetic material
JP7431208B2 (ja) ペラルゴン酸エステルを含む親油性化粧品用組成物
JP2016199532A (ja) 化粧料
EP3547998A1 (en) Cosmetic composition comprising nanocrystalline cellulose, method and use thereof
CN105980429B (zh) 化妆品和个人护理产品中的苯乙烯马来酸酐聚合物
JP6799242B2 (ja) 化粧料
JP5754866B2 (ja) 化粧料
JP5682662B2 (ja) 複合粒子の製造方法
US20230338269A1 (en) Powder composition for cosmetics or skin topical agent, and production method therefor
JP2013082649A (ja) スイゼンジノリ由来糖誘導体被覆処理粉体およびその製造方法並びに化粧料
JP6912232B2 (ja) 粉体化粧料
JP3616354B2 (ja) 唇用下地料および化粧方法並びに組み合わせ化粧料
JPWO2015072540A1 (ja) テアニンを用いた表面処理粉体及びそれを含有する化粧料
TW201842898A (zh) 油性化妝料
JP7306952B2 (ja) 粉末化粧料およびその製造方法
JP3816042B2 (ja) 粉末化粧料
JP7242256B2 (ja) ゴニオクロマチック顔料及び白色顔料を含むメイクアップ用粉末組成物
JP6829886B2 (ja) 油性化粧料
JP2013194035A (ja) 油性スティック状口紅
JP7449724B2 (ja) 固形粉末化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150