JP2018197575A - 能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法 - Google Patents

能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197575A
JP2018197575A JP2017102164A JP2017102164A JP2018197575A JP 2018197575 A JP2018197575 A JP 2018197575A JP 2017102164 A JP2017102164 A JP 2017102164A JP 2017102164 A JP2017102164 A JP 2017102164A JP 2018197575 A JP2018197575 A JP 2018197575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
rod body
active vibration
vibration isolator
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017102164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887311B2 (ja
Inventor
植木 哲
Satoru Ueki
哲 植木
正和 永澤
Masakazu Nagasawa
正和 永澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017102164A priority Critical patent/JP6887311B2/ja
Priority to EP18806340.8A priority patent/EP3633230B1/en
Priority to PCT/JP2018/004833 priority patent/WO2018216268A1/ja
Priority to US16/615,131 priority patent/US11292329B2/en
Priority to CN201880034006.7A priority patent/CN110662907B/zh
Publication of JP2018197575A publication Critical patent/JP2018197575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887311B2 publication Critical patent/JP6887311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • F16F7/1011Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass by electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1283Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/08Inertia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0047Measuring, indicating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/08Sensor arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ロッド本体の質量を実際とは異ならせた場合と同等の防振性能が得られるような、能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法を、提供する。
【解決手段】この発明の能動型防振装置10は、一対の弾性接続部20、30と、一対の弾性接続部どうしを連結するロッド本体40と、ロッド本体に支持された慣性マス52と、慣性マスをロッド本体の軸方向に往復動させる、駆動部58と、ロッド本体の軸方向の加速度に比例する第1の力を生じさせるように、駆動部を制御する、加速度フィードバック制御ができるように構成された、制御部90と、を備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法に関するものである。
従来の能動型防振装置として、ロッド本体の軸方向の速度に比例した力が生じるように駆動部を制御する、速度フィードバック制御を行うものがある(例えば、特許文献1)。
特開2016-75380号公報
上記従来の能動型防振装置においては、主にロッド本体の質量によって、防振性能ひいては共振周波数が決まるものである。
共振周波数が高いと、共振周波数より高い側の防振周波数領域が狭くなる。そこで、共振周波数を低くして、共振周波数より高い側の防振周波数領域を拡大させるためには、ロッド本体の質量を大きくする必要があった。しかし、その場合、ロッド本体の質量を大きくする分、車両の燃費が悪化するおそれがある。よって、実際にロッド本体の質量を大きくすることなく、ロッド本体の質量を大きくした場合と同等の防振性能が得られれば、望ましいといえる。
このように、ロッド本体の質量を実際とは異ならせた場合と同等の防振性能が得られるような、技術が望まれていた。
この発明は、上述した課題を解決するためのものであり、ロッド本体の質量を実際とは異ならせた場合と同等の防振性能が得られるような、能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法を、提供すること目的とするものである。
本発明の能動型防振装置は、一対の弾性接続部と、前記一対の弾性接続部どうしを連結するロッド本体と、前記ロッド本体に支持された慣性マスと、前記慣性マスを前記ロッド本体の軸方向に往復動させる、駆動部と、前記ロッド本体の軸方向の加速度に比例する第1の力を生じさせるように、前記駆動部を制御する、加速度フィードバック制御ができるように構成された、制御部と、を備えている。
本発明の能動型防振装置によれば、ロッド本体の質量を実際とは異ならせた場合と同等の防振性能が得られる。
本発明の能動型防振装置においては、前記制御部は、前記加速度フィードバック制御において、前記第1の力の方向を、前記ロッド本体の軸方向の加速度の方向とは逆にすると、好適である。
これにより、ロッド本体の質量を実際よりも増大させた場合と同等の防振性能が得られる。
本発明の能動型防振装置においては、前記制御部は、前記ロッド本体の軸方向の速度に比例する第2の力を生じさせるように、前記駆動部を制御する、速度フィードバック制御がさらにできるように構成されていると、好適である。
これにより、共振周波数付近での振動伝達率を下げることができる。
本発明の能動型防振装置においては、前記ロッド本体に取り付けられ、前記ロッド本体の軸方向の加速度を検出する、加速度センサを、さらに備え、前記制御部は、前記加速度フィードバック制御において、前記加速度センサにより検出された加速度を使用し、前記速度フィードバック制御において、前記加速度センサにより検出された加速度を積分することにより得られる速度を使用すると、好適である。
これにより、加速度フィードバック制御と速度フィードバック制御とで1つの加速度センサを兼用できるので、高コスト化や大型化を抑制できる。
本発明の能動型防振装置においては、前記一対の弾性接続部のうち一方は車両のエンジン側に接続されるように構成され、前記一対の弾性接続部のうち他方は前記車両の車体側に接続されるように構成され、前記制御部は、前記エンジンの振動周波数と前記能動型防振装置のロッド共振周波数とが所定の周波数以上離れるように、前記加速度フィードバック制御を行うと、好適である。
これにより、消費電力を低減しつつ、防振性能を向上することが可能となる。
本発明の能動型防振装置の制御方法は、一対の弾性接続部と、前記一対の弾性接続部どうしを連結するロッド本体と、前記ロッド本体に支持された慣性マスと、前記慣性マスを前記ロッド本体の軸方向に往復動させる、駆動部と、前記駆動部を制御する、制御部と、を備えた、能動型防振装置を制御する方法であって、前記制御部が、前記ロッド本体の軸方向の加速度に比例する第1の力を生じさせるように、前記駆動部を制御することにより、加速度フィードバック制御を行う。
本発明の能動型防振装置の制御方法によれば、ロッド本体の質量を実際とは異ならせた場合と同等の防振性能が得られる。
本発明の能動型防振装置の制御方法においては、前記加速度フィードバック制御において、前記制御部は、前記第1の力の方向を、前記ロッド本体の軸方向の加速度の方向とは逆にすると、好適である。
これにより、ロッド本体の質量を実際よりも増大させた場合と同等の防振性能が得られる。
本発明の能動型防振装置の制御方法においては、前記制御部が、前記ロッド本体の軸方向の速度に比例する第2の力を生じさせるように、前記駆動部を制御することにより、速度フィードバック制御をさらに行うと、好適である。
これにより、共振周波数付近での振動伝達率を下げることができる。
本発明の能動型防振装置の制御方法においては、前記能動型防振装置は、前記ロッド本体に取り付けられ、前記ロッド本体の軸方向の加速度を検出する、加速度センサを、さらに備え、前記制御部は、前記加速度フィードバック制御において、前記加速度センサにより検出された加速度を使用し、前記速度フィードバック制御において、前記加速度センサにより検出された加速度を積分することにより得られる速度を使用すると、好適である。
これにより、加速度フィードバック制御と速度フィードバック制御とで1つの加速度センサを兼用できるので、高コスト化や大型化を抑制できる。
本発明の能動型防振装置の制御方法においては、前記能動型防振装置において、前記一対の弾性接続部のうち一方は車両のエンジン側に接続されるように構成され、前記一対の弾性接続部のうち他方は前記車両の車体側に接続されるように構成され、前記制御部は、前記エンジンの振動周波数と前記能動型防振装置のロッド共振周波数とが所定の周波数以上離れるように、前記加速度フィードバック制御を行うと、好適である。
これにより、消費電力を低減しつつ、防振性能を向上することが可能となる。
この発明によれば、ロッド本体の質量を実際とは異ならせた場合と同等の防振性能が得られるような、能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法を、提供できる。
本発明の一実施形態に係る能動型防振装置を示す、断面図である。 図1の能動型防振装置の動作時の様子を、要部を拡大して示す、要部断面図である。 図1の能動型防振装置の物理モデルを概略的に示す図である。 本発明の能動型防振装置の実施例1、比較例1のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の能動型防振装置の実施例2、比較例2のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の能動型防振装置の実施例3〜7、比較例3の実験結果を示す図である。 本発明の能動型防振装置の実施例8〜10、比較例3〜5の実験結果を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、この発明に係る能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法の実施形態を例示説明する。
〔能動型防振装置の全体構成〕
まず、図1〜図3を参照しながら、本発明の一実施形態に係る能動型防振装置10の全体構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る能動型防振装置10を示す、断面図である。図2は、図1の能動型防振装置の動作時の様子を、要部を拡大して示す、要部断面図である。本実施形態の能動型防振装置10は、トルクロッドとして構成されており、車両のエンジン側及び車体側どうしを連結するように構成されている。より具体的に、図の例の能動型防振装置10は、ペンデュラムマウント方式で車体に搭載したエンジンに連結される、アッパトルクロッドとして用いられると好適なものである。ただし、本発明の能動型防振装置は、ペンデュラムマウント方式以外の支持方式によるエンジンに連結されるように構成されてもよいし、また、アッパトルクロッド以外のトルクロッドとして用いられるように構成されてもよい。
本実施形態の能動型防振装置10は、一対の弾性接続部20、30と、一対の弾性接続部20、30どうしを連結するロッド本体40と、ロッド本体40内に配置されたアクチュエータ50と、ロッド本体40に取り付けられた加速度センサ80と、制御部90と、増幅器100と、を備えている。
ロッド本体40は、一対の弾性接続部20、30のうち第1弾性接続部20を内周側に収容する第1外筒部41と、第2弾性接続部30を内周側に収容する第2外筒部42と、第1外筒部41及び第2外筒部42どうしの間をまっすぐに延びる中間部43とが、一体に構成されてなる。
本明細書では、ロッド本体40の中心軸線Cの延在方向を、ロッド本体40の軸方向(単に「軸方向」ともいう。)という。
ロッド本体40は、例えば、鉄又はアルミニウム等の金属、又は、樹脂等から構成される。
第1弾性接続部20、第2弾性接続部30は、それぞれ、第1外筒部41、第2外筒部42の内周側に配置された、内筒22、32と、第1外筒部41、第2外筒部42の内周面と内筒22、32の外周面とを連結する弾性部材23、33と、を有する。弾性部材23、33は、例えばゴムから構成される。
図の例において、第1弾性接続部20は、第2弾性接続部30よりも、外径が大きい。
本例では、第1弾性接続部20が、車両のエンジン側に接続されるように構成されており、第2弾性接続部30が、当該車両の車体側に接続されるように構成されている。
図の例では、第1弾性接続部20の内筒22の中心軸線と第2弾性接続部30の内筒32の中心軸線とが、互いに垂直な方向に延在しているが、これに限られず、例えば両者は互いに平行でもよい。
アクチュエータ50は、ロッド本体40に形成された窪み44内に配置されている。アクチュエータ50は、リニア可動型アクチュエータとして構成されており、シャフト51と、慣性マス52と、連結部材53と、永久磁石54と、コイル55と、巻芯56と、を有している。このうち、永久磁石54と、コイル55と、巻芯56とは、慣性マス52を軸方向に駆動するように構成された、駆動部58を構成している。
シャフト51は、ロッド本体40の窪み44内をロッド本体40の軸方向に延びている。シャフト51の軸方向の両端は、ロッド本体40の窪み44を区画する内壁面のうち、軸方向に互いに対向する一対の内壁面に、固定されている。図の例において、シャフト51の中心軸線は、ロッド本体40の中心軸線と一致している。なお、シャフト51の軸方向の一端のみがロッド本体40の窪み44の内壁面に固定されていてもよい。
慣性マス52は、シャフト51と同軸状の筒状に構成されており、径方向に延在する連結部材53を介して、シャフト51に連結されており、これにより、ロッド本体40に支持されている。図の例では、慣性マス52の軸方向両側の端部が、それぞれ連結部材53を介してシャフト51に連結されているが、慣性マス52の軸方向一方側の端部のみが、連結部材53を介してシャフト51に連結されてもよい。
連結部材53は、板バネ等の弾性部材から構成される。
慣性マス52の内周面には、互いに軸方向に隣り合う一対の永久磁石54が、互いに逆極性とした状態で固定されている。
シャフト51の外周面には、巻芯56およびこれの周りに巻かれたコイル55が、永久磁石54から径方向内側へ間隔を空けて固定されている。コイル55には、能動型防振装置10の外部へ延在するリード線57の一端が連結されている。リード線57の他端は、増幅器100に接続されている。
図示は省略するが、永久磁石54を巻芯56の外周面に固定してもよい。
このように構成されたアクチュエータ50は、増幅器100からリード線57を通じてコイル55に電圧が印加されると、巻芯56及びコイル55が電磁石として機能することになる。図2に拡大断面図で誇張して示すように、巻芯56と永久磁石54との間に、同極間で生じる排斥力、あるいは、異極間で生じる吸引力に基づき、慣性マス52が、シャフト51に対して、軸方向のいずれか一方側へ相対変位する。図2の例では、慣性マス52が、第1弾性接続部20側(図2の上側)に、シャフト51に対して相対変位している。すると、慣性マス52とシャフト51とを連結する連結部材53の弾性変形による復元力に基づき、能動型防振装置10には、図に矢印で示す力Faが生じる。一方、慣性マス52には、図2の矢印の力Faとは逆向きの力が生じることになって、慣性マス52が、図1に示す元の配置位置に戻ることになる。
慣性マス52を、シャフト51に対して軸方向の他方側に相対変位させるためには、コイル55への通電方向を逆向きにすればよい。
加速度センサ80は、ロッド本体40の軸方向の加速度を検出し、これを出力する。加速度センサ80は、図の例において、ロッド本体40の外面に取り付けられているが、ロッド本体40の任意の位置に取り付けられてよい。加速度センサ80が検出した加速度は、随時、有線通信又は無線通信により、制御部90に出力される。
制御部90は、加速度センサ80によって検出される、ロッド本体40の軸方向の加速度に基づいて、アクチュエータ50の駆動部58を制御しながら、ロッド本体40に軸方向の力Faを生じさせることができるように構成されている。後述するように、制御部90は、少なくとも、加速度フィードバック制御ができるように構成されている。制御部90から出力される信号は、増幅器100に入力される。
増幅器100は、制御部90から入力される信号を増幅し、これをアクチュエータ50のコイル55に印加して、電圧制御を行う。増幅器100は、例えばオペアンプから構成される。
このように構成された能動型防振装置10においては、エンジン側から入力される振動が、主に、マスとしてのロッド本体40の振動によって減衰される。
一方、アクチュエータ50は、概略的にいえば、ロッド本体40の弱点を電気的制御によって補強する役割を有しており、より具体的には、能動型防振装置10のロッド共振周波数(以下、単に「共振周波数」ともいう。)の値や、共振周波数近辺における振動伝達率を、能動的に制御して、防振性能を向上できるように構成されている。
なお、能動型防振装置10のロッド共振周波数は、アクチュエータ50が動作していない状態において、主に、ロッド本体40の質量と、弾性部材23、33の特性とにより決まる。
図3は、図1の能動型防振装置10の物理モデルを概略的に示している。図3において、k、kは、それぞれ弾性部材23、弾性部材33のバネ定数であり、Mrはロッド本体40の質量であり、Maはアクチュエータ50の慣性マス52の質量であり、kaは連結部材53のバネ定数である。Aは駆動部58を表している。Feはエンジン側から能動型防振装置10への入力であり、Fbは能動型防振装置10から車体側への入力であり、Faはアクチュエータ50が発生させる力である。xは第1弾性接続部20の内筒22の軸方向変位であり、xはロッド本体40の軸方向変位であり、xは慣性マス52の軸方向変位である。
なお、図1の例において、加速度センサ80は、図3のxを2回微分した値に相当する加速度を検出する。
〔能動型防振装置の制御方法〕
つぎに、上述した本実施形態の能動型防振装置10を制御する方法について説明する。
本実施形態の能動型防振装置10の制御部90は、少なくとも、加速度フィードバック制御ができるように構成されている。
制御部90は、加速度フィードバック制御を常に行ってもよいし、あるいは、例えば所定の条件を満たす間のみなど、任意のタイミングで行ってもよい。
また、制御部90は、加速度フィードバック制御に加えて、速度フィードバック制御がさらにできるように構成されていてもよい。制御部90は、速度フィードバック制御を常に行ってもよいし、あるいは、例えば所定の条件を満たす間のみなど、任意のタイミングで行ってもよい。
制御部90は、加速度フィードバック制御と速度フィードバック制御とを同時に行うと、好適である。
以下、加速度フィードバック制御、速度フィードバック制御について、順番に説明する。なお、以下の説明では、簡単のため、一部、図3の物理モデルに示す符号とは異なる符号を用いる。
<加速度フィードバック制御>
加速度フィードバック制御において、制御部90は、ロッド本体40の軸方向の加速度に比例する第1の力Fa1をロッド本体40に生じさせるように、駆動部90を制御する。
第1の力Fa1は、例えば、つぎの式(1)で表すことができる。
Figure 2018197575
式(1)において、Gaは加速度フィードバックゲイン(正の数)であり、dx/dt(xの2回微分)はロッド本体40の軸方向の加速度である。
式(1)によって表される第1の力Fa1の方向は、ロッド本体40の軸方向の加速度dx/dtの方向とは逆である。
本例において、制御部90は、dx/dtの値として、加速度センサ80から出力される加速度を使用する。ただし、ロッド本体40の軸方向の加速度dx/dtは、その他の方法で得るようにしてもよい。
また、制御部90は、加速度フィードバックゲインGaの値を決定する。加速度フィードバックゲインGaは、加速度フィードバック制御を行う間、一定でもよいし、あるいは、例えば所定の条件を満たした場合等に変えられてもよい。
そして、増幅器100は、制御部90が決定した加速度フィードバックゲインGaに応じて、電圧を増大させ、第1の力Fa1が生じるように、駆動部90のコイル55に電圧を印加する。
ここで、加速度フィードバック制御の効果について説明する。
まず、能動型防振装置10についての運動方程式は、概略的に、つぎの式(2)のようになる。
Figure 2018197575
式(2)において、mは質量(主にロッド本体の質量を含む)、cは減衰係数、kはバネ定数(kとkの合成バネ定数)、xはロッド本体40の軸方向の変位、Feはエンジン側から能動型防振装置10への入力、Fa1はアクチュエータ50が生じさせる第1の力である。
式(2)に式(1)を代入すると、
Figure 2018197575
となる。
このように、この例の加速度フィードバック制御では、式(1)によって表されるように、ロッド本体40の軸方向の加速度dx/dtの方向とは逆の方向に、ロッド本体40の軸方向の加速度dx/dtに比例する第1の力Fa1を、生じさせている。これによって、式(3)により表される運動方程式における加速度項の係数が、mからm+Gaに増大する。このことは、ロッド本体40の質量があたかも実際の質量よりも大きいかのように(すなわち、ロッド本体40の質量を仮想的に増大させたかのように)、能動型防振装置10を動作させることができることを意味している。よって、ロッド本体40の質量を実際の質量よりも増大させた場合と同等の効果(防振性能)が得られる。ロッド本体40の仮想的な質量をこのように操作することにより、ロッド共振周波数を操作する(本例では、小さくする)ことができる。
ここで、従来より一般的なトルクロッドは、ロッド本体が、アルミニウム又は樹脂等の比較的軽い材料で構成されており、共振周波数が約600〜800Hzである。しかし、振動の減衰へのニーズは、低周波数になればなるほど高いこと等から、近年の能動的防振装置においては、ロッド本体を、鉄の鋳物等の重い材料で構成することにより、共振周波数を約200Hz程度と低くなるようにし、共振周波数の√2(ルート2)倍以上の防振周波数領域を拡大させるとともに、共振周波数近辺の振動伝達率を速度フィードバック制御によって下げている場合がある。しかし、その場合、ロッド本体の質量を重くした分、燃費が悪化するおそれがある。
これに対し、本例の加速度フィードバック制御によれば、ロッド本体40の質量を実際に増加させることなく、共振周波数を下げることができ、ひいては、共振周波数より高い側の防振周波数領域、より具体的には共振周波数の√2(ルート2)倍以上の防振周波数領域を拡大できる。ロッド本体40の質量を増加させる必要が無い分、燃費の悪化を抑制できる。
また、本例の加速度フィードバック制御によれば、共振周波数を変えずに、ロッド本体40の質量を減少させることも可能となる。これにより、防振性能を維持しつつ、燃費の向上が可能となる。
また、本例の加速度フィードバック制御によれば、速度フィードバック制御を行わずとも、共振周波数付近の振動伝達率を下げる効果もある。
なお、加速度フィードバック制御においては、第1の力Fa1として、式(1)の代わりに、つぎの式(4)で表されるものを用いてもよい。
Figure 2018197575
式(4)によって表される第1の力Fa1の方向は、ロッド本体40の軸方向の加速度dx/dtの方向と同じである。
式(2)に式(4)を代入すると、
Figure 2018197575
となる。
このように、この例の加速度フィードバック制御では、式(4)によって表されるように、ロッド本体40の軸方向の加速度dx/dtの方向と同じ方向に、ロッド本体40の軸方向の加速度dx/dtに比例する第1の力Fa1を、生じさせている。これによって、式(5)により表される運動方程式における加速度項の係数が、mからm−Gaに減少する。このことは、ロッド本体40の質量があたかも実際の質量よりも小さいかのように(すなわち、ロッド本体40の質量を仮想的に減少させたかのように)、能動型防振装置10を動作させることができることを意味している。よって、ロッド本体40の質量を実際の質量よりも減少させた場合と同等の効果(防振性能)が得られる。これにより、ロッド本体40の質量を実際に減少させることなく、共振周波数を上げることができる。
以上のように、本実施形態によれば、加速度フィードバック制御を行うことにより、ロッド本体の質量を実際とは異ならせた場合と同等の防振性能が得られる。このようにロッド本体40の仮想的な質量を操作することにより、共振周波数を操作することができる。
<加速度フィードバック制御+速度フィードバック制御>
上述のように、制御部90は、加速度フィードバック制御に加えて、速度フィードバック制御ができるように構成されていてもよい。
速度フィードバック制御において、制御部90は、ロッド本体40の軸方向の速度に比例する第2の力Fa2をロッド本体40に生じさせるように、駆動部90を制御する。
第2の力Fa2は、例えば、つぎの式(6)で表すことができる。
Figure 2018197575
式(6)において、Gvは速度フィードバックゲイン(正の数)であり、dx/dt(xの1回微分)はロッド本体40の軸方向の速度である。
式(6)によって表される第2の力Fa2の方向は、ロッド本体40の軸方向の速度dx/dtの方向とは逆である。
本例において、制御部90は、dx/dtの値として、加速度センサ80から出力される加速度を1回積分することにより得られる速度を使用する。これにより、加速度フィードバック制御と速度フィードバック制御とで1つのセンサ(加速度センサ)を兼用できるので、高コスト化や大型化を抑制できる。ただし、ロッド本体40の軸方向の速度dx/dtは、その他の方法で得るようにしてもよい。
また、制御部90は、速度フィードバックゲインGvの値を決定する。速度フィードバックゲインGvは、速度フィードバック制御を行う間、一定でもよいし、あるいは、例えば所定の条件を満たした場合等に変えられてもよい。
そして、増幅器100は、制御部90が決定した速度フィードバックゲインGvに応じて、電圧を増大させ、第2の力Fa2が生じるように、駆動部90のコイル55に電圧を印加する。
なお、加速度フィードバック制御と速度フィードバック制御とを同時に行う場合、増幅器100は、第1の力Fa1と第2の力Fa2とを加算した力がロッド本体40に生じるように、駆動部90を電圧制御する。
ここで、加速度フィードバック制御に加えて速度フィードバック制御を行う場合の効果について、説明する。
まず、能動型防振装置10についての運動方程式は、概略的に、つぎの式(7)ようになる。
Figure 2018197575
式(7)において、mは質量(主にロッド本体の質量を含む)、cは減衰係数、kはバネ定数(kとkの合成バネ定数)、xはロッド本体40の軸方向の変位、Feはエンジン側から能動型防振装置10への入力、Fa1、Fa2はそれぞれアクチュエータ50が生じさせる第1の力、第2の力である。
式(7)に式(1)と式(6)を代入すると、
Figure 2018197575
となる。
このように、この例の速度フィードバック制御では、式(6)によって表されるように、ロッド本体40の軸方向の速度dx/dtの方向とは逆の方向に、ロッド本体40の軸方向の速度dx/dtに比例する第2の力Fa2を、生じさせている。これによって、式(8)により表される運動方程式において、速度項(減衰項)の係数が、cからc+Gvに増大する。これにより、振動伝達率を低下させることができ、特には、共振周波数近辺での高い振動伝達率を大きく低下させることができる。
また、この例においても、式(1)〜(3)を用いて上述した、加速度フィードバック制御の効果が得られる。なお、第1の力Fa1として、式(4)で表されるものを用いてもよい。
〔実施例、比較例〕
ここで、図4〜図7を参照しながら、本発明の能動型防振装置における実施例、比較例について説明する。
<実施例1、2と比較例1、2>
図4及び図5は、本発明の能動型防振装置の実施例1、2と比較例1、2についてシミュレーションを行った結果を示している。
実施例1、2と比較例1、2は、図1〜図3の例の能動型防振装置10の構成を有しており、その寸法や質量等の種々の構成は同一であり、アクチュエータ50を用いた制御の方法のみが異なるものであった。図4及び図5では、簡単のため、加速度フィードバック制御を「AFB」と記載し、速度フィードバック制御を「VFB」と記載している。加速度フィードバック制御における第1の力Fa1は、上記式(1)で表されるものを用い、速度フィードバック制御における第2の力Fa2は、上記式(6)で表されるものを用いた。ゲインGa、Gvの詳細は、図4及び図5に示すとおりであった。
図4及び図5において、横軸は周波数(Hz)であり、縦軸は振動伝達率Trである。振動伝達率Trは、Tr=|x/x|により表される。図3に示すように、xは第1弾性接続部20の内筒22の軸方向変位であり、xはロッド本体40の軸方向変位である。
図4において、加速度フィードバック制御及び速度フィードバック制御のいずれも行わなかった比較例1に比べて、加速度フィードバック制御のみ行った実施例1では、共振周波数が低くなっている。すなわち、実施例1は、比較例1に比べて、ロッド本体40の質量を増加させた場合と同等の効果が得られている。
図5において、速度フィードバック制御を行った実施例2、比較例2では、いずれも、速度フィードバック制御を行わなかった実施例1、比較例1(図4)よりも、共振周波数における振動伝達率Tr(山のピーク値)が、小さくなっている。さらに、加速度フィードバック制御と速度フィードバック制御との両方を行った実施例2は、速度フィードバック制御のみ行った比較例2に比べて、170Hz以上の帯域の振動伝達率が低くなっており、ロッド本体40の質量を増加させた場合と同等の効果が得られている。
<実施例3〜10と比較例3〜5>
図6及び図7は、本発明の能動型防振装置の実施例3〜10と比較例3〜5について実験を行った結果を示している。
実施例3〜10と比較例3〜5は、図1〜図3の例の能動型防振装置10の構成を有しており、その寸法や質量等の種々の構成は同一であり、アクチュエータ50を用いた制御の方法のみが異なるものであった。図6及び図7では、簡単のため、加速度フィードバック制御を「AFB」と記載し、速度フィードバック制御を「VFB」と記載している。加速度フィードバック制御における第1の力Fa1は、上記式(1)で表されるものを用い、速度フィードバック制御における第2の力Fa2は、上記式(6)で表されるものを用いた。ゲインGa、Gvの詳細は、図6及び図7に示すとおりであった。ただし、図6及び図7に示すゲインGa、Gvの数値は、実際の数値を相対的な代表値に変換した値で示している。
図6及び図7において、横軸は周波数(Hz)であり、縦軸は振動伝達率である。縦軸の振動伝達率は、図の上に向かうほど値が大きくなる。
図6において、加速度フィードバック制御及び速度フィードバック制御のいずれも行わなかった比較例3に比べて、加速度フィードバック制御のみ行った実施例3〜7では、共振周波数が低くなっている。また、加速度フィードバック制御を行った実施例3〜7では、加速度フィードバック制御を行わなかった比較例3に比べて、共振周波数での振動伝達率(山のピーク値)が低くなっている。
また、図6において、加速度フィードバック制御のみ行った実施例3〜7どうしを比べると、加速度フィードバックゲインGaが大きいものほど、共振周波数が低くなっている。また、実施例3〜7どうしでは、加速度フィードバックゲインGaが大きいものほど、共振周波数での振動伝達率(山のピーク値)が低くなっている。
図7において、比較例3〜5どうしを比べると、共振周波数はほぼ同じであるが、速度フィードバックゲインGvが大きいものほど、共振周波数での振動伝達率(山のピーク値)が低くなっている。
また、図7において、加速度フィードバック制御と速度フィードバック制御との両方を行った実施例8〜10は、加速度フィードバック制御を行わなかった比較例3〜5に比べて、共振周波数が低くなっている。また、実施例8〜10どうしを比べると、速度フィードバックゲインGvが大きいものほど、共振周波数での振動伝達率(山のピーク値)が低くなっている。また、比較例4と実施例9を比較すると、加速度フィードバック制御を行った実施例9の方が、加速度フィードバック制御を行わなかった比較例4に比べて、速度フィードバックゲインGvがやや小さいにも関わらず、共振周波数での振動伝達率が低い。
〔変形例〕
なお、本発明の能動型防振装置10及びその制御方法は、上述したものに限られず、様々な変形例が可能である。
例えば、制御部90は、能動型防振装置10と接続されたエンジンの振動周波数と、能動型防振装置10のロッド共振周波数とが、所定の周波数以上離れるように、加速度フィードバック制御を行うようにしてもよい。この場合、制御部90は、エンジンの振動周波数として、例えば、車両からエンジンの回転数信号を用いるとよい。
具体的には、例えば、エンジンの振動周波数とロッド共振周波数とが、所定の周波数以上離れるように、加速度フィードバックゲインGaの値を変更(例えば符号を逆転させる等)して、ロッド共振周波数を変化させるとよい。これにより、消費電力を低減しつつ、防振性能を向上することが可能となる。
本発明による能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法は、例えば、車両のエンジン側及び車体側どうしを連結するように構成された、トルクロッドに利用できる。
10:能動型防振装置、 20:第1弾性接続部(弾性接続部)、 22:内筒、 23:弾性部材、 30:第2弾性接続部(弾性接続部)、 32:内筒、 33:弾性部材、 40:ロッド本体、 41:第1外筒部、 42:第2外筒部、 43:中間部、 44:窪み、 50:アクチュエータ、 51:シャフト、 52:慣性マス、 53:連結部材、 54:永久磁石、 55:コイル、 56:巻芯、 57:リード線、 58:駆動部、 80:加速度センサ、 90:制御部、 100:増幅器、 C:ロッド本体の中心軸線

Claims (10)

  1. 一対の弾性接続部と、
    前記一対の弾性接続部どうしを連結するロッド本体と、
    前記ロッド本体に支持された慣性マスと、
    前記慣性マスを前記ロッド本体の軸方向に往復動させる、駆動部と、
    前記ロッド本体の軸方向の加速度に比例する第1の力を生じさせるように、前記駆動部を制御する、加速度フィードバック制御ができるように構成された、制御部と、
    を備えた、能動型防振装置。
  2. 前記制御部は、前記加速度フィードバック制御において、前記第1の力の方向を、前記ロッド本体の軸方向の加速度の方向とは逆にする、請求項1に記載の能動型防振装置。
  3. 前記制御部は、前記ロッド本体の軸方向の速度に比例する第2の力を生じさせるように、前記駆動部を制御する、速度フィードバック制御がさらにできるように構成されている、請求項1又は2に記載の能動型防振装置。
  4. 前記ロッド本体に取り付けられ、前記ロッド本体の軸方向の加速度を検出する、加速度センサを、さらに備え、
    前記制御部は、
    前記加速度フィードバック制御において、前記加速度センサにより検出された加速度を使用し、
    前記速度フィードバック制御において、前記加速度センサにより検出された加速度を積分することにより得られる速度を使用する、請求項3に記載の能動型防振装置。
  5. 前記一対の弾性接続部のうち一方は車両のエンジン側に接続されるように構成され、
    前記一対の弾性接続部のうち他方は前記車両の車体側に接続されるように構成され、
    前記制御部は、前記エンジンの振動周波数と前記能動型防振装置のロッド共振周波数とが所定の周波数以上離れるように、前記加速度フィードバック制御を行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の能動型防振装置。
  6. 一対の弾性接続部と、
    前記一対の弾性接続部どうしを連結するロッド本体と、
    前記ロッド本体に支持された慣性マスと、
    前記慣性マスを前記ロッド本体の軸方向に往復動させる、駆動部と、
    前記駆動部を制御する、制御部と、
    を備えた、能動型防振装置を制御する方法であって、
    前記制御部が、前記ロッド本体の軸方向の加速度に比例する第1の力を生じさせるように、前記駆動部を制御することにより、加速度フィードバック制御を行う、能動型防振装置の制御方法。
  7. 前記加速度フィードバック制御において、前記制御部は、前記第1の力の方向を、前記ロッド本体の軸方向の加速度の方向とは逆にする、請求項6に記載の能動型防振装置の制御方法。
  8. 前記制御部が、前記ロッド本体の軸方向の速度に比例する第2の力を生じさせるように、前記駆動部を制御することにより、速度フィードバック制御をさらに行う、請求項6又は7に記載の能動型防振装置の制御方法。
  9. 前記能動型防振装置は、前記ロッド本体に取り付けられ、前記ロッド本体の軸方向の加速度を検出する、加速度センサを、さらに備え、
    前記制御部は、
    前記加速度フィードバック制御において、前記加速度センサにより検出された加速度を使用し、
    前記速度フィードバック制御において、前記加速度センサにより検出された加速度を積分することにより得られる速度を使用する、請求項8に記載の能動型防振装置の制御方法。
  10. 前記能動型防振装置において、
    前記一対の弾性接続部のうち一方は車両のエンジン側に接続されるように構成され、
    前記一対の弾性接続部のうち他方は前記車両の車体側に接続されるように構成され、
    前記制御部は、前記エンジンの振動周波数と前記能動型防振装置のロッド共振周波数とが所定の周波数以上離れるように、前記加速度フィードバック制御を行う、請求項6〜9のいずれか一項に記載の能動型防振装置の制御方法。
JP2017102164A 2017-05-23 2017-05-23 能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法 Active JP6887311B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102164A JP6887311B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法
EP18806340.8A EP3633230B1 (en) 2017-05-23 2018-02-13 Active anti-vibration device and method of controlling an active anti-vibration device
PCT/JP2018/004833 WO2018216268A1 (ja) 2017-05-23 2018-02-13 能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法
US16/615,131 US11292329B2 (en) 2017-05-23 2018-02-13 Active anti-vibration device and method of controlling active-vibration device
CN201880034006.7A CN110662907B (zh) 2017-05-23 2018-02-13 主动型隔振装置及主动型隔振装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102164A JP6887311B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197575A true JP2018197575A (ja) 2018-12-13
JP6887311B2 JP6887311B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64395471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102164A Active JP6887311B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11292329B2 (ja)
EP (1) EP3633230B1 (ja)
JP (1) JP6887311B2 (ja)
CN (1) CN110662907B (ja)
WO (1) WO2018216268A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491832B2 (en) * 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
JP2022052088A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 山下ゴム株式会社 トルクロッド
CN113653763A (zh) * 2021-07-09 2021-11-16 广西科技大学 一种往复机构减振装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610420A (en) * 1984-02-16 1986-09-09 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for mounting power unit
JPH05286332A (ja) 1992-04-15 1993-11-02 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
EP2080928B1 (en) * 2006-05-08 2014-11-19 Shinko Electric Co., Ltd Damping apparatus for reducing vibration of automobile body
US8800736B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-12 Design, Imaging & Control, Inc. Adjustable tuned mass damper systems
JP5278202B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-04 日産自動車株式会社 振動低減装置
US9689457B2 (en) 2010-08-23 2017-06-27 Bridgestone Corporation Torque rod and engine mounting system for using same
JP5779033B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-16 日産自動車株式会社 車両用防振装置
CN104136799B (zh) 2012-02-24 2015-12-02 本田技研工业株式会社 主动振动降低装置
JP2013184572A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用防振装置
JP6264952B2 (ja) 2014-03-06 2018-01-24 日産自動車株式会社 振動低減装置
JP5687400B1 (ja) * 2014-03-28 2015-03-18 住友理工株式会社 防振連結ロッド用筒型防振装置とそれを用いた防振連結ロッド、防振連結ロッドの製造方法
CN107076021B (zh) 2014-09-29 2019-07-16 日产自动车株式会社 车辆用防振装置
JP2016075380A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 日産自動車株式会社 能動型防振装置
JP2017102164A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216268A1 (ja) 2018-11-29
JP6887311B2 (ja) 2021-06-16
EP3633230A4 (en) 2021-03-10
US20200122561A1 (en) 2020-04-23
CN110662907B (zh) 2022-02-25
EP3633230A1 (en) 2020-04-08
US11292329B2 (en) 2022-04-05
EP3633230B1 (en) 2023-08-16
CN110662907A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101140925B1 (ko) 자동차 차체의 진동을 저감하는 자동차용 제진장치
WO2018216268A1 (ja) 能動型防振装置、及び、能動型防振装置の制御方法
JP5648997B2 (ja) リニアアクチュエータ
JPWO2016148011A1 (ja) ダイナミックダンパ、防振装置、及び磁気粘弾性エラストマの製造方法
CN110805645B (zh) 一种柔性支撑电磁式准零刚度隔振装置
US8662266B2 (en) Electromotive active dynamic vibration absorber apparatus for vehicle
JP6058527B2 (ja) トルクロッドの振動低減装置
JP6264952B2 (ja) 振動低減装置
JP2012042021A (ja) トルクロッド
JP2009226967A (ja) エンジン制振システム
JP3481722B2 (ja) アクチュエータ
JP4219162B2 (ja) アクティブダイナミックダンパ装置
JP2011214624A (ja) リニアアクチュエータ
Tao A novel kind of proportional electromagnetic dynamic vibration absorber
SU1758308A1 (ru) Пневматический амортизатор
RU2523540C1 (ru) Исполнительное устройство системы стабилизации кузова транспортного средства
JP2007028713A (ja) リニアアクチュエータ及びそれを用いた防振装置
JP4328859B2 (ja) アクティブ除振装置
KR101619179B1 (ko) 능동 흡진장치
JP2005344810A (ja) 磁気ダンパ装置
JP2023029144A (ja) サスペンション制御装置
KR20210043078A (ko) 차량용 액티브 마운트
RU130255U1 (ru) Исполнительное устройство системы стабилизации кузова транспортного средства
JP2016075380A (ja) 能動型防振装置
JP6266283B2 (ja) エンジン支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250