JP2018197051A - 車両通信システム - Google Patents

車両通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018197051A
JP2018197051A JP2017101990A JP2017101990A JP2018197051A JP 2018197051 A JP2018197051 A JP 2018197051A JP 2017101990 A JP2017101990 A JP 2017101990A JP 2017101990 A JP2017101990 A JP 2017101990A JP 2018197051 A JP2018197051 A JP 2018197051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
vehicle
vehicles
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946053B2 (ja
Inventor
幸太 中村
Kota Nakamura
幸太 中村
康弘 寺門
Yasuhiro Terakado
康弘 寺門
太一 佐口
Taichi Saguchi
太一 佐口
宮田 淳一
Junichi Miyata
淳一 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017101990A priority Critical patent/JP6946053B2/ja
Priority to EP18806203.8A priority patent/EP3632769A4/en
Priority to PCT/JP2018/018418 priority patent/WO2018216515A1/ja
Priority to CN201880005044.XA priority patent/CN110087968B/zh
Priority to SG11201909181V priority patent/SG11201909181VA/en
Priority to US16/499,915 priority patent/US11498597B2/en
Publication of JP2018197051A publication Critical patent/JP2018197051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946053B2 publication Critical patent/JP6946053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0054Train integrity supervision, e.g. end-of-train [EOT] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L21/00Station blocking between signal boxes in one yard
    • B61L21/10Arrangements for trains which are closely following one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/70Details of trackside communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/18Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on predicted events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/20Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on geographic position or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/20Trackside control of safe travel of vehicle or train, e.g. braking curve calculation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • B61L3/08Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically
    • B61L3/12Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/026Route selection considering the moving speed of individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車上装置と中央装置との間の所定情報の送受信の効率性および確実性を向上させる。
【解決手段】実施形態の車上通信システムは、中央装置と、車上装置と、を備える。中央装置の経路決定部は、少なくとも複数の車両の運行情報に基づいて、複数の車両のうち地上通信装置と無線通信を実行する車両に情報を集約させるための、複数の車両間での情報伝達経路を決定する。車上装置の車上通信部は、中央装置から地上通信装置を介して直接的に、または、中央装置から地上通信装置および他の車両を介して間接的に情報伝達経路を取得し、取得した情報伝達経路にしたがって、地上通信装置または他の車両との間で所定情報の送受信を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、車両通信システムに関する。
従来、列車のすれ違い時に、当該列車に設けられる車上装置間で所定情報を送受信する技術が知られている。このような従来の技術では、地上側に中央装置が設けられ、車上装置および中央装置を含んだシステム全体で、列車側の所定情報が共有(送受信)されることがある。
特開2010−12932号公報
上記のような車上装置および中央装置を含んだシステムでは、車上装置と中央装置との間の通信環境の整備が求められる。たとえば、車上装置から中央装置から送信すべき所定情報の一例としての列車の故障情報などは、重要な情報であるため、中央装置の運用者に迅速に通知することが望まれる。
実施形態による車上通信システムは、中央装置と、車上装置と、を備える。中央装置は、所定の第1通信可能範囲内に存在する対象と無線通信を実行可能な地上通信装置に接続される。車上装置は、地上通信装置を含む地上設備に接続された路線上を走行する複数の車両の各々に設けられ、所定の第2通信可能範囲内に存在する対象と無線通信を実行可能な車上通信部を含む。中央装置は、経路決定部と、中央通信部と、を含む。経路決定部は、少なくとも複数の車両の運行情報に基づいて、複数の車両のうち地上通信装置と無線通信を実行する車両に情報を集約させるための、複数の車両間での情報伝達経路を決定する。中央通信部は、地上通信装置を介して、当該地上通信装置の第1通信可能範囲内に存在する車両との間で、情報伝達経路を含む所定情報の送受信を実行する。車上通信部は、中央装置から地上通信装置を介して直接的に、または、中央装置から地上通信装置および他の車両を介して間接的に情報伝達経路を取得し、取得した情報伝達経路にしたがって、第2通信可能範囲内に存在する地上通信装置または他の車両との間で所定情報の送受信を実行する。
図1は、実施形態による列車通信システムの概略的構成を示した例示図である。 図2は、実施形態による中央装置および車上装置の概略的な内部構成を示した例示ブロック図である。 図3は、実施形態において考慮されうる所定情報の特性の具体例を示した例示図である。 図4は、実施形態による中央装置が実行する処理の概略的な流れを示した例示フローチャートである。 図5は、実施形態による車上装置が実行する処理の概略的な流れを示した例示フローチャートである。 図6は、実施形態による車上装置の車上通信部が実行する、所定情報に応じた処理の一例を示した例示フローチャートである。 図7は、実施形態による車上装置の車上通信部およびコンテンツ制御部が実行する、所定情報に応じた処理の一例を示した例示フローチャートである。 図8は、実施形態による車上装置の車上通信部および予測制御部が実行する、所定情報に応じた処理の一例を示した例示フローチャートである。 図9は、実施形態の変形例において考慮される電波環境の具体例を示した例示図である。
<実施形態>
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
図1は、実施形態による列車通信システムの概略的構成を示した例示的なブロック図である。図1に示されるように、実施形態による列車通信システムは、車両基地や駅などの地上設備150内の地上通信装置100aに接続される中央装置100と、地上設備150に接続された路線R1およびR2上を走行する複数の列車200aの各々に設けられる車上装置200と、を備えている。
地上通信装置100aは、アンテナ100bを有し、当該アンテナ100bを介して、所定の第1通信可能範囲A内に存在する対象と無線通信を実行可能に構成されている。また、車上装置200は、列車200aに設けられるアンテナ200bを介して、所定の第2通信可能範囲B内に存在する対象と無線通信を実行可能に構成されている。
なお、図1には、地上設備150に接続される路線の本数が2本(路線R1およびR2)である構成が例示されているが、実施形態では、路線の本数が1本であってもよいし3本以上であってもよい。また、図1には、路線R1をX1方向に走行する列車200aと、路線R2をX1方向とは反対のX2方向に走行(対向走行)する列車200aと、の2つの異なる列車が存在する構成が例示されているが、実施形態では、2つの異なる列車が同一方向に走行していてもよい。
ところで、上述したような構成では、車上装置200および中央装置100を含んだシステム全体での情報共有のため、列車200a(車上装置200)と中央装置100との間の通信環境の整備が求められる。たとえば、列車200aの故障情報などといった列車制御情報は、重要な情報であるため、中央装置100の運用者に迅速に通知することが望まれる。
これに対して、従来、車上装置200と中央装置100との間の通信を中継する専用の中継装置を路線に沿って複数設けることで、車上装置200から中央装置100への所定情報の迅速な送信を実現する技術が提案されている。しかしながら、このような従来の技術では、中継装置の設置の手間や運用の手間などが増大する。
そこで、実施形態は、以下に説明するように、路線R1およびR2を走行する複数の列車200aに車車間通信を実行させることで、地上通信装置100aと最も早く無線通信を実行すると推定される列車200aに所定情報を集約し、当該所定情報が集約された列車200aを介して、所定情報を中央装置100に迅速に送信する。
図2は、実施形態による中央装置100および車上装置200の概略的な内部構成を示した例示ブロック図である。図2に示されるように、中央装置100と車上装置200とは、双方向の通信(無線通信)を実行可能なように構成されている(点線の矢印参照)。なお、前述したように、中央装置100は、地上通信装置100aのアンテナ100bを介して無線通信を実行し、車上装置200は、列車200aのアンテナ200bを介して無線通信を実行するが、簡単化のため、図2では、無線通信を実行するためのこれらのハードウェア的な構成の図示が省略されている。
図2に示されるように、中央装置100は、中央通信部101と、経路決定部102と、優先度決定部103と、調整部104と、中央記憶部105と、を備える。また、車上装置200は、車上通信部201と、コンテンツ制御部202と、センサ情報取得部203と、予測制御部204と、車上記憶部205と、を備える。これらの構成は、一般的なコンピュータと同様のハードウェア(プロセッサやメモリなど)とソフトウェア(制御プログラム)との協働によって実現されてもよいし、専用の回路などといったハードウェアのみによって実現されてもよい。
中央通信部101は、地上通信装置100aのアンテナ100bを介した無線通信を制御する。また、車上通信部201は、列車200aのアンテナ200bを介した無線通信を制御する。実施形態では、無線通信として、暗号化技術によって送受信するデータに暗号化を施すことが可能であり、かつ、アクセスコントロール技術によって通信相手を制限することが可能な無線通信を想定する。なお、中央記憶部105は、中央通信部101が送受信する所定情報などを記憶するストレージであり、車上記憶部205は、車上通信部201が送受信する所定情報などを記憶するストレージである。
詳細は後述するが、実施形態において、中央通信部101と車上通信部201との間の無線通信、および複数の列車200aの車上通信部201間の無線通信で送受信される所定情報は、列車200aの運行情報(運行スケジュール、ダイヤなど)や、列車200aの故障情報を含む列車制御情報、センサ情報、映像情報などを含んでいる。センサ情報とは、列車200aに設けられる各種のセンサ(不図示)によるセンシングの結果を表すデータであり、映像情報とは、列車200a内で提供されるコンテンツ(広告などを含む)や、列車200aに設けられる監視カメラの映像(監視映像)などといった動画像データである。
経路決定部102は、路線R1およびR2を走行する複数の列車200a間での情報伝達経路であって、地上通信装置100aと最も早く無線通信を実行する列車200aへの情報の集約を実現可能な情報伝達経路を決定する。このような情報伝達経路を決定するためには、少なくとも、地上通信装置100aが設けられた地上設備150に各列車200aが到着する時刻などといった運行情報が必要である。したがって、経路決定部102は、少なくとも複数の列車200aの運行情報に基づいて、上記の情報伝達経路を決定する。
すなわち、実施形態において、経路決定部102は、運行情報に基づいて、複数の列車200aの各々が他の列車200aおよび地上通信装置100aと無線通信を実行する時刻を取得し、取得した時刻に基づいて、情報伝達経路を決定する。そして、車上通信部201は、中央装置100から地上通信装置100aを介して直接的に、または、中央装置100から地上通信装置100aおよび他の列車200aを介して間接的に、上記の情報伝達経路を取得し、取得した情報伝達経路にしたがって、地上通信装置100aまたは他の列車200aとの間で所定情報の送受信を実行する。このような構成により、実施形態では、車上装置200と中央装置100との間の通信を中継する上述した従来の中継装置を設けることなく、所定情報を車上装置200から中央装置100に迅速に送信することが可能となる。
また、実施形態では、所定情報の送受信の効率性および確実性を向上させることができれば望ましい。そこで、実施形態は、所定情報の送受信の優先度を決定し、当該優先度を、所定情報に含めて送受信する。そして、車上通信部201は、中央装置100から地上通信装置100aを介して直接的に、または、中央装置100から地上通信装置100aおよび他の列車200aを介して間接的に優先度を取得し、取得した優先度にしたがって、所定情報の送受信を実行する。これにより、所定情報の送受信の効率性および確実性を向上させることが可能になる。
たとえば、ある列車200aが今後車車間通信を実行する機会が少ない場合、当該機会が少ない列車200aについては、所定情報の送受信の回数を増やすことで、より確実に、自身の所定情報を他の列車200aに伝達するとともに、他の列車200aの所定情報の伝達を受ける必要がある。そこで、実施形態では、以下に説明するように、優先度の一例として、1回の無線通信で同一の情報を重複して(冗長的に)送受信する送受信回数が用いられる。
すなわち、実施形態において、優先度決定部103は、各列車200aの運行情報に基づいて、各列車200aの車上装置200の車上通信部201が地上通信装置100aと無線通信を実行するまでの間に通信相手となりうる他の列車200aの数を推定する。そして、優先度決定部103は、通信相手となりうる他の列車200aの数が少ない列車200aほど上記の送受信回数が多くなるように、各列車200aにつき個別に優先度(送受信回数)を決定する。
また、実施形態では、前述したように、所定情報は、様々な情報を含んでいる。これらの様々な情報は、送受信するのに適した通信品質やデータ量などといった特性がそれぞれ異なるため、全ての情報を一律の情報伝達経路および優先度で送受信すると、送受信の効率性および確実性が低下することがある。そこで、実施形態において、経路決定部102および優先度決定部103は、それぞれ、所定情報の特性に応じて、情報伝達経路および優先度(送受信回数)を決定する。
図3は、実施形態において考慮されうる所定情報の特性の具体例を示した例示図である。実施形態では、所定情報の特性が、図3に示されるような表形式で記憶されている。より具体的に、図3に示される表300には、所定情報の特性として、所定情報を送受信するのに適した通信品質と、所定情報のデータ量とが、所定情報の種別ごとに登録されている。
たとえば、列車制御情報としての故障情報は、事故につながる可能性が非常に大きい情報であるため、高い通信品質で送受信する必要がある。そして、一般に、列車制御情報のデータ量は小さい。したがって、図3の表300には、列車制御情報に対応する通信品質およびデータ量がそれぞれ「高」および「小」として登録されている。
また、GPSなどで取得される列車200aの位置情報や、携帯電波の受信強度、架線の状態、レールの温度などといったセンサ情報は、上記の列車制御情報と同様に、データ量が小さい情報である。しかしながら、センサ情報は、安全との関連性が上記の列車制御情報ほどには高くないため、列車制御情報ほど高い通信品質で送受信する必要は無い。したがって、図3の表300には、センサ情報に対応する通信品質およびデータ量がそれぞれ「中」および「小」として登録されている。
一方、上述した映像情報としての監視映像(列車200a内の監視カメラの映像)は、データ量は非常に大きいが、重要性はあまり高くないため、低い通信品質で送受信しても大きな問題は生じない。したがって、図3の表300には、監視映像に対応する通信品質およびデータ量がそれぞれ「低」および「大」として登録されている。さらに、上述した映像情報としてのコンテンツ(広告などを含む)は、データ量が監視映像よりは小さいものの、監視映像よりは高い通信品質で送受信するのが好ましい。したがって、図3の表300には、コンテンツに対応する通信品質およびデータ量がそれぞれ「中」および「中」として登録されている。
このように、実施形態において送受信されうる所定情報は、その種別に応じて、送受信するのに適した通信品質やデータ量などといった特性が異なっている。したがって、実施形態では、全ての所定情報の送受信の効率性および確実性をある程度確保するため、上記の表300に示されるような、所定情報の特性を表す情報を考慮して、所定情報の種別毎に、情報伝達経路および優先度(送受信回数)が決定される。
さらに、実施形態では、所定情報に含まれる各列車200aの運行情報から、各列車200aが他の列車200aまたは地上通信装置100aとの間で実行する無線通信の時間長も取得(算出)することが可能である。以下に説明するように、実施形態では、情報伝達経路および優先度(送受信回数)を決定するための根拠の1つとして、運行情報から算出される無線通信の時間長を用いてもよい。
すなわち、無線通信の時間長が短い場合、送受信可能なデータ量が限られるため、重要性が高くかつデータ量が小さい所定情報を優先的に送信することが望まれる。逆に、無線通信の時間長が長い場合、送受信可能なデータ量に余裕があるため、重要性が高くかつデータ量が小さい所定情報のみならず、重要度が低くかつデータ量が大きい所定情報も送受信することが可能になる。
したがって、実施形態では、上記の事情を考慮して、経路決定部102および優先度決定部103は、それぞれ、運行情報に基づいて、複数の列車200aの各々が他の列車200aまたは地上通信装置100aとの間で実行する無線通信の時間長を取得し、取得した時間長に基づいて、情報伝達経路および優先度(送受信回数)を決定してもよい。たとえば、実施形態では、運行情報から取得した時間長が閾値を超えているか否かに基づいて、複数パターンの情報伝達経路および優先度(送受信回数)が切り替えられてもよい。
なお、実施形態では、一旦決定した情報伝達経路および優先度(送受信回数)を変更せずに永続的に使用すると、状況の変化に対応できず、所定情報の送受信の効率性および確実性が低下することが考えられる。
たとえば、送受信すべき所定情報のデータ量に対して車上通信部201が使用可能な通信帯域が狭い場合、所定情報の送受信が成功する確率が下がるので、このような場合、情報伝達経路を変更したり、優先度(送受信回数)をより大きく設定したりすることで、所定情報の送受信の効率性および確実性を確保することが望ましい。同様に、所定情報の送受信に使用可能なバッファサイズ(記憶容量)が小さい場合も、所定情報の送受信が成功する確率が下がるので、このような場合にも、情報伝達経路を変更したり、優先度(送受信回数)をより大きく設定したりすることが望ましい。
そこで、図2に戻り、実施形態において、中央通信部101および車上通信部201は、通信帯域やバッファサイズなどといった、所定情報の送受信に関わるパラメータを所定情報に含めて送受信する。そして、調整部104は、地上通信装置100aを介して取得される最新の所定情報を分析し、分析結果に基づいて、情報伝達経路および優先度(送信回数)を動的に調整する。このようにすれば、状況が変化しても、所定情報の送受信の効率性および確実性を維持することが可能になる。
ここで、所定情報の送受信の成功率は、送信回数に対する成功回数を直接的にカウントすれば取得可能である。したがって、実施形態では、所定情報の送受信の成功率を、所定情報に含めて送受信することで、調整部104の分析対象に、所定情報の送受信の成功率を含めてもよい。
ところで、実施形態において、所定情報として送受信されうるコンテンツは、常に新しいものに保つことが望ましい。したがって、実施形態において、中央通信部101および車上通信部201は、送受信する所定情報に、コンテンツのタイムスタンプを含める。そして、車上通信部201は、自身が搭載された列車200a内で提供されるコンテンツがより新しくなるように、タイムスタンプに基づいて、地上通信装置100aまたは他の列車200aとの間でコンテンツの送受信を実行する。このようにすれば、中央装置100から提供される最新のコンテンツが地上通信装置100aを介して全ての列車200aに行きわたる。
なお、実施形態において、コンテンツ制御部202は、車上通信部201により取得(受信)されたコンテンツを車内に提供する機能を有する。たとえば、コンテンツ制御部202は、列車200aに設けられる表示装置や音声出力装置(いずれも不図示)などを制御することで、コンテンツを車内に提供する。
また、実施形態において、センサ情報取得部203は、列車200aに設けられる各種のセンサ(不図示)によるセンシングの結果を表すセンサ情報を取得する。前述したように、センサ情報には、GPSなどで取得される列車200aの位置情報や、携帯電波の受信強度、架線の状態、レールの温度などといった様々な情報が含まれる。
ここで、位置情報や、携帯電波の受信強度、架線の状態、レールの温度などといったセンサ情報は、列車200aの周囲の状況を表している。したがって、これらのセンサ情報からは、当該センサ情報が取得された場所の周囲の状況(天候など)を推定することが可能である。たとえば、架線およびレールの温度および湿度がセンサ情報として得られた場合、これらの情報からは、天候が雨か雪かなどを推定することが可能である。
このような観点から考えると、実施形態では、各列車200aのセンサ情報が所定情報の一部として各列車200a間で送受信されるので、センサ情報に基づく上記の推定を実行すれば、各列車200aが、自身が今後走行する予定の場所における周囲の状況を事前に推定した上で、その状況に適した態様で走行することが可能になる。
そこで、実施形態において、予測制御部204は、車上通信部201の無線通信によって取得されたセンサ情報に基づいて、自身が搭載された列車200aが今後走行する予定の場所における周囲の状況を推定し、推定結果に応じた走行制御を予測的に実行する。
なお、上記では例示していないが、実施形態において、センサ情報は、列車200a内に設けられる各種の装置のメンテナンス用センサによるセンシングの結果も含みうる。このようなメンテナンス用センサのセンサ情報からは、該当する装置の異常(故障)の予兆を検出することも可能である。したがって、実施形態では、センサ情報に基づいて故障の予兆の有無を判定し、イベントドリブンなどにより、故障の予兆があると判定された場合に、故障の予兆がある装置に関わる映像情報のみを、所定情報として送受信する技術が適用されてもよい。
次に、実施形態の制御動作の流れについて説明する。
図4は、実施形態による中央装置100が実行する処理の概略的な流れを示した例示フローチャートである。
図4に示されるように、実施形態では、まず、S41において、経路決定部102は、中央装置100(地上通信装置100a)と車上装置200(列車200a)との間、および複数の列車200a間で所定情報を効率的かつ確実に送受信するための情報伝達経路を決定する。そして、S42において、優先度決定部103は、所定情報の送受信の優先度を決定する。なお、情報伝達経路および優先度の決定の際に考慮される事項については、既に説明したため、ここでは説明を省略する。
S43において、中央通信部101は、S41およびS42で決定した情報伝達経路および優先度を所定情報に含めて、地上通信装置100aの通信可能範囲A内に存在する列車200a(車上装置200)との間で所定情報を送受信する。
S44において、調整部104は、S43で取得された最新の所定情報を分析する。そして、S45において、調整部104は、S44の分析結果に基づいて、S41およびS42で決定した情報伝達経路および優先度を調整する。そして、処理が終了する。
また、図5は、実施形態による車上装置200が実行する処理の概略的な流れを示した例示フローチャートである。
図5に示されるように、実施形態では、まず、S51において、中央通信部101は、中央装置100(地上通信装置100a)または他の列車200a(車上装置200)との間で所定情報を送受信する。S51における所定情報の送受信には、直近に受信された情報伝達経路および優先度が用いられる。
そして、S52において、車上装置200は、S51の送受信によって取得された所定情報に応じた処理を実行する。
たとえば、上記のS52で実行される処理の例として、次のような処理が考えられる。
図6は、実施形態による車上装置200の車上通信部201が実行する、所定情報に応じた処理の一例を示した例示フローチャートである。
図6に示される処理フローでは、まず、S61において、車上通信部201は、図5のS51などで送受信した所定情報から、情報伝達経路および優先度を取得する。
そして、S62において、車上通信部201は、S61で取得された情報伝達経路および優先度にしたがって、自身が持っている所定情報を送受信する。そして、処理が終了する。
また、上記の図5のS52で実行される処理の図6とは異なる例として、次のような処理が考えられる。
図7は、実施形態による車上装置200の車上通信部201およびコンテンツ制御部202が実行する、所定情報に応じた処理の一例を示した例示フローチャートである。
図7に示される処理フローでは、まず、S71において、車上通信部201は、図5のS51などで送受信した所定情報から、コンテンツのタイムスタンプを取得する。
そして、S72において、車上通信部201は、S71で取得したタイムスタンプを考慮して、自身および通信相手が持っているコンテンツが最新のものになるように、所定情報の1つとしてのコンテンツを送受信する。たとえば、自身が持っているコンテンツが、通信相手が持っているコンテンツよりも古い場合、通信相手からコンテンツを受信することで、自身が持っているコンテンツを更新する。逆に、自身が持っているコンテンツが、通信相手が持っているコンテンツよりも新しい場合、通信相手にコンテンツを送信することで、通信相手にコンテンツを更新させる。
そして、S73において、コンテンツ制御部202は、S72の結果として得られる最新のコンテンツを、車内に提供する。そして、処理が終了する。
さらにまた、上記の図5のS52で実行される処理の図6および図7とは異なる例として、次のような処理が考えられる。
図8は、実施形態による車上装置200の車上通信部201および予測制御部204が実行する、所定情報に応じた処理の一例を示した例示フローチャートである。
図8に示される処理フローでは、まず、S81において、車上通信部201は、図5のS51などで送受信した所定情報から、センサ情報を取得する。
そして、S82において、予測制御部204は、S81で取得したセンサ情報から、自身が搭載された列車200aが今後走行する予定の場所の周囲の状況を推定する。
そして、S83において、予測制御部204は、S82で推定した状況に応じた走行制御を予測的に実行する。そして、処理が終了する。
以上説明したように、実施形態において、中央装置100は、少なくとも複数の列車200aの運行情報に基づいて、複数の列車200aのうち地上通信装置100aと無線通信を実行する列車200aに情報を集約させるための、複数の列車200a間での情報伝達経路を決定する経路決定部102を備えており、車上装置200の車上通信部201は、中央装置100から地上通信装置100aを介して直接的に、または、中央装置100から地上通信装置100aおよび他の列車200aを介して間接的に情報伝達経路を取得し、取得した情報伝達経路にしたがって、地上通信装置100aまたは他の列車200aとの間で所定情報の送受信を実行する。これにより、車上装置200と中央装置100との間の通信を中継する中継装置を路線R1およびR2上に設けることなく、列車200aの所定情報を迅速に中央装置100に伝達することができる。
<変形例>
なお、上述した実施形態では、携帯電話網などの移動通信網を利用して、車上装置200から中央装置100への迅速な情報伝達を実現することも可能である。ただし、移動通信網を利用した通信を実行する機能を全ての列車200aの車上装置200に持たせると、構成が複雑化し、コストが増大する。したがって、移動通信網を利用する場合では、いくつかの特定の列車200aの車上装置200のみに、移動通信網を利用した通信を実行する機能を持たせるのが効率的である。
ここで、移動通信網(携帯通信網)を利用する変形例では、通信環境(電波環境)の良し悪しを考慮して、情報伝達経路および優先度を決定することができれば望ましい。電波環境は、たとえば、センサ情報の1つとして取得可能である。変形例では、移動通信網を利用した通信を実行する機能を持つ特定の列車200aの在線エリアにおける電波環境が、以下に説明するような表形式で記憶される。
図9は、実施形態の変形例において考慮される電波環境の具体例を示した例示図である。図9に示される表900には、移動通信網(携帯通信網)を利用した通信を実行する機能を持つ特定の列車200aの識別情報(ID)と、当該特定の列車200aの在線エリアにおける電波環境と、が対応付けて登録されている。図9に示される例では、電波環境を表すパラメータとして、携帯基地局からの携帯電波の受信強度の平均値、最低値、および最高値といった3種類のパラメータが存在している。
図9に示される表900は、最新の所定情報(センサ情報)に基づいて随時更新される。変形例において、中央装置100は、図9に示される表900などを利用することで、移動通信網(携帯通信網)の最新の通信環境(電波環境)を考慮した情報伝達経路および優先度の決定を実現する。
たとえば、図9に示される表900によれば、列車IDが「1」の列車200aの在線エリアは、携帯電波の受信強度の最高値が「−30dBm」、平均値が「−50dBm」であるため、映像情報などの大容量のデータの送受信には適しているが、最低値が「−90dBm」であるため、センサ情報などの常時通信が必要なデータの送受信には適していないといえる。一方、列車IDが「3」の列車200aの在線エリアは、携帯電波の受信強度の最高値が「−45dBm」、平均値が「−70dBm」であるため、大容量のデータの送受信に関しては、列車IDが「1」の列車200aの在線エリアほどには適していないが、最低値が「−80dBm」であるため、常時通信が必要なデータの送受信に関しては、列車IDが「1」の列車200aの在線エリアよりも適しているといえる。
このように、図9に示される表900によれば、どの列車200aがどの所定情報の送受信に適しているかを判定することが可能である。したがって、変形例では、図9に示される表900などを利用して、移動通信網(携帯通信網)の通信環境(電波環境)を考慮することで、どの列車200aにどの所定情報を優先的に集約させるかを表す情報伝達経路および優先度を決定する。これにより、移動通信網を利用した変形例においても、上述した実施形態と同様に、車両200aの所定情報を効率的かつ確実に中央装置100に伝達することが可能になる。
また、上述した実施形態では、列車のアンテナとして、指向性を持たないアンテナを用いてもよいし、指向性を持ったアンテナを用いてもよい。指向性を持った後者のアンテナを用いれば、たとえば、2つの列車がすれ違う場合、すれ違っている間、それぞれの列車のアンテナの指向性を適切に調整すれば、データの送受信の確実性を向上させることが可能になる。そこで、上述した実施形態では、車上装置に、自身が搭載された列車のアンテナの指向性を(ソフトウェア的に)制御するアンテナ制御部を設けてもよい。なお、指向性の調整には、列車のすれ違い時刻や、すれ違い時の列車の速度(加速度)、すれ違っている時間、すれ違う列車間の距離(レール間の距離)などといった情報を考慮すればよい。
また、上述した実施形態では、風圧情報や、レールを介して他の列車(対向列車など)から伝達される電気信号および振動情報などを取得できれば、これらの情報からも、他の列車と無線通信を実行する時刻(無線通信可能な程度に他の列車と接近する時刻)を算出することが可能になる。したがって、実施形態では、風圧情報や、電気信号および振動情報などをセンサ情報に含めることで、当該センサ情報を運行情報の補助として用いて、他の列車200aと無線通信を実行する時刻を算出してもよい。
また、上記では、実施形態の技術を列車に適用する例について説明した。しかしながら、実施形態の技術は、運行スケジュールが予め決まっているバスやその他の乗り物(車両)などにも適用可能であり、列車−バス間など、異なる乗り物間での情報共有システムにも適用可能である。
さらに、上述した実施形態では、蓄電池を搭載した列車を想定し、所定情報に、消費エネルギーに関する情報を含めてもよい。消費エネルギーに関する情報としては、蓄電池の残量や、蓄電池の使用量、SOC(State Of Charge)、蓄電池の容量(定格容量や放電容量など)、蓄電池の種類(特性)、蓄電池の劣化状態を表すSOH(State Of Health)、蓄電池の異常に関する情報、蓄電池の温度(湿度)に関する情報、蓄電池の充放電回数、蓄電池の放電量、蓄電池のサイクル数、蓄電池の放電深度を表すDOD(Depth Of Discharge)、蓄電池の寿命(残り使用可能年月、耐用性、耐久性)、蓄電池の振動情報、蓄電池のサイズ、蓄電池のエネルギー密度、蓄電池のエネルギー効率、電力の供給および受給能力を表すSOF(State Of Function)などが挙げられる。
消費エネルギーに関する上記の情報を利用すれば、電力系統側も含めた鉄道システム全体での電力の有効利用が可能となり、環境への負荷低減(省エネルギー化)に繋がる。たとえば、列車が駅などで停車中に非接触給電等の方法で蓄電池を充電する場合、上記の情報を利用すれば、停車時間(充電可能時間)、次に駅に停車するまでの時間(次に充電可能になるまでの時間)、放電時間、回生時間などといった様々なパラメータを考慮して、鉄道システム全体の省エネルギー化を図ることが可能になる。また、充電スタンドの充電可能容量、充電残量等も含めた充電スタンド側の空き状況等も考慮し、充電残量が少ない蓄電池が搭載された列車の蓄電池を優先的に充電することなども可能になる。
以上、本発明の実施形態および変形例を説明したが、上述した実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態および変形例は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態および変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 中央装置
100a 地上通信装置
101 中央通信部
102 経路決定部
103 優先度決定部
104 調整部
200 車上装置
200a 列車(車両)
201 車上通信部
204 予測制御部

Claims (8)

  1. 所定の第1通信可能範囲内に存在する対象と無線通信を実行可能な地上通信装置に接続される中央装置と、
    前記地上通信装置を含む地上設備に接続された路線上を走行する複数の車両の各々に設けられる車上装置であって、所定の第2通信可能範囲内に存在する対象と無線通信を実行可能な車上通信部を含む車上装置と、
    を備え、
    前記中央装置は、
    少なくとも前記複数の車両の運行情報に基づいて、前記複数の車両のうち前記地上通信装置と無線通信を実行する車両に情報を集約させるための、前記複数の車両間での情報伝達経路を決定する経路決定部と、
    前記地上通信装置を介して、当該地上通信装置の前記第1通信可能範囲内に存在する車両との間で、前記情報伝達経路を含む所定情報の送受信を実行する中央通信部と、
    を含み、
    前記車上通信部は、前記中央装置から前記地上通信装置を介して直接的に、または、前記中央装置から前記地上通信装置および他の車両を介して間接的に前記情報伝達経路を取得し、取得した前記情報伝達経路にしたがって、前記第2通信可能範囲内に存在する前記地上通信装置または前記他の車両との間で前記所定情報の送受信を実行する、
    車両通信システム。
  2. 前記中央装置は、前記所定情報の送受信の優先度を決定する優先度決定部をさらに備え、
    前記所定情報は、前記優先度を含み、
    前記車上通信部は、前記中央装置から前記地上通信装置を介して直接的に、または、前記中央装置から前記地上通信装置および前記他の車両を介して間接的に前記優先度を取得し、取得した前記優先度にしたがって、前記所定情報の送受信を実行する、
    請求項1に記載の車両通信システム。
  3. 前記優先度は、1回の無線通信で同一の情報を重複して送受信する送受信回数を含み、
    前記優先度決定部は、前記運行情報に基づいて、前記複数の車両の各々の前記車上通信部が前記地上通信装置と無線通信を実行するまでの間に通信相手となりうる前記他の車両の数を推定し、当該他の車両の数が少ないほど前記送受信回数が多くなるように、前記複数の車両の各々につき前記送信回数を決定する、
    請求項2に記載の車両通信システム。
  4. 前記経路決定部および前記優先度決定部は、それぞれ、前記所定情報の特性に応じて、前記情報伝達経路および前記優先度を決定する、
    請求項2または3に記載の車両通信システム。
  5. 前記経路決定部および前記優先度決定部は、それぞれ、前記運行情報に基づいて、前記複数の車両の各々が前記他の車両および前記地上通信装置と無線通信を実行する時間の長さを取得し、取得した前記時間の長さに基づいて、前記情報伝達経路および前記優先度を決定する、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両通信システム。
  6. 前記中央装置は、前記地上通信装置を介して取得される最新の前記所定情報を分析し、分析結果に基づいて、前記情報伝達経路および前記優先度を動的に調整する調整部をさらに備える、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両通信システム。
  7. 前記所定情報は、前記複数の車両内で提供されるコンテンツと、当該コンテンツのタイムスタンプと、を含み、
    前記車上通信部は、自身が搭載された自車両内で提供されるコンテンツがより新しくなるように、前記タイムスタンプに基づいて、前記地上通信装置または前記他の車両との間で前記コンテンツの送受信を実行する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両通信システム。
  8. 前記所定情報は、前記複数の車両の各々の周囲の状況のセンシングの結果を表すセンサ情報を含み、
    前記車上装置は、前記車上通信部の無線通信によって取得された前記センサ情報に基づいて、自身が搭載された車両が今後走行する予定の場所における前記周囲の状況を推定し、推定結果に応じた走行制御を予測的に実行する予測制御部をさらに含む、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両通信システム。
JP2017101990A 2017-05-23 2017-05-23 車両通信システム Active JP6946053B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101990A JP6946053B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車両通信システム
EP18806203.8A EP3632769A4 (en) 2017-05-23 2018-05-11 VEHICLE COMMUNICATION SYSTEM
PCT/JP2018/018418 WO2018216515A1 (ja) 2017-05-23 2018-05-11 車両通信システム
CN201880005044.XA CN110087968B (zh) 2017-05-23 2018-05-11 车辆通信系统
SG11201909181V SG11201909181VA (en) 2017-05-23 2018-05-11 Vehicle communication system
US16/499,915 US11498597B2 (en) 2017-05-23 2018-05-11 Vehicle communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101990A JP6946053B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車両通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197051A true JP2018197051A (ja) 2018-12-13
JP6946053B2 JP6946053B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64395667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101990A Active JP6946053B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車両通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11498597B2 (ja)
EP (1) EP3632769A4 (ja)
JP (1) JP6946053B2 (ja)
CN (1) CN110087968B (ja)
SG (1) SG11201909181VA (ja)
WO (1) WO2018216515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020148893A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三菱電機株式会社 無線中継装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112660201A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 一种无线机车信号发码系统及其通讯方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269245A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 鉄道沿線情報伝送システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680645B2 (ja) 2005-03-22 2011-05-11 株式会社日立製作所 列車内の運転席内処理装置及び列車間通信の処理方法
JP4879535B2 (ja) 2005-09-12 2012-02-22 三菱電機株式会社 移動体データ転送システムおよび移動機
JP2010012932A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toshiba Corp 列車監視システム
DK2342114T3 (da) * 2008-10-27 2013-02-11 Siemens Sas Fremgangsmåde til routing af data mellem mindst ét styret køretøj og et jordnet
WO2011133016A2 (en) * 2010-04-20 2011-10-27 Dr Ir Tee Clarence Augustine Teck Huo Junction adaptive reactive routing (jarr) protocol for vehicular ad-hoc networks in a city environment [1-3].
JP5134670B2 (ja) 2010-09-30 2013-01-30 株式会社東芝 列車位置情報収集システム
JP2012199778A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
JP5360139B2 (ja) * 2011-06-17 2013-12-04 株式会社デンソー 車両用通信装置および車両用通信システム
KR101320667B1 (ko) * 2012-02-27 2013-10-18 한국철도기술연구원 열차간 통신기반 atcp 시스템 및 atcp 수행방법
JP6071550B2 (ja) 2012-12-28 2017-02-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 車両通信システム、車載器、プログラム、及び、通信方法
JP6239469B2 (ja) * 2014-09-01 2017-11-29 株式会社日立製作所 車上装置、列車、及び信号保安システム
KR101615970B1 (ko) 2014-11-07 2016-04-28 한국건설기술연구원 도로교통 전용통신-기반 노변장치 및 차량단말기를 이용한 도로공사구간 교통정보 제공 시스템 및 그 방법
PT3028920T (pt) * 2014-12-05 2020-03-02 Siemens Rail Automation S A U Método e sistema de comunicação para troca de informações entre veículos guiados
CN104539738B (zh) * 2015-01-22 2018-04-27 重庆邮电大学 一种led通信的车辆自组织网络
CN106453660A (zh) * 2016-12-09 2017-02-22 思建科技有限公司 车际通信系统
CN106683472A (zh) * 2017-03-18 2017-05-17 福州台江区超人电子有限公司 基于wi‑fi的公交站信息显示牌

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269245A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 鉄道沿線情報伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020148893A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三菱電機株式会社 無線中継装置
CN113302110A (zh) * 2019-01-18 2021-08-24 三菱电机株式会社 无线中继装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216515A1 (ja) 2018-11-29
CN110087968B (zh) 2021-10-29
SG11201909181VA (en) 2019-11-28
JP6946053B2 (ja) 2021-10-06
CN110087968A (zh) 2019-08-02
US20200114941A1 (en) 2020-04-16
EP3632769A4 (en) 2021-03-03
US11498597B2 (en) 2022-11-15
EP3632769A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903417B2 (en) Mobile terminal and control method therefor
KR101723352B1 (ko) 휴대용 무선 사용자 디바이스들에 의한 안전 메시지들의 송신 및/또는 수신을 제어하기 위한 방법들 및 장치
JP5930026B2 (ja) 通信装置、送信間隔制御装置、位置情報送信方法、位置情報の送信間隔制御方法およびプログラム
KR20140121854A (ko) 휴대용 무선 사용자 디바이스들에 의한 안전 메시지들의 송신 및/또는 수신을 제어하기 위한 방법들 및 장치
CN108353252B (zh) 提供通信网络中的终端的位置信息的方法、节点和终端
JP2008199381A (ja) 移動体通信システム
EP3491855B1 (en) Method and apparatus relating to v2x communication
JP7348700B2 (ja) 無線通信装置及びサーバ装置
WO2018216515A1 (ja) 車両通信システム
US11627446B2 (en) Inter-vehicle communication system and vehicle communication device
US11946759B2 (en) Electronic device, wireless communication method and computer-readable storage medium
JP2022054335A (ja) データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
KR20100107339A (ko) 교통 정보 수집을 위한 교통 정보 생성 장치, 휴대 단말기,교통 정보 수집 장치 및 수집 방법
JP2006067507A (ja) タイムアウト間隔可変型無線通信システム
CN109756553A (zh) 通信方法、车载通信设备和系统、以及计算机可读介质
JP2024062934A (ja) 処理装置および処理プログラム
JP7484807B2 (ja) 異常判定装置及び情報提供装置
JP7334637B2 (ja) 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP6605695B2 (ja) 通信端末、通信方法及び通信システム
Oki et al. Device adaptive control method considering power consumption for pedestrian-to-infrastructure communications
JP2020182072A (ja) 通信装置
KR20180090591A (ko) 전기 버스의 배터리 교체 시스템 및 그의 동작 방법
JP6456896B2 (ja) 通信端末、通信方法及び通信システム
CN113647082A (zh) 信息收集终端装置
WO2020017086A1 (ja) 通信環境測定装置および車両の通信環境測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150