JP2018196260A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196260A
JP2018196260A JP2017098969A JP2017098969A JP2018196260A JP 2018196260 A JP2018196260 A JP 2018196260A JP 2017098969 A JP2017098969 A JP 2017098969A JP 2017098969 A JP2017098969 A JP 2017098969A JP 2018196260 A JP2018196260 A JP 2018196260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply device
inductor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866231B2 (ja
Inventor
平林 純
Jun Hirabayashi
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017098969A priority Critical patent/JP6866231B2/ja
Priority to US15/976,240 priority patent/US10541613B2/en
Publication of JP2018196260A publication Critical patent/JP2018196260A/ja
Priority to US16/712,070 priority patent/US20200119647A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6866231B2 publication Critical patent/JP6866231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • H02M7/103Containing passive elements (capacitively coupled) which are ordered in cascade on one source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で電源装置の最大出力電圧を向上させること。【解決手段】コイルL1と、コイルL1の他端に接続され、入力されたパルス信号に応じてオン又はオフすることによりコイルL1を駆動するFETQ1と、コイルL1の両端に接続され、ダイオードとコンデンサとを有する整流部を複数有し、コイルL1に誘起された電圧を増幅する多段整流回路部と、を備え、昇圧された出力電圧を出力する電源装置であって、直流電圧VccとコイルL1の一端との間に接続され、コイルL1の一端との接続点における電圧を直流電圧Vccよりも上昇させるダイオードD9を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、高電圧を発生する高電圧電源等の電源装置及びその電源装置を備える画像形成装置に関する。
従来、高電圧を扱う様々な製品が存在する。例えば、空気清浄機・エアコンディショナー・イオナイザ・ブラウン管テレビ・レーザプリンタ・粒子加速器等である。多くの場合、低い電圧を昇圧することで高い電圧が生成され、その生成にはいくつかの方式が存在する。いくつかの方式の中の一つでよく使用されるのが、コッククロフト・ウォルトン回路と呼ばれる方式である。コッククロフト・ウォルトン回路は、コンデンサとダイオードを梯子状に接続し、充放電と電圧の加算を繰り返すことにより昇圧していく方式で、安価に構成できることからよく使用されている。図8は従来の電源装置の一例を示す回路図である。
コッククロフト・ウォルトン回路(以下、多段式整流回路という)を使用した昇圧回路の例として、例えば特許文献1のような回路がある。多段式昇圧回路は、入力電圧として交流電圧を必要とするため、トランスの出力部に接続されることが多い。しかし、特許文献1では、インダクタに流れる電流を電界効果トランジスタによってオン/オフすることで、インダクタの一端に交流電圧を作り出し、この交流電圧を入力して多段式昇圧回路で高い電圧を生成する。これによって高価で大きなトランスを使用することなくコスト・面積共に効率の良い昇圧回路が実現される。
特許第5627607号公報
上述したコッククロフト・ウォルトン回路において最大出力電圧を増加させる場合、最も単純な方法は多段式整流回路の段数を増やすことである。しかし、容易に想像できるように、多段式整流回路の段数を増やすことはコストと面積の増加をもたらす。また、多段式整流回路の段数を増やせば増やしただけ最大出力電圧を増幅できるというものでもない。電圧が上がれば上がるほど各々の素子におけるリーク電流が蓄積するため、段数を増やす割合より最大出力電圧が増加する割合の方が低くなる。そのため多段式整流回路の段数はあまり多くない方が望ましい。
また、他の方法として、例えば、FETのオン時間を延ばしたり、インダクタのL値を高める方法もある。このような方法により、FETのターンオフ後に発生する自己誘導起電力が大きくなる。そのため多段式整流回路の段数を変えなくても、最終的に得られる電圧が増加する。しかしながら、FETのオン時間を延ばすことは電源からより多くの電流を引くことを意味する。したがって、電源の供給能力を圧迫し、伝導ノイズの影響が大きくなるおそれがある。インダクタに流す電流も増えるため、インダクタの電線を太くしなければならない。また、インダクタのL値を増加させるためはインダクタの巻数も増やす必要がある。これらのことから、部品が大型化し、駆動素子であるFET共々コストアップとなる。他にもいくつか方法は考えられるが、電源電圧と多段式整流回路の段数が変えられない条件下では、各々の部品コストを上げずに大幅な出力アップをすることは難しい。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、簡易な構成で電源装置の最大出力電圧を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)インダクタと、前記インダクタの他端に接続され、入力されたパルス信号に応じてオン又はオフすることにより前記インダクタを駆動するスイッチング素子と、前記インダクタの両端に接続され、ダイオードとコンデンサとを有する整流部を複数有し、前記インダクタに誘起された電圧を増幅する多段整流回路部と、を備え、昇圧された出力電圧を出力する電源装置であって、電圧源と前記インダクタの一端との間に接続され、前記インダクタの一端との接続点における電圧を前記電圧源の電圧よりも上昇させるように接続された整流素子又はスイッチング素子を備えることを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を制御するコントローラと、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、簡易な構成で電源装置の最大出力電圧を向上させることができる。
実施例1の多段式昇圧回路の回路図 実施例1の各波形を示すグラフ 実施例1の各波形を示すグラフ 実施例2の各波形を示すグラフ 実施例2の多段式昇圧回路の回路図 実施例3の各波形を示すグラフ 実施例4の画像形成装置の構成を示す図 従来例の多段式昇圧回路の回路図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[電源装置]
実施例1の電源装置の回路図を図1に、そして比較参考用に従来例の電源装置の回路図を図8に示す。まず、図8を用いて従来例の電源装置の回路の動作を説明する。なお、図1も同じ素子には同じ符号を用いており、図8と重複する部分の説明は省略する。図8に示す電源装置は、多段式整流回路を有し、コンデンサへの充電と電圧の加算を繰り返すことで昇圧する。電源装置は、抵抗R1、R2、R3、コイルL1、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(以下、FETとする)Q1、コンデンサC1〜コンデンサC9、ダイオードD1〜ダイオードD8を備えている。また、Vccは直流電圧である。インダクタであるコイルL1の一端は、電圧源である直流電圧Vccに接続されており、コイルL1の他端は、スイッチング素子であるFETQ1のドレイン端子に接続されている。
図8の電源装置において、FETQ1は、ゲート端子に入力されたパルス信号に応じてオン又はオフすることによりコイルL1を駆動する。また、ダイオードD1とコンデンサC1、ダイオードD2とコンデンサC2等はそれぞれ整流部として機能している。多段整流回路部は、これらの整流部を複数有する回路であり、コイルL1の両端に接続され、コイルL1に誘起された電圧を増幅する。図8の電源装置は、電源電圧である直流電圧Vccから昇圧された出力電圧(出力1)を出力する電源装置である。
まず、入力1に方形波のパルス信号を入力し、FETQ1をオン又はオフする。FETQ1がオンのとき、コイルL1には電流が流れ、コイルL1に磁束エネルギーが充填される。コイルL1へのエネルギーの充填とともにダイオードD1からコンデンサC1にも電流が流れ、コンデンサC1が充電される。このとき、コンデンサC1に充電される電圧は、コイルL1の両端に生じている電圧、つまり直流電圧Vccと略同じ電圧である。次に、FETQ1がオフのとき、コイルL1は自己誘導により図8中のY部(コイルL1の他端とFETQ1のドレイン端子との接続点)に直流電圧Vccより大きい電圧を発生させる。コンデンサC9は、Y部に発生する自己誘導起電圧のピークを抑えてFETQ1の耐圧に対するマージンを確保すると共にノイズを抑制する役割を果たしている。これらによって生成された高電圧が、コンデンサC1に充電された電圧と直列に接続された状態となり、加算されてダイオードD2を経由してコンデンサC2に充電される。図8中のX部(コイルL1の一端と直流電圧Vccとの接続点)は、直流電圧Vccと同電圧であり、コンデンサC2の電圧と直流電圧Vccの電圧とが加算されて、ダイオードD3を経由してコンデンサC3に充電される。以降、ダイオードD3、コンデンサC3よりも右側の回路は全て同じ構造であり、同様の原理を繰り返して電圧を増幅していく。そして、出力1から出力電圧が出力される。
これに対し、実施例1の電源装置では、図8に示す従来の電源装置に比べて、コンデンサC10とダイオードD9を追加している。図8において矢印で示すX部は、直接、直流電圧Vccに接続されていた。このため、X部における電圧は常に直流電圧Vccと同じ電圧であった。これに対して、実施例1の電源装置では、整流素子であるダイオードD9が、直流電圧VccとコイルL1の一端との間に挿入されることにより、X部の電圧を直流電圧Vccよりも上昇させることが可能となる。このため、実施例1の図1の回路は、FETQ1がオフした後の自己誘導により、Y部だけでなくX部における電圧も変動することになる。
更に、ダイオードD9の両端に電圧が発生するようになったため、ダイオードD9に並列に第1の容量素子であるコンデンサC10を接続する。すると、コンデンサC10、コイルL1及びコンデンサC9の3部品によって、直流電圧Vccとグランド(以下、GNDとする)との間で直列共振回路を形成する。コンデンサC9は、第2の容量素子として機能し、コイルL1の他端とグランド(GND)との間に接続されている。コイルL1に充電されたエネルギーは、コンデンサC10及びコンデンサC9を通して往復するようになり、図8の従来例の電源装置に比べて、コイルL1の自由振動がより大きく、より長く続くようになる。参考として直流電圧Vccを24V、FETQ1のオン時間を1μsec(マイクロ秒)としたときの従来例の電源装置(図8)における動作波形を図2(A)に示す。また、同様の値での実施例1の電源装置(図1)における動作波形を図2(B)に示す。
図2(A)、図2(B)において、縦軸は、入力1に入力されるパルス信号(V)の波形、X部における電位(V)、Y部における電位(V)、をそれぞれ示し、横軸はいずれも時間を示す。入力1に入力パルス信号(V)は、例えば、オフのときに0V、オンのときに3.3Vとし、パルス信号のオン時間は1μsecとする。図2(A)に示すように、従来例の電源装置では、X部の電圧は一定(直流電圧Vcc(=24V))のまま、FETQ1がオフした後に、Y部の電圧が自由振動を繰り返しながら減衰していく。これに対して図2(B)に示す実施例1の電源装置では、FETQ1がオフした直後に、Y部の電圧が最も高くなった後、X部の電圧が半波遅れて自由振動を始める。図2(A)では、Y部の自由振動波形は、0V以下がFETQ1の寄生ダイオード経由で電荷が供給されることによりクランプされる形となる。一方、図2(B)では、X部の電圧が自由に変化できるようになったことで、Y部の自由振動部分の電圧が図2(A)に比べて全体的に上昇し、下側の変局点も露呈する形となる。なお、図8の回路においてはX部が直流電圧Vccに接続されているため、自由振動が終了するとX部、Y部共に、電圧は24Vに収束する。一方、実施例1の図1の回路においては、24V以上の電圧となることが可能であるため、発振回数が増えるごとに収束電圧が上昇し、ある電圧で収束する。この収束するある電圧を電圧Vxと表し、図2(B)に記載する。
図2のX部の電圧とY部の電圧を重ねた図を図3に示す。Y部の電圧を実線、X部の電圧を破線で示している。図3においても(A)は従来例の電源装置の動作波形を示し、(B)は実施例1の電源装置の動作波形を示す。多段整流部で昇圧される電圧の元となるのはコイルL1の両端の電圧であり、図3(A)、(B)において第1波、第2波、第3波と示された部分が相当する。なお、第4波以降もコイルL1の両端の電圧で同様であるが図示は省略する。コイルL1の両端の電圧の第1波は、最も電圧が高く、最終的な出力電圧に対する寄与度は最も大きい。しかし、実際には第1波だけでなく、続く第2波、第3波やそれ以降の波も多段整流回路中のコンデンサの充電に寄与しており、最終的な出力電圧に影響している。これは、第1波だけで供給できる電荷量が非常に小さく、V=Q/Cの関係から第1波だけでは多段整流回路中のコンデンサの電圧をあまり高くできないためである。
その上で図3(A)と図3(B)とを比べると、図3(A)と図3(B)の第1波のピーク電圧はほとんど変わらない。しかし、第2波以降ではピーク電圧が図3(A)よりも図3(B)の方が大きくなっていることがわかる。これは、Y部の電圧の自由振動が上昇し、クランプされていた下の変局点が見えるようになったことと、図1の回路においてコンデンサC10、コイルL1、コンデンサC9の直列共振により、コイルL1の両端の電圧差の振幅が増強されたことが要因と考えられる。そのため、実施例1の電源装置では、多段整流回路に入力される波形の振幅が平均的に大きくなり、最終的に得られる出力電圧が従来例の電源装置より大きくなる。
また、図2や図3は説明をわかりやすくするため、入力1にパルス信号を1発入力した際の波形を示している。しかし、実際には、出力電圧を維持し電流を供給し続けるために、パルス信号を繰り返し入力することになる。その際にFETQ1をオンする直前のY部の電圧が自由振動中である場合、FETQ1をオンする瞬間のY部の電圧の位相(又はコイルL1の電流の位相)によって出力電圧が影響を受ける。実施例1では、FETQ1をオンする瞬間のY部の電圧の位相がどの位相であっても、従来例に比べ略出力電圧を向上させることができるが、従来例の電源装置と実施例1の電源装置とで出力アップ幅の比較等を行う場合には、FETQ1をオンする瞬間の位相も同一条件にする等の注意が必要である。
なお、コンデンサC10は、出力能力を効率的に向上させるためにあった方がよいが、コンデンサC10がない構成であっても動作は可能である。コンデンサC10の接続先は、コンデンサC9とコイルL1とコンデンサC10とで直列共振を行うことができればよいので、図1に示した位置に限定されず、例えばダイオードD9のカソードとGNDとの間に接続してもよい。また、実施例1では、ダイオードD9を使用しているが、直流電圧Vccと同電位であった従来例の電源装置に対してX部の電圧を上昇できるようにしたことが本発明の本質である。このため、X部の電圧を上昇させる手段としてダイオード以外の手段、例えば、光半導体素子等のスイッチ素子を用いてもよい。以上、実施例1によれば、簡易な構成(低コストの部品を追加するだけ)で電源装置の最大出力電圧を向上させることができる。
[電源装置の構成と動作]
実施例2を図4に示す。実施例2は図1の電源装置の回路において、ダイオードD9をツェナーダイオードZD9に変更した例である。図4は実施例2の電源装置の回路図であり、実施例1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。実施例2の電源装置では、ツェナーダイオードZD9が、直流電圧VccとコイルL1の一端との間に接続され、コイルL1の一端とツェナーダイオードZD9の接続点における電圧を直流電圧Vccよりも上昇させる機能を有する。コイルL1の一端にツェナーダイオードZD9のカソード端子が接続され、ツェナーダイオードZD9のアノード端子が直流電圧Vccに接続されており、X部は、コイルL1の一端とツェナーダイオードZD9のカソード端子との接続点である。図5(A)はツェナーダイオードZD9のツェナー電圧Vzが30Vの場合の動作波形を、図5(B)はツェナーダイオードZD9のツェナー電圧Vzが10Vの場合の動作波形を、それぞれ示す。実線はY部の電位を示し、破線はX部の電位を示す。
図5(A)からわかるように、ツェナーダイオードZD9によってX部の電圧が54V(=24V+30V)の部分でクランプされ、それより高い電圧にならなくなる。そして同時に自由振動の中心電圧が下がるため、Y部の振動波形のボトム(第2波の底部)も図3(B)(実施例1の動作波形)に比べて低い電圧へと遷移する。X部の電位の上部がクランプされることにより、電荷が一部失われるため自由振動のエネルギーも減少する。すなわち、実施例2の電源装置は、従来例の電源装置(図3(A))と実施例1の電源装置(図3(B))の中間の状態と見ることができ、ツェナーダイオードZD9のツェナー電圧Vzによってその度合いを変えることができる。
例えば、図5(B)に示すようにツェナー電圧を30Vから10Vに変更すると、X部の振幅が更に小さくなり、それに伴いY部の振幅中心も更に低下する。各波の振幅も小さくなるので出力電圧も低下する。このままツェナー電圧Vzを下げていくと、ツェナー電圧Vzがゼロ、つまりツェナーダイオードZD9を接続していない状態と同じ状態に至る。このことからも、ツェナーダイオードZD9のツェナー電圧Vzを下げることは従来例の電源装置と実施例1の電源装置との中間の状態を作り出すことであることがわかる。
このような中間状態を作り出すことのメリットは2つある。1つ目は、出力電圧の微調整ができることである。多段整流部は概していえば、元となるコイルL1の作りだす電圧を数倍にする回路である。そのため、図8の従来例の回路を図1の実施例1の回路へ換えたことによりコイルL1の発生させる電圧が仮に1.5倍、多段整流部によって仮に3倍に増幅されるとすると、出力1の電圧は、従来例(図8)に比べて1.5×3=4.5倍となって出力される。しかし仕様によっては4倍程度の電圧であってほしいこともある。その場合、入力1に印加される信号の周波数を変えたり、直流電圧Vccの電圧を変えて調整するなどの方法もある。しかし、別の選択肢として実施例2のように図1のダイオードD9をツェナーダイオードZD9とし、そのツェナー電圧Vzで調整するということが可能となる。ツェナー電圧Vzを調整することにより図8から図1にしたときのコイルL1に発生する電圧の割合が、上述した例でいえば、1〜1.5倍の中間の値を採れるようになる。このため、出力1で4倍程度の電圧を得たいのであれば、コイルL1の電圧が4÷3=1.33倍程度になるようにツェナー電圧Vzを選定すればよい。
また、2つ目のメリットは、従来例の電源装置(図8)からの出力アップ幅と、ノイズとのバランスを調整できることである。実施例2では出力アップのために自由振動の振幅を増強している。これが原因となり、端子雑音やRFI(Radio frequency interference)等の電磁ノイズが大きくなるおそれがある(ただし、これらは電源のフィルタや本体構成によるため、必ず大きくなるとは限らない)。上述したように、ツェナー電圧Vzを変えることによって従来例の電源装置と実施例1の電源装置の中間の出力電圧が得られる。これはノイズ強度に関しても同じであるため、もしノイズと出力アップ幅がトレードオフの関係であるならば、ツェナー電圧Vzによって調整すればよい。以上、実施例2によれば、簡易な構成(低コストの部品を追加するだけ)で電源装置の最大出力電圧を向上させることができる。
[コンデンサC9、C10の容量]
実施例3では実施例1、2におけるコンデンサC10とコンデンサC9の容量について説明する。上述したように、コイルL1の一端と直流電圧Vccとの間にダイオードD9又はツェナーダイオードZD9のようなX部の電位を上昇させる手段が接続されていればよく、コンデンサC10とコンデンサC9がない構成であっても動作自体は可能である。しかし、昇圧回路としての効率は著しく変わる。これについて、実施例2の回路において実際の数値を用いて具体的に説明する。実施例2の電源装置を示す図5の回路において、各素子等の値を次のように設定する。直流電圧Vccを12V、コイルL1のインダクタンスを220μH、抵抗R1の抵抗値を270Ω、抵抗R2の抵抗値を33kΩとする。また、コンデンサC1〜コンデンサC8の容量を4700pF、抵抗R3の抵抗値を1.12MΩ、ツェナーダイオードZD9のツェナー電圧Vzを28Vとする。入力1に入力されるパルス信号は、オン時間を1μsec、周波数10kHzとする。また、各条件において動作させたときのオシロスコープの波形を図6に示す。
[各条件における動作波形]
図6において、(A)は従来例の電源装置(図8)で動作させたときの波形である。図6(B)は実施例2の電源装置(図5)において、コンデンサC9とコンデンサC10として、略同じ容量のコンデンサ、すなわち、共に470pFの容量のコンデンサを接続した場合の波形である。図6(C)は実施例2の電源装置(図5)において、コンデンサC10として470pFを接続し、コンデンサC9を接続しなかった場合(C9なし)の波形である。図6(D)は実施例2の電源装置(図5)において、コンデンサC9として470pFの容量のコンデンサを接続し、コンデンサC10を接続しなかった場合(C10なし)の波形である。図6(E)は実施例2の電源装置(図5)において、コンデンサC9もコンデンサC10も共に接続しなかった場合(C9なし、C10なし)の波形である。各条件における出力電圧(出力1のテスターによる観測値)は、各グラフの右上に記載している。
実施例2では、コンデンサC9及びコンデンサC10に共に接続していたので、実施例2の電源装置の動作波形は図6(B)のグラフに相当する。出力電圧は、従来例の図6(A)の209Vに比べて図6(B)の実施例2では、339Vに上昇している。続いて図6(C)に注目する。図6(C)ではコンデンサC9が存在しないため、Y部のインピーダンスが高く、FETQ1のターンオフ後のリンギングのピーク電圧が非常に高くなっている。一方、X部は、コンデンサC10が存在することにより、さほど大きな変化はしていない。Y部のピーク電圧がこのように大きくなると当然出力電圧も増加することとなり、(A)〜(E)の中で最も高い出力電圧を実現している(801V)。ただし、(C)の懸念点として、例えば、Y部におけるピーク電圧が高いためFETQ1に加わる電圧も高くなること、リンギングの周波数が高いためノイズが増加するおそれがあること、出力電圧が高いため多段増幅回路の各部品の耐圧も高い部品が必要になること、等が挙げられる。
続いて図6(D)に注目する。図6(D)では、コンデンサC10が存在しないため、X部のインピーダンスが高くなっている。したがって、本来であれば図6(C)のY部のように高いピーク値を持つリンギングをするところである。しかし、ツェナー電圧Vzが28VのツェナーダイオードZD9が接続されているため、直流電圧Vccの電圧12Vと合わせて40V以上の部分がクランプされた形となっている。そのため、出力電圧も従来例の(A)に比べれば高いが、(C)よりは低い値となっている(243V)。
続いて図6(E)に注目する。(E)ではコンデンサC9もコンデンサC10も共に接続されていないが、ツェナーダイオードZD9及びFETQ1には寄生容量があるため、共振自体は行われる。しかし、それらの寄生容量はとても小さいため、寄生容量による共振の周波数が高く、ノイズ面での懸念が大きい。同じく、寄生容量が小さいため、蓄えられるエネルギーも小さく、Y部のリンギングのピーク電圧は高いが(C)程ではない。そのため、出力電圧も(C)よりは小さくなっている(652V)。
以上より、高い出力電圧だけが欲しいのであれば(C)の回路がよいが、部品の耐圧とノイズ面で懸念がある。また、部品点数を削減したいのであれば(E)がよいが、(C)と同じくFETQ1の耐圧とノイズ面で懸念がある。また、(C)と(E)は共に部品の寄生容量のばらつきの影響を受けやすい。寄生容量は絶対値が小さいため、わずかでもずれると波形と出力電圧への影響も大きく、ばらつきの大きい電源回路となってしまう。
そのため容量素子を接続し、Y部の電圧と周波数を意図的に抑えた図6(B)の回路がバランスのよい状態といえる。ただし、コンデンサC9とコンデンサC10の容量を大きくしすぎると、当然ながらX部、Y部の波形がなまり、ピーク電圧が低くなってしまうため出力電圧も低くなる。そのため電源装置の設計時においては、FETQ1の耐圧、ノイズ、出力電圧のバランスを見ながら最適な容量値を探すのがよい。以上、実施例3によれば、簡易な構成(低コストの部品を追加するだけ)で電源装置の最大出力電圧を向上させることができる。
実施例1〜3で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の高電圧を必要とするユニットへ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図7に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。
また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜3で説明した電源装置400を備えている。電源装置400は、例えば帯電部317に必要な電圧や、現像部312、転写部318等に必要な高電圧を供給するための高圧電源である。なお、実施例1〜3の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図7に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えている。例えば、コントローラ320が、FETQ1に入力1(図1参照)としてパルス信号を入力してもよい。以上、実施例4によれば、簡易な構成で最大出力電圧を向上した電源装置を画像形成装置の電源装置(高圧電源装置)として適用することができる。
C1〜C8 コンデンサ
D1〜D8 ダイオード
D9 ダイオード
L1 コイル
Q1 MOSFET

Claims (8)

  1. インダクタと、
    前記インダクタの他端に接続され、入力されたパルス信号に応じてオン又はオフすることにより前記インダクタを駆動するスイッチング素子と、
    前記インダクタの両端に接続され、ダイオードとコンデンサとを有する整流部を複数有し、前記インダクタに誘起された電圧を増幅する多段整流回路部と、
    を備え、昇圧された出力電圧を出力する電源装置であって、
    電圧源と前記インダクタの一端との間に接続され、前記インダクタの一端との接続点における電圧を前記電圧源の電圧よりも上昇させるように接続された整流素子又はスイッチング素子を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記整流素子又はスイッチング素子に並列に接続された第1の容量素子と、
    前記インダクタの他端とグランドとの間に接続された第2の容量素子と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1の容量素子と前記第2の容量素子は、略同じ容量であることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記整流素子又はスイッチング素子に並列に接続された第1の容量素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記インダクタの他端とグランドとの間に接続された第2の容量素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  6. 前記整流素子又はスイッチング素子は、ダイオードであり、
    前記ダイオードは、アノード端子が前記電圧源に接続され、カソード端子が前記インダクタの一端に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記整流素子又はスイッチング素子は、ツェナーダイオードであり、
    前記ツェナーダイオードは、アノード端子が前記電圧源に接続され、カソード端子が前記インダクタの一端に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御するコントローラと、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017098969A 2017-05-18 2017-05-18 電源装置及び画像形成装置 Active JP6866231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098969A JP6866231B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 電源装置及び画像形成装置
US15/976,240 US10541613B2 (en) 2017-05-18 2018-05-10 Power supply apparatus and image forming apparatus
US16/712,070 US20200119647A1 (en) 2017-05-18 2019-12-12 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098969A JP6866231B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196260A true JP2018196260A (ja) 2018-12-06
JP6866231B2 JP6866231B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64272149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098969A Active JP6866231B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10541613B2 (ja)
JP (1) JP6866231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12095375B2 (en) 2020-12-07 2024-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066538B2 (ja) 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7353809B2 (ja) 2019-06-14 2023-10-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN111130343B (zh) * 2020-01-17 2021-05-18 福州大学 一种带有泵升电容的双输入高升压比直流变换器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252409A (ja) * 1991-08-12 1993-09-28 Murata Mfg Co Ltd 高電圧発生回路
WO2011077583A1 (ja) * 2009-12-26 2011-06-30 キヤノン株式会社 高圧電源
US20110317454A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 System General Corp. Dual switches flyback power converter with wide input voltage range

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541457A (en) * 1966-12-14 1970-11-17 Bausch & Lomb Peak occurrence detector circuit
JPS5627607B2 (ja) 1974-04-20 1981-06-25
JP2828881B2 (ja) * 1993-10-04 1998-11-25 沖電気工業株式会社 高圧電源回路
JP3937831B2 (ja) * 2001-12-18 2007-06-27 富士ゼロックス株式会社 電源装置及びこれを用いた画像形成装置
US7161409B2 (en) * 2004-07-26 2007-01-09 Honeywell International Inc. Precision, low drift, closed loop voltage reference
US7372318B2 (en) * 2004-07-26 2008-05-13 Honeywell International Inc. Precision, low drift, stacked voltage reference
US8853888B2 (en) * 2008-12-17 2014-10-07 Illinois Institute Of Technology Multiple-input DC-DC converter
JP6045249B2 (ja) 2012-08-10 2016-12-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6161374B2 (ja) 2013-04-05 2017-07-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9904232B2 (en) 2015-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6521745B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 キヤノン株式会社 電源及び画像形成装置
JP6906906B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 回路基板及び画像形成装置
JP7039162B2 (ja) 2016-07-11 2022-03-22 キヤノン株式会社 光照射装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252409A (ja) * 1991-08-12 1993-09-28 Murata Mfg Co Ltd 高電圧発生回路
WO2011077583A1 (ja) * 2009-12-26 2011-06-30 キヤノン株式会社 高圧電源
US20110317454A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 System General Corp. Dual switches flyback power converter with wide input voltage range

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12095375B2 (en) 2020-12-07 2024-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200119647A1 (en) 2020-04-16
US20180335747A1 (en) 2018-11-22
JP6866231B2 (ja) 2021-04-28
US10541613B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866231B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006217747A (ja) スイッチング電源回路
US11152862B2 (en) Power controllers and control methods for reducing output voltage ripple when line voltage is low
JP2011516020A (ja) 補助電源電圧を発生させるスナバキャパシタ
JP2011087394A (ja) スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置
US11011937B2 (en) High frequency power supply device
US20160036335A1 (en) Rectifying and smoothing circuit, power supply device and image forming apparatus
JP6481814B2 (ja) インバータ装置
US10545426B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US6765809B2 (en) Power source circuit having regulated primary current
US9467071B2 (en) Voltage resonant inverter, control method, and surface treatment device
JP3475926B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5834596B2 (ja) 高電圧インバータ装置
JP2008220048A (ja) 電源装置
US5398181A (en) Control system and method for a minimizing power loss in transformer
JP3233099B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH11122924A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
JP5011620B2 (ja) スイッチング電源
JP2008206270A (ja) 高電圧電源装置
US10715026B2 (en) Gate driving circuit and power supply circuit
JP2017085793A (ja) 電源装置およびプラズマ処理装置
JP4723343B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS61288729A (ja) 電源装置
JPH10201230A (ja) 直流高電圧電源の駆動回路
JPH03159417A (ja) 高圧パラボラ波発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151