JPH03159417A - 高圧パラボラ波発生装置 - Google Patents

高圧パラボラ波発生装置

Info

Publication number
JPH03159417A
JPH03159417A JP29904889A JP29904889A JPH03159417A JP H03159417 A JPH03159417 A JP H03159417A JP 29904889 A JP29904889 A JP 29904889A JP 29904889 A JP29904889 A JP 29904889A JP H03159417 A JPH03159417 A JP H03159417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
inductor
voltage
parabolic wave
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29904889A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Negishi
根岸 圭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP29904889A priority Critical patent/JPH03159417A/ja
Publication of JPH03159417A publication Critical patent/JPH03159417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高圧パラボラ波発生装置に関し、特に複数種
類の走査周波数で表示が可能なデイスブレ装置等におけ
るフォーカス電圧の変調用に適した高圧パラボラ波発生
装置に関する. (従来の技術) CRTディスプレ装置等において高精細度の画像形成を
行なう場合、画面全域にわたって走査電子ビームのフォ
ーカスを合わせるために通常ダイナミックフォーカス回
路が用いられている.このダイナミヴクフォーカス回路
においては、走査ビームの位置に対応してフォーカス電
圧を変化させるために数100Vの高圧パラボラ波電圧
を用いる. このような高圧パラボラ波電圧を発生するためには、・
従来、例えば第3図に示すような回路が用いられていた
.同図の回路は、低圧パラボラ波発生回路1、トランジ
スタ3と抵抗5,7とコンデンサ9と等に上って構成さ
れるA級増幅器回路、結合コンデンサ11、そして直流
電圧印加用の抵抗13等によって構成される.また、こ
の回路の出力OUTは図示しないCRTの第3グリッド
03等に印加される.A級増幅回路のコレクタ抵抗7に
印加される電源電圧V1としては例えば800v程度の
電圧が用いられる. 第3図の回路においては、パラボラ波発生回路1から出
力された低圧バラポラ波形電圧がトランジスタ3を含む
A級増幅回路によって数100V程度の振幅を有する電
圧に増幅されて交流フォーカス電圧が生成される.この
交流フォーカス電圧はコンデンサ11を介して出力OU
Tから負荷回路に印加されるが、この際抵抗工3によっ
てフォーカス電圧の直流分V2が加算される.これによ
って所望の交流振幅および直流レベルを有するフォーカ
ス電圧が生成される. (発明が解決しようとする課題) ところが、第3図の従来例においては、A級増幅回路の
負荷回路か゜容量性であるため、周波性特性を良好にす
るためにはコレクタの負荷抵抗7の抵抗値を小さくする
必要があるが、この抵抗値を小さくすると電源電圧■1
が高圧でありかつ増幅回路がA級動作する必要があるた
めに熱損失が極めて大きくなるという不都合があった.
またトランジスタ3としても高耐圧かつ大電力のらとを
使用する必要があり装置のコストが上昇しかつ信頼性が
低下するという不都合があった. 本発明の目的は、前述の従来的の回路における問題点に
鑑み、極めて低損失かつ周波性特性が良好な高圧パラボ
ラ波発生装置を提洪することにある。
本発明の池の目的は、広範囲の走査周波数に容易に対応
可能な高圧パラボラ波発生装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するため、本発明の第1の態様に係わ
る高圧パラボラ波発生装置は、第1のコンデンサと、一
端が該第1のコンデンサに接続され該コンデンサととも
に共振回路を形成するインダクタと、前記第1のコンデ
ンサに並列接続され所定駆動周波数でオンオフされるス
イッチング素子と、前記インダクタのe端に接続された
第2のコンデンサと、この第2のコンデンサの出力を昇
圧するためのステップアップトランスとを備えている. 本発明の第2のn様に係わる高圧パラボラ波発生装置は
、上述の楕成要素の他にさらに、前記第2のコンデンサ
の容量を前記スイッチ素子の駆動周波数の変化に応じて
切り換える容量可変手段と、前記第2のコンデンサの出
力信号の振幅がほぼ一定になるよう制御する振幅制御手
段とを備えている. (作用) 前述の第1の態様に係わる高圧パラボラ波発生装置にお
いては、前記スイッチング素子が例えば数10KHzの
水平周波数でオンオフされる.該スイッチング素子がオ
ン状態の場合には前記インダクタに流れる電流が例えば
順次増加し、前記スイッチング素子がオン状態からオフ
状態に変わると前記コンデンサおよびインダクタで構成
される共振回路によってインダクタの電流が急速に低下
するいわゆるフライバック動作が行なわれる。これによ
って、前記インダクタにはほぼ鋸歯状波形の電流が流れ
る.そして、このインダクタに流れる電流が前記第2の
コンデンサによって積分されパラボラ波電圧が発生する
.このパラボラ波電圧は前記ステヅグアップトランスに
よって昇圧され高圧パラボラ波信号として出力される。
このような動作においては、パラボラ波電圧がスイッチ
ング動作で生或されるため回路の熱損失を極めて少なく
することが可能となり、またステヅプアップトランスに
接続されるパラボラ波生成回路の出力インピーダンスが
低くできるためパラボラ波電圧の昇圧が容易に可能とな
り高電圧のパラボラ波出力を安定に得ることが可能とな
る. また、前記第2の態様に係わる装置においては、前記ス
イッチング素子の駆動周波数が切り換えられた場合等に
、この駆動周波数の変化に応じて前記容量可変手段が第
2のコンデンサの容量を切り換えて出力パラボラ波電圧
の波形の適正化を行なう.また、前記振幅制御手段によ
り出力パラボラ波信号の振幅等を精密に調整することが
できる.即ち、前記駆動周波数の変化に対応して前記第
2のコンデンサの容量と出力電圧の振幅とを調整するこ
とにより、種々の走査周波数に対応したパラボラ波電圧
を発生することが可能となる.(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する.第1図は
、本発明の1実施例に係わる高圧パラボラ波発生装置の
概略の構成を示す.同図の装置は、例えば水平走査周波
数のドライブ信号で駆動されるスイッチング素子として
のFET  15、このFET  15と並列接続され
たコンデンサ17、コンデンサ17の一端N1に接続さ
れ該コンデンサ17と共振回路を構戒するインダクタ1
9、そして該インダクタ19のfl!!*N2に接続さ
れ積分用コンデンサを構成するコンデンサブロック21
、そしてコンデンサブロック2lの各コンデンサの切り
換えを行なうスイッチブロック23を具備する.第1図
の装置はさらに、インダクタ19の他端のノードN2に
接続されたカップリングコンデンサ27、ステップアッ
プトランス29、出力用カップリングコンデンサ31を
有する.また、ノードN2には振幅制御回路33および
この振幅制御回l¥833を介して電源を供給するイン
ダクタ(チョークコイル)25を備えている.なお、イ
ンダクタ25のインダクタンスの値は通常インダクタ1
9のインダクタンスの値より充分大きい値とされる. さらに、振幅制御回路33は、ダイオードDI,D2と
コンデンサC6,C7等によって構成されるピーク検波
回路と、抵抗Rl.R2と可変抵抗器VRIとトランジ
スタQ1とツエナーダイオード21等を有する駆動回路
、そして抵抗R3とパワートランジスタQ2とコンデン
サC8,C9等によって構成される出力回路部とを有し
ている.この出力回路部のトランジスタQ2を介して直
流電源十81が前記インダクタ25を通りノードN2に
供給される. 次に、第2図を参照して第1図の装置の動作を説明する
,FET  15のゲートに例えば数10KHzの水平
走査周波数のドライブ信号が印加され該FET  15
がオンオフされる.FET  15がオンの場合にはイ
ンダクタ19には第2図(a)に示すように順次そのレ
ベルが上昇する電流が流れる.このt流は、電源十81
から振幅制御回路33の出力トランジスタQ2、インダ
クタ25、ノードN2、インダクタ19、そしてFET
  15に流れる,FET  15がオン状態からオフ
状態になると、インダクタ19とコンデンサ17とによ
り楕或される共振回路の画きによりインダクタ19に流
れる電流が急速に減少しかつ逆の方向に流れるようにな
る.この時ノードN1には高いピーク電圧が発土する.
このピーク電圧が降下するとFET15がダイオードの
働きをなし、インダクタ19に負方向の電流を流すが、
その後FET  15が再びオンとなりこの負方向@流
の絶対値は徐々に減少し鋸波電流の一部を形戒する.こ
のようにして、インダクタ19には第2図(a)に示す
ような鋸歯状波電流が流れる. この鋸歯状波t流はコンデンサブロック21のコンデン
サをも流れるからこのコンデンサ両端の電圧はこの電流
を積分した波形となり、第2図(c)に示すようなパラ
ボラ波電圧となる。このパラボラ波電圧が結合コンデン
サ27を介してステップアップトランス29に供給され
高電圧に昇圧された後コンデンサ31を介して出力され
る.なお、第1図の回路装置においては、ノードN2の
出力インピーダンスは極めて小さくなるのでステップア
ップトランス29による昇圧も容易に行なわれる. 上述のような動作において、FE7  15に加えられ
るドライブ信号の周波数が切り換えられた時には、スイ
ッチブロック23に印加される周波数レンジ切り換え信
号によってスイッチ31,S2  S3  S4のうち
の適宜のものをオンまたはオフとすることによりノード
N2とグランド間容量を切り換えることができる。従っ
て、ドライブ信号の周波数に応じてパラボラ波出力電圧
の波形を適切に調整することができる.なお、各スイッ
チSl,S2,S3.S4は例えばインバータ回路のよ
うなものでよく、各コンデンサC2.C3C4,C5の
一端を周波数レンジ切り換え信号に応じて接地できれば
よい. さらに、ノードN2に発生するパラボラ波信号は振幅制
御回路33に入力され、コンデンサC6C7、ダイオー
ドDI,D2を含む回路によってピーク検波され、パラ
ボラ波電圧のピーク値に対応する直流信号が生或される
.この信号が抵抗RI  R2および可変抵抗器VRI
を含む回路によってレベル調整されトランジスタQ1の
ベースに印加される.従って、トランジスタQ1のコレ
クターエミッタ間にはパラボラ波電圧のピーク値に対応
する電流が流れ、これに応じてトランジスタQ2のベー
ス電圧が変化する.従って、トランジスタQ2のコレク
ターエミッタ間電圧降下かパラボラ波電圧のピーク値に
応じて変化する.即ち、ノードN2のパラボラ波電圧の
振幅が大きくなると、トランジスタQ1のベース電圧か
上昇し、トランジスタQ2のベース電圧か降下する.こ
れにより、トランジスタQ2のエミッタ電圧が低下し、
パラボラ′$l.発生回路に洪給される電源電圧が低下
するため、パラボラ波出力電圧の振幅が小さくなる.逆
に、ノードN2におけるパラボラ波電圧が小さくなると
トランジスタQ2のエミッタ電圧が上昇しバラボ゜ラ波
出力電圧を引き上げる方向に作用する。即ち、振幅制御
回路33によりパラボラ波出力電圧の振・幅が一定にな
るよう制御される。
なお、ドライブ信号の周波数の変化または切り換えに応
じてコンデンサブロック21で代表される積分容量の切
り換えと振幅制御回路33による振幅制御とを行なうこ
とは必ずしも両方共用する必要はなく、必要に応じてど
ちらか一方のみとすることも可能である. (発明の効果) 以上のように、本発明によれば、比較的簡単な回路で極
めて低損失のパラボラ波発生装置を実現することができ
る..tた、パラボラ波発生装置の高周波化および出力
電圧の高圧化ら容易に行なうことができる.さらに、例
えばマルチ周波数対応のディスプレイ装置等のように走
査周波数が広範囲に変化する場合にも的確に対応できる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例に係わる高圧パラボラ波発
生装置の構成を示す電気回路図、第2図は、第1図の装
置の動作を説明するための動作波形図、そして 第3図は、従来のパラボラ波発生回路の概略の構或を示
すブロック回路図である. 1:パラボラ波発生回路、 3:パワートランジスタ、 5,7.13:抵抗、 9,11:コンデンサ、 1  5  :  FET、 17.  27.  31,CI,C2,  ・・・.
C9 :コンデンサ、 19.25:インダクタ、 21:コンデンサブロック、 23:スイッチブロック、 29:ステップアップトランス、 DI,D2:ダイオード、 Rl,R2.R3:抵抗、 VRI:可変抵抗器、 Ql,Q2:トランジスタ、 Zlツエナーダイオード.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1のコンデンサと、一端が該第1のコンデンサに
    接続され該コンデンサとともに共振回路を形成するイン
    ダクタと、前記第1のコンデンサに並列接続され所定駆
    動周波数でオンオフされて前記インダクタに略鋸歯状波
    形の電流を流すためのスイッチング素子と、前記インダ
    クタの他端に接続され該インダクタに流れる電流を積分
    する第2のコンデンサと、該第2のコンデンサの出力を
    昇圧するためのステップアップトランスとを具備するこ
    とを特徴とする高圧パラボラ波発生装置。 2、さらに、前記第2のコンデンサの容量を前記スイッ
    チング素子の前記駆動周波数の変化に応じて調整する容
    量可変手段および/または前記第2のコンデンサの出力
    信号の振幅を前記駆動周波数の変化に対してほぼ一定に
    なるよう制御する振幅制御手段を具備する請求項1に記
    載の高圧パラボラ波発生装置。
JP29904889A 1989-11-17 1989-11-17 高圧パラボラ波発生装置 Pending JPH03159417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29904889A JPH03159417A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 高圧パラボラ波発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29904889A JPH03159417A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 高圧パラボラ波発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03159417A true JPH03159417A (ja) 1991-07-09

Family

ID=17867538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29904889A Pending JPH03159417A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 高圧パラボラ波発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03159417A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021883A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Electron beam focus voltage circuit
EP0844787A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Dynamic focusing apparatus for cathode-ray tube display device
US6278246B1 (en) 1998-11-19 2001-08-21 Thomas Consumer Electronics, Inc. Dynamic focus voltage amplitude controller and high frequency compensation
US6300731B1 (en) 1998-08-07 2001-10-09 Thomson Licensing S.A. Dynamic focus voltage amplitude controller

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021883A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Electron beam focus voltage circuit
US5925991A (en) * 1996-11-15 1999-07-20 Thomson Consumer Electronics, Inc. Electron beam focus voltage circuit
EP0844787A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Dynamic focusing apparatus for cathode-ray tube display device
US5981952A (en) * 1996-11-21 1999-11-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Dynamic focusing apparatus for cathode-ray tube device
US6300731B1 (en) 1998-08-07 2001-10-09 Thomson Licensing S.A. Dynamic focus voltage amplitude controller
US6278246B1 (en) 1998-11-19 2001-08-21 Thomas Consumer Electronics, Inc. Dynamic focus voltage amplitude controller and high frequency compensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2299469A (en) Output transformer arrangement for a push-pull inverter
KR20060053986A (ko) 방전등 점등 장치
EP0641066B1 (en) Push-pull, resonant type switching power supply circuit
JP6866231B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US6005435A (en) High-voltage generating circuit
US5357175A (en) Deflection and high voltage circuit
US5883794A (en) High voltage generating circuit including high voltage circuit section having voltage dividing resistor and speed-up capacitor
JPH03159417A (ja) 高圧パラボラ波発生装置
KR100296007B1 (ko) 압전 트랜스포머의 구동 방법 및 그 구동 회로
JPH0813094B2 (ja) 水平偏向回路
JPS6363284A (ja) ライン偏向回路
JPH03217171A (ja) 高圧レギュレータ装置
EP0905972A2 (en) Flyback transformer
JP2938241B2 (ja) 高圧電源回路
JP2723265B2 (ja) 電源装置
JPS63117662A (ja) 高電圧発生回路
JPH08172544A (ja) 高圧発生回路
JP3988297B2 (ja) 高圧電源回路
JP2001197748A (ja) 電源装置
KR100218521B1 (ko) 고전압 발생 스위칭모드 전원 공급 장치
JP3347637B2 (ja) 高電圧電源
JPS62126865A (ja) 電源装置
JPH11122502A (ja) 高電圧発生回路
KR100318746B1 (ko) 디스플레이장치의 고압회로
JP2004515124A (ja) 電源