JP2018194477A - 低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両 - Google Patents

低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018194477A
JP2018194477A JP2017099389A JP2017099389A JP2018194477A JP 2018194477 A JP2018194477 A JP 2018194477A JP 2017099389 A JP2017099389 A JP 2017099389A JP 2017099389 A JP2017099389 A JP 2017099389A JP 2018194477 A JP2018194477 A JP 2018194477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage battery
low
voltage
current
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530443B2 (ja
Inventor
雄平 松尾
Yuhei Matsuo
雄平 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017099389A priority Critical patent/JP6530443B2/ja
Publication of JP2018194477A publication Critical patent/JP2018194477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530443B2 publication Critical patent/JP6530443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】使用領域全体を含む電気的特性(広範囲な電気的特性)を取得する低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両を提供する。
【解決手段】低圧バッテリの劣化検知システムは、高圧負荷に高電圧を印加する高圧バッテリ16と、低圧負荷に低電圧を印加する低圧バッテリ18と、高圧バッテリと低圧バッテリとの間に設けられる昇降圧コンバータ22と、昇降圧コンバータの昇降圧を制御する昇降圧制御手段(ECU)20と、低圧バッテリの電気的特性を取得する電気的特性取得手段(ECU)20と、低圧バッテリの劣化度合を取得する劣化度合取得手段(ECU)20と、を備える。昇降圧制御手段は、低圧バッテリから高圧バッテリに電流の供給を行い、電気的特性取得手段は、低圧バッテリの電気的特性を取得し、劣化度合取得手段は、劣化度合いを取得する。昇降圧制御手段は、電流の供給を行う際に、昇降圧コンバータの昇圧比を可変する。
【選択図】図1

Description

この発明は、高圧バッテリと、該高圧バッテリの高電圧よりも低電圧の低圧バッテリとを備える機器において、前記低圧バッテリの劣化を検知する低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両に関する。
従来から、例えば、特許文献1には、内燃機関の始動時に低圧バッテリから高圧バッテリを充電するように昇降圧コンバータを制御し、該制御時に、前記低圧バッテリの電流−電圧特性を分析し、該低圧バッテリの劣化状態を判定する車両の制御装置が開示されている(特許文献1の[0025]、[0028]、[0033])。
特開2006−211859号公報
ところで、上記従来技術に係る車両の制御装置では、一定の電流値が流れている場合であって、所定時間内に電圧値が降下する度合が大きいときに、低圧バッテリが劣化していると判定している(特許文献1の[0033])。
しかしながら、一定の電流値を流すことで取得される電流−電圧特性は、ピンポイントの特性であり、低圧バッテリの使用領域全体の電流−電圧特性ではないので、低圧バッテリの劣化検知が限定的な範囲になってしまう。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、使用領域全体を含む低圧バッテリの電気的特性(広範囲な電気的特性)を取得することを可能とする低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両を提供することを目的とする。
この発明に係る低圧バッテリの劣化検知システムは、
高圧負荷に高電圧を印加する高圧バッテリと、
低圧負荷に低電圧を印加する低圧バッテリと、
前記高圧バッテリと前記低圧バッテリとの間に設けられ、前記低電圧を前記高電圧に昇圧するか、前記高電圧を前記低電圧に降圧する昇降圧コンバータと、
該昇降圧コンバータの昇降圧を制御する昇降圧制御手段と、
前記低圧バッテリの電気的特性を取得する電気的特性取得手段と、
前記低圧バッテリの劣化度合を取得する劣化度合取得手段と、
を備え、
前記昇降圧制御手段は、前記昇降圧コンバータの昇圧制御を行って前記低圧バッテリから前記高圧バッテリに電流の供給を行い、
前記電気的特性取得手段は、前記電流が供給されているときに、前記低圧バッテリの前記電気的特性を取得し、
前記劣化度合取得手段は、前記電気的特性に基づいて前記低圧バッテリの劣化度合いを取得し、
前記昇降圧制御手段は、前記電流の供給を行う際に、前記昇降圧コンバータの昇圧比を可変するように構成される。
この発明によれば、低圧バッテリの劣化度合を取得する際に、前記昇降圧コンバータの昇圧比を可変する昇圧制御を行うことで、前記低圧バッテリから高圧バッテリに供給される電流を可変し、該可変電流を供給したときに取得される前記低圧バッテリの前記電気的特性に基づいて前記低圧バッテリの劣化度合いを取得するようにしたので、低圧バッテリの使用領域の広い範囲での電気的特性を取得することができ、劣化度合(電気的特性)の取得精度を向上できる。
この場合において、前記昇降圧制御手段は、
前記昇降圧コンバータの昇圧比を可変する際、
前記低圧バッテリから前記高圧バッテリへ供給される電流が、徐々に小さい値になるように設定してもよい。
この発明によれば、前記広い範囲での電気的特性を確実に得ることができる。
さらに、前記昇降圧制御手段は、
前記電流を大きい値から前記小さい値に減衰振動的に変化させるように前記昇圧比を設定してもよい。
このように、低圧バッテリから高圧バッテリに供給される電流値を減衰振動させることで、低圧バッテリの低圧負荷が、例えば、車両の実走行時に大小変化する状況に的確に対応した電気的特性を取得することができる。また、前記低圧バッテリから前記高圧バッテリへ供給される電流が、最初に放電方向で大きい値となるように設定された後に、充電方向、放電方向、充電方向、…と流れる方向を変更しつつ小さい値まで減衰していることから、充電方向時には、高圧バッテリ側から低圧バッテリ側に電流がもどされるので、低圧バッテリの残容量の低下を抑制することができる。
上記した発明に係る低圧バッテリの劣化検知システムは、車両に搭載してもよい。
この場合、該車両は、
内燃機関と、
該内燃機関の始動時に、前記高圧バッテリから電力が供給されてクランクシャフトを回転駆動する回転電機と、を備え、
前記高圧バッテリの電力により前記回転電機を回転駆動して前記内燃機関を始動する前記始動時に、前記昇降圧制御手段は、前記昇降圧コンバータの昇圧比を可変して、前記昇圧制御を行い、前記低圧バッテリから前記高圧バッテリに電流の供給を行うことで、該高圧バッテリを充電し、前記電気的特性取得手段は、前記電流を供給中の前記低圧バッテリの前記電気的特性を取得し、前記劣化度合取得手段は、該電気的特性に基づいて前記低圧バッテリの劣化度合いを取得するよう構成される。
この発明に係る車両によれば、低圧バッテリの電気的特性を取得するための高圧バッテリの充電電力を、内燃機関の始動用に利用できるので、高圧バッテリに内燃機関の始動用の電力を確保しておく必要がない。
また、この車両において、
前記低圧負荷は、
前記低圧バッテリに直接接続される走行系負荷と、
前記低圧バッテリから遮断手段を介して接続されるとともに、前記昇降圧コンバータの低圧側に接続される非走行系負荷とに、分けられ、
前記昇降圧制御手段は、
前記電流値を大きい値から小さい値に減衰振動的に変化させるように前記昇圧比を設定する際、前記走行系負荷の電流値の実走行時の変動量に基づいて減衰振動させてもよい。
この発明によれば、前記走行系負荷の電流値の実走行時の変動量に基づき、低圧バッテリから高圧バッテリに供給される電流値を減衰振動させているので、走行系負荷が大小変化する状況に的確に対応した電気的特性(劣化度合)を取得することができる。
この発明によれば、低圧バッテリの、使用領域全体を含む広い範囲で電気的特性を取得することができ、劣化度合(電気的特性)の取得精度を向上できる。
この実施形態に係る低圧バッテリの劣化検知システムが搭載されたこの実施形態に係る車両の概略構成図である。 第1実施例の動作説明に供されるタイムチャートである。 第1及び第2実施例で推定される電気的特性の説明図である。 第1実施例の要部動作説明に供されるブロック図である。 第2実施例の動作説明に供されるタイムチャートである。 比較例1(コンベンショナルなエンジン車両)の動作説明に供されるタイムチャートである。 比較例1(コンベンショナルなエンジン車両)で推定される電気的特性の説明図である。 比較例2(ハイブリッド車両)の動作説明に供されるタイムチャートである。 比較例2(ハイブリッド車両)で推定される電気的特性の説明図である。
以下、この発明に係る低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[構成]
図1は、この実施形態に係る低圧バッテリの劣化検知システムが搭載されたこの実施形態に係る車両10の概略構成図である。
車両10は、シリーズパラレル式ハイブリッド車両を示している。ただし、この発明に係る低圧バッテリの劣化検知システムが適用される車両10は、ハイブリッド車両に限らず、電気自動車(EV)、燃料電池自動車等でもよい。
車両10は、基本的には、内燃機関(ENG)12と、モータジェネレータ内包変速機14と、高圧バッテリ16と、低圧バッテリ18と、昇降圧コンバータ(第1昇降圧コンバータSUDC1)21と、昇降圧コンバータ(第2昇降圧コンバータSUDC2)22と、インバータ(第1インバータINV1)31と、インバータ(第2インバータINV2)32と、制御手段(コントロールユニット)としてのECU(Electronic Control Unit)20と、を備える。
この実施形態において、ECU20は、公知のように、CPU及びメモリを有し、前記CPUが前記メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、第1及び第2昇降圧コンバータ21、22の昇降圧を制御する昇降圧制御手段、低圧バッテリ18の電気的特性(電流電圧特性等)を取得する電気的特性取得手段、及び低圧バッテリ18の劣化度合を取得する劣化度合取得手段等として機能する。これらの手段は、ECU20を分割して設けるようにしてもよい。
モータジェネレータ内包変速機14は、モータジェネレータ(第1モータジェネレータMG1)41と、モータジェネレータ(第2モータジェネレータMG2)42と、駆動システム44と、減速機46と、を備える。減速機46には、車輪(駆動輪)48が連結されている。
駆動システム44は、内燃機関(エンジン:ENG)12と減速機46とを直結させるクラッチと、前記クラッチと減速機46との間に介装される変速機又は固定ギヤ段と、を備える。
一方の昇降圧コンバータ21は、モータジェネレータ42の力行時に、高圧バッテリ16の高電圧Vhの1次電圧V1を昇圧して2次電圧V2とし、インバータ32を通じて走行用のモータジェネレータ42に高圧バッテリ16の電力を供給する。一方、モータジェネレータ42の回生時に、インバータ32に発生する2次電圧V2を1次電圧V1である高電圧Vhに降圧して高圧バッテリ16を充電する。
他方の昇降圧コンバータ22は、基本的には、高圧バッテリ16の高電圧Vhの電力を、降圧した低電圧Vbの電力に変換し、ヒューズ50を介して、低電圧(低圧バッテリ電圧又はバッテリ電圧ともいう。)Vbを発生する低圧バッテリ18に供給し、該低圧バッテリ18を充電する。
ECU20は、低圧バッテリ18の電気的特性、例えば電流−電圧特性を取得する際に、昇降圧コンバータ22を低圧バッテリ18側から高圧バッテリ16側に通過する電流Isudc2の大きさを制御する昇圧制御を行うように昇圧比を設定する。昇圧比を大きくすると、低圧バッテリ18側から高圧バッテリ16側に通過する電流Isudc2が大きくなるので、ECU20は、電流Isudc2の波形又はバッテリ電流Ibの波形が所望の波形となるように昇圧比を制御する。
低圧バッテリ18は、低電圧Vbの電力を、走行系負荷51に直接供給するとともに、ヒューズ50を介して快適装備系負荷52に供給する。
低電圧Vbで駆動される走行系負荷51は、例えば、電動パワーステアリング装置のモータ、ワイパーモータ等の車両10の走行のために必須の負荷であり、低圧バッテリ18から走行系負荷電流Irが供給される。
快適装備系負荷52は、例えば、ラジオやオーディオ装置等のAV機器や空調装置を含む非走行系負荷であり、低圧バッテリ18から快適装備系負荷電流Icが供給される。
低圧バッテリ18には、バッテリ電圧Vb及びバッテリ電流Ibを検知する電圧センサ53及び電流センサ54が取り付けられている。バッテリ電圧Vb及びバッテリ電流Ibは、ECU20により取得される。
なお、図1中、太い実線は機械連結を示し、二重実線は電力配線を示し、細い実線は制御線を示している。
[車両10の全体動作及び内燃機関12の始動動作]
ここで、シリーズパラレル式ハイブリッド車両である車両10の公知の動作について簡単に説明する。車両10は、(a)EVドライブモードと、(b)エンジンドライブモードと、(c)ハイブリッドドライブモードでの走行が可能である。
(a)EVドライブモードでは、ECU20により駆動システム44が開放され、内燃機関12及びモータジェネレータ41が停止される。
一方、高圧バッテリ16の電力により昇降圧コンバータ21(昇圧制御)及びインバータ32を通じて、モータジェネレータ42が電動機として駆動(力行運転)される。車両10の制動時には、モータジェネレータ42の回生電力がインバータ32及び昇降圧コンバータ21(降圧制御)を通じて高圧バッテリ16を充電する。
(b)エンジンドライブモードでは、ECU20により駆動システム44が締結され、基本的には、モータジェネレータ41、42が停止され、内燃機関12により車輪48が駆動されるが、状況に応じてモータジェネレータ42による車輪48の駆動を加えたり、モータジェネレータ41による発電を行ったりする。
ここで、車両10の内燃機関12の始動について説明する。ECU20の制御下に、イグニッションがONになると、高圧バッテリ16の直流電力が昇降圧コンバータ21及びインバータ31を通じて交流電力に変換されて、モータジェネレータ41を(モータとして)回転させる。
該モータジェネレータ41の回転により内燃機関12のクランクシャフトを回転駆動(クランキング)して内燃機関12を始動(スタート)させる。
すなわち、内燃機関12は、高圧バッテリ16の電力により、モータジェネレータ41を、いわゆるスタータモータとして作動させることで始動する。
後に比較例1として説明するように、内燃機関のみにより車輪が駆動されるコンベンショナルな内燃機関自動車では、始動時(イグニッションON時)に、低圧バッテリ18の電力によりスタータモータを回して、内燃機関を作動させるので、この始動時の低圧バッテリ18から持ち出される電流をモニタすることにより低圧バッテリ18の電気的特性を取得することができる。しかし、始動時に高電圧Vhが印加されているモータジェネレータ41により内燃機関12を始動させるハイブリッド自動車では、始動時に低圧バッテリ18の電気的特性を取得することができない。
(c)ハイブリッドドライブモードでは、ECU20により駆動システム44が開放され、シリーズ式ハイブリッドとして機能する。すなわち、基本的には、ECU20の制御下に内燃機関12が始動される。この場合、内燃機関12の回転動力によりモータジェネレータ41を発電機として駆動し、該モータジェネレータ41の発電電力で、インバータ31、及びインバータ32を通じてモータジェネレータ42の駆動を行う。
モータジェネレータ41で発生した発電電力の中、余剰の発電電力は、インバータ31、昇降圧コンバータ21(降圧制御)を介して高圧バッテリ16に充電される。逆に、駆動に必要な出力が大きく、エンジン駆動のみでは効率が悪くなる場合は、高圧バッテリ16の電力をも利用し、昇降圧コンバータ21(昇圧制御)及びインバータ32を介してモータジェネレータ42を駆動する。
[低圧バッテリ18の劣化度合い取得動作]
[第1実施例]
図2のタイムチャートを参照して第1実施例を説明する。
時点t0〜時点t1の期間では内燃機関12が停止している、いわゆるイグニッションオフ(IGOFF)の期間である。
繁雑さを避けるために、このIGOFF期間では、低圧バッテリ18からのバッテリ電流Ibの流出(放電)及び流入(充電)はないものとしている。従って、バッテリ電圧Vbは、開放電圧Vocv(OCV:Open Circuit Voltage)になっている。
時点t1〜時点t2の間で、イグニッションONの要求が発生したものとする。このイグニッションON(IGON)要求期間では、低圧バッテリ18から快適装備系負荷電流Icに相当するバッテリ電流Ib=Ibcが流れているものとする。バッテリ電流Ibcの供給により低圧バッテリ電圧Vbが、開放電圧Vocvから降下電圧Vc分降下したバッテリ電圧Vb=Vbc=Vocv−Vcになる。
ここで、降下電圧Vcは、低圧バッテリ18の内部抵抗をrbとすると、Vc=Ibc×rbになる。
時点t2〜時点t4間は、内燃機関12のスタート(START)期間とされる。
このとき、ECU20は、時点t2〜時点t4(積極的劣化度合取得期間Ti)の間で、昇降圧コンバータ22の昇圧比を可変する昇圧制御を行うことで、低圧バッテリ18側から高圧バッテリ16側に流れ込む電流Isudc2を一旦大きな電流Isudc2mに設定した後、ゼロ値まで徐々に値が小さくなるように可変する。
これに伴い、低圧バッテリ18から流れでる放電電流であるバッテリ電流Ibは、大きな放電電流Ib1(Ib1=Isudc2m)からゼロ値まで徐々に値が小さくなる放電電流Ib2、放電電流Ib3とされる。
例えば、この3点の放電電流Ib1、Ib2、Ib3を、電流センサ54を通じてECU20で取得するとともに、この3点でのバッテリ電圧Vbを電圧センサ53を通じてECU20でバッテリ電圧Vb1、Vb2、Vb3として取得する。
一方、時点t2から遅延時間Td後の時点t3〜時点t4の間で高圧バッテリ16の電力によりモータジェネレータ41に始動電流Istartが供給され、内燃機関12が始動し、時点t4以降、内燃機関12は、準備完了(READY)状態とされる。
時点t4以降、昇降圧コンバータ22は、高圧バッテリ16から低圧バッテリ18側に電流Isudc2を供給し、バッテリ電圧Vbは、時点t5の開放電圧Vocvを経由して、上昇し、その後、この例では、一定電圧に至る。
図3は、ECU20での低圧バッテリ18の電気的特性(バッテリ特性)を推定するための電流−電圧特性を示している。
電流電圧座標(Ib,Vb)上に、開放電圧Vocv(0,Vocv)と、快適装備系電流電圧(Ibc,Vbc)の他、時点t2〜時点t4での積極的劣化度合取得期間Ti(図2)での電流電圧(Ib1,Vb1)、(Ib2,Vb2)、(Ib3,Vb3)をプロットし、実線で示すバッテリ特性を推定している。破線は実際のバッテリ特性である。
図4に示すように、この第1実施例によれば、イグニッションON時に、昇降圧コンバータ22を逆方向に制御し、すなわち、低圧バッテリ18側から高圧バッテリ16側に電流Isudc2を逆流させ、且つバッテリ電流Ibの放電電流を放電電流Ib1からゼロ値まで電流Ib2、電流Ib3等と徐々に低下させ、電流センサ54で検知した放電電流Ib1、Ib2、Ib3、及び該放電電流でのバッテリ電圧Vb1、Vb2、Vb3を電圧センサ53で検知することで、バッテリ特性(図3の実線のバッテリ特性)を高精度に推定することができる。
実線で示したバッテリ特性(推定)から低圧バッテリ18の劣化、特に、内部抵抗の上昇を正確に見積もることができる。なお、内部抵抗の正常値及び経時変化は、ECU20内に記憶されている。内部抵抗が大きくなると、バッテリ特性の傾斜(ΔVb/ΔIb)が急になる。換言すれば、同じバッテリ電流(放電電流)Ibであってもバッテリ電圧Vbの電圧降下が大きくなる。
図3に示すように、この第1実施例によれば、走行系負荷51を使用する場合の常用域である、低圧バッテリ18の使用領域Adの高電流域での推定精度を改善することができる。
しかも、内燃機関12の始動に使用するエネルギを、低圧バッテリ18からの放電電流Ibとして供給できるので、高圧バッテリ16のエネルギを内燃機関12の始動用として保留しておく必要がない。
なお、使用領域Adは、車両10のアイドルストップの許否(特性が劣化している場合には、アイドルストップを禁止する。)を判定する領域でもあり、自動運転の許否を判定する(使用領域Adでの特性が劣化している場合には、自動運転を許可しない。)領域でもある。
[第2実施例]
図5のタイムチャートを参照して第2実施例を説明する。
図5のタイムチャート上で用いている符号に関し、図2のタイムチャート上で用いている符号と同じもの又は対応するものには同一の符号を付けている。
この第2実施例によれば、イグニッションON時に、昇降圧コンバータ22を逆方向と通常方向で交互に切替制御し、すなわち、低圧バッテリ18側と高圧バッテリ16側とで電流Isudc2を減衰振動的に変動させることで、走行系負荷51の実際の使用条件(実走行時)に近似した条件でバッテリ特性(図3参照)を推定することができる。
より具体的には、低圧バッテリ18から高圧バッテリ16へ供給される電流Isudc2(=Ib)が、最初に放電方向で大きい値(放流電流Ib1)となるように設定された後に、充電方向、放電方向(放流電流Ib2)、充電方向、放電方向(放流電流Ib3)、…と流れる方向を変更しつつ小さい値(放流電流Ib3)まで減衰していることから、充電方向時には、高圧バッテリ16側から低圧バッテリ18側に電流がもどされるので、低圧バッテリ18の残容量の低下を抑制することができる。
[まとめ及び比較例]
以上説明したように上述した実施形態に係る低圧バッテリ18の劣化検知システムは、高圧負荷であるモータジェネレータ42等に接続される高電圧Vhの高圧バッテリ16と、低圧負荷である走行系負荷51及び快適装備系負荷52に接続される低電圧Vbの低圧バッテリ18と、高圧バッテリ16と低圧バッテリ18との間に設けられ、低電圧Vbを高電圧Vhに昇圧するか、高電圧Vhを低電圧Vbに降圧する昇降圧コンバータ22と、該昇降圧コンバータ22の昇降圧を制御する昇降圧制御手段、低圧バッテリ18の電気的特性を取得する電気的特性取得手段、及び低圧バッテリ18の劣化度合を取得する劣化度合取得手段として機能するECU20と、を備える。
ECU20は、昇降圧コンバータ22の昇圧制御を行って低圧バッテリ18から高圧バッテリ16に放電電流Isudc2の供給を行い、該放電電流Isudc2を供給中の、低圧バッテリ18の電気的特性を取得し、該電気的特性に基づいて低圧バッテリ18の劣化度合いを取得する際に、昇降圧コンバータ22の昇圧比を可変する。
このように、低圧バッテリ18の劣化度合を判定する際に、昇降圧コンバータ22の昇圧比を可変する昇圧制御を行って低圧バッテリ18から高圧バッテリ16に電流Isudc2の供給を行い、該電流Isudc2を供給中の、低圧バッテリ18の前記電気的特性に基づいて低圧バッテリ18の劣化度合いを取得するようにしたので、低圧バッテリ18が低圧負荷(快適装備系負荷52と走行系負荷51)に低電圧であるバッテリ電圧Vbを印加するバッテリであるにも拘わらず、低圧バッテリ18の使用領域Adを含む広い範囲で電気的特性を取得することができ、劣化度合(電気的特性)の取得精度を向上できる。
ECU20は、昇降圧コンバータ22の昇圧比を可変する際、低圧バッテリ18から高圧バッテリ16へ供給される電流Isudc2が、最初に大きい値(Isudc2m)となるように設定した後、徐々に小さい値になるように設定することで、使用領域Adを含む広い範囲での電気的特性を確実に得ることができる(図2)。
あるいは、ECU20は、前記電流Isudc2を大きい値から前記小さい値に減衰振動的に変化させるように前記昇圧比を設定することで、低圧負荷、特に走行系負荷51が車両10の実走行時に大小変化する状況に的確に対応した電気的特性を取得することができる(図3)。
この場合、低圧バッテリ18から高圧バッテリ16へ供給される電流Isudc2が、最初に放電方向で大きい値の放電電流Ib1となるように設定された後に、充電方向、放電方向(放電電流Ib2)、充電方向、放電方向(放電電流Ib3)…と流れる方向を変更しつつ小さい値まで減衰していることから、充電方向時には、高圧バッテリ16側から低圧バッテリ18側に電流Isudc2がもどされるので、低圧バッテリ18の残容量の低下を抑制することができる。
[車両]
上記した低圧バッテリの劣化検知システムが搭載された車両10は、図1に示したように、内燃機関12と、該内燃機関12の始動時に、高圧バッテリ16から電力が供給されてクランクシャフトを回転駆動する回転電機としてのモータジェネレータ41と、を備え、昇降圧制御手段としてのECU20は、内燃機関12のモータジェネレータ41による始動時に、昇降圧コンバータ22の昇圧比(Vh/Vb)を可変して、前記昇圧制御を行い、低圧バッテリ18から高圧バッテリ16に電流Isud2(バッテリ電流Ib、、図2等参照)の供給を行うことで、該高圧バッテリ16を充電し、電気的特性取得手段としてのECU20は、前記電流Isud2(バッテリ電流Ib)を供給中の低圧バッテリ18の前記電気的特性を取得し、劣化度合取得手段としてのECU20は、該電気的特性に基づいて低圧バッテリ18の劣化度合いを取得する。
なお、車両10は、時点t2〜時点t3の間でバッテリ電流Ibにより充電された高圧バッテリ16の電力、及び時点t3〜時点t4の間でのバッテリ電流Ibの電力による始動電流Istartを、第1昇降圧コンバータ21、及び第1インバータ(INV1)31を通じて第1モータジェネレータ(MG1)41に供給し、該第1モータジェネレータ41(MG1)を回転駆動する。第1モータジェネレータ(MG1)41の回転により内燃機関12が始動する。
このように、始動時に、低圧バッテリ18の電気的特性を取得するための高圧バッテリ16への充電電力(低圧バッテリ18から高圧バッテリ16への時点t2〜時点t3、t4までの充電電力)を、内燃機関12の始動用{図2、図5のスタート電流Istart(高圧バッテリ16)}に利用できるので、高圧バッテリ16に始動用の電力を確保しておく必要がない。
ここで、前記低圧負荷は、低圧バッテリ18に直接接続される走行系負荷51と、低圧バッテリ18から遮断手段、例えばヒューズ50を介して接続されるとともに、昇降圧コンバータ22の低圧側に接続される非走行系負荷としての快適装備系負荷52とに、分けられる。
この場合、ECU20は、前記電流値を大きい値から小さい値に減衰振動的に変化させるように前記昇圧比を設定する際、車両10の走行系負荷51の電流Irの実走行時の変動量に基づいて減衰振動させる。
このように、走行系負荷51の電流Irの実走行時の変動量に基づき、低圧バッテリ18から高圧バッテリ16に供給される電流Isudc2を減衰振動させているので、走行系負荷51が大小変化する状況に的確に対応した電気的特性を取得することができる。
なお、ヒューズ50が遮断したとしても、走行系負荷51は、低圧バッテリ18により動作させることができる。この場合、内燃機関12は、高圧バッテリ16の電力により始動させることができる。
[比較例1]
図6は、比較例1に係るコンベンショナル内燃機関自動車(エンジン車両)のスタータモータによる始動状態を説明するタイムチャートであり、時点t2にて低圧バッテリからスタータモータに始動電流Istart(放電電流Ibs)を供給した状態を示している。なお、図6には、エンジン始動後の時点t4からのオルタネータ電流Iacgも描いている。
この比較例1では、始動電流Istartを供給しているとき、バッテリ電流Ibは、始動電流Istartに対応した大きな放電電流Ibsが流れることから、バッテリ電圧Vbも大きな電圧降下を発生して、バッテリ電圧Vbsまで低下する。
図7は、低圧バッテリ18の電気的特性(バッテリ特性)を推定するための比較例1に係る電流−電圧特性を示している。
この図6、図7例では、始動電流Istartが流れる時間が一瞬であって、積極的劣化度合取得期間Tj内での大電流側のプロットが1点であり少ないことから第1実施例及び第2実施例に比較して、電流−電圧特性の測定精度が良くない。
[比較例2]
図8は、比較例2に係るハイブリッド車両のエンジン始動状態を説明するタイムチャートであり、時点t2にて高圧バッテリ16からエンジン始動電流Istartを供給した状態を示している。
この比較例2に係るハイブリッド車両では、エンジン始動時t2〜t3の電流が低圧バッテリから流れでないで、高圧バッテリから始動電流Istartが供給されるため、エンジン始動時t2〜t3の電流Ibqが、イグニッションON時の電流Ibc(快適装備系負荷電流)と略同値であり、図9に示すように、低圧バッテリ18の使用領域Adの高電流域での推定精度が悪いことが分かる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両 12…内燃機関(エンジン)
16…高圧バッテリ 18…低圧バッテリ
20…ECU 22…昇降圧コンバータ
42…モータジェネレータ 51…走行系負荷
52…快適装備系負荷

Claims (5)

  1. 高圧負荷に高電圧を印加する高圧バッテリと、
    低圧負荷に低電圧を印加する低圧バッテリと、
    前記高圧バッテリと前記低圧バッテリとの間に設けられ、前記低電圧を前記高電圧に昇圧するか、前記高電圧を前記低電圧に降圧する昇降圧コンバータと、
    該昇降圧コンバータの昇降圧を制御する昇降圧制御手段と、
    前記低圧バッテリの電気的特性を取得する電気的特性取得手段と、
    前記低圧バッテリの劣化度合を取得する劣化度合取得手段と、
    を備え、
    前記昇降圧制御手段は、前記昇降圧コンバータの昇圧制御を行って前記低圧バッテリから前記高圧バッテリに電流の供給を行い、
    前記電気的特性取得手段は、前記電流が供給されているときに、前記低圧バッテリの前記電気的特性を取得し、
    前記劣化度合取得手段は、前記電気的特性に基づいて前記低圧バッテリの劣化度合いを取得し、
    前記昇降圧制御手段は、前記電流の供給を行う際に、前記昇降圧コンバータの昇圧比を可変する
    ことを特徴とする低圧バッテリの劣化検知システム。
  2. 請求項1に記載の低圧バッテリの劣化検知システムにおいて、
    前記昇降圧制御手段は、
    前記昇降圧コンバータの昇圧比を可変する際、
    前記低圧バッテリから前記高圧バッテリへ供給される電流が、徐々に小さい値になるように設定する
    ことを特徴とする低圧バッテリの劣化検知システム。
  3. 請求項2に記載の低圧バッテリの劣化検知システムにおいて、
    前記昇降圧制御手段は、
    前記電流を大きい値から前記小さい値に減衰振動的に変化させるように前記昇圧比を設定する
    ことを特徴とする低圧バッテリの劣化検知システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の低圧バッテリの劣化検知システムが搭載された車両であって、
    該車両は、
    内燃機関と、
    該内燃機関の始動時に、前記高圧バッテリから電力が供給されてクランクシャフトを回転駆動する回転電機と、を備え、
    前記高圧バッテリの電力により前記回転電機を回転駆動して前記内燃機関を始動する前記始動時に、前記昇降圧制御手段は、前記昇降圧コンバータの昇圧比を可変して、前記昇圧制御を行い、前記低圧バッテリから前記高圧バッテリに電流の供給を行うことで、該高圧バッテリを充電し、前記電気的特性取得手段は、前記電流を供給中の前記低圧バッテリの前記電気的特性を取得し、前記劣化度合取得手段は、該電気的特性に基づいて前記低圧バッテリの劣化度合いを取得する
    ことを特徴とする車両。
  5. 請求項4に記載された車両において、
    前記低圧負荷は、
    前記低圧バッテリに直接接続される走行系負荷と、
    前記低圧バッテリから遮断手段を介して接続されるとともに、前記昇降圧コンバータの低圧側に接続される非走行系負荷とに、分けられ、
    前記昇降圧制御手段は、
    前記電流値を大きい値から小さい値に減衰振動的に変化させるように前記昇圧比を設定する際、前記走行系負荷の電流値の実走行時の変動量に基づいて減衰振動させる
    ことを特徴とする車両。
JP2017099389A 2017-05-19 2017-05-19 低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両 Active JP6530443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099389A JP6530443B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099389A JP6530443B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194477A true JP2018194477A (ja) 2018-12-06
JP6530443B2 JP6530443B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=64571738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099389A Active JP6530443B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11383615B2 (en) * 2019-02-05 2022-07-12 Subaru Corporation Electric power supply system, method of controlling electric power supply system, and control system for hybrid electric vehicle

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337283A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Omron Corp バッテリーの寿命判定方法及び装置
JP2002252901A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Yazaki Corp 車載用バッテリの電圧−電流特性検出方法及びその装置、車載用バッテリの内部抵抗算出方法及びその装置、車載用バッテリの劣化度検出方法及びその装置
JP2006211859A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007038795A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態検知装置
JP2007055532A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ状態推定装置
JP2007179968A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置
JP2007265693A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ten Ltd バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP2010116044A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 車載用バッテリの劣化判定装置
JP2011203260A (ja) * 2011-05-12 2011-10-13 Nippon Soken Inc バッテリの状態量演算方法
JP2015052513A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2016015246A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 日産自動車株式会社 電源装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337283A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Omron Corp バッテリーの寿命判定方法及び装置
JP2002252901A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Yazaki Corp 車載用バッテリの電圧−電流特性検出方法及びその装置、車載用バッテリの内部抵抗算出方法及びその装置、車載用バッテリの劣化度検出方法及びその装置
JP2006211859A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007038795A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態検知装置
JP2007055532A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ状態推定装置
JP2007179968A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置
JP2007265693A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ten Ltd バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP2010116044A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 車載用バッテリの劣化判定装置
JP2011203260A (ja) * 2011-05-12 2011-10-13 Nippon Soken Inc バッテリの状態量演算方法
JP2015052513A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2016015246A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 日産自動車株式会社 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11383615B2 (en) * 2019-02-05 2022-07-12 Subaru Corporation Electric power supply system, method of controlling electric power supply system, and control system for hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6530443B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730501B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
US8571734B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
US8098050B2 (en) Charge/discharge control device for secondary battery and vehicle equipped with the same
US8543271B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle, and method for controlling the same
JP4893653B2 (ja) 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
US8571733B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP4874874B2 (ja) 車両の電源装置
US8583307B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP5626465B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
EP1319548A2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US20100185349A1 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
US20150258911A1 (en) Hybrid vehicle
JP4618158B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2008087516A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JPWO2012169009A1 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
WO2008038494A1 (fr) Dispositif d'affichage pour véhicule hybride, véhicule hybride, et procédé d'affichage pour véhicule hybride
CN102858576A (zh) 混合动力车辆
US11532945B2 (en) Control device for vehicle
JP4983639B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法
US20190184965A1 (en) Hybrid vehicle
JP2005020854A (ja) ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車における制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2012010503A (ja) 電動車両の電源システム
JP6530443B2 (ja) 低圧バッテリの劣化検知システム及び該システムの搭載車両
JP2017166463A (ja) エンジン始動装置
JP4884031B2 (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150