JP2018194115A - 真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石 - Google Patents

真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2018194115A
JP2018194115A JP2017099451A JP2017099451A JP2018194115A JP 2018194115 A JP2018194115 A JP 2018194115A JP 2017099451 A JP2017099451 A JP 2017099451A JP 2017099451 A JP2017099451 A JP 2017099451A JP 2018194115 A JP2018194115 A JP 2018194115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
vacuum pump
bobbin
coil winding
rotor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932546B2 (ja
Inventor
永偉 時
Nagatake Toki
永偉 時
三輪田 透
Toru Miwata
透 三輪田
坂口 祐幸
Yuko Sakaguchi
祐幸 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Japan Ltd
Original Assignee
Edwards Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edwards Japan Ltd filed Critical Edwards Japan Ltd
Priority to JP2017099451A priority Critical patent/JP6932546B2/ja
Priority to EP18802404.6A priority patent/EP3626970A4/en
Priority to CN201880029802.1A priority patent/CN110691912B/zh
Priority to KR1020197032757A priority patent/KR102530773B1/ko
Priority to US16/612,911 priority patent/US11204038B2/en
Priority to PCT/JP2018/016366 priority patent/WO2018211913A1/ja
Publication of JP2018194115A publication Critical patent/JP2018194115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932546B2 publication Critical patent/JP6932546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • F04D19/042Turbomolecular vacuum pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • F04D19/048Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps comprising magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/058Bearings magnetic; electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • F16C32/0461Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/047Details of housings; Mounting of active magnetic bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/50Bearings
    • F05D2240/51Magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/44Centrifugal pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来の円環状ステータコアの大きさを変えることなく、各ボビンに巻かれるコイル巻線の巻き数を増加させて、電磁石の吸引力を増大させることができる真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石を提供する。【解決手段】円環状ステータコア31のティース31bに装着されるボビン33が、外周にコイル巻線34aが巻かれ、かつティース31bを挿入させてティース31bに装着される両端が開口したボビン本体35と、円環状ステータコア31の中心O側に位置するボビン本体35の一端面に設けた矩形中空状の第1の鍔部36と、ボビン本体35の他端面に設けた矩形中空状の第2の鍔部37と、少なくとも第1の鍔部36と第2の鍔部37の一方に形成した、ボビン本体に巻き付けられるコイル巻線34aの巻き付け量を増大するコイル巻き付け量増大手段30と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石に関するものであり、特に、小形で電磁石の吸引力を向上させることができる真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石に関するものである。
真空ポンプ等の特殊環境下における回転機等は、軸受装置として非接触で回転体を支持する磁気軸受装置が多く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
その磁気軸受装置は、一般に、回転体に設けられたターゲットを、回転体の周囲に設けられた複数の電磁石で吸引することによって回転体の荷重を非接触で支持する構成となっている。そのため、回転体のターゲットに対して電磁石が適切な吸引力(磁力)で吸引をしないと、軸受精度が低下してしまうおそれがある。
特許文献1には、回転翼を有する回転体の中心にロータ軸が取り付けられ、そのロータ軸の径方向の外側に円環状電磁石を配置させて、円環状電磁石によりロータ軸を空中に浮上支持した構造が開示されている。
その従来における磁気軸受装置の概略構造を、図13及び図14を使用して説明する。図13は、円環状電磁石101により、ロータ軸102を空中に浮上支持している磁気軸受装置100を水平に断面して、上側方向から見たときの図を示している。図14は、図13の一部を拡大して見た図である。
図13及び図14に示す軸受装置100は、ロータ軸102の径方向外側に、円環状電磁石101を非接触でロータ軸102と同心的に配置した構造になっている。円環状電磁石101は、円環状のステータコア103(以下、「円環状ステータコア103」という)と、円環状ステータコア103の内周壁103aに装着された複数のコイル部104を備えている。この軸受装置100は、磁気軸受を構成しており、ロータ軸102は軸線回りの回転の自由度のみ許容された構成となっている。
円環状ステータコア103は、それぞれ内周壁103aから中心Oに向かって張り出すように突出したティース103bを、その周方向に所定の間隔を空けて、図示例の場合、2α及び90°−2αの位相角をもって8個設けられている。また、ティース103bは、断面矩形状に形成されている。そして、これら各ティース103bには、コイル部104が各々装着される。なお、コイル部104が装着される各ティース103bの基部、つまり円環状ステータコア103の内周壁103aの一部には、それぞれボビン105の第2の鍔部109を内周壁103aに対し密着して据えるための平面状に形成したコア座面103cが設けられている。
コイル部104は、ボビン105と、このボビン105の外周にコイル巻線106aが所定の回数巻かれたコイル106とでなる。
ボビン105は、樹脂等の絶縁材で形成されており、ボビン本体107と第1の鍔部108と第2の鍔部109とを有してなる。
ボビン本体107は、ティース103bが貫通して挿入可能な矩形状をした挿入孔110を有する、前後に貫通した断面矩形状の筒状体であり、外周面にはコイル106のコイル巻線106aが所定回数巻き付けられる。
第1の鍔部108は、円環状ステータコア103の中心O側に位置するボビン本体107の一端面に、ボビン本体107の外周面から外側に向かって略直角に張り出すようにして設けられている、正面視において矩形中空状、いわゆる中心部に孔がある矩形形状の鍔部である。
第2の鍔部109は、ボビン本体107の第1の鍔部108と反対側の端面に、ボビン本体107の外周面から外側に向かって略直角に張り出すようにして設けられている、正面視において矩形中空状、いわゆる第1の鍔部108と同様に中心部に穴がある矩形状の鍔部である。
また、このように形成されたボビン105は、ボビン本体107の外周面にコイル巻線106aを所定回数巻き付けた後、第2の鍔部109を設けているボビン本体107の他端側から、対応する円環状ステータコア103のティース103bをそれぞれ挿入させて、ボビン105を各ティース103bに各々装着する。そして、それぞれボビン105の第2の鍔部109がコア座面103cに対し密着して据えられ、図示しない手段(例えば、嵌め合い、接着等)により各ティース103bに各々固定される。図13は、このようにして円環状ステータコア103のティース103bに、コイル106が巻き付けられたボビン105を各々取り付けている磁気軸受装置100を示している。
図13の磁気軸受装置100は、ロータ軸102の径方向外側に円環状電磁石101を、非接触でロータ軸102と同心的に配置した構造になっている。そして、円環状電磁石101は、図13に示す一対のコイル部104を使用して一軸電磁石となり、この一軸電磁石が90度の位相角をもって4対設けられ、各電磁石で生成される磁力によりロータ軸102が吸引されてロータ軸102が非接触で支持されるようになる。
そして、図13に示す円環状電磁石101は、4個の電磁石がX軸とY軸に、かつ+方向と−方向に、それぞれの対をなして配置されている(必要に応じて、これら対をなして配置されている電磁石を、電磁石+X、電磁石−X、電磁石+Y、電磁石−Yという)。
また、この円環状電磁石101の構造では、図14に示すように一対の電磁石−Y1、−Y2の各ティース103bに装着されたボビン105は、第1の鍔部108の周方向両側の端面108aと第2の鍔部109の周方向両側の端面108bがそれぞれ直角に形成されている。さらに、コイル106のコイル巻線106aは、各ボビン105に第1の鍔部108から第2の鍔部109まで断面形状が略矩形にして巻き付けている。つまり、矩形巻きをしている。
ここで、一軸電磁石の吸引力Fは、次式(1)で求めることができる。
F=4*N^2*i^2/(R^2*S*u)*cosα=k*N^2…(1)
但し、Nはコイル巻線106aの巻き数、iはコイル巻線106aに流れる電流、Rは磁気抵抗、Sは磁極面積、uは空隙の透磁率、αは半角、kは定数である。
式(1)から、一軸電磁石(電磁石+X、電磁石−X、電磁石+Y、電磁石−Y)の吸引力Fは、コイル巻線106aの巻き数の二乗に比例することが判る。
したがって、コイル106以外の大きさは変えずに一軸電磁石の吸引力Fを増大させるには、各ボビン105に巻かれるコイル巻線106aの巻き数を向上させることが重要である。
特開2006−83923号公報
しかしながら、図13、図14に示す円環状ステータコア103の各ティース103bにそれぞれ装着されたボビン105は、図14に示すように、隣り合うボビン105の第1の鍔部108同士の間隔L6は、外縁108c間の間隔となる。この隣り合うボビン105同士の間隔L6は、組立時にボビン105同士が干渉しないようにするための間隔として必要である。そのため、コイル106の巻きスペースが制約され、同じ大きさのボビン105を使用して、コイル巻線106aの巻き数を増加させて吸引力を向上させることは、既に限界となっていると考えられていた。
また、従来では、このコイルの巻きスペースの制約下において、コイル巻線106aの巻き数を増加させて吸引力を増加させる方法として、例えば図15に示すように、円環状ステータコア103における各ティース103bを中心Oから寸法eだけ外側へ順にオフセットし、これにコイル106を平面視で矩形巻きしたボビン105を装着した構造や、図16に示すように、円環状ステータコア103における各ティース103bを中心Oから寸法eだけ外側へ順にオフセットするとともに、コイル106のコイル巻線106aを平面視で台形巻きしたボビンを装着した構造等にして巻き数を増加させるようにした構造も知られているが、十分に満足できるものでなかった。
したがって、従来の円環状ステータコア103の形状、例えば、図13及び図14における、磁極半角α、コイル106の厚みL1、コイル幅L2、第1の鍔部108の板厚L3、第2の鍔部109の板厚L4、コイル106最外周とボビン105の鍔部108、109の最外端までの距離、すなわち鍔部108、109のコイル106からの張り出し量L5、ボビン105間の間隔L6、ボビン105とコア座面端部の間隔L7、磁極つなぎ厚みL8の各寸法を変えることなく、つまり従来の円環状ステータコアの大きさを変えることなく、各ボビンに巻かれるコイル巻線の巻き数を増加させて、電磁石の吸引力を増大させることができる真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石を提供するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1に記載の発明は、ロータ軸の径方向の外側に配置されて前記ロータ軸を回転可能に保持する磁気軸受装置を有する真空ポンプであって、前記磁気軸受装置が、内周壁に前記ロータ軸の周方向に所定の間隔を空けて複数のティースを設けた円環状ステータコアと、外周にコイル巻線が巻かれて前記ティースに各々装着された複数のボビンを有する円環状電磁石を備え、前記ボビンが、外周に前記コイル巻線を巻かれ、かつ前記複数のティースに装着される矩形筒状のボビン本体と、前記ボビン本体の前記ロータ軸と対向する側の端面に設けた、正面視において矩形中空状に形成されている第1の鍔部と、前記ボビン本体の前記第1の鍔部と反対側の端面に設けた、正面視において矩形中空状に形成されている第2の鍔部と、少なくとも前記第1の鍔部と前記第2の鍔部のいずれか一方に形成した、前記ボビン本体に巻き付けられる前記コイル巻線の巻き付け量を増大するコイル巻き付け量増大手段と、を備える、真空ポンプを提供する。
この構成によれば、少なくとも第1の鍔部と第2の鍔部の一方に、ボビン本体に巻き付けられるコイル巻線の巻き付け量を増大するコイル巻き付け量増大手段を設けているので、従来の円環状ステータコアの大きさを変えることなく、各ボビンに巻かれるコイル巻線の巻き数を増加させて円環状電磁石の吸引力を大きくし、回転するロータ軸を安定的に保持した状態での運転を可能にする真空ポンプが得られる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成において、前記コイル巻き付け量増大手段は、前記第1の鍔部の周方向の両端面に、それぞれ前記第1の鍔部の板厚み方向における外縁から内側に向かって傾斜した面取りを有する、真空ポンプを提供する。
この構成によれば、第1の鍔部の周方向の両端面に、それぞれ第1の鍔部の板厚み方向における外縁から内側に向かって傾斜した面取りをしたことにより、隣り合うボビンの第1の鍔部同士の内縁間の距離を大きく離すことができる。これにより、円環状ステータコアの内周壁に配置された隣り合うボビンが、それぞれ同じ中心側を向いていても、内縁間が互いに干渉することもなく、反対に第1の鍔部の外縁側間の距離は大きく開いた状態となる。したがって、隣り合うボビンの第1の鍔部の各外縁側が互いに近づくように第1の鍔部の張り出し量を大きくしても、組立時に隣り合うボビンの第1の鍔部同士が組立時に干渉することはない。これにより、ボビンの第1の鍔部の周方向の両端面間の距離(第1の鍔部の張り出し量)を大きくし、コイル巻線の巻数を増加させて円環状電磁石の吸引力をより大きくし、回転するロータ軸をより安定的に保持した状態での運転を可能にする真空ポンプが得られる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成において、前記コイル巻き付け量増大手段は、隣り合う前記複数のボビンにおける少なくとも前記第1の鍔部同士の周方向の両端面に、それぞれ隣り合う前記複数のボビン同士の一部が入り込む切り欠きを有する、真空ポンプを提供する。
この構成によれば、隣り合うボビンにおける少なくとも第1の鍔部同士の周方向の両端面に、それぞれ隣り合うボビン同士の一部が互いに入り込むのを許容する切り欠きを設けたことにより、隣り合うボビンの第1の鍔部同士の張り出し量を大きくして、第1の鍔部同士の内縁間の距離を近づけても、組立時に隣り合うボビンの第1の鍔部同士が干渉することもない。したがって、鍔部の張り出し量を大きくして、隣り合うボビンの第1の鍔部同士の内縁間の距離を互いに近づけることによって、隣り合うボビン上にそれぞれコイル巻線を最大限に巻き付けて、円環状電磁石の吸引力を更に増大させ、回転するロータ軸をより安定的に保持した状態での運転を可能にする真空ポンプが得られる。なお、上記切り欠きは、第1の鍔部と第2の鍔部の両方に設けると、更に良い結果が期待できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2又は3に記載の構成において、前記コイル巻き付け量増大手段は、前記第2の鍔部の周方向の両端面に、それぞれ前記第2の鍔部の板厚み方向における内縁から内側に向かって傾斜した面取りを有する、真空ポンプを提供する。
この構成によれば、各ボビンにおける第2の鍔部の周方向の張り出し量を大きく、すなわち周方向の両端面間の距離を大きくしても、内縁から内側に向かって傾斜した面取りが円環状ステータコアの内周壁の曲面形状を逃げるので、ボビンの第2の鍔部の周方向の張り出し量を大きくしてコイル巻線の巻数を増やし、円環状電磁石の吸引力を更に増大させ、回転するロータ軸をより安定的に保持した状態での運転を可能にする真空ポンプが得られる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の真空ポンプに用いられている磁気軸受装置を提供する。
この構成によれば、ボビン本体に巻き付けられるコイル巻線の巻き付け量を増大できるコイル巻き付け量増大手段を設けているので、ボビン本体に巻かれるコイル巻線の巻き数を増加させて円環状電磁石の吸引力を大きくし、回転するロータ軸を安定的に保持した状態での運転を可能にする磁気軸受装置を得ることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の真空ポンプに用いられている円環状電磁石を提供する。
この構成によれば、ボビン本体に巻き付けられるコイル巻線の巻き付け量を増大できるコイル巻き付け量増大手段を設けているので、ボビン本体に巻かれるコイル巻線の巻き数を増加させて円環状電磁石の吸引力を大きくし、回転するロータ軸を安定的に保持した状態での運転を可能にする円環状電磁石を得ることができる。
発明によれば、従来の円環状ステータコアの大きさを変えることなく、各ボビンに巻かれるコイル巻線の巻き数を増加させて、電磁石の吸引力を増大させることができる真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石を得ることができる。
本発明の実施形態に係る真空ポンプの概略構成を示した図である。 図1における磁気軸受部の概略構成を示した図である。 図2の円環状電磁石の一部を拡大して示す概略構成図である。 図3における鍔部の張り出し量を大きくしてボビン間の距離を詰めた状態で示す概略構成図である。 図2の円環状電磁石の第1変形例として示す概略構成図である。 図5における円環状電磁石における鍔部の張り出し量を大きくしてボビン間の距離を詰めた状態で示す概略構成図である。 図5の矢印A及びB方向から見たボビンの平面図で、(a)は矢印A方向と対応する図、(b)は矢印B方向と対応する図である。 円環状電磁石の第2変形例として示す概略構成図である。 図8における円環状電磁石における鍔部の張り出し量を大きくしてボビン間の距離を詰めた状態で示す概略構成図である。 図8の矢印A及びB方向から見たボビンの平面図で、(a)は矢印A方向と対応する図、(b)は矢印B方向と対応する図である。 図8のボビンを円環状ステータコアの中心側から見た概略斜視図である。 図8のボビンを円環状ステータコアの外周側から見た概略斜視図である。 従来の磁気軸受装置の一例を説明する概略構成図である。 図13の一部拡大図である。 従来の磁気軸受装置の他の例を説明する概略構成図である。 従来の磁気軸受装置の更に他の例を説明する概略構成図である。
本発明は、従来の円環状ステータコアの大きさを変えることなく、各ボビンに巻かれるコイル巻線の巻き数を増加させて、電磁石の吸引力を増大させるという目的を達成するために、ロータ軸の径方向の外側に配置されて前記ロータ軸を回転可能に保持する磁気軸受装置を有する真空ポンプであって、前記磁気軸受装置が、内周壁に前記ロータ軸の周方向に所定の間隔を空けて複数のティースを設けた円環状ステータコアと、外周にコイル巻線が巻かれて前記複数のティースに各々装着された複数のボビンを有する円環状電磁石を備え、前記複数のボビンが、外周に前記コイル巻線を巻かれ、かつ前記複数のティースに装着される矩形筒状のボビン本体と、前記ボビン本体の前記ロータ軸と対向する側の端面に設けた、正面視において矩形中空状に形成されている第1の鍔部と、前記ボビン本体の前記第1の鍔部と反対側の端面に設けた、正面視において矩形中空状に形成されている第2の鍔部と、少なくとも前記第1の鍔部と前記第2の鍔部のいずれか一方に形成した、前記ボビン本体に巻き付けられる前記コイル巻線の巻き付け量を増大するコイル巻き付け量増大手段と、を備えることにより実現した。
以下、本発明を実施するための形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明では、実施形態の説明の全体を通じて同じ要素には同じ符号を付している。また、以下の説明では、上下や左右等の方向を示す表現は、絶対的なものではなく、本発明の真空ポンプの各部が描かれている姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
図1は、本実施形態に係る真空ポンプ10の概略構成を示した図である。なお、図1は、真空ポンプ10の軸線方向の断面図を示している。本実施例では、真空ポンプ10の一例として真空ポンプ部Tとねじ溝式ポンプ部Sを備えた、いわゆる複合翼タイプの真空ポンプを一例として説明する。なお、本実施の形態は、真空ポンプ部Tのみを有するポンプやねじ溝が回転体側に設けられたポンプに適用してもよい。
真空ポンプ10の外装体を形成するケーシング11は、円筒状の形状をしており、ケーシング11の底部に設けられたベース12と共に真空ポンプ10の外装体を構成している。そして、真空ポンプ10の外装体の内部には、真空ポンプ10に排気機能を発揮させる構造物、つまり気体移送機構が収納されている。
真空ポンプ10における気体移送機構は、吸気口13側の真空ポンプ部Tと、
排気口14側のねじ溝式ポンプ部Sとから構成されている。これら排気機能を発揮する構造物は、大きく分けて回転自在に軸支された回転部とケーシング11に対して固定された固定部から構成されている。また、真空ポンプ10の外装体の外部には、真空ポンプ10の動作を制御する制御装置28が接続されている。
回転部は、後述するモータ部15によって回転されるロータ軸(シャフト)16とロータ部17とによって構成されている。
ロータ軸16は、円柱部材の回転軸である。ロータ軸16の上端にはロータ部17が複数のボルト18により取り付けられている。
ロータ部17は、ロータ軸16に配設された回転部材である。ロータ部17は、吸気口13側(真空ポンプ部T)に設けられたロータ翼19と、排気口14側(ねじ溝式ポンプ部S)に設けられた円筒部材20等から構成されている。なお、ロータ部17は、ステンレスやアルミニウム合金等の金属により構成されている。
ロータ翼19は、ロータ軸16の軸線に垂直な平面から所定の角度だけ傾斜してロータ部17から放射状に伸びた複数のブレードから構成されている。真空ポンプ10には、ロータ翼19が軸線方向に複数段設けられている。円筒部材20は、外周面が円筒形状をした部材から構成されている。
ロータ軸16の軸線方向中程には、ロータ軸16を回転させるモータ部15が配設されている。本実施の形態では、一例として、モータ部15はDCブラシレスモータによって構成されているものとする。ロータ軸16におけるモータ部15を構成する部位には、永久磁石15aが固着されている。この永久磁石15aは、例えば、ロータ軸16の周りにN極とS極が180°ごとに配置されるように固定されている。そして、永久磁石15aの周囲には、ロータ軸16から所定のギャップ(空隙)を経て、例えば、6個の電磁石15bが60°ごとにロータ軸16の軸線に対して対称的に、かつ対向するように配置されている。なお、永久磁石15aは、モータ部15のロータ部(回転部)として機能し、電磁石15bは、モータ部15のステータ部(固定部)として機能する。
真空ポンプ10は、ロータ軸16の回転数と回転角度(位相)を検出するセンサを備えており、このセンサによって制御装置28は、ロータ軸16に固着された永久磁石15aの磁極の位置を検出することができるようになっている。
制御装置28は、検出した磁極の位置に従って、モータ部15の電磁石15bの電流を次々に切り替えて、ロータ軸16の永久磁石15aの周囲に回転磁界を生成する。ロータ軸16に固着した永久磁石15aは、この回転磁界に追従し、これによってロータ軸16は回転するように構成されている。
また、モータ部15の吸気口13側及び排気口14側には、ロータ軸16をラジアル方向に軸支する、すなわち回転部の荷重をラジアル方向に支持するラジアル磁気軸受部21及びラジアル磁気軸受部22が設けられている。
さらに、ロータ軸16の下端には、ロータ軸16を軸線方向(スラスト方向)に軸支する、すなわち回転部の荷重をスラスト方向に支持するスラスト磁気軸受部23が設けられている。
ロータ軸16(回転部)は、ラジアル磁気軸受部21、22によってラジアル方向(ロータ軸16の径方向)に非接触で支持され、スラスト磁気軸受部23によってスラスト方向(ロータ軸16の軸方向)に非接触で支持されている。これらの磁気軸受は、いわゆる5軸制御型の磁気軸受を構成しており、ロータ軸16は軸線周りの回転の自由度のみ有している。
ラジアル磁気軸受部21には、例えば4つの電磁石21bがロータ軸16の周囲に90°ごとに対向するように配置されている。これらの電磁石21bは、ロータ軸16との間にギャップ(空隙)を介して配置されている。なお、このギャップ値は、ロータ軸16の定常時における振動量(ふれ量)、ロータ部17とステータ部(固定部)との空間距離、ラジアル磁気軸受部21の性能等を考慮した値となっている。また、電磁石21bに対向するロータ軸16には、ターゲット21aが形成されている。そして、ラジアル磁気軸受部21の電磁石21bの磁力でこのターゲット21aが吸引されることによって、ロータ軸16がラジアル方向に非接触で支持されるようになっている。なお、ターゲット21aは、ラジアル磁気軸受部21のロータ部として機能し、電磁石21bは、ラジアル磁気軸受部21のステータ部として機能する。
ラジアル磁気軸受部22についても、ラジアル磁気軸受部21と同様の構成をとり、詳しくは、ラジアル磁気軸受部22の電磁石22bの磁力でターゲット22aが吸引されることによって、ロータ軸16がラジアル方向に非接触で支持されるようになっている。
スラスト磁気軸受部23は、ロータ軸16に対して垂直に設けられた円板状の金属製のアーマチュア24を介して、ロータ軸16を軸方向に浮上させている。スラスト磁気軸受部23には、例えば、2つの電磁石23a、23bがアーマチュア24を介して対向するように配置されている。これらの電磁石23a、23bは、アーマチュア24との間にギャップを介して配置されている。なお、このギャップ値は、ロータ軸16の定常時における振動量、ロータ部17とステータ部との空間距離、スラスト磁気軸受部23の性能等を考慮した値となっている。そして、スラスト磁気軸受部23の電磁石の磁力でアーマチュア24が吸引されることによって、ロータ軸16がスラスト方向(軸線方向)に非接触で支持されるようになっている。
また、ラジアル磁気軸受部21、22の近傍には、それぞれ変位センサ25、26が形成されており、ロータ軸16のラジアル方向の変位が検出できるようになっている。さらに、ロータ軸16の下端には変位センサ27が形成されており、ロータ軸16の軸線方向の変位が検出できるようになっている。
変位センサ25、26は、ロータ軸16のラジアル方向の変位を検出する素子であって、本実施例では、コイル25b、26bを備えた渦電流センサなどのインダクタンス型センサによって構成されている。変位センサ25、26におけるコイル25b、26bは真空ポンプ10の外部に設置された前記制御装置に形成された図示しない発振回路の一部となっている。変位センサ25は発振回路の発振に伴って高周波電流が流れ、ロータ軸16上に高周波磁界を発生するようになっている。そして、変位センサ25、26とターゲット25a、26aとの距離が変化すると発振器の発振振幅が変化し、これによってロータ軸16の変位を検出することができるようになっている。なお、ロータ軸16の変位を検出するセンサは、これに限定されるものではなく、例えば、静電容量式のものや光学式のものなどを用いるようにしてもよい。
また、制御装置28は、変位センサ25、26からの信号によってロータ軸16のラジアル方向の変位を検出すると、ラジアル磁気軸受部21、22の各電磁石21b、22bの磁力を調節してロータ軸16を所定の位置に戻すように動作する。このように、制御装置28は変位センサ25、26の信号によりラジアル磁気軸受部21、22をフィードバック制御する。これによって、ロータ軸16はラジアル磁気軸受部21、22において電磁石21b、22bから所定の空隙(ギャップ)を隔ててラジアル方向に磁気浮上し、空間中に非接触で保持される。
変位センサ27も変位センサ25、26と同様に、コイル27bを備えた構成となっている。そして、コイル27bと対向するロータ軸16側に設けられたターゲット27aとの距離を検出することによって、スラスト方向の変位を検出している。制御装置28は、変位センサ27からの信号によってロータ軸16のスラスト方向の変位を検出すると、スラスト磁気軸受部23の各電磁石23a、23bの磁力を調節してロータ軸16を所定の位置に戻すように動作する。このように、制御装置28は変位センサ27の信号によりスラスト磁気軸受部23をフィードバック制御する。これによってロータ軸16はスラスト磁気軸受部23において各電磁石23a、23bから所定の空隙を隔ててスラスト方向に磁気浮上し、空間中に非接触で保持される。
このようにして、ロータ軸16は、ラジアル磁気軸受部21、22によりラジアル方向に保持され、スラスト磁気軸受部23によりスラスト方向に保持されるため、軸線周りに回転するようになっている。
なお、本実施形態におけるモータ部15及び各磁気軸受部21、22は、電磁気力の作用を利用した本発明に係る円環状電磁石21bとして機能する。
次に、磁気軸受部21、22の構成を図2及び図3を使用して更に説明する。なお、磁気軸受部21、22の構成は、共に同じ構成をとっているので、代表して磁気軸受部21の構造を説明する。したがって、図2及び図3は図1のD−D線に相当する部分を断面している図であるが、図面を簡略化するためにハッチングを省略している。
図2及び図3において、磁気軸受装置としての磁気軸受部21は、ロータ軸16の径方向外側に、円環状電磁石としての電磁石21b(以下、「円環状電磁石21b」という)を非接触でロータ軸16と同心的に配置した構造となっている。円環状電磁石21bは、円環状のステータコア31(以下、「円環状ステータコア31」という)と、円環状ステータコア31の内周壁31aに装着された複数のコイル部32を備えている。
円環状ステータコア31は、積層珪素鋼板で形成されており、それぞれ内周壁31aから円環状ステータコア31の中心O(ロータ軸16の中心Oでもある)方向に向かって張り出すように突出したティース31bを、周方向に所定の間隔を空けて図示例の場合、2α及び90°−2αの位相角をもって8個設けられている。また、ティース31bは、断面矩形状に形成されている。そして、これら各ティース31bには、コイル部32が各々装着される。なお、コイル部32が装着される各ティース31bの基部、つまり円環状ステータコア31の内周壁31aの一部には、それぞれボビン33の第2の鍔部37を内周壁31aに対し密着して据えるための平面状に形成したコア座面31cが設けられている。
コイル部32は、ボビン33と、このボビン33の外周にコイル巻線34aが複数回巻かれたコイル34とでなる。
ボビン33は、樹脂等の絶縁材で形成されており、ボビン本体35と第1の鍔部36と第2の鍔部37とを一体に有している。
ボビン本体35は、ティース31bが貫通して挿入可能な矩形状をした挿入孔38を有する前後に貫通した断面矩形状をした筒状体、つまり矩形筒状体(いわゆる、角筒)であり、外周面にはコイル34のコイル巻線34aが所定回数巻き付けられる。
第1の鍔部36は、円環状ステータコア31の中心O側に位置するボビン本体35の一端面に、ボビン本体35の外周面から外側に向かって略直角に張り出すようにして設けられている、正面視において矩形中空状、いわゆる中心部に孔がある平板状の鍔部である。
第2の鍔部37は、ボビン本体35の第1の鍔部36と反対側の端面に、ボビン本体35の外周面から外側に向かって略直角に張り出すようにして設けられている、正面視において矩形中空状、いわゆる第1の鍔部36と同様に中心部に孔がある平板状の鍔部である。
また、このように形成されたボビン33は、ボビン本体35の外周面にコイル巻線34aを所定回数巻き付けた後、第2の鍔部37を設けているボビン本体35の他端側から、対応する円環状ステータコア31のティース31bをそれぞれ挿入させてボビン33を各ティース31bに各々装着する。そして、それぞれボビン33の第2の鍔部37がコア座面31cに対し密着して据えられ、図示しない手段(例えば、嵌め合い、接着等)により各ティース31bに各々固定される。図2は、このようにして円環状ステータコア31のティース31bにボビン33を各々取り付けたラジアル磁気軸受装置21を示している。なお、円環状電磁石21bは、図3に示す一対のコイル部32を使用して一軸電磁石となり、この一軸電磁石が90度の位相角をもって4対設けられ、各電磁石で生成される磁力によりロータ軸16が吸引されてロータ軸16が非接触で支持されるようになる。
そして、図2及び図3に示す円環状電磁石21bは、4個の電磁石がX軸とY軸に、かつ、+方向と−方向にそれぞれの対をなして配置されている(必要に応じて、これら対をなして配置されている電磁石を、電磁石+X、電磁石−X、電磁石+Y、電磁石−Yという)。これらの電磁石+X、電磁石−X、電磁石+Y、電磁石−Yは同じ構造で構成されており、図3では代表して電磁石−Yを示している。したがって、次に説明する電磁石−Yの構成は、電磁石+X、電磁石−X、電磁石+Yにも同様に適用される。
図3に示す実施例の電磁石−Yは、電磁石−Y1と電磁石−Y2の一軸電磁石であり、電磁石−Y1のティース31bに装着されたボビン33と電磁石−Y2のティース31bに装着されたボビン33は、第1の鍔部36の周方向両側の端面36aと第2の鍔部37の周方向両側の端面37aにそれぞれ、コイル巻き付け量増大手段30としてなる面取りを設けている。なお、電磁石−Y1と電磁石−Y2は、α角度で対称であって、各部の構造は同じである。したがって、図3中では、説明に対応する細かな符号は電磁石−Y1側にだけ付し、電磁石−Y2側への符号は大略的に付して省略する。
すなわち、第1の鍔部36の端面36aは、第1の鍔部36の板厚みL3の方向における外縁36bから内縁36cまで内側に向かって、面取り角度βで傾斜して幅L9でなる面取りがされている。但し、β≦90°−2α、L9≦L3である。この第1の鍔部36における端面36aの面取りは、内縁36cの突出量L61をそれぞれ減少させ、第1の鍔部36同士の間隔L6を実効的に拡げる。すなわち、突出量L61は、ボビン33間の間隔増加分、すなわち第1の鍔部36の張り出し量を増加させるのに寄与し、第1の鍔部36の周方向両側への張り出しを許して、コイル巻線34aの巻き数の増加に寄与する。そのボビン33間の間隔増加分L6は、次式(2)で求められる。
L61=L9×sin2α …(2)
一方、第2の鍔部37の端面37aは、第2の鍔部37の板厚みL4の方向における内縁37cから外縁37bまで内側に向かって、面取り角度γで傾斜して幅L10でなる面取りがされている。但し、L10≦L4である。この第2の鍔部37における端面37aの面取りは、内縁37cの突出量L71を減少させ、コア座面31cの端部とボビン33間の間隔L7を(L7+L71)に実効的に拡げる。すなわち、突出量L71も、第1の鍔部36の場合と同様に、第2の鍔部37の張り出し量の増加分として寄与し、第2の鍔部37の周方向両側への拡張(張り出し)を許して、コイル巻線34aの巻き数の増加に寄与する。そのコア座面31cの端部とボビン33間の間隔L71は、次式(3)で求められる。
L71=L10/tanγ … (3)
また、ボビン33間における磁極つなぎ厚みL81も大きくすることができる。すなわち、図示の実施例による第2の鍔部37の端面37aに面取りを設けないときの磁極つなぎ厚みをL8とすると、図示の実施例の磁極つなぎ厚みL81は、次式(4)で表され、従来の構造の磁極つなぎ厚みL8よりも図示における実施例による磁極つなぎ厚みL81の方が大きくなることがわかる。
L81=L8+L7×Sinγ>L8 …(4)
したがって、図2及び図3に示す円環状電磁石21bでは、第1の鍔部36の周方向の両端面36aに、それぞれ第1の鍔部36の板厚み方向における外縁36bから内側に向かって傾斜した面取りをしたことにより、隣り合うボビン33の第1の鍔部36同士の外縁36b間の距離を大きく離して、第1の鍔部36同士の張り出し量増加に寄与する。
これにより、例えば図4に示すように、隣り合うボビン33の第1の鍔部36の各外縁36b側が互いに近づくように第1の鍔部36の張り出し量を大きくしても、組立時に隣り合うボビン33の第1の鍔部36同士が組立時に干渉することはない。これにより、ボビン33の第1の鍔部36の周方向の両端面36aの張り出し量を大きくして、コイル巻線34aの巻数を増やして円環状電磁石21bの吸引力を増大させることができる。つまり、図3に示すボビン33同士の張り出し量を大きくして間隔L61を詰めた場合では、コイル34の厚みL11は、次式(5)となり、図3に示すボビン33間の間隔L61を詰めないときのコイル34の厚みL1よりもコイル巻線34aの巻き数を増やすことができる。
L11=L1+L9×tan2α/2>L1 …(5)
また、第2の鍔部37の周方向の両端面37aに、それぞれ第2の鍔部37の板厚みL4方向における内縁37cから内側に向かって傾斜した面取りを設けているので、この面取りがコイル巻き付け量増大手段30としてなり、傾斜した面取りが円環状ステータコア31の内周壁31aの曲面形状(磁極つなぎ部分)を逃がし、ボビン33の第2の鍔部37の周方向の両端面間の張り出し量を大きくすることができる。これにより、コイル巻線34aの巻数を増加させて円環状電磁石21bの吸引力を増大させることができる。また、この実施例の場合における磁極つなぎ厚みL82と従来の磁極厚みL8では、L82≧L8となるように面取り角度γを設定する。
すなわち、L71≧L7+L9×tan2α/2
tanγ≦L10/(L7+L9×tan2α/2)
となり、γを大きくするとコイル巻線34aの巻数を増加させて円環状電磁石21bの吸引力を増大させることができる。
なお、上記実施例の円環状電磁石21bにおけるボビン33では、電磁石−Y1と電磁石−Y2の各第1の鍔部36の周方向の両端面36aと各第2の鍔部37の周方向の両端面37aにそれぞれ面取りを設けた構造を開示したが、必ずしも両方に設ける必要はなく、図2及び図3中において、次の(a)〜(c)、若しくは、それらを組み合わせて実施しても良いものである。
(a)第1の鍔部36側の両端面36aにおける面取りは、互いに隣り合う電磁石−Y1の第1の鍔部36と電磁石−Y2の第1の鍔部36うち、少なくとも一方の電磁石−Y2の左側に設ける、あるいは他方の電磁石−Y1の右側に設ける。
(b)第1の鍔部36側の両端面36aにおける面取りは、互いに隣り合う電磁石−Y1の第1の鍔部36と電磁石−Y2の第1の鍔部36うち、少なくとも一方の電磁石−Y2の左側及び電磁石−Y2の右側に設ける、あるいは他方の電磁石−Y1の左側及び電磁石−Y1の右側に設ける。
(c)第2の鍔部37側の両端面37aにおける面取りは、互いに隣り合う電磁石−Y1の第2の鍔部37と電磁石−Y2の第2の鍔部37うち、少なくとも一方の電磁石−Y1の右側及び他方の電磁石−Y2の左側に設ける。この場合では、コイル幅がL2+L71×tanγ>L2になり、コイル巻線34aの巻き数の多いコイル34が得られる。また、磁極つなぎ厚みL81がL8+L71×sinγ>L8になり、磁気飽和になりにくい。
図5〜図7は、円環状ステータコア31の第1変形例を示す。図5及び図6は、図3及び図4の電磁石−Yに相当するものであり、図5及び図6でも図面を簡略化するためにハッチングを省略している。また、図7は、図5及び図6における円環状ステータコア31のボビン33を示すものであり、図7は図5の矢印A及びB方向から見た平面図である。なお、以下の説明では、図2〜図4に示す円環状ステータコア31と対応する部分には同じ符号を付して重複説明は省略し、構成の異なる部分についてだけ説明する。また、この第1変形例として示す電磁石−Y1と電磁石−Y2も、α角度で対称であって、各部の構造は同じである。したがって、図5及び図6中では、説明に対応する細かな符号は電磁石−Y1側にだけ付し、電磁石−Y2側への符号は大略的に付して省略する。
図5及び図6に示す電磁石−Yは、電磁石−Y1と電磁石−Y2の一軸電磁石である。電磁石−Y1のティース31bに装着されたボビン33と電磁石−Y2のティース31bに装着されたボビン33には、第1の鍔部36の周方向両側の端面36aにそれぞれ、図7に示すように隣り合うボビン33同士の一部39aが入り込むのを許容する切り欠きとしての凹部40aが、コイル巻き付け量増大手段として、上下方向に並んで所定のピッチで複数設けられている。
また、電磁石−Y1のティース31bに装着されたボビン33における第1の鍔部36の右側の凹部40aと左側の凹部40aは、電磁石−Y2のティース31bに装着されたボビン33における第1の鍔部36の左側の凹部40a及び右側の凹部40aに対して、上下方向に略1ピッチずつずらして設けられている。
一方、電磁石−Y1のティース31bに装着されたボビン33と電磁石−Y2のティース31bに装着されたボビン33における第2の鍔部37の周方向両側の端面37aにも図7中において符号に括弧を付け示しているように、第1の鍔部36の周方向両側の端面36aと略同じピット及び配置で、ボビン33同士の一部39bが入り込むのを許容する切り欠きとしての凹部40bが複数設けられている。
なお、ここで第1の鍔部36の凹部40aの切り欠き深さL15と凹部40bの切り欠き深さL16は同じ(L15=L16)である。また、第1の鍔部36の凹部40aの幅L20と第2の鍔部37の凹部40bの幅L24は同じ(L20=L24)で、第1の鍔部36の凹部40a間の距離L21と第2の鍔部37の凹部40b間の距離L25は同じ(L21=L25)である。さらに、第1の鍔部36の凹部40a間の幅L20と第2の鍔部37の凹部40b間の幅L24は、第1の鍔部36の凹部40a間の距離L21と第2の鍔部37の凹部40b間の距離L25よりもそれぞれ大きく形成されている(L20>L21、L24<L25)。
したがって、この構造では、図6に示すように第1の鍔部36と第2の鍔部37の張り出し量を増加させて、電磁石−Y1側のボビン33と電磁石−Y2側のボビン33を詰めて配置する構成にしても、電磁石−Y1側のボビン33と電磁石−Y2側のボビン33がそれぞれティース31bに装着される時、電磁石−Y1側のボビン33における右側の凹部40aに電磁石−Y2側のボビン33における第2の鍔部37の一部39bと39aが順に入って逃がされ、隣り合うボビン33同士が互いに干渉しないようにしてティース31bに各々装着することができる。この場合、ボビン33の第1の鍔部36の張り出し量と第2の鍔部37の張り出し量を増加させることによって、コイル巻線34aを凹部40aの切り欠き深さL15の約1/2まで巻き付けることが可能になる。これにより、コイル巻線34aの巻き数を増加させてコイル34の厚みL1を増加させることができる。すなわち、図6に示すコイル34の厚みL12は、第1の鍔部36切り欠き深さL15とすると、L1+L15/2>L1となり、コイル巻線34aの巻き数をより多くしたコイル34が得られる。
図8〜図12、は円環状ステータコア31の第2変形例を示す。図8及び図9は、図3及び図4の電磁石−Yに相当するものであり、図8及び図9でも図面を簡略化するためにハッチングを省略している。また、図10〜図12は、図8及び図9における円環状ステータコア31のボビン33を示すものであり、図10は図8の矢印A方向及び矢印B方向から見た平面図で、図11は円環状ステータコア31の中心側から見た概略斜視図、図12は円環状ステータコア31の外周側から見た概略斜視図である。
図8から図12に示す第2の変形例は、図2〜図4に示した実施例と図5〜図7に示した第1変形例とを組み合わせて、更に発展させた変形である。したがって、図2〜図7の円環状ステータコア31に対応する部分には同じ符号を付して重複説明は省略し、構成の異なる部分についてだけ説明する。また、この第2変形例として示す電磁石−Y1と電磁石−Y2も、α角度で対称であって、各部の構造は同じである。したがって、図8及び図9中では、説明に対応する細かな符号は電磁石−Y1側にだけ付し、電磁石−Y2側への符号は大略的に付して省略する。
図8及び図9に示す電磁石−Yは、電磁石−Y1と電磁石−Y2の一軸電磁石である。電磁石−Y1のティース31bに装着されたボビン33と電磁石−Y2のティース31bに装着されたボビン33には、第1の鍔部36の周方向両側の端面36a、36a1と第2の鍔部37の周方向両側の端面37a、37a1にそれぞれ、図8に示すように面取り角度β、β1、γ、γ1でそれぞれ傾斜して幅L9、L91、L10、L17でなる面取りと、隣り合うボビン33同士の一部39a、39bが入り込むのを許容する切り欠きとしての凹部40a、40bが複数設けられている。その面取り及び凹部40a、40bは、コイル巻き付け量増大手段30として機能する。
したがって、図8及び図9に示す円環状電磁石21bでは、第1の鍔部36の周方向の両端面36a、36a1に、それぞれ第1の鍔部36の板厚み方向における外縁36b、36b1から内側に向かって傾斜した面取りをしたことにより、隣り合うボビン33の第1の鍔部36同士の内縁36c、36c1間の距離を大きく離して、第1の鍔部36の張り出し量を増加させることができる。なお、図11及び図12には、第1の鍔部36と第2の鍔部37の周方向の両側の端面36a、36a1、37aに設けた面取りと、凹部40a、40bを設けたボビン33の単体を示しており、図11は円環状ステータコア31の中心側から見た概略斜視図、図12は円環状ステータコア31の外周側から見た概略斜視図である。
これにより、この変形例においても、例えば、図8に示すように隣り合うボビン33の第1の鍔部36同士が離れた状態から、図9に示すように第1の鍔部36の張り出し量を大きくして第1の鍔部36同士が互いに近づくように、第1の鍔部36の間隔L6を詰めることができる。すなわち、隣り合うボビン33同士の第1の鍔部36の各外縁36b側が互いに近づくように第1の鍔部36の張り出し量を大きくすると、コイル巻線34の厚みをL1からL13まで大きくすることができ、またコイル34の厚みL1よりもコイル巻線34aの巻き数を増やすことができる。
L13=L1+L15/2+L9×tan2α/2>L1
また、第2の鍔部37の周方向の両端面37aに、それぞれ第2の鍔部37の板厚みL4方向における内縁37cから内側に向かって傾斜した面取りを設けているので、これがコイル巻き付け量増大手段30となり、傾斜した面取りが円環状ステータコア31の内周壁31aの曲面形状(磁極つなぎ部分)を逃がし、ボビン33の第2の鍔部37の周方向の張り出し量を大きくしてコイル巻線34aの巻数を増やすことができる。また、従来の磁極つなぎ厚みL8よりも大きくなる(L83≧L8)ように、面取り角度γを設定する。
すなわち、L71≧L7+L15/2+L9×tan2α/2
tanγ≦L10/(L7+L15/2+L9×tan2α/2)
となり、面取り角度γをL83≧L8に設定できる。
さらに、電磁石−Y1のティース31bに装着されたボビン33と電磁石−Y2のティース31bに装着されたボビン33に、それぞれボビン33同士の一部39bが入り込むのを許容する切り欠きとしての凹部40bを設けているので、組立時に隣り合うボビン33の第1の鍔部36同士が組立時に干渉することがない。これによっても、ボビン33の第1の鍔部36の周方向の両端面間の距離(張り出し量)を大きくすることができ、コイル巻き付け量増大手段30として機能してコイル巻線34aの巻数を増加させて円環状電磁石21bの吸引力を増大させることができる。
なお、本発明は、図15及び図16に示したオフセットがある矩形巻きや台形巻きをしたコイルのボビンにも適用できる。さらに、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
10 真空ポンプ
11 ケーシング
12 ベース
13 吸気口
14 排気口
15 モータ部
15a 永久磁石
15b 電磁石(円環状電磁石)
16 ロータ軸(シャフト)
17 ロータ部
18 ボルト
19 ロータ翼
20 円筒部材
21 ラジアル磁気軸受部(磁気軸受装置)
21a ターゲット
21b 電磁石(円環状電磁石)
22 ラジアル磁気軸受部(磁気軸受装置)
22a ターゲット
22b 電磁石(円環状電磁石)
23 スラスト磁気軸受部
23a 電磁石
23b 電磁石
24 アーマチュア
25 変位センサ
25a ターゲット
25b コイル
26 変位センサ
26a ターゲット
26b コイル
27 変位センサ
27a ターゲット
27b コイル
28 制御装置
30 コイル巻き付け量増大手段
31 円環状ステータコア
31a 内周壁
31b ティース
31c コア座面
32 コイル部
33 ボビン
34 コイル
34a コイル巻線
35 ボビン本体
36 第1の鍔部
36a、36a1 周方向の端面(面取り)
36b、36b1 外縁
36c、36c1 内縁
36d 切り欠き
37 第2の鍔部
37a 周方向の端面(面取り)
37b 外縁
37c 内縁
38 挿入孔
39a 第1の鍔部側のボビンの一部
39b 第2の鍔部側のボビンの一部
40a 第1の鍔部側の凹部(切り欠き)
40b 第2の鍔部側の凹部(切り欠き)
T 真空ポンプ部
S ねじ溝式ポンプ部
L1 従来のコイルの厚み
L11、L12、L13 コイルの厚み
L2 コイル幅
L3 第1の鍔部の板厚み
L4 第2の鍔部の板厚み
L5 コイル最外周からの張り出し量
L6 ボビン同士の間隔
L61、L62、L63 突出量(ボビン間の間隔増加分)
L7 従来のコア座面の端部とボビン間の間隔
L71 コア座面の端部とボビン間の間隔
L8 従来の磁極つなぎ厚み
L81、L82、L83 磁極つなぎ厚み
L9、L91、L10、L17 突出量面取り幅
L15 第1の鍔部側の切り欠き深さ
L16 第2の鍔部側の切り欠き深さ
L20、L24 凹部の幅
L21、L25 凹部間の距離
β、β1 第1の鍔部側における端面の面取り角度
γ、γ1 第2の鍔部側における端面の面取り角度
F 吸引力
N コイル巻線の巻き数
i コイル巻線に流れる電流
R 磁気抵抗
S 磁極面積
u 空隙の透磁率
α 半角
k 定数
O 中心

Claims (6)

  1. ロータ軸の径方向の外側に配置されて前記ロータ軸を回転可能に保持する磁気軸受装置を有する真空ポンプであって、
    前記磁気軸受装置が、
    内周壁に前記ロータ軸の周方向に所定の間隔を空けて複数のティースを設けた円環状ステータコアと、外周にコイル巻線が巻かれて前記複数のティースに各々装着された複数のボビンを有する円環状電磁石を備え、
    前記複数のボビンが、
    外周に前記コイル巻線を巻かれ、かつ前記複数のティースに装着される矩形筒状のボビン本体と、
    前記ボビン本体の前記ロータ軸と対向する側の端面に設けた、正面視において矩形中空状に形成されている第1の鍔部と、
    前記ボビン本体の前記第1の鍔部と反対側の端面に設けた、正面視において矩形中空状に形成されている第2の鍔部と、
    少なくとも前記第1の鍔部と前記第2の鍔部のいずれか一方に形成した、前記ボビン本体に巻き付けられる前記コイル巻線の巻き付け量を増大するコイル巻き付け量増大手段と、を備える、ことを特徴とする真空ポンプ。
  2. 前記コイル巻き付け量増大手段は、前記第1の鍔部の周方向の両端面に、それぞれ前記第1の鍔部の板厚み方向における外縁から内側に向かって傾斜した面取りを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の真空ポンプ。
  3. 前記コイル巻き付け量増大手段は、隣り合う前記複数のボビンにおける前記第1の鍔部同士の周方向の両端面に、それぞれ隣り合う前記複数のボビンの前記第1の鍔部同士の一部が入り込む切り欠きを有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の真空ポンプ。
  4. 前記コイル巻き付け量増大手段は、前記第2の鍔部の周方向の両端面に、それぞれ前記第2の鍔部の板厚み方向における内縁から内側に向かって傾斜した面取りを有する、ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の真空ポンプ。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の真空ポンプに用いられていることを特徴とする磁気軸受装置。
  6. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の真空ポンプに用いられていることを特徴とする円環状電磁石。
JP2017099451A 2017-05-19 2017-05-19 真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石 Active JP6932546B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099451A JP6932546B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石
EP18802404.6A EP3626970A4 (en) 2017-05-19 2018-04-20 VACUUM PUMP, MAGNETIC BEARING DEVICE FOR USE WITH A VACUUM PUMP, AND ELECTRIC MAGNETS ARRANGED IN A RING
CN201880029802.1A CN110691912B (zh) 2017-05-19 2018-04-20 真空泵和在该真空泵中使用的磁轴承装置以及圆环状电磁铁
KR1020197032757A KR102530773B1 (ko) 2017-05-19 2018-04-20 진공 펌프, 및 그 진공 펌프에 이용되는 자기 베어링 장치, 및 원환형 전자석
US16/612,911 US11204038B2 (en) 2017-05-19 2018-04-20 Vacuum pump, and magnetic bearing device and annular electromagnet used in vacuum pump
PCT/JP2018/016366 WO2018211913A1 (ja) 2017-05-19 2018-04-20 真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099451A JP6932546B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194115A true JP2018194115A (ja) 2018-12-06
JP6932546B2 JP6932546B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=64274478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099451A Active JP6932546B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11204038B2 (ja)
EP (1) EP3626970A4 (ja)
JP (1) JP6932546B2 (ja)
KR (1) KR102530773B1 (ja)
CN (1) CN110691912B (ja)
WO (1) WO2018211913A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175263A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 アキシャルギャップモーター
US11677303B2 (en) * 2021-10-21 2023-06-13 National Cheng Kung University Motor and coreless stator coil winding unit thereof
CN114962466B (zh) * 2022-06-30 2023-11-10 中国铁建重工集团股份有限公司 一种便装拆轴驱式回转支承结构、装配方法及其工作性能检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327545A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Corp 回転電機のステータ
JP2000069703A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Minebea Co Ltd 回転電機及びそのボビン
JP2001008395A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Matsushita Seiko Co Ltd 電動機の固定子及びその製造方法
JP2004088944A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP2008182823A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Edwards Kk 電磁アクチュエータ、及び真空ポンプ
JP2013118749A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動機の固定子および永久磁石式回転電機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276587A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Boc Edwards Technologies Ltd ターボ分子ポンプ
JP3930340B2 (ja) * 2002-02-25 2007-06-13 ミネベア株式会社 回転電機
JP4481124B2 (ja) 2004-09-15 2010-06-16 エドワーズ株式会社 磁気軸受装置及び該磁気軸受装置が搭載されたターボ分子ポンプ
CN203233291U (zh) * 2013-05-27 2013-10-09 浙江建达电器有限公司 分子泵用高速永磁电机
EP3026278B1 (en) * 2014-11-27 2020-03-18 Skf Magnetic Mechatronics Magnetic bearing, rotary apparatus comprising such a magnetic bearing and method for manufacturing such a magnetic bearing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327545A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Corp 回転電機のステータ
JP2000069703A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Minebea Co Ltd 回転電機及びそのボビン
JP2001008395A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Matsushita Seiko Co Ltd 電動機の固定子及びその製造方法
JP2004088944A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP2008182823A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Edwards Kk 電磁アクチュエータ、及び真空ポンプ
JP2013118749A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動機の固定子および永久磁石式回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US11204038B2 (en) 2021-12-21
EP3626970A1 (en) 2020-03-25
KR20200009000A (ko) 2020-01-29
KR102530773B1 (ko) 2023-05-10
WO2018211913A1 (ja) 2018-11-22
JP6932546B2 (ja) 2021-09-08
US20200166041A1 (en) 2020-05-28
EP3626970A4 (en) 2021-02-24
CN110691912A (zh) 2020-01-14
CN110691912B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616122B2 (ja) 磁気軸受
JP4920687B2 (ja) 磁気浮上モータおよびポンプ
JP6793445B2 (ja) 電磁石ユニット、磁気軸受装置及び真空ポンプ
WO2018211913A1 (ja) 真空ポンプ、及び該真空ポンプに用いられる磁気軸受装置、並びに円環状電磁石
JP2019054659A (ja) 回転電機
JP2007267565A (ja) コアレスモータ
JP2008289283A (ja) 磁気軸受部を有する電動機
JP5979747B2 (ja) 流体移送装置
KR20190031241A (ko) 2축 일체형 모터
KR100567482B1 (ko) 브러시리스 모터
JP2012050219A (ja) 扁平型コアレスモータ及び扁平型コアレス振動モータ
JP2005061578A (ja) 磁気軸受
JP5499549B2 (ja) 二重回転子構造磁気支持モータ及び該二重回転子構造磁気支持モータを搭載したターンテーブル
JP5359452B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2020026762A (ja) ステータユニットおよび真空ポンプ
JP2004316756A (ja) 5軸制御磁気軸受
JP2005076792A (ja) 磁気軸受装置
JP7199870B2 (ja) センサ、電磁石ユニットおよび真空ポンプ
JP2011182569A (ja) インナーロータ型モータ
JP2006025572A (ja) 埋込磁石型モータ
JP2021145419A (ja) ブラシレスモータ
JP2020162345A (ja) 電動機システム
JP2019176588A (ja) モータ
JP2007151315A (ja) モータ
JP7288348B2 (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150