JP2018192815A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192815A
JP2018192815A JP2017095214A JP2017095214A JP2018192815A JP 2018192815 A JP2018192815 A JP 2018192815A JP 2017095214 A JP2017095214 A JP 2017095214A JP 2017095214 A JP2017095214 A JP 2017095214A JP 2018192815 A JP2018192815 A JP 2018192815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
lane change
preceding vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017095214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950269B2 (ja
Inventor
康司 杉浦
Yasushi Sugiura
康司 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017095214A priority Critical patent/JP6950269B2/ja
Priority to CN201880031249.5A priority patent/CN110636963A/zh
Priority to PCT/JP2018/017910 priority patent/WO2018207813A1/ja
Publication of JP2018192815A publication Critical patent/JP2018192815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950269B2 publication Critical patent/JP6950269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】先行車両に自車両を追従させて走行させる自動運転走行の実行時において、先行車両の前方に前方障害物が存在するときに、時間的な余裕を持って車線変更を行うことができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置10は、先行車両5に自車両1を追従させて走行させる自動運転走行の実行時において、先行車両の方向指示器が作動したか否かを判定し、この判定の結果、方向指示器が作動したと判定された場合に、先行車両に追従しながら隣接車線101への車線変更を行うように自車両を制御する車線変更制御部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置に関し、詳しくは、先行車両に自車両を追従させて走行させる自動運転走行を実行する車両制御装置に関する。
従来、先行車両に自車両を追従させて走行させる自動運転走行を実行する車両制御装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−175367号公報
従来の技術では、自動運転走行の実行時において、先行車両よりも前方に障害物(前方障害物)が存在する場合、先行車両が前方障害物を避けるために隣接車線へ車線変更を完了した後に、自車両が先行車両に追従して車線変更を行っていた。しかしながら、このような自動運転走行では、先行車両の前方に前方障害物が存在するときに、十分な時間的な余裕を持って車線変更を行えているとはいえなかった。
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、先行車両に自車両を追従させて走行させる自動運転走行の実行時において、先行車両の前方に前方障害物が存在するときに時間的な余裕を持って車線変更を行うことができる車両制御装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る車両制御装置は、先行車両に自車両を追従させて走行させる自動運転走行の実行時において、前記先行車両の方向指示器が作動したか否かを判定し、この判定の結果、前記方向指示器が作動したと判定された場合に、前記先行車両に追従しながら隣接車線への車線変更を行うように前記自車両を制御する車線変更制御部を備える。
本発明によれば、自動運転走行の実行時において、先行車両の前方に前方障害物が存在する場合であっても、先行車両が前方障害物を避けるために隣接車線へ車線変更しようとして車線変更前に方向指示器を作動させた場合に、先行車両に追従しながら隣接車線に車線変更することができる。これにより、先行車両の車線変更完了後に自車両の車線変更を開始する場合に比べて、十分な時間的な余裕を持って車線変更を行うことができる。
図1(a)は自車両の概略構成を示す模式図である。図1(b)は自車両の自動運転走行時の状態の一例を示す模式図である。 自車両の機能ブロック図である。 実施形態1に係る車線変更制御処理のフローチャートの一例を示す図である。 実施形態2に係る車線変更制御処理のフローチャートの一例を示す図である。 実施形態3に係る車線変更制御処理のフローチャートの一例を示す図である。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1に係る車両制御装置10について図面を用いて説明する。具体的には、まず、車両制御装置10を有する自車両1の概略構成について説明し、次いで車両制御装置10の詳細について説明する。
図1(a)は自車両1の概略構成を示す模式図である。なお、図1(a)には、参考用として、右手系のX−Y−Zの直交座標が図示されている。この直交座標においてX方向が自車両1の前方に相当し、Z方向は上方に相当する。自車両1は、一例として、キャブ2と、このキャブ2の後方側に配置された荷台3とを有する商用車両(具体的にはトラック)である。但し、自車両1の具体的な種類はこのような商用車両に限定されるものではない。
図1(b)は、自車両1の自動運転走行時の状態の一例を示す模式図である。自車両1は、第1車線100を走行している。第1車線100の隣には、第2車線101が設けられている。すなわち、この第2車線101は、第1車線100に隣接する隣接車線の一例である。自車両1の前方には、先行車両5が走行している。先行車両5の前方には、障害物(前方障害物6と称する)が存在している。なお、本実施形態において、この前方障害物6は、一例として、先行車両5の前方を走行する他の車両(先先行車両)である。図1(b)において、自車両1は、先行車両5に追従するように自動運転走行している。
図2は、自車両1の各機能をブロック図で表示した機能ブロック図である。本実施形態に係る自車両1は、車両制御装置10に加えて、カメラ20、前方用レーダーセンサ30、隣接車線用レーダーセンサ40、センサ類50、及び車両走行システム60を備えている。
カメラ20は、自車両1の前方を所定の画角で撮影できるカメラである。このカメラ20の画角は、カメラ20によって車線(白線)や先行車両5を撮影できるような範囲の角度の値に設定されている。カメラ20の検出した画像は車両制御装置10に伝えられる。車両制御装置10は、カメラ20の検出した画像から、画像処理技術を用いて、車線(白線)を識別したり、先行車両5の有無を識別したりする。
また、一般に、先行車両5の方向指示器は、先行車両5の少なくとも後端部に設けられている。このため、この先行車両5の方向指示器は、自車両1のカメラ20によって撮影することができる。そこで、車両制御装置10は、このカメラ20の検出した画像から、画像処理技術を用いて、先行車両5の方向指示器の作動の有無(具体的には方向指示器の点滅の有無)も識別する。
前方用レーダーセンサ30は、自車両1の前方の所定の領域をセンシングすることで、先行車両5と自車両1との距離を検出する。前方用レーダーセンサ30の検出結果は車両制御装置10に伝えられる。なお、本実施形態においては、前方用レーダーセンサ30の一例として、ミリ波レーダーを利用したレーダーセンサを用いている。
隣接車線用レーダーセンサ40は、隣接車線の所定の領域をセンシングすることで、隣接車線に存在する障害物(隣接障害物)を検出する。具体的には、本実施形態に係る隣接車線用レーダーセンサ40は、隣接車線のうち自車両1の横方向の所定領域をセンシングする横方向レーダーセンサと、隣接車線のうち自車両1の斜め後方の所定領域をセンシン
グする斜め後方レーダーセンサと、隣接車線のうち自車両1の斜め前方の所定領域をセンシングする斜め前方レーダーセンサとを含んで構成されている。これにより、本実施形態に係る隣接車線用レーダーセンサ40は、隣接車線における自車両1の横方向、斜め後方、及び斜め前方の障害物の有無を検出して、この検出結果を車両制御装置10に伝える。
センサ類50は、前方用レーダーセンサ30及び隣接車線用レーダーセンサ40以外のセンサ類である。センサ類50としては、例えば、自車両1の速度を検出する速度センサ等が挙げられる。
車両走行システム60は、自車両1を走行させるシステムである。具体的には、車両走行システム60は、エンジン、トランスミッション等の自車両1を駆動させるシステムである車両駆動システムや、自車両1のブレーキ制動を行うシステムであるブレーキシステム、自車両1の操舵を行うシステムである操舵システム等を含んでいる。なお、本実施形態では、エンジンの一例としてディーゼルエンジンを用いている。また、トランスミッションの一例として、AMT(Automated Manual Transmission)を用いている。
車両制御装置10は、各種の制御処理を実行するCPU11や、このCPU11の動作に用いられるプログラムや各種データ類を記憶する記憶装置12を有するマイクロコンピュータによって構成されている。なお、記憶装置12としては、ROM、RAM等を用いることができる。また、本実施形態に係るCPU11は、「車線変更制御部」としての機能を有する部材に相当する。
続いて、車両制御装置10の制御処理の詳細について説明する。まず、車両制御装置10は、先行車両5に自車両1を追従して走行させる自動運転走行を実行する。具体的には、本実施形態に係る車両制御装置10は、カメラ20、前方用レーダーセンサ30、及びセンサ類50の検出結果に基づいて車両走行システム60を制御することで、先行車両5と自車両1との間に一定範囲の車間距離を保ちながら、予め設定された自車両1の車速の範囲内で自車両1を自動で走行させる。なお、この自動運転走行自体は公知の自動運転走行の制御技術を適用することができるので、これ以上詳細な説明は省略する。
なお、車両制御装置10は、自車両1のドライバーからの自動運転走行の開始要求を受信した場合に、上述した自動運転走行を実行する。具体的には、自車両1の運転席には、自動運転走行の開始及び停止を車両制御装置10に伝えるためのスイッチが設けられている。そして、ドライバーは、自動運転走行の開始を希望する場合には、このスイッチをオンにすることで、車両制御装置10に自動運転走行の開始要求を伝える。この自動運転走行の開始要求の信号を受けた車両制御装置10は自動運転走行の実行を開始する。また、ドライバーは、自動運転走行の終了を希望する場合には、このスイッチをオフにすることで、車両制御装置10に自動運転走行の終了要求を伝える。この自動運転走行の終了要求の信号を受けた車両制御装置10は自動運転走行の実行を終了する。
また、車両制御装置10には、ドライバーが自動運転走行時の車速範囲(例えば上限速度が100km/h等)を設定するための設定装置(図示せず)が接続されており、車両制御装置10は、この設定装置に設定された車速範囲内で自動運転走行を実行する。
また、車両制御装置10は、自動運転走行時において、以下に説明する車線変更制御処理を実行する。図3は、本実施形態に係る車線変更制御処理のフローチャートの一例を示す図である。車両制御装置10の具体的には車線変更制御部(CPU11)は、自動運転走行の実行開始とともに図3のフローチャートの実行を開始する。
まず、ステップS10において、車両制御装置10の車線変更制御部は、自動運転走行の実行時(すなわち、自動運転走行が実行されている最中)において、先行車両5の方向指示器が作動したか否かを判定する。具体的には、本実施形態に係る車線変更制御部は、カメラ20の検出した画像を取得し、この取得された画像を画像処理することで先行車両5の方向指示器が作動したか否かを判定する。この具体例を挙げると次のようになる。
例えば、先行車両5が前方障害物6を避けるために隣接車線に車線変更しようとして、先行車両5の後端部に設けられている方向指示器(すなわち、隣接車線へ車線変更するための方向指示器)を点滅させたとする。この方向指示器の点滅はカメラ20によって撮影される。ステップS10において、車線変更制御部は、このカメラ20の画像を画像処理することで、先行車両5の方向指示器が点滅したか否かを判定する。このようにしてステップS10は実行されている。
ステップS10でNOと判定された場合、車線変更制御部はフローチャートをスタートから実行する(リターン)。
ステップS10でYESと判定された場合(すなわち、先行車両5の方向指示器が作動したと判定された場合)、車線変更制御部は、隣接車線に障害物(隣接障害物)が存在しないか否かを判定する(ステップS20)。具体的には車線変更制御部は、隣接車線用レーダーセンサ40の検出結果に基づいて、隣接車線における自車両1の横方向、斜め後方、及び斜め前方に隣接障害物が存在しないか否かを判定する。
ステップS20でNOと判定された場合(すなわち、隣接車線に隣接障害物が存在すると判定された場合)、車線変更制御部は隣接車線への車線変更を禁止して、フローチャートをスタートから実行する(リターン)。すなわち、ステップS20でNOと判定された場合、隣接車線への車線変更は行われない。
ステップS20でYESと判定された場合(すなわち、隣接車線に隣接障害物が存在しないと判定された場合)、車線変更制御部は、先行車両5に追従しながら隣接車線への車線変更を行うように、自車両1を制御する(ステップS30)。具体的には、車線変更制御部は、カメラ20、前方用レーダーセンサ30、及びセンサ類50の検出結果に基づいて車両走行システム60を制御することで、先行車両5との間に一定範囲の車間距離を保ちながら、予め設定された車速範囲内で、自車両1を先行車両5に追従させながら隣接車線へ車線変更させる。ステップS30の実行後に車線変更制御部はフローチャートをスタートから実行する(リターン)。
本実施形態によれば、自動運転走行の実行時において、仮に、先行車両5の前方に前方障害物6が存在する場合であっても、先行車両5が前方障害物6を避けるために隣接車線へ車線変更する前に、車線変更しようとして方向指示器を作動させた場合、且つ、隣接車線に隣接障害物が存在しない場合に、先行車両5に追従しながら隣接車線に車線変更することができる。これにより、先行車両5の車線変更完了後に自車両1の車線変更を開始する場合に比べて、十分な時間的な余裕を持って車線変更することができるとともに、さらに、隣接車線に隣接障害物が存在しない場合に車線変更するので、車線変更の安全性を向上させることができる。
また、例えば先行車両5の体格が大きい場合には、先行車両5の前方にある前方障害物6を自車両1のドライバーが視認できず、先行車両5が隣接車線へ車線変更して初めて前方障害物6を視認できるようになる場合が考えられる。このような場合であっても、本実施形態によれば、急に自車両1の前方側に前方障害物6が現れて、ドライバーが慌てて自車両1を隣接車線へ車線変更する、というような突発的な事態を避けることができる。こ
れにより、ドライバーの運転負担を軽減できるとともに、ドライバーによる運転操作ミス(ヒューマンエラー)を誘発することも抑制できる。これにより、車線変更の安全性を高めることができる。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2に係る車両制御装置10aの車線変更制御処理のフローチャートの一例を示す図である。車両制御装置10aは、自動運転走行の実行時において、前述した図3のフローチャートに代えて、図4のフローチャートを実行する点において、実施形態1に係る車両制御装置10と異なっている。図4のフローチャートはステップS20を含んでいない点において、図3のフローチャートと異なっている。
図4を参照して、車両制御装置10aの車線変更制御部は、自動運転走行の実行時において、先行車両5の方向指示器が作動したと判定した場合(ステップS10でYESと判定された場合)に、先行車両5に追従しながら隣接車線への車線変更を行う(ステップS30)。
本実施形態によれば、自動運転走行の実行時において先行車両5の前方に前方障害物6が存在する場合であっても、先行車両5が前方障害物6を避けるために隣接車線へ車線変更しようとして、車線変更前に先行車両5の方向指示器を作動させた場合に、先行車両5に追従しながら隣接車線に車線変更することができる。これにより、十分な時間的な余裕を持って車線変更することができる。
なお、上述した実施形態1と本実施形態とを比較した場合、実施形態1の方が、隣接車線に隣接障害物が存在しないという条件がさらに満たされた場合に車線変更をしている点において車線変更の安全性が高い。このため、車線変更の安全性を向上させるという観点においては、実施形態1の方が好ましい。
(実施形態3)
図5は、本発明の実施形態3に係る車両制御装置10bの車線変更制御処理のフローチャートの一例を示す図である。車両制御装置10bは、自動運転走行の実行時において、前述した図3のフローチャートに代えて、図5のフローチャートを実行する点において、実施形態1に係る車両制御装置10と異なっている。図5のフローチャートは、ステップS25及びステップS26をさらに含んでいる点において、図3のフローチャートと異なっている。
図5を参照して、車両制御装置10bの車線変更制御部は、ステップS30に係る隣接車線への車線変更を行う前に、自車両1のドライバーに対して隣接車線への車線変更を行う旨をさらに報知し(ステップS25)、この報知の結果、ドライバーからの禁止指示が有る場合には隣接車線への車線変更を禁止し(ステップS26でNOの場合)、ドライバーからの許可指示が有る場合に(ステップS26でYESの場合)、ステップS30で隣接車線への車線変更を行っている。この本実施形態の具体例の詳細は以下のとおりである。
まず、自車両1の運転席には、ドライバーに対して、隣接車線への車線変更を行う旨を報知するための報知装置が配置されている。この報知装置の具体的な構成は特に限定されるものではなく、文字情報や図形情報等を表示するディスプレイや、音声情報を発するスピーカーや、これらの組み合わせ等を用いることができる。本実施例では、報知装置の一例として、スピーカーを用いている。
また、自車両1の運転席には、ドライバーが車両制御装置10bに対して隣接車線への
車線変更の禁止指示及び許可指示を伝えるためのスイッチ(「車線変更禁止指示スイッチ」と称する)が配置されている。具体的には、この車線変更禁止指示スイッチは、通常時はOFFになっている。そして、ドライバーは、車線変更を禁止する場合に、この車線変更禁止指示スイッチをONにする。
そして、車両制御装置10bの車線変更制御部は、図5のステップS20でYESと判定された場合には、ステップS25で、報知装置としてのスピーカーに、「隣接車線への車線変更を行う」旨の音声情報を報知させる。これにより、ドライバーに対して、車線変更を許可するか否かに関するフィードバックを要求する。
この報知を受けたドライバーが車線変更禁止指示スイッチをONにした場合(車線変更の禁止指示を与えた場合)には、ステップS26でNOと判定される。この場合、車線変更制御部はステップS30の実行を禁止して、フローチャートをスタートから実行する(リターン)。すなわち、この場合、車線変更は行われない。
一方、ステップS25で「隣接車線への車線変更を行う」旨の報知を受けたドライバーが車線変更禁止指示スイッチをONにしなかった場合(すなわち、車線変更の許可指示を与えた場合)には、ステップS26でYESと判定される。この場合、車線変更制御部はステップS30の実行を許可して、実際にステップS30を実行する。この結果、隣接車線への車線変更が行われる。
本実施形態によれば、実施形態1の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。具体的には、先行車両5の方向指示器が作動し、且つ隣接車線に隣接障害物が存在しない場合(ステップS10及びステップS20でYESの場合)であっても、ドライバーが隣接車線への車線変更が行われることを嫌った場合(すなわち、車線変更禁止指示を行った場合)には、隣接車線への車線変更を禁止することができ、ドライバーが隣接車線への車線変更を許可した場合(ステップS26でYESの場合)に車線変更を行うことができる。これにより、ドライバーの意思を尊重して隣接車線への車線変更を行うことができる。
なお、本実施形態は、上述した実施形態2に適用されてもよい。この場合、図5はステップS20を含まない構成となる。すなわち、この場合、車線変更制御部は、自動運転走行の実行時において先行車両5の方向指示器が作動したと判定した場合(ステップS10でYESの場合)に、ステップS25を実行して報知装置に「隣接車線への車線変更を行う」旨を報知させる。この構成においても、ドライバーの意思を尊重して隣接車線への車線変更を行うことができる。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 自車両
5 先行車両
6 前方障害物
10,10a,10b 車両制御装置
11 CPU(車線変更制御部)
100 第1車線
101 第2車線(隣接車線)

Claims (3)

  1. 先行車両に自車両を追従させて走行させる自動運転走行の実行時において、前記先行車両の方向指示器が作動したか否かを判定し、この判定の結果、前記方向指示器が作動したと判定された場合に、前記先行車両に追従しながら隣接車線への車線変更を行うように前記自車両を制御する車線変更制御部を備える、車両制御装置。
  2. 前記車線変更制御部は、前記方向指示器が作動したと判定された場合において、前記隣接車線に障害物が存在しないか否かをさらに判定し、この判定の結果、前記隣接車線に前記障害物が存在すると判定された場合には前記車線変更を禁止し、前記隣接車線に前記障害物が存在しないと判定された場合に前記車線変更を行う、請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記車線変更制御部は、前記車線変更を行う前に、前記自車両のドライバーに対して前記車線変更を行う旨をさらに報知し、この報知の結果、前記ドライバーからの禁止指示が有る場合には前記車線変更を禁止し、前記ドライバーからの許可指示が有る場合に前記車線変更を行う、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
JP2017095214A 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置 Active JP6950269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095214A JP6950269B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置
CN201880031249.5A CN110636963A (zh) 2017-05-12 2018-05-09 车辆控制装置及车辆控制方法
PCT/JP2018/017910 WO2018207813A1 (ja) 2017-05-12 2018-05-09 車両制御装置および車両制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095214A JP6950269B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192815A true JP2018192815A (ja) 2018-12-06
JP6950269B2 JP6950269B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64105452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095214A Active JP6950269B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6950269B2 (ja)
CN (1) CN110636963A (ja)
WO (1) WO2018207813A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158048A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021096741A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 日産自動車株式会社 走行環境推定方法、走行支援方法及び走行環境推定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738762B2 (ja) * 2003-02-06 2006-01-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2005145187A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP5304735B2 (ja) * 2010-06-15 2013-10-02 三菱自動車工業株式会社 追従制御装置
JP5964609B2 (ja) * 2012-02-23 2016-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用追従制御装置
JP6349781B2 (ja) * 2014-02-28 2018-07-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム、方法およびプログラム
JP2016168985A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6109998B1 (ja) * 2016-03-07 2017-04-05 先進モビリティ株式会社 車両位置認識システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158048A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021096741A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 日産自動車株式会社 走行環境推定方法、走行支援方法及び走行環境推定装置
JP7390884B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-04 日産自動車株式会社 走行環境推定方法、走行支援方法及び走行環境推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018207813A1 (ja) 2018-11-15
JP6950269B2 (ja) 2021-10-13
CN110636963A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497353B2 (ja) 自動運転制御装置
US20180150074A1 (en) Autonomous driving system
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5825239B2 (ja) 車両制御装置
JP2018092538A (ja) 車両走行制御装置
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2009001245A (ja) 車両走行支援制御装置
JP2012111263A (ja) 自動制御装置
US20140095027A1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
US11440549B2 (en) Automated lane change control method and automated lane change control device
US20180341260A1 (en) Driving assist device
JP2007283837A (ja) 車両用運転支援装置
CN110723140B (zh) 变道过程中的车辆控制方法、装置及计算设备
JP2008162553A (ja) 車両用制御装置
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP6611083B2 (ja) 車両制御装置
JP6198019B2 (ja) 車両の制御装置
WO2018207813A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2004001715A (ja) 自動車運転支援装置
JP7124529B2 (ja) 車両制御装置
JP2019119371A (ja) 煽り運転解消システム
JP5915404B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、プログラム及び媒体
JP2011133965A (ja) 走行支援装置
WO2017179505A1 (ja) 車両制御装置
WO2018199075A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150