JP2018188938A - 親綱支柱及びその設置方法 - Google Patents

親綱支柱及びその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188938A
JP2018188938A JP2017095109A JP2017095109A JP2018188938A JP 2018188938 A JP2018188938 A JP 2018188938A JP 2017095109 A JP2017095109 A JP 2017095109A JP 2017095109 A JP2017095109 A JP 2017095109A JP 2018188938 A JP2018188938 A JP 2018188938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master rope
building
rope support
scaffold
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017095109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984864B2 (ja
Inventor
杉山 信夫
Nobuo Sugiyama
信夫 杉山
昌史 鈴木
Masashi Suzuki
昌史 鈴木
拓海 黒沢
Takumi Kurosawa
拓海 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugiko Co Ltd
Original Assignee
Sugiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugiko Co Ltd filed Critical Sugiko Co Ltd
Priority to JP2017095109A priority Critical patent/JP6984864B2/ja
Publication of JP2018188938A publication Critical patent/JP2018188938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984864B2 publication Critical patent/JP6984864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】最上層作業床の床面から比較的小寸法だけ上方に突出するにすぎない建地に取付けることができ、しかも、良好な構造的安定性を有する単管足場用の親綱支柱を提供する。【解決手段】親綱支柱(20,20',20")は、親綱(B)を係止、係留又は挿通可能な親綱保持手段(60)を備えた支柱本体(21)と、第1〜第3係合部とを有する。第1係合部(30)は、支柱本体の下部に取付けられ、支柱本体が傾倒した状態で建地又は建地材に係合し、支柱本体を鉛直起立位置に変位又は移動させるための案内手段として機能する。第2係合部(40,80,80')は、支柱本体の中間高さ位置に配置され、腕木(5,72,92)等に係止して腕木等に支承される。第3係合部(50,51)は、支柱本体の中間高さ位置に配置され、建地又は建地材(2a,2b,71,2d)に緊結される。【選択図】図4

Description

本発明は、親綱支柱及びその設置方法に関するものであり、より詳細には、仮設足場の最上層作業床に親綱を張設するために最上層作業床に設置される親綱支柱及びその設置方法に関するものである。
建築物又は土木構造物の建設工事に使用される仮設足場として、枠組足場、楔結合式足場及び単管足場等の各種足場が知られている。枠組足場は、建枠を建込み、床付き布枠を作業用足場板として建枠の各層に架設することにより建設予定又は建設中の建物の外側に構築され、建設工事の進捗に相応して建枠を上層に順次建込むことによって上層に延長され、建設工事の完了直前の適切な時期に解体される。また、楔結合式足場は、フランジ部(又は鍔部)又は支柱ポケット部(ボックス部)等の緊結部を所定間隔に配設した楔足場用支柱を建込み、布材、腕木材、床付き布枠、頭つなぎ材、根がらみ材、ブレース等の足場構成部材を楔結合等によって支柱の緊結部に順次連結することにより、枠組足場と同様に建設予定又は建設中の建物の外側に構築され、建設工事の進捗に相応して建枠を上層に順次建込むことによって上層に延長され、建設工事の完了直前の適切な時期に解体される。他方、単管足場は、地盤面の敷板上に固定型ベース金具を所定間隔に配置し、鋼管製の建地(単管パイプ又は足場用鋼管)を建込むとともに、根がらみ、腕木、布、中桟、手摺及び筋交い等を構成する単管パイプ又は足場用鋼管を緊結部材(クランプ金具)によって緊結し、足場板を腕木上に敷設することにより組立てられる。単管足場も又、枠組足場及び楔結合式足場と同様、建設工事の進捗に相応して単管(鋼管)を上層に順次建込む形式の仮設足場であり、建設工事の完了直前の適切な時期に解体される。
いずれの形式の足場においても、最上層作業床には、墜落防止用の安全措置として、親綱又は先行手摺を設ける必要が生じる。一般に、親綱は、建地に固定したクランプ金具等の緊結部材に親綱を係留し、或いは、親綱支柱に親綱を係留することによって、最上層作業床に張設される(実開平6-56320号公報、特開平6-257279号公報、特開平5-321481号公報等)。他方、先行手摺は、最上層作業床に床上に組立てられる手摺であり、最上層作業床に親綱を張設した後、最上層作業床の作業者が手摺を組立てる方式のものと、最上層作業床の一層下の作業床(既存の作業床)の作業者が最上層床の手摺を組立てる方式のものとが知られている。後者の方式の先行手摺として、例えば、昇降式又は盛替え式の枠組足場用先行手摺(特開2003-41779号公報)、或いは、手摺支柱及び伸縮手摺から構成される盛替え式の先行手摺(特開2001-288883号公報)等が知られている。この種の先行手摺は、先付手摺、手摺先行型足場とも呼ばれている。
一般に、親綱支柱は、枠組足場に取付け可能な構成を備えるにすぎず、単管足場において使用可能な構成を備えていない。これは、腕木、布、手摺、筋交い等の単管パイプ(足場用鋼管)を建地の単管パイプに緊結部材(クランプ金具)で緊結する単管足場の構造に起因すると考えられる。即ち、単管足場の場合、交差した複数の鋼管を緊結部材で緊結した緊結部が随所に形成されるので、既存の作業床(最上層作業床の一層下側の作業床)から最上層作業床のレベルに親綱支柱を上昇させる際、親綱支柱の上昇が緊結部によって阻止され又は妨げられることが多く、実用的に使用可能な親綱支柱の設計が困難である。
これに対し、本出願人は、単管足場において使用可能な親綱支柱を特願2005-160945号(特開2006-336267号公報)において提案している。特開2006-336267号公報(特許文献6)に記載された親綱支柱は、建地を遊動回転可能に保持し又は解放する上側保持具及び下側保持具を備えるとともに、比較的大きく足場の外側に変形しており、上側保持具で建地を保持した状態で親綱支柱を上昇させ、最上層作業床において支柱本体を建地廻りに回転させる構成を有するので、緊結部によって上昇を阻止され又は妨げられることなく最上層レベルに上昇することができる。
図14及び図15は、特許文献6に記載された親綱支柱の構成及び使用方法を示す単管足場の最上層部分の部分斜視図である。
一般に、単管足場の最上層部においては、図14に示す如く、足場板Fから所定距離(例えば、約1〜1.5m程度)上方に突出する建地Caと、足場板9から僅かに上方に突出する建地Cbとが、布方向に交互に配置され、建地Ca:Cbの上端部は、千鳥形態に配列される。親綱フックG及びフック付き緊張器Eが建地Cb等に取付けられる。既存作業床(最上層作業床の一層下側の作業床)の作業者等は、図14に示す如く親綱支柱Pを建地Caに取付け、親綱Bを親綱支柱Pの上端部に係止する。親綱支柱Pは、建地、布及び腕木等を構成する単管パイプを緊結部材で緊結した結合部Jとの干渉を回避すべく、比較的大きく外側に変形している。作業者等は更に、親綱支柱Pを建地Caの案内で全体的に上昇させ且つ支柱廻りに回転させるとともに、親綱フックG及びフック付き緊張器Eを用いて親綱Bを緊張する。これにより、図15に示す如く、親綱支柱Pが最上層作業床に立設されるとともに、親綱支柱Pの間に親綱Bが張設される。
実開平6-56320号公報 特開平6-257279号公報 特開平5-321481号公報 特開2003-41779号公報 特開2001-288883号公報 特開2006-336267号公報
しかしながら、特許文献6に記載された従来の親綱支柱Pは、最上層作業床(足場板F)の床面から1m〜1.5m程度上方に突出した建地Caを親綱支柱Pの案内手段且つ支持手段として使用する構造を有するにすぎず、最上層作業床の床面から比較的小寸法(例えば、10〜30cm)だけ上方に突出するにすぎない建地Cbに対しては、取付けることができない。
また、親綱支柱Pは、上下の保持具によって建地Ca廻りに遊動回転可能に建地に取付け可能な構造を有するにすぎず、このため、親綱支柱Pの支持構造に関し、その構造的安定性等を向上する対策が望まれる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、既存作業床から最上層作業床に設置することができる単管足場用の親綱支柱であって、最上層作業床の床面から比較的小寸法だけ上方に突出するにすぎない建地に取付けることができ、しかも、良好な構造的安定性を発揮し得る親綱支柱を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明は、仮設足場の最上層作業床に親綱を張設するために最上層作業床に設置される親綱支柱において、
親綱を係止、係留又は挿通可能な親綱保持手段を備えた支柱本体と、
該支柱本体の下部に取付けられ、支柱本体が傾倒した状態で建地又は建地材を挿通状態に受入れるとともに、前記支柱本体を鉛直起立位置に移動又は変位させる案内手段として機能する第1係合部と、
前記支柱本体の中間高さ位置に配置され、腕木、ころばし又は横地材に載置され又は係止して該腕木、ころばし又は横地材に支承される第2係合部と、
前記支柱本体の中間高さ位置に配置され、前記建地又は建地材に緊結される第3係合部とを有することを特徴とする親綱支柱を提供する。
本発明は又、上記構成の親綱支柱を仮設足場の最上層部に設置する親綱支柱設置方法であって、
前記支柱本体を傾倒させた状態で前記建地又は建地材を前記第1係合部に挿通状態に受入れ、該第1係合部を案内手段として前記支柱本体を鉛直起立位置に変位又は移動させ、
前記第2係合部を前記腕木、ころばし又は横地材に載置し又は係止して前記親綱支柱の荷重を少なくとも部分的に該腕木、ころばし又は横地材で支持し、
前記第3係合部を前記建地又は建地材に緊結し、
前記第1〜第3係合部によって前記親綱支柱の水平変位、回動及び降下を阻止又は拘束することを特徴とする親綱支柱の設置方法を提供する。
本発明の上記構成によれば、建地又は建地材に係合して、支柱本体を傾倒位置及び鉛直起立位置の間で変位又は移動させる案内手段が第1係合部によって形成される。また、支柱本体の鉛直荷重を少なくとも部分的に腕木、ころばし又は横地材に伝達する支承手段が第2係合部によって形成される。更に、支柱本体を建地又は建地材に緊結する緊結手段又は固定手段が第3係合部によって形成される。支柱本体は、第1係合部の案内機能により比較的容易に鉛直起立位置に位置決めすることができる。支柱本体の位置は、第2係合部を腕木、ころばし又は横地材に載置し又は係止することにより、安定する。支柱本体の位置が安定するので、支柱本体を第3係合部によって比較的容易に建地又は建地材に緊結し、支柱本体を鉛直起立位置に固定することができる。支柱本体の支持構造は、第1〜第3係合部により安定するので、親綱支柱は、最上層作業床から僅かに上方に突出した建地又は建地材に取付けることができる。
本発明によれば、既存作業床から最上層に設置することができる単管足場用の親綱支柱であって、最上層作業床の床面から比較的小寸法だけ上方に突出するにすぎない建地に取付けることができ、しかも、良好な構造的安定性を発揮し得る親綱支柱を提供することができる。
図1は、一般的な単管足場の構成を示す部分斜視図及び立面図である。 図2(A)は、単管足場の最上層作業床に親綱支柱を立設する前の状態を示す単管足場最上部の断面図であり、図2(B)は、親綱支柱立設後の状態を示す単管足場最上部の断面図である。 図3(A)は、単管足場の最上層作業床に親綱支柱を立設する前の状態を示す単管足場最上部の正面図であり、図3(B)は、親綱支柱立設後の状態を示す単管足場最上部の正面図である。 図4は、本発明の第1実施例に係る親綱支柱の全体構成を示す斜視図、側面図及び正面図である。 図5は、図4に示す第1係合部の構造を示す正面図、側面図、平面図及び分解斜視図である。 図6は、図4に示す第2及び第3係合部の構造を示す平面図、分解斜視図、部分破断正面図及び斜視図である。 図7は、図4に示す親綱フック部の構造を示す正面図、縦断面図及び斜視図である。 図8は、親綱支柱の設置方法を示す立面図、断面図及び部分斜視図であり、図8(A)及び図8(B)には、屋外側から通路側に向かって見た親綱支柱の設置工程が示されている。 図9は、親綱支柱の設置方法を示す立面図及び斜視図であり、図9(A)及び図9(B)には、通路側から屋外側に向かって見た親綱支柱の設置工程が示されている。 図10は、枠組足場用の親綱支柱の構成を示す枠組足場の部分斜視図である。 図11は、図10に示す親綱支柱において使用される第2係合部の構造を示す斜視図である。 図12(A)は、ブラケット足場に取付け可能な親綱支柱の構成を示す側面図であり、図12(B)は、親綱支柱をブラケット足場に取付けた状態を示す側面図であり、図12(C)は、ブラケット足場用の親綱支柱において使用される第2係合部の構造を示す斜視図である。 図13は、図12に示す親綱支柱を枠組足場に取付けた状態を示す側面図である。 図14は、前述の特許文献6に記載された親綱支柱の構成及び使用方法を示す単管足場の最上層部分の部分斜視図である。 図15は、図14と同様、特許文献6に記載された親綱支柱の構成及び使用方法を示す単管足場の最上層部分の部分斜視図である。
本発明の好適な実施形態において、上記第1係合部は、支柱本体の傾倒状態及び鉛直起立状態において建地又は建地材を挿通可能な建地挿通領域を画成する複数又は左右一対の鉤形部材を有する。鉤形部材は、支柱本体の傾倒角度に相応した傾斜角度で延びる傾斜溝を形成する。傾斜溝は、支柱本体が傾倒した状態で建地又は建地材を建地挿通領域に受入れる。
好ましくは、上記第2係合部は、建地又は建地材の任意の側に位置する腕木、ころばし又は横地材に選択的に係止するために、支柱本体の各側に配置された左右一対のフック部又は係止部を有する。
更に好ましくは、上記第3係合部は、建地又は建地材に締結可能な仮設工事用クランプ金具を有する。
本発明の更に好適な実施形態において、上記第2係合部は、腕木、ころばし又は横地材に係止するフック部又は係止部と、フック部又は係止部を支柱本体に固定するための固定部とを有し、上記第3係合部は、固定部に取付けられた仮設工事用クランプ金具を有する。好ましくは、固定部は、支柱本体と前記建地又は建地材との間に少なくとも45mmの隙間を形成するように支柱本体から外方に突出する。
所望により、上記第2係合部を構成するフック状部品として、異なる形式の足場に夫々適応する複数のフック状部品が用意され、親綱支柱を設置すべき足場の形式に相応したフック状部品が支柱本体に選択的に取付けられる。例えば、単管足場、枠組足場又はブラケット足場の腕木、ころばし又は横地材に取付け可能な少なくとも2種類のフック状部品(例えば、単管足場用の第1フック状部品と、枠組足場・ブラケット足場兼用の第2フック状部品)が用意され、これらのフック状部品のいずれかが支柱本体に選択的に取付けられる。このような構成によれば、親綱支柱は、単管足場、枠組足場又はブラケット足場といった異種の足場に選択的に設置することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1は、一般的な単管足場の構成を示す単管足場の部分斜視図及び立面図である。
単管足場1は、単管パイプからなる建地2、根がらみ3、布4、腕木(ころばし又は転ばし)5、手摺6、中桟7及び筋交い(ブレース)8や、足場板9等を多層(図1では、7層)に組立てた構造を有し、建設中の建築物Aの外壁面に沿って配置される。工具落下等を阻止する養生ネット15、16(図1(B))が、単管足場1の外面等に設けられ、単管足場1の傾倒を防止する壁つなぎ部材17が、建地2及び建築物Aを相互連結するように配設される。
単管足場1の組立初期には、敷板11が、単管足場1の配置に相応して地盤上に配置され、固定型ベース金具12が、釘等の係止具によって敷板11に固定される。根がらみ3が、緊結部材、緊締金具又はクランプ金具13(以下、「緊結部材13」という。)によって建地2の最下部に緊結又は緊締(以下、「緊結」という。)され、地盤レベル近傍で建地2を相互連結する。建地2は、梁間方向に約0.6〜1.5m程度、桁行方向に約1.8m程度の間隔を隔てて配置される。布4及び腕木5が緊結部材13によって建地2に緊結され、梁間方向又は桁行方向に架設される。
建築物Aが建築工事の進捗に従って順次上層に延びるにつれて、建地2は、汎用の継手金具によって順次上層に継ぎ足される。各層の布4、腕木5及び筋交い8は、緊結部材13によって建地2に順次緊結される。各層の足場板9が、腕木5上に敷設され、作業床又は作業通路が各層に形成される。第2層より上層のレベルでは、手摺6及び中桟7が緊結部材によって建地2に緊結される。手摺6は、各層において足場板9から90cm以上の高さに配置される。なお、図1において、布4は、建地2の外側(屋外側)に配置され、手摺6及び中桟7は、建地2の内側(通路側)に配置されているが、布4を建地2の内側に配置し、或いは、手摺6及び中桟7を建地2の外側に配置しても良い。
図1に示す単管足場1では、最上層(第7層)の足場板9が敷設されている。最上層作業床では、足場板9から所定距離(例えば、約1〜1.5m程度)上方に突出する建地2aと、足場板9から僅かな距離(例えば、約10〜30cm程度)だけ上方に突出する建地2bとが、布4の方向に交互に配置され、建地2の最上部は、二種の建地2a、2bが千鳥形態に配列される。なお、前述したとおり、このような建地最上部の千鳥配列は、従来の単管足場において一般的に採用されている建地配列である。
図2(A)及び図3(A)は、図1に示すような汎用の単管足場1において、その最上層作業床に親綱支柱20を立設する前の状態を示す単管足場最上部の断面図及び正面図である。図2(B)及び図3(B)は、最上層作業床において親綱支柱20を鉛直起立位置に立設した状態を示す単管足場最上部の断面図及び正面図である。なお、図2及び図3に示す単管足場においては、布4は、建地2の内側(通路側)に配置されている。また、腕木5は、屋外側から見て、建地2a、2bの左側に配置されている。
図2及び図3には、階層Snの足場板9上で作業する作業者等が示されている。階層Snの足場板9は、作業床レベルLnに位置する。最上層の作業床レベルLn+1には、点線で示す如く、階層Sn+1の足場板9が敷設される。階層Snの作業者等は、階層Sn+1(作業床レベルLn+1)の足場板9を敷設する前に、階層Sn+1の親綱支柱20を結合部Jに取付ける。結合部Jは、建地2a、布4及び腕木5を構成する各単管パイプを緊結部材13で緊結した単管パイプ結合領域である。
親綱支柱20は、下端部に配置された第1係合部30と、中間高さ位置に配置された第2係合部40及び第3係合部50とを有する。第1係合部30は、図2(A)に破線で示す如く、親綱支柱20が傾斜した状態で建地2aに係合する。第1係合部30は、階層Sn+1の足場板9及び腕木5の下側において建地2aに係止する一対の鉤形係止手段を有し、布方向(桁方向)及び腕木方向(梁間方向)の親綱支柱20の変位又は移動は、ある程度は、拘束される。しかしながら、作業者等は、図2(A)に矢印で示す如く、親綱支柱20を建地2a廻り回転させるとともに、図2(B)に示す鉛直起立姿勢に親綱支柱20を回動又は枢動させることができる。第2係合部40は、階層Sn+1の腕木5に係止可能なフック状係止手段を有し、主に親綱支柱20の降下及び布方向の傾倒を拘束又は阻止する手段として機能する。第3係合部50は、階層Sn+1の腕木5の上側において建地2aの上方突出部に緊結可能な緊結部材(クランプ金具)を有し、親綱支柱20の降下及び水平変位を拘束又は阻止する手段として機能する。
親綱支柱20は更に、親綱Bを中間支持する親綱保持手段として親綱フック部60を上端部に有する。親綱フック部60には、親綱Bが挿通、係止又は係留され、親綱Bは、布方向に水平に延びる。親綱Bは、階層Sn+1の手摺6(図2に点線で示す)と同等の高さ位置において親綱支柱20の間に張設される。
図4は、親綱支柱20の構造を示す斜視図、側面図及び正面図であり、図5は、第1係合部30の構造を示す正面図、側面図、平面図及び分解斜視図であり、図6は、第2及び第3係合部40、50の構造を示す平面図、分解斜視図、部分破断正面図及び斜視図である。また、図7は、親綱フック部60の構造を示す正面図、縦断面図及び斜視図である。なお、図4及び図7には、親綱Bが二点鎖線で示されている。
図4に示す如く、親綱支柱20は、正方形断面の角形金属管21に対して、第1〜第3係合部30、40、50及び親綱フック部60を配設した構造を有する。金属管21は、支柱本体を構成する。親綱支柱20の全長は、約1500〜1600mm程度の寸法に設定される。金属管21は、例えば、50mm×50mm(W0×D0)の断面寸法及び約1400〜1500mm程度の全長を有するアルミ合金製又は鋼製の管材からなる。第1〜第3係合部30、40、50及び親綱フック部60は、金属製部材、例えば、アルミ合金製又は鋼製の成形部品又はその組立体からなる。
図5に示す如く、第1係合部30は、ボルト・ナット組立体32によって金属管21の下端部に固定される平面視コの字形、函形又はU形の固定部31と、固定部31から外方に突出する左右一対の鉤形部材33、34とを有する。鉤形部材33、34は、上下方向に互いにずれた位置に配置されており、傾斜溝35を形成する。傾斜溝35の中心軸線C2は、固定部31の上下方向の中心軸線C1に対して角度θの方向に傾斜しており、角度θは、例えば、約30度に設定される。傾斜溝35の幅W1は、建地2を構成する単管パイプの直径(約48mm)よりも僅かに大きな寸法(例えば、50〜55mm)に設定される。各鉤形部材33、34の正面視幅寸法W2:W3は、固定部31の幅W4×1/2よりも僅かに大きな寸法に設定される。図5(C)に示す如く、建地2(破線で示す)を鉛直方向に挿通可能な建地挿通空間36が、鉤形部材33、34によって画成される。建地挿通空間36の幅寸法W4及び奥行寸法D1は、建地2を構成する単管パイプの直径(約48mm)よりも僅かに大きな寸法(例えば、50〜55mm)に設定される。
図6に示す如く、第2係合部40は、一体的な金属部材からなり、コの字形、函形又はU字形の固定部41と、左右一対のフック部42とを有する。フック部42は、腕木5に係止するフック状係止手段を構成する。固定部41は、一点鎖線で軸芯のみを図示したボルト・ナット組立体45によって金属管21に固定される。各フック部42は、所定の曲率半径R1、R2で湾曲した湾曲部43、44を有する。曲率半径R1、R2は、例えば、25mmに設定される。使用において、内側に位置する湾曲部43は、図6(C)に二点鎖線で示す腕木5の外周面を囲み、腕木5は、湾曲部43又はその近傍を支承することができる。外側に位置する湾曲部44も又、腕木5の外周面を囲み、腕木5は、湾曲部44又はその近傍を支承することができる。フック部42に作用する親綱支柱20の鉛直荷重は、少なくとも部分的に腕木5によって支持される。湾曲部43、44は、腕木5の両側において腕木5の最頂部よりも下側に延びるので、腕木5は、布方向のフック部42の水平変位を拘束し又は阻止する。
図6(A)には、第3係合部50を構成する緊結部材51が示されている。緊結部材51は、一点鎖線で軸芯のみを図示したボルト・ナット組立体55と、緊結部材51の回転を拘束する保持具52(図6(D)、図4(A))とによって固定部41に拘束される。緊結部材51は、汎用の仮設工事用クランプ金具であり、建地2に緊結される。建地2の中心軸線2cとフック部42との間の水平距離S1、中心軸線2cと金属管21との間の水平距離S2、或いは、フック部42の構面と固定部41の外端面41aとの間の水平距離S3は、階層Sn+1の部分の単管パイプ、クランプ金具等の組付け作業の作業性を考慮して設定される。例えば、距離S3は、約35〜45mmに設定され、距離S2は、約75〜80mmに設定される。
図7に示す如く、親綱フック部60は、左右一対の親綱係留部材61、62と、二点鎖線で示す親綱Bに転接又は摺接するローラ63と有する。親綱係留部材61、62は、一点鎖線で軸芯のみを図7(C)に図示したボルト・ナット組立体65によって、図4に示す如く、金属管21の上端部に固定される。図7に示す如く、親綱係留部材61、62は、ローラ63を支持する。親綱係留部材61、62及びローラ63は、親綱Bを挿通可能な親綱挿通領域64を画成する。
図8及び図9には、親綱支柱20の設置方法が示されている。図8(A)及び図8(B)は、図2(B)の矢印α方向(屋外側から通路側に向かう方向)に親綱支柱2を見た立面図であり、図9(A)及び図9(B)は、図2(B)の矢印β方向(通路側から屋外側に向かう方向)に親綱支柱2を見た立面図である。また、図8(C)は、親綱支柱20の取付け態様を示す単管足場1の部分断面図であり、図8(D)は、フック部42と腕木5との当接状態を示す親綱支柱20の部分斜視図であり、図9(C)は、親綱支柱20を単管足場1に立設した状態を示す斜視図である。なお、図8及び図9においては、理解を容易にするため、布4が破線で示されている。また、腕木5は、屋外側から見て、建地2a、2bの右側に配置されている(図8(A)及び図8(B))。
図8及び図9を参照して親綱支柱20の設置方法について説明する。
作業者等は、先ず、図8(A)及び図9(A)に示す如く、親綱支柱20を鉛直方向に対して傾斜角θで傾斜させ、この状態で、図8(C)に示す如く、親綱支柱20を屋外側から建地2に接近させ、第1係合部30を建地2に係合させる。建地2は、第1係合部30の傾斜溝35(図5)から建地挿通空間36(図5)に収容され、図8(A)及び図9(A)に示す如く、傾斜角θで傾斜した状態で建地2に係合する。この状態では、第3係合部50の緊結部材51は、解放した状態である。好ましくは、親綱Bは、図8(A)及び図9(A)に一点鎖線で示す如く、親綱支柱20の設置工程を開始する前に親綱フック部60の親綱挿通領域64に予め挿通される。
次いで、作業者等は、図8(A)及び図9(A)に矢印で示す如く、親綱支柱20を回動させる。親綱支柱20の動作又は挙動は、主として、第1係合部30の部分を支点又は回転中心とした回動又は枢動である。親綱支柱20が概ね鉛直起立位置まで回動すると、第2係合部40の片側のフック部42が腕木5に整列し、フック部42を腕木5上に載置することができる。作業者等がフック部42を腕木5上に載置すると、フック部42は、腕木5に支承され、親綱支柱20の鉛直荷重が腕木5によって支持される。
この状態が図8(B)及び図9(B)に示されている。この状態では、緊結部材51は、所定の高さ位置において建地2に整合しており、作業者等は、緊結部材51を建地2に対して緊結することができる。親綱支柱20は、緊結部材51を建地2に緊結することにより、鉛直起立位置において建地2にしっかりと固定される。なお、親綱Bを親綱支柱20の間に張設するには、従来の如く、親綱Bの一端を固定し、その他端を牽引すれば良い。また、最上層の足場板9(図2(B))は、親綱支柱20の設置後に腕木5上に敷設される。
本発明者等は、親綱支柱20に関し、労働安全衛生法の下で規定された「落下阻止性能試験」を実施し、所定の性能を確保し得ることを既に確認しており、従って、親綱支柱20の諸性能については、既に実証されている。また、親綱支柱20は、単管足場用に開発されたものであるが、本発明の構成は、枠組足場用の親綱支柱の構成としても応用することができる。以下、本発明の応用例として、本発明に係る枠組足場用の親綱支柱の実施例について説明する。
図10は、枠組足場1’を構成する鳥居型建枠70の上端角部に枠組足場用の親綱支柱20’を取付けた構成を示す枠組足場の部分斜視図である。図11は、図10に示す親綱支柱20’において使用される第2係合部80の構造を示す斜視図である。
図10には、枠組足場1’を構成する鳥居型建枠70の建地材71、横地材72及び補剛材73が部分的に示されている。建地材71の連結部74が横地材72の上方に延びている。建地材71は、前述の建地2に相当し、横地材72は、前述の腕木5に相当する。枠組足場用の親綱支柱20’は、単管足場用の親綱支柱20の第2係合部40(図6)を第2係合部80(図11)に交換した構造を有する。親綱支柱20’の他の構成要素又は構成部品は、親綱支柱1の構成要素又は構成部品と実質的に同一又は同等である。
図11に示す如く、第2係合部80は、コの字形、函形又はU字形の固定部81と、枠組足場用のフック部82とを有する一体的な金属部材(フック状部品)からなる。フック部82は、横地材72に係止するフック状係止手段を構成する。固定部81は、ボルト・ナット組立体85(軸芯を一点鎖線で示す)によって親綱支柱20’の金属管21に固定される。フック部82は、所定の曲率半径R3で湾曲した半円状湾曲部83を有する。曲率半径R3は、横地材72の半径に相応する寸法に設定され、湾曲部83は、図10に示す如く、横地材72によって支承される。
前述の実施例と同じく、第3係合部50を構成する緊結部材51が、ボルト・ナット組立体(図示せず)及び保持具52によって固定部81に固定される。緊結部材51は、汎用の仮設工事用クランプ金具であり、建地材71に緊結される。
親綱支柱20’は、前述の実施例と実質的に同一又は同様の方法又は作業手順で建枠70に組み付けられる。即ち、作業者等は、親綱支柱20’の使用において、金属管21を傾斜角θの角度で傾斜した状態で第1係合部30(図4、図5)を屋外側から建地材71に係合せしめ、第1係合部30を案内手段、或いは、支点又は回動中心として鉛直起立位置に移動、回動又は枢動し、フック部82の湾曲部83を横地材72に当接させてフック部82を横地材72に係止し、緊結部材51を建地材71に緊結する。親綱支柱20’は、緊結部材51を建地材71に緊結することにより、建地材71にしっかりと固定される。
図12(A)は、ブラケット足場1”に取付け可能な親綱支柱20”の構成を示す側面図であり、図12(B)は、親綱支柱20”をブラケット足場1”に取付けた状態を示す側面図であり、図12(C)は、親綱支柱20”において使用される第2係合部80’の構造を示す斜視図である。
ブラケット足場1”は、単管パイプからなる建地2dに取付けられた伸縮ブラケット90を有し、伸縮ブラケット90の腕木92上に足場板9(破線で示す)を敷設した構造を有する。腕木92は、伸縮部96を腕木本体の管内に引き込んだ短縮状態で図12に示されている。伸縮ブラケット90は、腕木92の基端部から下方に延びる係留部材91と、係留部材91の上部に取付けられた緊結部材94と、係留部材91の下部に取付けられた支承部95とを有する。伸縮ブラケット90は、係留部材91の下端部と腕木92の先端部とを相互連結する補剛用斜材93によって補強される。緊結部材94は、建地2dに緊結される仮設工事用クランプ金具からなり、支承部95は、建地2dの外周面に当接する半円状部材からなる。伸縮ブラケット90は、緊結部材94を建地2dに緊結し且つ建地2dで支承部95を支承することにより、建地2dに支持される。
親綱支柱20”は、枠組足場用の親綱支柱20’(図10、図11)と同じ基本構造を有するが、図12(C)に示す如く高さを増大した第2係合部80’を備える点で親綱支柱20’と相違する。第2係合部80’は、フック部82及び固定部81の間の上下方向の寸法を拡大する連結拡張部87を有する。図12(B)に示すようにフック部82の湾曲部83を伸縮ブラケット90の腕木92に係止すると、第3係合部50の緊結部材51は、支承部95の下側に配置されるので、緊結部材51を建地2dに緊結することができる。親綱支柱20”の他の構成要素又は構成部品は、親綱支柱20’の構成要素又は構成部品と実質的に同一又は同等であり、親綱支柱20”は、親綱支柱20’と実質的に同一又は同様の方法又は作業手順で伸縮ブラケット90及び建地2dに組み付けられる。
図13は、図12に示す親綱支柱20”を枠組足場1’(図10)に取付けた状態を示す側面図である。
図12に示す親綱支柱20”は、ブラケット足場1”の構成に適応するために、フック部82及び固定部81の間の上下方向の寸法を拡大する連結拡張部87を備えるが、このような構成を有する親綱支柱20”は、図13に示す如く、前述の枠組足場1’にも適応し、枠組足場1’に対しても組付けることができる。
従って、第2係合部40(図6)及び第2係合部80’(図12)を親綱支柱20(20’、20”)の金属管21に選択的に取付け可能なアタッチメントとして設計し、第2係合部40(図6)及び第2係合部80’を交換することにより、親綱支柱20(20’、20”)を単管足場1、枠組足場1’及びブラケット足場1”のいずれにも適応させることができる。即ち、交換可能な第2係合部40(図6)及び第2係合部80’(図12)を用意し、いずれか一方を親綱支柱20(20’、20”)の金属管21に選択的に取付けることにより、親綱支柱20(20’、20”)を単管足場1、枠組足場1’及びブラケット足場1”のいずれにおいても使用することができる。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施例の親綱支柱は、単管足場、枠組足場又はブラケット足場に取付けられる構成のものであるが、本発明に係る親綱支柱は、適切な設計変更等を行うことにより、他の形式の仮設足場においても使用可能である。
また、上記実施例1に係る親綱支柱は、布を建地の内側(通路側)に配置した構成を有する単管足場に適合した構成のものであるが、本発明に係る親綱支柱は、適切な寸法変更等により、布を建地の外側(屋外側)に配置した構成を有する単管足場においても使用し得るように設計変更することができる。
本発明は、建築、土木、大型設備、大型工作機械等の建設、組立又は維持・管理のための単管足場等に親綱を張設するための親綱支柱に適用される。本発明の親綱支柱によれば、最上層作業床の床面から比較的小寸法だけ上方に突出するにすぎない建地に取付けることができ、しかも、良好な構造的安定性を有する単管足場用の親綱支柱を提供することができるので、その実用的効果は、顕著である。
1、1’、1” 仮設足場(単管足場、枠組足場、ブラケット足場)
2(2a、2b、2d) 建地
4 布
5、92 腕木
9 足場板(作業床)
13 緊結部材(クランプ金具)
20、20'、20” 親綱支柱
21 金属管(支柱本体)
30 第1係合部
31 固定部
33、34 鉤形部材
35 傾斜溝
36 建地挿通空間
40、80、80’ 第2係合部
41、81 固定部
42、82 フック部
50 第3係合部
51 緊結部材(クランプ金具)
52 保持具
60 親綱フック部
61、62 親綱係留部材
63 ローラ
70 鳥居型建枠
71 建地材
72 横地材
87 連結拡張部
90 伸縮ブラケット
B 親綱
θ 傾斜角度

Claims (9)

  1. 仮設足場の最上層作業床に親綱を張設するために最上層作業床に設置される親綱支柱において、
    親綱を係止、係留又は挿通可能な親綱保持手段を備えた支柱本体と、
    該支柱本体の下部に取付けられ、支柱本体が傾倒した状態で建地又は建地材を挿通状態に受入れるとともに、前記支柱本体を鉛直起立位置に移動又は変位させる案内手段として機能する第1係合部と、
    前記支柱本体の中間高さ位置に配置され、腕木、ころばし又は横地材に載置され又は係止して該腕木、ころばし又は横地材に支承される第2係合部と、
    前記支柱本体の中間高さ位置に配置され、前記建地又は建地材に緊結される第3係合部とを有することを特徴とする親綱支柱。
  2. 前記第1係合部は、前記支柱本体の傾倒状態及び鉛直起立状態において前記建地又は建地材を挿通可能な建地挿通領域を画成する複数又は左右一対の鉤形部材を有し、該鉤形部材は、前記支柱本体が傾倒した状態で前記建地又は建地材が前記建地挿通領域に受入れられるように、前記支柱本体の傾倒角度に相応した傾斜角度で延びる傾斜溝を形成することを特徴とする請求項1に記載の親綱支柱。
  3. 前記第2係合部は、建地又は建地材の任意の側に位置する腕木、ころばし又は横地材に選択的に係止するために、前記支柱本体の各側に配置された左右一対のフック部又は係止部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の親綱支柱。
  4. 前記第3係合部は、建地又は建地材に締結可能な仮設工事用クランプ金具を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の親綱支柱。
  5. 前記第2係合部は、腕木、ころばし又は横地材に係止するフック部又は係止部と、該フック部又は係止部を前記支柱本体に固定するための固定部とを有し、前記第3係合部は、該固定部に取付けられた仮設工事用クランプ金具を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の親綱支柱。
  6. 前記固定部は、前記支柱本体と前記建地又は建地材とが水平方向に45mm以上離間するように前記支柱本体から外方に突出することを特徴とする請求項4に記載の親綱支柱。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載された親綱支柱を仮設足場の最上層部に設置する親綱支柱設置方法であって、
    前記支柱本体を傾倒させた状態で前記建地又は建地材を前記第1係合部に挿通状態に受入れ、該第1係合部を案内手段として前記支柱本体を鉛直起立位置に変位又は移動させ、
    前記第2係合部を前記腕木、ころばし又は横地材に載置し又は係止して前記親綱支柱の荷重を少なくとも部分的に該腕木、ころばし又は横地材で支持し、
    前記第3係合部を前記建地又は建地材に緊結し、
    前記第1、第2及び第3係合部によって前記親綱支柱の水平変位、回動及び降下を阻止又は拘束することを特徴とする親綱支柱の設置方法。
  8. 前記第2係合部を構成するフック状部品として、異なる形式の足場に夫々適応する複数のフック状部品を用意し、前記親綱支柱を設置すべき足場の形式に相応したフック状部品を前記支柱本体に選択的に取付けることにより、該親綱支柱を異種の足場に設置可能にすることを特徴とする請求項7に記載の設置方法。
  9. 前記親綱支柱を単管足場、枠組足場及びブラケット足場のいずれにも選択的に設置し得るように、単管足場、枠組足場又はブラケット足場において腕木、ころばし又は横地材に取付け可能な少なくとも2種類のフック状部品を用意し、該フック状部品のいずれかを前記支柱本体に選択的に取付けることにより、前記親綱支柱を単管足場、枠組足場及びブラケット足場において使用することを特徴とする請求項8に記載の設置方法。
JP2017095109A 2017-05-12 2017-05-12 親綱支柱及びその設置方法 Active JP6984864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095109A JP6984864B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 親綱支柱及びその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095109A JP6984864B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 親綱支柱及びその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188938A true JP2018188938A (ja) 2018-11-29
JP6984864B2 JP6984864B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=64478127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095109A Active JP6984864B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 親綱支柱及びその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111255215A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 中国十七冶集团有限公司 一种安装钢结构屋面拉条的平台
CN111910941A (zh) * 2020-08-19 2020-11-10 郑州大学 房屋建筑工程用支撑装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111255215A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 中国十七冶集团有限公司 一种安装钢结构屋面拉条的平台
CN111910941A (zh) * 2020-08-19 2020-11-10 郑州大学 房屋建筑工程用支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6984864B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023085392A (ja) 安全レールシステム
US9528285B2 (en) Safety barrier netting system with rigid panel net supports and stopper mechanisms
RU2400609C2 (ru) Комплексная система обеспечения техники безопасности в строительстве
US5664391A (en) Roof anchor and hanging scaffold system
US20080264725A1 (en) Hook-On Scaffold
JP2018188938A (ja) 親綱支柱及びその設置方法
JP2005188275A (ja) 仮設足場の先行手摺
JP6145362B2 (ja) 中間作業床形成装置及び中間作業床形成方法
JP2007138416A (ja) 外部養生ユニットのクライミング工法
KR20170036919A (ko) 작업 발판을 구비하는 원형 강관 버팀보
US20200094085A1 (en) Fall protection cable system for roofing installation on steel buildings and method of use and installation thereof
JP6281015B1 (ja) 免震建物用仮設足場の耐震施工方法
KR101337875B1 (ko) 송전철탑 기초공사용 안전 사다리
JP6940905B1 (ja) 単管建地用先行筋交い及び仮設足場
JP3862151B2 (ja) 落下防止用ロープの張設用支柱
AU2010202988B2 (en) Safety Barrier Support
JP2006336267A (ja) 親綱支柱システム
JP2005163355A (ja) 水平移動足場
JP4101232B2 (ja) 昇降可能な仮設足場を用いた建設物の施工方法
US20240093516A1 (en) Pre-assembled climbing scaffold with movement system with cart and gang panel
JP2010285823A (ja) 墜落防止装置
JP5753716B2 (ja) 幅木および幅木を組み込んでなる仮設足場
JP5644898B2 (ja) 仮設足場用親綱装置
JP5670256B2 (ja) 落石防護網の支柱およびこれを利用した落石防護装置。
JP6793960B2 (ja) 大型テント

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150