JP2018187403A - 創傷包帯 - Google Patents

創傷包帯 Download PDF

Info

Publication number
JP2018187403A
JP2018187403A JP2018116036A JP2018116036A JP2018187403A JP 2018187403 A JP2018187403 A JP 2018187403A JP 2018116036 A JP2018116036 A JP 2018116036A JP 2018116036 A JP2018116036 A JP 2018116036A JP 2018187403 A JP2018187403 A JP 2018187403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
fibers
wound dressing
wound
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018116036A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン・リー・ボネフィン
Lee Bonnefin Wayne
アンデル・ブヘド・アルビスリ
Bugedo Albizuri Ander
デイビッド・パーソンズ
David Parsons
ジョセフ・トンプソン
Thompson Joseph
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Convatec Technologies Inc
Original Assignee
Convatec Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Convatec Technologies Inc filed Critical Convatec Technologies Inc
Publication of JP2018187403A publication Critical patent/JP2018187403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • A61F13/0203Adhesive plasters or dressings having a fluid handling member
    • A61F13/0213Adhesive plasters or dressings having a fluid handling member the fluid handling member being a layer of hydrocoloid, gel forming material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00063Accessories for dressings comprising medicaments or additives, e.g. odor control, PH control, debriding, antimicrobic
    • A61F13/01042
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • A61F13/0203Adhesive plasters or dressings having a fluid handling member
    • A61F13/0206Adhesive plasters or dressings having a fluid handling member the fluid handling member being absorbent fibrous layer, e.g. woven or nonwoven absorbent pad, island dressings
    • A61F13/05
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • A61L2300/104Silver, e.g. silver sulfadiazine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】着用中に包帯が乾燥する傾向を減じることにより、創傷に対する銀イオンの放出を維持(持続)する創傷包帯を提供する。【解決手段】0.1重量%と20重量%の間の銀を含むゲル形成繊維のマットを含む創傷の治療に用いられる創傷包帯であって、マットは、限定された吸水性の織物繊維の糸で補強された開放構造を有するとともに、1平方センチメートルにつき、10から50のニードル穿孔密度を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、抗菌性、抗ウイルス性、及び/又は、抗真菌性を有する創傷包帯(創傷被覆材)と、そのような包帯の製造方法と、創傷(外傷)の治療における、そのような包帯の使用方法と、に関する。本発明は、特に、(病原体に)感染した創傷、乾燥した(脱水状態にある)創傷、若しくは、僅かな滲出液(scant exudate)を有する創傷、の治療に用いられる包帯に関する。
抗菌薬耐性の上昇と、抗生物質の使用を低減すべきとの一般的な必要性(要求)の増大をもって、銀は、効果的な抗菌剤(抗菌薬)として、人気が高まりつつある。抗菌剤として銀を使用する利点は、細菌の耐性が形成されないことにある。たとえば、これは、多くの抗生物質とは著しく異なっている。しかしながら、抗菌を目的とするイオン銀又は金属銀を使用する際の主たる欠点は、搬送媒体内における、そして搬送媒体からの、銀イオンの解放に対する制御が欠如することである。
従来、硝酸銀の単純な溶液の使用による銀イオンの搬送が知られている。又、スルファジアジンとの複合体(合成物)の使用によって銀を搬送することが、知られている。スルファジアジン銀は、創傷、特に、熱傷(やけど)、の治療に、広範囲に用いられている。スルファジアジン銀は、クリーム基剤に含まれており、フラマジン(Flamazine)、又は、シルバデン(Silvadene)、という商標の下に販売されている。上記銀は、複合体の如く生成物の中に存在しており、創傷流体内における溶解度は低く、従って、存在する活性銀の量も、又、少ない。
アクアセル(AQUACEL / 登録商標)株式会社で入手されるような、ゲル化繊維を含む創傷包帯等の包帯から銀イオンを供給(搬送)することが、又、知られている。これらの包帯は、銀イオンを繊維内に含ませるために、たとえば、硝酸銀とイオン交換されるゲル化繊維を含む。滲み出る創傷と接触している時、その包帯は、湿気を吸収し、そして、銀を、その滲出液と創傷それ自体に放出する。銀イオンが放出(解放)されることを可能にするのは、包帯内における湿気(滲出液)の存在であることから、包帯の水和(水化、含水、hydration)の状態は、銀が有効である持続時間と、有効である銀の量と、に影響を及ぼすことが予期されるであろう。包帯を創傷に適用する時、包帯からの銀イオンの放出は、最初、大きく、しかし、時間の経過と共に、包帯が乾燥するため、次第に減少するであろう。これは、たとえば、創傷により生じせしめられる滲出液の量が、包帯内の水和(水化、hydration)を維持するには不十分である場合、又は、包帯からの水分の蒸発速度が、大きいか、若しくは、少なくとも、創傷からの蒸発速度を超える場合、に起こり得る。
治癒は、湿潤創傷治癒環境(湿っている創傷の治癒環境、a moist wound healing environment)の維持により、支援(補助)されることが、一般に、認識されている。従って、乾燥している包帯は、銀を含んでいる包帯から創傷への銀イオンの供給を制限するだけでなく、又、その創傷から、湿潤創傷治癒の恩恵を奪う。更に、乾燥している包帯は、創傷にくっついて、取り外し時に、組織に損傷を生じさせるかもしれない。
従って、その着用中に包帯が乾燥する傾向を減じることにより、創傷に対する銀イオンの放出を維持(持続)する包帯に対する必要性が存在する。
又、その着用中に包帯が乾燥する傾向を減じることにより、或いは、その創傷からの乾燥速度を低くすることにより、創傷にくっつく傾向が減じられる包帯に対する必要性が存在する。
又、銀イオンの放出が維持される創傷包帯であって、その着用中に、包帯内の水和を維持することにより支援される、創傷内における銀イオンの効果的な濃度、を維持する創傷包帯に対する必要性が存在する。
国際出願PCT/GB2009/001138号明細書 国際公開第02/43743(A)号パンフレット 国際公開第93/12275号パンフレット 国際公開第94/16746号パンフレット 国際公開第00/01425号パンフレット
創傷内への持続する銀イオンの放出は、ただちに乾燥しない包帯であって、従って、包帯内に湿気(水分)を長時間保持する包帯によって、支援される。
我々は、着用時に、抗菌作用と、湿潤創傷治癒とを与えるべく、包帯内での、そして近接する創傷流体内への、銀イオンの放出が制御され維持される創傷包帯が準備できることを見出した。意外にも、要求される水和特性は、ゲル形成織り繊維、又はゲル形成不織繊維、の開放的な構造を含む包帯によって、与えられる。開放的な構造は、規則的な、又は不規則的な、2次元の、又は3次元の、構成体であって、与えられた質量に対して、大きな容積を有する構成体を意味している。当該構成体において、織物の内部の自由体積(free internal fabric volume)は、固形化した繊維の体積(中身が繊維で詰まっている体積、solid fibre volume)を上回る。
上記開放的な構造は、湿気(水分)が、繊維そのものの中に保持されるだけでなく、繊維間にも保持されることを許容するものと思われ、これが、包帯内での湿気(水分)の維持に貢献しているものと思われる。
従来、開放的な構造は、創傷に対する使用に実用的である、とは思われていなかった。なぜなら、開放的な構造は、ゲル化して(半固体の液状になって)、創傷からワンピースで取り外される時には、それ自体、完全性(全体性、integrity)を欠くからである。その包帯の崩壊(つぶれ)や断片化は、使用された包帯の部分が創傷内に保持される可能性の危険を伴う、創傷の(水での)洗い流しを必要とする。しかしながら、開放的な構造の完全性は、織物繊維や糸等の他の繊維や糸、又は、吸収能力がより小さい繊維とゲル、からの補強(強化)をもって、改良されることができる。
従って、本発明は、銀を含むゲル形成繊維のマットからなる創傷包帯であって、マットは、感染創の治療に用いられる制限された吸収性の繊維、糸、又は、織物繊維で補強(強化)された、開放的な構造を有する、創傷包帯を提供する。
そのような包帯は、銀イオンが創傷に長期にわたり供給されるように、包帯の着用中に水和作用が維持される、という利点を有し得る。これは、繊維状(繊維質)のマットの開放的な構造と、着用時間の最後に包帯が創傷からワンピースで取り外されることを許容するべく、必要な完全性を提供する非ゲル形成繊維と、の組み合わせによるものである、と考えられる。
好ましくは、上記繊維状のマットの開放的な構造は、ハイドロエンタングルメント又はニードルパンチング(ニードル穿孔)等の流体ジェットエンタングルメントで絡められた不織繊維マットにより、提供される。その開放的な構造は、その包帯における絡み合いの度合い(程度)により、定義され得る。その絡み合いの度合いは、1平方センチメートル当たりの絡み合いの数として、より普通には、パンチ密度(a punch density)により、表され得る。好ましくは、その不織繊維マットは、ニードルで穿孔され(needle punched)、或いは、1平方センチメートルにつき、60未満の、より好ましくは、1平方センチメートルにつき、50から10の、パンチ密度まで、絡められる。最も好ましくは、そのパンチ密度は、1平方センチメートルにつき、40から10である。
流体エンタングルメントにおいて、そのジェット圧力と、直径と、間隔とは、又、ニードル穿孔密度に相当するエンタングルメントの密度を与える。なぜなら、それらは、1平方センチメートル当たりの絡み合いの数を与えるからである。
ゲル形成繊維の繊維状のマットは、好ましくは、1平方メートルにつき、30から1000グラムの基本重量を有する。より好ましくは、その基本重量は、1平方メートルにつき、100から200グラムであり、最も好ましくは、1平方メートルにつき、150から200グラムである。
好ましくは、上記包帯は、1平方センチメートルにつき、60、又はこれよりも高い、ニードル穿孔密度を有するマットからなる包帯よりも、少なくとも25%低い水分蒸散率(湿り損失率)を有する。より好ましくは、その水分蒸散率は、1平方センチメートルにつき、60、又はこれよりも高い、ニードル穿孔密度を有する包帯のそれよりも、30%から60%低い。
好ましくは、その包帯は、最初の48時間の着用を通して、75%未満の(その包帯からのパーセンテージ重量損失で測定されるような)水分蒸散率を有することによって、創傷の水和作用を維持する。より好ましくは、その水分蒸散率は、最初の48時間の着用を通して、70%から50%である。
好ましくは、上記不織繊維マットは、マットの形成中に、ゲル形成繊維とブレンド(混合)された織物繊維をもって、補強(強化)される。選択的に、当該織物繊維は、たとえば、国際出願PCT/GB2009/001138号明細書(特許文献1)に記載されている、繊維状のマットにステッチで縫い付けて接合される糸(より糸、thread)又は織物用糸(ヤーン)として、存在する。
我々は、乾燥した創傷包帯における銀の望ましい最終濃度が、たとえば、重量で、0.1%と20%の間にあることを見出した。好ましくは、包帯の重量で、0.1%と10%の間、そして、より好ましくは、0.5%と5%の間にある。そのような濃度は、国際公開第02/43743(A)号パンフレット(特許文献2)に記載されている準備方法によって、達成されることができる。
我々は、又、包帯によって、分泌液(水、water)内に放出(解放)されるイオン銀の望ましい濃度が、好ましくは、1.5ppm未満であり、より好ましくは、1.5ppmと0.5ppmの間であることを見出した。最も好ましくは、包帯によって、分泌液内に放出されるイオン銀の濃度は、約1ppmである。
ゲル形成繊維は、吸湿性繊維であって、創傷の滲出液の吸収時に、濡れて滑り易くなり、或いはゼリー状(ゲル状)になり、従って、周囲の繊維がその創傷に付着(粘着、接着)する傾向を低減させる、吸湿性繊維を意味している。ゲル形成繊維は、滲出液の吸収時に、それらの構造的完全性を保持するタイプであることができ、或いは、それらの繊維形態を失って無構造のゲルになるタイプであることができる。そのゲル形成繊維は、好ましくは、カルボキシメチルセルロースナトリウムの紡糸繊維、化学的に修飾されたセルロース誘導体繊維、エチルスルホン酸セルロース繊維、ペクチン繊維、アルギン酸塩繊維、キトサン繊維、ヒアルロン酸繊維、他の多糖繊維、又はゴムから得られる繊維である。上記セルロース誘導体繊維は、好ましくは、グルコース単位につき、少なくとも、0.05カルボキシメチル基(族)、又は等価のエチルスルホン酸、の置換の程度を有する。そのゲル形成繊維は、好ましくは、繊維1グラムにつき、少なくとも、5グラム0.9%の食塩溶液の吸収性を有する(自由膨張吸収性方法BS EN 13726−1:2002により測定されるような。主要な創傷包帯用試験方法 - パート1:吸収性の観点、方法3.2自由膨張吸収性能力)。
好ましくは、ゲル形成繊維は、自由膨張吸収性方法で測定されるときに、少なくとも10g/gの、より好ましくは、15g/gと30g/gとの間の、吸収性を有する。
好ましくは、上記織物繊維は、上記自由膨張方法で測定されるときに、10g/g未満の、より好ましくは、5g/g未満の、吸収性を有する。その包帯は、たとえば、非ゲル形成繊維と、特に、リオセル(Lyocell / 時に、テンセル(Tencel / 登録商標)として商標が付される)等の織物繊維、綿、又はビスコースと、を含むことができ、そして、その包帯は、エラスタイン(時に、スパンデックス(Spandex)、又はリクラ(Lycra / 登録商標)、として商標が付される)、又は他の弾性繊維を含むことができる。
創傷包帯は、ゲル形成繊維を有し、且つ、開放的な構造を有する、ストリップ(細長の一片)、又はロール、の形態の繊維状のマットを含むことができ、そのストリップは、より糸(thread)から形成された縦方向のステッチ(縫い目、編み目)のラインと、任意に、より糸から形成された横方向のステッチのラインと、を有する。その縦方向のステッチは、一般に、ストリップの長手寸法に平行であることから、長手方向である。
上記横方向のステッチは、上記縦方向のステッチのラインと共に交わり、そして、幾つかの実施形態において、上記ストリップの長手寸法に大略直角であることから、横断方向である。
上記より糸(thread)は、単一のフィラメント糸であっても、複数のフィラメント糸であっても、ステープルファイバー糸(a staple fibre yarn)であっても良い。上記より糸は、セルロース誘導体、エラスタイン、ナイロン、ポリエステル、又はポリウレタンであることができる。上記より糸は、たとえば、抗菌剤を含む活性薬剤で含浸させることができ、或いは、X線(放射線)不透過性等の他の特性を付与することができる。
その包帯は、1mmから10mm隔てられた、そして、好ましくは、2mmから5mm隔てられた、縦方向のステッチのラインをもって、当該ステッチで縫い付ける(縫い合わせる)ことができる。その縦方向のラインのステッチは、ロック縫いであって良く、そして、典型的には、かぎ針編みステッチ若しくはチェーンステッチであって良いが、しかし、他のステッチパターンも、又、使用可能である。その包帯は、又、横方向のステッチの横列を含むことができ、当該横方向のステッチの横列は、1mmから10mm、そして、好ましくは、2mmから5mm、隔てられることができる。そのステッチの横方向のラインは、模様編みであって良く、又、かぎ針編み、若しくは、重ね合わされたゲル形成繊維の2層間の仮縫いステッチ、であっても良い。好ましくは、そのステッチのラインは、ライオセル(lyocell)等の糸(より糸、thread)で形成される。その横方向のステッチは、ステッチの隣接する縦方向のラインと一緒に結び付いて(関連して)、包帯に横断方向の強度を付加するように機能する。
セルロース繊維の変更(修正、改善、modification)は、たとえば、水酸化ナトリウム水溶液等の強アルカリと、クロロ酢酸若しくはその塩と、をもって、セルロース材料を連続処理又は同時処理することにより、達成され得る。その適切な反応条件は、生地(fabric)の組成と、要求されるところのカルボキシメチル化若しくはエチル(基)スルホン化の度合い(程度)と、に依存するであろうが、これは、当業者には、明らかであろう。それらは、読み手への更なる詳細のために向けられる、国際公開第93/12275号パンフレット(特許文献3)、国際公開第94/16746号パンフレット(特許文献4)又は国際公開第00/01425号パンフレット(特許文献5)に記載されているものと、同一、又は同様、であり得る。
望ましくは、その化学的改良(化学的修飾、chemical modification)は、工業用変性アルコール(IMS)の存在下にて、実行される。IMSは、又、好ましくは、後続の洗浄ステップで、クリーナー及び殺菌剤(滅菌剤)として、水と共に適切に使用される。置換の度合い(程度)は、望ましくは、滲出液の吸収時に、包帯の皮膚接触面における繊維がゲルを形成するような度合いである。
上記繊維状のマットの開放的な構造は、ウェブを形成するために、針縫いフェルト成型/カーディング技術により形成された、ゲル形成繊維の不織マットによって、提供されることができる。そのマットは、その中に包含される抗菌性材料を有することができ、特に、国際公開第02/43743(A)号パンフレット(特許文献2)に記載されている方法により、銀を有することができる。そのロールは、縦方向に、ライオセル糸(ライオセルヤーン)のステッチのラインをもって、縫い合わされる(縫い付けられる)ことができる。その縦方向のステッチのラインは、横方向のステッチのラインにより、隣接する縦方向のステッチのラインの間に延在する連続的で角度が付いたジグザグの形態で、補完されても良い。このようにして、ステッチが存在しないギャップが、縦方向のステッチの縦列の間に残される。そのロールは、種々の寸法(サイズ)の包帯を形成するために、上記ステッチが存在しないギャップにおいて、縦方向に裂かれても良い。例として、1cm×45cmのストリップ、5cm×5cmの正方形、或いは、20cm×30cmの長方形。
本発明は、次の図によって、例示される。
下記実施例1からの結果を示す表である。
本発明は、次の実施例によって、例示される。
(実施例1)
本発明に係る創傷包帯に用いられる、種々の繊維状(繊維質)のマットの乾燥特性(性質)が、比較された。
使用された繊維状のマットのサンプルは、下記表1に詳細に記載されている。
Figure 2018187403
その試験において、プロトタイプの5cm×5cmのサンプルが、十分に水和される迄、等張液の中に浸漬され、次いで、ペトリ皿の上に置かれた。そのプロトタイプの乾燥速度は、図1に示される如く重量測定法で、評価された。
図1は、ニードル穿孔密度の相違する程度(度合い、レベル)が、どのように、そのマットの水和性能に影響したか、を示している。流体をより長く保持するように処理されたプロトタイプのマットの中には、HF-2010/223, HF-2010/209, HF-2010/211, HF-2010/214 及び HF-2010/216が存在する。
試験されたプロトタイプの基本重量の相違にもかかわらず、最高性能のプロトタイプは、全て、低いニードル穿孔密度、たとえば、60未満、をもって、織られていた。
表2は、表1におけるサンプルの乾燥時における、減量%(減量パーセント)に対する、ニードル穿孔密度を示している。
Figure 2018187403
本発明に係る包帯に用いられるべきマットは、それらが、長時間、湿潤創傷環境を維持できることを実証した。低いニードル穿孔密度は、拡張すべき繊維間により大きい間隔(スペース)を許容する「より高位の」構造を提供し、従って、ゲルは、その吸収能力を増大する、と結論付けることができる。この構造は、又、より長い時間、その流体を保持することに貢献し、従って、ゆっくりした速度で乾く。
これらの結果は、本発明に係る包帯が、包帯を着用している間、湿潤創傷環境を維持していることを示している。
(実施例2)
本発明に係る創傷包帯は、70gsmのマットを形成するべく、カーディング、クロスラッピング(cross-lapping)、及びニードル穿孔密度が22迄のニードルパンチングにより、ゲル形成繊維(カルボキシメチルセルロース)の2つのマットを準備することにより、形成された。そのマットは、アンハイドラス包帯(無水包帯)に基づく全含有量が約1.18%の銀を与えるべく、国際公開第02/43743(A)号パンフレット(特許文献2)に記載された方法で、銀イオンが含浸せしめられた。そのマットは、他の上面の上に置かれ、そして、横糸ステッチがマットの間にあるように、国際出願PCT/GB2009/001138号明細書(特許文献1)に記載された方法により、縫い付けて接合された。
そのような創傷包帯からの銀の放出(解放)は、銀中空陰極{ちゅうくういんきょく}ランプが備えられた原子吸光分光光度計(AAS)を使用する銀分析により測定された。その方法において、透析膜が、最低16時間、水の中に予め浸された。包帯のサンプルが、5cm×5cmの正方形に切断され、そして、重さが量られた。各サンプルは、予め水和せしめられた透析膜から形成されたポーチ内に配置され、適切なねじ蓋付きガラス容器内に収容された37℃で200mlの等張食塩水の中に置かれ、そして、磁気攪拌装置によって攪拌された。各容器から10.0mlのアリコート(aliquot、一定分量、分割量)が、次の時点で、すなわち、3時間、6時間、24時間、48時間、72時間、及び96時間で、取られ、そして、200mlの溶解容積(dissolution volume)を維持するために、10.0mlの新鮮な生理食塩水で置換された。その流体サンプルは、次いで、周知濃度の標準的な銀溶液と比較するAASによって、分析された。
その結果は、次の通りである。
Figure 2018187403
これらの結果は、本発明に係る包帯が当該包帯から銀を安定して放出することを示している。
(実施例3)
この実施例は、最適化された開放的な構造の繊維状のマットの水和状態と、抗菌有効性との関係を示す。
本発明に係る最適化された開放的な構造の繊維状のマットは、ゲルを形成する77gsmの2つのマットであって、国際出願PCT/GB2009/001138号明細書(特許文献1)に記載された方法に従い、共にステッチで縫い付けて接合される(ステッチボンディングで接合される)2つのマットから構成される。カードで梳かれ、交差的に重ね合わされ、そしてニードルパンチで孔(穴)が空けられた、(ニードル穿孔密度が1cmにつき、22である)カルボキシメチルセルロースナトリウム繊維からなる各マットであって、当該繊維は、国際公開第02/43743(A)号パンフレット(特許文献2)- 直径が140mmで予め乾燥せしめられたトライプトン・ソイ・エイガー(Tryptone Soy Agar / TSA)の試験プレート - に記載の如く前もって銀イオンで含浸せしめられた、各マットは、融合性のローン(confluent lawn)を作るために、黄色ブドウ球菌(NCIMB 9518)で表面が植菌され、そして、成長を開始するために、35℃にて4時間培養された。各プレートの表面は、次いで、予め水和せしめられ殺菌した透析膜で全体的に覆われた。直径が35mmである、最適化された開放的な構造の繊維状の乾燥したマットは、各プレートの中心部にある透析膜の上に配置された。試験の半数(n=3)において、最適化された開放的な構造の繊維状のマットは、等張食塩水(2ml)で飽和状態にされ、試験の他の半数について、そのマットは、乾燥状態のままにしておかれた。プレートは、35℃で48時間、培養された。その開放的な構造の繊維状のマットは、次いで、取り除かれ、そして、そのプレートは、更に、24時間、再培養された。
結果は、次の通りであった。
Figure 2018187403
これらの結果は、水和が、記載されているところの最適化された開放的な構造の繊維状のマットにより発揮されるべき抗菌効果に必要とされていることを裏付けている。従って、より長期間、水和を維持することが、抗菌性の保護の有効期間を延ばし、又、その全体的な抗菌効果を改善するであろう、と結論付けることが可能である。
(実施例4)
この実施例は、最適化された開放的な構造の繊維状のマットの乾燥(脱水)の速度と、脆弱な表面からのそれらの取り外し易さとの関係を示す。
1cmにつき、60のニードル穿孔密度を有する、従来的な100gsmの繊維状のマットである、5cm×5cmの繊維状のマットのサンプルと、実施例3に記載の如く本発明に係る最適化された開放的な構造のマットとが、等張食塩水の中に浸されて、十分に水和せしめられた。水気を切ったサンプルが、平板培地(トライプトン 15g/l、大豆ペプトン 5g/l、塩化ナトリウム 5g/l、及び寒天番号2 12g/l)の上に配置された。次いで、マットは、乾燥させるために、強制換気キャビネット内に、室温(22℃)で24時間、放置された。この時点で、サンプルのマットは、寒天の表面に付着(粘着)し、当該マットは、その寒天の破壊なしに、取り外す(取り除く)ことができなかった。次いで、再水和プロセスを開始するために、10mlの等張食塩水が各繊維状のマットに適用された。そのマットのエッジをピンセットで把持し、一定の穏やかな吊り上げ力が、適用された。再水和溶液の適用と、上記寒天の表面からのマットの達成できた非破壊的な取り外しと、の間の時間が、記録された。
次の結果が、得られた(結果は、秒で表されている)。
Figure 2018187403
従来的な繊維状のマットは、24時間後、寒天の表面で、乾燥剤の外見(a drier appearance)を有し、そして、最適化された開放的な構造のマットと比較したとき、再水和は、目に見えて、遅くなった。
臨床治療の実践において、包帯は、吸収能力に達した時よりはむしろ、或いは、滲出速度の減少のために包帯が付着(粘着)し始める時よりはむしろ、固定間隔で、取り替えられることが多い。又、包帯を替えるために使うことができる時間は、制限されているかもしれない。従って、再水和を待つことは、1つの選択肢にならないかも知れない。これらの状況を考えると、包帯の取り替えにより生じせしめられる組織の損傷が、本発明に係る最適化された開放的な構造のマットをもって、より生じにくいようにする点において、本発明は、明確な利点を提供する。
我々は、着用時に、抗菌作用と、湿潤創傷治癒とを与えるべく、包帯内での、そして近接する創傷流体内への、銀イオンの放出が制御され維持される創傷包帯が準備できることを見出した。意外にも、要求される水和特性は、ゲル形成織り繊維、又はゲル形成不織繊維、の開放的な構造(開放構造)を含む包帯によって、与えられる。開放的な構造は、規則的な、又は不規則的な、2次元の、又は3次元の、構成体であって、与えられた質量に対して、大きな容積を有する構成体を意味している。当該構成体において、自由内部織物体積(free internal fabric volume)は、固形化した繊維の体積(固体繊維体積、solid fibre volume)を上回る。
ゲル形成繊維の繊維状のマットは、好ましくは、1平方メートルにつき、30から1000グラムの基本重量(坪量)を有する。より好ましくは、その基本重量は、1平方メートルにつき、100から200グラムであり、最も好ましくは、1平方メートルにつき、150から200グラムである。
好ましくは、上記包帯は、1平方センチメートルにつき、60、又はこれよりも高い、ニードル穿孔密度を有するマットからなる包帯よりも、少なくとも25%低い水分蒸散率(水分損失率)を有する。より好ましくは、その水分蒸散率は、1平方センチメートルにつき、60、又はこれよりも高い、ニードル穿孔密度を有する包帯のそれよりも、30%から60%低い。
ゲル形成繊維は、吸湿性繊維であって、創傷の滲出液の吸収時に、濡れて滑り易くなり、或いはゼリー状(ゲル状)になり、従って、周囲の繊維がその創傷に付着(粘着、接着)する傾向を低減させる、吸湿性繊維を意味している。ゲル形成繊維は、滲出液の吸収時に、それらの構造的完全性を保持するタイプであることができ、或いは、それらの繊維形態を失って無構造のゲルになるタイプであることができる。そのゲル形成繊維は、好ましくは、カルボキシメチルセルロースナトリウムの紡糸繊維、化学的改質セルロース誘導体繊維、エチルスルホン酸セルロース繊維、ペクチン繊維、アルギン酸塩繊維、キトサン繊維、ヒアルロン酸繊維、他の多糖繊維、又はゴムから得られる繊維である。上記セルロース誘導体繊維は、好ましくは、グルコース単位につき、少なくとも、0.05カルボキシメチル基(族)、又は等価のエチルスルホン酸、の置換の程度を有する。そのゲル形成繊維は、好ましくは、繊維1グラムにつき、少なくとも、5グラム0.9%の食塩溶液の吸収性を有する(自由膨張吸収性方法BS EN 13726−1:2002により測定されるような。主要な創傷包帯用試験方法 - パート1:吸収性の観点、方法3.2自由膨張吸収性能力)。
セルロース繊維の改質(修正、改善、modification)は、たとえば、水酸化ナトリウム水溶液等の強アルカリと、クロロ酢酸若しくはその塩と、をもって、セルロース材料を連続処理又は同時処理することにより、達成され得る。その適切な反応条件は、生地(fabric)の組成と、要求されるところのカルボキシメチル化若しくはエチル(基)スルホン化の度合い(程度)と、に依存するであろうが、これは、当業者には、明らかであろう。それらは、読み手への更なる詳細のために向けられる、国際公開第93/12275号パンフレット(特許文献3)、国際公開第94/16746号パンフレット(特許文献4)又は国際公開第00/01425号パンフレット(特許文献5)に記載されているものと、同一、又は同様、であり得る。
望ましくは、その化学的改質(化学的修飾、chemical modification)は、工業用変性アルコール(IMS)の存在下にて、実行される。IMSは、又、好ましくは、後続の洗浄ステップで、クリーナー及び殺菌剤(滅菌剤)として、水と共に適切に使用される。置換の度合い(程度)は、望ましくは、滲出液の吸収時に、包帯の皮膚接触面における繊維がゲルを形成するような度合いである。

Claims (11)

  1. 銀を含むゲル形成繊維のマットを有する創傷包帯にして、
    マットは、織物繊維又は糸で、或いは創傷の治療に用いられる限定された吸収性の繊維又は糸で、補強された開放的な構造を有する、創傷包帯。
  2. 上記マットは、流体ジェットエンタングルメントで絡められた、又はニードルで穿孔された、ゲル形成不織繊維のマットである、請求項1に記載の創傷包帯。
  3. 上記マットは、1平方メートルにつき、50から200グラムの基本重量を有する、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
  4. 上記開放的な構造は、規則的な、又は不規則的な、2次元の、又は3次元の、与えられた質量に対して大きな容積を有する、繊維の配置によって画定され、内部の自由体積は、固形化した繊維の体積を上回る、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
  5. 上記マットは、1平方センチメートルにつき、60未満のニードル穿孔密度を有する、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
  6. 上記マットは、マットにおける上記ゲル形成繊維とブレンドされた織物繊維で補強されている、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
  7. 上記マットは、織物繊維の糸によるステッチボンディングで補強されている、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
  8. 上記マットは、縦方向のステッチのラインによるステッチボンディングで補強されている、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
  9. 上記ゲル形成繊維は、修飾されたセルロースゲル形成繊維である、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
  10. 1平方センチメートルにつき、60、又はこれよりも高い、ニードル穿孔密度を有するマットからなる包帯よりも、少なくとも25%低い水分蒸散率を有する、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
  11. 最初の48時間の着用を通して、75%未満の(包帯からのパーセンテージ重量損失で測定されるような)水分蒸散率を有することによって、創傷の水和作用を維持する、上記いずれかの請求項に記載の創傷包帯。
JP2018116036A 2012-05-31 2018-06-19 創傷包帯 Pending JP2018187403A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201209745A GB201209745D0 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Wound dressing
GB1209745.7 2012-05-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514591A Division JP6621328B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-30 創傷被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018187403A true JP2018187403A (ja) 2018-11-29

Family

ID=46582175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514591A Active JP6621328B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-30 創傷被覆材
JP2018116036A Pending JP2018187403A (ja) 2012-05-31 2018-06-19 創傷包帯

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514591A Active JP6621328B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-30 創傷被覆材

Country Status (21)

Country Link
US (1) US10350326B2 (ja)
EP (2) EP2854881B1 (ja)
JP (2) JP6621328B2 (ja)
KR (1) KR102152480B1 (ja)
CN (1) CN105007953B (ja)
AU (1) AU2013269330B2 (ja)
BR (1) BR112014029931A2 (ja)
CA (1) CA2875133A1 (ja)
CL (1) CL2014003240A1 (ja)
DO (1) DOP2014000275A (ja)
GB (2) GB201209745D0 (ja)
IL (1) IL235857A0 (ja)
IN (1) IN2014DN10234A (ja)
MX (1) MX355182B (ja)
MY (1) MY166594A (ja)
NZ (1) NZ702489A (ja)
PH (1) PH12014502658A1 (ja)
RU (1) RU2663457C2 (ja)
SG (1) SG11201407876TA (ja)
WO (1) WO2013179047A1 (ja)
ZA (1) ZA201408742B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0808376D0 (en) 2008-05-08 2008-06-18 Bristol Myers Squibb Co Wound dressing
GB0817796D0 (en) 2008-09-29 2008-11-05 Convatec Inc wound dressing
GB201020236D0 (en) 2010-11-30 2011-01-12 Convatec Technologies Inc A composition for detecting biofilms on viable tissues
US9526816B2 (en) 2010-12-08 2016-12-27 Convatec Technologies Inc. Wound exudate monitor accessory
WO2012078781A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Convatec Technologies Inc. Integrated system for assessing wound exudates
GB201115182D0 (en) 2011-09-02 2011-10-19 Trio Healthcare Ltd Skin contact material
GB2497406A (en) 2011-11-29 2013-06-12 Webtec Converting Llc Dressing with a perforated binder layer
GB201120693D0 (en) 2011-12-01 2012-01-11 Convatec Technologies Inc Wound dressing for use in vacuum therapy
GB201209745D0 (en) 2012-05-31 2012-07-18 Convatec Technologies Inc Wound dressing
KR20150099776A (ko) 2012-12-20 2015-09-01 컨바텍 테크놀러지스 인크 화학적 개질된 셀룰로스 섬유의 처리
KR20190008199A (ko) 2016-03-30 2019-01-23 시노보 게엠베하 상처에서 미생물 감염의 검출 방법
CN109310528B (zh) 2016-03-30 2021-07-20 康沃特克科技公司 检测伤口中的微生物感染
EP3481360B1 (en) 2016-07-08 2022-03-09 ConvaTec Technologies Inc. Fluid flow sensing
WO2018009873A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Convatec Technologies Inc. Fluid collection apparatus
ES2882336T3 (es) 2016-07-08 2021-12-01 Convatec Technologies Inc Sistema flexible de presión negativa
CN114601631A (zh) * 2017-07-11 2022-06-10 佛山市优特医疗科技有限公司 一种加强的伤口敷料及其制备方法
GB2568101B (en) * 2017-11-06 2022-09-07 Brightwake Ltd Antimicrobial dressing
MX2020004744A (es) 2017-11-09 2020-08-13 11 Health And Tech Limited Sistema y metodo de monitoreo de ostomia.
BR112021004200A2 (pt) * 2018-09-06 2021-05-25 Convatec Technologies Inc. curativos adesivos adaptáveis
USD893514S1 (en) 2018-11-08 2020-08-18 11 Health And Technologies Limited Display screen or portion thereof with graphical user interface
GB201912076D0 (en) * 2019-08-22 2019-10-09 Smith & Nephew Absorbent component
US11771819B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 Convatec Limited Low profile filter devices suitable for use in negative pressure wound therapy systems
US11331221B2 (en) 2019-12-27 2022-05-17 Convatec Limited Negative pressure wound dressing
CN115038870A (zh) * 2020-01-29 2022-09-09 康沃特克有限公司 泵组件和伤口治疗设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502804A (ja) * 1986-03-10 1988-10-20 メ−ルンリユ−ケ ア−ベ− 傷の処置
JP2004514505A (ja) * 2000-11-29 2004-05-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 光安定させた抗菌材料
JP2008544794A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 創傷包帯材料
JP2009000858A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Unitika Ltd 不燃性積層不織布
JP2011515136A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 抗菌性創傷包帯
JP2011521675A (ja) * 2008-05-08 2011-07-28 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 創傷包帯
JP2012040397A (ja) * 2002-12-31 2012-03-01 Bsn Medical Gmbh 創傷包帯

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9126193D0 (en) 1991-12-10 1992-02-12 Courtaulds Plc Cellulosic fibres
WO1994016746A1 (en) 1993-01-22 1994-08-04 Courtaulds Plc Wound dressings
WO2000001425A1 (en) 1998-07-01 2000-01-13 Acordis Speciality Fibres Limited Wound dressings and materials suitable for use therein
CA2268344A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-19 Texel Inc. Three dimensional needled non-woven absorbent composites
US20030191442A1 (en) 2000-08-11 2003-10-09 The Procter & Gamble Company Topsheet for contacting hydrous body tissues and absorbent device with such a topsheet
CN1487952A (zh) 2000-11-28 2004-04-07 �ɶ����\��ʵ���� 具有血管活性肠肽的生物学活性的用于治疗肺动脉和小动脉高压的化合物
GB0115276D0 (en) * 2001-06-22 2001-08-15 Univ Leeds Fabrics
GB2377177A (en) * 2001-07-05 2003-01-08 Acordis Speciality Fibres Ltd Wound dressing comprising gel forming and superabsorbent layers
US20060211972A1 (en) 2003-03-28 2006-09-21 Brian Nielsen Wound dressing
CN1833731A (zh) * 2005-03-17 2006-09-20 李毅彬 一种抗菌医用敷料的制造方法及其用途
KR100788997B1 (ko) * 2006-03-10 2007-12-28 김주영 은이 화학 결합된 항균성 습윤 드레싱재 제조방법 및 그습윤 드레싱재
CA2649081A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Ethicon, Inc. A reinforced absorbable multilayered hemostatic wound dressing and method of making
US20080113574A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Neron Rene B Wound care product made from bulked filament tow
US20100030170A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Keith Alan Keller Absorptive Pad
GB2464970A (en) 2008-11-01 2010-05-05 Christian Stephenson Wound dressing comprising fibrous plugs
US9221963B2 (en) 2008-11-27 2015-12-29 Speciality Fibres And Materials Ltd. Absorbent material
GB201209745D0 (en) 2012-05-31 2012-07-18 Convatec Technologies Inc Wound dressing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502804A (ja) * 1986-03-10 1988-10-20 メ−ルンリユ−ケ ア−ベ− 傷の処置
JP2004514505A (ja) * 2000-11-29 2004-05-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 光安定させた抗菌材料
JP2012040397A (ja) * 2002-12-31 2012-03-01 Bsn Medical Gmbh 創傷包帯
JP2008544794A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 創傷包帯材料
JP2009000858A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Unitika Ltd 不燃性積層不織布
JP2011515136A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 抗菌性創傷包帯
JP2011521675A (ja) * 2008-05-08 2011-07-28 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 創傷包帯

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014029931A2 (pt) 2017-06-27
JP6621328B2 (ja) 2019-12-18
GB201421899D0 (en) 2015-01-21
CL2014003240A1 (es) 2015-08-28
GB201209745D0 (en) 2012-07-18
CN105007953B (zh) 2017-07-18
RU2014153900A (ru) 2016-07-20
MY166594A (en) 2018-07-17
EP3750566A1 (en) 2020-12-16
IN2014DN10234A (ja) 2015-08-07
DOP2014000275A (es) 2015-02-27
AU2013269330B2 (en) 2016-07-07
NZ702489A (en) 2017-09-29
MX355182B (es) 2018-04-09
KR20150016592A (ko) 2015-02-12
JP2015519137A (ja) 2015-07-09
ZA201408742B (en) 2018-05-30
US20150104486A1 (en) 2015-04-16
PH12014502658A1 (en) 2015-01-21
CA2875133A1 (en) 2013-12-05
GB2517620B (en) 2018-10-10
KR102152480B1 (ko) 2020-09-07
WO2013179047A1 (en) 2013-12-05
EP2854881A1 (en) 2015-04-08
AU2013269330A1 (en) 2015-01-15
IL235857A0 (en) 2015-01-29
US10350326B2 (en) 2019-07-16
EP2854881B1 (en) 2020-08-05
CN105007953A (zh) 2015-10-28
GB2517620A (en) 2015-02-25
MX2014014377A (es) 2015-02-05
RU2663457C2 (ru) 2018-08-06
SG11201407876TA (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621328B2 (ja) 創傷被覆材
JP2015519137A5 (ja)
US11628093B2 (en) Wound dressing
EP3078360B1 (en) Wound dressing with three-layer structure and preparation method thereof
Qin The gel swelling properties of alginate fibers and their applications in wound management
US5256477A (en) Absorbency alginate fabric, use as wound and burn dressings, and a method for its preparation
GB2524510A (en) Wound dressing
Gupta et al. Textile materials and structures for topical management of wounds
EP3087960A1 (en) Wound dressing containing three-layer fabric and wound dressing manufacturing method
JPH09509590A (ja) 創傷ドレッシング
Gupta et al. Textile materials and structures for wound care products
WO2012098298A1 (en) Anti-microbial wound dressing and a method of producing the same
CN202982403U (zh) 高湿强度伤口敷料
WO2012092812A1 (zh) 具有抑菌、吸湿和贡献钙离子的伤口敷料
RU90328U1 (ru) Полотно нетканое атравматическое
Gupta et al. 1Textile Engineering, Chemistry and Science, North Carolina State University, Raleigh, NC, United States; 2United States Department of Agriculture–Agricultural Research Service, New Orleans, LA, United States
RU2714074C1 (ru) Бинт перевязочный перфорированный (варианты)
CN109966053A (zh) 一种芦荟创可贴

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200515

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200703

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210330

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210406

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511