JP2018185667A - 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム - Google Patents

電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018185667A
JP2018185667A JP2017087319A JP2017087319A JP2018185667A JP 2018185667 A JP2018185667 A JP 2018185667A JP 2017087319 A JP2017087319 A JP 2017087319A JP 2017087319 A JP2017087319 A JP 2017087319A JP 2018185667 A JP2018185667 A JP 2018185667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
signal
roadside
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017087319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826940B2 (ja
Inventor
崇宏 大藪
Takahiro Oyabu
崇宏 大藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017087319A priority Critical patent/JP6826940B2/ja
Priority to EP18790362.0A priority patent/EP3618032A4/en
Priority to PCT/JP2018/016124 priority patent/WO2018198926A1/ja
Publication of JP2018185667A publication Critical patent/JP2018185667A/ja
Priority to US16/662,155 priority patent/US10930147B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6826940B2 publication Critical patent/JP6826940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通信量を低減できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器の通信部は、路側機および車両と無線で通信する。電子機器の制御部は、路側機から送信された信号SB1を通信部を介して受信したか判断しST11、受信したと判断したとき、受信信号SB1の中に電子機器のユーザを検知した情報があるか判断しST14、あれば送信判断フラグをOFFにしST15、送信判断フラグがONのときST17だけ送信信号SA1を送信するST18ことにより、通信部を介した送信信号SA1の送信を抑制するか否かを受信信号SB1に基づいて判断する。
【選択図】図7

Description

本開示は、電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システムに関する。
特許文献1に記載されているように、電子機器に関して様々な技術が提案されている。
特開2008−252298号公報
電子機器からの通信量が少ないことが望まれる。
電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムが開示される。電子機器は通信部と制御部とを備える。通信部は、路側機および車両と無線で通信する。制御部は、路側機から送信された受信信号を、通信部を介して受信したときに、通信部を介した送信信号の送信を抑制するか否かを受信信号に基づいて判断する。
他の一の実施の形態では、路側機は通信部と制御部とを備える。通信部は電子機器および車両と無線で通信する。制御部は、電子機器による信号の送信を抑制する抑制エリアを設定し、抑制エリアを示す抑制エリア情報を、通信部を介して電子機器へと送信する。
他の一の実施の形態では、路側機および車両と無線で通信する通信部を備える電子機器の動作方法であって、路側機から送信された受信信号を、通信部を介して受信したときに、通信部を介した送信信号の送信を抑制するか否かを、受信信号に基づいて判断する。
他の一の実施の形態では、電子機器および車両と無線で通信する通信部を備える路側機の動作方法であって、第1工程および第2工程を備える。第1工程においては、電子機器による信号の送信を抑制する抑制エリアを設定する。第2工程においては、抑制エリアを示す抑制エリア情報を、通信部を介して電子機器へと送信する。
他の一の実施の形態では、路側機および車両と無線で通信する通信部を備える電子機器を制御するための制御プログラムであって、電子機器に、路側機から送信された受信信号を、通信部を介して受信したときに、通信部を介した送信信号の送信を抑制するか否かを、受信信号に基づいて判断する処理を行わせる。
他の一の実施の形態では、電子機器および車両と無線で通信する通信部を備える路側機を制御するための制御プログラムであって、路側機に、電子機器による信号の送信を抑制する抑制エリアを設定し、抑制エリアを示す抑制エリア情報を、通信部を介して電子機器へと送信する処理を行わせる。
電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムによれば、通信量を低減できる。
電子機器が使用されるシステムの一例を概略的に示す図である。 電子機器の外観の一例を概略的に示す図である。 電子機器の外観の一例を概略的に示す図である。 電子機器の電気的な構成の一例を概略的に示すブロック図である。 路側機の電気的な構成の一例を概略的に示すブロック図である。 電子機器の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 路側機の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 路側機の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
第1の実施の形態.
<1.システム>
図1は、電子機器10が使用されるシステムの一例を示す図である。電子機器10は、例えば、スマートフォン等の携帯電子機器である。電子機器10は、例えば、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)、具体的には、安全運転支援通信システム1で使用されることが可能である。安全運転支援通信システム1は、安全運転支援システムと呼ばれたり、安全運転支援無線システムと呼ばれたりする。
図1に示されるように、安全運転支援通信システム1では、交差点2等に配置されている路側機5と、道路7を走る自動車等の車両6と、歩行者であるユーザ9が持つ電子機器10とが、互いに無線通信を行うことが可能である。これにより、路側機5、車両6および電子機器10は、互いに情報をやり取りすることが可能である。また複数の車両6は、互いに無線通信を行うことが可能である。これにより、複数の車両6は、互いに情報をやり取りすることが可能である。路側機5と車両6との間の通信、車両6間の通信、路側機5と歩行者の電子機器10との間の通信、歩行者の電子機器10と車両6の間の通信は、それぞれ、路車間通信、車車間通信、路歩間通信、歩車間通信と呼ばれる。
路側機5は、例えば、信号機4の点灯に関する情報、および、道路規制に関する情報などを車両6および電子機器10に通知することが可能である。また、路側機5は、その近くの車両6および人(例えば歩行者)を検知することが可能である。交差点2に配置された路側機5は、例えば、横断歩道3を渡る歩行者を検知することが可能である。そして、路側機5は、検知した車両6および歩行者に関する情報を、車両6および電子機器10に通知することが可能である。また、路側機5は、車両6および電子機器10から通知される情報を、他の車両6および他の電子機器10に通知することが可能である。
車両6は、自身の位置、速度、および、ウィンカーに関する情報などを、他の車両6、路側機5および電子機器10に対して通知することが可能である。そして、車両6は、路側機5または電子機器10から通知される情報に基づいて、警告等の各種通知を運転者に行うことによって、運転者の安全運転を支援することが可能である。車両6は、スピーカおよび表示装置等を利用して、運転者に各種通知を行うことが可能である。
電子機器10は、例えば自身の位置を示す情報などを路側機5および車両6等に通知することが可能である。車両6は当該情報を受信したときに、ユーザ9の存在を運転者に通知してもよい。これにより、運転者はユーザ9に注意を払いながら、車両を運転することができる。
このように、安全運転支援通信システム1では、路車間通信、車車間通信、路歩間通信および歩車間通信が行われることによって、車両6の運転者の安全運転が支援される。
また、この安全運転支援通信システム1においては、例えば760MHz帯の9MHz幅の1チャンネルの通信帯域が用いられ得る。つまり、路側機5、車両6および電子機器10はこの通信帯域を用いて相互に通信し得る。このようにチャンネル数が少ない場合には、一つの機器(例えば電子機器10)が長期間に亘ってその通信帯域を占有することは望ましくない。他の機器(例えば他の電子機器10)が情報を送信できないからである。例えば電子機器10が情報を送信できないと、車両6がその電子機器10の情報を受け取れず、その情報に基づいた動作を行うことができない。
そこで、本実施の形態では、安全運転支援通信システム1の通信量を適切に低減することを企図する。
<2.電子機器の外観>
図2および図3は、それぞれ、電子機器10の外観の一例を概略的に示す斜視図および背面図である。図2および図3に示されるように、電子機器10は、平面視で例えば略長方形の板状の機器ケース11を備えている。機器ケース11は電子機器10の外装を構成している。
機器ケース11の前面11aには、文字、記号、図形等の各種情報が表示される表示領域12が位置している。表示領域12の背面側にはタッチパネル130(後述の図4参照)が位置している。これにより、ユーザ9は、電子機器10の前面の表示領域12を指等で操作することによって、電子機器10に対して各種情報を入力することができる。なお、ユーザ9は、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどのタッチパネル用ペンで表示領域12を操作することによっても、電子機器10に対して各種情報を入力することができる。
機器ケース11の前面11aの上端部にはレシーバ穴13が位置している。機器ケース11の前面11aの下端部にはスピーカ穴14が位置している。機器ケース11の下側の側面11cにはマイク穴15が位置している。
機器ケース11の前面11aの上端部においては、後述する第1カメラ180が有するレンズ181が視認可能となっている。図3に示されるように、機器ケース11の背面11bの上端部においては、後述する第2カメラ190が有するレンズ191が視認可能となっている。
電子機器10は、複数の操作ボタン22から成る操作ボタン群220(後述の図4参照)を備えている。複数の操作ボタン22のそれぞれはハードウェアボタンである。具体的には、複数の操作ボタン22のそれぞれは押しボタンである。なお、操作ボタン群220に含まれる少なくとも一つの操作ボタン22は、表示領域12に表示されるソフトウェアボタンであってもよい。
操作ボタン群220には、機器ケース11の前面11aの下端部に位置する操作ボタン22a,22bおよび22cが含まれる。また、操作ボタン群220には、機器ケース11の表面に位置する図示しない電源ボタンおよびボリュームボタンが含まれる。
操作ボタン22aは、例えばバックボタンである。バックボタンは、表示領域12の表示を一つ前の表示に切り替えるための操作ボタンである。ユーザ9が操作ボタン22aを操作することよって、表示領域12の表示が一つ前の表示に切り替わる。操作ボタン22bは、例えばホームボタンである。ホームボタンは、表示領域12にホーム画面を表示させるための操作ボタンである。ユーザ9が操作ボタン22bを操作することよって、表示領域12にホーム画面が表示される。操作ボタン22cは、例えば履歴ボタンである。履歴ボタンは、電子機器10で実行されたアプリケーションの履歴を表示領域12に表示させるための操作ボタンである。ユーザ9が操作ボタン22cを操作することよって、表示領域12には、電子機器10で実行されたアプリケーションの履歴が表示される。
<3.電子機器の電気的構成>
図4は、電子機器10の電気的構成の一例を概略的に示すブロック図である。図4に示されるように、電子機器10は、制御部100、無線通信部110、表示部120、タッチパネル130および操作ボタン群220を備える。さらに電子機器10は、衛星信号受信部140、レシーバ150、スピーカ160、マイク170、第1カメラ180、第2カメラ190、加速度センサ200、気圧センサ210および電池230を備える。電子機器10が備えるこれらの構成要素は、機器ケース11内に収められている。
制御部100は、電子機器10の他の構成要素を制御することによって、電子機器10の動作を統括的に管理することが可能である。制御部100は制御回路とも言える。制御部100は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御および処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサを含む。
種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)として、または複数の通信可能に接続された集積回路ICおよび/またはディスクリート回路(discrete circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサは、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
1つの実施形態において、プロセッサは、例えば、関連するメモリに記憶された指示を実行することによって1以上のデータ計算手続または処理を実行するように構成された1以上の回路またはユニットを含む。他の実施形態において、プロセッサは、1以上のデータ計算手続きまたは処理を実行するように構成されたファームウェア(例えば、ディスクリートロジックコンポーネント)であってもよい。
種々の実施形態によれば、プロセッサは、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらのデバイス若しくは構成の任意の組み合わせ、または他の既知のデバイスおよび構成の組み合わせを含み、以下に説明される機能を実行してもよい。
本例では、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102および記憶部103を備えている。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などの、CPU101およびDSP102が読み取り可能な非一時的な記録媒体を含む。記憶部103が有するROMは、例えば、不揮発性メモリであるフラッシュROM(フラッシュメモリ)である。記憶部103には、電子機器10を制御するための複数の制御プログラム103a等が記憶されている。制御部100の各種機能は、CPU101およびDSP102が記憶部103内の各種の制御プログラム103aを実行することによって実現される。
なお、制御部100の全ての機能あるいは制御部100の一部の機能は、その機能の実現にソフトウェアが不要なハードウェア回路によって実現されてもよい。また、記憶部103は、ROMおよびRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えていてもよい。記憶部103は、例えば、小型のハードディスクドライブおよびSSD(Solid State Drive)などを備えていてもよい。
記憶部103内の複数の制御プログラム103aには、様々なアプリケーション(アプリケーションプログラム)が含まれている。記憶部103には、例えば、音声通話およびビデオ通話を行うための通話アプリケーション、ウェブサイトを表示するためのブラウザ、電子メールの作成、閲覧および送受信を行うためのメールアプリケーションが記憶されている。また記憶部103には、第1カメラ180および第2カメラ190を利用して被写体を撮影するためのカメラアプリケーション、記憶部103に記録されている静止画および動画を表示するための記録画像表示アプリケーション、記憶部103に記憶されている音楽データの再生制御を行うための音楽再生制御アプリケーションなどが記憶されている。記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、記憶部103内にあらかじめ記憶されているものであってよい。また、記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、電子機器10が他の装置からダウンロードして記憶部103内に記憶したものであってよい。
また電子機器10は記憶部103とは別の記憶部を備えていてもよい。記憶部103に記憶される前述の情報、または、記憶部103に記憶される後述の情報は、当該別の記憶部に記憶されても構わない。
無線通信部110は、アンテナ111を有している。無線通信部110は、アンテナ111を用いて、例えば複数種類の通信方式で無線通信することが可能である。無線通信部110の無線通信は、制御部100によって制御される。
無線通信部(通信回路)110は、他の電子機器10、路側機5および車両6と直接に無線通信することが可能である。例えば無線通信部110は760MHz帯の9MHzの通信帯域を用いて他の電子機器10、路側機5および車両6と通信することができる。
無線通信部110は、携帯電話システムの基地局とも無線通信し得る。無線通信部110は、当該基地局およびインターネット等のネットワークを通じて、電子機器10とは別の携帯電話機およびウェブサーバ等と通信することが可能である。また、無線通信部110は、無線LANに設けられるアクセスポイントと通信することが可能である。無線通信部110は、このアクセスポイントおよびインターネット等のネットワークを通じて、電子機器10とは別の携帯電話機およびウェブサーバ等と通信することが可能である。電子機器10は、他の携帯電話機等と、データ通信、音声通話およびビデオ通話等を行うことが可能である。
無線通信部110は、アンテナ111で受信した信号に対して増幅処理等の各種処理を行い、処理後の受信信号を制御部100に出力する。制御部100は、入力される受信信号に対して各種処理を行って、当該受信信号に含まれる情報を取得する。また、制御部100は、情報を含む送信信号を無線通信部110に出力する。無線通信部110は、入力される送信信号に対して増幅処理等の各種処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信する。
表示部120は、電子機器10の前面に位置する表示領域12と、表示パネル121とを備えている。表示部120は、表示領域12に各種情報を表示することが可能である。表示パネル121は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示パネル121は、制御部100によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示することが可能である。表示パネル121は、機器ケース11内において、表示領域12と対向している。表示パネル121に表示される情報は表示領域12に表示される。
タッチパネル130は、表示領域12に対する指等の操作子による操作を検知することが可能である。タッチパネル130は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル130は、例えば、表示領域12の裏側に位置する。ユーザ9が指等の操作子によって表示領域12に対して操作を行ったとき、その操作に応じた電気信号をタッチパネル130は制御部100に出力することが可能である。制御部100は、タッチパネル130からの電気信号(出力信号)に基づいて、表示領域12に対して行われた操作の内容を特定することが可能である。そして制御部100は、特定した操作内容に応じた処理を行うことが可能である。
操作ボタン群220の各操作ボタン22は、ユーザ9によって操作されると、操作されたことを示す操作信号を制御部100に出力することが可能である。これにより、制御部100は、各操作ボタン22について、当該操作ボタン22が操作されたか否かを判断することができる。操作信号が入力された制御部100が他の構成要素を制御することによって、電子機器10では、操作された操作ボタン22に割り当てられている機能が実行される。
衛星信号受信部140は、測位衛星が送信する衛星信号を受信することが可能である。そして、衛星信号受信部140は、受信した衛星信号に基づいて、電子機器10の位置情報を取得することが可能である。この位置情報には、例えば、電子機器10の位置を示す緯度および経度が含まれる。制御部100は、衛星信号受信部140を動作させたり、その動作を停止したりすることが可能である。衛星信号受信部140は、電子機器10の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部であるともいえる。
衛星信号受信部140は、例えばGPS受信機であって、GPS(Global Positioning System)の測位衛星からの無線信号を受信することが可能である。衛星信号受信部140は、受信した無線信号に基づいて電子機器10の現在位置を例えば緯度および経度で算出し、算出した緯度および経度を含む位置情報を制御部100に出力する。電子機器10の位置情報は、当該電子機器10を持つユーザ9の位置情報であるともいえる。
なお、衛星信号受信部140は、GPS以外のGNSS(Global Navigation Satellite System)の測位衛星からの信号に基づいて電子機器10の位置情報を求めてもよい。例えば、衛星信号受信部140は、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)、COMPASS、Galileoあるいは準天頂衛星システム(QZSS:Quasi-Zenith Satellites System)の測位衛星からの信号に基づいて電子機器10の位置情報を求めてもよい。
また電子機器10の位置情報は必ずしも測位衛星からの無線信号に基づいて取得される必要はない。例えば位置情報取得部は、複数の基地局から信号を受信したときに、その信号に基づいて現在位置を取得してもよい。例えば位置情報取得部は、その複数の基地局の無線通信圏が重複する領域内の位置を電子機器10の位置としてもよい。この場合、位置情報取得部の機能は例えば制御部100によって実現される。
また、電子機器10は、位置情報の取得に第1カメラ180又は第2カメラ190を利用してもよい。具体的には、電子機器10は、第1カメラ180又は第2カメラ190より、電子機器10の周辺の、建物、設備、交通標識、看板、貼り紙又は植物等を含む風景画像を取得する。電子機器10は、取得した風景画像を画像解析し、画像解析により特定した特徴に基づいて、電子機器10の現在位置を取得してもよい。電子機器10は、例えば、画像解析により特定した特徴に一致する場所を、緯度・経度等の位置情報と当該位置情報に対応する場所の風景画像の特徴とを紐付けて管理するクラウドサーバに無線通信部110を介して問い合わせてもよい。電子機器10は、画像解析により特定した特徴に一致する場所に対応する位置情報をクラウドサーバから受け取ってもよい。電子機器10は、クラウドサーバから受け取った位置情報を基に現在位置を決定してよい。また、電子機器10は、電子機器10の周辺の風景画像を、例えば、ユーザ9が身につけているカメラを有する眼鏡型ウエアラブル端末、或いはユーザ9の近傍にある街頭カメラから無線通信部110を介して取得してもよい。
マイク170は、電子機器10の外部から入力される音を電気的な音信号(音情報とも呼ぶ)に変換し、この音信号を制御部100に出力することが可能である。電子機器10の外部からの音は、マイク穴15から電子機器10の内部に取り込まれてマイク170に入力される。
スピーカ160は、例えばダイナミックスピーカである。スピーカ160は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換し、この音を外部に出力することが可能である。スピーカ160から出力される音は、スピーカ穴14から外部に出力される。ユーザ9は、スピーカ穴14から出力される音を、電子機器10から離れた場所でも聞くことが可能である。
レシーバ150は受話音を出力することが可能である。レシーバ150は例えばダイナミックスピーカである。レシーバ150は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換し、この音を外部に出力することが可能である。レシーバ150から出力される音はレシーバ穴13から外部に出力される。レシーバ穴13から出力される音の音量は、スピーカ穴14から出力される音の音量よりも小さくなっている。ユーザ9は、レシーバ穴13から出力される音を、当該レシーバ穴13に耳を近づけることによって聞くことができる。なお、レシーバ150の代わりに、機器ケース11の前面部分を振動させる、圧電振動素子等の振動素子を設けてもよい。この場合には、音は、当該前面部分の振動によりユーザに伝達される。よって、レシーバ穴13は不要である。
第1カメラ180は、レンズ181およびイメージセンサなどを備えている。第2カメラ190は、レンズ191およびイメージセンサなどを備えている。第1カメラ180および第2カメラ190のそれぞれは、制御部100による制御に基づいて被写体を撮影し、撮影した被写体を示す静止画像あるいは動画像を生成し、この画像を制御部100に出力することが可能である。
第1カメラ180のレンズ181は、機器ケース11の前面11aから視認可能となっている。したがって、第1カメラ180は、電子機器10の前面側(表示領域12側)に存在する被写体を撮影することが可能である。この第1カメラ180はインカメラと呼ばれる。第2カメラ190のレンズ191は、機器ケース11の背面11bから視認可能となっている。したがって、第2カメラ190は、電子機器10の背面側に存在する被写体を撮影することが可能である。第2カメラ190はアウトカメラと呼ばれる。
加速度センサ200は、電子機器10の加速度を検知し、検知した加速度を示す加速度情報を制御部100へと出力することが可能である。加速度センサ200は例えば3軸加速度センサである。加速度センサ200は、x軸方向、y軸方向およびz軸方向の電子機器10の加速度を検知することが可能である。x軸方向、y軸方向およびz軸方向は、例えば、電子機器10の長手方向、短手方向および厚み方向にそれぞれ設定される。
気圧センサ210は、電子機器10の周囲の気圧を検知し、検知した気圧を示す気圧情報を制御部100へと出力することが可能である。なお、電子機器10は、加速度センサ200および気圧センサ210以外のセンサを備えてもよい。例えば、電子機器10は、方位センサ、近接センサ、照度センサおよびジャイロセンサの少なくとも一つを備えてもよい。
電池230は電子機器10の電源を出力することが可能である。電池230は例えば充電式の電池である。電池230から出力される電源は、電子機器10が備える制御部100および無線通信部110などの各種構成に対して供給される。
<4.路側機>
電子機器10の制御部100の具体的な機能および動作を説明する前に、路側機5の構成について簡単に説明する。図5は、路側機5の電気的な構成の一例を示すブロック図である。路側機5は、無線通信部(通信回路)51、制御部52およびセンサ53を備えている。
無線通信部51は、アンテナ511を有している。無線通信部51は、アンテナ511を用いて、無線通信することが可能である。無線通信部51の無線通信は、制御部52によって制御される。無線通信部51は、他の路側機5、車両6および電子機器10と直接に無線通信することが可能である。例えば無線通信部51は760MHz帯の9MHzの通信帯域を用いて他の路側機5、車両6および電子機器10と通信することができる。
無線通信部51は、アンテナ511で受信した信号に対して増幅処理等の各種処理を行い、処理後の受信信号を制御部52に出力する。制御部52は、入力される受信信号に対して各種処理を行って、当該受信信号に含まれる情報を取得する。また、制御部52は、情報を含む送信信号を無線通信部51に出力する。無線通信部51は、入力される送信信号に対して増幅処理等の各種処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ511から無線送信する。
センサ53は、人(歩いている人(歩行者)、走っている人、および、自転車に乗っている人など)を検知することができる。以下では、一例として、歩行者を検知対象とした態様について説明する。
このセンサ53は例えば横断歩道3を横断する歩行者を検知することができる。センサ53はカメラを含んでいてもよい。カメラは横断歩道3を撮像できるように設置されている。センサ53は、カメラによって撮像された撮像データ(画像)に対して画像解析を行う画像解析機能を有していてもよい。センサ53は画像解析によって人が横断歩道3にいているか否かを判断することができる。画像解析による人検知の手法としては任意の手法を採用すればよいものの、例えば、撮像データから特徴量(例えばHOG特徴量)を抽出し、この特徴量に基づいて人とそれ以外とを識別する。この識別には例えばSVM(Support Vector Machine)などの機械学習が用いられてもよい。
またセンサ53は、一対のカメラ(いわゆるステレオカメラ)を有していてもよい。これら一対のカメラは例えば隣り合って配置される。一対のカメラからの撮像データはステレオ画像とも呼ばれる。センサ53は撮像データ間で対応する画素を求めて、奥行きを含む画像データを生成することができ、これにより、歩行者の検知精度を高めることができる。
また画像解析機能は制御部52に実装されてもよい。この場合、カメラおよび制御部52の一部がセンサ53を形成する。
またセンサ53は3次元レーダを含んでいてもよい。3次元レーダは光源と受光部とを有している。光源は測定対象範囲に光を照射する。受光部は、例えば格子状に配置された複数の受光素子を有しており、各受光素子は測定対象範囲内の物体からの反射光を受光する。センサ53は、例えばTOF(Time-of-Flight)法を用いて物体と3次元レーダとの間の距離を求め、この距離を画像で示した3次元画像を生成する画像生成機能を有していてもよい。またセンサ53は、3次元画像を解析する画像解析機能を有していてもよい。センサ53は3次元画像に対して画像解析を行うことで、歩行者が例えば横断歩道にいるか否かを判断する。画像解析の手法としては任意の手法を採用してもよく、例えば3次元画像から特徴量を求め、この特徴量に基づいて歩行者とそれ以外とを識別してもよい。なお画像生成機能および画像解析機能は制御部52に実装されてもよい。
またセンサ53はミリ波レーダを含んでいてもよい。例えばミリ波レーダは、ミリ波と呼ばれる電磁波を測定対象範囲に送信する送信部と、物体から反射したミリ波(反射波)を受信する受信部とを有している。またセンサ53は受信部によって受信されたミリ波を解析する解析機能を有していてもよい。センサ53は、歩行者が横断歩道3にいているか否かをミリ波の解析に基づいて判断することができる。例えば簡単な処理として、センサ53は、歩行者がいないときの反射波を記憶し、この反射波とは異なる反射波を受信したときに、歩行者を検知してもよい。またセンサ53は、反射波の強度に基づいて歩行者と車両とを識別してもよい。通常、歩行者からの反射波の強度は車両からの反射波の強度に比べて小さいからである。なおミリ波の解析機能は制御部52に実装されてもよい。
また一つのセンサ53が全ての横断歩道3の歩行者を検知してもよく、あるいは、複数の横断歩道3に対応して複数のセンサ53が設けられ、各センサ53が、対応する横断歩道3の歩行者を検知してもよい。また、センサ53は、カメラ、3次元レーダおよびミリ波レーダの少なくともいずれか二つを有していてもよい。
制御部52は路側機5の動作を統括的に管理することができる。制御部52のハードウェア上の構成は制御部100と同様であるので、繰り返しの説明を避ける。
制御部52は無線通信部51を介して、信号SB1を周囲に1対多通信(例えば同報)で送信することが可能である。この信号SB1には、センサ53の検知結果を示す報知情報が含まれている。具体的な一例として、報知情報には、歩行者検知情報と道路線形情報とが含まれる。歩行者検知情報は、横断歩道3の識別情報と、当該識別情報に対応した歩行者有無情報とを含んでいる。識別情報は、各横断歩道3を識別するための情報である。例えば図1の例においては、4つの横断歩道3が示されており、この4つの横断歩道3に対応して識別情報が設定される。歩行者有無情報は、各横断歩道3に歩行者がいるか否かを示す情報である。
道路線形情報は、交差点2の付近にある道路7の形状および位置ならびに横断歩道3の形状および位置に関する情報であり、例えば交差点方路情報および横断歩道情報などの情報を含む。交差点方路情報は、交差点2に接続される道路7の数の情報、および、交差点2に接続される道路7の接続方位を含んでいる。
横断歩道情報は各横断歩道3の識別情報と、各横断歩道3のエリアを示す歩道エリア情報とを含んでいる。横断歩道3は平面視において矩形状のエリアを有していることが多いので、横断歩道3の歩道エリア情報は例えばその四隅の位置(緯度および経度)によって表現されても構わない。
路側機5から送信される信号SB1は車両6によって受信される。車両6は信号SB1に含まれる歩行者検知情報に基づいて、歩行者の存在を運転手に通知することができる。これにより、運転手は歩行者の存在を了知することができる。また車両6が自動運転(例えば、SAE(Society of Automotive Engineers) InternationalがSAE J3016にて規定するレベル3〜5に対応する自動運転)中であれば、受信した信号SB1(例えば歩行者検知情報)を基に、減速等の事故防止制御の判断を適切におこなうことができる。
<5.電子機器の制御部の機能>
次に、電子機器10の制御部100の具体的な機能および動作について説明する。制御部100は無線通信部110を介して、信号SA1を1対多通信(例えば同報)で周囲に送信することができる。制御部100はこの信号SA1に種々の情報を含めることができる。例えば制御部100は衛星信号受信部140から入力される位置情報を信号SA1に含めてもよい。これにより、電子機器10は自身の位置を周囲に通知することができる。
電子機器10から送信される信号SA1は車両6によって受信される。車両6は信号SA1の受信に応答して、ユーザ9の存在を運転手に通知してもよい。これによって、運転手はユーザ9の存在を了知することができる。また車両6が自動運転中であれば、受信した信号SA1(例えばユーザ9の位置情報)を基に、減速等の事故防止制御の判断を適切におこなうことができる。
制御部100は路側機5から送信される信号SB1を、無線通信部110を介して直接に受信することができる。また制御部100は信号SA1の送信を抑制するか否かを、信号SA1に基づいて判断することができる。
図6は電子機器10の動作の一例を概略的に示すフローチャートである。図6の一連の処理は例えば所定時間ごとに実行される。ステップST1にて、制御部100は、路側機5から信号SB1を受信したか否かを判断する。信号SB1を受信していないと判断したときには、制御部100は処理を終了する。信号SB1を受信したと判断したときには、ステップST2にて、制御部100は、信号SB1の送信を抑制するか否かを、信号SB1に基づいて判断する。
図7は、電子機器10のさらなる具体的な動作の一例を示すフローチャートである。図7の一連の処理は例えば所定時間ごとに実行される。この一連の処理では、送信判断フラグF1が用いられる。この送信判断フラグF1は初期的にはオンしており、記憶部103に記憶されている。
まずステップST11にて、制御部100は、路側機5から信号SB1を受信したか否かを判断する。
信号SB1を受信していないと判断したときには、ステップST16にて、制御部100は現時点が信号SA1の送信タイミングであるか否かを判断する。例えば制御部100は前回の信号SA1の送信タイミングからの経過時間が所定時間(例えば100[ms]程度)を超えたときに、現時点が信号SA1の送信タイミングであると判断してもよい。なお、実際には、当該送信タイミングの判断においては、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)のような信号の衝突回避技術が用いられるものの、本願の本質ではないので説明を省略する。
現時点が信号SA1の送信タイミングではないと判断したときには、制御部100は処理を終了する。一方で、現時点が信号SA1の送信タイミングであると判断したときには、ステップST17にて、制御部100は送信判断フラグF1がオンであるか否かを判断する。送信判断フラグF1がオンしていると判断したときには、ステップST18にて、制御部100は無線通信部110を介して信号SA1を1対多通信(例えば同報)で送信する。例えば制御部100は、電子機器10の位置を示す位置情報を信号SA1に含めて送信してもよい。そして制御部100は処理を終了する。
以上のように、信号SB1を受信していないと判断したときには、路側機5がユーザ9を検知しているか否かが分からないので、電子機器10は信号SA1を送信してユーザ9の存在を積極的に周囲に通知する。これにより、安全運転支援通信システム1における交通安全性を向上することができる。
ステップST11にて、信号SB1を受信したと判断したときには、ステップST12にて、制御部100は信号SB1から報知情報(具体的には道路線形情報および歩行者検知情報)を抽出する。
次にステップST13にて、制御部100は、電子機器10の位置を示す位置情報を位置情報取得部(例えば衛星信号受信部140)から取得する。
次にステップST14にて、制御部100は、ユーザ9を検知した情報が報知情報に含まれているか否かを判断する。言い換えれば、制御部100は路側機5がユーザ9を検知しているか否かを判断する。具体的には、まず制御部100は道路線形情報および歩行者有無情報に基づいて、歩行者が検知された横断歩道3(以下、検知横断歩道と呼ぶ)についての歩道エリア情報を取得する。この検知横断歩道を示す歩道エリア情報は、歩行者が検知された検知場所を示す情報である。
制御部100は、ユーザ9が検知横断歩道の上に位置するか否かを、電子機器10の位置情報および当該歩道エリア情報に基づいて判断する。ユーザ9が検知横断歩道の上に位置していないと判断する場合には、ユーザ9が路側機5によって検知されていないと判断できる。一方で、ユーザ9が検知横断歩道の上に位置していると判断する場合には、ユーザ9は路側機5によって検知されて、その検知結果が信号SA1によって周囲に通知されていると判断できる。
ステップST14にて否定的な判断がなされたときには、制御部100はステップST16の処理を実行する。そして、ステップST16において現時点が送信タイミングであると判断されると、ステップST17において、送信判断フラグF1についての判断処理が行われる。送信判断フラグF1は変更されていないので、ステップST17では、送信判断フラグF1がオフであると判断され、ステップST18にて、制御部100は信号SA1を送信する。
以上のように、ユーザ9を検知した情報が報知情報に含まれていないと判断したときには、路側機5はユーザ9を検知していないので、電子機器10は信号SA1を送信してユーザ9の存在を積極的に周囲に通知する。これにより、安全運転支援通信システム1における交通安全性を向上することができる。
一方で、ステップST14において肯定的な判断がなされたときには、ステップST15にて、制御部100は送信判断フラグF1をオフする。次に制御部100はステップST16の処理を実行する。そして、ステップST16において現時点が送信タイミングであると判断されると、ステップST17において、送信判断フラグF1についての判断処理が行われる。ステップST15の処理が実行されていれば、送信判断フラグF1がオフであるので、ステップST17では、送信判断フラグF1がオフであると判断される。このとき、制御部100はステップST18を実行することなく、ステップST19にて、送信判断フラグF1をオンし、処理を終了する。
上述の処理によれば、ユーザ9を検知した情報が報知情報に含まれているときには、電子機器10は信号SA1の送信しない(ステップST14,ST15)。つまり、ユーザ9は路側機5によって検知されて、その検知結果が周囲に通知されるので、電子機器10は信号SA1を送信しない。これにより、路側機5によってユーザ9の存在を周囲に通知しつつも、安全運転支援通信システム1の通信量を低減することができる。したがって、他の機器が通信しやすく、信号SA1より優先度の高い信号を送信することができる。路側機5、車両6および電子機器10が低い通信速度で(例えば少ないチャンネル数で)通信を行う場合、電子機器10からの通信量を低減することは特に重要である。
<6.信号SA1の送信抑制>
上述の具体例では、制御部100は、ユーザ9が検知された情報が路側機5からの報知情報に含まれている場合には、信号SA1を送信していない。しかるに、信号SA1の送信抑制の方法はこれに限らない。例えば制御部100は信号SA1の送信間隔(時間間隔)を広げることで、信号SA1の送信を抑制してもよい。つまり制御部100は、ユーザ9が検知された情報を含む報知情報を路側機5から受信したときには、当該報知情報を受信していないときの信号SA1の送信間隔(通常の送信間隔とも呼ぶ)よりも、長い送信間隔で信号SA1を送信してもよい。例えば制御部100は信号SA1によって送信するデータの情報量を少なくすることで、信号SA1の送信を抑制してもよい。つまり制御部100は、ユーザ9が検知された情報を含む報知情報を路側機5から受信したときには、信号SA1により送信するデータを、当該報知情報を受信していないときのデータより情報量が少ないデータに変更してもよい。制御部100は、ユーザ9が検知された情報を含む報知情報を路側機5から受信したときには、信号SA1により送信するデータを、当該報知情報を受信していないときのデータより情報量が少ないデータに圧縮処理等により変換してもよい。
図8は、制御部100の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは制御部100はタイマ機能を有している。制御部100は経過時間に基づいてタイマ値を増大させる。図7と比較して、ステップST20およびST21の処理が更に実行される。ステップST20の処理はステップST19の処理の次に実行される。ステップST20にて、制御部100はタイマ値を零に初期化し、処理を終了する。つまり、信号SA1の送信ごとにタイマ値は初期化される。
ステップST21の処理は、ステップST17において送信判断フラグF1がオフしていると判断したときに実行される。このステップST21では、制御部100はタイマ値が所定値よりも大きいか否かを判断する。所定値は例えば予め定められており、通常の送信間隔よりも長く設定される。タイマ値が所定値よりも長いと判断したときには、制御部100はステップST19の処理を実行し、タイマ値が所定値よりも短いと判断したときには、ステップST19およびステップST20の処理を実行することなく、ステップST18の処理を実行する。
この一連の処理によれば、たとえ送信判断フラグF1がオフしている場合であっても、前回の信号SA1の送信から所定期間が経過すれば、信号SA1が送信される。そして、この所定期間は通常の信号SA1の送信間隔よりも長い。よって、安全運転支援通信システム1の通信量を低減することができる。しかも、電子機器10がユーザ9の位置を積極的に周囲に送信するので、交通安全性を向上できる。
なお上述の例では、センサ53が横断歩道3内の人を検知する場合について説明したが、必ずしもこれに限らない。要するに、路側機5が人を検知して、その検知結果(検知場所を含む)を送信し、電子機器10が路側機5によってユーザ9が検知されているか否かを当該検知結果に基づいて判断し、ユーザ9が検知されていると判断したときに、信号SA1の送信を抑制すればよい。
第2の実施の形態.
第2の実施の形態にかかる安全運転支援通信システム1の構成は第1の実施の形態と同様である。第2の実施の形態では、信号SA1の送信を抑制する条件が第1の実施の形態とは相違する。以下、具体的に説明する。
<抑制エリアの設定>
路側機5の制御部52は、電子機器10が信号SA1の送信を抑制するエリア(以下、抑制エリアと呼ぶ)を設定し、その抑制エリアを示す抑制エリア情報を信号SB1に含めた上で、信号SB1を電子機器10へと送信することができる。
<車両の有無に基づく抑制エリアの設定>
図9は、制御部52の動作の一例を示すフローチャートである。この一連の処理は例えば所定時間ごとに実行される。
ステップST31にて、制御部52はセンサ53の検知結果を取得する。このセンサ53は検知エリア内の車両6を検知することができる。センサ53は例えばカメラを含み、当該カメラは、交差点2を含む検知エリア(以下、車両検知エリアと呼ぶ)を撮像する。例えば車両検知エリアは交差点2と、各道路7のうち交差点2から所定範囲内の部分とを含んでいる。この車両検知エリアを示す車両検知エリア情報は予め記憶部103に記憶される。車両検知エリア情報は例えば緯度および経度の情報によって表現されてもよい。
センサ53は、カメラによって撮像された撮像データ(画像)に対して画像解析を行う画像解析機能を有していてもよい。センサ53は画像解析によって交差点2および各道路7に車両6がいるか否かを判断することができる。画像解析による車両検知の手法としては任意の手法を採用すればよいものの、例えば、撮像データから特徴量を抽出し、この特徴量に基づいて車両6とそれ以外とを識別する。この識別には機械学習が用いられてもよい。
なお画像解析機能は制御部52に実装されてもよい。この場合、カメラおよび制御部52の一部がセンサ53を形成する。
次にステップST32にて、制御部52はセンサ53の検知結果に基づいて抑制エリアを設定する。より具体的には、制御部52はセンサ53が車両検知エリア内で車両6を検知していないときに、車両検知エリアまたは当該車両検知エリアの輪郭よりも内側のエリアを抑制エリアに設定する。つまり、車両6が存在しない車両検知エリアでは、電子機器10がユーザ9の存在を周囲に通知しなくても交通安全性を損ないにくいので、制御部100はその車両検知エリアまたは当該車両検知エリアの輪郭よりも内側のエリアを抑制エリアに設定する。抑制エリアとして、車両検知エリアの輪郭よりも内側のエリアを採用する場合には、より交通安全性を確保できる。
次にステップST33にて、制御部52は、抑制エリアを示す抑制エリア情報を信号SB1に含めたうえで、この信号SB1を電子機器10へ送信し、処理を終了する。
図10は、電子機器10の動作の一例を示すフローチャートである。この一連の処理は例えば所定時間ごとに実行される。ステップST41,ST43,ST45〜ST49の処理はそれぞれステップST11,ST13,ST15〜ST19と同じである。ステップST42の処理は、ステップST41において信号SB1を受信したと判断したときに実行される。ステップST42においては、制御部100は信号SB1から抑制エリア情報を抽出する。ステップST44の処理はステップST43の次に実行される。ステップST44においては、制御部100はユーザ9が抑制エリア内に位置しているか否かを、ステップST43にて取得した位置情報およびステップST42にて抽出した抑制エリア情報に基づいて判断する。
ステップST44にてユーザ9が抑制エリア内に位置していると判断したときには、制御部100はステップST45の処理を実行してからステップST46の処理を実行する。一方で、ステップST44にてユーザ9が抑制エリア内に位置していないと判断したときには、制御部100はステップST45の処理を行わずにステップST46の処理を実行する。
この一連の処理によれば、ユーザ9が抑制エリア内に位置するときには、制御部100は信号SA1の送信を抑制する(ステップST44,S45)。これにより、交通安全性の低下を抑制あるいは回避しつつも、安全運転支援通信システム1の通信量を低減することができる。また不要な送信を抑制するので、電子機器10の消費電力を低減することができる。
一方で、電子機器10が抑制エリア情報を取得できないとき(ステップST41でNO)、または、ユーザ9が抑制エリア内に位置していないと判断したとき(ステップST44でNO)には、制御部100は送信タイミングにおいて信号SA1を送信する。これによれば、電子機器10はユーザ9の存在を周囲に報知できるので、交通安全性を向上できる。
<センサ53>
上述の例では、センサ53はカメラを有していたものの、必ずしもこれに限らない。歩行者検知と同様に、センサ53は3次元レーダまたはミリ波レーダなどを含んでいてもよく、またカメラ、3次元レーダおよびミリ波レーダの少なくともいずれか二つを含んでいてもよい。
また制御部52は所定期間に亘って車両6からの信号を受信しないときに、車両6が道路7を検知できないと判断してもよい。この場合、無線通信部51および制御部52がセンサ53として機能する。またこの場合、検知エリアは、例えば、車両6の無線通信圏と同じ広さを有し、路側機5を中心としたエリアである。
要するに、検知エリア内で車両6を検知できない場合に、制御部100はその検知エリア、または、当該検知エリアの輪郭よりも内側のエリアを抑制エリアに設定すればよい。
<抑制エリアの他の設定方法>
<車両の通行の可否>
制御部52は、道路7への車両6の通行の可否を示す情報(以下、通行可否情報と呼ぶ)を取得してもよい。例えば道路7が工事中で通行止めになっている場合、当該道路7への車両6の通行は禁止される。また、特定のイベントのために所定の禁止期間において道路7への車両6への通行が禁止されることもある。通行可否情報には、このように通行が禁止された道路7のエリアを示す情報が含まれている。道路7のエリアを示す情報は例えば緯度および経度の情報によって表現されてもよい。また通行可否情報には、禁止期間を示す情報が含まれていてもよい。制御部52は、この通行可否情報を例えば有線または無線で外部装置(例えば交通管制センタなど)から受け取ってもよい。
車両6の通行が禁止された道路7はユーザ9にとって安全であり、ユーザ9の存在を周囲に通知する必要性は低い。そこで、制御部52は、車両6の通行が禁止された道路7が存在するか否かを通行可否情報に基づいて判断し、車両6の通行が禁止された道路7が存在すると判断した場合には、その道路7を抑制エリアに設定してもよい。
図11は制御部52の上記動作の一例を示すフローチャートである。この一連の処理は例えば所定時間ごとに実行される。ステップST51にて、制御部52は通行可否情報を例えば外部装置から取得する。次にステップST52にて、制御部52は通行可否情報に基づいて抑制エリアを設定する。具体的には、車両6の通行が禁止された道路7を抑制エリアに設定する。なお通行可否情報に禁止期間を示す情報が含まれている場合には、制御部52は現在時刻が禁止期間に含まれるか否かを判断し、現在時刻が禁止期間に含まれているときに、車両6の通行が禁止された道路7を抑制エリアに設定してもよい。次にステップST53にて、制御部52は、抑制エリアを示す抑制エリア情報を信号SB1に含めた上で、無線通信部51を介して、信号SB1を1対多通信(例えば同報)で送信する。
これによれば、電子機器10はユーザ9が車両6の通行禁止エリア内に位置するときには、信号SA1の送信を抑制する。よって、交通安全性の低下を抑制または回避しつつ、安全運転支援通信システム1の通信量を低減することができる。
<路側機の歩行者についての検知エリア>
路側機5が、第1の実施の形態で述べたように、所定の検知エリア(例えば横断歩道3)において人を検知する検知機能を有している場合、制御部52は、その検知エリアを抑制エリアに設定してもよい。
電子機器10は、ユーザ9が抑制エリア内に位置するときには、信号SA1の送信を抑制する。この抑制エリアでは、ユーザ9は路側機5によって検知されるので、信号SA1の送信を抑制しても、交通安全性はあまり低下しない。そして、信号SA1の送信抑制により、安全運転支援通信システム1の通信量を低減することができる。
以上のように、電子機器、路側機、電子機器および路側機の動作方法および制御プログラムならびに交通システムは詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない多数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 交通システム(安全運転支援通信システム)
5 路側機
6 車両
10 電子機器
51,110 通信部(無線通信部)
52,100 制御部
140 位置情報取得部(衛星信号受信部)

Claims (15)

  1. 路側機および車両と無線で通信する通信部と、
    前記路側機から送信された受信信号を、前記通信部を介して受信したときに、前記通信部を介した送信信号の送信を抑制するか否かを前記受信信号に基づいて判断する制御部と
    を備える、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記路側機は、人を検知する機能と、前記人を検知したことを示す情報を前記受信信号に含めて1対多通信で送信する機能とを有し、
    前記制御部は、
    前記電子機器のユーザが前記路側機によって検知されたか否かの判断を、前記受信信号に基づいて行い、
    前記ユーザが前記路側機によって検知されたと判断したときに、前記送信信号の送信を抑制する、電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記電子機器の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
    前記受信信号には、前記人を検知した検知場所を示す情報が含まれており、
    前記制御部は、
    前記電子機器の位置が前記検知場所に含まれるか否かを、前記位置情報および前記受信信号に基づいて判断し、
    前記電子機器の位置が前記検知場所に含まれると判断したときに、前記ユーザが前記路側機によって検知されたと判断する、電子機器。
  4. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記電子機器の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
    前記受信信号には、抑制エリアを示す抑制エリア情報が含まれており、
    前記制御部は、
    前記電子機器の位置が前記抑制エリアに含まれるか否かの判断を、前記位置情報および前記抑制エリア情報に基づいて行い、
    前記電子機器の位置が前記抑制エリアに含まれると判断したときに、前記送信信号の送信を抑制する、電子機器。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記判断の結果が否定的であるときに、前記送信信号を送信する、電子機器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記受信信号を受信していないと判断したときには、前記送信信号を送信する、電子機器。
  7. 路側機であって、
    電子機器および車両と無線で通信する通信部と、
    前記電子機器による信号の送信を抑制する抑制エリアを設定し、前記抑制エリアを示す抑制エリア情報を、前記通信部を介して前記電子機器へと送信する制御部と
    を備える、路側機。
  8. 請求項7に記載の路側機であって、
    検知エリア内の人を検知するセンサを備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介して前記センサの検知結果を示す情報を送信し、
    前記検知エリアを前記抑制エリアに設定する、路側機。
  9. 請求項7に記載の路側機であって、
    検知エリア内の車両を検知するセンサを備え、
    前記制御部は、前記センサが前記検知エリア内で前記車両を検知しないときに、前記検知エリアと同じ、または、前記検知エリアの輪郭の内側のエリアを前記抑制エリアに設定する、路側機。
  10. 請求項7に記載の路側機であって、
    前記制御部は、
    車両の通行が禁止される道路を示す情報を取得し、
    前記情報に基づいて前記道路を前記抑制エリアに設定する、路側機。
  11. 請求項4に記載の電子機器と、
    請求項7から請求項10のいずれか一つに記載の路側機と
    を備える、交通システム。
  12. 路側機および車両と無線で通信する通信部を備える電子機器の動作方法であって、
    前記路側機から送信された受信信号を、前記通信部を介して受信したときに、前記通信部を介した送信信号の送信を抑制するか否かを、前記受信信号に基づいて判断する、電子機器の動作方法。
  13. 電子機器および車両と無線で通信する通信部を備える路側機の動作方法であって、
    前記電子機器による信号の送信を抑制する抑制エリアを設定し、
    前記抑制エリアを示す抑制エリア情報を、前記通信部を介して前記電子機器へと送信する、路側機の動作方法。
  14. 路側機および車両と無線で通信する通信部を備える電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器に、
    前記路側機から送信された受信信号を、前記通信部を介して受信したときに、前記通信部を介した送信信号の送信を抑制するか否かを、前記受信信号に基づいて判断する処理を行わせるための、制御プログラム。
  15. 電子機器および車両と無線で通信する通信部を備える路側機を制御するための制御プログラムであって、
    前記路側機に、
    前記電子機器による信号の送信を抑制する抑制エリアを設定し、前記抑制エリアを示す抑制エリア情報を、前記通信部を介して前記電子機器へと送信する処理を行わせるための、制御プログラム。
JP2017087319A 2017-04-26 2017-04-26 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム Active JP6826940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087319A JP6826940B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム
EP18790362.0A EP3618032A4 (en) 2017-04-26 2018-04-19 ELECTRONIC DEVICE, ROAD EDGE DEVICE, METHOD OF OPERATION OF AN ELECTRONIC DEVICE, AND TRAFFIC SYSTEM
PCT/JP2018/016124 WO2018198926A1 (ja) 2017-04-26 2018-04-19 電子機器、路側機、電子機器の動作方法および交通システム
US16/662,155 US10930147B2 (en) 2017-04-26 2019-10-24 Electronic apparatus, roadside unit, and transport system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087319A JP6826940B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185667A true JP2018185667A (ja) 2018-11-22
JP6826940B2 JP6826940B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63919229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087319A Active JP6826940B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10930147B2 (ja)
EP (1) EP3618032A4 (ja)
JP (1) JP6826940B2 (ja)
WO (1) WO2018198926A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129319A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 京セラ株式会社 路側機、制御プログラム及び路側機の動作方法
JP2020135804A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 京セラ株式会社 信号機制御装置、第1路側機、情報処理装置及び信号機制御方法
WO2023042371A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 日本電気株式会社 安全運転支援システム、安全運転支援装置、安全運転支援方法及びプログラム記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826940B2 (ja) * 2017-04-26 2021-02-10 京セラ株式会社 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム
EP3789982B1 (en) * 2018-06-06 2024-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Roadside information processing system
US10950129B1 (en) 2020-01-24 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Infrastructure component broadcast to vehicles
US11134148B2 (en) * 2020-01-31 2021-09-28 International Business Machines Corporation Controlling mobile computing device according to user's responsiveness

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056688A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 三洋電機株式会社 端末装置
JP2013105201A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2015039089A (ja) * 2011-12-21 2015-02-26 三洋電機株式会社 無線装置
JP2016067028A (ja) * 2015-12-01 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置
JP2017068335A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置および車載通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252298A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5265027B2 (ja) * 2010-01-20 2013-08-14 三菱電機株式会社 無線通信装置
JP5664129B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-04 住友電気工業株式会社 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
JP6340891B2 (ja) * 2014-04-22 2018-06-13 株式会社デンソー 車載通信端末、及び移動体通信システム
US10554708B2 (en) * 2015-03-27 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Point-to-multipoint broadcast assisted vehicle-to-X broadcast
JP2017216498A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 通信装置および通信方法
JP2018088193A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 対象識別システム、駐車場装置及び自動車
JP6826940B2 (ja) * 2017-04-26 2021-02-10 京セラ株式会社 電子機器、路側機、動作方法および制御プログラムならびに交通システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056688A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 三洋電機株式会社 端末装置
JP2013105201A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2015039089A (ja) * 2011-12-21 2015-02-26 三洋電機株式会社 無線装置
JP2017068335A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置および車載通信装置
JP2016067028A (ja) * 2015-12-01 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129319A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 京セラ株式会社 路側機、制御プログラム及び路側機の動作方法
JP7325190B2 (ja) 2019-02-12 2023-08-14 京セラ株式会社 撮像装置、制御プログラム及び撮像装置の動作方法
JP2020135804A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 京セラ株式会社 信号機制御装置、第1路側機、情報処理装置及び信号機制御方法
JP7397575B2 (ja) 2019-02-26 2023-12-13 京セラ株式会社 信号機制御装置及び信号機制御方法
WO2023042371A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 日本電気株式会社 安全運転支援システム、安全運転支援装置、安全運転支援方法及びプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200058220A1 (en) 2020-02-20
EP3618032A4 (en) 2021-01-20
WO2018198926A1 (ja) 2018-11-01
US10930147B2 (en) 2021-02-23
EP3618032A1 (en) 2020-03-04
JP6826940B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018198926A1 (ja) 電子機器、路側機、電子機器の動作方法および交通システム
JP2019008709A (ja) 車両、情報処理システム、情報処理装置、およびデータ構造
US20200100120A1 (en) Communication apparatus, communication device, vehicle, and method of transmitting
US10609510B2 (en) Mobile electronic apparatus, mobile electronic apparatus control method, a non-transitory computer readable recording medium, for providing warnings to a user of the apparatus based on the location of the electronic apparatus
KR20160065724A (ko) 전자 장치, 전자 장치의 제어 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2017182191A (ja) 歩行者保護システム及び路側機
US20200098254A1 (en) Roadside unit
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
WO2019044456A1 (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, VEHICLE, AND ROAD EDGE UNIT
US10645535B2 (en) Electronic apparatus, control device and computer-readable non-transitory recording medium for selectively transmitting information based on indoor/outdoor specification
WO2018092577A1 (ja) 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2019028541A (ja) 情報処理装置、管理装置、制御プログラム、情報処理装置の動作方法及びデータ構造
JP2019028542A (ja) 情報処理装置、管理装置、携帯型電子機器、制御プログラム、情報処理装置の動作方法、携帯型電子機器の動作方法及びデータ構造
JP2023054310A (ja) 通知装置、第1観察装置、通知方法、制御装置及び制御方法
JP6703936B2 (ja) 電子機器、車両、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP7397575B2 (ja) 信号機制御装置及び信号機制御方法
EP3528010B1 (en) Electronic device, control device, control program and operation method of electronic device
US10841861B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and storage medium
JP2020154393A (ja) 携帯型電子機器、通信システム、サーバ装置、制御プログラム及び通信方法
JP2019028533A (ja) 情報処理装置、管理装置、携帯型電子機器、制御プログラム、情報処理装置の動作方法、携帯型電子機器の動作方法及びデータ構造
JP7422344B2 (ja) 報知制御装置、報知装置、報知制御方法および報知制御プログラム
JP2018106352A (ja) 電子機器、車両、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP2020087015A (ja) 路側機、サーバ装置、通信システム、第1路側機、第2路側機、第1電子機器、第2電子機器及び車両
JP2020129320A (ja) 路側機、第2装置、制御プログラム及び路側機の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150