JP2018185257A - 水質測定装置 - Google Patents

水質測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185257A
JP2018185257A JP2017088125A JP2017088125A JP2018185257A JP 2018185257 A JP2018185257 A JP 2018185257A JP 2017088125 A JP2017088125 A JP 2017088125A JP 2017088125 A JP2017088125 A JP 2017088125A JP 2018185257 A JP2018185257 A JP 2018185257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
unit
value
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874510B2 (ja
Inventor
裕介 濱田
Yusuke Hamada
裕介 濱田
敦行 真鍋
Atsuyuki Manabe
敦行 真鍋
野上 康雄
Yasuo Nogami
康雄 野上
洋幸 光本
Hiroyuki Mitsumoto
洋幸 光本
横山 大輔
Daisuke Yokoyama
大輔 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2017088125A priority Critical patent/JP6874510B2/ja
Publication of JP2018185257A publication Critical patent/JP2018185257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874510B2 publication Critical patent/JP6874510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】水処理システムを流通する水の水質について、信頼性の高い測定値を得ることができ、かつ、低コストで連続的に測定できる水質測定装置を提供する。【解決手段】水処理部を備える水処理システムを流通する水の水質を測定する水質測定装置7であって、水処理システムを流通する水の水質を連続的に検出する電極式検出手段71と、水処理システムを流通する水の水質を間欠的に検出する比色式検出手段72と、所定のタイミングで、比色式検出手段72により検出された水質の検出値に基づいて、電極式検出手段71を自動的に校正する動作を実行する校正実行部731と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、水処理システムに用いられる水質測定装置に関する。
従来、水処理システムを流通する水の水質を測定する塩素濃度計や硬度計などの水質計(水質測定装置)に関して、電極式のものや比色式のものが用いられている(例えば、特許文献1及び2参照)。
電極式水質計は、水処理システムに流通する水の水質を連続的に測定でき、かつ、試薬を必要とせずに、低コストで水質を測定可能であるという利点がある。しかし、電極式水質計は、電極の汚れやサンプル水の流量が不足することなどにより、測定値が不安定になりやすく、測定値の信頼性が低い。
一方、比色式水質計は、水処理システムを流通する水の水質を間欠的にしか測定できないが、測定値の信頼性が高いという利点がある。しかし、比色式水質計は、水の水質を測定する際に試薬を使用するため、比色式水質計の測定間隔を短くすると、試薬に要するコストが増大して、運転コストが高くなる。
ところで、電極式水質計を校正する技術として、塩素濃度測定装置の校正方法に関する発明が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3には、電極式の塩素濃度測定装置の校正方法について、塩素濃度の校正を正確に行うためには、調製した標準液の塩素濃度を決定する必要があり、そのためには比色法などの他の分析法を用いることが必要であることが記載されている。また、電極式の塩素濃度計により測定された残留塩素を比色法で確認する場合に、比色法での確認作業が、手作業で行われることが知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2014−30780号公報 特開2013−188730号公報 特開2004−347366号公報 特開2016−191605号公報
特許文献3に記載の技術においては、水質を正確に測定する場合に、電極式の水質計を、例えば、比色法などの他の分析法を用いて校正する必要がある。電極式水質計の校正は、特許文献4に記載されるように、比色法での確認作業が手作業で行われることが知られている。そのため、電極式水質計を比色法で校正することを、水処理システム上において実現することは、現実的ではなかった。
しかし、上述したように、電極式水質計は、水質を低コストで連続的に測定可能であるいう利点があり、比色式水質計は、測定値の信頼性が高いという利点がある。そのため、低コストで連続的に測定可能な電極式水質計と、測定値の信頼性が高い比色式水質計との両者の利点を生かして、信頼性の高い測定値を得ることができ、かつ、低コストで測定できる水質測定装置が望まれている。
本発明は、水処理システムを流通する水の水質について、信頼性の高い測定値を得ることができ、かつ、低コストで連続的に測定できる水質測定装置を提供することを目的とする。
本発明は、水処理部を備える水処理システムを流通する水の水質を測定する水質測定装置であって、前記水処理システムを流通する水の水質を連続的に検出する電極式検出手段と、前記水処理システムを流通する水の水質を間欠的に検出する比色式検出手段と、所定のタイミングで、前記比色式検出手段により検出された水質の検出値に基づいて、前記電極式検出手段を自動的に校正する動作を実行する校正実行部と、を備える水質測定装置に関する。
また、前記電極式検出手段において検出された水質の第1検出値が水質異常値であるか否かを判定する水質異常判定部と、前記水質異常判定部により前記第1検出値が水質異常値であると判定された場合に、前記水処理システムを流通する水の水質を前記比色式検出手段により第2検出値として強制的に検出する強制検出手段と、前記第1検出値と前記第2検出値との差が所定値以上の場合に、前記電極式検出手段により連続的に水質を検出する動作を実行する制御から、前記比色式検出手段により間欠的に水質を検出する動作を実行する制御に切り替える制御を実行し、前記第1検出値と前記第2検出値との差が所定値未満の場合に、水質異常を報知する制御を実行する水質異常時制御部と、を備えることが好ましい。
また、前記水処理システムは、前記水処理部の上流側に配置される前処理部と、前記前処理部における水質異常を検出する前処理部側異常検出部と、を備え、前記水質測定装置は、前記前処理部の下流側を流通する水の水質を検出し、前記前処理部側異常検出部により前記前処理部の水質異常が検出された場合に、前記水処理システムを流通する水の水質を前記比色式検出手段により強制的に検出する動作を実行する強制検出手段を備え、前記校正実行部は、前記強制検出手段において前記比色式検出手段により強制的に検出された水質の検出値に基づいて、前記電極式検出手段を自動的に校正する動作を実行することが好ましい。
また、前記水処理システムは、前記水処理部の下流側に配置される後処理部と、前記後処理部における水質異常を検出する後処理部側異常検出部と、を備え、前記水質測定装置は、前記後処理部の上流側を流通する水の水質を検出し、前記後処理部側異常検出部により前記後処理部の水質異常が検出された場合に、前記水処理システムを流通する水の水質を前記比色式検出手段により強制的に検出する動作を実行する強制検出手段を備え、前記校正実行部は、前記強制検出手段において前記比色式検出手段により強制的に検出された水質の検出値に基づいて、前記電極式検出手段を自動的に校正する動作を実行することが好ましい。
また、前記校正実行部において、前記電極式検出手段の感度を下げる側又は上げる側に所定回数連続して校正が実行された場合に、警報を報知するように制御する報知制御部を備えることが好ましい。
また、前記水処理システムは、前記水処理システムを流通する水の水質値を、前記電極式検出手段により測定される所定のターゲット水質値を挟む少なくとも2以上の水質値に変化させる水質変化手段を備え、前記校正実行部は、前記水質変化手段により変化された前記2以上の水質値それぞれにおける前記比色式検出手段による水質の検出値に基づいて、前記電極式検出手段を校正する動作を実行することが好ましい。
本発明によれば、水処理システムを流通する水の水質について、信頼性の高い測定値を得ることができ、かつ、低コストで連続的に測定できる水質測定装置を提供することができる。
本発明の水処理システムの全体構成図である。 本実施形態の水質測定装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る水処理システムの一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の水処理システム1の全体構成図である。図2は、本実施形態の水質測定装置7の構成を示すブロック図である。
本実施形態の水処理システム1は、図1に示すように、水源2と、前処理部としての前処理装置3と、後処理部としての後処理装置5と、原水ラインL1と、前処理水ラインL2と、後処理水ラインL4と、水質変化手段としての薬剤添加装置6と、水質測定装置7と、制御部10と、を備える。前処理装置3及び後処理装置5は、水処理部を構成する。また、水処理システム1は、第1濁度センサTb1と、第2濁度センサTb2と、第3濁度センサTb3と、を備える。
「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。なお、制御部10と被制御対象機器との電気的接続線の図示については、省略している。
原水ラインL1は、水源2の原水W1を前処理装置3に向けて供給するラインである。原水ラインL1の上流側の端部は、原水W1の水源2に接続されている。原水ラインL1の下流側の端部は、前処理装置3に接続されている。原水ラインL1には、薬剤添加装置6、第1濁度センサTb1が、上流側から下流側に向けてこの順で設けられる。
薬剤添加装置6は、前処理装置3に供給される原水W1に薬剤を添加する装置である。本実施形態においては、例えば、後述するように、薬剤添加装置6の下流側に配置される前処理装置3が除鉄除マンガン装置である場合に、薬剤として、原水W1中に溶存した重金属イオンを酸化析出させるために、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤が添加される。薬剤添加装置6における薬剤を添加する制御方法としては、例えば、前処理装置3に供給される原水W1の流量に比例して、薬剤を定率で添加する制御方法がある。
また、薬剤添加装置6は、原水ラインL1(水処理システム1)を流通する原水W1の水質値を、後述する水質測定装置7の電極式検出部71により測定される所定のターゲット水質値を挟む少なくとも2以上の水質値に変化させる。これにより、後述する校正実行部731により実行される水質測定装置7の校正の動作を精度よく行うことができる。
第1濁度センサTb1は、前処理装置3の上流側において、原水W1の濁度を検出する。濁度は、JIS K0101「工業用水試験方法」において、「濁度とは水の濁りの程度を表すもので、視覚濁度、透過光濁度、散乱光濁度及び積分球濁度に区分し表示する」とされている。第1濁度センサTb1としては、例えば、JIS K0101に示されているような、試料水の濁り度合を透過光強度から判定する透過光式センサや、散乱光強度から判定する散乱光式光センサや、散乱光強度と透過光強度との比から判定する積分球式センサなどを用いることができる。
前処理装置3は、後述する後処理装置5の上流側に配置される。前処理装置3は、水源2から供給される原水W1を、後処理装置5の上流側において、前処理する装置である。前処理装置3は、原水W1に含まれる汚濁物質を除去して前処理水W2を製造する。汚濁物質としては、例えば、濁質(例えば、微粒子、溶存鉄の酸化析出物等の懸濁物質)や、全有機物炭素(以下「TOC」ともいう)として把握される有機物が挙げられる。
前処理装置3は、前処理部側異常検出部31を備える。前処理部側異常検出部31は、前処理装置3における水質異常を検出する。水質異常が前処理部側異常検出部31により検知される場合としては、例えば、第1濁度センサTb1により検知された水質値が所定範囲外である場合や、水質異常により前処理装置3に詰まりが生じた場合などが挙げられる。
前処理装置3としては、例えば、砂濾過装置、除鉄除マンガン装置などを挙げることができる。
前処理装置3が砂濾過装置の場合には、砂濾過装置は、原水W1に含まれる微粒子等の懸濁物質を濾材床(図示せず)により捕捉して除去するものである。砂濾過装置としては、例えば、硅石等の粗粒濾材と、アンスラサイト、濾過砂等の細粒濾材と、から形成された濾材床(図示せず)を有する塔式のものが挙げられる。前処理装置3として、砂濾過装置が使用される場合には、原水W1に含まれる懸濁物質を凝集(フロック化)させて除去し易くする必要がある。そのため、濾過塔の上流側に配置された薬剤添加装置6によって、凝集剤を添加する。凝集剤としては、例えば、無機系凝集剤を用いることができ、具体的には、ポリ塩化アルミニウム(PAC)や硫酸アルミニウム等が挙げられる。
前処理装置3が除鉄除マンガン装置の場合には、除鉄除マンガン装置は、原水W1に含まれる微粒子等の懸濁物質と共に、溶存鉄及び溶存マンガンを濾材床(図示せず)により捕捉して除去するものである。除鉄除マンガン装置は、この濾材床が充填された濾過塔を備えている。濾材床には、通常、粒子状のマンガンシャモットやマンガンゼオライト等のマンガン砂(二酸化マンガン担持の細粒)が使用される。また、前処理装置3として、除鉄除マンガン装置が使用される場合には、原水W1に含まれる溶存鉄及び溶存マンガンを酸化してから除去する。そのため、濾過塔の上流側に配置された薬剤添加装置6によって、酸化剤(例えば、次亜塩素酸ナトリウム)を添加する。
前処理水ラインL2は、前処理装置3により処理された前処理水W2を後処理装置5に向けて供給するラインである。前処理水ラインL2の上流側の端部は、前処理装置3に接続されている。前処理水ラインL2の下流側の端部は、後処理装置5に接続されている。
前処理水ラインL2には、第2濁度センサTb2、水質測定装置7が、上流側から下流側に向けてこの順で設けられる。
第2濁度センサTb2は、前処理装置3の下流側において、前処理水W2の濁度を検出する。第2濁度センサTb2としては、第1濁度センサTb1と同様のものを用いることができる。
水質測定装置7は、前処理水ラインL2を流通する前処理水W2の水質を検出(測定)する機器である。水質測定装置7は、前処理装置3の下流側を流通する水の水質を検出すると共に、後処理装置5(後述)の上流側を流通する水の水質を検出する。水質測定装置7により検出された水質の検出値は、制御部10へ送信される。本実施形態においては、水質測定装置7は、例えば、被測定水中の残留塩素濃度(溶存塩素濃度)を検出する機器である。
なお、水質測定装置7の詳細については後述する。
後処理装置5は、前処理装置3の下流側に配置される。後処理装置5は、前処理装置3から排出された前処理水W2を、前処理装置3の下流側において、後処理する装置である。後処理装置5は、後処理部側異常検出部51を備える。後処理部側異常検出部51は、後処理装置5における水質異常を検出する。水質異常が後処理部側異常検出部51により検知される場合としては、例えば、後処理装置5の上流側において第2濁度センサTb2により検知された水質値が所定範囲外である場合や、後処理装置5の下流側において第3濁度センサTb3により検知された水質値が所定範囲外である場合や、水質異常により後処理装置5に詰まりが生じた場合などが挙げられる。後処理装置5としては、例えば、中空糸膜を用いた高精度の膜濾過装置等が用いられる。膜濾過装置に用いられる中空糸膜には、逆浸透膜(「RO膜」ともいう)よりも細孔が粗い膜が用いられる。中空糸膜を使用した膜モジュールとして、限外濾過膜を有するUF膜モジュールや、精密濾過膜を有するMF膜モジュール等を適用することができる。中空糸膜を用いた高精度の膜濾過装置を用いることで、例えば、クリプトスポリジウム(塩素で死滅し難い原虫)の除去を行うことができる。
後処理装置5により処理された後処理水W4は、後処理水ラインL4を介して、需要箇所へ供給される。
後処理水ラインL4は、後処理装置5を透過した後処理水W4を装置外へ導出するラインである。後処理水ラインL4は、上流側が後処理装置5に接続され、後処理装置5により処理された後処理水W4を需要箇所へ供給(導出)する。後処理水ラインL4には、第3濁度センサTb3が設けられる。
第3濁度センサTb3は、後処理装置5の下流側において、後処理水W4の濁度を検出する。第3濁度センサTb3は、例えば、薬剤添加装置6において次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤の添加が行われなかった場合に、マンガンなどの沈殿を検知することができる。第3濁度センサTb3としては、第1濁度センサTb1と同様のものを用いることができる。
制御部10は、前処理装置3、後処理装置5、薬剤添加装置6、水質測定装置7に電気的に接続されている。制御部10は、前処理装置3、後処理装置5、薬剤添加装置6及び水質測定装置7の制御を実行する。
水質測定装置7について説明する。水質測定装置7は、図2に示すように、電極式検出部71(電極式検出手段)と、比色式検出部72(比色式検出手段)と、水質検出制御部73と、を備える。
電極式検出部71は、前処理水ラインL2を流通する前処理水W2の残留塩素濃度(水質)を連続的に検出するセンサである。電極式検出部71は、電極式の連続測定式(例えば、ポーラログラフ電極式)の残留塩素計である。電極式検出部71は、水処理システム1の運転中において、検出信号として、連続的に、例えば、4〜20mAの伝送信号を制御部10へ出力する。
比色式検出部72は、前処理水ラインL2を流通する前処理水W2の残留塩素濃度(水質)を間欠的に検出するセンサである。比色式検出部72としては、例えば、呈色試薬を添加したときの発色により残留塩素濃度を検出する比色式センサが用いられる。比色式検出部72は、前処理水W2の一部を採取し、採取した前処理水W2に呈色試薬を添加して反応させ、この反応による前処理水の吸光度(発色強度)を測定することで、前処理水W2の残留塩素濃度を測定する。そして、比色式検出部72は、測定された吸光度に基づいて、試料水中の残留塩素濃度を測定(検出)する。
水質検出制御部73は、水質測定装置7を制御する。水質検出制御部73は、図2に示すように、校正実行手段としての校正実行部731と、水質異常判定部732と、強制検出手段としての強制検出部733と、水質異常時制御部734と、報知制御部735と、を有する。
校正実行部731は、所定のタイミングで、比色式検出部72により検出された水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行する。水処理システム1において後処理水W4を製造する通常時において、校正実行部731が校正の動作を実行する所定のタイミングは、定期的なタイミングであり、例えば、30分ごとである。また、校正実行部731が校正の動作を実行する所定のタイミングの頻度は、水質測定装置7により検出される水質の種類や後処理水W4の用途などに応じて決定される。
校正実行部731は、水処理システム1において後処理水W4を製造する通常時以外の校正動作として、後述する強制検出部733により、前処理部側異常検出部31により前処理装置3の水質異常が検出された場合や、後処理部側異常検出部51により後処理装置5の水質異常が検出された場合において、後述する強制検出部733において水処理システム1を流通する水の水質を比色式検出部72により強制的に検出する動作を実行した場合に、後述する強制検出部733において比色式検出部72により強制的に検出された水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行する。
校正実行部731は、例えば、薬剤添加装置6により変化された2以上の水質値それぞれにおける比色式検出部72による水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を校正する動作を実行する。具体的には、校正実行部731は、薬剤添加装置6により、例えば、測定目標となるターゲット水質値を挟む2点(低濃度での1点、高濃度での1点)における塩素濃度の検出値に基づいて、変化させた2点の塩素濃度それぞれにおいて検量線を取って、変化された2点による検量線を用いて校正を行うことができる。なお、3点以上の検量線を用いて校正してもよい。
強制検出部733は、前処理部側異常検出部31により前処理装置3の水質異常が検出された場合や、後処理部側異常検出部51により後処理装置5の水質異常が検出された場合に、水処理システム1を流通する水の水質を比色式検出部72により強制的に検出する動作を実行する。
強制検出部733は、水質異常判定部732により電極式検出値(第1検出値)が水質異常値であると判定された場合に、電極式検出部71により検出された電極式検出値(第1検出値)に代えて、水処理システム1を流通する水の水質を比色式検出部72により比色式検出値(第2検出値)として強制的に検出する。水質異常判定部732は、電極式検出部71において検出された水質の電極式検出値(第1検出値)が水質異常値であるか否かを判定する。例えば、水質異常判定部732は、電極式検出部71において検出された水質の電極式検出値(第1検出値)が、所定の範囲外である場合に、水質異常値であることを判定する。
水質異常時制御部734は、電極式検出部71により検出された検出値が水質異常値である場合において、電極式検出値(第1検出値)と比色式検出値(第2検出値)との差が所定値以上の場合に、電極式検出部71により連続的に水質を検出する動作を実行する制御から、比色式検出部72により間欠的に水質を検出する動作を実行する制御に切り替える制御を実行する。また、水質異常時制御部734は、電極式検出部71により検出された検出値が水質異常値である場合において、電極式検出値(第1検出値)と比色式検出値(第2検出値)との差が所定値未満の場合に、報知制御部735(後述)を制御することで、水質異常を報知する制御を実行する。水質異常の報知としては、例えば、表示、音声、発光などのうちの一つ以上を挙げることができる。
報知制御部735は、校正実行部731において、電極式検出部71の感度を下げる側又は上げる側に所定回数連続(例えば、10回連続)して校正が実行された場合に、警報を報知するように制御する。警報の報知としては、例えば、表示、音声、発光などのうちの一つ以上を挙げることができる。電極式検出部71の感度を下げる側又は上げる側に所定回数連続して校正が実行された場合には、電極式検出部71の故障の可能性が想定される。そのため、警報を報知することで、電極式検出部71を修理したり交換できる。
次に、水質測定装置7の動作について説明する。
水質測定装置7は、水処理システム1において後処理水W4を製造する通常時において、電極式検出部71により、前処理水ラインL2を流通する前処理水W2の残留塩素濃度(水質)を連続的にリアルタイムに検出している。
水質測定装置7の校正実行部731は、水処理システム1において後処理水W4を製造する通常時において、所定のタイミングごとに、例えば、30分ごとに、比色式検出部72により検出された残留塩素濃度(水質)の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行する(クロスチェックを実行する)。これにより、電極式検出部71の校正が、比色式検出部72の検出値に基づいて行われるため、電極式検出部71において連続して測定される前処理水W2の残留塩素濃度について、信頼性の高い測定値を得ることができる。
ここで、校正実行部731により、比色式検出部72により検出された残留塩素濃度(水質)の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行するように構成した理由について説明する。
電極式検出部71は、水処理システム1に流通する水の水質を連続的に測定でき、かつ、試薬を必要とせずに、低コストで水質を測定可能であるという利点がある。そのため、電極式検出部71は、水処理システム1に流通する水の水質を連続的に測定することで、水の流れや水温などにより変動する水の水質をリアルタイムで測定できる。しかし、電極式検出部71は、電極の汚れやサンプル水の流量が不足することなどにより、測定値が不安定になりやすく、測定値の信頼性が低くなりがちである。
一方、比色式検出部72は、水処理システム1を流通する水の水質を間欠的にしか測定できないが、測定値の信頼性が高いという利点がある。しかし、比色式検出部72は、水の水質を測定する際に試薬を使用するため、測定間隔を短くすると、試薬に要するコストが増大して、運転コストが高くなりがちである。
これに対して、本発明においては、水質測定装置7に校正実行部731を設けることにより、比色式検出部72により検出された水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行するように構成した。これにより、電極式検出部71の利点を生かしつつ、比色式検出部72の利点により電極式検出部71の欠点を補うことで、電極式検出部71及び比色式検出部72の両方の利点を得ることができる。つまり、水質測定装置7は、水処理システム1を流通する水の水質について、比色式検出部72の利点である信頼性の高い測定値を得ることができ、かつ、電極式検出部71の利点である低コストで連続的に測定できる。
なお、電極式検出部71の表面をビーズ材の摩擦抵抗などにより自動洗浄を行った場合や、電極式検出部71のメンテナンスを行った場合や、電極式検出部71のセンサ部分の交換を行った場合などには、水質測定装置7の測定値のずれが大きくなりやすいため、校正実行部731による校正動作において、比色式検出部72により検出する間隔を短くしてもよい。
このように、校正実行部731は、水処理システム1において後処理水W4を製造する通常時において、所定のタイミングで、校正の動作を実行している。しかし、校正実行部731は、水処理システム1において後処理水W4を製造する通常時以外の校正動作として、前処理部側異常検出部31により前処理装置3の水質異常が検出された場合や、後処理部側異常検出部51により後処理装置5の水質異常が検出された場合において、強制検出部733において水処理システム1を流通する水の水質を比色式検出部72により比色式検出値(第2検出値)として強制的に検出する動作を実行して、強制検出部733において比色式検出部72により強制的に検出された水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行する(クロスチェックを実行する)。
前処理装置3又は後処理装置5の水質異常が検出された場合に電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行する理由は、前処理装置3又は後処理装置5において水質異常が生じた場合には、水処理システム1において使用される水質測定装置7の電極式検出部71の測定値にずれが生じる可能性があるためである。
例えば、前処理装置3において水質異常が生じた場合には、前処理装置3から水質測定装置7に水質異常の水が流れることで、電極式検出部71の電極に異常が生じて測定値にずれが生じる可能性があるため、クロスチェックを実行する。
また、例えば、後処理装置5において水質異常が生じた場合には、後処理装置5の上流側において水質異常の水が流れているため、電極式検出部71の電極に異常が生じて測定値にずれが生じる可能性があるため、クロスチェックを実行する。
本実施形態においては、校正実行部731は、電極式検出部71を校正する実際の動作において、薬剤添加装置6により変化された測定目標となるターゲット水質値を挟む2点の水質値それぞれにおける比色式検出部72による水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を校正する動作を実行する。具体的には、校正実行部731は、薬剤添加装置6により、例えば、測定目標となるターゲット水質値を挟む2点(低濃度での1点、高濃度での1点)における塩素濃度の検出値に基づいて、変化させた2点の塩素濃度それぞれにおいて検量線を取って、変化された2点による検量線を用いて校正を行うことができる。これにより、ターゲット水質値を挟む2点の水質値を用いて、電極式検出部71を、比色式検出部72による水質の検出値に基づいて精度よく校正できる。
また、水処理システム1を流通する水の水質異常時において、校正実行部731により電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行せずに、水質異常時制御部734は、次の制御を実行することもできる。
水質異常時制御部734は、電極式検出部71により検出された検出値が水質異常値である場合において、電極式検出値(第1検出値)と比色式検出値(第2検出値)との差が所定値以上の場合に、電極式検出部71により連続的に水質を検出する動作を実行する制御から、比色式検出部72により間欠的に水質を検出する動作を実行する制御に切り替える制御を実行する。これにより、比色式検出部72により前処理水W2の残留塩素濃度を検出することで、信頼性の高い測定値を得ることができる。なお、この場合に、比色式検出部72による検出の間隔の長さを適宜調整できる。電極式検出値(第1検出値)と比色式検出値(第2検出値)との差が所定値以上の場合に、水質が悪化したとして、例えば、比色式検出部72により比色式検出値(第2検出値)を検出する間隔を短縮してもよい。
また、水質異常時制御部734は、電極式検出部71により検出された検出値が水質異常値である場合において、電極式検出値(第1検出値)と比色式検出値(第2検出値)の差が所定値未満の場合に、水質異常を報知する制御を実行する。電極式検出値(第1検出値)と比色式検出値(第2検出値)の差が所定値未満の場合には、電極式検出部71により検出された検出値が正しく検出されていると看做せるため、電極式検出部71により検出された検出値が正しいとして、水質異常時制御部734は、水質異常を外部に報知するように、報知制御部735を制御する。
上述した本実施形態に係る水質測定装置7によれば、例えば、以下のような効果が奏される。
本実施形態においては、水処理システム1を流通する水の水質を連続的に検出する電極式検出部71と、水処理システム1を流通する水の水質を間欠的に検出する比色式検出部72と、所定のタイミングで、比色式検出部72により検出された水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行する校正実行部731と、を備える。
そのため、連続式の電極式検出部71と比色式の比色式検出部72とを組み合わせることで、水質を低コストで連続的に測定可能な電極式検出部71の利点と、測定値の信頼性が高い比色式検出部72の利点との両方を得ることができる。これにより、水処理システム1を流通する水の水質について、信頼性の高い測定値を得ることができ、かつ、低コストで連続的に測定できる。
また、本実施形態においては、電極式検出値(第1検出値)と比色式検出値(第2検出値)との差が所定値以上の場合に、電極式検出部71により連続的に水質を検出する動作を実行する制御から、比色式検出部72により間欠的に水質を検出する動作を実行する制御に切り替える制御を実行し、電極式検出値(第1検出値)と比色式検出値(第2検出値)との差が所定値未満の場合に、水質異常を報知する制御を実行する水質異常時制御部734と、を備える。
そのため、電極式検出部71において水質異常であると判定された場合に、強制的に比色式検出部72で水質を検出して、電極式検出部71により検出された検出値と比色式検出部72により検出された検出値とを比較できる。そして、電極式検出部71が正常でない場合には、比色式検出部72で検出する制御に切り替えることができる。また、電極式検出部71が正常である場合には、電極式検出部71による検出値が正しいとして、水質異常を報知できる。これにより、水処理システム1を流通する水の水質について、信頼性の高い測定を行うことができる。
また、本実施形態においては、水質測定装置7は、前処理装置3の下流側を流通する水の水質を検出し、前処理部側異常検出部31により前処理装置3の水質異常が検出された場合に、水処理システム1を流通する水の水質を比色式検出部72により強制的に検出する動作を実行する強制検出部733を備え、校正実行部731は、強制検出部733において比色式検出部72により強制的に検出された水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行する。
そのため、前処理装置3において膜の詰まりなどの水質異常が発生した場合に、前処理装置3の下流側の水質の測定値を検出する電極式検出部71を、比色式検出部72により強制的に検出された水質の検出値に基づいて校正できる。これにより、前処理装置3の下流側において水質が悪化したと想定される場合に、比色式検出部72により強制的に検出された水質の検出値に基づいて校正できるため、水処理システム1を流通する水の水質について、信頼性の高い測定を行うことができる。
また、本実施形態においては、水質測定装置7は、後処理装置5の上流側を流通する水の水質を検出し、後処理部側異常検出部51により後処理装置5の水質異常が検出された場合に、水処理システム1を流通する水の水質を比色式検出部72により強制的に検出する動作を実行する強制検出部733を備え、校正実行部731は、強制検出部733において比色式検出部72により強制的に検出された水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を自動的に校正する動作を実行する。
そのため、後処理装置5において膜の詰まりなどの水質異常が発生した場合に、後処理装置5の上流側の水質の測定値を検出する電極式検出部71を、比色式検出部72により強制的に検出された水質の検出値に基づいて校正できる。これにより、後処理装置5の上流側において水質が悪化したと想定される場合に、比色式検出部72により強制的に検出された水質の検出値に基づいて校正できるため、水処理システム1を流通する水の水質について、信頼性の高い測定を行うことができる。
また、本実施形態においては、校正実行部731において、電極式検出部71の感度を下げる側又は上げる側に所定回数連続して校正が実行された場合に、警報を報知するように制御する報知制御部735を備える。そのため、電極式検出部71の感度を下げる側又は上げる側に所定回数連続して校正が実行された場合には、電極式検出部71の故障の可能性が想定される。そのため、警報を外部に報知することで、メンテナンスの作業者は、電極式検出部71を修理したり交換できる。
また、本実施形態においては、水処理システム1を流通する水の水質値を、電極式検出部71により測定される所定のターゲット水質値を挟む少なくとも2以上の水質値に変化させる薬剤添加装置6を備え、校正実行部731は、薬剤添加装置6により変化された2以上の水質値それぞれにおける比色式検出部72による水質の検出値に基づいて、電極式検出部71を校正する動作を実行する。そのため、ターゲット水質値を挟む2以上の水質値を用いて、電極式検出部71を、比色式検出部72による水質の検出値に基づいて精度よく校正できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、前記実施形態では、水質測定装置が測定する水の水質を残留塩素濃度(溶存塩素濃度)としたが、これに限定されない。水質測定装置が測定する水の水質としては、例えば、溶存酸素濃度、pH濃度、カルシウム硬度、シリカ濃度、酸化還元電位値(ORP値)、などを挙げることができる。この場合、水質測定装置における電極式検出部及び比色式検出部は、これらの水質を測定可能に構成される。例えば、比色式検出部は、これらの水質を測定するための呈色試薬を用いて水の水質を検出するように構成される。
また、前記実施形態においては、水質測定装置7を、前処理水ラインL2を流通する前処理水W2の水質を測定するように構成したが、これに限定されない。水質測定装置は、水処理システム1を流通する水の水質を測定するように構成されていればよい。例えば、水質測定装置を、後処理水ラインL4を流通する後処理水W4の水質を検出(測定)するように構成してもよい。
また、前記実施形態においては、水質変化手段を薬剤添加装置6により構成したが、これに限定されない。例えば、水質測定装置が測定する水質が溶存酸素濃度の場合には、水質変化手段を脱酸素装置により構成してもよい。この場合には、脱炭素装置の中に通す流量を調整することで、溶存酸素の量を調整できる。なお、水質変化手段を脱酸素装置により構成する場合には、脱酸素装置の下流側には、溶存酸素濃度センサ(DOセンサ)を配置する。
1 水処理システム
3 前処理装置(前処理部、水処理部)
5 後処理装置(後処理部、水処理部)
6 薬剤添加装置(水質変化手段)
7 水質測定装置
31 前処理部側異常検出部
51 後処理部側異常検出部
71 電極式検出部(電極式検出手段)
72 比色式検出部(比色式検出手段)
731 校正実行部
732 水質異常判定部
733 強制検出部(強制検出手段)
734 水質異常時制御部
735 報知制御部

Claims (6)

  1. 水処理部を備える水処理システムを流通する水の水質を測定する水質測定装置であって、
    前記水処理システムを流通する水の水質を連続的に検出する電極式検出手段と、
    前記水処理システムを流通する水の水質を間欠的に検出する比色式検出手段と、
    所定のタイミングで、前記比色式検出手段により検出された水質の検出値に基づいて、前記電極式検出手段を自動的に校正する動作を実行する校正実行部と、を備える水質測定装置。
  2. 前記電極式検出手段において検出された水質の第1検出値が水質異常値であるか否かを判定する水質異常判定部と、
    前記水質異常判定部により前記第1検出値が水質異常値であると判定された場合に、前記水処理システムを流通する水の水質を前記比色式検出手段により第2検出値として強制的に検出する強制検出手段と、
    前記第1検出値と前記第2検出値との差が所定値以上の場合に、前記電極式検出手段により連続的に水質を検出する動作を実行する制御から、前記比色式検出手段により間欠的に水質を検出する動作を実行する制御に切り替える制御を実行し、前記第1検出値と前記第2検出値との差が所定値未満の場合に、水質異常を報知する制御を実行する水質異常時制御部と、を備える請求項1に記載の水質測定装置。
  3. 前記水処理システムは、前記水処理部の上流側に配置される前処理部と、前記前処理部における水質異常を検出する前処理部側異常検出部と、を備え、
    前記水質測定装置は、前記前処理部の下流側を流通する水の水質を検出し、
    前記前処理部側異常検出部により前記前処理部の水質異常が検出された場合に、前記水処理システムを流通する水の水質を前記比色式検出手段により強制的に検出する動作を実行する強制検出手段を備え、
    前記校正実行部は、前記強制検出手段において前記比色式検出手段により強制的に検出された水質の検出値に基づいて、前記電極式検出手段を自動的に校正する動作を実行する請求項1又は2に記載の水質測定装置。
  4. 前記水処理システムは、前記水処理部の下流側に配置される後処理部と、前記後処理部における水質異常を検出する後処理部側異常検出部と、を備え、
    前記水質測定装置は、前記後処理部の上流側を流通する水の水質を検出し、
    前記後処理部側異常検出部により前記後処理部の水質異常が検出された場合に、前記水処理システムを流通する水の水質を前記比色式検出手段により強制的に検出する動作を実行する強制検出手段を備え、
    前記校正実行部は、前記強制検出手段において前記比色式検出手段により強制的に検出された水質の検出値に基づいて、前記電極式検出手段を自動的に校正する動作を実行する請求項1から3のいずれかに記載の水質測定装置。
  5. 前記校正実行部において、前記電極式検出手段の感度を下げる側又は上げる側に所定回数連続して校正が実行された場合に、警報を報知するように制御する報知制御部を備える請求項1から4のいずれかに記載の水質測定装置。
  6. 前記水処理システムは、前記水処理システムを流通する水の水質値を、前記電極式検出手段により測定される所定のターゲット水質値を挟む少なくとも2以上の水質値に変化させる水質変化手段を備え、
    前記校正実行部は、前記水質変化手段により変化された前記2以上の水質値それぞれにおける前記比色式検出手段による水質の検出値に基づいて、前記電極式検出手段を校正する動作を実行する請求項1から5のいずれかに記載の水質測定装置。
JP2017088125A 2017-04-27 2017-04-27 水質測定装置 Active JP6874510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088125A JP6874510B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 水質測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088125A JP6874510B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 水質測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185257A true JP2018185257A (ja) 2018-11-22
JP6874510B2 JP6874510B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64355716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088125A Active JP6874510B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 水質測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874510B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018140A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 三浦工業株式会社 水処理システム
JP2020094962A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 オルガノ株式会社 水質測定システムおよびメンテナンス方法決定方法
EP3832299A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-09 Carela GmbH Verfahren und vorrichtung zum kalibrieren einer amperometrischen messelektrode
WO2021258552A1 (zh) * 2020-06-22 2021-12-30 深圳市长隆科技有限公司 应用于水质检测仪的计时检测系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423662U (ja) * 1987-08-01 1989-02-08
JPH07190983A (ja) * 1993-11-22 1995-07-28 Daikin Ind Ltd 濃度測定装置
JPH0835944A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Hitachi Ltd 臨床用電解質測定装置
JPH09269322A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Kubota Corp 水質計
JPH11125628A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yokohama City 水棲生物を用いた水質連続監視方法
JP2003190956A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2007298309A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Toshiba Corp 水質検査システム
JP2014010628A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Systems Ltd 検査装置、検査システム、検査方法、携帯端末、及びプログラム
JP2016191605A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 東亜ディーケーケー株式会社 残留塩素測定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423662U (ja) * 1987-08-01 1989-02-08
JPH07190983A (ja) * 1993-11-22 1995-07-28 Daikin Ind Ltd 濃度測定装置
JPH0835944A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Hitachi Ltd 臨床用電解質測定装置
JPH09269322A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Kubota Corp 水質計
JPH11125628A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yokohama City 水棲生物を用いた水質連続監視方法
JP2003190956A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2007298309A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Toshiba Corp 水質検査システム
JP2014010628A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Systems Ltd 検査装置、検査システム、検査方法、携帯端末、及びプログラム
JP2016191605A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 東亜ディーケーケー株式会社 残留塩素測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018140A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 三浦工業株式会社 水処理システム
JP2020094962A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 オルガノ株式会社 水質測定システムおよびメンテナンス方法決定方法
JP7106438B2 (ja) 2018-12-14 2022-07-26 オルガノ株式会社 水質測定システムおよびメンテナンス方法決定方法
EP3832299A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-09 Carela GmbH Verfahren und vorrichtung zum kalibrieren einer amperometrischen messelektrode
WO2021258552A1 (zh) * 2020-06-22 2021-12-30 深圳市长隆科技有限公司 应用于水质检测仪的计时检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6874510B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018185257A (ja) 水質測定装置
JP2017536542A (ja) 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定
JP2017538112A (ja) 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定
CN105738287B (zh) 水质分析仪
JP2007245084A (ja) 膜ろ過制御装置
JP2001170458A (ja) 膜浄水処理における膜破断とファウリングの検出方法
WO2015075835A1 (ja) 水処理設備の制御方法及び制御プログラム並びに水処理システム
US8650935B2 (en) Method of TOC monitoring
WO2018179494A1 (ja) 水質測定装置
JP6679439B2 (ja) 逆浸透膜供給水の膜閉塞性評価方法、及び膜閉塞性評価装置、その膜閉塞性評価方法を用いた水処理装置の運転管理方法
Surawanvijit et al. Pulsed marker method for real-time detection of reverse osmosis membrane integrity loss
JP5943196B2 (ja) 水処理設備の制御方法及び制御プログラム並びに水処理システム
KR102224538B1 (ko) 수질 측정 장치
CN112752604B (zh) 分离膜模块的检查方法
JP4244779B2 (ja) 水処理制御装置
JPH10128086A (ja) 膜処理システムの異常検知方法および制御方法
Eisnor et al. Evaluation of particle removal at water treatment plants in Nova Scotia
Johnson et al. Issues of operational integrity in membrane drinking water plants
US11549879B2 (en) Membrane integrity monitoring in water treatment
JP5168952B2 (ja) 膜ろ過装置の運転方法及び膜ろ過装置
JPH10160668A (ja) 連続流れ分析法による硝酸濃度の測定方法とその装置
US20220162090A1 (en) Rapid inline differential water analyzer
JP2018080928A (ja) 試料水希釈装置及び試料水希釈方法
KR102029013B1 (ko) 바이오파울링 현장 감지 장치를 포함하는 막여과 시스템 및 이의 감지 방법
Westerberg Algorithms for Water Quality: Detection of Sewage in Drinking Waterusing the Electronic Tongue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250