JP2018185104A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185104A
JP2018185104A JP2017087212A JP2017087212A JP2018185104A JP 2018185104 A JP2018185104 A JP 2018185104A JP 2017087212 A JP2017087212 A JP 2017087212A JP 2017087212 A JP2017087212 A JP 2017087212A JP 2018185104 A JP2018185104 A JP 2018185104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
refrigerant
air
heat exchanger
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017087212A
Other languages
English (en)
Inventor
賢吾 杉村
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
伊藤 誠司
Seiji Ito
誠司 伊藤
和弘 多田
Kazuhiro Tada
和弘 多田
直也 牧本
Naoya Makimoto
直也 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017087212A priority Critical patent/JP2018185104A/ja
Priority to PCT/JP2018/011268 priority patent/WO2018198611A1/ja
Publication of JP2018185104A publication Critical patent/JP2018185104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池の冷却効率を高めるとともに電池の温度ばらつきを抑える。
【解決手段】圧縮機11から吐出された冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器12と、室外熱交換器12で熱交換された冷媒の流れを分岐させる分岐部14と、分岐部14で分岐された一方の冷媒を減圧させる空気冷却用膨張弁15と、空気冷却用膨張弁15で減圧された冷媒を車室内へ送風される空気と熱交換させる空気冷却用蒸発器16と、分岐部14で分岐された他方の冷媒を減圧させる電池冷却用膨張弁18と、電池1と熱伝導可能に接触され、電池冷却用膨張弁18で減圧された冷媒を電池1と熱交換させる電池冷却用蒸発器19と、電池冷却用蒸発器19の少なくとも一部で熱交換された冷媒の圧力を低下させる圧力調整弁20と、空気冷却用蒸発器16で熱交換された冷媒の流れと、圧力調整弁20で減圧された冷媒の流れとを合流させる合流部21とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1には、室内用エアコンユニットと電池冷却ユニットと冷媒循環回路とを備えた車両用エアコンシステムが記載されている。
室内用エアコンユニットは、車両の車室内を空調する。電池冷却ユニットは車載の走行用電池を冷却する。走行用電池は複数の電池セルで構成されている。冷媒循環回路は、車室内用エアコンユニット及び電池冷却ユニットに冷媒を供給する。
電池冷却ユニットは、電池が密封収納された空間内に冷気を送り電池を冷却する。電池冷却ユニットは、電池冷却用エバポレータと電池冷却用ブロアとを備えている。電池冷却用エバポレータは、内部の冷媒の気化に伴う吸熱により雰囲気を冷却する。電池冷却用ブロアは、電池冷却用エバポレータに送風する。
この従来技術の車両用エアコンシステムは、電磁弁と電池温度センサと制御用コンピュータとを備えている。電磁弁は、冷媒循環回路に設けられ、電池冷却用エバポレータへの冷媒供給を遮断可能になっている。電池温度センサは、各電池セルの表面温度を電池温度として検出する。制御用コンピュータは、電池温度センサにより検出された各電池温度に基づいて代表電池温度を設定し、代表電池温度に基づいて電磁弁を制御する。
これにより、電池冷却ユニットと車室内用エアコンユニットとで冷媒を共用しながら、限られた冷媒供給能力であっても電池を充放電に支障のない状態にする温度管理と車室内用エアコンに対する出力要求への対応とを両立させることができる。
特開2013−256288号公報
上記従来技術では、電池冷却ユニットは、冷媒の冷熱を、冷気を介して電池に伝えることによって電池を冷却するので、冷却効率が劣るという問題がある。
その点、冷媒の冷熱を熱伝導によって電池に伝えることによって電池を冷却するようにすれば冷却効率を高めることができる。しかしながら、冷媒の冷熱を熱伝導によって電池に伝える場合、電池の部位によって温度にばらつきが生じやすいという問題がある。
具体的には、冷媒流れ上流側では冷媒の温度が低すぎるために電池を冷却しすぎてしまう。冷媒流れ上流側で電池を冷却しすぎてしまうことによって、冷媒流れ下流側では冷媒がほとんど気化して吸熱できなくなるため電池を十分に冷却できなくなってしまう。したがって、冷媒流れ上流側と冷媒流れ下流側とで電池の温度に大きな差が生じてしまう。
電池はある温度以上になると劣化しやすくなるので、電池の温度にばらつきが生じると、電池の劣化が促進されて電池の出力低下を招いてしまう。その結果、車両の航続距離が短くなってしまう。この問題は、リチウムイオン電池において顕著である。
本発明は上記点に鑑みて、電池の冷却効率を高めるとともに電池の温度ばらつきを抑えることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器(12)と、
室外熱交換器(12)で熱交換された冷媒の流れを分岐させる分岐部(14)と、
分岐部(14)で分岐された一方の冷媒を減圧させる空気冷却用減圧部(15)と、
空気冷却用減圧部(15)で減圧された冷媒を、車室内へ送風される空気と熱交換させて空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
分岐部(14)で分岐された他方の冷媒を減圧させる電池冷却用減圧部(18)と、
電池(1)と熱伝導可能に接触され、電池冷却用減圧部(18)で減圧された冷媒を電池(1)と熱交換させて電池(1)を冷却する電池冷却用熱交換器(19)と、
電池冷却用熱交換器(19)の少なくとも一部で熱交換された冷媒の圧力を低下させる圧力調整部(20)と、
空気冷却用熱交換器(16)で熱交換された冷媒の流れと、圧力調整部(20)で減圧された冷媒の流れとを合流させる合流部(21)とを備える。
これによると、電池冷却用熱交換器(19)は電池(1)と熱伝導可能に接触されているので、電池の冷却効率を高めることができる。
電池冷却用熱交換器(19)から流出した冷媒は圧力調整部(20)にて減圧された後、空気冷却用熱交換器(16)から流出した冷媒と合流する。これにより、電池冷却用熱交換器(19)における冷媒圧力を、空気冷却用熱交換器(16)における冷媒圧力よりも高くすることができる。
そのため、電池冷却用熱交換器(19)における冷媒温度を、空気冷却用熱交換器(16)における冷媒温度よりも高くすることができるので、電池(1)と電池冷却用熱交換器(19)との温度差(ΔT)を小さく抑えることができる。
その結果、電池冷却用熱交換器(19)の冷媒流れ上流部において冷媒の気化を抑制できるので、電池冷却用熱交換器(19)の冷媒流れ下流部においても冷媒に良好に吸熱させることができる。したがって、電池(1)の温度ばらつきを抑えることができる。
上記目的を達成するため、請求項5に記載の冷凍サイクル装置では、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器(12)と、
室外熱交換器(12)で熱交換された冷媒を減圧させる電池冷却用減圧部(18)と、
電池(1)と熱伝導可能に接触され、電池冷却用減圧部(18)で減圧された冷媒を電池(1)と熱交換させて電池(1)を冷却する電池冷却用熱交換器(19)と、
電池冷却用熱交換器(19)で熱交換された冷媒を減圧させる空気冷却用減圧部(15)と、
空気冷却用減圧部(15)で減圧された冷媒を、車室内へ送風される空気と熱交換させて空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)とを備える。
これによると、電池冷却用熱交換器(19)は電池(1)と熱伝導可能に接触されているので、電池の冷却効率を高めることができる。
電池冷却用熱交換器(19)から流出した冷媒は、空気冷却用減圧部(15)にて減圧された後、空気冷却用熱交換器(16)に流入する。これにより、電池冷却用熱交換器(19)における冷媒圧力を、空気冷却用熱交換器(16)における冷媒圧力よりも高くすることができる。
そのため、電池冷却用熱交換器(19)における冷媒温度を、空気冷却用熱交換器(16)における冷媒温度よりも高くすることができるので、電池(1)と電池冷却用熱交換器(19)との温度差(ΔT)を小さく抑えることができる。
その結果、電池冷却用熱交換器(19)の冷媒流れ上流部において冷媒の気化を抑制できるので、電池冷却用熱交換器(19)の冷媒流れ下流部においても冷媒に良好に吸熱させることができる。したがって、電池(1)の温度ばらつきを抑えることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置を循環する冷媒の状態を示すモリエル線図である。 比較例における電池の冷却量の分布を示すグラフである。 第1実施形態における電池の冷却量の分布を示すグラフである。 第2実施形態における冷凍サイクル装置の要部構成図である。 第3実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第3実施形態における冷凍サイクル装置を循環する冷媒の状態を示すモリエル線図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す冷凍サイクル装置10はハイブリッド車両に適用されている。ハイブリッド車両は、エンジン(換言すれば内燃機関)および走行用電動モータから走行用の駆動力を得る車両である。冷凍サイクル装置10は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成している。
冷凍サイクル装置10は、車室内へ送風される空気を冷却する機能を果たす。車室内の空間は空調対象空間である。車室内へ送風される空気は熱交換対象流体である。
冷凍サイクル装置10は、車両の電池1を冷却する機能を果たす。電池1は、走行用電動モータの電力源である。例えば、電池1はリチウムイオン電池である。
冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。冷媒としてHFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
冷凍サイクル装置10の圧縮機11は、冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。圧縮機11は、車両のボンネット内に配置されている。圧縮機11は、その外殻を形成するハウジングの内部に圧縮機構および電動モータを収容して構成された電動圧縮機である。
圧縮機11のハウジングには、吸入ポート11aおよび吐出ポート11bが設けられている。吸入ポート11aは、ハウジングの外部から圧縮機構へ低圧冷媒を吸入させる。吐出ポート11bは、圧縮機構から吐出された高圧冷媒をハウジングの外部へ吐出させる。
圧縮機11の圧縮機構は、例えばスクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構、ローリングピストン型圧縮機構等の各種形式のものである。
圧縮機11の電動モータの回転数は、制御装置40から出力される制御信号によって制御される。圧縮機11の電動モータは、交流モータまたは直流モータである。電動モータの回転数が制御されることによって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。
圧縮機11の吐出ポート11bには、室外熱交換器12の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器12は、車両のボンネット内に配置されている。室外熱交換器12は、その内部を流通する冷媒と外気とを熱交換させて冷媒を放熱させる放熱器である。送風ファン13は、室外熱交換器12に外気を送風する。
室外熱交換器12の冷媒出口側には冷媒分岐部14が配置されている。冷媒分岐部14は、室外熱交換器12から流出した冷媒の流れを二手に分岐させる。
冷媒分岐部14の一方の冷媒出口側には空気冷却用膨張弁15が配置されている。空気冷却用膨張弁15は、室外熱交換器12から流出した冷媒を減圧させる空気冷却用減圧部である。
空気冷却用膨張弁15は電気式可変絞り機構である。電気式可変絞り機構は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、弁体の絞り開度を変化させる電動アクチュエータとを有している。空気冷却用膨張弁15は、制御装置40から出力される制御信号によって制御される。
空気冷却用膨張弁15の出口側には、空気冷却用蒸発器16の冷媒入口側が接続されている。空気冷却用蒸発器16は、室内空調ユニット30の空調ケース31の内部に配置されている。空気冷却用蒸発器16は、その内部を流通する冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることにより車室内へ送風される空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。
空気冷却用蒸発器16の出口側には、アキュムレータ17の入口側が接続されている。アキュムレータ17は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ17の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入ポート11aが接続されている。
冷媒分岐部14の他方の冷媒出口側には電池冷却用膨張弁18が配置されている。電池冷却用膨張弁18は、室外熱交換器12から流出した冷媒を減圧させる電池冷却用減圧部である。
電池冷却用膨張弁18は、空気冷却用膨張弁15と同様の電気式可変絞り機構である。電池冷却用膨張弁18は、制御装置40から出力される制御信号によって制御される。
電池冷却用膨張弁18の出口側には、電池冷却用蒸発器19の冷媒入口側が接続されている。電池冷却用蒸発器19は、電池1と熱伝導可能に接触配置されている。電池冷却用蒸発器19は、その内部を流通する冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることにより電池1を冷却する電池冷却用熱交換器である。
電池冷却用蒸発器19の出口側には圧力調整弁20が配置されている。圧力調整弁20は、電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒の圧力を低下させる圧力調整部である。圧力調整弁20は、空気冷却用膨張弁15と同様の電気式可変絞り機構である。圧力調整弁20は、制御装置40から出力される制御信号によって制御される。
圧力調整弁20の出口側には冷媒合流部21が配置されている。冷媒合流部21は、圧力調整弁20から流出した冷媒の流れを、空気冷却用蒸発器16から流出した冷媒の流れと合流させる。冷媒合流部21は、空気冷却用蒸発器16の冷媒出口側かつアキュムレータ17の冷媒入口側に配置されている。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内の図示しない計器盤の内側に配置されている。室内空調ユニット30は、空調ケース31を有している。空調ケース31は、室内空調ユニット30の外殻を形成している。空調ケース31の内部には、車室内へ送風される空気の通路が形成されている。空調ケース31内の空気通路には、送風機32、空気冷却用蒸発器16等が収容されている。
空調ケース31の空気流れ最上流側には、内外気切替装置33が配置されている。内外気切替装置33は、空調ケース31内の空気通路に内気と外気とを切替導入する。
内外気切替装置33は、内気導入口と外気導入口とを有している。内気導入口は、空調ケース31内に内気を導入させる。外気導入口は、空調ケース31内に外気を導入させる。
内外気切替装置33は、内気導入口の開口面積および外気導入口の開口面積を内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させる内外気割合調整部である。
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。送風機32は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機であって、制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(換言すれば送風量)が制御される。
空調ケース31内において送風機32の空気流れ下流側には、空気冷却用蒸発器16が配置されている。空気冷却用蒸発器16は、送風機32によって送風された空気を冷却する。
空調ケース31の空気流れ最下流部には開口穴34が配置されている。開口穴34には、図示しないダクトが接続されている。ダクトは、車室内へ送風される空気の通路を形成している。空気冷却用蒸発器16で冷却された空気は、開口穴34およびダクトを介して車室内へ吹き出される。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。制御装置40は、マイクロコンピュータとその周辺回路とを有している。マイクロコンピュータは、CPU、ROMおよびRAM等を含む。
制御装置40は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御機器(具体的には、圧縮機11、送風ファン13、空気冷却用膨張弁15、送風機32、電池冷却用膨張弁18、圧力調整弁20等)を制御する。
制御装置40の入力側には、電池冷却用センサ41、電池温度センサ42および過熱度センサ43が接続されている。
電池冷却用センサ41は、電池冷却用蒸発器19に流入する冷媒の温度を検出する温度センサである。電池冷却用センサ41は、電池冷却用蒸発器19の温度に関連する物理量を検出する冷媒検出部である。電池冷却用センサ41は、電池冷却用蒸発器19に流入する冷媒の圧力を検出する圧力センサであってもよい。
電池温度センサ42は、電池1の温度を検出する電池温度検出部である。電池温度センサ42は、電池1内の各セルに設けられていてもよい。過熱度センサ43は、電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒の過熱度を検出する過熱度検出部である。
制御装置40の入力側には、空調制御用センサ群44が接続されている。空調制御用センサ群は例えば、内気センサ、外気センサ、日射センサ、蒸発器温度センサ、吐出圧センサ、吸入圧センサ等である。
内気センサは車室内の温度(換言すれば内気温)を検出する内気温度検出部である。外気センサは外気の温度(換言すれば外気温)を検出する外気温度検出部である。日射センサは、車室内の日射量を検出する日射量検出部である。
蒸発器温度センサは、空気冷却用蒸発器16の温度TE(換言すれば、空気冷却用蒸発器16から吹き出される空気の温度)を検出する蒸発器温度検出部である。蒸発器温度センサは、例えば、空気冷却用蒸発器16の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタや、空気冷却用蒸発器16を流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ等である。
吐出圧センサは、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の圧力を検出する高圧冷媒検出部である。吸入圧センサは、圧縮機11へ吸入される低圧冷媒の圧力を検出する低圧冷媒検出部である。
制御装置40の入力側には、図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルは、車室内の図示しない計器盤に配置されている。
各種空調操作スイッチは、空調作動スイッチおよび車室内温度設定スイッチ等である。空調作動スイッチは、車両用空調装置1を作動させるためのスイッチである。車室内温度設定スイッチは、車室内温度を設定するためのスイッチである。
制御装置40は、複数の制御部を有している。各制御部は、制御装置40の出力側に接続された各種制御機器を制御する。例えば、制御装置40は、空気冷却用膨張弁15を制御する第1減圧制御部を有している。例えば、制御装置40は、電池冷却用膨張弁18を制御する第2減圧制御部を有している。例えば、制御装置40は、圧力調整弁20の作動を制御する圧力調整制御部を有している。
制御装置40の各制御部は、ハードウェアおよびソフトウェアによって構成されている。各制御部は、制御装置40とは別体の制御装置として構成されていてもよい。
次に、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。制御装置40は、空調作動スイッチが投入されている場合、制御プログラムを実行し、各種センサ41〜44の検出信号および各種空調操作スイッチからの操作信号を読み込む。
そして、読み込んだ検出信号および操作信号の値に基づいて、目標吹出温度TAOを、以下数式F1に基づいて算出する。目標吹出温度TAOは、車室内へ吹き出す空気の目標温度である。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
Tsetは、車室内温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度である。Trは、内気温度センサによって検出された内気温である。Tamは、外気温度センサによって検出された外気温である。Asは、日射センサによって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
さらに、制御装置40は、電池温度センサ42の検出信号の値に基づいて、電池1を冷却する必要があるか否かを判定する。例えば、電池温度センサ42によって検出された電池1の温度が閾値以上であった場合、電池1を冷却する必要があると判定する。
そして、制御装置40は、空調作動スイッチが投入されている場合、空気冷却用膨張弁15を開き、電池1を冷却する必要があると判定した場合、電池冷却用膨張弁18および圧力調整弁20を開く。
空気冷却用膨張弁15、電池冷却用膨張弁18および圧力調整弁20を開くことより、圧縮機11→室外熱交換器12→空気冷却用膨張弁15→空気冷却用蒸発器16→アキュムレータ17→圧縮機11の順に冷媒が循環するとともに、圧縮機11→室外熱交換器12→電池冷却用膨張弁18→電池冷却用蒸発器19→圧力調整弁20→アキュムレータ17→圧縮機11の順に冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
このサイクル構成で、制御装置40は、空気冷却用蒸発器16から吹き出される空気の温度TEが目標蒸発器温度TEOとなるように、圧縮機11を制御する。目標蒸発器温度TEOは、目標吹出温度TAOの低下に伴って低下するように決定される。目標蒸発器温度TEOは、空気冷却用蒸発器16の着霜を抑制可能な範囲で決定される。例えば、目標蒸発器温度TEOは、約0℃〜10℃に決定される。
制御装置40は、空気冷却用膨張弁15へ流入する冷媒の圧力に基づいて、サイクルのCOPが極大値に近づくように空気冷却用膨張弁15の作動を制御する。
制御装置40は、電池1の温度から電池冷却用蒸発器19の温度を減じた温度差ΔTが目標温度差ΔTOとなるように、電池冷却用膨張弁18および圧力調整弁20を制御する。例えば、目標温度差ΔTOは約20℃に決定される。
制御装置40は、電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒の過熱度が目標過熱度となるように、電池冷却用膨張弁18および圧力調整弁20を制御してもよい。
サイクルを循環する冷媒の状態については、図2のモリエル線図に示すように変化する。圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図2のa1点)は、室外熱交換器12へ流入して、外気に放熱して凝縮する(図2のa1点→a2点)。
室外熱交換器12から流出した冷媒は、空気冷却用膨張弁15に流入する流れと、電池冷却用膨張弁18に流入する流れとに分岐する。図2では、図示の都合上、空気冷却用膨張弁15に流入する冷媒と、電池冷却用膨張弁18に流入する冷媒とで比エンタルピが異なるように図示されているが、実際には両者の比エンタルピは同じである。
空気冷却用膨張弁15に流入した冷媒は、空気冷却用膨張弁15にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される(図2のa2点→a3点)。空気冷却用膨張弁15にて減圧された低圧冷媒は、空気冷却用蒸発器16に流入し、空気から吸熱して蒸発する(図2のa3点→a4点)。これにより、車室内へ送風される空気が冷却される。そして、空気冷却用蒸発器16から流出した冷媒は、アキュムレータ17→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される(図2のa4点→a1点)。
電池冷却用膨張弁18に流入した冷媒は、電池冷却用膨張弁18にて中間圧冷媒となるまで減圧される(図2のa2点→a5点)。そして、電池冷却用膨張弁18にて減圧された中間圧冷媒は、電池冷却用蒸発器19に流入して電池1から吸熱して蒸発する(図2のa5点→a6点)。これにより、電池1が冷却される。
電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒は、圧力調整弁20へ流入して、圧力調整弁20にて低圧冷媒となるまで減圧膨張された後、空気冷却用蒸発器16から流出した冷媒と合流し(図2のa6点→a4点)、アキュムレータ17→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される(図2のa4点→a1点)。
空気冷却用蒸発器16では、冷媒が蒸発する際に空気から吸熱するので空気を冷却することができる。従って、空気冷却用蒸発器16にて冷却された空気を車室内に吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
電池冷却用蒸発器19では、冷媒が蒸発する際に電池1から吸熱するので電池1を冷却することができる。
電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒は、空気冷却用蒸発器16から流出した冷媒と合流する前に圧力調整弁20にて減圧される。これにより、電池冷却用蒸発器19における冷媒圧力を、空気冷却用蒸発器16における冷媒圧力よりも高くすることができる。したがって、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度を、空気冷却用蒸発器16における冷媒温度よりも高くすることができる。具体的には、空気冷却用蒸発器16における冷媒温度が約0℃〜10℃になるのに対し、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度が約20℃になる。
図2に示すモリエル線図中の破線は比較例を示している。この比較例は、圧力調整弁20を備えていない。そのため、電池冷却用蒸発器19における冷媒圧力は、空気冷却用蒸発器16における冷媒圧力と同程度に低くなっている。そのため、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度は、空気冷却用蒸発器16における冷媒温度と同程度に低くなる。
この比較例では、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTが大きすぎるため、電池1の冷却量にばらつきが生じて電池1の温度にばらつきが生じてしまう。以下、その理由を説明する。
空気冷却用蒸発器16では車室内へ送風される空気を冷やすため、空気冷却用蒸発器16における冷媒温度が約0℃〜10℃になる。したがって、この比較例では、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度も約0℃〜10℃程度になる。電池1の温度は約40℃であるので、この比較例では、電池1の温度から電池冷却用蒸発器19の温度を減じた温度差ΔTが約30℃〜40℃になる。
電池冷却用蒸発器19による電池1の冷却量は、次の数式で表される。
Q=KFΔT
Qは電池1の冷却量[W]であり、Kは熱抵抗[W/Km]であり、Fは電池1と電池冷却用蒸発器19との接触面積[m]である。
本実施形態および比較例の冷凍サイクル装置10では、電池1の冷却のみならず車室内の冷房を行う必要があるため、電池1の冷却に用いることのできる冷却量には制限がある。
しかるに、比較例では、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTが約30℃〜40℃と大きくなるので、図3に示すように、電池1の各スタック1a、1b、1c、1dのうち電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ上流部と接触しているスタック1a、1bに対しては冷却量が過剰になってしまう。
そのため、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ下流部では冷媒が全てガス化して蒸発できなくなってしまうので、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ下流部と接触するスタック1dに対しては冷却量が不足してしまう。その結果、電池1の冷却量にばらつきが生じて電池1の温度にばらつきが生じてしまうので、電池1の劣化が促進されて電池1の出力低下を招いてしまう。
これに対し、本実施形態では、電池冷却用蒸発器19における冷媒圧力を、空気冷却用蒸発器16における冷媒圧力よりも高くすることができるので、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度も、空気冷却用蒸発器16における冷媒温度よりも高くすることができる。その結果、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTを比較例よりも小さく抑えることができる。
具体的には、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度を約20℃にすることができるので、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTを約20℃にすることができる。
その結果、図4に示すように、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ上流部と接触するスタック1a、1bに対しては冷却量が過剰になることが抑制されるので、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ下流部においても冷媒が蒸発して吸熱することができ、ひいては電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ下流部と接触するスタック1dに対して冷却量が不足することを抑制できる。
すなわち、電池1の各部に対して冷却量が過不足なく均等化されるので、電池1の温度にばらつきが生じることを抑制でき、ひいては電池1の劣化を抑制できる。
制御装置40は、電池1を冷却する必要がないと判定した場合、電池冷却用膨張弁18を閉じる。これにより、室外熱交換器12から流出した冷媒は、電池冷却用膨張弁18、電池冷却用蒸発器19および圧力調整弁20に流れなくなるので、電池1の冷却が行われなくなる。
制御装置40は、空調作動スイッチが投入されていない場合、空気冷却用膨張弁15を閉じる。これにより、室外熱交換器12から流出した冷媒は、空気冷却用膨張弁15および空気冷却用蒸発器16に流れなくなるので、車室内の冷房が行われなくなる。
本実施形態では、電池冷却用蒸発器19は電池1と熱伝導可能に接触されているので、電池の冷却効率を高めることができる。
本実施形態では、電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒は、圧力調整弁20にて減圧された後、空気冷却用蒸発器16から流出した冷媒と合流する。これにより、電池冷却用蒸発器19における冷媒圧力を、空気冷却用蒸発器16における冷媒圧力よりも高くすることができる。
そのため、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度を、空気冷却用蒸発器16における冷媒温度よりも高くすることができるので、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTを小さく抑えることができる。
その結果、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ上流部において冷媒の気化を抑制できるので、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ下流部においても冷媒に良好に吸熱させることができる。したがって、電池1の温度ばらつきを抑えることができる。
本実施形態では、制御装置40は、電池1の温度から電池冷却用蒸発器19の温度を減じた温度差ΔTが目標温度差ΔTOとなるように電池冷却用膨張弁18および圧力調整弁20を制御する。これにより、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTを確実に小さく抑えることができる。
制御装置40は、電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒の過熱度が目標過熱度となるように電池冷却用膨張弁18および圧力調整弁20を制御してもよい。
これによると、電池冷却用蒸発器19において冷媒が気化しすぎることを抑制できるので、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ下流部において冷媒に確実に吸熱させることができる。したがって、電池1の温度ばらつきを確実に抑えることができる。
制御装置40は、電池冷却用蒸発器19を流れる冷媒の流量が目標流量となるように電池冷却用膨張弁18および圧力調整弁20を制御するのが好ましい。
これによると、電池冷却用蒸発器19において冷媒の流量が少なくなりすぎて冷媒が気化しすぎることを抑制できるので、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ下流部において冷媒に確実に吸熱させることができる。したがって、電池1の温度ばらつきを確実に抑えることができる。
(第2実施形態)
上記実施形態では、圧力調整弁20が電池冷却用蒸発器19の冷媒出口側に配置されているが、本実施形態では、図5に示すように、複数個の電池冷却用蒸発器19が冷媒流れに対して直列に配置されており、電池冷却用蒸発器19同士の間に圧力調整弁20が配置されている。
これにより、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTをきめ細かく調整できるので、電池1の温度ばらつきをきめ細かく抑制することができる。
(第3実施形態)
上記実施形態では、空気冷却用膨張弁15および空気冷却用蒸発器16と、電池冷却用膨張弁18、電池冷却用蒸発器19および圧力調整弁20とが冷媒の流れにおいて並列に配置されているが、本実施形態では、図6に示すように、空気冷却用膨張弁15および空気冷却用蒸発器16と、電池冷却用膨張弁18および電池冷却用蒸発器19とが冷媒の流れにおいて直列に配置されている。
電池冷却用膨張弁18および電池冷却用蒸発器19は、空気冷却用膨張弁15および空気冷却用蒸発器16よりも冷媒流れ上流側に配置されている。
室外熱交換器12の冷媒出口側かつ電池冷却用膨張弁18の冷媒入口側には、バイパス通路24の入口側が接続されている。バイパス通路24の出口側は、電池冷却用蒸発器19の冷媒出口側かつ空気冷却用膨張弁15の冷媒入口側に接続されている。
バイパス通路24は、室外熱交換器12から流出した冷媒が、電池冷却用膨張弁18および電池冷却用蒸発器19をバイパスして流れる冷媒通路である。
バイパス通路24には開閉弁25が配置されている。開閉弁25は、バイパス通路24を開閉する開閉部である。開閉弁25は、電磁弁であり、制御装置40によって制御される。
開閉弁25がバイパス通路24を閉じることにより、圧縮機11→室外熱交換器12→電池冷却用膨張弁18→電池冷却用蒸発器19→空気冷却用膨張弁15→空気冷却用蒸発器16→アキュムレータ17→圧縮機11の順に冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
サイクルを循環する冷媒の状態については、図7のモリエル線図に示すように変化する。圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図7のb1点)は、室外熱交換器12へ流入して、外気に放熱して凝縮する(図7のb1点→b2点)。
室外熱交換器12から流出した冷媒は、電池冷却用膨張弁18に流入し、電池冷却用膨張弁18にて中間圧冷媒となるまで減圧される(図7のb2点→b3点)。電池冷却用膨張弁18にて減圧された中間圧冷媒は、電池冷却用蒸発器19に流入して電池1から吸熱して蒸発する(図7のb3点→b4点)。これにより、電池1が冷却される。
電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒は、空気冷却用膨張弁15にて低圧冷媒となるまで減圧膨張される(図7のb4点→b5点)。空気冷却用膨張弁15にて減圧された低圧冷媒は、空気冷却用蒸発器16に流入し、空気から吸熱して蒸発する(図7のb5点→b6点)。これにより、車室内へ送風される空気が冷却される。
そして、空気冷却用蒸発器16から流出した冷媒は、アキュムレータ17→圧縮機11の吸入側へと流れて再び圧縮機11にて圧縮される(図7のb6点→b1点)。
これにより、電池冷却用蒸発器19における冷媒圧力を、空気冷却用蒸発器16における冷媒圧力よりも高くすることができる。したがって、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度を、空気冷却用蒸発器16における冷媒温度よりも高くすることができる。
制御装置40は、電池1を冷却する必要がないと判定した場合、開閉弁25がバイパス通路24を開けて電池冷却用膨張弁18を閉じる。これにより、圧縮機11→室外熱交換器12→バイパス通路24→空気冷却用膨張弁15→空気冷却用蒸発器16→アキュムレータ17→圧縮機11の順に冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
室外熱交換器12から流出した冷媒は、電池冷却用膨張弁18および電池冷却用蒸発器19をバイパスして空気冷却用膨張弁15および空気冷却用蒸発器16を流れるので、電池1の冷却が行われることなく車室内の冷房が行われる。
制御装置40は、空調作動スイッチが投入されていない場合、送風機32を停止させる。これにより、空気冷却用蒸発器16に空気が流れなくなるので、車室内の冷房が行われなくなる。
本実施形態では、電池冷却用蒸発器19は電池1と熱伝導可能に接触されているので、電池の冷却効率を高めることができる。
本実施形態では、電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒は空気冷却用膨張弁15にて減圧された後、空気冷却用蒸発器16に流入する。これにより、電池冷却用蒸発器19における冷媒圧力を、空気冷却用蒸発器16における冷媒圧力よりも高くすることができる。
そのため、電池冷却用蒸発器19における冷媒温度を、空気冷却用蒸発器16における冷媒温度よりも高くすることができるので、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTを小さく抑えることができる。
その結果、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ上流部において冷媒の気化を抑制できるので、電池冷却用蒸発器19の冷媒流れ下流部においても冷媒に良好に吸熱させることができる。したがって、電池1の温度ばらつきを抑えることができる。
本実施形態では、制御装置40は、電池1の温度から電池冷却用蒸発器19の温度を減じた温度差ΔTが目標温度差ΔTOとなるように電池冷却用膨張弁18および空気冷却用膨張弁15を制御する。
これにより、電池1と電池冷却用蒸発器19との温度差ΔTを確実に小さく抑えることができる。
本実施形態では、制御装置40は、電池1を冷却する必要がある場合、バイパス通路24を閉じるように開閉弁25を制御し、電池1を冷却する必要がない場合、バイパス通路24を開けるように開閉弁25を制御する。
これによると、電池1を冷却する必要がある場合、電池冷却用蒸発器19および空気冷却用蒸発器16の両方に冷媒を流して、電池1の冷却および車室内の冷房の両方を行うことができる。
電池1を冷却する必要がない場合、電池冷却用蒸発器19よりも空気冷却用蒸発器16へ優先的に冷媒を流して、電池1の冷却よりも車室内の冷房を優先して行うことができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記第1、第2実施形態では、電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒の圧力を低下させる圧力調整部として圧力調整弁20が配置されているが、電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒の圧力を低下させる圧力調整部として、機械式膨張弁やオリフィスやキャピラリーチューブのような固定絞りが配置されていてもよい。
電池冷却用蒸発器19から流出した冷媒の圧力を低下させる圧力調整部として、圧力損失の大きい熱交換器が配置されていてもよい。
上記実施形態では、圧力調整弁20は電気式可変絞り機構であるが、圧力調整弁20は機械式膨張弁であってもよい。機械式膨張弁は、感温部を有し、ダイヤフラム等の機械的機構によって弁体を駆動する温度式膨張弁である。
(2)上記実施形態では、冷凍サイクル装置10はハイブリッド車両に適用されているが、冷凍サイクル装置10は電気自動車に適用されていてもよい。電気自動車は、走行用電動モータから走行用の駆動力を得る車両である。
(3)上記実施形態では、電池冷却用蒸発器19は、電池1と熱伝導可能に接触配置されているが、電池冷却用蒸発器19は、空気や水を介して電池1を冷却するようになっていてもよい。
すなわち、電池冷却用蒸発器19で空気や水を冷却し、電池冷却用蒸発器19で冷却された空気や水を電池1と熱交換させることによって電池1を冷却するようになっていてもよい。
11 圧縮機
12 室外熱交換器
14 分岐部
15 空気冷却用膨張弁(空気冷却用減圧部)
16 空気冷却用蒸発器(空気冷却用熱交換器)
18 電池冷却用膨張弁(電池冷却用減圧部)
19 電池冷却用蒸発器(電池冷却用熱交換器)
20 圧力調整弁(圧力調整部)
21 合流部
40 制御装置(制御部)
41 電池冷却用センサ(冷媒検出部)
42 電池温度センサ(電池温度検出部)

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器(12)と、
    前記室外熱交換器で熱交換された前記冷媒の流れを分岐させる分岐部(14)と、
    前記分岐部で分岐された一方の前記冷媒を減圧させる空気冷却用減圧部(15)と、
    前記空気冷却用減圧部で減圧された前記冷媒を、車室内へ送風される空気と熱交換させて前記空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
    前記分岐部で分岐された他方の前記冷媒を減圧させる電池冷却用減圧部(18)と、
    電池(1)と熱伝導可能に接触され、前記電池冷却用減圧部で減圧された前記冷媒を前記電池と熱交換させて前記電池を冷却する電池冷却用熱交換器(19)と、
    前記電池冷却用熱交換器の少なくとも一部で熱交換された前記冷媒の圧力を低下させる圧力調整部(20)と、
    前記空気冷却用熱交換器で熱交換された前記冷媒の流れと、前記圧力調整部で減圧された前記冷媒の流れとを合流させる合流部(21)とを備える冷凍サイクル装置。
  2. 前記電池の温度を検出する電池温度検出部(42)と、
    前記電池冷却用熱交換器に流入する前記冷媒の温度に関連する物理量を検出する冷媒検出部(41)と、
    前記電池と前記電池冷却用熱交換器との温度差(ΔT)が目標温度差(ΔTO)となるように前記電池冷却用減圧部および前記圧力調整部を制御する制御部(40)とを備える請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記電池冷却用熱交換器から流出した前記冷媒の過熱度を検出する過熱度検出部(43)と、
    前記過熱度検出部が検出した前記過熱度が目標過熱度となるように前記電池冷却用減圧部および前記圧力調整部を制御する制御部(40)とを備える請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御部は、前記電池冷却用熱交換器を流れる前記冷媒の流量が目標流量となるように前記電池冷却用減圧部および前記圧力調整部を制御する請求項2または3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を外気と熱交換させる室外熱交換器(12)と、
    前記室外熱交換器で熱交換された前記冷媒を減圧させる電池冷却用減圧部(18)と、
    電池(1)と熱伝導可能に接触され、前記電池冷却用減圧部で減圧された前記冷媒を前記電池と熱交換させて前記電池を冷却する電池冷却用熱交換器(19)と、
    前記電池冷却用熱交換器で熱交換された前記冷媒を減圧させる空気冷却用減圧部(15)と、
    前記空気冷却用減圧部で減圧された前記冷媒を、車室内へ送風される空気と熱交換させて前記空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)とを備える冷凍サイクル装置。
  6. 前記電池の温度を検出する電池温度検出部(42)と、
    前記電池冷却用熱交換器に流入する前記冷媒の温度に関連する物理量を検出する冷媒検出部(41)と、
    前記電池と前記電池冷却用熱交換器との温度差(ΔT)が目標温度差(ΔTO)となるように前記電池冷却用減圧部および前記空気冷却用減圧部を制御する制御部(40)とを備える請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記室外熱交換器で熱交換された前記冷媒を、前記電池冷却用減圧部および前記電池冷却用熱交換器をバイパスして前記空気冷却用減圧部へ導くバイパス通路(24)と、
    前記バイパス通路を開閉する開閉部(25)と、
    前記電池を冷却する必要がある場合、前記バイパス通路を閉じるように前記開閉部を制御し、前記電池を冷却する必要がない場合、前記バイパス通路を開けるように前記開閉部を制御する制御部(40)とを備える請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
JP2017087212A 2017-04-26 2017-04-26 冷凍サイクル装置 Pending JP2018185104A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087212A JP2018185104A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 冷凍サイクル装置
PCT/JP2018/011268 WO2018198611A1 (ja) 2017-04-26 2018-03-22 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087212A JP2018185104A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018185104A true JP2018185104A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63918897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087212A Pending JP2018185104A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018185104A (ja)
WO (1) WO2018198611A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085382A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020122621A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2020166270A1 (ja) * 2019-02-11 2020-08-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2020175544A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102019107192A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungssystem für ein Wärmesystem sowie Verfahren zum Betrieb eines Wärmesystems
DE102019113505A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kältekreislauf und Verfahren zur Kühlung von Kraftfahrzeugaggregaten
JP2021037862A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2021037855A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2021133723A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 マツダ株式会社 車両用空調装置
JP2021133726A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 マツダ株式会社 車両用空調装置
WO2022014309A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2022024650A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 ヤンマーホールディングス株式会社 ヒートポンプ装置
WO2022070614A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113547956A (zh) * 2020-09-30 2021-10-26 株式会社电装 车辆热管理系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006782B2 (ja) * 1997-07-01 2007-11-14 株式会社デンソー 発熱機器の冷却器を有する空調装置
DE102011053894A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Visteon Global Technologies, Inc. Kälteanlage mit Kältemittelverdampferanordnung und Verfahren zur parallelen Luft- und Batteriekontaktkühlung
JP2013060065A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 自動車用温調システム
JP5218694B1 (ja) * 2012-01-04 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 電子膨張弁および電子膨張弁を備えた空気調和機
JP2013184592A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Denso Corp 車両空調用、及び、自動車構成部品温度調整用冷凍サイクル装置
JP6065637B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-25 株式会社デンソー 冷却システム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085382A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020122621A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7163799B2 (ja) 2019-01-31 2022-11-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US11938783B2 (en) * 2019-02-11 2024-03-26 Denso Corporation Refrigeration cycle device
WO2020166270A1 (ja) * 2019-02-11 2020-08-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020128857A (ja) * 2019-02-11 2020-08-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7275621B2 (ja) 2019-02-11 2023-05-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN113423596B (zh) * 2019-02-11 2024-01-05 株式会社电装 制冷循环装置
US20210347224A1 (en) * 2019-02-11 2021-11-11 Denso Corporation Refrigeration cycle device
CN113423596A (zh) * 2019-02-11 2021-09-21 株式会社电装 制冷循环装置
WO2020175544A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102019107192B4 (de) * 2019-03-20 2021-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungssystem für ein Wärmesystem sowie Verfahren zum Betrieb eines Wärmesystems
DE102019107192A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungssystem für ein Wärmesystem sowie Verfahren zum Betrieb eines Wärmesystems
US11390138B2 (en) 2019-03-20 2022-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Control system for a heating system and method for operating a heating system
DE102019113505A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kältekreislauf und Verfahren zur Kühlung von Kraftfahrzeugaggregaten
JP7445374B2 (ja) 2019-09-04 2024-03-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2021037855A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2021037862A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7404719B2 (ja) 2019-09-04 2023-12-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7352866B2 (ja) 2020-02-25 2023-09-29 マツダ株式会社 車両用空調装置
JP2021133726A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 マツダ株式会社 車両用空調装置
JP2021133723A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 マツダ株式会社 車両用空調装置
WO2022014309A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2022024919A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 ヤンマーホールディングス株式会社 ヒートポンプ装置
JP7391788B2 (ja) 2020-07-28 2023-12-05 ヤンマーホールディングス株式会社 ヒートポンプ装置
WO2022024650A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 ヤンマーホールディングス株式会社 ヒートポンプ装置
WO2022070614A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7472744B2 (ja) 2020-09-30 2024-04-23 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198611A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018198611A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6332560B2 (ja) 車両用空調装置
JP6065637B2 (ja) 冷却システム
JP6201434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11180000B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
JP6011375B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20150121939A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2019235414A1 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2019045034A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7275621B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4006782B2 (ja) 発熱機器の冷却器を有する空調装置
JP2016011760A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019235413A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5370453B2 (ja) 自動車用温調システム
WO2021131437A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US20220088996A1 (en) Refrigeration cycle device
JP6544287B2 (ja) 空調装置
JP2020085382A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019065013A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2021014930A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024053334A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7472744B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024070703A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023182106A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6897185B2 (ja) 空調装置