JP2018182132A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182132A
JP2018182132A JP2017081458A JP2017081458A JP2018182132A JP 2018182132 A JP2018182132 A JP 2018182132A JP 2017081458 A JP2017081458 A JP 2017081458A JP 2017081458 A JP2017081458 A JP 2017081458A JP 2018182132 A JP2018182132 A JP 2018182132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
line
gas
laser processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017081458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702910B2 (ja
Inventor
太田 一也
Kazuya Ota
一也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017081458A priority Critical patent/JP6702910B2/ja
Priority to DE102018204318.3A priority patent/DE102018204318A1/de
Priority to US15/943,901 priority patent/US10741988B2/en
Priority to CN201810316179.XA priority patent/CN108723579B/zh
Publication of JP2018182132A publication Critical patent/JP2018182132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702910B2 publication Critical patent/JP6702910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】ドライポンプの排気性能を容易に回復することができるレーザ加工装置を提供すること。
【解決手段】加工用のレーザビームGを生成する発振部10と、第1気体Mが封入された封入部20と、発振部10の動作に伴って封入部20に発生する塵芥とともに第1気体Mを排気する排気部60と、を備えるレーザ加工装置1であって、排気部60は、ドライポンプ61と、封入部20とドライポンプ61との間を接続する第1ライン63と、第1気体Mよりも圧力の高い第2気体Nをドライポンプ61に供給する第2ライン64と、第1ライン63及び第2ライン64を開閉する弁部70と、弁部70の開閉を制御する制御部90と、を備えるレーザ加工装置1に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、加工用のレーザビームを生成する発振部と、気体が封入された封入部と、発振部の動作に伴って封入部に発生する塵芥とともに気体を排気する排気部と、を備えるレーザ加工装置に関する。
従来、例えば炭酸ガス(CO)をレーザ媒質(媒質ガス)として用いるレーザ加工装置が知られている。レーザ加工装置は、発振部において媒質ガスを励起することにより、レーザビームを生成する。レーザビームは、ワークの加工に用いられ、例えば、チャンバ内に配置されたワークに照射される。
媒質ガスは、発振部における励起により劣化する。レーザビームを安定して生成するには、劣化した媒質ガスを新鮮な媒質ガスに入れ替える必要がある。そこで、新鮮な媒質ガスを供給する供給ラインと、劣化した媒質ガスを排気する排気ラインとを接続したレーザ加工装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−222545号公報
特許文献1に開示されたレーザ加工装置によれば、媒質ガスを循環するための循環路が発振部に接続される。循環路には、送風機が配置される。発振部及び循環路の内部に封入された媒質ガスは、送風機により強制的に循環される。循環路には、供給ラインと、排気ラインとが接続される。これにより、一定量の媒質ガスが交換されながら循環する。従って、励起により劣化した媒質ガスを交換しつつ、レーザビームの生成を続けることができ、レーザビームを安定して生成することができる。
ところで、排気ラインには、例えば、媒質ガスを吸気する真空ポンプが接続される。媒質ガスには、塵芥(発振部の動作に起因して発生した粉塵や、送風機に用いられている油等)が含まれており、真空ポンプの長期使用に伴って、真空ポンプの内部には塵芥が蓄積する。
真空ポンプとしてドライポンプ(オイルレスポンプ)を採用することは、ロータリポンプ(ウェットポンプ、油回転ポンプ)に比べ、ポンプに起因する蒸気や油等の媒質ガスへの混入を抑制できる点で有用である。一方で、ドライポンプは、ロータリポンプ(ウェットポンプ)のように潤滑油やフィルタ交換といった定期的なメンテナンスが不要であるため、蓄積した塵芥を排出する機会は一般的には無い。
また、ドライポンプは、ロータリポンプよりも比較的高価であり、できる限り長期間使用したいという要望がある。しかしながら、蓄積した塵芥を排出する機会が無いため、ドライポンプの排気性能や信頼性が低下すると、上記要望にも関わらず、ドライポンプ自体を交換する必要があった。そこで、ドライポンプを長期間使用できるように、ドライポンプの排気性能を容易に回復できれば好ましい。
本発明は、ドライポンプの排気性能を容易に回復することができるレーザ加工装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、加工用のレーザビーム(例えば、後述のレーザビームG)を生成する発振部(例えば、後述の発振部10)と、第1気体(例えば、後述の第1気体M)が封入された封入部(例えば、後述の封入部20)と、前記発振部の動作に伴って前記封入部に発生する塵芥とともに第1気体を排気する排気部(例えば、後述の排気部60)と、を備えるレーザ加工装置(例えば、後述のレーザ加工装置1)であって、前記排気部は、ドライポンプ(例えば、後述のドライポンプ61)と、前記封入部と前記ドライポンプとの間を接続する第1ライン(例えば、後述の第1ライン63)と、第1気体よりも圧力の高い第2気体(例えば、後述の第2気体N)を前記ドライポンプに供給する第2ライン(例えば、後述の第2ライン64)と、前記第1ライン及び前記第2ラインを開閉する弁部(例えば、後述の弁部70)と、前記弁部の開閉を制御する制御部(例えば、後述の制御部90)と、を備えるレーザ加工装置に関する。
(2)上記(1)のレーザ加工装置において、前記第2ラインは、前記第1ラインの途中に接続され、前記弁部は、前記第1ラインと前記第2ラインとが接続される接続部に配置される三方弁(例えば、後述の三方弁71)であり、前記制御部は、前記第1ラインから前記ドライポンプへ第1気体が流入する第1流入状態から、前記第2ラインから前記ドライポンプへ第2気体が流入する第2流入状態へ切り換え、所定時間経過後に前記第1流入状態に切り換えるように、前記三方弁を制御する、ことが好ましい。
(3)上記(1)のレーザ加工装置において、前記弁部は、前記第1ラインを開閉する第1止め弁(例えば、後述の第1止め弁72)と、前記第2ラインを開閉する第2止め弁(例えば、後述の第2止め弁73)と、を備え、前記制御部は、前記第1止め弁及び前記第2止め弁を開いて、前記第1ライン及び第2ラインそれぞれから前記ドライポンプへ第1気体及び第2気体を供給し、所定時間経過後に、前記第2止め弁を閉じる、ことが好ましい。
(4)上記(3)のレーザ加工装置において、前記第2ラインは、前記封入部に接続される、ことが好ましい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかのレーザ加工装置において、前記制御部は、予め定められた開閉タイミングに基づいて前記弁部を開閉する、ことが好ましい。
(6)上記(5)のレーザ加工装置において、前記制御部は、前記弁部の前回の開閉動作から経過した経過時間に基づいて前記弁部を開閉させる、ことが好ましい。
(7)上記(5)又は(6)のレーザ加工装置において、前記制御部は、前記発振部の稼働開始からの積算時間に基づいて前記弁部を開閉させる、ことが好ましい。
(8)上記(5)〜(7)のいずれかのレーザ加工装置において、前記制御部は、前記発振部の動作開始前又は動作停止後に前記弁部を開閉させる、ことが好ましい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかのレーザ加工装置において、前記封入部の内部の第1気体の圧力を測定する圧力測定部(例えば、後述の圧力測定部80)を更に備え、前記制御部は、測定された圧力が所定の基準圧力を満たしているか否かに基づいて前記弁部を開閉させる、ことが好ましい。
(10)上記(9)のレーザ加工装置において、前記制御部は、測定された圧力と前記基準圧力との差に基づいて、前記第2ラインを開く時間的長さを設定する、ことが好ましい。
本発明によれば、ドライポンプの排気性能を容易に回復することができるレーザ加工装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。 第1実施形態のレーザ加工装置の制御部を示すブロック図である。 第1実施形態のレーザ加工装置の装置停止前に、前回の開閉動作からの経過時間に基づいてドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。 第1実施形態のレーザ加工装置の発振部の起動前に、前回の開閉動作からの経過時間に基づいてドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。 第1実施形態のレーザ加工装置の装置停止前に、発振部の稼働時間に基づいてドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。 第1実施形態のレーザ加工装置の発振部の起動前に、発振部の稼働時間に基づいてドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。 第1実施形態のレーザ加工装置の発振部の起動前に、第1気体の圧力が基準圧力よりも高い場合にドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。 第1気体の圧力と基準圧力との差を示す第1のグラフである。 第1気体の圧力と基準圧力との差を示す第2のグラフである。 第1実施形態のレーザ加工装置の発振部の起動前に、第1気体の圧力と基準圧力との差に基づいてドライポンプのパージ時間的長さを設定する動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。 本発明の第5実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。 本発明の第6実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。
以下、本発明の第1〜第6実施形態に係るレーザ加工装置について、図1〜図15を参照して説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明に係る第1実施形態に係るレーザ加工装置について、図1〜図10を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。図2は、第1実施形態のレーザ加工装置の制御部を示すブロック図である。図3は、第1実施形態のレーザ加工装置の装置停止前に、前回の開閉動作からの経過時間に基づいてドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。図4は、第1実施形態のレーザ加工装置の発振部の起動前に、前回の開閉動作からの経過時間に基づいてドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。図5は、第1実施形態のレーザ加工装置の装置停止前に、発振部の稼働時間に基づいてドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。
図6は、第1実施形態のレーザ加工装置の発振部の起動前に、発振部の稼働時間に基づいてドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。図7は、第1実施形態のレーザ加工装置の発振部の起動前に、第1気体の圧力が基準圧力よりも高い場合にドライポンプのパージを実施する動作を示すフローチャートである。図8は、第1気体の圧力と基準圧力との差を示す第1のグラフである。図9は、第1気体の圧力と基準圧力との差を示す第2のグラフである。図10は、第1実施形態のレーザ加工装置の装置起動前に、第1気体の圧力と基準圧力との差に基づいてドライポンプのパージ時間的長さを設定する動作を示すフローチャートである。
本実施形態に係るレーザ加工装置1は、媒質ガスを励起してレーザビームGを生成するレーザ発振器5である。レーザ加工装置1は、図1に示すように、発振部10と、封入部20と、送風機30と、熱交換器40と、供給部50と、排気部60と、弁部70と、圧力測定部80と、制御部90と、を備える。
発振部10は、加工ワーク(図示せず)等を加工する加工用のレーザビームGを生成する。発振部10は、励起部11と、光共振部12と、を備える。
励起部11は、一対の電源13に接続される電極対(図示せず)を有する放電管として形成される。励起部11の軸線方向両端には、光共振部12が設置される。励起部11には、媒質ガス(以下、第1気体Mという)が封入される。
光共振部12は、リアミラー14(全反射鏡又は部分透過鏡)と、出力ミラー15(部分透過鏡)と、によって構成される。リアミラー14は、励起部11のうち、レーザビームGを出射する方向(図1では、右方向)とは逆側(図1では、左側)の一端に設置される。出力ミラー15は、励起部11のうち、レーザビームGを出射する方向の一端に設置される。
以上の発振部10においては、交流電圧が一対の電源13から電極対に印加される。これにより、電極対の間には、放電が発生する。第1気体Mは、放電により励起される。第1気体Mから放射された光は、光共振部12の共振により増幅されて、出力ミラー15からレーザビームGが出射される。
封入部20は、発振部10との間で第1気体Mを循環する。即ち、封入部20には、第1気体Mが封入される。封入部20は、1つの導出ライン21と、一対の導入ライン22と、を備える。
導出ライン21は、一端が励起部11を構成する放電管の軸線方向中途部に接続される。具体的には、導出ライン21は、放電管の中途部から放電管の径方向に延びる管として構成される。
一対の導入ライン22のそれぞれは、一端が放電管の軸線方向両端部に接続される。本実施形態において、一対の導入ライン22のそれぞれは、L字形状又は略L字形状に形成され、他端が対向するように配置される。ここでいう「L字形状」又は「略L字形状」とは、全体として屈曲している形状であればよい。
送風機30は、例えば、ダイレクトドライブ型のターボファンの構成を有する。送風機30は、導出ライン21の他端と、一対の導入ライン22の他端との間に配置される。送風機30は、導出ライン21の長さ方向に沿って延びる軸部31と、軸部31の先端に取り付けられた羽根車32と、軸部31及び羽根車32を回転させるモータ部33と、を有する。送風機30は、潤滑油Lを貯留する油溜めをモータ部33に有することにより、軸部31に潤滑油Lを安定供給可能になっている。
以上の封入部20及び送風機30によれば、モータ部33の駆動に基づいて、軸部31及び羽根車32が軸心周りに回転する。羽根車32が回転することにより、放電管の中途部に存在する第1気体Mは、導出ライン21に流入され、送風機30に向けて流れる。送風機30に至った第1気体Mは、羽根車32により一対の導出ライン21のそれぞれに分岐され、一対の導出ライン21を通って放電管の両端に流入する。
熱交換器40は、例えば多板式の構成を有する。熱交換器40は、1つの導出ライン21及び導入ライン22のそれぞれに個別に配置される。即ち、本実施形態において、熱交換器40は、3つ配置される。熱交換器40は、1つの導出ライン21及び導入ライン22を通過する第1気体Mを冷却する。
供給部50は、第1気体Mを封入部20に供給する。供給部50は、ガスボンベ51と、供給ライン52と、を備える。
ガスボンベ51は、第1気体Mを封入する。
供給ライン52は、管体である。供給ライン52は、ガスボンベ51から供給された第1気体Mを封入部20に供給可能に構成される。即ち、供給ライン52は、一端がガスボンベ51に接続され、他端が封入部20に接続される。具体的には、供給ライン52は、一端がガスボンベ51に接続され、他端が一方の導出ライン21に接続される。供給ライン52には、止め弁53及び流量制御弁54が設けられ、供給される第1気体Mの流量を調整可能になっている。
排気部60は、封入部20に封入されている第1気体Mを排気する。具体的には、排気部60は、発振部10の動作に伴って封入部20に発生する塵芥とともに第1気体Mを排気する。排気部60は、塵芥として、例えば、発振部10や封入部20のメンテナンス時に進入した塵、発振部10や封入部20の消耗により発生した微粒子、及び送風機30の潤滑油L等とともに第1気体Mを、封入部20から排気する。排気部60は、ドライポンプ61と、排気ライン62と、を備える。
ドライポンプ61は、封入部20に封入されている第1気体Mを吸入することにより、封入部20から第1気体Mを排気する。ドライポンプ61は、封入部20に存在する塵芥とともに第1気体Mを吸入する。また、ドライポンプ61は、第1気体Mよりも圧力の高い第2気体Nを吸入することにより、内部をパージ可能に構成される(パージについては、後で詳述する)。
排気ライン62は、管体である。排気ライン62は、第1気体M及び第2気体Nをドライポンプ61に供給可能に構成される。排気ライン62は、第1ライン63と、第2ライン64と、を備える。
第1ライン63は、ドライポンプ61と封入部20との間を接続する。即ち、第1ライン63は、一端がドライポンプ61に接続され、他端が封入部20に接続される。具体的には、第1ライン63は、一端がドライポンプ61に接続され、他端が他方の導入ライン22に接続される。また、第1ライン63は、モータ部33の内部の第1気体Mを排気すべく、中途部から分岐してモータ部33に接続される。分岐したラインを分岐第1ライン632で示す。第1ライン63の分岐位置J1と封入部20との間には、封入部20に封入されている第1気体Mの圧力を調整するための流量調整弁65及び止め弁66が、並列に配置されて設けられる。
第2ライン64は、第1ライン63の途中に接続される。具体的には、第2ライン64は、第1ライン63の分岐位置J1と、ドライポンプ61との間に接続される。第2ライン64は、第1気体Mよりも圧の高い第2気体Nをドライポンプ61に供給する。
弁部70は、第1ライン63及び第2ライン64を開閉する弁である。本実施形態において、弁部70は、三方弁71であり、第1ライン63と第2ライン64とが接続される接続部に配置される。弁部70は、第1ライン63からドライポンプ61へ第1気体Mが流入する第1流入状態と、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nが流入する第2流入状態を切り換え可能に構成される。
圧力測定部80は、封入部20の内部の第1気体Mの圧力を測定する圧力センサである。圧力測定部80は、1つの導入ライン22の中途部に配置される。
制御部90は、弁部70の開閉を制御する制御装置である。制御部90は、弁部70の開閉により、ドライポンプ61のパージを制御する。具体的には、制御部90は、予め定められた開閉タイミングに基づいて弁部70を開閉することにより、ドライポンプ61のパージを制御する。特に、制御部90は、発振部10の動作開始前又は動作停止後に弁部70を制御する。また、制御部90は、発振部10の起動及び停止を制御する。制御部90は、図2に示すように、記憶部91と、起動停止部92と、計時部95と、制御時間設定部93と、稼働時間計測部94と、圧力比較部96と、制御実行部97と、を備える。
記憶部91は、弁部70の開閉動作をした前回の時刻を記憶する。また、記憶部91は、発振部10の稼働開始からの積算時間を記憶する。具体的には、記憶部91は、弁部70を開閉動作した前回の時刻から発振部10が実際に稼働した積算時間を記憶する。また、記憶部91は、ドライポンプ61をパージする基準となる経過時間及びパージする基準となる第1気体Mの基準圧力を記憶する。
起動停止部92は、レーザ加工装置1を起動又は停止する。また、起動停止部92は、レーザ加工装置1を起動した後、電源13(発振部10)を起動して発振部10からレーザビームGを出射可能な状態にする。起動停止部92は、例えば、機械的なスイッチ(図示せず)に接続され、スイッチ(図示せず)への入力に基づいてレーザ加工装置1を起動又は停止する。具体的には、レーザ加工装置1を起動する際に、起動停止部92は、スイッチ(図示せず)への入力に基づいて、供給部50及び排気部60を起動する(スタンバイ状態、以下、第1状態とする)。起動停止部92は、更なるスイッチ(図示せず)への更なる入力に基づいて、送風機30を起動したのち、電源13(発振部10)を起動する。これにより、起動停止部92は、レーザ加工装置1について、レーザビームGを出射可能な状態にする(稼働状態、以下、第2状態とする)。
レーザ加工装置1を停止する際に、起動停止部92は、スイッチ(図示せず)への入力に基づいて、電源13(発振部10)及び送風機30を停止する(スタンバイ状態、以下、第3状態とする)。起動停止部92は、更なるスイッチ(図示せず)への入力に基づいて、供給部50及び排気部60を停止する(停止状態、以下、第4状態とする)。起動停止部92は、レーザ加工装置1を起動又は停止して第1状態又は第3状態にした場合に、起動信号又は停止信号を制御時間設定部93、稼働時間計測部94、及び圧力比較部96に送る。また、起動停止部92は、発振部10を起動した際(第2状態にした際)に、稼働信号を稼働時間計測部94に送る。
計時部95は、いわゆるタイマーであり、現在の時刻を計測する。
制御時間設定部93は、起動信号又は停止信号を起動停止部92から取得する。制御時間設定部93は、起動信号又は停止信号を取得すると、基準となる経過時間を記憶部91から取得する。また、制御時間設定部93は、弁部70を開閉動作した前回の時刻を記憶部91から取得する。制御時間設定部93は、弁部70を開閉動作した前回の時刻に基準となる経過時間を加える。制御時間設定部93は、加えた結果が計時部95から取得した現在の時刻を超えている場合に、パージを実行する信号を制御実行部97に送る。
稼働時間計測部94は、起動停止部92から起動信号、停止信号、又は稼働信号を取得する。稼働時間計測部94は、起動信号を取得すると、発振部10の稼働開始からの積算時間を記憶部91から取得する。また、稼働時間計測部94は、基準となる発振部10の稼働時間を記憶部91から取得する。稼働時間計測部94は、取得した積算時間が基準となる発振部10の稼働時間を超えている場合に、制御実行部97にパージを実行する信号を送る。稼働時間計測部94は、パージを実行する信号を送った場合に、積算時間をリセットして記憶部91に格納する。また、稼働時間計測部94は、稼働信号を取得した時間を計時部95から取得する。
稼働時間計測部94は、停止信号を取得すると、停止信号を取得した時刻を計時部95から取得する。稼働時間計測部94は、発振部10の稼働開始からの積算時間を記憶部91から取得する。また、稼働時間計測部94は、基準となる発振部10の稼働時間を記憶部91から取得する。稼働時間計測部94は、稼働信号を取得してから停止信号を取得するまでの時間を取得した積算時間に加える。稼働時間計測部94は、加えた積算時間が基準となる発振部10の稼働時間を超える場合にパージを実行する信号を、制御実行部97に送る。稼働時間計測部94は、パージを実行する信号を送った場合に、積算時間をリセットして記憶部91に格納する。
圧力比較部96は、起動信号を起動停止部92から取得する。圧力比較部96は、起動信号を取得すると、第1気体Mの基準圧力を記憶部91から取得する。圧力比較部96は、所定時間後に圧力測定部80によって測定された圧力を取得する。圧力比較部96は、基準圧力と、圧力測定部80によって測定された圧力とを比較する。圧力比較部96は、圧力測定部80によって測定された圧力が基準圧力よりも高い場合に、パージを実行させる信号を制御実行部97に送る。また、圧力比較部96は、測定された圧力と基準圧力との差に基づいて、第2ライン64を開いてドライポンプ61をパージする時間的長さを設定する。圧力比較部96は、ドライポンプ61のパージを実行する信号を制御実行部97に送る。また、圧力比較部96は、設定した時間的長さを制御実行部97に送る。
制御実行部97は、弁部70を開閉してドライポンプ61のパージを実施する。制御実行部97は、レーザ加工装置1のスタンバイ時にドライポンプ61のパージを実施する。具体的には、制御実行部97は、パージを実施する信号を稼働時間計測部94、稼働時間設定部、又は圧力比較部96から取得した場合にドライポンプ61のパージを実施する。また、制御実行部97は、圧力比較部96からパージの時間的長さを取得している場合に、設定されたパージの時間的長さ分、第2ライン64を開いて、第2気体Nを用いてドライポンプ61をパージする。本実施形態において、制御部90は、弁部70である三方弁71を切り換えることにより、第2ライン64を開いて、第2気体Nを用いてドライポンプ61をパージする。
次に、レーザ加工装置1のパージ動作を説明する。
レーザ加工装置1におけるドライポンプ61のパージは、制御時間設定部93、稼働時間計測部94、及び圧力比較部96の少なくとも1つから送られたパージを実施する信号に基づいて実施される。また、ドライポンプ61のパージは、第1状態又は第3状態(スタンバイ状態)において実施される。以下、順に説明する。
まず、図3を参照して、レーザ加工装置1の装置停止前(第3状態)に、前回の開閉動作からの経過時間に基づいてドライポンプ61のパージを実施する動作について説明する。
まず、ステップS1において、発振部10が動作している間、起動停止部92は、発振部10の動作を停止する操作がスイッチ(図示せず)になされたか否かを判断する。スイッチ(図示せず)が操作されていない場合(ステップS1:NO)、起動停止部92は、スイッチ(図示せず)が操作されるまで待機する。一方、スイッチ(図示せず)が操作された場合(ステップS1:YES)、起動停止部92は、制御時間設定部93に停止信号を送る。また、起動停止部92は、電源13を停止することにより、レーザ加工装置1を第2状態から第3状態に遷移させて、処理をステップS2へ進める。
ステップS2において、制御時間設定部93は、停止信号を取得すると、現在の時刻を、計時部95から取得する。また、制御時間設定部93は、弁部70を開閉動作した前回の時刻と、ドライポンプ61のパージを実行する基準となる経過時間とを、記憶部91から取得する。制御時間設定部93は、基準となる経過時間を前回の時刻に加え、制御時間を算出する。制御時間設定部93は、現在の時刻が制御時間を超えている場合に(ステップS2:YES)、パージを実施する信号を制御実行部97に送り、処理をステップS3へ進める。一方、制御時間設定部93は、現在の時刻が制御時間を超えていない場合に、処理をステップS4へ進める。
ステップS3において、制御実行部97は、パージを実施する信号を取得する。制御実行部97は、第1ライン63からドライポンプ61へ第1気体Mが流入する第1流入状態から、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nが流入する第2流入状態へ三方弁71を切り換える。制御実行部97は、所定時間(ドライポンプ61を十分にパージできる時間)経過後に、第1流入状態へ三方弁71を切り換える。また、制御実行部97は、現在の時刻を計時部95から取得して、弁部70を開閉動作した前回の時刻を現在の時刻に更新して記憶部91に記憶する。
ステップS4において、起動停止部92は、供給部50、及び排気部60の動作を停止する。即ち、起動停止部92は、レーザ加工装置1を第3状態から第4状態に遷移させる。これにより、レーザ加工装置1の動作が終了する。
次に、図4を参照して、レーザ加工装置1の発振部10の起動前(第1状態)に、前回の開閉動作からの経過時間に基づいてドライポンプ61のパージを実施する動作について説明する。
まず、ステップS11において、起動停止部92は、レーザ加工装置1を起動する操作がスイッチ(図示せず)になされたか否かを判断する。スイッチ(図示せず)が操作されていない場合(ステップS11:NO)、起動停止部92は、スイッチ(図示せず)が操作されるまで待機する。一方、スイッチ(図示せず)が操作された場合(ステップS11:YES)、起動停止部92は、制御時間設定部93に起動信号を送る。また、起動停止部92は、供給部50、及び排気部60を起動することにより、レーザ加工装置1を第4状態から第1状態に遷移させて、処理をステップS12へ進める。
ステップS12において、制御時間設定部93は、起動信号を取得すると、現在の時刻を、計時部95から取得する。また、制御時間設定部93は、弁部70を開閉動作した前回の時刻と、パージを実行する基準となる経過時間とを、記憶部91から取得する。制御時間設定部93は、基準となる経過時間を前回の時刻に加え、制御時間を算出する。制御時間設定部93は、現在の時刻が制御時間を超えている場合に(ステップS12:YES)、制御実行部97にパージを実施する信号を送り、処理をステップS13へ進める。一方、制御時間設定部93は、現在の時刻が制御時間を超えていない場合に、処理をステップS14へ進める。
ステップS13において、制御実行部97は、パージを実施する信号を取得する。制御実行部97は、供給ライン52に配置された止め弁を開く。また、制御実行部97は、第1ライン63からドライポンプ61へ第1気体Mが流入する第1流入状態から、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nが流入する第2流入状態へ三方弁71を切り換える。制御実行部97は、所定時間(ドライポンプ61を十分にパージできる時間)経過後に、第1流入状態へ三方弁71を切り換える。また、制御実行部97は、現在の時刻を計時部95から取得して、弁部70を開閉動作した前回の時刻を現在の時刻に更新して記憶部91に記憶する。
ステップS14において、起動停止部92は、送風機30を起動したのち、電源13を起動する。即ち、起動停止部92は、レーザ加工装置1を第1状態から第2状態に遷移させる。これにより、発振部10が起動する。
次に、図5を参照して、レーザ加工装置1の装置停止前(第3状態)に、発振部10の稼働時間に基づいてドライポンプ61のパージを実施する動作について説明する。
まず、ステップS21において、発振部10が稼働している間、起動停止部92は、発振部10の動作を停止する操作がスイッチ(図示せず)になされたか否かを判断する。スイッチ(図示せず)が操作されていない場合(ステップS21:NO)、起動停止部92は、スイッチ(図示せず)が操作されるまで待機する。一方、スイッチ(図示せず)が操作された場合(ステップS21:YES)、起動停止部92は、稼働時間計測部94に停止信号を送る。また、起動停止部92は、電源13及び送風機30を停止することにより、レーザ加工装置1を第2状態から第3状態に遷移させて、処理をステップS22へ進める。
ステップS22において、稼働時間計測部94は、停止信号を取得すると、現在の時刻を、計時部95から取得する。また、稼働時間計測部94は、発振部10が起動された時刻(第2状態に遷移した時刻)と、パージを実行する基準となる稼働時間とを、記憶部91から取得する。稼働時間計測部94は、発振部10の稼働開始からの積算時間を、更に記憶部91から取得する。稼働時間計測部94は、取得した積算時間に今回の発振部10の稼働時間(第2状態への遷移から第3状態への遷移までの時間)を加える。稼働時間計測部94は、加えた積算時間と基準となる稼働時間とを比較する。稼働時間計測部94は、積算時間が基準となる稼働時間を超えている場合に(ステップS22:YES)、制御実行部97にパージを実施する信号を送り、処理をステップS23へ進める。また、稼働時間計測部94は、積算時間をリセットして、記憶部91に記憶する。一方、稼働時間計測部94は、実際の稼働時間が基準となる稼働時間を超えていない場合に、処理をステップS24へ進める。また、稼働時間計測部94は、取得した積算時間について、加えた積算時間に更新して記憶部91に記憶する。
ステップS23において、制御実行部97は、パージを実施する信号を取得する。制御実行部97は、第1ライン63からドライポンプ61へ第1気体Mが流入する第1流入状態から、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nが流入する第2流入状態へ三方弁71を切り換える。制御実行部97は、所定時間(ドライポンプ61を十分にパージできる時間)経過後に、第1流入状態へ三方弁71を切り換える。また、制御実行部97は、現在の時刻を計時部95から取得して、弁部70の開閉動作をした前回の時刻を現在の時刻に更新して記憶部91に記憶する。
ステップS24において、起動停止部92は、供給部50、及び排気部60の動作を停止する。即ち、起動停止部92は、レーザ加工装置1を第3状態から第4状態に遷移させる。これにより、レーザ加工装置1の動作が終了する。
次に、図6を参照して、レーザ加工装置1の発振部10の起動前(第1状態)に、発振部10の稼働時間に基づいてドライポンプ61のパージを実施する動作を説明する。
まず、ステップS31において、起動停止部92は、レーザ加工装置1を起動する操作がスイッチ(図示せず)になされたか否かを判断する。スイッチ(図示せず)が操作されていない場合(ステップS31:NO)、起動停止部92は、スイッチ(図示せず)が操作されるまで待機する。一方、スイッチ(図示せず)が操作された場合(ステップS31:YES)、起動停止部92は、稼働時間計測部94に起動信号を送る。また、起動停止部92は、供給部50、及び排気部60を起動することにより、レーザ加工装置1を第4状態から第1状態に遷移させて、処理をステップS32へ進める。
ステップS32において、稼働時間計測部94は、起動信号を取得すると、発振部10の稼働時間の積算時間を、記憶部91から取得する。また、稼働時間計測部94は、パージを実行する基準となる稼働時間を、記憶部91から取得する。稼働時間計測部94は、取得した積算時間と基準となる稼働時間とを比較する。稼働時間計測部94は、積算時間が基準となる稼働時間を超えている場合に(ステップS32:YES)、制御実行部97にパージを実施する信号を送り、処理をステップS33へ進める。一方、稼働時間計測部94は、積算時間が基準となる稼働時間を超えていない場合に、処理をステップS34へ進める。
ステップS33において、制御実行部97は、パージを実施する信号を取得する。制御実行部97は、第1ライン63からドライポンプ61へ第1気体Mが流入する第1流入状態から、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nが流入する第2流入状態へ三方弁71を切り換える。制御実行部97は、所定時間(ドライポンプ61を十分にパージできる時間)経過後に、第1流入状態へ三方弁71を切り換える。また、制御実行部97は、現在の時刻を計時部95から取得して、弁部70の開閉動作をした前回の時刻を現在の時刻に更新して記憶部91に記憶する。
ステップS34において、起動停止部92は、送風機30を起動したのち、電源13を起動可能とする。即ち、起動停止部92は、レーザ加工装置1を第1状態から第2状態に遷移させる。これにより、発振部10が起動可能となり、レーザ加工装置1が起動する。
次に、図7を参照して、レーザ加工装置1の発振部10の起動前(第1状態)に、第1気体Mの圧力が基準圧力よりも高い場合にドライポンプ61のパージを実施する動作について説明する。
まず、ステップS41において、起動停止部92は、レーザ加工装置1を起動する操作がスイッチ(図示せず)になされたか否かを判断する。スイッチ(図示せず)が操作されていない場合(ステップS41:NO)、起動停止部92は、スイッチ(図示せず)が操作されるまで待機する。一方、スイッチ(図示せず)が操作された場合(ステップS41:YES)、起動停止部92は、圧力比較部96に起動信号を送る。また、起動停止部92は、供給部50、及び排気部60を起動することにより、レーザ加工装置1を第4状態から第1状態に遷移させて、処理をステップS42へ進める。
ステップS42において、圧力比較部96は、起動信号を取得すると、所定時間経過後(例えば、図8及び図9の排気時間T1(s))に、圧力測定部80から第1気体Mの圧力を取得する。また、圧力比較部96は、パージを実施する基準となる基準圧力を、記憶部91から取得する。圧力比較部96は、取得した圧力と、基準圧力とを比較する。圧力比較部96は、取得した圧力が基準圧力よりも高い場合(ステップS42:YES、図9参照)、ドライポンプ61の排気能力が低下しているとして、パージを実施する信号を制御実行部97に送り、ステップS43へ進む。一方、稼働時間計測部94は、取得した圧力が基準圧力をよりも低い場合(図8参照)、ドライポンプ61の排気能力が低下していないとして、処理をステップS44へ進める。
ステップS43において、制御実行部97は、パージを実施する信号を取得する。制御実行部97は、第1ライン63からドライポンプ61へ第1気体Mが流入する第1流入状態から、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nが流入する第2流入状態へ三方弁71を切り換える。制御実行部97は、所定時間(ドライポンプ61を十分にパージできる時間)経過後に、第1流入状態へ三方弁71を切り換える。また、制御実行部97は、現在の時刻を計時部95から取得して、弁部70の開閉動作をした前回の時刻を現在の時刻に更新して記憶部91に記憶する。
ステップS44において、起動停止部92は、送風機30を起動したのち、電源13を起動可能とする。即ち、起動停止部92は、レーザ加工装置1を第1状態から第2状態に遷移させる。これにより、発振部10が起動可能となり、レーザ加工装置1が起動する。
次に、図10を参照して、レーザ加工装置1の発振部10の起動前(第1状態)に、第1気体Mの圧力と基準圧力との差に基づいてドライポンプ61のパージ時間的長さを設定する動作について説明する。
まず、ステップS51において、起動停止部92は、レーザ加工装置1を起動する操作がスイッチ(図示せず)になされたか否かを判断する。スイッチ(図示せず)が操作されていない場合(ステップS51:NO)、起動停止部92は、スイッチ(図示せず)が操作されるまで待機する。一方、スイッチ(図示せず)が操作された場合(ステップS51:YES)、起動停止部92は、圧力比較部96に起動信号を送る。また、起動停止部92は、供給ライン52の止め弁53を開き、ドライポンプ61を起動することにより、レーザ加工装置1を第4状態から第1状態に遷移させて、ステップS52へ進む。
ステップS52において、圧力比較部96は、起動信号を取得すると、所定時間経過後(例えば、図8及び図9の排気時間T1(s))に、圧力測定部80から第1気体Mの圧力を取得する。また、圧力比較部96は、パージを実施する基準となる基準圧力を、記憶部91から取得する。圧力比較部96は、取得した圧力と、基準圧力とを比較する。圧力比較部96は、取得した圧力が基準圧力よりも高い場合(ステップS42:YES、図9参照)、ドライポンプ61の排気能力が低下しているとして、パージを実施する信号を制御実行部97に送る。また、圧力比較部96は、取得した圧力と基準圧力との差に基づいて、パージを実行する時間的長さを設定する。具体的には、圧力比較部96は、差が大きい程、時間的長さを長く設定する。逆に、圧力比較部96は、差が小さい程、時間的長さを短く設定する。圧力比較部96は、設定した時間的長さを制御実行部97に送り、処理をステップS43に進める。一方、圧力比較部96は、取得した圧力が基準圧力よりも低い場合(図8参照)、ドライポンプ61の排気能力が低下していないとして、処理をステップS54へ進める。
ステップS53において、制御実行部97は、パージを実施する信号を取得する。また、制御実行部97は、パージを実施する時間的長さを取得する。制御実行部97は、第1ライン63からドライポンプ61へ第1気体Mが流入する第1流入状態から、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nが流入する第2流入状態へ三方弁71を切り換える。制御実行部97は、取得した時間的長さの(ドライポンプ61を十分にパージできる時間)経過後に、第1流入状態へ三方弁71を切り換える。また、制御実行部97は、現在の時刻を計時部95から取得して、弁部70の開閉動作をした前回の時刻を現在の時刻に更新して記憶部91に記憶する。
ステップS54において、起動停止部92は、送風機30を起動したのち、電源13を起動可能とする。即ち、起動停止部92は、レーザ加工装置1を第1状態から第2状態に遷移させる。これにより、発振部10が起動可能となり、レーザ加工装置1が起動する。
以上の本発明の第1実施形態に係るレーザ加工装置1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)排気部60を、ドライポンプ61と、封入部20とドライポンプ61との間を接続する第1ライン63と、第1気体Mよりも圧力の高い第2気体Nをドライポンプ61に供給する第2ライン64と、第1ライン63及び第2ライン64を開閉する弁部70と、弁部70の開閉を制御する制御部90と、を含んで構成した。制御部90が弁部70を動作させることにより、第1ライン63及び第2ライン64の流路を開閉できる。これにより、制御部90は、第1気体M及び第2気体Nの少なくとも一方のドライポンプ61への流入を制御することができる。第1気体Mよりも圧力の高い第2気体Nをドライポンプ61へ流入させることにより、第1気体Mの排気に起因してドライポンプ61に蓄積された塵芥をパージすることができる。従って、ドライポンプ61の排気性能を容易に回復させることができ、ドライポンプ61の不具合発生を抑制することができる。
(2)第2ライン64を、第1ライン63の途中に接続し、弁部70を、第1ライン63と第2ライン64とが接続される接続部に配置される三方弁71とした。また、制御部90に、第1ライン63からドライポンプ61へ第1気体Mが流入する第1流入状態から、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nが流入する第2流入状態へ切り換え、所定時間経過後に第1流入状態に切り換えるように、三方弁71を制御させた。ドライポンプ61に供給される気体を第1気体M及び第2気体Nのいずれかに切り換え可能としたので、ドライポンプ61を第2気体Nのみでパージすることができる。これにより、第1気体Mを同時にパージに用いる場合に比べ、塵芥を含む第1気体Mを排除することができるので、パージ性能を向上することができる。
(3)制御部90に、予め定められた開閉タイミングに基づいて弁部70を開閉させた。予め定められた開閉タイミングに基づいて弁部70を動作させるので、ドライポンプ61内に塵芥が蓄積するのを抑制しつつ、無駄なパージを抑制することができる。
(4)制御部90に、弁部70の前回の開閉動作から経過した積算時間に基づいて弁部70を開閉させた。前回のドライポンプ61のパージから一定時間ごとにドライポンプ61がパージされるので、ドライポンプ61の排気性能を一定レベルに保つことができる。
(5)制御部90に、発振部10の稼働開始からの積算時間に基づいて弁部70を開閉させた。ドライポンプ61に蓄積される塵芥が一定量を超えると予想されるタイミングでドライポンプ61をパージできるので、ドライポンプ61の排気性能を一定レベルに保つことができる。
(6)制御部90に、発振部10の動作開始前又は動作停止後に弁部70を開閉させた。発振部10の動作開始前又は動作停止後にドライポンプ61をパージするので、加工を中断することなくドライポンプ61をパージできる。従って、加工途中にパージすることによる加工効率の低下を抑制しつつ、ドライポンプ61をパージすることができる。
(7)レーザ加工装置1を、封入部の内部の気体の圧力を測定する圧力測定部80を含んで構成し、制御部90に、測定された圧力が所定の基準圧力を満たすか否かに基づいて弁部70を開閉させた。ドライポンプ61の排気性能が低下していると考えられるタイミングでドライポンプ61をパージできる。これにより、ドライポンプ61の排気性能を回復させて、加工に与える影響を低減できる。
(8)制御部90に、測定された圧力と基準圧力との差に基づいて、第2ライン64を開く時間的長さを設定させた。測定された第1気体Mの圧力と、基準圧力との差に基づいて決定された長さだけ第2ライン64を開放するので、パージに要する時間的な長さを最適化でき、レーザ加工装置1のダウンタイムを最小限にすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るレーザ加工装置について、図11を参照して説明する。第2実施形態以降の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。図11は、本発明の第2実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。
第2実施形態に係るレーザ加工装置1は、図11に示すように、弁部70が第1ライン63を開閉する第1止め弁72と、第2ライン64を開閉する第2止め弁73と、を備える点で第1実施形態と異なる。また、第2実施形態に係るレーザ加工装置1は、制御部90(制御実行部97)が、ドライポンプ61のパージを実施する動作が第1実施形態と異なる。具体的には、制御部90(制御実行部97)は、第1止め弁72及び第2止め弁73を開いて、第1ライン63及び第2ライン64それぞれからドライポンプ61へ第1気体M及び第2気体Nを供給し、所定時間経過後に、第2止め弁73を閉じる。或いは、第2止め弁73を開いて、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nを供給し、所定時間経過後に、第2止め弁73を閉じ、第1止め弁72を開いてもよい。
以上の本発明の第2実施形態に係るレーザ加工装置1によれば、以下のような効果を奏する。
(9)弁部70を、第1ライン63を開閉する第1止め弁72と、第2ライン64を開閉する第2止め弁73と、を含んで構成した。また、制御部90に、第1止め弁72及び第2止め弁73を開いて、第1ライン63及び第2ライン64それぞれからドライポンプ61へ第1気体M及び第2気体Nを供給し、所定時間経過後に、第2止め弁73を閉じさせた。封入部20の気体を排気する第1ライン63に対して、第2ライン64及び第2止め弁73を単に追加するだけでよいので、三方弁71を設ける場合に比べ、必要となるコストを低下させることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るレーザ加工装置について、図12を参照して説明する。図12は、本発明の第3実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。
第3実施形態に係るレーザ加工装置1は、図12に示すように、第2ライン64が、封入部20に接続される点で第2実施形態と異なる。
以上の本発明の第3実施形態に係るレーザ加工装置1によれば、以下のような効果を奏する。
(10)第2ライン64を、封入部20に接続した。封入部20に第2気体Nを導入することにより、第1ライン63を介して封入部20内の第1気体Mを排気でき、その後第2気体Nによってドライポンプ61をパージできる。これにより、封入部20の内部についてもパージできるので、ドライポンプ61内に塵芥が蓄積されるまでの時間をより長くすることができ、次のパージまでの時間をより長くすることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係るレーザ加工装置について、図13を参照して説明する。図13は、本発明の第4実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。
第4実施形態に係るレーザ加工装置1は、図13に示すように、封入部20がワークを加工するチャンバ100である点で第1実施形態と異なる。また、第4実施形態に係るレーザ加工装置1は、吸気部及び排気部60がチャンバ100に接続されている点で第1実施形態と異なる。
チャンバ100は、加工ワークKを載せて移動可能な移動テーブル110を内部に有する。チャンバ100には、第1気体Mが封入され、ミラー120(ガルバノミラーを含む)によって反射されたレーザビームGを加工ワークKに向けて透過可能に構成される。
排気部60は、チャンバ100内で加工ワークKを加工した結果生じた塵芥を第1気体Mとともに排気可能に構成される。
以上の本発明の第4実施形態に係るレーザ加工装置1によれば、以下のような効果を奏する。
(11)排気部60を、チャンバ100内で加工ワークKを加工した結果生じた塵芥を第1気体Mとともに排気可能に構成した。ドライポンプ61に供給される気体を第1気体M及び第2気体Nのいずれかに切り換え可能としたので、ドライポンプ61を第2気体Nのみでパージすることができる。これにより、第1気体Mを同時にパージに用いる場合に比べ、塵芥を含む第1気体Mを排除することができるので、パージ性能を向上することができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係るレーザ加工装置について、図14を参照して説明する。図14は、本発明の第5実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。
第5実施形態に係るレーザ加工装置1は、図14に示すように、弁部70が第1ライン63を開閉する第1止め弁72と、第2ライン64を開閉する第2止め弁73と、を備える点で第4実施形態と異なる。また、第5実施形態に係るレーザ加工装置1は、制御部90(制御実行部97)が、ドライポンプ61のパージを実施する動作が第4実施形態と異なる。具体的には、制御部90(制御実行部97)は、第1止め弁72及び第2止め弁73を開いて、第1ライン63及び第2ライン64それぞれからドライポンプ61へ第1気体M及び第2気体Nを供給し、所定時間経過後に、第2止め弁73を閉じる。或いは、第2止め弁73を開いて、第2ライン64からドライポンプ61へ第2気体Nを供給し、所定時間経過後に、第2止め弁73を閉じ、第1止め弁72を開いてもよい。
以上の本発明の第5実施形態に係るレーザ加工装置1によれば、以下のような効果を奏する。
(12)弁部70を、第1ライン63を開閉する第1止め弁72と、第2ライン64を開閉する第2止め弁73と、を含んで構成した。また、制御部90に、第1止め弁72及び第2止め弁73を開いて、第1ライン63及び第2ライン64それぞれからドライポンプ61へ第1気体M及び第2気体Nを供給し、所定時間経過後に、第2止め弁73を閉じさせた。封入部20の気体を排気する第1ライン63に対して、第2ライン64及び第2止め弁73を単に追加するだけでよいので、三方弁71を設ける場合に比べ、必要となるコストを低下させることができる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態に係るレーザ加工装置について、図15を参照して説明する。図15は、本発明の第6実施形態に係るレーザ加工装置を示す概略構成図である。
第6実施形態に係るレーザ加工装置1は、図15に示すように、第2ライン64が、封入部20に接続される点で第5実施形態と異なる。
以上の本発明の第5実施形態に係るレーザ加工装置1によれば、以下のような効果を奏する。
(13)第2ライン64を、封入部20に接続した。封入部20に第2気体Nを導入することにより、第1ライン63を介して封入部20内の第1気体Mを排気でき、その後第2気体Nによってドライポンプ61をパージできる。これにより、封入部20の内部についてもパージできるので、ドライポンプ61内に塵芥が蓄積されるまでの時間をより長くすることができ、次のパージまでの時間をより長くすることができる。
以上、本発明のレーザ加工装置の好ましい各実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
例えば、上記各実施形態において、第2気体Nとして、供給部50のガスボンベ51を接続した上でドライポンプ61に供給してもよい。また、第2気体Nとして、フィルタを介して大気をドライポンプ61に供給してもよい。なお、大気は、封入部20に封入されている第1気体Mよりも高い圧力でドライポンプ61に供給される。
また、上記各実施形態において、第1気体Mの圧力を測定してドライポンプ61のパージを実施する場合、レーザ加工装置1の起動時に制限されない。即ち、レーザ加工装置1の停止時に実施されてもよい。この場合、圧力比較部96は、起動時に測定された第1気体Mの圧力を記憶部91に記憶しておき、レーザ加工装置1の停止時に基準圧力と比較してドライポンプ61のパージを実施してもよい。
また、上記第3実施形態において、第2ライン64の接続位置を一方の導入ライン22としたが、他方の導入ライン22や導出ライン21であってもよい。
また、上記各実施形態において、制御実行部97が弁部70を制御して、ドライポンプ61のパージを実施している際に、制御実行部97は、パージを実施していることを報知部(図示せず)に報知させてもよい。
1 レーザ加工装置
5 レーザ発振器
10 発振部
20 封入部
60 排気部
61 ドライポンプ
63 第1ライン
64 第2ライン
70 弁部
71 三方弁
72 第1止め弁
73 第2止め弁
80 圧力測定部
90 制御部
G レーザビーム
M 第1気体
N 第2気体

Claims (10)

  1. 加工用のレーザビームを生成する発振部と、第1気体が封入された封入部と、前記発振部の動作に伴って前記封入部に発生する塵芥とともに第1気体を排気する排気部と、を備えるレーザ加工装置であって、
    前記排気部は、
    ドライポンプと、
    前記封入部と前記ドライポンプとの間を接続する第1ラインと、
    第1気体よりも圧力の高い第2気体を前記ドライポンプに供給する第2ラインと、
    前記第1ライン及び前記第2ラインを開閉する弁部と、
    前記弁部の開閉を制御する制御部と、
    を備えるレーザ加工装置。
  2. 前記第2ラインは、前記第1ラインの途中に接続され、
    前記弁部は、前記第1ラインと前記第2ラインとが接続される接続部に配置される三方弁であり、
    前記制御部は、前記第1ラインから前記ドライポンプへ第1気体が流入する第1流入状態から、前記第2ラインから前記ドライポンプへ第2気体が流入する第2流入状態へ切り換え、所定時間経過後に前記第1流入状態に切り換えるように、前記三方弁を制御する、
    請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記弁部は、
    前記第1ラインを開閉する第1止め弁と、
    前記第2ラインを開閉する第2止め弁と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1止め弁及び前記第2止め弁を開いて、前記第1ライン及び第2ラインそれぞれから前記ドライポンプへ第1気体及び第2気体を供給し、所定時間経過後に、前記第2止め弁を閉じる、
    請求項1に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記第2ラインは、前記封入部に接続される、請求項3に記載のレーザ加工装置。
  5. 前記制御部は、予め定められた開閉タイミングに基づいて前記弁部を開閉する、請求項1〜4のいずれかに記載のレーザ加工装置。
  6. 前記制御部は、前記弁部の前回の開閉動作から経過した経過時間に基づいて前記弁部を開閉させる、請求項5に記載のレーザ加工装置。
  7. 前記制御部は、前記発振部の稼働開始からの積算時間に基づいて前記弁部を開閉させる、請求項5又は6に記載のレーザ加工装置。
  8. 前記制御部は、前記発振部の動作開始前又は動作停止後に前記弁部を開閉させる、請求項5〜7のいずれかに記載のレーザ加工装置。
  9. 前記封入部の内部の第1気体の圧力を測定する圧力測定部を更に備え、
    前記制御部は、測定された圧力が所定の基準圧力を満たしているか否かに基づいて前記弁部を開閉させる、請求項1〜8のいずれかに記載のレーザ加工装置。
  10. 前記制御部は、測定された圧力と前記基準圧力との差に基づいて、前記第2ラインを開く時間的長さを設定する、請求項9に記載のレーザ加工装置。
JP2017081458A 2017-04-17 2017-04-17 レーザ加工装置 Active JP6702910B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081458A JP6702910B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 レーザ加工装置
DE102018204318.3A DE102018204318A1 (de) 2017-04-17 2018-03-21 Laserbearbeitungsvorrichtung
US15/943,901 US10741988B2 (en) 2017-04-17 2018-04-03 Laser machining device
CN201810316179.XA CN108723579B (zh) 2017-04-17 2018-04-10 激光加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081458A JP6702910B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182132A true JP2018182132A (ja) 2018-11-15
JP6702910B2 JP6702910B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63679264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081458A Active JP6702910B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 レーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10741988B2 (ja)
JP (1) JP6702910B2 (ja)
CN (1) CN108723579B (ja)
DE (1) DE102018204318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123704A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ファナック株式会社 レーザ制御装置、レーザ制御システム及びレーザ装置ならびにレーザ制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2722864C1 (ru) * 2019-08-13 2020-06-04 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Система для циркуляции рабочей среды газового лазера

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232481A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Fanuc Ltd ガスレーザ装置
JPH10303147A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子製造装置及びその製造方法
JP2001358386A (ja) * 2000-03-06 2001-12-26 Cymer Inc プラズマによるレーザ放電チャンバ
US20040182415A1 (en) * 2003-01-29 2004-09-23 Yoon Soo Sik Cleaning method of apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2011189229A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 排ガス処理システム
JP2013124659A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Azbil Corp 真空排気装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2591816B1 (fr) * 1985-12-16 1990-10-05 Asulab Sa Laser a gaz equipe de vannes a trois fonctions
JP4731650B2 (ja) * 1999-12-21 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 半導体製造機器の換気方法及び換気設備
US7097716B2 (en) * 2002-10-17 2006-08-29 Applied Materials, Inc. Method for performing fluorocarbon chamber cleaning to eliminate fluorine memory effect
US8057603B2 (en) * 2006-02-13 2011-11-15 Tokyo Electron Limited Method of cleaning substrate processing chamber, storage medium, and substrate processing chamber
WO2008030394A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Bloom Energy Corporation Flexible fuel cell system configuration to handle multiple fuels
US8083862B2 (en) * 2007-03-09 2011-12-27 Tokyo Electron Limited Method and system for monitoring contamination on a substrate
JP5004822B2 (ja) * 2008-02-20 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 洗浄方法及び基板処理装置
CN102791356A (zh) * 2010-03-12 2012-11-21 吉坤日矿日石能源株式会社 排气处理系统
JP5595774B2 (ja) * 2010-04-02 2014-09-24 ファナック株式会社 ガスレーザ発振器
JP2015077731A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 インク充填装置およびインク充填方法
JP5877881B2 (ja) * 2014-07-14 2016-03-08 ファナック株式会社 ガス圧及びガス消費量を制御可能なガスレーザ発振器
JP6145122B2 (ja) * 2015-02-27 2017-06-07 ファナック株式会社 温度調整が可能なガスレーザ発振器
JP6254985B2 (ja) * 2015-09-17 2017-12-27 ファナック株式会社 レーザ光路内の不純ガスを監視するレーザ加工システム
US9920658B2 (en) * 2015-12-08 2018-03-20 Applied Research Associates, Inc. Dry cooling system using thermally induced vapor polymerization

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232481A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Fanuc Ltd ガスレーザ装置
JPH10303147A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子製造装置及びその製造方法
JP2001358386A (ja) * 2000-03-06 2001-12-26 Cymer Inc プラズマによるレーザ放電チャンバ
US20040182415A1 (en) * 2003-01-29 2004-09-23 Yoon Soo Sik Cleaning method of apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2011189229A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 排ガス処理システム
JP2013124659A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Azbil Corp 真空排気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123704A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ファナック株式会社 レーザ制御装置、レーザ制御システム及びレーザ装置ならびにレーザ制御方法
US11293835B2 (en) 2019-01-31 2022-04-05 Fanuc Corporation Laser control device, laser control system, laser device, and laser control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN108723579A (zh) 2018-11-02
JP6702910B2 (ja) 2020-06-03
US10741988B2 (en) 2020-08-11
US20180301862A1 (en) 2018-10-18
CN108723579B (zh) 2021-03-12
DE102018204318A1 (de) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782887B1 (ja) ガスレーザ装置
JP5340545B2 (ja) パルスレーザ装置及びそのパルス出力制御方法
JP2018182132A (ja) レーザ加工装置
JP5218639B2 (ja) レーザ発振装置およびレーザ加工機
JP6189883B2 (ja) レーザガスの組成比を判定するガスレーザ装置
JP5301039B2 (ja) レーザ加工機制御装置およびレーザ加工機制御方法
JP4156642B2 (ja) ガスレーザ装置、並びに送風機の監視方法及び監視装置
JPH0423373A (ja) レーザ制御装置
JP2011049376A (ja) レーザ加工機システム
JPWO2005104308A1 (ja) ガスレーザ発振器およびガスレーザ加工機
JP2014165189A (ja) レーザ発振装置及びレーザ加工機
JP5360338B1 (ja) ガスレーザ発振装置およびレーザガス置換方法
WO1990004273A1 (en) System for controlling the amount of substituting laser gas
WO2012053298A1 (ja) ガスレーザ発振器、及びガスレーザ発振器におけるガス交換方法
JP5077271B2 (ja) レーザ発振装置およびレーザ加工機
JP2005268558A (ja) レーザ装置
JP2010212559A (ja) ガスレーザ発振装置
JP5637160B2 (ja) レーザ発振装置およびレーザ加工機
JP5855689B2 (ja) 起動工程を効率化したガスレーザ装置
US20160111846A1 (en) Gas laser oscillation apparatus, gas laser oscillation method and gas laser processing machine
JP2008085068A (ja) レーザ発振器及びレーザ発振器の清掃方法
JP3792446B2 (ja) 炭酸ガスレーザ発振装置
JP2013026302A (ja) ガスレーザ発振装置およびレーザ加工機
JP2010212550A (ja) レーザ発振装置およびレーザ加工機
JP2008016679A (ja) レーザ装置、レーザ加工装置、及びダスト除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150