JP2018182023A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182023A
JP2018182023A JP2017078260A JP2017078260A JP2018182023A JP 2018182023 A JP2018182023 A JP 2018182023A JP 2017078260 A JP2017078260 A JP 2017078260A JP 2017078260 A JP2017078260 A JP 2017078260A JP 2018182023 A JP2018182023 A JP 2018182023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wafer
collection
substrate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017078260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883462B2 (ja
Inventor
哲嗣 宮本
Tetsuji Miyamoto
哲嗣 宮本
稲田 博一
Hiroichi Inada
博一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017078260A priority Critical patent/JP6883462B2/ja
Priority to TW107110402A priority patent/TWI754031B/zh
Priority to KR1020180039586A priority patent/KR102448807B1/ko
Priority to CN201810319692.4A priority patent/CN108695212B/zh
Publication of JP2018182023A publication Critical patent/JP2018182023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883462B2 publication Critical patent/JP6883462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】回転する基板に対して処理液を供給した際に生じる糸状物が回収部に堆積することを抑制すること。【解決手段】液処理ユニットU1は、ウェハWを保持するスピンチャック61と、スピンチャック61を回転させる回転駆動部64と、回転駆動部64によって回転させられているスピンチャック61が保持するウェハWに塗布液を供給する塗布液供給ノズル62と、ウェハWにおける塗布液が供給される面(表面W1)の反対側の面である裏面W2から落下する塗布液を回収するカップベース65と、裏面W2及びカップベース65の間に配置され、回転するウェハWに塗布液が供給されることにより生じる糸状物を捕集する捕集プレート30と、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、基板処理装置に関する。
特許文献1には、塗布液(処理液)を塗布された基板を、塗布液を拡げるために回転させる際、塗布液が糸状に固化した糸状物が発生すること、当該糸状物が排気流路中に詰まるおそれがあること、排気流路の上方に当該糸状物を捕集する捕集部を設けること、が開示されている。
実用新案登録第3175893号公報
上記特許文献1に開示された手段により、糸状物が排気流路中に詰まることを好適に抑制することができる。ここで、基板の回転によって発生する糸状物の一部は、基板の裏面側に回り込み、基板を保持する保持部の下方に配置されたカップベース(処理液を回収する回収部)等に堆積する場合がある。カップベースの周辺等、保持部の下方には配管が多く設けられているため、堆積した糸状物を回収する作業は煩雑となる。
本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、回転する基板に対して処理液を供給した際に生じる糸状物が基板を保持する保持部の下方に堆積することを抑制することを目的とする。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、基板を保持する保持部と、保持部を回転させる回転駆動部と、回転駆動部によって回転させられている保持部が保持する基板に処理液を供給する処理液供給部と、前記保持部の下方に配置され、回転する基板に処理液が供給されることにより生じる糸状物を捕集する第1捕集部と、を備える。
本開示に係る基板処理装置では、回転する基板に処理液が供給されることにより生じる糸状物が、保持部の下方に配置された第1捕集部により捕集される。糸状物の発生箇所である基板よりも下方に第1捕集部が配置されることにより、糸状物を効果的に捕集することができる。以上により、本開示に係る基板処理装置によれば、回転する基板に対して処理液を供給した際に生じる糸状物が保持部の下方に堆積することを抑制することができる。
上記基板処理装置は、基板の裏面側に漏出した処理液を受け止める回収部を更に備え、第1捕集部は、保持部及び回収部の間に配置されていてもよい。第1捕集部が回収部よりも上方に配置されることにより、糸状物が堆積しやすい回収部に糸状物が堆積することを抑制できる。
上記基板処理装置は、基板の裏面に向けてバックリンスを供給するバックリンス供給部を更に備えていてもよい。バックリンスが基板の裏面に供給されることにより、基板の表面に供給された処理液が基板の裏面に回り込むことを抑制することができる。また、基板の裏面に供給されたバックリンスは、該裏面で跳ね返り、基板の裏面よりも下方に配置された第1捕集部にも供給されることとなる。これにより、第1捕集部が捕集している糸状物をバックリンスで洗い流すことができる。洗い流された捕集物は液状化するので、糸状であるときのように回収部に堆積することがない。
第1捕集部は第1開口を有し、バックリンス供給部は、第1開口の下方にて上方に開口した吐出口を有していてもよい。これにより、バックリンス供給部から供給されたバックリンスが、第1開口を介して基板の裏面に適切に到達することとなり、上述したバックリンスによる効果を好適に奏することができる。すなわち、バックリンス供給部の吐出口からバックリンスが上方に向かう際には、バックリンスを第1開口を通過させて基板の裏面に到達させることができ、裏面を適切に洗浄することができる。裏面に十分にバックリンスを供給できるため、裏面から第1捕集部に落下するバックリンスの量も十分なものとできる。
第1捕集部は、保持部と別体で構成され固定されていてもよい。第1捕集部が、保持部とは別体の、回転しない(位置が固定されている)部材とされることにより、回転する場合と比較してより効果的に糸状物を捕集することができる。
第1捕集部は、保持部と一体的に設けられており、保持部と共に回転してもよい。第1捕集部が回転することにより、第1捕集部における様々な面にバックリンスを流すことができる。これにより、第1捕集部が捕集している糸状物をより効果的にバックリンスで洗い流すことができる。
第1捕集部は、プレート状に形成されていてもよい。これにより、基板処理装置内の限られたスペースにおいても、簡易な構成で、糸状物を回収することができる。
第1捕集部は、基板の裏面と平行な面に対して傾斜していてもよい。これにより、バックリンスが流れやすい構成(糸状物を適切に液状化させることができる構成)とすることができる。
上記基板処理装置は、保持部を外側から取り囲む位置において上下方向に延びる排気流路と、排気流路の上部において排気流路を覆うように配置された、糸状物を捕集する第2捕集部と、を更に備え、第2捕集部は、排気流路を流れる排気を通過させる開口部を有していてもよい。糸状物は、回転する基板の端部から処理液が振り切られることにより発生する。このため、糸状物は基板の端部側すなわち保持部の外側に発生し易い。すなわち、保持部を外側から取り囲む位置において上下方向に延びる排気流路には糸状物が詰まり易い。この点、排気流路を覆うように第2捕集部が設けられることにより、排気流路に糸状物が詰まることを抑制することができる。また、第2捕集部には、排気を通過させる開口部が形成されている。これにより、糸状物を捕集すると共に、排気流路における排気を適切に行うことができる。
本開示によれば、回転する基板に対して処理液を供給した際に生じる糸状物が基板を保持する保持部の下方に堆積することを抑制することができる。
第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す斜視図である。 図1中のII−II線に沿う断面図である。 図2中のIII−III線に沿う断面図である。 第1実施形態に係る液処理ユニットの模式図である。 第1実施形態に係る捕集部材の模式図である。 第2実施形態に係る液処理ユニットの模式図である。 第2実施形態に係る捕集部材の模式図である。 第3実施形態に係る液処理ユニットの模式図である。 第4実施形態に係る液処理ユニットの模式図である。 第4実施形態に係る捕集部材の模式図である。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理システム〕
基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウェハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウェハW上に形成されたレジスト膜の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウェハWの表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(塗布・現像装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1〜図3に示すように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、コントローラ100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウェハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウェハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウェハW用の複数のキャリア11を支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリア11は、例えば円形の複数枚のウェハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリア11からウェハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウェハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール14,15,16,17を有する。図2及び図3に示すように、処理モジュール14,15,16,17は、複数の液処理ユニットU1と、複数の熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を経ずにウェハWを搬送する直接搬送アームA6を更に内蔵している。液処理ユニットU1は、処理液をウェハWの表面に塗布する。熱処理ユニットU2は、例えば熱板及び冷却板を内蔵しており、熱板によりウェハWを加熱し、加熱後のウェハWを冷却板により冷却して熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウェハWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール14の液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をウェハW上に塗布する。処理モジュール14の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール15は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール15の液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(塗布液)を下層膜の上に塗布する。処理モジュール15の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。処理モジュール15の液処理ユニットU1についての詳細は後述する。
処理モジュール16は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール16の液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール16の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の液処理ユニットU1は、露光済みのウェハWの表面上に現像用の処理液(現像液)を塗布した後、これを洗浄用の処理液(リンス液)により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウェハWを昇降させる。処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウェハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたウェハWを露光装置3に渡し、露光装置3からウェハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
コントローラ100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。
まずコントローラ100は、キャリア11内のウェハWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このウェハWを処理モジュール14用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール14内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの表面上に下層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、下層膜が形成されたウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール15用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール15内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの下層膜上にレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール16用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール16内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール17用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを棚ユニットU11に搬送するように直接搬送アームA6を制御し、このウェハWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後コントローラ100は、露光処理が施されたウェハWを露光装置3から受け入れて棚ユニットU11に戻すように受け渡しアームA8を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU11のウェハWを処理モジュール17内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜に現像処理を施すように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWをキャリア11内に戻すように昇降アームA7及び受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、被膜形成用の液処理ユニットU1(処理モジュール14,15,16の液処理ユニットU1)と、これを制御可能なコントローラ100とを備えていればどのようなものであってもよい。
〔液処理ユニット〕
続いて、処理モジュール15の液処理ユニットU1について詳細に説明する。図4に示すように、処理モジュール15の液処理ユニットU1は、スピンチャック61(保持部)と、塗布液供給ノズル62(処理液供給部)と、溶剤供給ノズル63と、回転駆動部64と、カップベース65(回収部)と、バックリンス供給ノズル77(バックリンス供給部)と、排出部70と、捕集プレート30(第1捕集部)とを備える。
(スピンチャック)
スピンチャック61は、ウェハW(基板)を水平に保持する。スピンチャック61は、上下方向(鉛直方向)に延伸したシャフト66を介して回転駆動部64に連結されている。スピンチャック61は、回転駆動部64がシャフト66を回転させることに応じて、鉛直軸周りに回転する。スピンチャック61が鉛直軸周りに回転することにより、スピンチャック61に保持されたウェハWが鉛直軸周りに回転する。また、スピンチャック61は、回転駆動部64がシャフト66を昇降させることに応じて、上下方向に昇降する。
(回転駆動部)
回転駆動部64は、スピンチャック61を鉛直軸周りに回転させる。回転駆動部64は、シャフト66を回転させることにより、該シャフト66の上端に連結されたスピンチャック61を回転させる。また、回転駆動部64は、シャフト66を昇降させることにより、該シャフト66の上端に連結されたスピンチャック61を上下方向に昇降させる。
回転駆動部64は、処理モジュール15の液処理ユニットU1におけるそれぞれの工程毎に、適切な速度でスピンチャック61を回転させる。当該工程には、少なくとも、プリウェット工程、塗布液供給工程、及び塗布液拡開工程が含まれている。プリウェット工程とは、ウェハWに塗布液を塗布する前にウェハW上に有機溶剤の液膜を形成することにより、ウェハW上で塗布液を拡がり易くすると共に、ウェハWと塗布液との間に気泡が混入しにくくするための工程である。塗布液供給工程とは、高粘度レジスト等の塗布液をウェハWに供給する工程である。塗布液拡開工程とは、ウェハW上に塗布された塗布液をウェハWの周縁部にまで拡げる工程である。塗布膜拡開工程においてウェハWが回転することにより、一部の塗布膜がウェハWの端部から振り切られて、高粘性(例えば1000cp以上)の塗布膜は糸状に固化して糸状物となる。回転駆動部64は、プリウェット工程において例えばウェハWを500〜1500rpmで回転させる。回転駆動部64は、塗布液供給工程において例えばウェハWを800〜1500rpmで回転させる。回転駆動部64は、塗布液拡開工程において例えばウェハWを500〜1200rpmで回転させる。
(塗布液供給ノズル)
塗布液供給ノズル62は、塗布液供給工程において、回転駆動部64によって回転させられているスピンチャック61が保持するウェハWにレジスト等の塗布液(処理液)を供給する。塗布液供給ノズル62は、例えば有機溶剤濃度が70%以下の高粘性(例えば2000cp以上)の塗布液を供給する。塗布液供給ノズル62は、ウェハWの略中心位置上方から、ウェハWの表面W1に対して塗布液を供給する。なお、塗布液供給ノズル62は、ウェハWの中心位置と周縁部との間の位置上方から塗布液を供給してもよいし、ウェハWの中心位置と周縁部との間をスキャンしながら塗布液を供給してもよい。
(溶剤供給ノズル)
溶剤供給ノズル63は、プリウェット工程において、回転駆動部64によって回転させられているスピンチャック61が保持するウェハWにシンナー等の有機溶剤を供給する。溶剤供給ノズル63は、ウェハWの中心位置と周縁部との間を、例えば10〜200mm/secの速度でスキャンしながら有機溶剤を供給する。なお、溶剤供給ノズル63は、ウェハWの略中心位置上方で停止した状態で有機溶剤を供給してもよい。
(カップベース)
カップベース65は、スピンチャック61の下方においてシャフト66を囲むように配置されている。カップベース65は、ウェハWの裏面W2(ウェハWにおける塗布膜が供給される表面W1と反対側の面)側に漏出して落下した塗布液を受け止め、回収する。
(バックリンス供給ノズル)
バックリンス供給ノズル77は、ウェハWの裏面W2に向けて、シンナー等の有機溶剤であるバックリンスを供給する。バックリンス供給ノズル77は、カップベース65の例えば2箇所に設けられており、後述する捕集プレート30の通過口30bの下方にて上方に開口した吐出口を有する。塗布液拡開工程において、バックリンスがウェハWの裏面W2に供給されることにより、表面W1に供給された塗布膜が裏面W2側に回り込むことを抑制することができる。また、塗布膜拡開工程においては、ウェハWの回転に伴って塗布膜が糸状に固化した糸状物がウェハWの端部に発生するところ、バックリンスがウェハWの裏面W2に供給されることにより、発生直後の糸状物を溶解することができる。更に、ウェハWの裏面W2に供給されたバックリンスは、裏面W2で跳ね返り、裏面W2の下方に配置された捕集プレート30(後述)にも供給されることとなる。
(排出部)
排出部70は、スピンチャック61を外側から取り囲む位置に配置されており、排気及び塗布液の排出(廃液)に係る構成である。排出部70は、スピンチャック61を取り囲む処理カップとして、内側カップ71と、該内側カップ71を外側から取り囲む位置に配置された外側カップ72とを有する。内側カップ71と外側カップ72との間に排気流路80が形成されている。
内側カップ71は、ウェハWの裏面W2側周縁部と近接する位置から外側カップ72方向且つ下方(外側下方)へ傾斜して延びる環状の傾斜壁79と、傾斜壁79の下端に連続し鉛直下方に延びる環状の垂直壁75とを有する。当該傾斜壁79及び垂直壁75は、ウェハWの端部から振り切られた塗布液が流れ落ちることをガイドするための構成である。外側カップ72は、底部が凹部上に形成され、環状の液受け部として構成される。外側カップ72は下部に廃液口73が形成されると共に、廃液口73よりスピンチャック61寄り(内側)に排気口78が形成されている。廃液口73と排気口78との間には、下方から上方に向けて延在する隔離壁76が形成されている。隔離壁76は、垂直壁75よりも内側において垂直壁75の下端よりも上側まで延在している。これにより、隔離壁76と垂直壁75とによりラビリンス構造が形成され、気体と液体とが適切に分離され、排気口78からは気体を、廃液口73からは液体を、それぞれ適切に排出できる。
(捕集プレート)
捕集プレート30は、スピンチャック61の下方、より詳細には、スピンチャック61及びカップベース65の間に配置され、回転するウェハWに塗布液が供給されることにより生じる糸状物を捕集する部材である。より詳細には、捕集プレート30は、シャフト66を囲むようにカップベース65の上面に配置されている。捕集プレート30は、スピンチャック61と別体に構成され固定された、プレート状部材である。捕集プレート30は、カップベース65に固定されている。
図5に示すように、捕集プレート30は、円盤状に形成されている。捕集プレート30は、シャフト66を通過させるシャフト孔30aと、バックリンス供給ノズル77からウェハWの裏面W2に向かって供給されるバックリンスを通過させる通過口30b(第1開口)と、カップベース65に固定するための位置決めピンを挿入するためのピン孔30xとを有する。シャフト孔30aは捕集プレート30における略中央部分に形成されている。通過口30bは、捕集プレート30をカップベース65上に固定した状態においてバックリンス供給ノズル77からのバックリンスを通過させることができる位置に形成されている。本実施形態では、バックリンス供給ノズル77が、カップベース65の2箇所に設けられているので、対応して形成される通過口30bも捕集プレート30の2箇所に形成されている。ピン孔30xは、例えば捕集プレート30の中央部分を挟んで対称となる2箇所に形成されている。
捕集プレート30は、糸状物をより好適に捕集するための各種処理が施されたものであってもよい。例えば、捕集プレート30は、表面に凹凸部を有していてもよい。また、捕集プレート30は、その表面がブラスト処理されたものであってもよい。また、捕集プレート30はエアーノズルを有し、エアーノズルにより温度及び湿度や気流をコントロールして糸状物の状態を変化させるものであってもよい。
捕集プレート30は、例えばステンレス等の金属、PTFE(Poly Tetra FluoroEthylene)、PTEFE(Poly Chloro Tri Furuoro Ethylene)、又はポリ三フッ化塩化エチレン等の、塗布液に対して耐食性を有する材料により構成されている。
〔第1実施形態の作用効果〕
第1実施形態に係る液処理ユニットU1は、ウェハWを保持するスピンチャック61と、スピンチャック61を回転させる回転駆動部64と、回転駆動部64によって回転させられているスピンチャック61が保持するウェハWに塗布液を供給する塗布液供給ノズル62と、ウェハWにおける塗布液が供給される面(表面W1)の反対側の面である裏面W2から落下する塗布液を回収するカップベース65と、裏面W2及びカップベース65の間に配置され、回転するウェハWに塗布液が供給されることにより生じる糸状物を捕集する捕集プレート30と、を備える。
液処理ユニットU1では、回転するウェハWに塗布液が供給されることにより生じる糸状物が、裏面W2及びカップベース65の間に配置された捕集プレート30により捕集される。糸状物の発生箇所であるウェハWよりも下方に捕集プレート30が配置されることにより、糸状物を効果的に捕集することができる。また、カップベース65よりも上方に捕集プレート30が配置されることにより、カップベース65に糸状物が堆積することを抑制できる。以上により、液処理ユニットU1によれば、回転するウェハWに対して塗布液を供給した際に生じる糸状物がスピンチャック61の下方の空間(例えばカップベース65)に堆積することを抑制することができる。
液処理ユニットU1は、ウェハWの裏面W2に向けてバックリンスを供給するバックリンス供給ノズル77を更に備えている。バックリンスがウェハWの裏面W2に供給されることにより、ウェハWの表面W1に供給された塗布液がウェハWの裏面W2に回り込むことを抑制することができる。また、裏面W2に供給されたバックリンスは、裏面W2で跳ね返り、裏面W2よりも下方に配置された捕集プレート30にも供給されることとなる。これにより、捕集プレート30が捕集している糸状物をバックリンスで洗い流すことができる。洗い流された捕集物は液状化するので、糸状であるときのよにカップベース65に堆積することがない。
捕集プレート30は通過口30bを有し、バックリンス供給ノズル77は、通過口30bの下方にて上方に開口した吐出口を有している。これにより、バックリンス供給ノズル77から供給されたバックリンスが、通過口30bを介してウェハWの裏面W2に適切に到達することとなり、上述したバックリンスによる効果を好適に奏することができる。すなわち、バックリンス供給ノズル77の吐出口からバックリンスが上方に向かう際には、バックリンスを通過口30bを通過させてウェハWの裏面W2に到達させることができ、裏面W2を適切に洗浄することができる。裏面W2に十分にバックリンスを供給できるため、裏面W2から捕集プレート30に落下するバックリンスの量も十分なものとできる。
なお、本実施形態では、捕集プレート30で捕集した糸状物をバックリンスにより洗い流すとして説明しているが、仮に捕集プレート30で捕集した糸状物がバックリンスにより洗い流されなかったとしても、従来のようにカップベースに糸状物が堆積する構成と比較すると液処理ユニットの運用が容易になる。すなわち、従来のようにカップベースに糸状物が堆積した場合には、配管が多く設けられたカップベースを直接洗浄する必要等があり、液処理ユニットの運用が煩雑であった。これに対して、捕集プレート30にて糸状物を捕集する構成においては、仮に糸状物がバックリンスにより洗い流しきれなかったとしても、捕集プレート30を取り出して洗浄することにより、糸状物を容易に取り除くことができる。これにより、従来と比較して液処理ユニットの運用を容易化することができる。
捕集プレート30は、スピンチャック61と別体であり、カップベース65上に固定されている。捕集プレート30が、スピンチャック61とは別体であり、回転しない(位置が固定されている)ことにより、回転する場合と比較してより効果的に糸状物を捕集することができる。
捕集プレート30は、プレート状に形成されている。これにより、液処理ユニットU1内の限られたスペースにおいても、簡易な構成で、糸状物を回収することができる。
[第2実施形態]
次に、図6及び図7を参照して、第2実施形態に係る液処理ユニットU1Aについて説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図6に示すように、第2実施形態に係る液処理ユニットU1Aは、第1実施形態で説明した捕集プレート30に替えて、捕集プレート40を備えている。捕集プレート40は、スピンチャック61と一体的に設けられており、スピンチャック61と共に回転する。より詳細には、捕集プレート40は、スピンチャック61の下面に配置されており、スピンチャック61と共に回転する。
図7に示すように、円盤状の捕集プレート40は、周方向に沿って、パックリンスを通過させるための通過口40bが複数形成されている。図7に示す例では、通過口40bは捕集プレート40において8か所形成されている。捕集プレート40では、バックリンスが供給される位置(径方向における位置)において、少なくとも、通過口40bの領域が、通過口40bとなっていない(バックリンスを通過させない)領域よりも広い。これにより、捕集プレート40が回転する構成においても、通過口40bから適切にバックリンスを通過させることができる。
上述したように、第2実施形態に係る液処理ユニットU1Aでは、捕集プレート40が、スピンチャック61と一体的に設けられており、スピンチャック61と共に回転する。捕集プレート40が回転することにより、捕集プレート40における様々な面にバックリンスを流すことができる。これにより、捕集プレート40部が捕集している糸状物をより効果的にバックリンスで洗い流すことができる。
また、捕集プレート40がスピンチャック61の下面に配置されていることにより、簡易に、上述した捕集プレート40が回転する構成、すなわちバックリンスにより糸状物を洗い流す構成とすることができる。
[第3実施形態]
次に、図8を参照して、第3実施形態に係る液処理ユニットU1Bについて説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第1及び第2実施形態と異なる点について主に説明する。
図8に示すように、第3実施形態に係る液処理ユニットU1Bは、第1実施形態で説明した捕集プレート30及び第2実施形態で説明した捕集プレート40に替えて、捕集プレート50を備えている。捕集プレート50は、ウェハWの裏面W2と平行な面に対して傾斜している。より詳細には、捕集プレート50は、シャフト66に近い側(内側)が厚肉とされると共に、排出部70に近い側(外側)に近づくにつれて薄肉とされ、ウェハWの裏面W2と平行な面に対して傾斜している。
このような傾斜した捕集プレート50では、ウェハWの裏面W2で跳ね返って捕集プレート50に到達したバックリンスBRが、捕集プレート50上において排出部70側に流れやすくなる(図8参照)。すなわち、バックリンスBRが流れやすい構成とすることができる。このことで、捕集プレート50において捕集した糸状物SIを効果的に洗い流し、糸状物SIを適切に液状化させることができる。
[第4実施形態]
次に、図9及び図10を参照して、第4実施形態に係る液処理ユニットU1Cについて説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第1〜第3実施形態と異なる点について主に説明する。
図9に示すように、第4実施形態に係る液処理ユニットU1Cは、第1実施形態で説明した構成に加えて、スピンチャック61を外側から取り囲む位置において上下方向に延びる排気流路80の上部において排気流路80を覆うように配置された、糸状物を捕集する捕集部材90(第2捕集部)を備える。捕集部材90は、排気流路80を塞ぐように設けられている。捕集部材90は、排気流路80を流れる排気を通過させる開口部90d(第2開口)(図10参照)を有しており、開口部90dから排気を可能にすると共に、排気流路80側に到達した糸状物を捕集するように構成されている。
図10に示すように、捕集部材90は、例えばステンレス等の金属製の内側リング90aと、内側リング90aより大径の外側リング90bと、内側リング90a及び外側リング90bの間をつなぐ、複数の例えば三角形状の連結部材90cとを有する。捕集部材90においては、内側リング90aと外側リング90bとの間の領域のうち、三角形状の連結部材90cが設けられた領域以外は開口部90dとされている。これにより、捕集部材90の上方と下方とで、開口部90dを介して連通可能とされており、処理室内部の雰囲気を排気流路80に排気可能となっている。捕集部材90は、開口部90dによって排気及び排気中の液を捕集部材90の下方に通過させると共に、連結部材90cによって糸状物を捕集する。
上述したように、糸状物は、回転するウェハWの周縁部から塗布液が振り切られることにより発生する。このため、糸状物はウェハWの周縁部側すなわちスピンチャック61の外側に発生し易い。すなわち、スピンチャック61を外側から取り囲む位置において上下方向に延びる排気流路80には糸状物が詰まり易い。この点、排気流路80を覆うように捕集部材90が設けられることにより、排気流路80に糸状物が詰まることを抑制することができる。また、捕集部材90には、排気を通過させる開口部90dが形成されている。これにより、糸状物を捕集すると共に、排気流路80における排気を適切に行うことができる。
以上、本発明の第1〜第4実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、本開示に係る構成を、処理モジュール15の液処理ユニットU1に用いる例を説明したがこれに限定されず、本開示に係る構成は、回転する基板に高粘度の処理液を供給することによって糸状物を生じる様々な装置に用いることができる。
2…塗布・現像装置(基板処理装置)、30,40,50…捕集プレート(第1捕集部)、30b,40b…通過口、61…スピンチャック(保持部)、62…塗布液供給ノズル(処理液供給部)、64…回転駆動部、65…カップベース(回収部)、70…排出部、77…バックリンス供給ノズル(バックリンス供給部)、80…排気流路、90…捕集部材(第2捕集部)、90d…開口部、W…ウェハ(基板)、W2…裏面。

Claims (9)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記保持部を回転させる回転駆動部と、
    前記回転駆動部によって回転させられている前記保持部が保持する基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記保持部の下方に配置され、回転する前記基板に前記処理液が供給されることにより生じる糸状物を捕集する第1捕集部と、を備える基板処理装置。
  2. 前記基板の裏面側に漏出した前記処理液を受け止める回収部を更に備え、
    前記第1捕集部は、前記保持部及び前記回収部の間に配置されている、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記基板の裏面に向けてバックリンスを供給するバックリンス供給部を更に備える、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記第1捕集部は、第1開口を有し、
    前記バックリンス供給部は、前記第1開口の下方にて上方に開口した吐出口を有する、請求項3記載の基板処理装置。
  5. 前記第1捕集部は、前記保持部と別体に構成され固定されている、請求項1〜4のいずれか一項記載の基板処理装置。
  6. 前記第1捕集部は、前記保持部と一体的に設けられており、前記保持部と共に回転する、請求項1〜4のいずれか一項記載の基板処理装置。
  7. 前記第1捕集部は、プレート状に形成されている、請求項1〜6のいずれか一項記載の基板処理装置。
  8. 前記第1捕集部は、前記基板の裏面と平行な面に対して傾斜している、請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記保持部を外側から取り囲む位置において上下方向に延びる排気流路と、
    前記排気流路の上部において前記排気流路を覆うように配置された、前記糸状物を捕集する第2捕集部と、を更に備え、
    前記第2捕集部は、前記排気流路を流れる排気を通過させる第2開口を有する、請求項1〜8のいずれか一項記載の基板処理装置。
JP2017078260A 2017-04-11 2017-04-11 基板処理装置 Active JP6883462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078260A JP6883462B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 基板処理装置
TW107110402A TWI754031B (zh) 2017-04-11 2018-03-27 基板處理裝置
KR1020180039586A KR102448807B1 (ko) 2017-04-11 2018-04-05 기판 처리 장치
CN201810319692.4A CN108695212B (zh) 2017-04-11 2018-04-11 基片处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078260A JP6883462B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182023A true JP2018182023A (ja) 2018-11-15
JP6883462B2 JP6883462B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63844973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078260A Active JP6883462B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6883462B2 (ja)
KR (1) KR102448807B1 (ja)
CN (1) CN108695212B (ja)
TW (1) TWI754031B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773167B1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-21 ダイキン工業株式会社 ウェハーカップ
CN110420803B (zh) * 2019-06-25 2020-12-11 德清县诚达金属材料有限公司 一种活动式催干式传感器密封设备
KR102386209B1 (ko) * 2020-03-06 2022-04-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI800064B (zh) * 2021-10-29 2023-04-21 弘塑科技股份有限公司 單晶圓濕處理設備
KR102584570B1 (ko) * 2021-12-31 2023-10-05 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 비산 저감 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325267U (ja) * 1976-08-10 1978-03-03
JPS54103164U (ja) * 1977-12-27 1979-07-20
JPH01140628A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Nec Corp レジスト塗布装置
US20060013953A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Tokyo Electron Limited Method and system for dispensing resist solution
JP2006086204A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP3175893U (ja) * 2012-03-15 2012-06-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2013243317A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置、基板処理システムおよび基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175893B2 (ja) 1994-03-25 2001-06-11 日石三菱株式会社 緩衝器用油圧作動油組成物
US6514344B2 (en) * 1999-12-16 2003-02-04 Tokyo Electron Limited Film forming unit
KR20010062439A (ko) * 1999-12-17 2001-07-07 히가시 데쓰로 도포막 형성장치
JP2005116553A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
JP2012071244A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP6314779B2 (ja) * 2014-10-01 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置
JP6482348B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-13 株式会社テックインテック 回転式塗布装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325267U (ja) * 1976-08-10 1978-03-03
JPS54103164U (ja) * 1977-12-27 1979-07-20
JPH01140628A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Nec Corp レジスト塗布装置
US20060013953A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Tokyo Electron Limited Method and system for dispensing resist solution
JP2006086204A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP3175893U (ja) * 2012-03-15 2012-06-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2013243317A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置、基板処理システムおよび基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695212B (zh) 2023-03-28
TWI754031B (zh) 2022-02-01
TW201903860A (zh) 2019-01-16
KR20180114841A (ko) 2018-10-19
JP6883462B2 (ja) 2021-06-09
KR102448807B1 (ko) 2022-09-29
CN108695212A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102448807B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7067950B2 (ja) 液処理装置
JP5604371B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP5797532B2 (ja) 有機溶剤を含有する現像液を用いた現像処理方法及び現像処理装置
JP5139844B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5606992B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
KR20140086837A (ko) 기판 처리 장치를 세정하기 위한 세정 지그와 세정 방법, 및 기판 처리 시스템
JP5496966B2 (ja) 液処理装置
JP2012043836A (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP3175893U (ja) 液処理装置
JP6111282B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6049825B2 (ja) 有機溶剤を含有する現像液を用いた現像処理方法及び現像処理装置
JP5829092B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
TW200900166A (en) Cleaning process and apparatus
JP2893146B2 (ja) 塗布装置
JP5523502B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5964372B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2019009267A (ja) 液処理装置
JP6494480B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理装置の基板乾燥方法
JP6402215B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015005770A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2002166217A (ja) 基板処理装置
US20240066561A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2017103500A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW200415674A (en) Hydrophilic components for a spin-rinse-dryer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250