JP2018181962A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018181962A JP2018181962A JP2017076086A JP2017076086A JP2018181962A JP 2018181962 A JP2018181962 A JP 2018181962A JP 2017076086 A JP2017076086 A JP 2017076086A JP 2017076086 A JP2017076086 A JP 2017076086A JP 2018181962 A JP2018181962 A JP 2018181962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation
- surface electrode
- electrode
- semiconductor chip
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 158
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 169
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 109
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 47
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 23
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 20
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/331—Disposition
- H01L2224/3318—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/33181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
この明細書における開示は、半導体基板の表面に形成された表面電極と、裏面に形成された裏面電極を有する半導体装置に関する。 The disclosure in this specification relates to a semiconductor device having a front surface electrode formed on the front surface of a semiconductor substrate and a back surface electrode formed on the rear surface.
従来、半導体基板の表面に形成された表面電極と、裏面に形成された裏面電極を有する半導体装置が知られている。このような半導体装置では、近年、低損失化のために、半導体基板の厚みが薄くなってきている。また、表面電極裏面電極とで、膜厚などの構成が異なる。このように、薄板化や表裏でのバイメタル効果の違いから、半導体装置に反りが生じるという問題がある。 Conventionally, there is known a semiconductor device having a front surface electrode formed on the front surface of a semiconductor substrate and a back surface electrode formed on the back surface. In such a semiconductor device, in recent years, the thickness of the semiconductor substrate has been reduced to reduce the loss. In addition, the configuration such as the film thickness is different between the front electrode and the back electrode. As described above, there is a problem that the semiconductor device is warped due to the difference in thickness reduction and the difference between the bimetal effect on the front and back.
特許文献1に開示された半導体装置では、反りを低減するために、はんだ付けされる表面電極が、保護膜により、板厚方向に直交する行方向及び列方向の両方向において複数に分割されている。 In the semiconductor device disclosed in Patent Document 1, in order to reduce warpage, the surface electrode to be soldered is divided into a plurality by the protective film in both the row direction and the column direction orthogonal to the plate thickness direction. .
保護膜は、ポリイミドなどの吸湿性材料を用いて形成されている。本発明者が鋭意検討したところ、はんだのリフロー時に保護膜中の水分が気化(水蒸気化)して、保護膜における行方向に延設された部分と列方向に延設された部分との交差部に滞留し、これにより表面電極上においてはんだにボイドが生じることが明らかとなった。 The protective film is formed using a hygroscopic material such as polyimide. The inventors of the present invention have intensively studied, and the moisture in the protective film is vaporized (vaporized) at the time of reflow of the solder, and the portion of the protective film extending in the row direction intersects the portion extending in the column direction. It became clear that the solder stagnated on the surface electrode due to the stagnation in the part.
本開示の目的のひとつは、反りを低減しつつ、表面電極上のはんだにボイドが生じるのを効果的に抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。 One object of the present disclosure is to provide a semiconductor device capable of effectively suppressing the occurrence of voids in solder on a surface electrode while reducing warpage.
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。 The present disclosure employs the following technical means to achieve the above object. In addition, the code | symbol in a parenthesis shows correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, and does not limit a technical scope.
本開示のひとつである半導体装置は、表面(120a)及び該表面と板厚方向に反対の裏面(120b)を有し、素子が形成された半導体基板(120)と、
表面上に設けられ、はんだ付けされる表面電極(121)と、
表面上において表面電極を取り囲むように設けられた周囲部(126)と、周囲部により囲まれる領域内において板厚方向に直交する行方向に延設され、板厚方向及び行方向に直交する列方向において表面電極を区切る第1分離部(127)と、領域内において列方向に延設され、行方向において表面電極を区切る第2分離部(128)と、を有し、吸湿性材料を用いて形成された保護膜(125)と、
裏面に設けられた裏面電極(130)と、を備え、
第1分離部及び第2分離部が、交差しないように互いに離れて設けられている。
A semiconductor device which is one of the present disclosure has a front surface (120a) and a back surface (120b) opposite to the front surface in the thickness direction, and a semiconductor substrate (120) on which an element is formed;
A surface electrode (121) provided and soldered on the surface;
A peripheral portion (126) provided on the surface so as to surround the surface electrode, and a row direction orthogonal to the thickness direction in a region surrounded by the circumferential portion, and a column orthogonal to the thickness direction and the row direction Using a hygroscopic material, having a first separating portion (127) for dividing the surface electrode in the direction, and a second separating portion (128) extending in the column direction in the region and for dividing the surface electrode in the row direction A protective film (125) formed
A back electrode (130) provided on the back side,
The first separation part and the second separation part are provided apart from each other so as not to cross each other.
この半導体装置によれば、保護膜が、行方向に延びる第1分離部と列方向に延びる第2分離部を有しており、これにより表面電極が区切られているため、半導体装置の反りを低減することができる。 According to this semiconductor device, since the protective film has the first separating portion extending in the row direction and the second separating portion extending in the column direction, and the front surface electrode is divided by this, the warpage of the semiconductor device can be reduced. It can be reduced.
また、保護膜に、第1分離部と第2分離部との交差部がないため、保護膜の吸湿により生じた水蒸気の滞留を抑制し、ひいては表面電極上のはんだにボイドが生じるのを抑制することができる。 Further, since there is no crossing portion between the first separation portion and the second separation portion in the protective film, retention of water vapor generated by moisture absorption of the protective film is suppressed, and thus generation of voids in the solder on the surface electrode is suppressed. can do.
本開示の他のひとつである半導体装置は、表面(120a)及び該表面と板厚方向に反対の裏面(120b)を有し、素子が形成された半導体基板(120)と、
表面上に設けられ、はんだ付けされる表面電極(121)と、
表面上において表面電極の周囲に設けられた周囲部(126)と、周囲部により囲まれる領域内において板厚方向に直交する行方向に延設され、板厚方向及び行方向に直交する列方向において表面電極を区切る第1分離部(127)と、領域内において列方向に延設され、行方向において表面電極を区切る第2分離部(128)と、第1分離部と第2分離部との交差部分である交差部(131)と、を有し、吸湿性材料を用いて形成された保護膜(125)と、
裏面に設けられた裏面電極(130)と、を備え、
第1分離部及び第2分離部が、周囲部に連ならないように周囲部に対して離れて設けられている。
A semiconductor device which is another one of the present disclosure has a front surface (120a) and a back surface (120b) opposite to the front surface in the thickness direction, and a semiconductor substrate (120) on which an element is formed;
A surface electrode (121) provided and soldered on the surface;
It is extended in a row direction orthogonal to the thickness direction in a peripheral portion (126) provided around the surface electrode on the surface and in a region surrounded by the peripheral portion, and a column direction orthogonal to the thickness direction and the row direction And a second separation part (128) extending in the column direction in the region and separating the surface electrode in the row direction, and a first separation part and a second separation part. And a protective film (125) formed using a hygroscopic material, having
A back electrode (130) provided on the back side,
The first separation portion and the second separation portion are provided apart from the periphery so as not to be continuous with the periphery.
この半導体装置によれば、保護膜が、行方向に延びる第1分離部と列方向に延びる第2分離部を有しており、これにより表面電極が区切られているため、半導体装置の反りを低減することができる。 According to this semiconductor device, since the protective film has the first separating portion extending in the row direction and the second separating portion extending in the column direction, and the front surface electrode is divided by this, the warpage of the semiconductor device can be reduced. It can be reduced.
また、保護膜が交差部を有するものの、第1分離部及び第2分離部が周囲部に対して離れて設けられている。これにより、周囲部の水分(水蒸気)が、第1分離部又は第2分離部を通じて交差部に集まるのを抑制することができる。また、第1分離部及び第2分離部が周囲部に連なる構成に較べて、交差部に連なる保護膜の長さが短い。したがって、水蒸気が交差部に滞留するのを抑制し、ひいては表面電極上のはんだにボイドが生じるのを抑制することができる。 In addition, although the protective film has a crossing portion, the first separation portion and the second separation portion are provided apart from the surrounding portion. Thereby, it is possible to suppress that moisture (water vapor) in the peripheral part gathers at the intersection through the first separation part or the second separation part. Further, compared to the configuration in which the first separation portion and the second separation portion are continuous with the peripheral portion, the length of the protective film continuous with the intersection is short. Therefore, it is possible to suppress the retention of water vapor at the intersections, and thus to suppress the formation of voids in the solder on the surface electrode.
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下において、半導体基板の板厚方向をZ方向と示す。Z方向に直交し、且つ、第1分離部の延設方向をX方向と示す。Z方向及びX方向の両方向に直交する方向、すなわち第2分離部の延設方向をY方向と示す。特に断りのない限り、XY平面に沿う形状を平面形状とする。 Several embodiments will be described with reference to the drawings. In embodiments, functionally and / or structurally corresponding parts are provided with the same reference signs. Hereinafter, the thickness direction of the semiconductor substrate is referred to as the Z direction. The direction perpendicular to the Z direction and the extending direction of the first separation portion is referred to as the X direction. A direction orthogonal to both the Z direction and the X direction, that is, the extending direction of the second separation portion is referred to as a Y direction. Unless otherwise noted, the shape along the XY plane is a plane shape.
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、本実施形態に係る半導体チップが適用された半導体モジュールについて説明する。
First Embodiment
First, a semiconductor module to which the semiconductor chip according to the present embodiment is applied will be described based on FIG.
図1に示すように、半導体モジュール10は、半導体チップ12、封止樹脂体14、信号端子18、ターミナル22、ヒートシンク26、主端子28、ヒートシンク32、及び主端子34を備えている。このような半導体モジュール10は、たとえばハイブリッド車や電気自動車の主機インバータに用いられる。
As shown in FIG. 1, the
半導体モジュール10は、半導体チップ12をひとつ備えている。半導体モジュール10は、三相インバータを構成する6つのアームのうちのひとつを構成する。このような半導体モジュール10は、パッケージ内にひとつのアームを備えるため、1in1パッケージとも称される。
The
半導体チップ12には、板厚方向であるZ方向に電流が流れる素子、所謂縦型素子が形成されている。半導体チップ12が、半導体装置に相当する。縦型素子としては、MOSFET、IGBTなどを採用することができる。半導体チップ12は、Z方向における両面に電極を有している。また、一方の面に、信号端子18用のパッドを有している。
In the
封止樹脂体14は、たとえばエポキシ系樹脂からなる。封止樹脂体14は、トランスファ成形により形成されている。封止樹脂体14は、平面略矩形状をなしている。封止樹脂体14は、Z方向に直交する一面14a、一面14aと反対の裏面14b、及び側面を有している。一面14a及び裏面14bは、たとえば平坦面となっている。封止樹脂体14は、半導体チップ12を封止している。
Sealing
半導体チップ12のパッド(後述するパッド129)には、ボンディングワイヤ16を介して、信号端子18が接続されている。信号端子18は、Y方向に延設されており、封止樹脂体14の一の側面14cから外部に突出している。これにより、信号端子18は、外部機器との電気的な接続が可能となっている。信号端子18は、リードフレームの一部として、ヒートシンク32と一体的に形成されてもよいし、別部材の信号端子18がヒートシンク32に接続されてもよい。
A
半導体チップ12の一方の電極(後述する表面電極121)には、はんだ20を介してターミナル22が接続されている。ターミナル22は、半導体チップ12とヒートシンク26との間に介在している。ターミナル22は、半導体チップ12の生じた熱をヒートシンク26に伝達する。ターミナル22は、半導体チップ12とヒートシンク26とを電気的に中継する。このため、ターミナル22は、熱伝導性及び電気伝導性を確保すべく、金属材料(たとえばCu)を用いて形成されている。ターミナル22は、略直方体状をなしている。
The terminal 22 is connected to one electrode (
ターミナル22における半導体チップ12と反対側の面には、はんだ24を介してヒートシンク26が接続されている。ヒートシンク26は、半導体チップ12の生じた熱を、半導体モジュール10の外部に放熱する。ヒートシンク26は、半導体チップ12と主端子28とを電気的に中継する。ヒートシンク26は、ターミナル22同様、熱伝導性及び電気伝導性に優れる金属材料(たとえばCu)を用いて形成されている。
A
ヒートシンク26におけるターミナル22と反対の面は、封止樹脂体14の一面14aから露出された放熱面26aとなっている。本実施形態では、一面14a及び放熱面26aが略面一となっている。ヒートシンク26において、ターミナル22との対向面、及び、該対向面と放熱面26aをつなぐ側面は、封止樹脂体14によって被覆されている。
The surface of the
ヒートシンク26には、主端子28が連なっている。この主端子28は、ターミナル22及びヒートシンク26を介して、半導体チップ12と電気的に接続されている。主端子28は、ヒートシンク26から、Y方向であって信号端子18とは反対側に延設されている。主端子28は、信号端子18が突出する側面14cと反対の側面14dから外部に突出している。これにより、主端子28は、外部機器との電気的な接続が可能となっている。主端子28は、リードフレームの一部として、ヒートシンク26と一体的に形成されてもよいし、別部材の主端子28がヒートシンク26に接続されてもよい。
A
半導体チップ12の他方の電極(後述する裏面電極130)には、はんだ30を介してヒートシンク32が接続されている。ヒートシンク32は、ヒートシンク26同様、半導体チップ12の生じた熱を、半導体モジュール10の外部に放熱する。ヒートシンク32は、半導体チップ12と主端子34とを電気的に中継する。ヒートシンク32も、熱伝導性及び電気伝導性に優れる金属材料(たとえばCu)を用いて形成されている。
The
ヒートシンク32における半導体チップ12と反対の面は、封止樹脂体14の裏面14bから露出された放熱面32aとなっている。本実施形態では、裏面14b及び放熱面32aが略面一となっている。ヒートシンク32において、半導体チップ12との対向面、及び、該対向面と放熱面32aをつなぐ側面は、封止樹脂体14によって被覆されている。
The surface of the
ヒートシンク32には、主端子34が連なっている。この主端子34は、ヒートシンク32を介して、半導体チップ12と電気的に接続されている。主端子34は、ヒートシンク32から、Y方向であって主端子28と同じ側に延設されている。主端子34は、主端子28と同じ側面14dから外部に突出している。これにより、主端子34は、外部機器との電気的な接続が可能となっている。主端子34は、リードフレームの一部として、ヒートシンク32と一体的に形成されてもよいし、別部材の主端子34がヒートシンク32に接続されてもよい。Z方向からの平面視において、主端子28,34は、X方向に並んで配置されている。
A
このように構成される半導体モジュール10では、半導体チップ12、ボンディングワイヤ16、信号端子18の一部、はんだ20,24,30、ターミナル22、ヒートシンク26の一部、主端子28の一部、ヒートシンク32の一部、及び主端子34の一部が、封止樹脂体14にて封止されている。そして、Z方向において、半導体チップ12の両側にヒートシンク26,32が配置され、放熱面26a,32aにより外部に放熱可能とされている。
In the
次に、図2〜図4に基づき、半導体チップ12(半導体装置)について説明する。 Next, the semiconductor chip 12 (semiconductor device) will be described based on FIGS. 2 to 4.
図2、図3、及び図4に示すように、半導体チップ12は、半導体基板120、表面電極121、保護膜125、パッド129、及び裏面電極130を備えている。表面電極121及び裏面電極130が、上記した両面の電極に相当する。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the
半導体基板120は、Si(シリコン)やSiC(シリコンカーバイド)など、周知の半導体材料からなる。半導体基板120には、上記した縦型素子が形成されている。本実施形態では、Siを構成材料とする半導体基板120に、nチャネル型のIGBTと、IGBTに逆並列に接続されたFWD(転流ダイオード)が形成されている。すなわち、半導体基板120に、RC−IGBTが形成されている。なお、IGBTとFWDを互いに異なる半導体基板に形成することもできる。
The
半導体基板120は、平面略矩形状をなしている。半導体基板120は、Z方向において、表面120a及び表面120aと反対の裏面120bを有している。表面120a側の表層において、アクティブ領域(メイン領域)には、IGBTのエミッタ領域、トレンチゲート、FWDのアノード領域などが形成されている。アクティブ領域は、平面略矩形状をなしている。アクティブ領域を取り囲む外周領域には、ガードリングなどの耐圧構造部が形成されている。一方、裏面120b側の表層には、IGBTのコレクタ領域及びFWDのカソード領域が形成されている。
The
半導体基板120の表面120aには、表面電極121、保護膜125、及びパッド129が形成されている。表面電極121は、アクティブ領域に対応して形成されている。表面電極121は、エミッタ領域及びアノード領域と電気的に接続された電極である。このため、表面電極121は、エミッタ電極とも称される。表面電極121は、エミッタ電極として機能するだけでなく、FWDのアノード電極としても機能する。表面電極121は、裏面電極130との間に電流が流れるため、主電極とも称される。表面電極121は、平面略矩形状の半導体基板120において、Y方向における一端側に形成されている。
A
表面電極121は、下地膜122及び金属薄膜を有している。下地膜122は、Al(アルミニウム)を主成分とする材料を用いて形成されている。本実施形態では、下地膜122が、AlSiを材料とし、スパッタにより形成されている。下地膜122の厚みは、たとえば5μmとなっている。
The
下地膜122上には、はんだ20との接合強度向上、はんだ20に対する濡れ性向上などを目的として、金属薄膜が形成されている。本実施形態では、金属薄膜として、Ni膜123及びAu膜124を有している。Ni膜123は、Ni(ニッケル)を主成分とする材料を用いて形成されている。Niを用いると、たとえば、はんだ20との接合強度を向上することができる。
A metal thin film is formed on the
本実施形態では、Ni膜123がめっき膜とされている。詳しくは、主成分であるNiに加えて、P(リン)を含む無電解Niめっき膜とされている。Ni膜123の厚みは、たとえば5μmとなっている。
In the present embodiment, the
Au膜124は、Au(金)を主成分とする材料を用いて形成されている。Auを用いると、たとえば、はんだ20との濡れ性を向上することができる。本実施形態では、Au膜124がめっき膜とされている。Au膜124の厚みは、たとえば1μm未満(nmオーダ)とされている。このように、表面電極121は、多層膜構造をなしている。
The
保護膜125は、ポリイミドなどの吸湿性を有する材料を用いて形成されている。保護膜125は、周囲部126、第1分離部127、及び第2分離部128を有している。周囲部126は、表面120a上において、表面電極121を取り囲むように設けられている。周囲部126は、アクティブ領域を取り囲むように、外周領域上に設けられている。周囲部126は矩形環状をなしている。保護膜125において下地膜122の無い部分の厚み、たとえば周囲部126の厚みは、表面電極121における下地膜122、Ni膜123、及びAu膜124の積層部分の厚みとほぼ等しくされている。
The
第1分離部127及び第2分離部128は、周囲部126により囲まれる領域、すなわちアクティブ領域内に設けられている。第1分離部127は、Z方向に直交する第1方向であるX方向に沿って延設されている。X方向が行方向に相当する。保護膜125は、複数の第1分離部127を有している。
The
周囲部126の内周面は、平面略矩形状をなしている。周囲部126は、内周面として、X方向に直交する一組の面(以下、第1面と示す)と、Y方向に直交する一組の面(以下、第2面と示す)を有している。第1面間の長さ(対向距離)は、第2面間の長さ(対向距離)よりも長くされている。すなわち、内周面は、X方向を長手方向、Y方向を短手方向としている。
The inner circumferential surface of the
第1分離部127は、周囲部126の内周面に連なっている。第1分離部127は、第1面のそれぞれから延設されている。詳しくは、第1面のそれぞれから、2つの第1分離部127が延設されている。複数の第1分離部127において、第1面からの延設長さは互いにほぼ等しくされている。延設長さは、一組の第1面間の長さ(対向距離)の1/2よりも短くされている。
The
第1分離部127は、Z方向に直交する第2方向であるY方向において、表面電極121を区切っている。Y方向が列方向に相当する。本実施形態では、表面電極121が、同じ第1面に連なる2つの第1分離部127により、Y方向において互いに略等しい長さに区切られている。すなわち、表面電極121は、第1分離部127により三等分されている。第1分離部127は、X方向において2つに分離されている。第1分離部127は下地膜122上に設けられており、金属薄膜であるNi膜123及びAu膜124が第1分離部127により区切られている。
The
第2分離部128は、Y方向に沿って延設されている。保護膜125は、第2分離部128をひとつ有している。第2分離部128も、周囲部126の内周面に連なっている。第2分離部128は、第2面から延設されている。第2分離部128は、第2面間を跨ぐように設けられている。第2分離部128の延設長さは、一組の第2面間の長さ(対向距離)とほぼ等しくされている。
The
第2分離部128は、X方向において、表面電極121を区切っている。本実施形態では、表面電極121が、第2分離部128により、X方向において互いに略等しい長さに区切られている。すなわち、表面電極121は、第2分離部128により二等分されている。第2分離部128も下地膜122上に設けられており、金属薄膜であるNi膜123及びAu膜124が第2分離部128により区切られている。第2分離部128は、X方向において、アクティブ領域の中央に設けられている。各第1分離部127は、第2分離部128と交差しないように、すなわち第2分離部128に連ならないように、第2分離部128に対して離れて設けられている。
The
このような保護膜125により、表面電極121(金属薄膜)は、その中心121a周りに2回対称性を有している。保護膜125は、X方向において、第2分離部128と各第1分離部127との間に、所定のギャップを有している。本実施形態では、上記ギャップ、すなわち第1分離部127と第2分離部128との対向領域にも、金属薄膜であるNi膜123及びAu膜124が配置されている。この対向領域は、表面電極121において第1分離部127により区切られた部分を連結する第1連結部121bとされている。表面電極121は、4つの第1連結部121bを有している。
By such a
パッド129は、信号端子18が電気的に接続される電極である。パッド129も、表面電極121と同様の多層膜構造をなしている。パッド129は、表面120aにおいて、表面電極121とは別の位置に形成されている。パッド129は、表面電極121と電気的に分離されている。パッド129は、Y方向において、表面電極121の形成領域とは反対側の端部に形成されている。
The
本実施形態では、半導体チップ12が、5つのパッド129を有している。詳しくは、パッド129として、半導体基板120の温度を検出する温度センサ(感温ダイオード)のアノード電位用、同じくカソード電位用、ゲート電極用、電流センス用、表面電極121(エミッタ電極)の電位を検出するケルビンエミッタ用を有している。本実施形態では、X方向において、一端側から、カソード電位用、アノード電位用、ゲート電極用、電流センス用、ケルビンエミッタ用の順に形成されている。5つのパッド129は、平面略矩形状の半導体基板120において、Y方向の一端側にまとめって形成されるとともに、X方向に並んで形成されている。各パッド129は、周囲部126によって取り囲まれている。
In the present embodiment, the
半導体基板120の裏面120bには、裏面電極130が形成されている。裏面電極130は、コレクタ領域及びカソード領域と電気的に接続された電極である。このため、裏面電極130は、コレクタ電極とも称される。裏面電極130は、コレクタ電極として機能するだけでなく、FWDのカソード電極も兼ねている。また、表面電極121との間に電流が流れるため、主電極とも称される。
A
裏面電極130は、裏面120bのほぼ全面に形成されている。裏面電極130も多層膜構造をなしている。図示を省略するが、裏面電極130も下地膜及び金属薄膜を有している。下地膜は、AlSiを材料とし、スパッタにより形成されている。本実施形態では、金属薄膜として、Ni膜及びAu膜を有している。Ni膜は、スパッタにより形成されている。Au膜は、めっき膜とされている。裏面電極130におけるNi膜の厚みは、表面電極121におけるNi膜123の厚みよりも薄くされている。これにより、裏面電極130の厚みは、表面電極121の厚み(積層部分の厚み)よりも薄くされている。
The
次に、半導体モジュール10の製造方法の一例について説明する。
Next, an example of a method of manufacturing the
先ず、半導体モジュール10を構成する各要素を準備する。すなわち、半導体チップ12、信号端子18、ターミナル22、主端子28が連なるヒートシンク26、及び主端子34が連なるヒートシンク32をそれぞれ準備する。上記した表面電極121及び保護膜125を有する半導体チップ12を準備する。
First, each element constituting the
次いで、ヒートシンク32の対向面上に、はんだ30を介して、半導体チップ12を配置する。裏面電極130がヒートシンク32と対向するように、半導体チップ12を配置する。次に、たとえば予め両面にはんだ20,24が迎えはんだとして配置されたターミナル22を、はんだ20が半導体チップ12側となるように配置する。はんだ24については、半導体モジュール10における高さばらつきを吸収可能な量を配置しておく。
Next, the
そして、この積層状態で、はんだ20,24,30をリフロー(1stリフロー)させることにより、はんだ30を介して、半導体チップ12の裏面電極130とヒートシンク32を接続する。また、はんだ20を介して、半導体チップ12の表面電極121とターミナル22を接続する。はんだ24については、接続対象であるヒートシンク26がまだないので、表面張力により、ヒートシンク26との対向面の中心を頂点として盛り上がった形状となる。
Then, in this laminated state, the
次いで、半導体チップ12のパッド129と信号端子18を、ボンディングワイヤ16により接続する。以上により、半導体チップ12、信号端子18、ターミナル22、及びヒートシンク32が一体化された接続体を得る。
Next, the
次いで、はんだ24を介して、上記した接続体とヒートシンク26を接続する。詳しくは、ターミナル22との対向面が上になるようにしてヒートシンク26を図示しない台座上に配置する。そして、ターミナル22がヒートシンク26に対向するように、接続体をヒートシンク26上に配置し、はんだ20,24,30をリフロー(2ndリフロー)させる。この2ndリフローでは、ヒートシンク26側から荷重を加えることで、半導体モジュール10の高さが所定の高さとなるようにする。詳しくは、図示しないスペーサを、ヒートシンク26と台座との間に配置し、スペーサを、ヒートシンク26と台座の両方に接触させる。このようにして、半導体モジュール10の高さが所定の高さとなるようにする。
Next, the above-described connection body and the
次いで、トランスファモールド法により封止樹脂体14の成形を行う。本実施形態では、ヒートシンク26,32が完全に被覆されるように、封止樹脂体14を成形する。そして、成形した封止樹脂体14をヒートシンク26,32の一部ごと切削することにより、ヒートシンク26,32の放熱面26a,32aを露出させる。
Next, molding of the sealing
なお、ヒートシンク26,32の放熱面26a,32aを成形金型のキャビティ壁面に押し当て、密着させた状態で、封止樹脂体14を成形してもよい。この場合、封止樹脂体14を成形した時点で、放熱面26a,32aが封止樹脂体14から露出される。このため、成形後の切削が不要となる。
Alternatively, the sealing
そして、リードフレームの不要部分を除去することで、半導体モジュール10を得ることができる。
And the
次に、図5〜図13に基づき、上記した半導体チップ12及び該半導体チップ12を備える半導体モジュール10の効果について説明する。図5〜図10は、比較例を示している。図6は、はんだ付けした状態、すなわち半導体モジュールの状態で、Z方向から超音波探傷装置(SAT:Scanning Acoustic Tomograph)により、はんだのボイドを検査した結果を示している。図10では、半導体チップ12の構造を簡素化して図示している。比較例における各要素の符号については、本実施形態の関連する要素の符号末尾にrを追加したものとしている。図9〜図12では、リフロー時の水蒸気の流れを矢印で示している。
Next, the effects of the above-described
本発明者は、図5に示す構成の半導体チップ12rを試作した。半導体チップ12rにおいて、第1分離部127rは、周囲部126rの第1面間を跨ぐようにX方向に沿って延設されており、X方向の中央付近で、第2分離部128rと交差している。すなわち、保護膜125rが、第1分離部127rと第2分離部128rとが交差してなる交差部131rを有している。それ以外の点は、本実施形態(図2参照)と同じとされている。
The inventor made a prototype of a
そして、本発明者は、半導体チップ12rを用いて、上記した製造方法により半導体モジュールを形成し、得られた半導体モジュールについてSATにより検査を行った。
Then, the inventor formed a semiconductor module by the above-described manufacturing method using the
周囲部126r内に設けられた第1分離部127r及び第2分離部128rは、はんだ20rに対する濡れ性が表面電極121rに対して低い。このため、リフロー時において、はんだ20rが第1分離部127r及び第2分離部128r上に濡れ拡がらず、図6及び図7に示すように、不濡れ部36rが形成される。不濡れ部36rは、はんだ20rと、第1分離部127r及び第2分離部128rとはんだ20rとの界面に形成される。不濡れ部36rは、はんだ20rが濡れずに引けた部分である。SATにより、この不濡れ部36rが確認された。不濡れ部36rは、保護膜125rによる表面電極121rを区切る構成において確認されるものである。
The
さらに、図6及び図8に示すように、はんだ20rにボイド38rが生じることがあることが明らかとなった。ボイド38rは、はんだ20rにおいて交差部131及びその周辺の直上部分に生じた。ボイド38rは、保護膜125(第1分離部127r及び第2分離部128r)上の不濡れ部36rを含んで形成される。ボイド38rは、少なくとも、はんだ20rにおける半導体チップ12側の面に開口している。この試験では、ボイド38rが、はんだ20rを貫通していた。また、1stリフロー終了後から2ndリフロー開始までの時間が長いほど、ボイド38rが発生しやすいことも明らかとなった。
Furthermore, as shown in FIG. 6 and FIG. 8, it has become clear that
このように、保護膜125rが交差部131rを有し、第1分離部127r及び第2分離部128rにより、表面電極121(金属薄膜)が複数に分割される構成では、はんだ20rにおいて表面電極121上の部分にボイド38rが生じうることが明らかとなった。
As described above, in the configuration in which the
保護膜125rは吸湿性を有しており、リフロー時に、保護膜125r中の水分が気化する。水蒸気は保護膜125r内、又は、はんだ20rとの界面である不濡れ部36r内を移動する。たとえば第1分離部127rにおいて、水蒸気の一部は交差部131rに近づく方向に移動する。図9に示すように、交差部131r又はその直上の不濡れ部36rには、交差部131rに連なる第1分離部127r及び第2分離部128r(又は不濡れ部36r)から水蒸気が集まり滞留する。これが、交差部131rの周辺にボイド38rが生じる第1の推定原因である。
The
また、半導体基板120rの薄板化や表裏でのバイメタル効果の違いから、表面電極121rを保護膜125rによって分割しても、図10に示すように、半導体チップ12rに少なからず反りが生じる。具体的には、表面電極121r側に凹の反りが生じる。図10では、便宜上、裏面電極130rを省略している。2ndリフロー時に、凸側である裏面電極130rが上方、凹側である表面電極121rが下方の配置となるため、第1分離部127r及び第2分離部128r(又は不濡れ部36r)を通じて交差部131rに水蒸気が集まり滞留する。特に周囲部126rの水蒸気も、交差部131r側に移動する。これが、交差部131rの周辺にボイド38rが生じる第2の推定原因である。
In addition, even if the
本実施形態では、保護膜125が、X方向に延びる第1分離部127とY方向に延びる第2分離部128を有しており、これにより表面電極121がX方向及びY方向の両方向において区切られている。したがって、半導体チップ12の反りを低減することができる。
In the present embodiment, the
また、保護膜125に、第1分離部127と第2分離部128との交差部がない。したがって、リフロー時に保護膜125中の水分が気化してなる水蒸気の一部が、第1分離部127及び第2分離部128のそれぞれから交差部131rに相当する部分に向かって移動しても、図11に示すように、一箇所に集まることはない。第1分離部127と第2分離部128との対向領域には、表面電極121の第1連結部121bが存在しており、第1分離部127中の水蒸気と第2分離部128中の水蒸気が交わらない。したがって、はんだ20における表面電極121上の部分にボイドが生じるのを抑制することができる。
In addition, the
また、図12に示すように、半導体チップ12が、表面電極121側を凹として反っていても、第1分離部127と第2分離部128とが連なっておらず、間に第1連結部121bが存在しているため、第1分離部127中の水蒸気と第2分離部128中の水蒸気が交わらない。これによっても、水蒸気が局所的に集まるのを抑制し、ひいては、はんだ20における表面電極121上の部分にボイドが生じるのを抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 12, even if the
以上により、本実施形態の半導体チップ12及び該半導体チップ12を備える半導体モジュール10によれば、保護膜125によって半導体チップ12の反りを低減しつつ、はんだ20における表面電極121上の部分にボイドが生じるのを抑制することができる。図13は、図2のXIII-XIII線に沿う断面図であり、図8(比較例)に対応している。図13に示すように、比較例においてボイド38rが生じる部分においても、ボイドが生じず、保護膜125(図13では第2分離部128)上に不濡れ部36が形成されるに留まる。
As described above, according to the
さらに本実施形態では、第1分離部127及び第2分離部128のうち、第1分離部127が、その延設方向であるX方向において複数の分割されている。したがって、半導体チップ12の反りを効果的に低減しつつ、表面電極121上にボイドが生じるのを抑制することができる。特に本実施形態では、長手方向において複数に分割されている。換言すれば、両端間の長さの長い第1分離部127が複数に分割されている。したがって、長手方向の中央付近に水蒸気が集まるのを効果的に抑制することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
また、第1分離部127及び第2分離部128のそれぞれが、周囲部126に連なっている。しかしながら、第1分離部127と第2分離部128とが連なっておらず、間に第1連結部121bが存在しているため、周囲部126の水蒸気(水分)が、第1分離部127を通じて、第2分離部128中の水蒸気と交わらない。したがって、第1分離部127及び第2分離部128が周囲部126に連なる構成でありながら、ボイドが生じるのを抑制することができる。
In addition, each of the
また、多層膜構造の表面電極121において、複数の薄膜のうち、最も剛性の大きい膜であるNi膜123が、保護膜125の第1分離部127及び第2分離部128によって区切られている。これにより、半導体チップ12の反りを低減することができる。なお、剛性が大きいとは、温度差による膜自体の膨張、収縮する力が大きいことを言う。剛性の大きいNi膜123を区切ることで、表裏でのバイメタル効果の差を小さくし、反りを低減することができる。
Further, in the
ところで、半導体チップ12の温度は、素子の駆動によりアクティブ領域の中心付近、すなわち表面電極121の中心121a付近で最も高くなる。本実施形態では、第1分離部127と第2分離部128との対向領域には、第1連結部121b、すなわちNi膜123及びAu膜124が配置されており、はんだ20が接続(接合)される。したがって、半導体チップ12の熱を、ターミナル22側に効果的に放熱させることができる。
By the way, the temperature of the
なお、第1分離部127を分割せず、第2分離部128のみを複数に分割してもよい。しかしながら、表面電極121(下地膜122)上に配置される保護膜125の長さが長いほど、水蒸気が表面電極121上に滞留する可能性が高まるため、上記したように、長手側の第1分離部127を分割したほうが良い。
The
周囲部126の同一面に連なる第1分離部127及び第2分離部128それぞれの数は上記例に限定されない。たとえば第2面間を繋ぐ第2分離部128を2つ有してもよい。この場合、第1分離部127は、X方向においてたとえば3つに分割される。
The number of each of the
(第2実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した半導体モジュール10及び半導体チップ12と共通する部分についての説明は省略する。
Second Embodiment
This embodiment can refer to the preceding embodiments. Therefore, the description of the parts common to the
図14及び図15に示すように、本実施形態の半導体チップ12では、第1分離部127だけでなく、第2分離部128も複数に分割されている。そして、第1分離部127と第2分離部128が交差しないように、第2分離部128は、その延設方向であるY方向において3つに分割されている。3つの第2分離部128のうち、両端に位置する第2分離部128はそれぞれ周囲部126に連なっている。残りの第2分離部128は、周囲部126から離れて設けられ、保護膜125における他の部分に対して独立している。
As shown in FIGS. 14 and 15, in the
第1分離部127間の対向領域と、第2分離部128間の対向領域とが一体的に連なっている。すなわち、同じ位置で、第1分離部127と第2分離部128が分割されている。本実施形態では、対向領域に金属薄膜であるNi膜123及びAu膜124が配置され、これにより、はんだ20が接続される第2連結部121cが形成されている。第2連結部121cは、平面略十字状をなしている。表面電極121は、2つの第2連結部121cを有している。第2連結部121cは、表面電極121において、第2分離部128によりX方向において区切られた部分同士を連結するとともに、第1分離部127によりY方向において区切られた部分同士を連結している。
The opposing region between the
次に、上記した半導体チップ12及び該半導体チップ12を備える半導体モジュール10の効果について説明する。
Next, the effects of the
本実施形態では、第1分離部127及び第2分離部128がそれぞれ複数に分割され、これにより交差部を有さない。図16に示すように、第1分離部127中の水蒸気と第2分離部128中の水蒸気が交わらない。また、分割された第1分離部127中の水蒸気が交わらず、分割された第2分離部128中の水蒸気が交わらない。したがって、半導体チップ12の反りを低減しつつ、はんだ20における表面電極121上の部分にボイドが生じるのを効果的に抑制することができる。
In the present embodiment, each of the
また、周囲部126の水蒸気(水分)が、第1分離部127を通じて、分割された他の第1分離部127や第2分離部128中の水蒸気と交わらない。同じく、周囲部126の水蒸気が、第2分離部128を通じて、分割された他の第2分離部128や第1分離部127中の水蒸気と交わらない。これによっても、ボイドが生じるのを抑制することができる。
In addition, the water vapor (moisture) of the
また、第2連結部121cは、平面略十字状をなしており、第1連結部121bよりもXY平面に沿う面積が大きい。このため、第1連結部121bよりも第2連結部121cのほうが、はんだ20との接続面積が大きい。高温となる中心121aの近傍に、第2連結部121cを設けているため、半導体チップ12の熱を、さらに効果的に放熱させることができる。
In addition, the second connecting
なお、第1分離部127がX方向において2つに分割され、第2分離部128がY方向において3つに分割される例を示したが、分割数は上記例に限定されない。また、周囲部126の同一面に連なる第1分離部127及び第2分離部128それぞれの数も、上記例に限定されない。
Although the
(第3実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した半導体モジュール10及び半導体チップ12と共通する部分についての説明は省略する。
Third Embodiment
This embodiment can refer to the preceding embodiments. Therefore, the description of the parts common to the
図17に示すように、本実施形態の半導体チップ12において、保護膜125は、第1分離部127と第2分離部128とが交差する交差部131を有している。保護膜125は、ひとつの第2分離部128と2つの第1分離部127を有している。2つの第1分離部127は互いに同じ長さを有しており、この第1分離部127により、表面電極121がY方向において三等分されている。第2分離部128はX方向における中央に設けられており、この第2分離部128により、表面電極121がX方向において二等分されている。保護膜125は、2つの交差部131を有している。
As shown in FIG. 17, in the
第1分離部127は、周囲部126に連ならないように周囲部126に対して離れて設けられている。第1分離部127の両端のそれぞれと周囲部126の内周面との対向領域には、金属薄膜であるNi膜123及びAu膜124が配置され、これにより、はんだ20が接続される外周連結部121dが形成されている。同じく、第2分離部128は、周囲部126に連ならないように周囲部126に対して離れて設けられている。第2分離部128の両端のそれぞれと周囲部126の内周面との対向領域には、金属薄膜であるNi膜123及びAu膜124が配置され、これにより、はんだ20が接続される外周連結部121eが形成されている。
The
表面電極121は、6つの外周連結部121d,121eを有している。外周連結部121dは、表面電極121において、第1分離部127によりY方向において区切られた部分同士を、表面電極121の外周端付近で連結している。外周連結部121eは、表面電極121において、第2分離部128によりX方向において区切られた部分同士を、表面電極121の外周端付近で連結している。
The
次に、上記した半導体チップ12及び該半導体チップ12を備える半導体モジュール10の効果について説明する。
Next, the effects of the
本実施形態では、保護膜125が交差部131を有している。しかしながら、第1分離部127及び第2分離部128が、周囲部126に対して離れている。これにより、周囲部126の水蒸気(水分)が、第1分離部127や第2分離部128の水蒸気と交わらない。すなわち、交差部131まで周囲部の水蒸気が到達しない。これにより、交差部131に集まる水蒸気を低減することができる。また、外周連結部121d,121eの分、第1分離部127及び第2分離部128の長さが短くされており、これにより、交差部131に集まる水蒸気を低減することができる。
In the present embodiment, the
特に、図18に示すように、半導体チップ12が、表面電極121側を凹として反っていても、外周連結部121d,121eを有することで、周囲部126中の水蒸気が交差部131まで到達しない。
In particular, as shown in FIG. 18, even if the
以上により、本実施形態の半導体チップ12及び該半導体チップ12を備える半導体モジュール10によれば、保護膜125によって半導体チップ12の反りを低減しつつ、はんだ20における表面電極121上の部分にボイドが生じるのを抑制することができる。
As described above, according to the
また、本実施形態では、第1分離部127及び第2分離部128が周囲部126に対して離れて設けられており、第1分離部127及び第2分離部128と周囲部126との間に外周連結部121d,121eが設けられている。これにより、熱応力が集中しやすい表面電極121の外周端付近において、はんだ20との接続面積を稼ぐことができる。すなわち、表面電極121に対するはんだ20の接続信頼性を向上することもできる。
Further, in the present embodiment, the
なお、第1分離部127及び第2分離部128の数は上記例に限定されない。たとえば、1つの第1分離部127と2つの第2分離部128を有する構成としてもよい。
The number of
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。 The disclosure of this specification is not limited to the illustrated embodiments. The disclosure includes the illustrated embodiments and variations based on them by those skilled in the art. For example, the disclosure is not limited to the combination of elements shown in the embodiments. The disclosure can be implemented in various combinations. The disclosed technical scope is not limited to the description of the embodiments. The technical scopes disclosed are set forth by the description of the claims, and should be understood to include all the modifications within the meaning and scope equivalent to the descriptions of the claims. .
先行実施形態を組み合わせた構成としてもよい。たとえば図19に示す半導体チップ12は、第2実施形態と第3実施形態を組み合わせた構成とされている。第1分離部127及び第2分離部128は、交差部を有さず、且つ、周囲部126に連ならないように設けられている。表面電極121は、第2連結部121cと外周連結部121d,121eを有している。なお、第1実施形態と第3実施形態を組み合わせ、表面電極121が、第1連結部121bと外周連結部121d,121eを有する構成としてもよい。
The preceding embodiments may be combined. For example, the
第1実施形態及び第2実施形態において、第1分離部127と第2分離部128との交差部が無い例を示した。しかしながら、中心121aに近いほど、周りから水蒸気が集まりやすい。そこで、中心121a近傍のみ交差しないようにし、中心121aから離れた位置では交差するようにしてもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, an example in which there is no intersection between the
第1分離部127と第2分離部128との対向領域に、金属薄膜であるNi膜123及びAu膜124が配置されて第1連結部121bが形成される例を示した。同じく、第1分離部127間の対向領域及び第2分離部128間の対向領域に、第2連結部121cが形成される例を示した。また、第1分離部127と第2分離部128と周囲部126との対向領域に、外周連結部121d,121eが形成される例を示した。しかしながら、上記した対向領域に、金属薄膜が配置されず、下地膜122が露出する構成としてもよい。
In the opposite region of the
半導体モジュール10として、半導体チップ12をひとつ備える1in1パッケージの例を示したが、これに限定されるものではない。半導体チップ12を2つ備え、一相分の上下アームを構成する2in1パッケージ、6つの半導体チップ12を備え、三相分の上下アームを構成する6in1パッケージなどにも適用できる。
Although the example of the 1 in 1 package provided with one
半導体モジュール10が封止樹脂体14を備える例を示したが、封止樹脂体14を備えない構成にも適用できる。
Although the example which the
各ヒートシンク26,32の放熱面26a,32aが、封止樹脂体14から露出される例を示したが、封止樹脂体14から露出されない構成にも適用できる。
Although the example in which the heat release surfaces 26 a and 32 a of the heat sinks 26 and 32 are exposed from the sealing
半導体モジュール10が、ターミナル22を備える例を示したがこれに限定されない。ターミナル22を備えず、ヒートシンク26が、はんだを介して半導体チップ12の表面電極121に接続される構成を採用することもできる。
Although the
10…半導体モジュール、12…半導体チップ、120…半導体基板、120a…表面、120b…裏面、121…表面電極、121a…中心、121b…第1連結部、121c…第2連結部、121d,121e…外周連結部、122…下地膜、123…Ni膜、124…Au膜、125…保護膜、126…周囲部、127…第1分離部、128…第2分離部、129…パッド、130…裏面電極、131…交差部、14…封止樹脂体、14a…一面、14b…裏面、14c,14d…側面、16…ボンディングワイヤ、18…信号端子、20…はんだ、22…ターミナル、24…はんだ、26…ヒートシンク、26a…放熱面、28…主端子、30…はんだ、32…ヒートシンク、32a…放熱面、34…主端子、36…不濡れ部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記表面上に設けられ、はんだ付けされる表面電極(121)と、
前記表面上において前記表面電極を取り囲むように設けられた周囲部(126)と、前記周囲部により囲まれる領域内において前記板厚方向に直交する行方向に延設され、前記板厚方向及び前記行方向に直交する列方向において前記表面電極を区切る第1分離部(127)と、前記領域内において前記列方向に延設され、前記行方向において前記表面電極を区切る第2分離部(128)と、を有し、吸湿性材料を用いて形成された保護膜(125)と、
前記裏面に設けられた裏面電極(130)と、を備え、
前記第1分離部及び前記第2分離部が、交差しないように互いに離れて設けられている半導体装置。 A semiconductor substrate (120) having a front surface (120a) and a back surface (120b) opposite to the front surface in the thickness direction, and on which a device is formed;
A surface electrode (121) provided and soldered on the surface;
A peripheral portion (126) provided on the surface so as to surround the surface electrode and a row direction orthogonal to the plate thickness direction in a region surrounded by the periphery, the plate thickness direction and the A first separating portion (127) for dividing the surface electrode in a column direction orthogonal to the row direction, and a second separating portion (128) extending in the column direction in the region and for dividing the surface electrode in the row direction And a protective film (125) formed using a hygroscopic material, and
And a back electrode (130) provided on the back surface,
The semiconductor device in which the first separation part and the second separation part are provided apart from each other so as not to intersect.
前記列方向において、前記第2分離部の両端が前記周囲部に連なっている請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体装置。 In the row direction, both ends of the first separation portion are connected to the peripheral portion,
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 4, wherein both ends of the second separation portion are connected to the peripheral portion in the column direction.
前記表面上に設けられ、はんだ付けされる表面電極(121)と、
前記表面上において前記表面電極の周囲に設けられた周囲部(126)と、前記周囲部により囲まれる領域内において前記板厚方向に直交する行方向に延設され、前記板厚方向及び前記行方向に直交する列方向において前記表面電極を区切る第1分離部(127)と、前記領域内において前記列方向に延設され、前記行方向において前記表面電極を区切る第2分離部(128)と、前記第1分離部と前記第2分離部との交差部分である交差部(131)と、を有し、吸湿性材料を用いて形成された保護膜(125)と、
前記裏面に設けられた裏面電極(130)と、を備え、
前記第1分離部及び前記第2分離部が、前記周囲部に連ならないように前記周囲部に対して離れて設けられている半導体装置。 A semiconductor substrate (120) having a front surface (120a) and a back surface (120b) opposite to the front surface in the thickness direction, and on which a device is formed;
A surface electrode (121) provided and soldered on the surface;
A peripheral portion (126) provided around the surface electrode on the surface, and extending in a row direction orthogonal to the plate thickness direction in a region surrounded by the peripheral portion, the plate thickness direction and the row A first separating portion (127) for dividing the surface electrode in a column direction orthogonal to the direction, and a second separating portion (128) extending in the column direction in the region and for dividing the surface electrode in the row direction A protective film (125) having a crossing portion (131) which is a crossing portion between the first separation portion and the second separation portion, and formed using a hygroscopic material;
And a back electrode (130) provided on the back surface,
The semiconductor device, wherein the first separation part and the second separation part are provided apart from the surrounding part so as not to be connected to the surrounding part.
前記保護膜により、前記薄膜のうちの最も剛性の大きい膜(123)が区切られている請求項1〜7いずれか1項に記載の半導体装置。 The surface electrode is formed by laminating a plurality of thin films,
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 7, wherein the film (123) having the largest rigidity among the thin films is divided by the protective film.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076086A JP6702250B2 (en) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | Semiconductor device |
PCT/JP2018/009849 WO2018186131A1 (en) | 2017-04-06 | 2018-03-14 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076086A JP6702250B2 (en) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181962A true JP2018181962A (en) | 2018-11-15 |
JP6702250B2 JP6702250B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=63712625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017076086A Active JP6702250B2 (en) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | Semiconductor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6702250B2 (en) |
WO (1) | WO2018186131A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034485A (en) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP2021034484A (en) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03184396A (en) * | 1989-12-13 | 1991-08-12 | Fujitsu Ltd | Structure for preventing swelling of polyimide layer on multi-layer wiring board |
JP2000183108A (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Nec Corp | Semiconductor integrated circuit device and its manufacture |
JP2005116962A (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Denso Corp | Package type semiconductor device |
JP2011066377A (en) * | 2009-08-18 | 2011-03-31 | Denso Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
2017
- 2017-04-06 JP JP2017076086A patent/JP6702250B2/en active Active
-
2018
- 2018-03-14 WO PCT/JP2018/009849 patent/WO2018186131A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03184396A (en) * | 1989-12-13 | 1991-08-12 | Fujitsu Ltd | Structure for preventing swelling of polyimide layer on multi-layer wiring board |
JP2000183108A (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Nec Corp | Semiconductor integrated circuit device and its manufacture |
JP2005116962A (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Denso Corp | Package type semiconductor device |
JP2011066377A (en) * | 2009-08-18 | 2011-03-31 | Denso Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034485A (en) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP2021034484A (en) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP7287181B2 (en) | 2019-08-21 | 2023-06-06 | 株式会社デンソー | semiconductor equipment |
JP7293978B2 (en) | 2019-08-21 | 2023-06-20 | 株式会社デンソー | semiconductor equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018186131A1 (en) | 2018-10-11 |
JP6702250B2 (en) | 2020-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8466548B2 (en) | Semiconductor device including excess solder | |
US9059334B2 (en) | Power semiconductor module and method of manufacturing the same | |
US11362012B2 (en) | Semiconductor device | |
US10943859B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7411849B2 (en) | semiconductor module | |
JP2018182105A (en) | Semiconductor device | |
WO2019187608A1 (en) | Semiconductor device | |
TWI406376B (en) | Semiconductor chip package | |
US10332845B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5732880B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6860334B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20110102917A (en) | Semiconductor device | |
JP2018181962A (en) | Semiconductor device | |
JP6638620B2 (en) | Semiconductor device | |
US20130256920A1 (en) | Semiconductor device | |
JP4409064B2 (en) | Semiconductor device including power element | |
JP2017204570A (en) | Semiconductor device | |
JP3576146B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2016181607A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP7306248B2 (en) | semiconductor module | |
JP7147186B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP5277806B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3848333B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2021065736A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2015037151A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6702250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |