JP2018181744A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181744A
JP2018181744A JP2017083302A JP2017083302A JP2018181744A JP 2018181744 A JP2018181744 A JP 2018181744A JP 2017083302 A JP2017083302 A JP 2017083302A JP 2017083302 A JP2017083302 A JP 2017083302A JP 2018181744 A JP2018181744 A JP 2018181744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lighting device
main body
fins
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850059B2 (ja
Inventor
二郎 藁谷
Jiro Waratani
二郎 藁谷
孝司 粟野
Koji Awano
孝司 粟野
黒澤 祐介
Yusuke Kurosawa
祐介 黒澤
角橋 高史
Takashi Tsunohashi
高史 角橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2017083302A priority Critical patent/JP6850059B2/ja
Publication of JP2018181744A publication Critical patent/JP2018181744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850059B2 publication Critical patent/JP6850059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度を保つ部品点数を低減するとともに、組立の作業時間を短縮する。【解決手段】光を照射する複数の光源ユニットと、前記複数の光源ユニットのそれぞれに電力を供給する複数の点灯装置と、前記複数の光源ユニットを外部に実装するとともに前記複数の点灯装置を内部に並ぶよう実装する本体部と、前記本体部を設置するための取付部材であるアームと、を備え、前記点灯装置は、外部から電力の供給を受ける外部配線側接続部一組と、前記光源に電力を供給する内部配線側接続部と、を有し、前記アームは、前記本体部における点灯装置の並ぶ方向の端部に取付けられる。【選択図】図7

Description

本発明は、照明装置に関する。
従来、例えば、工場等の建築物の高天井に設置する照明装置として、水銀灯を用いた照明装置が主流であった。しかし、近年、水銀灯を用いた照明装置に替わり、LEDを用いた照明装置が増加してきている。光を照射する光源(LED)と、光源に電力を供給する点灯装置と、光源を外部に実装するとともに点灯装置を内部に実装する本体部(ケース)と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−100318号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来技術は、複数の光源ユニットと、複数の光源ユニットを保持する保持部材で接続し、比較的大光量の構造になっている。しかしこれだと、複数の保持部材が必要となり、底面に配置した光源ユニットと、天面部に配置した点灯装置をつなぐ配線は、本体部外を通り、接続する構造になっている。そのため、これにより部品点数が増加し、また光源ユニット保持部材で接続し、機械的強度を保つため、部品点数が増え大型な本体構成となってしまう課題があった。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、機械的強度を保つ部品点数を低減するとともに、組立の作業時間を短縮する照明装置を提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、光を照射する複数の光源ユニットと、
前記複数の光源ユニットのそれぞれに電力を供給する複数の点灯装置と、
前記複数の光源ユニットを外部に実装するとともに前記複数の点灯装置を内部に並ぶよう実装する本体部と、前記本体部を設置するための取付部材であるアームと、を備え、
前記点灯装置は、外部から電力の供給を受ける外部配線側接続部一組と、前記光源に
電力を供給する内部配線側接続部と、を有し、前記アームは、前記本体部における点灯装置の並ぶ方向の端部に取付けられる。
その他の手段は、後記する。
この照明装置は、光源ユニットを複数配置する場合でも、アルミ押出しによる筐体で同一断面を伸ばすことにより、ひとつの本体に光源ユニットを複数配置することが出来、アルミ部材により放熱性を兼ね、同一断面の延長により、機械的強度が保持出来る。また、光源に電力を供給する点灯装置も同一の本体内に配置することが出来る。これにより、そのため、この照明装置は、従来技術で複数の光源ユニットを保持する保持部材が不要となる。また、筐体が同一断面を延長し、また、光源ユニットへ電力を供給する配線も、本体外部へ出ない構造となっている。その結果、部品点数を低減するとともに、組立作業を短縮することができる。
本発明によれば、機械的強度を保つ部品点数を低減するとともに、組立の作業時間を短縮することができる。
実施形態に係る照明装置の天井方向から見た斜視図である。 実施形態に係る照明装置の側面図である。 実施形態に係る照明装置の床面方向から見た斜視図である。 実施形態に係る照明装置の下面図である。 実施形態に係る照明装置の断面図である。 実施形態に係る照明装置の本体部の説明図である。 実施形態に係る照明装置の分解斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態]
<照明装置の外部構成>
本実施形態に係る照明装置1は、部品点数を低減すること、装置の軽量化を図ること、装置の冷却効率を向上させること、後記する本体部10を製造し易くすること等を意図した構造になっている。
以下、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る照明装置1の外部構成につき説明する。本実施形態では、照明装置1が図示せぬ工場等の建築物の天井に設置されているものとして説明する。ただし、照明装置1の設置場所は、この限りでない。図1は、本実施形態に係る照明装置1の天井方向から見た斜視図である。図2は、照明装置1の側面図である。図3は、照明装置1の床面方向から見た斜視図である。図4は、照明装置1の下面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る照明装置1は、本体部10と、LED(Light Emitting Diode)41と、電源基板30(図5参照)と、透光カバー60、アーム70と、を備えている。
本体部10は、LED41を外部に実装するとともに、電源基板30(図5参照)を内部に実装するケースである。
LED41は、光を照射する光源である。本実施形態では、光源がLED41で構成されているものとして説明する。しかしながら、光源はLED以外の発光部品で構成することができる。LED41は、光源基板40(図3及び図4参照)に実装されており、光源基板40を介して絶縁された状態で後記する載置部15に載置されている。
透光カバー60は、光を透過するカバーである。
アーム70は、高天井等の設置場所に照明装置1を取り付けるための取付け部材である。
本体部10は、電源基板30(図5参照)を収納する収納部11と、下面側にLED41を載置する載置部15と、を有している。本実施形態では、収納部11と載置部15とは、金属材による押出成型で一体に成型されている。
収納部11は、側面視で長方形の右下角部と左下角部とを切り欠くことによって形成された五角形の形状を呈している(図5参照)。収納部11は、中空な筒状になっている(図5参照)。
載置部15は、収納部11の底面部分に配置されている。載置部15は、側面視で、複数のフィン17が上方向に突出するように形成された上面と、平坦面状に形成された下面と、を有する板状の形状を呈している(図5参照)。フィン17は、放熱用のヒートシンクとして機能する板状の突起部である。フィン17は、収納部11の筒の延在方向に沿って形成されている。
図2に示すように、収納部11の筒の両端部には、側板20が取り外し自在な状態で取り付けられている。収納部11の内部は、Oリング81a(図7参照)等の封止部材を介して側板20が収納部11の両端部に取り付けられることによって、密封されている。側板20は、好ましくは、重量を軽減することができるように、樹脂材で作られているとよい。ただし、側板20は、金属材で作ることも可能である。
収納部11の筒の両端部の側板20の外側には、アーム70が取り付けられている。アーム70は、リベット71(図1参照)等の締結部材によって本体部10に形成されたアーム取付け部14(図6参照)に締結されている。
アーム70は、正面視で上下方向を逆向きにした略U字状の形状を呈している。照明装置1は、アーム70を介してLED41や電源基板30(図5参照)から発せられた熱を建築物に伝える。そのため、アーム70は、伝熱性の良い材料で形成することが望ましい。また、アーム70は、照明装置1全体の重さを支えるために、重量に耐えうる材料で形成することが望ましい。伝熱性が良く、また、重量に耐えうることを考慮すると、アーム70は、鉄等の材料で形成することが望ましい。また、アーム70は、塩や錆等による腐食を防止する構成であることが好ましい。本実施形態では、アーム70は、腐食防止用の塗装が施された鋼板で作られているものとして説明する。
収納部11の正面側(又は背面側)の壁面には、接続端子35が取り付けられている。接続端子35には、外部配線である口出し線36が接続されている。
照明装置1は、工場等の建築物の天井にアーム70によって取り付けられる。また、照明装置1は、口出し線36が建築物に設けられた図示せぬ屋内配線器具に接続されることによって、図示せぬ外部電源と電気的に接続される。
図3及び図4に示すように、本体部10の載置部15の下面には、光源基板40が実装されている。光源基板40は、多数のLED41が下面側に実装された基板である。光源基板40は、下面側に各LED41と電気的に接続された接続部42を備えている。光源基板40は、配線パターンを内蔵しており、接続部42から入力される電力を配線パターンでLED41に供給する。
本実施形態では、光源基板40の下面視形状が略正方形になっている(図4参照)。また、光源基板40を実装する載置部15の下面視形状は長方形になっている(図4参照)。しかしながら、光源基板40や載置部15の下面視形状は、長方形に限らず、正方形や、円形、楕円形等の任意の形状にすることができる。
また、本実施形態では、光源基板40の下面側に実装された各LED41によって、4つの光源の集合体(以下、「光源群」と称する)が形成されている(図4参照)。ただし、光源群の数は、4つに限らず、増減することができる。また、本実施形態では、各光源群の下面視形状が円形になっている(図4参照)。しかしながら、各光源群の下面視形状は、円形に限らず、矩形や楕円形等の任意の形状にすることができる。
光源基板40には、上面側から下面側に貫通する開口部16が形成されている。後記する第2リード線38は、開口部16を介して載置部15の下面側から本体部10の外部に出て、接続部42に接続されている。照明装置1は、第2リード線38を介して電源基板30(図5参照)から電力を光源基板40に供給して各LED41を点灯させる。
LED41は、点灯時に熱を発する。LED41が発した熱は、光源基板40を介して載置部15に伝わる。載置部15に伝わった熱は、載置部15に形成されたフィン17が外部空気に触れることにより、放熱される。これにより、載置部15の周囲の空気の温度が上昇する。温度が上昇した空気は、熱対流を起こし、フィン17の煙突効果により、載置部15の上方に誘導される。
このようなフィン17は、放熱性の良い材料で形成することが望ましい。また、フィン17は、なるべく軽い材料で形成することが望ましい。そのため、フィン17(つまり、フィン17を一体に有する本体部10)は、アルミニウム合金等の材料で形成することが望ましい。
透光カバー60は、Oリング81b(図5及び図7参照)等の封止部材を介して、光源基板40の四辺を覆うように、載置部15の下面側に実装されている。本実施形態では、透光カバー60は、ガラスやプラスチック等の透光性を有する材料で作られているものとして説明する。
なお、照明装置1は、内面が反射面(鏡面)状になっている反射筒(図示せず)を各光源群の周囲に備えていてもよい。照明装置1は、図示せぬ反射筒を備えることによって、各光源群から照射された光を反射させながら下方(床面方向)に導くことができる。
<照明装置の内部構成>
以下、図5〜図7を参照して、照明装置1の内部構成につき説明する。図5は、照明装置1の断面図であり、図2に示す線X1−X1に沿って切断した照明装置1の切断面の形状を示している。図6は、照明装置1の本体部10の説明図である。図7は、照明装置1の分解斜視図である。
図5に示すように、照明装置1は、本体部10の収納部11の内部に、電源基板30を備えている。電源基板30は、LED41(図3及び図4参照)に電力を供給する点灯装置として機能する基板である。収納部11の内壁面には、電源基板30が差し込まれるレール12(図6参照)が形成されている。電源基板30は、側板20(図1参照)が収納部11の片側の端部から取り外された状態で収納部11の内部に挿入される。このとき、電源基板30は、レール12(図6参照)に差し込まれることによって、所定の位置に円滑に実装される。側板20の内壁面には、リブ22が形成されている(図7参照)。そのリブ22には、溝が形成されている。電源基板30は、その溝に嵌め込まれることによって、収納部11の内部で固定される。
電源基板30は、第1接続部31と、第2接続部32と、電源部である変圧器33と、を有している。第1接続部31は、内部配線である第1リード線37を介して接続端子35(図1参照)と接続される。これにより、電源基板30は、図示せぬ外部電源と電気的に接続される。一方、第2接続部32は、内部配線である第2リード線38を介して接続部42(図3参照)と接続される。これにより、電源基板30は、光源基板40と電気的に接続される。
図6に示すように、本体部10の載置部15の水平方向の幅は、本体部10の収納部11の水平方向の幅よりも広くなっている。本体部10の収納部11は、側面視で長方形の右下角部と左下角部とを切り欠くことによって形成された五角形の形状を呈している。そのため、収納部11は、内側から外側に向けて斜め上方向に延在する2つの傾斜部13を有している。
載置部15は、収納部11の2つの傾斜部13に対向する2つの水平部を有している。それぞれの水平部の上面には、複数のフィン17が形成されている。各フィン17の高さは、フィン17の配置位置に応じて変更されている。このようなフィン17は、隣接するもの同士で重ならない部分が増えるため、外部空気と接する面積が増え、高い放熱性を得ることができる。したがって、照明装置1は、LED41で発生した熱を効率よく放熱することができる。
また、破線L1で示すように、片側の複数のフィン17の全体の形状は、山型形状となっている。ここで、山型形状とは、フィン17の高さ(載置部15の水平部の上面からのフィン17の突出量)を1つずつ変更し、中程に形成されたフィン17dから両端部に形成されたフィン17a,17zに行くに従って高さが低くなる形状を意味している。
このフィン17の山型形状の作用効果について、以下に詳述する。
仮に、破線L2で示すように、フィン17の全体の形状を平型にした形状を想定した場合に、つまり各フィン17の高さをほぼ同じ高さにした形状を想定した場合に、例えばフィン17dのように、傾斜部13の傾斜面とフィン17の先端との間の離間距離が大きくなる箇所が発生する。傾斜部13の傾斜面とフィン17の先端との間の離間距離が大きくなると、フィン17の煙突効果が損なわれ易くなる。そのため、この形状では、フィン17の煙突効果により載置部15の上方に誘導された空気が、載置部15の上方で滞留してしまう可能性がある。その結果、放熱効率が低下する可能性がある。
これに対し、照明装置1では、破線L1で示すように、フィン17の全体の形状が山型形状になっている。この形状の照明装置1では、フィン17a〜17dに亘って、傾斜部13の傾斜面とフィン17の先端との間の離間距離が比較的近くなっている。したがって、フィン17の煙突効果が損なわれない。そのため、この形状の照明装置1では、フィン17の煙突効果により載置部15の上方に誘導された空気が、載置部15の上方で滞留することなく、傾斜部13の傾斜面とフィン17との間に形成された隙間sp内を傾斜部13の傾斜面に沿って排出方向(矢印A1の方向)に円滑に流動する。このような照明装置1は、傾斜部13の傾斜面とフィン17との間の隙間spを空気の誘導部として機能させることができるため、空気を載置部15の上方からその外側に円滑に排出することができる。これにより、照明装置1は、載置部15の熱を空気に効率よく吸収させて排出することができるため、放熱効率を向上させることができる。
また、照明装置1は、傾斜部13の傾斜面に沿って空気を流動させる際に、収納部11の熱も空気に吸収させて排出することができる。そのため、照明装置1は、載置部15のフィン17だけでなく収納部11もヒートシンクとして機能させることができ、その結果、本体部10の全体での放熱効率を向上させることができる。また、これにより、照明装置1は、放熱のための本体部10の全体のサイズ(特に高さ)を小型化することができる。
実験によれば、傾斜部13の傾斜面とフィン17との間の最短離間距離tが例えば10〜15mm程度あれば、隙間sp内の空気を外に良好に排出することが確認できた。なお、最短離間距離tの値は、本体部10のサイズによらないものであり、例えば本体部10のサイズが大型化した場合であっても、同様の値となる。ただし、最短離間距離tの値は、一例に過ぎず、この値に限定されるものではない。
なお、フィン17は、山型形状(つまり、中程に形成されたフィン17dから両端部に形成されたフィン17a,17zに行くに従って高さが低くなる形状)になっているため、押出成型にて容易に成型することができる。
図7に照明装置1を分解した構成を示す。組立作業者は、例えば、以下のようにして照明装置1を組み立てる。
まず、組立作業者は、第1リード線37を第1接続部31に接続し、第2リード線38を第2接続部32に接続する。次に、組立作業者は、第1リード線37を接続端子35に接続し、載置部15の開口部16を介して第2リード線38を載置部15の外部に出す。開口部16は、光源基板40の開口部46と重なる位置に、載置部15の上面側から下面側に貫通するように形成されている。
次に、組立作業者は、電源基板30をレール12に沿って収納部11の内部に差し込む。次に、組立作業者は、Oリング81a等の封止部材を介して側板20を本体部10の側面に取り付ける。
次に、組立作業者は、第2リード線38を光源基板40の開口部16に通し、光源基板40を載置部15の下面に取り付ける。次に、組立作業者は、Oリング81b等の封止部材を介して透光カバー60を載置部15の下面に取り付け、第2リード線38を光源基板40の接続部42に接続する。次に、組立作業者は、リベット71等の締結部材でアーム70を本体部10のアーム取付け部14に取り付ける。これにより、照明装置1の組立が完了する。
<リフレクタの構成>
照明装置1は、図3に示す光を反射させるリフレクタ50を取り付け可能な構造になっている。リフレクタ50は、内面側に反射面が配置された部材である。照明装置1は、リフレクタ50を取り付けることにより、光の照射角度を変更することができる。
<照明装置の主な特徴>
(1)図7に示すように、照明装置1は、光を照射する光源(LED41)と、光源(LED41)に電力を供給する点灯装置(電源基板30)と、光源(LED41)を外部に実装するとともに点灯装置(電源基板30)を内部に実装する本体部10と、を備えている。点灯装置(電源基板30)は、外部から電力の供給を受ける外部配線側接続部(第1接続部31)と、光源(LED41)に電力を供給する内部配線側接続部(第2接続部32)と、を有している。本体部10の内部には、内部配線(第2リード線38)が点灯装置(電源基板30)の内部配線側接続部(第2接続部32)から光源(LED41)に向けて配設されている(図5参照)。
この点について、従来技術の照明装置は、本体部内の点灯装置と本体部外の光源とを電気的に接続する配線が本体部の側面から外部に出る構造になっていた。そのため、従来技術の照明装置は、配線の端子部等を本体部の側面に設ける必要があった。これにより、従来技術の照明装置は、端子部等の分だけ部品点数が増加し、また組立の作業時間が長期化していた。
これに対し、本実施形態に係る照明装置1は、点灯装置(電源基板30)と光源(LED41)とを電気的に接続する配線(第2リード線38)が本体部10の側面から外部に出ない構造になっている。そのため、照明装置1は、従来技術の照明装置と異なり、端子部や防水用部品等を設ける必要がなくなり、これらの部品点数を低減することができる。また、照明装置1は、組立の作業時間を低減することができる。
また、従来技術の照明装置は、本体部内の点灯装置と本体部外の光源とを電気的に接続する配線が本体部の側面から外部に出る構造になっていた。そのため、従来技術の照明装置は、例えば屋外に設置された場合に、その配線が断線する可能性が生じる。
これに対し、照明装置1は、点灯装置(電源基板30)と光源(LED41)とを電気的に接続する配線(第2リード線38)が本体部10の内部を通る構造になっている。そのため、照明装置1は、その配線(第2リード線38)が断線する可能性を低減することができる。
(2)図1に示すように、照明装置1の本体部10は、光源(LED41)を載置する載置部15を一体に有している。載置部15には、複数のフィン17が形成されている。このような照明装置1は、複数のフィン17が形成された載置部15を有する本体部10を押出成型にて容易に成型することができる。
(3)図6に示すように、照明装置1の本体部10は、一部のフィン17と対向する側に傾斜部13を有している。このような照明装置1は、傾斜部13の傾斜面に沿って空気を流動させることができるため、高い放熱性を得ることができる。しかも、照明装置1は、傾斜部13の傾斜面に沿って空気を流動させる際に、収納部11の熱も空気に吸収させて排出することができる。そのため、照明装置1は、載置部15のフィン17だけでなく収納部11もヒートシンクとして機能させることができ、その結果、本体部10の全体での放熱効率を向上させることができる。また、これにより、照明装置1は、放熱のための本体部10の全体のサイズ(特に高さ)を小型化することができる。
(4)図6に示すように、照明装置1の各フィン17の高さは、フィン17の配置位置に応じて変更されている。このようなフィン17は、隣接するもの同士で重ならない部分が増えるため、外部空気と接する面積が増え、高い放熱性を得ることができる。したがって、照明装置1は、LED41で発生した熱を効率よく放熱することができる。
(5)図6に示すように、照明装置1の各フィン17による全体の形状は、山型形状になっている。このような照明装置1は、フィン17の煙突効果により載置部15の上方に誘導された空気を、載置部15の上方で滞留させることなく、傾斜部13の傾斜面に沿って排出方向(図6の矢印A1の方向)に円滑に流動させることができる。その結果、照明装置1は、載置部15の熱を空気に効率よく吸収させて排出することができるため、放熱効率を向上させることができる。
(6)図4に示すように、照明装置1の光源(LED41)は、光源基板40の上に形成されている。光源基板40は、光源(LED41)の集合体である光源群を1枚で複数有している。このような照明装置1は、光源群の数の分だけ光源基板40等の部品を設ける必要がないため、部品点数を低減することができ、また組立の作業時間を短縮することができ、さらに、装置の軽量化を図ることができる。
(7)図3に示すように、照明装置1の本体部10は、光を反射させるリフレクタ50を取り付け可能な構造になっている。このような照明装置1は、運用に応じて、例えば、リフレクタ50がない状態(特広角の照射角度の状態)、広角リフレクタ50aが取り付けられている状態(広角の照射角度の状態)、及び、中角リフレクタ50bが取り付けられている状態(中角の照射角度の状態)のいずれかの状態に設定することによって、任意の光の照射角度を容易に設定することができる。
(8)図6に示すように、本体部10には、アーム取付け部14が設けられている。アーム70(図1参照)は、リベット71等の取付け部材でアーム取付け部14に締結されている。アーム取付け部14は、全体が閉じられた円形状ではなく、一部分が開口する半円状に形成されている。そのため、本体部10は、開口部分の重量だけ軽量に形成することができる。また、このような形状のアーム取付け部14は、本体部10を押出成型で作成する際に、容易に作成することができる。
本実施形態では、1枚の光源基板40の載置部15には、光源(LED41)の集合体である光源群を4つ有している。これを光源ユニット400と称する。本体部10には、2つの光源ユニット400が載置されている。また、本体部10の内部には、それぞれの光源ユニット400に対応する2つの点灯回路30および、それぞれ2本の配線(第1リード線37、第2リード線38)が設けられている。
ここで、光源ユニット400は略正方形状である。前述の通り、本実施形態のように2つの光源ユニット400を載置するために、載置部15が略長方形状となるよう本体部10は押出成型で成型されている。これに伴い、それぞれの光源ユニット400を点灯させるための点灯回路30も本体部10の長手方向(押出し方向)と同じ方向に2つ並べて配置されている。
アーム70は、本体部10の長手方向の両端部に位置するアーム取付け部14に取付けられる。
光源ユニット400を複数配置する場合でも、アルミ押出しによる筐体(本体部10)で同一断面を伸ばすことにより、ひとつの本体部10に光源ユニット400を複数配置することが出来、アルミ部材により放熱性を兼ね、同一断面の延長により、機械的強度が保持出来る。また、光源ユニット400に電力を供給する点灯回路30も同一の本体部10内に配置することが出来る。さらに、アーム70を本体部10の長手方向の両端部に取付けることにより、1つのアームで複数の光源ユニット400が設けられた照明装置を天井等に取付けることができる。そのため、従来技術では必要な複数の光源ユニット400を保持する保持部材が不要となる。また、筐体が同一断面を延長し、また、光源ユニット400へ電力を供給する配線も、本体外部へ出ない構造となっている。その結果、部品点数を低減するとともに、組立作業を短縮することができる。
以上の通り、本実施形態に係る照明装置1によれば、機械的強度を保つ部品点数を低減するとともに、組立の作業時間を短縮することができる。
本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の構成を加えることも可能である。また、各構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 照明装置
10 本体部
11 収納部
12 レール
13 傾斜部
14 アーム取付け部
15 載置部
16 開口部
17(17a,17d,17z) フィン
20 側板
22 リブ
30 電源基板(点灯装置)
31 第1接続部(外部配線側接続部)
32 第2接続部(内部配線側接続部)
33 変圧器(電源部)
35 接続端子
36 口出し線(外部配線)
37 第1リード線
38 第2リード線(内部配線)
40 光源基板
41 LED(光源)
42 接続部
46 開口部
50(50a,50b) リフレクタ
51a,51b 反射面
60 透光カバー
70 アーム(取付け部材)
71 リベット(締結部材)
81a,81b Oリング(封止部材)
sp 隙間(誘導部)
t 最短離間距離

Claims (5)

  1. 光を照射する複数の光源ユニットと、
    前記複数の光源ユニットのそれぞれに電力を供給する複数の点灯装置と、
    前記複数の光源ユニットを外部に実装するとともに前記複数の点灯装置を内部に並ぶよう実装する本体部と、前記本体部を設置するための取付部材であるアームと、を備え、
    前記点灯装置は、外部から電力の供給を受ける外部配線側接続部一組と、前記光源に
    電力を供給する内部配線側接続部と、を有し、前記アームは、前記本体部における点灯装置の並ぶ方向の端部に取付けられることを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、
    前記本体部は、前記光源を載置する載置部を一体に有しており、
    前記載置部には、複数のフィンが形成されている
    ことを特徴とする照明装置。
  3. 請求項2に記載の照明装置において、
    前記本体部は、一部の前記フィンと対向する側に傾斜部を有している
    ことを特徴とする照明装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の照明装置において、
    それぞれの前記フィンの高さは、前記フィンの配置位置に応じて変更されている
    ことを特徴とする照明装置。
  5. 請求項4に記載の照明装置において、
    それぞれの前記フィンによる全体の形状は、山型形状になっている
    ことを特徴とする照明装置。
JP2017083302A 2017-04-20 2017-04-20 照明装置 Active JP6850059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083302A JP6850059B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083302A JP6850059B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181744A true JP2018181744A (ja) 2018-11-15
JP6850059B2 JP6850059B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64277150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083302A Active JP6850059B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850059B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111561685A (zh) * 2019-09-30 2020-08-21 长城汽车股份有限公司 照明设备以及车辆
JP2020161387A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 岩崎電気株式会社 照明器具
JP2020167127A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東芝ライテック株式会社 照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016079900A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
US20160208998A1 (en) * 2013-08-26 2016-07-21 Delta T Corporation Tunable luminaire and related methods to control light output

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160208998A1 (en) * 2013-08-26 2016-07-21 Delta T Corporation Tunable luminaire and related methods to control light output
WO2016079900A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161387A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 岩崎電気株式会社 照明器具
JP7196724B2 (ja) 2019-03-27 2022-12-27 岩崎電気株式会社 照明器具
JP2020167127A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東芝ライテック株式会社 照明装置
CN111561685A (zh) * 2019-09-30 2020-08-21 长城汽车股份有限公司 照明设备以及车辆
CN111561685B (zh) * 2019-09-30 2022-08-19 长城汽车股份有限公司 照明设备以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP6850059B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2236917A1 (en) Radiator, and lighting device
US7988321B2 (en) LED lamp
JP4698549B2 (ja) 車両用灯具
KR100908578B1 (ko) 전동차 조명용 엘이디 모듈 및 이에 의한 전동차용 엘이디전등
JP5798070B2 (ja) 航空障害灯
JP5245806B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2018181744A (ja) 照明装置
JP2012160264A (ja) 照明器具
JP6408268B2 (ja) 照明器具
JP6609526B2 (ja) 照明装置
JP5991587B2 (ja) 照明器具
JP7091953B2 (ja) 照明装置
JP2018014230A (ja) 照明装置
KR102047686B1 (ko) 조명장치
JP6552449B2 (ja) 照明装置
JP6685195B2 (ja) 照明装置
JP2018147763A (ja) 照明装置
JP2012160265A (ja) 照明器具
RU2462657C2 (ru) Осветительное устройство
EP2851615A1 (en) Lighting apparatus
JP2018014232A (ja) 照明装置
KR20200113688A (ko) Led 조명 및 그 조립방법
JP6569935B2 (ja) 埋込型照明器具
KR102394602B1 (ko) Led 조명장치용 고출력 방열모듈
JP2018137069A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150