JP5798070B2 - 航空障害灯 - Google Patents
航空障害灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5798070B2 JP5798070B2 JP2012065219A JP2012065219A JP5798070B2 JP 5798070 B2 JP5798070 B2 JP 5798070B2 JP 2012065219 A JP2012065219 A JP 2012065219A JP 2012065219 A JP2012065219 A JP 2012065219A JP 5798070 B2 JP5798070 B2 JP 5798070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- unit
- source unit
- reflecting mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000414 obstructive Effects 0.000 title claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon(0) Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Description
(a1) 電力削減の観点から、低消費電力タイプであること。
(b1) 明るさの特性(光度特性)
近年、前記一般的要求事項(a)のニーズに応じるように、光源については、従来の電球(白熱電球)や放電管(ネオン管)タイプに代えて発光素子(例えば、発光ダイオード、以下「LED」という。)タイプが主流となってきている。
特許文献3に記載された白色閃光タイプの中光度航空障害灯では、光源として放電管を用いているので、消費電力が大きく、寿命が短く、更に、大型で重量が大きいという問題がある。
特許文献4に記載された中光度航空障害灯では、次の(a)〜(f)のような課題がある。
光源が発光素子であり、その配置数も少ない構造でありながら、航空障害灯の光度特性及び配光特性を満足することができる。
放熱性に優れるので、航空障害灯の寿命が長くなると共に、故障発生率を減少できる。これにより、航空障害灯の信頼性が向上する。
従来タイプ(LED+反射用レンズ)に比べ、発光素子数が格段に少ないので、消費電力を減少できる。
部品点数が少ないので、従来タイプ(電球タイプや特許文献4のLED+反射用レンズ)に比べ、格段の小型化を達成できる。
従来タイプ(電球タイプや特許文献4のLED+反射用レンズ)の重量に比べ、格段に軽量化できる。
低消費電力タイプであるため、運用コストを低くできる。更に、小型であるため、部材コスト及び製造コストも低くできる。
軽量であるため、鉄塔等の高所へ設置する際の運搬性が格段に向上する。
図1は、本発明の実施例1における航空障害灯を示す斜視図、図2は、図1中の光源部を示す側面図、更に、図3は、図1中の光源部を示す模式的な平面図である。
各補助光源部40(=40−1〜40−6)は、台板21上において各主光源部30(=30−1〜30−6)間に配設され、基台部10から供給される駆動電流によりそれぞれ点滅し、水平面に対して所定の仰俯角方向に赤色の光線を出射するものであり、金属製の第2の台座41、及び複数(例えば、2個)の第2の発光素子(例えば、LED)44(=44−1,44−2)等により構成されている。
基台部10側の電源線挿入口14に挿入された電源線16の端末部は、基台部10内に収容された端子盤17に接続されている。端子盤17は、電源線16から入力されるAC電力(例えば、AC100V又はAC200V)を、基台部10内に収容された電源部(例えば、定電流電源部)18へ供給するものである。定電流電源部18は、例えば、端子盤17側から侵入する雷電流から内部機器を保護する保安器と、この保安器のAC出力電力を直流(以下「DC」という。)電力に変換するAC/DC変換器と、このAC/DC変換器のDC出力電力から一定電流を生成して、一定時間間隔でオン/オフ状態に変化する断続的な駆動電流を出力する定電流回路等と、により構成されている。
図13は、図1中の光源部20における水平方向の配光特性を示す模式的な平面図である。更に、図14は、図1中の光源部20における鉛直方向の配光特性を示す模式図である。
本実施例1の航空障害灯によれば、次の(1)〜(7)のような効果がある。
光源がLED36,44であり、その配置数も少ない構造でありながら、赤色点滅タイプの中光度航空障害灯の光度特性及び配光特性を満足することができる。
発熱するLED36,44の放熱性に優れるので、航空障害灯の寿命が長くなると共に、故障発生率を減少できる。これにより、航空障害灯の信頼性が向上する。
特許文献4に記載された従来タイプ(LED+反射用レンズ)に比べ、LED数が格段に少ないので、消費電力を減少できる。
部品点数が少ないので、従来タイプ(電球タイプや特許文献4のLED+反射用レンズ)に比べ、格段の小型化(例えば、幅W;320mm、奥行きD;320mm、高さH;270mm)を達成できる。
従来タイプ(電球タイプや特許文献4のLED+反射用レンズ)の重量(例えば、40kg)に比べ、約1/4と格段に軽量化(例えば、10kg)できる。
低消費電力タイプであるため、運用コストを低くできる。更に、小型であるため、部材コスト及び製造コストも低くできる。
軽量であるため、鉄塔等の高所へ設置する際の運搬性が格段に向上する。
本発明は、上記実施例に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
18 定電流電源部
20 光源部
21 台板
30,30−1〜30−6 主光源部
31,41 台座
31d,41a 傾斜部
32 反射鏡ユニット
32a 放物面反射鏡
32b 左側面反射鏡
32c 右側面反射鏡
36,36−1〜36−6,44,44−1,44−2 LED
40,40−1〜40−6 補助光源部
50 カバー部
Claims (6)
- 所定の駆動電流を出力する電源部が収容された基台部と、
前記基台部上に設けられた放熱板と、前記放熱板上の円周に沿って所定間隔に配設され、前記駆動電流によりそれぞれ発光して水平方向360度に光を出射する複数の主光源部と、前記放熱板上において前記各主光源部間に配設され、前記駆動電流によりそれぞれ発光し、水平面に対して所定の仰俯角方向又は仰角方向に光を出射する複数の補助光源部と、を有する光源部と、
前記光源部を覆い、前記光源部から出射された前記光を透過させるカバー部と、
を備えた航空障害灯であって、
前記各主光源部は、
前記放熱板に対して下向きに固定された放物面反射鏡と、前記放物面反射鏡の両側面に平行に固定された第1側面反射鏡及び第2側面反射鏡と、を有する反射鏡ユニットと、
前記第1側面反射鏡及び前記第2側面反射鏡間における前記放物面反射鏡の内側に傾斜する第1の傾斜部上に配設され、前記駆動電流によりそれぞれ発光する単数又は複数の第1の発光素子と、を備え、
前記各補助光源部は、
前記仰角方向に傾斜する第2の傾斜部上に配設され、前記駆動電流によりそれぞれ発光する単数又は複数の第2の発光素子、を備えたことを特徴とする航空障害灯。 - 前記基台部は、筐体と、前記筐体内に収容され、外部から供給される交流電力を直流電力に変換して前記駆動電流を出力する電源部と、を有し、
前記筐体上に、前記放熱板が取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の航空障害灯。 - 前記放熱板は、金属製の台板であることを特徴とする請求項1又は2記載の航空障害灯。
- 前記第1の傾斜部は、前記放熱板上に固定された金属製の第1の台座に設けられ、
前記第2の傾斜部は、前記放熱板上に固定された金属製の第2の台座に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の航空障害灯。 - 前記第1の傾斜部は、前記第1の台座に一体的に形成されていることを特徴とする請求項4記載の航空障害灯。
- 前記駆動電流は、一定時間間隔でオン/オフ状態に変化する断続的な駆動電流であり、
前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、前記断続的な駆動電流により点滅して赤色光を出射する請求項1〜5のいずれか1項に記載の航空障害灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065219A JP5798070B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 航空障害灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065219A JP5798070B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 航空障害灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197018A JP2013197018A (ja) | 2013-09-30 |
JP5798070B2 true JP5798070B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=49395704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012065219A Active JP5798070B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 航空障害灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5798070B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015054979A1 (zh) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 宁波市鄞州赛艾富光电科技有限公司 | 警示灯灯组及包含该灯组的灯塔 |
CN103615689B (zh) * | 2013-10-17 | 2017-05-03 | 宁波市鄞州赛艾富光电科技有限公司 | 警示灯灯组及包含该灯组的灯塔 |
JP6245935B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2017-12-13 | コイト電工株式会社 | 航空障害灯 |
JP6635850B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 芝刈機用の標識装置 |
KR101948986B1 (ko) * | 2016-11-24 | 2019-02-15 | 부경대학교 산학협력단 | 엘이디광원을 이용한 포물선 반사형 등대용 등명기 |
KR102042916B1 (ko) * | 2018-02-21 | 2019-11-08 | 부경대학교 산학협력단 | 등명기용 조명장치 |
KR102119800B1 (ko) * | 2018-11-07 | 2020-06-05 | 주식회사 팰리스코 | 냉각효율이 향상된 항공장애등 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2930496B1 (fr) * | 2008-04-28 | 2010-04-30 | Mercura | Feu d'avertissement et de signalisation |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012065219A patent/JP5798070B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013197018A (ja) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7988321B2 (en) | LED lamp | |
JP5798070B2 (ja) | 航空障害灯 | |
US8919996B2 (en) | LED lighting module and lighting lamp using same | |
US7758211B2 (en) | LED lamp | |
US8770798B2 (en) | Luminaire | |
KR101195745B1 (ko) | 엘이디 램프 | |
JP2009129809A (ja) | 照明装置 | |
KR20130096229A (ko) | 절단된 반사기 컵을 갖는 램프 | |
US20130250543A1 (en) | Lighting device | |
JP6179760B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6202363B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6094618B2 (ja) | ランプ | |
US9423099B2 (en) | LED lamp having reflector with high heat dissipation rate | |
KR101209245B1 (ko) | 엘이디 조명장치 | |
KR101091577B1 (ko) | 조사범위 및 방열 성능을 개선한 엘이디 등기구 | |
KR101652783B1 (ko) | 조명 장치 | |
KR101047441B1 (ko) | 조명 장치 | |
KR101848801B1 (ko) | 조명 장치 | |
JP5636790B2 (ja) | 照明装置 | |
KR101054839B1 (ko) | 조명 장치 | |
KR101652816B1 (ko) | 조명 장치 | |
JP6366017B2 (ja) | 照明器具 | |
KR101652807B1 (ko) | 조명 장치 | |
JP5673705B2 (ja) | 照明装置 | |
US9068732B2 (en) | Air-cooled LED lamp bulb |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |