JP2018179956A - 熱検出装置 - Google Patents

熱検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179956A
JP2018179956A JP2017121945A JP2017121945A JP2018179956A JP 2018179956 A JP2018179956 A JP 2018179956A JP 2017121945 A JP2017121945 A JP 2017121945A JP 2017121945 A JP2017121945 A JP 2017121945A JP 2018179956 A JP2018179956 A JP 2018179956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
measurement mode
detection object
detection
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017121945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473779B2 (ja
Inventor
育良 周
Yui-Liang Chew
育良 周
主勝 蘇
chu-sheng Su
主勝 蘇
屏瑩 杜
Ping-Ying Tu
屏瑩 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADE Technology Inc
Original Assignee
ADE Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADE Technology Inc filed Critical ADE Technology Inc
Publication of JP2018179956A publication Critical patent/JP2018179956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473779B2 publication Critical patent/JP6473779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/815Camera processing pipelines; Components thereof for controlling the resolution by using a single image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/026Control of working procedures of a pyrometer, other than calibration; Bandwidth calculation; Gain control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0275Control or determination of height or distance or angle information for sensors or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0893Arrangements to attach devices to a pyrometer, i.e. attaching an optical interface; Spatial relative arrangement of optical elements, e.g. folded beam path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/06Bodies with exposure meters or other indicators built into body but not connected to other camera members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/23Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from thermal infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】異なる位置にある標的物を同時に検出し、且つ、検出対象物に対する温度の測定精度を向上させる熱検出装置を提供する。
【解決手段】熱検出装置10は、第一カメラ110と、第二カメラ120と、サーマルカメラ130と、プロセッサーとを備える。サーマルカメラは、第一カメラと第二カメラとの間に設置され、検出対象物を検知して第一温度値を生成する。プロセッサーは、制御ユニットを含む。制御ユニットは、第一測定モードと第二測定モードの設定に基づいて、第一カメラ及び第二カメラを制御する。第一測定モードで、制御ユニットは、第一カメラ及び第二カメラの画面を取り込み、検出対象物から設置面までの第一距離を測定する。第二測定モードで、制御ユニットは、第一カメラの画面を取り込み、検出対象物の寸法を測定する。プロセッサーは、第一温度値、第一距離及び検出対象物の寸法に基づいて、検出対象物の第二温度値を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱検出装置(thermal detection device)に関し、より詳しくは、測定温度の自動調整を行うことにより個別の標的物の表面温度を精確に検出する熱検出装置に関する。
一般的に、熱検出とは、検出対象物表面の放射エネルギーに基づいて、検出対象物の表面温度を計算する技術である。
ところが、従来の熱検出技術には、熱検出装置に表示される温度値が不正確であるという問題がある。例えば、使用者が距離を推測し距離値を手動で入力するが、使用者が推測した距離値は実際の距離値と大きな差がある可能性があるため、不正確な結果に導くことになる。これは、従来の熱検出装置では温度値を能動的に調整させることができず、且つ異なる位置にある標的物や移動中の標的物の温度値を同時に検出できないことをも意味する。また、手動入力という方法は不便である。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の熱検出装置の提案に到った。
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、異なる位置にある標的物を同時に検出し、且つ、検出対象物に対する温度の測定精度を向上させる熱検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る熱検出装置の特徴は、第一カメラと、第二カメラと、サーマルカメラと、プロセッサーとを備える。第一カメラ及び第二カメラは設置面に装設される。サーマルカメラは、第一カメラと第二カメラとの間に設置され、検出対象物を検知することにより、第一温度値を生成する。プロセッサーは第一カメラ、第二カメラ、及びサーマルカメラに接続される。プロセッサーは制御ユニットを含む。制御ユニットは、第一測定モード及び第二測定モードの設定に基づいて、第一カメラ及び第二カメラを制御する。第一測定モードで、制御ユニットは、第一カメラ及び第二カメラの画面を取り込み、検出対象物から設置面までの第一距離を測定する。第二測定モードで、制御ユニットは、第一カメラの画面を取り込み、検出対象物の寸法を測定する。プロセッサーは、第一温度値、第一距離及び検出対象物の寸法に基づいて、検出対象物の第二温度値を決定する。
本発明によれば、異なる位置にある標的物を同時に検出すると共に検出対象物に対する温度の測定精度を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る熱検出装置を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る熱検出装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の温度調整を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の第一測定モードを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る熱検出装置を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態の温度調整を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の第二測定モードを示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態に係る熱検出装置を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態の温度調整を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の事前測定モードを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の第三測定モードを示すフローチャートである。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
以下に、図1〜11を参照しながら、本発明の実施形態をさらに詳しく説明する。本発明の熱検出装置は、検出対象物の距離及び大きさを自動的に測定することにより、標的物の測定温度をそれぞれ調整するものである。図1は本発明の一実施形態に係る熱検出装置10を示す概略図である。図1に示すように、熱検出装置10は第一カメラ110と、第二カメラ120と、サーマルカメラ130とを備える。第一カメラ110及び第二カメラ120は設置面12に装設される。サーマルカメラ130は第一カメラ110と第二カメラ120との間に設置され、検出対象物を検知し第一温度値を生成する。図1の実施形態に示すように、第一カメラ110及び第二カメラ120は方向Aに沿って水平に設置される。ある実施形態において、第一カメラ110、第二カメラ120、及びサーマルカメラ130は同じ高さに設置される。これにより、第一カメラ110、第二カメラ120、及びサーマルカメラ130の視野範囲が重なり、検出範囲が広がる。
図2は本発明の一実施形態に係る熱検出装置10を示すブロック図である。図2に示すように、熱検出装置10はプロセッサー140を更に備える。プロセッサー140は第一カメラ110、第二カメラ120、及びサーマルカメラ130に接続される。プロセッサー140は、制御ユニット141を含む。制御ユニット141は、第一測定モード及び第二測定モードの設定に基づいて、第一カメラ110及び第二カメラ120を制御する。ある実施形態において、熱検出装置10は、撮影された画像及び演算結果を(有線または無線方式で)メインコンソールに伝送する通信ユニット170を備える。
図3は本発明の一実施形態の温度調整を示すフローチャートである。図3に示すように、工程S10で、サーマルカメラは第一温度値を生成する。例えば、サーマルカメラが検知された熱放射値を第一温度値に変換する。工程S30で、は、第一測定モードで第一距離が測定される。工程S50では、第二測定モードで検出対象物の寸法が測定される。
例えば、第一測定モードで、制御ユニットは、第一カメラ及び第二カメラを起動させ、第一カメラ及び第二カメラの画面を取り込み、画面中の全ての画素から設置面までの距離を測定し、記録する。第二測定モードで、制御ユニットは、第一カメラの画面を取り込み、検出対象物の寸法を測定する。例えば、前後の画面の差異を比較した後、検出対象物の寸法(長さ/幅)を確認する。この際、第二カメラが起動状態に保持され、これにより、制御ユニットは第一カメラ及び第二カメラの画面を持続的に受け取り、画面中の全ての画素から設置面までの距離を持続的に測定することができる。また、検出対象物の位置を確認する際、前述した記録された距離を取り込み、検出対象物から設置面までの第一距離を取得することができる。そして、工程S70で、検出対象物の温度を第二温度値に調整する。プロセッサーは、第一温度値、第一距離及び検出対象物の寸法に基づいて、検出対象物の第二温度値を決定する。これにより、検出対象物に対する温度の測定精度が高まる。ちなみに、上述では説明の便宜上、第二測定モードで第一カメラを起動させるのを例としてあげたが、これに限定するものではない。
図4は本発明の一実施形態の第一測定モードを示すフローチャートである。工程S301では、間隔距離、焦点距離、及び視差が取り込まれる。具体的には、第一カメラ及び第二カメラと、求める第一距離との関係は以下の通りである。

fは第一カメラ及び第二カメラの焦点距離であり、dは第一カメラ及び第二カメラの検出対象物に対する視差であり、Tは第一カメラと第二カメラの間隔距離(即ち、両カメラの設置方向に沿った長さ)であり、Dは検出対象物から設置面までの第一距離である。システムの設定値から間隔距離、焦点距離、及び視差を取り込み、第一距離を求める。次に、工程S303で、第一距離が決定され。
図5は本発明の他の実施形態に係る熱検出装置10を示すブロック図である。図5に示すように、プロセッサー140は、画像認識ユニット143及び保存ユニット150を更に備える。画像認識ユニット143は、撮影された画面中に検出対象物が出現しているかどうかを判断し、検出対象物に対応する第一画素値を決定する。保存ユニット150には対応表(例えば、第一対応表161及び第二対応表162)が保存される。対応表内には検出対象物の距離と、検出対象物の寸法と、温度値等のパラメータとが含まれる。プロセッサーは、前述の対応表に基づいて第一温度値を第二温度値に調整する。ある実施形態において、熱検出装置10は、撮影された画像及び演算結果を(有線または無線方式で)メインコンソールに伝送する通信ユニット170を備えることができる。
図6は本発明の他の実施形態の温度調整を示すフローチャートである。工程S10では、サーマルカメラは第一温度値を生成する。工程S30では、第一測定モードで第一距離が測定される。そして、工程S40では、検出対象物があるかどうかの判断が下される。工程S50では、第二測定モードで検出対象物の寸法が測定される。
例えば、第一測定モードでは、制御ユニットは、第一カメラ及び第二カメラを起動させ、第一カメラ及び第二カメラの画面を利用して画面中における全ての画素から設置面までの距離を測定し、記録する。画像認識ユニットは、検出対象物の位置を判断し、その位置を記録する。また、画像認識ユニットは、検出対象物の位置を確認するとき、前述の記録された距離を取り込み、検出対象物から設置面までの第一距離を取得するができる。第二測定モードでは、制御ユニットは、第一カメラの画面を利用して検出対象物の寸法を測定する。例えば、第一カメラ及び画像認識ユニットにより検出対象物の寸法を決定する。
次いで、工程S70では、検出対象物の温度を第二温度値に調整する。プロセッサーは、第一温度値、第一距離及び検出対象物の寸法に基づいて、検出対象物の第二温度値を決定する。これにより、検出対象物に対する温度の測定精度を向上させることができる。ちなみに、上述の説明は第二測定モードで第一カメラが起動することを例としてあがられたが、この限りではない。
図7は本発明の一実施形態の第二測定モードを示すフローチャートである。図7に示すように、工程S501では、視角が取り込まれ、且つ第一距離に基づいて横方向寸法が決定される。具体的には、第一カメラと、取得される横方向寸法との関係は以下の通りである。

θは第一カメラの水平視角の2分の1であり、Dは検出対象物から設置面までの第一距離であり、Xは検出対象物の所在位置の横方向寸法である。
そして、工程S503では、第一カメラの解像度が取り込まれる。工程S505では、第一画素値が決定される。具体的には、第一カメラと、取得される検出対象物の幅との関係は以下の通りである。

Xは検出対象物の所在位置の横方向寸法であり、Pは第一カメラの横方向解像度であり、PW1は検出対象物に対応する第一画素値であり、Wは検出対象物の幅である。プロセッサーは、第一カメラの横方向解像度を取り込む。画像認識ユニットは、検出対象物を識別し、検出対象物に対応する第一画素値を取得する。例えば、人の顔が占める範囲を識別し、人の顔の長さ、幅の画素値を取得する。次に、工程S507では、検出対象物の幅が決定される。
ちなみに、検出対象物の長さについて、上述に類似する方法を用いて検出対象物の寸法を取得することもできる。例えば、第一カメラの垂直視角を取り込み、垂直視角及び第一距離に基づいて検出対象物の所在位置の縦方向寸法を決定する。その後、縦方向寸法及び検出対象物の長さの比例関係に基づいて検出対象物の長さを求める。
プロセッサーは、上述の関係式の計算結果に基づき、保存ユニットにおける対応表と合わせることにより、検出対象物の第二温度値を決定する。例えば、保存ユニットは第一対応表及び第二対応表を有するが、以下のように示す。
上記表一は第一対応表の例であり、検出対象物の長さ(L)と第一距離(D)との比には異なるM値(M1、M2…)がある。検出対象物の幅(W)と第一距離(D)との比には異なるN値(N1、N2…)がある。各M値には異なるN値において対応する熱損失率(Q1、Q2…)がある。表一に示すように、第一対応表内には第一距離と検出対象物の寸法との比と熱損失率との対応関係を含む。プロセッサーは、第一対応表に基づいて熱損失率を決定する。
上記表二は第二対応表の例であり、第一温度値(T11、T12…)は異なる熱損失率(Q1、Q2…)において対応する温度補償値(CV1、CV2…)がある。表二に示すように、第二対応表内には第一温度と熱損失率と温度補償値との対応関係を含む。プロセッサーは、第二対応表に基づいて、温度補償値を決定し、第二温度値を取得する。これにより、第一温度値を第二温度値に調整する。
図8は本発明のさらに他の実施形態に係る熱検出装置を示す概略図である。図8における実施形態に示すように、第一カメラ及び第二カメラは同じ方向に沿って水平に設置される。第一カメラ、第二カメラ、及びサーマルカメラは異なる高さに設置される。換言すれば、サーマルカメラは撮影の必要性及び製品の設計に応じて設置位置を変更することができる。
図9は本発明のさらに他の実施形態の温度調整を示すフローチャートである。図9に示すように、プロセッサーには第三測定モードが設定される。工程S10では、サーマルカメラは第一温度値を生成する。次いで、工程S20では、第一カメラ及び第二カメラが損壊しているかどうかが判断される。結果として第一カメラ及び第二カメラが損壊していない場合、工程S21に進む。そして、工程S30、工程S50、及び工程S70を経て検出対象物の第二温度値が決定される方法は既に説明しているため、再述は省く。
結果として第二カメラが損壊していると判断されると、工程S22に進む。続いて、工程S60では、第三測定モードで第一距離及び検出対象物の寸法が測定される。例えば、所定の条件に基づいて検出対象物の初期寸法が参照値として決定される。第三測定モードでは、制御ユニットは第一カメラが起動させると共に第一カメラの画面を採用する。画像認識ユニットは、検出対象物の位置を判断し、その位置を記録する。第一カメラ及び画像認識ユニットは、初期寸法に基づいて、検出対象物の距離及び検出対象物の寸法を決定する。次に、工程S70では、検出対象物の温度が第二温度値に調整される。
また、結果として第一カメラ及び第二カメラがどちらも損壊している場合、工程S23に進む。プロセッサーは例えば通信ユニットを通じて警告信号を発信し(工程S80)、故障をホストに通知することができる。
図10は本発明の一実施形態の事前測定モードを示すフローチャートである。第三測定モードに進む前に、事前測定モードを実行して所定の条件下での値を参照値として取得する。図10に示すように、工程S221では、視角が取り込まれると共に、所定の距離に基づいて初期横方向寸法が決定される。具体的には、第一カメラと、求める初期横方向寸法との関係は以下の通りである。

θは第一カメラの水平視角の2分の1であり、Dは検出対象物から設置面までの所定の距離であり、Xは検出対象物の所在位置の初期横方向寸法である。例えば、識別しようとする検出対象物(人の顔、車両等)及び複数の所定の距離が予め設定され、検出対象物がどの所定の距離に位置するかが表示される。所定の条件に基づいて初期横方向寸法を求める。
在工程S223では、第一カメラの解像度が取り込まれる。工程S225では、初期画素値が決定される。具体的には、第一カメラと、取得される検出対象物の初期幅との関係は以下の通りである。

は検出対象物の所在位置の横方向寸法であり、Pは第一カメラの横方向解像度であり、PW0は検出対象物に対応する初期画素値であり、Wは検出対象物の初期幅である。プロセッサーは、第一カメラの横方向解像度を取り込む。画像認識ユニットは、検出対象物を識別し、検出対象物に対応する初期画素値を取得する。次いで、工程S227では、検出対象物の初期幅が決定される。ちなみに、検出対象物の初期長さについて、上述に類似する方法により検出対象物の初期寸法を取得してもよい。
図11は本発明の一実施形態の第三測定モードを示すフローチャートである。図11に示すように、工程S601では、第一画素値が決定される。工程S603では、検出対象物の幅が決定される。具体的には、第一カメラと、求める検出対象物の幅との関係は以下の通りである。

は検出対象物の初期幅であり、PW0は検出対象物に対応する初期画素値であり、PW1は検出対象物に対応する第一画素値であり、Wは検出対象物の幅である。例えば、検出対象物の移動後に、画像認識ユニットは検出対象物を識別し、検出対象物に対応する第一画素値を取得する。プロセッサーは初期幅、初期画素値、及び第一画素値に基づいて、検出対象物の幅を求める。ちなみに、検出対象物の長さについて、上述に類似する方法により検出対象物の長さを取得してもよい。
工程S605では、横方向寸法が決定される。具体的には、第一カメラと、取得される横方向寸法との関係は以下の通りである。

は検出対象物の所在位置の横方向寸法であり、Pは第一カメラの横方向解像度であり、PW1は検出対象物に対応する第一画素値であり、Wは検出対象物の幅である。プロセッサーは、上述の計算結果に基づいて、検出対象物の所在位置の横方向寸法を取得する。
工程S607では、第一距離が決定される。具体的には、第一カメラと、取得される第一距離との関係は以下の通りである。

は検出対象物から設置面までの所定の距離であり、Xは検出対象物の所在位置の初期横方向寸法であり、Dは検出対象物から設置面までの第一距離であり、Xは検出対象物の所在位置の横方向寸法である。プロセッサーは、上述の計算結果に基づいて、第一距離を取得する。これにより、第二カメラの損壊が検知されると、図10及び図11に例示する方法により必要なパラメータを取得し、検出対象物の温度を第二温度値に調整することができる。このようして、検出対象物に対する温度の測定精度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、上述した実施形態は本発明の例にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲における記載の趣旨と均等なものやこれを逸脱しない変更は、全て本発明の範囲内にある。
10 熱検出装置
12 設置面
110 第一カメラ
120 第二カメラ
130 サーマルカメラ
140 プロセッサー
141 制御ユニット
143 画像認識ユニット
150 保存ユニット
161 第一対応表
162 第二対応表
170 通信ユニット
A 方向

Claims (9)

  1. 検出対象物の温度を検出する熱検出装置であって、
    設置面に装設される第一カメラ及び第二カメラと、
    前記第一カメラと前記第二カメラとの間に設置され、前記検出対象物を検知することにより第一温度値を生成するサーマルカメラと、
    前記第一カメラ、前記第二カメラ、及び前記サーマルカメラに接続され、且つ第一測定モード及び第二測定モードの設定に基づいて前記第一カメラ及び前記第二カメラを制御する制御ユニットを含むプロセッサーとを備え、
    前記第一測定モードで、前記制御ユニットは前記第一カメラ及び前記第二カメラの画面を取り込み、前記検出対象物から前記設置面までの第一距離を測定し、前記第二測定モードで、前記制御ユニットは前記第一カメラの画面を取り込み、前記検出対象物の寸法を測定し、前記プロセッサーは前記第一温度値、前記第一距離及び前記検出対象物の寸法に基づいて前記検出対象物の第二温度値を決定することを特徴とする熱検出装置。
  2. 前記第一カメラ及び前記第二カメラは同方向に沿って水平に設置されることを特徴とする、請求項1に記載の熱検出装置。
  3. 前記第一カメラ、前記第二カメラ、及び前記サーマルカメラは同じ高さに設置されることを特徴とする、請求項1に記載の熱検出装置。
  4. 第一対応表及び第二対応表を保存する保存ユニットを更に備え、前記第一対応表内には前記第一距離と前記検出対象物の寸法との比と熱損失率との対応関係を含み、前記プロセッサーは前記第一対応表に基づいて前記熱損失率を決定し、前記第二対応表内には前記第一温度と前記熱損失率と温度補償値との対応関係を含み、前記プロセッサーは前記第二対応表に基づいて前記温度補償値を決定し、前記第二温度値を取得することを特徴とする、請求項1に記載の熱検出装置。
  5. 前記プロセッサーは、撮影画面中に前記検出対象物が出現しているかどうかを判断し、前記検出対象物に対応する第一画素値を決定する画像認識ユニットを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の熱検出装置。
  6. 前記第一測定モードにおいて、前記プロセッサーは前記第一カメラと前記第二カメラとの間の間隔、焦点距離、及び前記検出対象物に対する前記第一カメラと前記第二カメラとの視差に基づいて、前記第一距離を求めることを特徴とする、請求項1に記載の熱検出装置。
  7. 前記第二測定モードにおいて、前記プロセッサーは前記第一カメラの視角、解像度、前記第一距離、及び前記検出対象物に対応する第一画素値に基づいて、前記検出対象物の寸法を求めることを特徴とする、請求項1に記載の熱検出装置。
  8. 前記プロセッサーには第三測定モードが設定され、前記プロセッサーが前記第二カメラの損壊を検知すると、前記制御ユニットは、前記第三測定モードの設定に基づいて、前記第一カメラを制御し、前記第三測定モードでは、前記プロセッサーは前記検出対象物に対応する第一画素値に基づいて、前記検出対象物の寸法を求め、前記プロセッサーが前記第一カメラの視角、解像度、及び前記検出対象物の寸法に基づいて、前記第一距離を求めることを特徴とする、請求項1に記載の熱検出装置。
  9. 前記第三測定モードに入る前には事前測定モードが実行され、前記事前測定モードでは、前記プロセッサーは前記第一カメラの視角、解像度、前記検出対象物から前記設置面までの所定の距離、及び前記検出対象物に対応する初期画素値に基づいて、前記検出対象物の初期寸法を求め、前記第三測定モードでは、前記プロセッサーは前記初期寸法、前記初期画素値、及び前記第一画素値に基づいて、前記検出対象物の寸法を求めることを特徴とする、請求項8に記載の熱検出装置。
JP2017121945A 2017-04-18 2017-06-22 熱検出装置 Expired - Fee Related JP6473779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106112985 2017-04-18
TW106112985A TWI630377B (zh) 2017-04-18 2017-04-18 熱像檢測裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179956A true JP2018179956A (ja) 2018-11-15
JP6473779B2 JP6473779B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=63640752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121945A Expired - Fee Related JP6473779B2 (ja) 2017-04-18 2017-06-22 熱検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10129468B2 (ja)
JP (1) JP6473779B2 (ja)
CN (1) CN108731819B (ja)
TW (1) TWI630377B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014929A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度測定用シートおよび温度測定システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111307331A (zh) * 2020-04-02 2020-06-19 广东博智林机器人有限公司 一种温度校准方法、装置、设备及存储介质
WO2021212319A1 (zh) * 2020-04-21 2021-10-28 深圳市大疆创新科技有限公司 红外图像处理方法、装置、系统及可移动平台
IL275524B (en) * 2020-06-18 2021-12-01 Elbit Systems C4I And Cyber Ltd System and method for measuring parameters without contact
TWI756932B (zh) * 2020-11-20 2022-03-01 財團法人工業技術研究院 熱像設備及熱像儀之溫度校正方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020041327A1 (en) * 2000-07-24 2002-04-11 Evan Hildreth Video-based image control system
JP2005016995A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Railway Technical Res Inst 赤外線構造物診断方法
JP2005115618A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置及び物体検出方法
JP2013200137A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Omron Corp 赤外線温度測定装置、赤外線温度測定方法、および、赤外線温度測定装置の制御プログラム
JP2014115262A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Toyota Motor Corp 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置
WO2015143037A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Omron Corporation Method and apparatus for detecting and mitigating optical impairments in an optical system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343182A (en) * 1980-07-14 1982-08-10 Exergen Corporation Radiation heat loss detector
WO2002059587A2 (de) * 2001-01-26 2002-08-01 Rolf Sandvoss Thermographieverfahren
TWI303392B (en) * 2004-12-08 2008-11-21 Marena Systems Corp A method and system for automatically focusing an image detector for defect detection and analysis
TWI252305B (en) * 2005-01-07 2006-04-01 Huei-Chiun Shiu Method for hot tube temperature inspection by using infrared imager and device thereof
US20130162796A1 (en) * 2010-10-14 2013-06-27 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods and apparatus for imaging, detecting, and monitoring surficial and subdermal inflammation
EP2530442A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-05 Axis AB Methods and apparatus for thermographic measurements.
MX352150B (es) * 2012-11-19 2017-11-09 Kaz Europe Sa Termómetro médico sin contacto de detección y compensación de distancia.
US10444006B2 (en) * 2015-08-19 2019-10-15 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional imager

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020041327A1 (en) * 2000-07-24 2002-04-11 Evan Hildreth Video-based image control system
JP2005016995A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Railway Technical Res Inst 赤外線構造物診断方法
JP2005115618A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置及び物体検出方法
JP2013200137A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Omron Corp 赤外線温度測定装置、赤外線温度測定方法、および、赤外線温度測定装置の制御プログラム
JP2014115262A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Toyota Motor Corp 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置
WO2015143037A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Omron Corporation Method and apparatus for detecting and mitigating optical impairments in an optical system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014929A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度測定用シートおよび温度測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108731819B (zh) 2020-06-09
TWI630377B (zh) 2018-07-21
TW201839367A (zh) 2018-11-01
US10129468B2 (en) 2018-11-13
JP6473779B2 (ja) 2019-02-20
US20180302555A1 (en) 2018-10-18
CN108731819A (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473779B2 (ja) 熱検出装置
US9826151B2 (en) Image capture system and image capture method
JP2013219615A5 (ja)
JP6992035B2 (ja) 撮像装置の測定範囲のミスアライメントを決定する方法と非一時的なコンピュータ可読媒体
IL300597A (en) Systems and methods for eye examination
JP5038234B2 (ja) サーバーコンピュータの温度監視方法、及びその装置
KR102085625B1 (ko) 멀티 포인트 온도 보정 기능을 갖는 열화상 카메라 장치 및 이를 이용한 온도 보정 방법
JP2013225946A5 (ja)
JP2014145725A5 (ja)
JP2017533052A5 (ja)
JP2015103104A5 (ja)
JP2017224023A5 (ja)
KR101672501B1 (ko) 광 조건들을 변경하는 것으로 인한 픽셀 밀도 요건에서의 변화에 대한 필요를 결정하는 방법 및 장치
CN102564313A (zh) 具有测量功能的电子装置及方法
JP2018205648A5 (ja)
JP2015094899A5 (ja)
TW201216713A (en) System and method for automatically adjusting camera resolutions
JP2014186505A5 (ja)
JP2018040929A5 (ja)
JP2009141951A5 (ja)
JP2020193820A5 (ja)
US20220163395A1 (en) Thermal imaging apparatus and temperature calibration method of thermal imaging apparatus
US20170223341A1 (en) Vehicle-mounted stereo camera device and method for correcting the same
TWI477737B (zh) 具有測量功能的電子裝置及方法
JP2018207254A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees