JP2014115262A - 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置 - Google Patents

非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115262A
JP2014115262A JP2012271645A JP2012271645A JP2014115262A JP 2014115262 A JP2014115262 A JP 2014115262A JP 2012271645 A JP2012271645 A JP 2012271645A JP 2012271645 A JP2012271645 A JP 2012271645A JP 2014115262 A JP2014115262 A JP 2014115262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
temperature
correction coefficient
measured
measurement object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012271645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861190B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Sekiyama
光晴 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012271645A priority Critical patent/JP5861190B2/ja
Publication of JP2014115262A publication Critical patent/JP2014115262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861190B2 publication Critical patent/JP5861190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】非接触の温度計測手段の計測対象物に対する角度及び距離が異なる場合であっても、温度計測の精度低下を防止することができる、非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置を提供する。
【解決手段】非接触温度計測装置10は、ステレオカメラ32r・32lで算出した計測対象物Wの三次元座標より、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度θ及び距離Lを算出する、位置算出部21と、予め各計測条件において作成した補正係数マップを格納する、記憶部22と、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度θ及び距離Lと、補正係数マップと、から、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度θ及び距離Lに対応する補正係数を抽出し、補正係数と、赤外線サーモグラフィ31で計測した計測対象物Wの表面温度との関係から、計測対象物Wの表面温度を補正する、温度補正部23と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置に関し、特に、非接触による温度計測における計測精度を向上させる技術に関する。
従来、赤外線サーモグラフィなどの非接触による温度計測手段によって計測対象物の表面温度を計測する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−230392号公報
非接触による温度計測手段においては、計測対象物から温度計測手段までの距離の変動によって計測精度が低下する場合がある。前記特許文献1には、赤外線量測定部と測定対象(人の顔)との距離を距離測定部で測定し、赤外線量測定部が測定した測定対象からの赤外線量を前記距離に基づいて補正して、測定対象の温度を取得する技術が記載されている。
一方、非接触による温度計測手段において、計測対象物が複雑な形状をしている等の理由で温度計測手段が計測対象物の温度計測面に正対していない場合は、計測精度が低下することがある。具体的には、非接触の温度計測手段が計測対象物の温度計測面に対して斜め方向から温度を計測した場合、計測温度が実温度よりも低い値を示す場合がある。
特許文献1に記載の技術によれば、赤外線量測定部と測定対象との距離に基づいて補正しているものの、測定対象との角度については考慮されていない。このため、上記の如く温度計測手段が計測対象物の温度計測面に対して正対していない等、温度計測手段の計測対象物に対する角度が異なる場合には測定精度の低下を防止することができなかった。
本発明は、上記の状況を鑑み、非接触の温度計測手段の計測対象物に対する角度及び距離が異なる場合であっても、温度計測の精度低下を防止することができる、非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置を提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、非接触による温度計測手段によって計測対象物の表面温度を計測する、非接触温度計測方法であって、予備計測対象物である平面板に対する前記温度計測手段の角度及び距離を異なる複数の計測条件として、前記温度計測手段と、接触式温度計測手段と、で前記平面板の表面温度を予め計測し、それぞれの前記計測条件において、前記温度計測手段で計測した前記平面板の表面温度の計測値と、前記接触式温度計測手段で測定した前記平面板の表面温度の計測値と、の関係から補正係数を算出して、それぞれの前記計測条件における補正係数マップを作成する、補正係数マップ作成工程と、前記温度計測手段で前記計測対象物の表面温度を計測する、計測工程と、ステレオカメラにより、前記計測対象物の三次元座標を算出する、座標算出工程と、前記座標算出工程で算出した前記計測対象物の三次元座標より、前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離を算出する、位置算出工程と、前記位置算出工程で算出した前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離と、前記補正係数マップ作成工程で作成した前記補正係数マップと、から、前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離に対応する補正係数を抽出する、抽出工程と、前記計測工程で計測した前記計測対象物の表面温度と、前記抽出工程で抽出した補正係数の関係から、前記計測対象物の表面温度を補正する、温度補正工程と、を備えるものである。
請求項2においては、計測対象物の表面温度を計測する、非接触による温度計測手段と、前記計測対象物の三次元座標を算出する、ステレオカメラと、前記ステレオカメラで算出した前記計測対象物の三次元座標より、前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離を算出する、位置算出部と、予備計測対象物である平面板に対する前記温度計測手段の角度及び距離を異なる複数の計測条件として、前記温度計測手段と、接触式温度計測手段と、で前記平面板の表面温度を予め計測し、それぞれの前記計測条件において、前記温度計測手段で計測した前記平面板の表面温度の計測値と、前記接触式温度計測手段で測定した前記平面板の表面温度の計測値と、の関係から補正係数を算出して、それぞれの前記計測条件において作成した補正係数マップを格納する、記憶部と、前記位置算出部で算出した前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離と、前記記憶部に格納された前記補正係数マップと、から、前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離に対応する補正係数を抽出し、該補正係数と、前記温度計測手段で計測した前記計測対象物の表面温度との関係から、前記計測対象物の表面温度を補正する、温度補正部と、を備えるものである。
本発明によれば、非接触の温度計測手段の計測対象物に対する角度及び距離が異なる場合であっても、温度計測の精度低下を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る非接触温度計測装置の概略構成を示した図。 本発明の一実施形態に係る非接触温度計測方法のフローを示した図。 (a)は予備計測対象に対する角度及び距離の計測条件を示した図、(b)は補正係数マップを示した図。
次に、発明の実施の形態を説明する。
なお、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではなく、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及ぶものである。
[非接触温度計測装置10]
図1を参照して、本発明に係る非接触温度計測装置の一実施形態である非接触温度計測装置10の概略構成について説明する。本実施形態の非接触温度計測装置10は、非接触で計測対象物Wの表面温度を計測する温度計測手段である赤外線サーモグラフィ31と、計測対象物Wの三次元座標を算出するステレオカメラ(右側カメラ32r・左側カメラ32l)と、これらの赤外線サーモグラフィ31及びステレオカメラ32r・32lを制御する制御装置20と、を備える。
赤外線サーモグラフィ31は、計測対象物Wから出ている赤外線放射エネルギーを検出して熱画像を撮像し、計測対象物Wの表面温度を計測する温度測定手段として一般的に用いられているものであり、図示せぬ支持部材に固定されている。
赤外線サーモグラフィ31において設定するパラメータの関係は以下の数式1によって定義される。
Figure 2014115262
上記数式1において、L(λ,T)は分光放射輝度、λは計測対象物Wから発散する放射の波長、Tは熱力学温度[K]、εは放射率、C1・C2はそれぞれ放射の第一定数及び第二定数である。赤外線サーモグラフィ31は、数式1におけるL(分光放射輝度)を測定することにより、計測対象物Wの表面におけるT(熱力学温度)を計測するのである。
上記数式1において、ε(放射率)は所定の値を設定する必要がある。ここで、計測対象物Wにおける計測面の赤外線サーモグラフィ31に対する角度によって実際の放射率が異なる。具体的には、赤外線サーモグラフィ31に対して正対している計測面に対して、正対していない計測面は放射率が小さくなる。このため、放射率を一定値とした場合、計測対象物Wの表面温度が一定であったとしても、計測面と赤外線サーモグラフィ31との角度によって計測する温度が異なってくるのである。
上記の測定誤差を補正するために、非接触温度計測装置10はステレオカメラ32r・32lを備えている。ステレオカメラ32r・32lは、CCD(Charge Coupled Device)素子などの固体撮像素子を用いて画像を撮像するものとして一般的に用いられているものであり、図示せぬ支持部材に固定されている。ステレオカメラは32r・32lは、右側カメラ32r及び左側カメラ32lの1対のカメラを水平方向に予め定められた間隔で配置して構成される。ステレオカメラ32r・32lは、右側カメラ32r及び左側カメラ32lのそれぞれにより、2枚1組のステレオ画像を逐次撮像し、ステレオ画像データを生成する。
ステレオカメラ32r・32lを用いて、計測対象物Wの計測面の計測点Pにおけるワールド座標上の三次元座標(Xp、Yp、Zp)を求めることができる。
具体的には図1に示す如く、ステレオカメラ32r・32lのカメラキャリブレーション(幾何学的特性が既知のドットパターン等)により、右側カメラ32rの投影中心Crにおけるワールド座標(Xr、Yr、Zr)、及び、計測点Pが投影された二次元平面Arにおける右側カメラ32rの対応点Qrのカメラ座標(Ur1、Vr1、Wr1)を算出する。同様に、左側カメラ32lの投影中心Clにおけるワールド座標(Xl、Yl、Zl)、及び、計測点Pが投影された二次元平面Alにおける左側カメラ32lの対応点Qlのカメラ座標(Ul1、Vl1、Wl1)を算出する。そして、対応点Qrのカメラ座標(Ur1、Vr1、Wr1)をワールド座標(Xr1、Yr1、Wr1)に、対応点Qrのカメラ座標(Ul1、Vl1、Wl1)をワールド座標(Xl1、Yl1、Zl1)にそれぞれ変換する。
計測点Pは、右側カメラ32rの投影中心Crと対応点Qrとを結んだ直線と、左側カメラ32lの投影中心Clと対応点Qlとを結んだ直線との交点となるため、ワールド座標上でそれぞれの直線の交点を算出することにより、計測対象物Wの計測点Pにおけるワールド座標上の三次元座標(Xp、Yp、Zp)を算出するのである。
同様に、赤外線サーモグラフィ31と計測点Pとの距離を算出することができる。
具体的には赤外線サーモグラフィ31とステレオカメラ32r・32lのカメラキャリブレーション(幾何学的特性が既知のドットパターンで、且つ可視光でも赤外光でもパターンが撮影できるもの)により、赤外線サーモグラフィ31の投影中心Cにおけるワールド座標(X、Y、Z)、及び、計測点Pが投影された二次元平面Aにおける赤外線サーモグラフィ31の対応点Qのカメラ座標(U1、V1、W1)を算出する。そして、対応点Qのカメラ座標(U1、V1、W1)をワールド座標(X1、Y1、Z1)に変換し、赤外線サーモグラフィ31の投影中心Cと計測対象物Wの計測点Pとの距離を算出するのである。
同様に、赤外線サーモグラフィ31と、計測点Pが位置する計測面とがなす角(計測面の計測点Pにおける法線と赤外線サーモグラフィ31の光軸とがなす角)を算出することができる。具体的には、上記と同様に計測面における計測点Pの周囲に位置する三点のワールド座標を算出し、この三点を通る平面を規定する。この平面の法線方向を計測点Pにおける法線として、赤外線サーモグラフィ31の光軸との角を算出するのである。
制御装置20は、赤外線サーモグラフィ31及びステレオカメラ32r・32lと電気的に接続されており、入力機能、表示機能、記憶機能、通信機能、及び、各種演算機能等を備えている。制御装置20は、CPUやRAMやROMやインターフェース等を主体として構成された汎用的なコンピュータであり、その演算機能として位置算出部21、記憶部22、温度補正部23等を備えている。また、制御装置20は画像処理部を備えており、記憶部22には赤外線サーモグラフィ31及びステレオカメラ32r・32lで撮像した画像データに画像処理部で画像処理を施すための画像処理プログラム及び後述する演算処理を施すための処理プログラム等が記録されている。
位置算出部21は、前記の如く、ステレオカメラ32r・32lで算出した計測対象物Wにおける計測点Pの三次元座標より、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物における計測点Pに対する角度及び距離を算出する。
[非接触温度計測方法]
次に、図2を参照して、一実施形態に係る非接触温度計測方法について具体的に説明する。
まず、ステップS01に示す如く、計測対象物Wを設置する。
次に、ステップS02に示す如く、赤外線サーモグラフィ31及びステレオカメラ32r・32lを計測対象物Wの近傍に設置する。
次に、ステップS03に示す如く、赤外線サーモグラフィ31で計測対象物Wにおける計測点Pの表面温度を計測する(計測工程)。具体的には、赤外線サーモグラフィ31により、前記数式1におけるL(分光放射輝度)を測定するのである。
次に、ステップS04に示す如く、ステレオカメラ32r・32lにより、計測対象物Wにおける計測点Pの三次元座標を算出する(座標算出工程)。さらに、位置算出部21において、座標算出工程で算出した計測対象物Wの三次元座標より、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度及び距離を算出する(位置算出工程)。
一方、ステップS00に示す如く、赤外線サーモグラフィ31で計測した計測対象物Wにおける計測点Pの表面温度を補正するための補正係数マップを予め作成しておく(補正係数マップ作成工程)。
具体的には図3(a)に示す如く、予備計測対象物である平面板Bを準備し、平面板Bの背後には加熱器Hを配置する。平面板Bの測定側と反対側(図3(a)における左側)の面には、接触式温度計測手段である熱電対Sを設置して、平面板Bの温度を測定可能に構成している。なお、本実施形態において平面板Bは充分薄く形成されているため、平面板Bの測定側の面と反対側の面とで表面温度の差はないものとする。
そして、図3(a)に示す如く、平面板Bに対する赤外線サーモグラフィ31の角度(θ1、θ2・・・)及び距離(L1、L2・・・)を異なる複数の計測条件として、赤外線サーモグラフィ31と、熱電対Sと、で平面板Bの表面温度を同時に計測する水準試験を行う。さらに、それぞれの計測条件において、赤外線サーモグラフィ31で計測した平面板Bの表面温度の計測値と、熱電対Sで測定した平面板Bの表面温度の計測値と、の関係から、以下の数式2を用いて補正係数を算出し、それぞれの計測条件における補正放射率εmnのマップである補正係数マップ(図3(b)を参照)を作成するのである。
Figure 2014115262
上記数式2において、L(λ,T)は赤外線サーモグラフィ31で測定した分光放射輝度、λは平面板Bから発散する放射の波長、熱電対Sで測定した平面板Bの表面温度の計測値[K]、εmnは補正放射率、C1・C2はそれぞれ放射の第一定数及び第二定数である。即ち、上記数式2に、赤外線サーモグラフィ31で計測した平面板Bの分光放射輝度と、熱電対Sで測定した平面板Bの表面温度の計測値と、を代入することにより、その計測条件(平面板Bに対する赤外線サーモグラフィ31の角度(θn)及び距離(Lm))における補正放射率εmnを算出するのである。即ち、図3(b)に示す如く、上記の計測条件(角度(θ1・θ2・・・θn)及び距離(L1・L2・・・Lm))のそれぞれについて、補正放射率εmnを算出し、補正係数マップとして作成しておくのである。この補正係数マップは、制御装置20における記憶手段である記憶部22に格納される。
次に、ステップS05に示す如く、ステップS04において位置算出部21で算出した赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wの計測点Pに対する角度及び距離と、補正係数マップ作成工程で作成し、記憶部22に格納された補正係数マップと、から、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度及び距離に対応する補正係数を抽出する(抽出工程)。具体的には、図3(b)に示す補正係数マップから、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度(θ1・θ2・・・θn)及び距離(L1・L2・・・Lm)に対応する補正放射率εmnを抽出するのである。
次に、ステップS06に示す如く、温度補正部23において、計測工程で計測した計測対象物Wの表面温度と、抽出工程で抽出した補正係数の関係から、計測対象物Wの表面温度を補正する(温度補正工程)。具体的には、計測対象物Wの表面温度を計測する際に、前記数式1を用いるのではなく、以下の数式3を用いるのである。
Figure 2014115262
上記数式3において、L(λ,T)はステップS03で測定した分光放射輝度、λは計測対象物Wから発散する放射の波長、Tは熱力学温度[K]、εmnはステップS05の抽出工程で抽出した補正放射率、C1・C2はそれぞれ放射の第一定数及び第二定数である。即ち、数式3において、L(分光放射輝度)はステップS03で測定した値を、εmn(補正放射率)はステップS05で抽出した値を代入することにより、計測対象物Wの表面における補正後のT(熱力学温度)を計測する(ステップS07)のである。このように、上記数式3においては、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度θ及び距離Lに対応する補正放射率εmnを用いている。このため、ステップS07で計測する温度Tは、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度及び距離を考慮して補正した値を算出することができるのである。
上記の如く、本実施形態に係る非接触温度計測装置10を用いた非接触温度計測方法によれば、計測対象物Wが複雑な形状をしている等の理由で赤外線サーモグラフィ31が計測対象物Wの温度計測面に正対していない場合でも、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物Wに対する角度及び距離に応じて補正を行うことができる。即ち、上記の如く赤外線サーモグラフィ31が計測対象物Wの温度計測面に対して正対していない等、赤外線サーモグラフィ31の計測対象物に対する角度が異なる場合であっても、測定精度の低下を防止することができるのである。
10 非接触温度計測装置
21 位置算出部
22 記憶部
23 温度補正部
31 赤外線サーモグラフィ
32 ステレオカメラ

Claims (2)

  1. 非接触による温度計測手段によって計測対象物の表面温度を計測する、非接触温度計測方法であって、
    予備計測対象物である平面板に対する前記温度計測手段の角度及び距離を異なる複数の計測条件として、前記温度計測手段と、接触式温度計測手段と、で前記平面板の表面温度を予め計測し、それぞれの前記計測条件において、前記温度計測手段で計測した前記平面板の表面温度の計測値と、前記接触式温度計測手段で測定した前記平面板の表面温度の計測値と、の関係から補正係数を算出して、それぞれの前記計測条件における補正係数マップを作成する、補正係数マップ作成工程と、
    前記温度計測手段で前記計測対象物の表面温度を計測する、計測工程と、
    ステレオカメラにより、前記計測対象物の三次元座標を算出する、座標算出工程と、
    前記座標算出工程で算出した前記計測対象物の三次元座標より、前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離を算出する、位置算出工程と、
    前記位置算出工程で算出した前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離と、前記補正係数マップ作成工程で作成した前記補正係数マップと、から、前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離に対応する補正係数を抽出する、抽出工程と、
    前記計測工程で計測した前記計測対象物の表面温度と、前記抽出工程で抽出した補正係数の関係から、前記計測対象物の表面温度を補正する、温度補正工程と、を備えることを特徴とする、非接触温度計測方法。
  2. 計測対象物の表面温度を計測する、非接触による温度計測手段と、
    前記計測対象物の三次元座標を算出する、ステレオカメラと、
    前記ステレオカメラで算出した前記計測対象物の三次元座標より、前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離を算出する、位置算出部と、
    予備計測対象物である平面板に対する前記温度計測手段の角度及び距離を異なる複数の計測条件として、前記温度計測手段と、接触式温度計測手段と、で前記平面板の表面温度を予め計測し、それぞれの前記計測条件において、前記温度計測手段で計測した前記平面板の表面温度の計測値と、前記接触式温度計測手段で測定した前記平面板の表面温度の計測値と、の関係から補正係数を算出して、それぞれの前記計測条件において作成した補正係数マップを格納する、記憶部と、
    前記位置算出部で算出した前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離と、前記記憶部に格納された前記補正係数マップと、から、前記温度計測手段の前記計測対象物に対する角度及び距離に対応する補正係数を抽出し、該補正係数と、前記温度計測手段で計測した前記計測対象物の表面温度との関係から、前記計測対象物の表面温度を補正する、温度補正部と、を備えることを特徴とする、非接触温度計測装置。
JP2012271645A 2012-12-12 2012-12-12 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置 Active JP5861190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271645A JP5861190B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271645A JP5861190B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115262A true JP2014115262A (ja) 2014-06-26
JP5861190B2 JP5861190B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51171394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271645A Active JP5861190B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861190B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568214A (zh) * 2015-01-26 2015-04-29 上海交通大学 光致等离子体三维温度场的测量装置和测量方法
CN108731819A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 亚迪电子股份有限公司 热像检测装置
JP2018179814A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社Uacj 情報処理装置、温度測定システム、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2021505880A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 表面温度を決定する方法
CN112729551A (zh) * 2020-12-08 2021-04-30 福建星网天合智能科技有限公司 一种人体红外测温方法、距离补偿方法及装置
KR20210084997A (ko) 2019-12-30 2021-07-08 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 비접촉식 체온 측정 시스템
CN114777929A (zh) * 2022-06-17 2022-07-22 中国飞机强度研究所 飞机地面热强度试验中基于弹道的地面试验测温方法
JP2023041637A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 ダイキン工業株式会社 輻射量算出装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568214A (zh) * 2015-01-26 2015-04-29 上海交通大学 光致等离子体三维温度场的测量装置和测量方法
JP2018179814A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社Uacj 情報処理装置、温度測定システム、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
CN108731819A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 亚迪电子股份有限公司 热像检测装置
JP2018179956A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 亞迪電子股▲ふん▼有限公司 熱検出装置
CN108731819B (zh) * 2017-04-18 2020-06-09 亚迪电子股份有限公司 热像检测装置
JP2021505880A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 表面温度を決定する方法
KR20210084997A (ko) 2019-12-30 2021-07-08 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 비접촉식 체온 측정 시스템
KR102341774B1 (ko) * 2019-12-30 2021-12-27 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 비접촉식 체온 측정 시스템
CN112729551A (zh) * 2020-12-08 2021-04-30 福建星网天合智能科技有限公司 一种人体红外测温方法、距离补偿方法及装置
CN112729551B (zh) * 2020-12-08 2022-01-04 福建星网天合智能科技有限公司 一种人体红外测温方法、距离补偿方法及装置
JP2023041637A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 ダイキン工業株式会社 輻射量算出装置
CN114777929A (zh) * 2022-06-17 2022-07-22 中国飞机强度研究所 飞机地面热强度试验中基于弹道的地面试验测温方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861190B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861190B2 (ja) 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置
CN107657635B (zh) 深度相机温度误差校正方法及系统
US10979694B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium
US10129490B2 (en) Systems and approaches for thermal image corrections
JP5172428B2 (ja) ステレオビジョンプローブシステムの包括的校正方法
TWI581007B (zh) 頭戴型顯示裝置及其校正方法
CN103782232B (zh) 投影仪及其控制方法
US20080129967A1 (en) Projector operation through surface fitting of 3d measurements
KR20150112362A (ko) 깊이 센서의 깊이 보정을 위한 이미지 처리방법 및 그 장치
JP7038346B2 (ja) カメラパラメータ算出方法、カメラパラメータ算出プログラム、及びカメラパラメータ算出装置
Xiao et al. An accurate stereo vision system using cross-shaped target self-calibration method based on photogrammetry
US10593064B2 (en) Dynamic depth camera system calibration using mobile dispay device
JP2012167944A (ja) ステレオカメラ校正方法及び装置
KR101390882B1 (ko) 카메라용 캘리브레이션 플레이트
JP5849522B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクタ、プロジェクタシステム、画像処理方法、そのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JPWO2018042954A1 (ja) 車載カメラ、車載カメラの調整方法、車載カメラシステム
WO2016135856A1 (ja) 3次元形状計測システムおよびその計測方法
JP2015129710A (ja) 非接触温度計測方法、及び、非接触温度計測装置
JP2012198031A (ja) 画像補正方法及び画像補正装置
JP5633719B2 (ja) 三次元情報計測装置および三次元情報計測方法
KR20140147305A (ko) 캘리브레이션 플레이트 및 그를 이용한 캘리브레이션 방법
WO2019087253A1 (ja) ステレオカメラのキャリブレーション方法
Yang et al. Effect of field of view on the accuracy of camera calibration
CN114830190A (zh) 将三维坐标与二维特征点相关联
CN104677911A (zh) 用于机器视觉检验的检验设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151