JP2018179688A - 測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法 - Google Patents

測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179688A
JP2018179688A JP2017077862A JP2017077862A JP2018179688A JP 2018179688 A JP2018179688 A JP 2018179688A JP 2017077862 A JP2017077862 A JP 2017077862A JP 2017077862 A JP2017077862 A JP 2017077862A JP 2018179688 A JP2018179688 A JP 2018179688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
value
reagent
cutoff
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924600B2 (ja
Inventor
衛 芦田
Mamoru Asida
衛 芦田
元就 大東
Motonari Daito
元就 大東
哲郎 森永
Tetsuro Morinaga
哲郎 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2017077862A priority Critical patent/JP6924600B2/ja
Priority to US15/947,255 priority patent/US11486877B2/en
Priority to CN201810308127.8A priority patent/CN108690872A/zh
Priority to EP18166290.9A priority patent/EP3388536A1/en
Publication of JP2018179688A publication Critical patent/JP2018179688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924600B2 publication Critical patent/JP6924600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/15Correlation function computation including computation of convolution operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression
    • G16B25/10Gene or protein expression profiling; Expression-ratio estimation or normalisation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B45/00ICT specially adapted for bioinformatics-related data visualisation, e.g. displaying of maps or networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57446Specifically defined cancers of stomach or intestine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)

Abstract

【課題】臨床検査において、ある測定条件を用いて得た測定値を、別の測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制する。【解決手段】この測定方法は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質90を測定する測定方法である。測定方法は、第1測定試薬10を使用して被検物質90の第1測定値11を取得し、第1測定試薬10を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値15を、第1測定試薬10とは異なる第2測定試薬20を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値25と対応付けるように設計された演算情報30を用いて、第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して測定した場合の演算値22に演算する。【選択図】図1

Description

臨床検査において検査項目の測定を行うための測定条件は、測定精度の向上や測定効率の向上のために改良が検討される結果、様々な種類が提案される。測定条件は、使用する測定試薬、測定温度、測定に用いる検体の量や濃度、測定試薬の量や濃度などの条件を含みうる。同一の検査項目について複数種類の測定条件が用いられている場合、それぞれの測定条件で得られた各測定値は完全に一致するとは限らないため、それぞれの測定条件で得られた各測定値の相互の対応関係を把握することが必要になる場合がある。それぞれの測定条件で得られた各測定値の相互の対応関係を把握するには、ある測定条件で得られた測定値を他の測定条件で測定した場合の値に演算する場合がある。
従来、同一の検査項目に用いる異なる測定試薬を用いて、同一の複数検体を測定して得られた複数の測定値から、測定値同士の対応関係を把握することが知られている(たとえば、非特許文献1参照)。
上記非特許文献1は、図28に示すように、第1の測定試薬を用いた第1測定法による第1測定値を縦軸にとり、第2の測定試薬を用いた第2測定法による第2測定値を横軸にとった座標平面において、同一の検体を測定して得られた測定結果901をプロットした相関図900を作成し、相関図900から回帰直線902を求めることを開示する。
刈米和子ほか、「C反応性蛋白の血清アルブミン測定への関与と栄養状態識別値への影響」、生物試料分析、2010年、第33巻、第4号、p.383−390
ところで、臨床検査において得られた測定値に基づいて臨床判断が行われる場合、所定のカットオフ値を境として異なる臨床判断がなされる。上記非特許文献1のように回帰直線を求めた場合、第1測定値を第2測定値の相当値に演算することができるが、回帰直線はあくまでも近似であり残差が存在するため、カットオフ値の近傍では、演算したことによって第1測定値の演算前後での臨床判断が一致しなくなる可能性がある。そのため、臨床検査において、ある測定条件で得た測定値を、別の測定条件を用いた場合の値に演算するに際して、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することが望まれる。
この発明は、臨床検査において、ある測定条件を用いて得た測定値を、別の測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することに向けたものである。
この発明の第1の局面による測定方法は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質(90)を測定する測定方法であって、第1測定試薬(10)を使用して被検物質(90)の第1測定値(11)を取得し、第1測定試薬(10)を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値(15)を、第1測定試薬(10)とは異なる第2測定試薬(20)を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値(25)と対応付けるように設計された演算情報(30)を用いて、第1測定値(11)を、第2測定試薬(20)を使用して測定した場合の演算値(22)に演算する。ここで、演算とは、四則演算、数値の大小を比較する比較演算、論理演算などの計算処理のことを指す広い概念である。演算値(22)とは、演算式によって算出する場合のみならず、第1測定値(11)と第2測定試薬(20)を使用して測定した場合の第2測定値(21)との対応表(テーブル)を用いて演算する場合も含む広い概念である。
第1の局面による測定方法では、上記の構成によって、演算情報(30)を用いて、第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とを対応付けた条件下で、第1測定試薬(10)を使用して得られた第1測定値(11)を、第2測定試薬(20)を使用して測定した場合の演算値(22)へと演算できる。つまり、第1測定試薬(10)および第2測定試薬(20)の各々を用いて同一の検体を測定して得られた測定結果から求めた回帰式を用いて演算する場合では、カットオフ値とは無関係に演算値が決まるが、カットオフ値同士を対応させた演算情報(30)によれば、第1測定値(11)と第1カットオフ値(15)との関係が、そのまま演算値(22)と第2カットオフ値(25)との関係において維持されるように、演算値(22)を決定することができる。その結果、臨床検査において、第1測定試薬(10)を用いる測定条件で得た測定値を、別の第2測定試薬(20)を用いる測定条件で測定した場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
上記第1の局面による測定方法において、好ましくは、演算情報(30)は、第1測定試薬(10)を使用して得られた測定値と、第2測定試薬(20)を使用して得られた測定値との演算式(31)を含み、演算式(31)は、第1カットオフ値(15)に一致する第1測定値(11)を第2カットオフ値(25)に一致した演算値(22)に演算させるように設定された関数である。このように構成すれば、演算前後における第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とが一致するので、第1測定値(11)および第1カットオフ値(15)に基づく臨床判断と、演算値(22)および第2カットオフ値(25)に基づく臨床判断とを、一致させることができる。その結果、第1測定値(11)の演算前後で臨床判断が変化するのを確実に防止することができる。
この場合、好ましくは、第1カットオフ値(15)と、第1カットオフ値(15)に対応する第2カットオフ値(25)との組が複数存在する場合、演算情報(30)は、隣接するカットオフ値の間の区間毎に設定された複数の演算式(31)を含む。このように構成すれば、隣接するカットオフ値の間の区間毎に演算式(31)を設定できるので、カットオフ値が複数ある場合でも、それぞれのカットオフ値を境として決定される臨床判断が演算前後で変化することを確実に防止できる。また、複数の区間がある場合でも区間毎に演算式(31)を設定できるので、各区間に共通する複雑な演算式(31)を求める必要がなく演算式(31)を容易に設定することができる。
上記演算情報(30)が隣接するカットオフ値の間の区間毎に設定された複数の演算式(31)を含む構成において、好ましくは、第1カットオフ値(15)がy1、…yn(nは2以上の整数)であり、第1カットオフ値y1、…ynに対応する第2カットオフ値(25)がそれぞれx1、…xnであるとき、演算情報(30)は、第1測定値(11)Yがyn-1以上yn以下である区間毎に下記の式(1)で表される演算式(31)を含む。
Y’=(Y−bn)/an …(1)
ここで、Y'は演算値(22)、Yは第1測定値(11)であり、
n=(yn−yn-1)/(xn−xn-1)、
n=yn-1−(xn-1×an)、である。
このように構成すれば、区間毎の演算式(31)を、区間の両端において互いに対応する第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とによって定まる2点を通過する直線を表す関数として、容易に得ることができる。
上記演算情報(30)が演算式(31)を含む構成において、好ましくは、第1カットオフ値(15)と、第1カットオフ値(15)に対応する第2カットオフ値(25)との組が1つである場合、第1カットオフ値(15)がy1、第2カットオフ値(25)がx1であるとき、演算情報(30)は、下記の式(2)で表される演算式(31)を含む。
Y’=(Y−y1)/a+x1 …(2)
ここで、Y'は演算値(22)、Yは第1測定値(11)であり、aは、複数の生物試料を用いて第1測定試薬(10)を使用して得られた複数の第1測定値(11)と、複数の生物試料と同一の試料を用いて第2測定試薬(20)を使用して得られた複数の第2測定値(21)との近似直線の傾きである。
このように構成すれば、第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とによって定まる点(x1、y1)を通過する近似直線の関数として、演算式(31)を容易に得ることができる。
上記第1の局面による測定方法において、好ましくは、第1カットオフ値(15)および第2カットオフ値(25)は、生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うための閾値である。このように構成すれば、臨床検査において検査項目についての陽性、陰性等の定性判定を変化させることなく、測定値の演算を行える。その結果、定性判定に付随して、今回第1測定試薬(10)を用いて測定された第1測定値(11)の演算値(22)と、過去に第2測定試薬(20)を用いて測定されたデータとの比較などを行うことができ、演算値(22)を診断に利用することや、第2測定試薬(20)を用いて測定されたデータと併せて統計的な取り扱いをすることができる。
この場合、好ましくは、定性判定は、疾患の疑いの有無または疾患の疑いの程度を示すものである。このように構成すれば、演算前の第1測定値(11)および演算後の演算値(22)のいずれを用いても、定性判定を変化させることなく疾患の疑いの有無や疾患の程度を判定することができる。
上記定性判定は、疾患の疑いの有無または疾患の疑いの程度を示すものである構成において、好ましくは、定性判定は、がんの転移の有無に関する疑いの程度を判定するものである。がんの転移の有無に関する疑いの程度を判定する定性判定は、陽性で転移の疑いあり、陰性で転移の疑いなし、といったものである。がん治療において転移の有無に関する判断は重要性が高いので、上記構成によれば、がんの転移の有無という重要性の高い臨床判断に関する定性判定が、第1測定値(11)の演算前後で変化するのを抑制することができる点で特に有用である。
上記第1カットオフ値(15)および第2カットオフ値(25)が、生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うための閾値である構成において、好ましくは、第1カットオフ値(15)および第1測定値(11)、または、第2カットオフ値(25)および演算値(22)に基づいて、被検物質(90)が測定された生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定をさらに行う。このように構成すれば、第1測定値(11)の演算のみならず、第1測定値(11)または演算値(22)を用いた定性判定を行うことができるので、定性判定の結果を臨床検査に役立てることができる。
上記第1の局面による測定方法において、好ましくは、測定方法は、被検物質(90)としての核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定する方法である。このように構成すれば、たとえば遺伝子検査において特定の検査項目についての第1測定試薬(10)を用いた第1測定値(11)を、定性判定を変化させずに他の第2測定試薬(20)を用いた演算値(22)に演算できる。遺伝子検査のように未解明な部分が多く学術的な知見の集積が必要とされる分野では、測定試薬の開発も盛んである一方で、異なる測定試薬を用いた測定値同士を対比できるようにすることが望まれるため、本発明は、核酸を被検物質(90)として測定を行う場合に有用である。
この場合、好ましくは、第1測定試薬(10)を使用して核酸を増幅する工程を含む。このように構成すれば、第1測定試薬(10)を使用して増幅した核酸の第1測定値(11)を演算して演算値(22)を得ることにより、第2測定試薬(20)を使用して増幅した核酸の測定値と比較することができるようになる。
上記第1測定試薬(10)を使用して核酸を増幅する工程を含む構成において、好ましくは、核酸を増幅する工程において、LAMP法による増幅を行う。ここで、LAMP(Loop−mediated Isothermal Amplification、栄研化学)法は、増幅効率が高く、等温で増幅反応を進行させることができる特長を有しており、詳細は、米国特許第6410278号公報に開示されている。これにより、第1測定試薬(10)を使用して核酸を増幅し、核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定して、第1測定値(11)を取得するまでの処理を、速やかに行うことができる。その結果、検査項目についての測定を開始してから、第1測定値(11)の演算値(22)を取得して他の第2測定試薬(20)を使用した測定結果と対比できるようになるまでの時間を短縮し、速やかな臨床検査が可能となる。
この場合、好ましくは、第1測定試薬(10)を用いた核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の被検物質(90)の量に対応した第1測定値(11)を取得する。このように構成すれば、濁度変化に基づいて、容易に第1測定値(11)を取得することができる。
上記被検物質(90)としての核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定する構成において、好ましくは、被検物質(90)は、がん細胞において正常細胞と比較して発現量が増加又は減少する核酸である。このように構成すれば、被検物質(90)である核酸をマーカー遺伝子として、がんの転移の有無などの臨床判断を行うための第1測定値(11)および演算値(22)を取得することができる。
この場合、好ましくは、被検物質(90)がサイトケラチン19(CK19)のmRNAである。ここで、RNAはリボ核酸のことであり、mRNA(messenger RNA)は、タンパク質に翻訳され得る塩基配列情報と構造を持ったRNAを指す。サイトケラチン19のmRNAは、細胞骨格を構成するタンパク質の一種であるサイトケラチン19を合成するための塩基配列情報を有するRNAである。上記のように構成すれば、転移陽性リンパ節中において発現量が高く、転移陰性リンパ節中において発現量が低く、かつ発現量に個人差が少ないためマーカーとして好適なCK19のmRNAを被検物質(90)とすることにより、がんの転移の有無などの臨床判断を精度よく行うことができる。
上記第1の局面による測定方法において、好ましくは、第1測定試薬(10)と第2測定試薬(20)とは、同一の測定原理で作用し、互いに組成が異なる試薬である。このように構成すれば、第1測定試薬(10)と第2測定試薬(20)とが、全く異なる測定原理で作用する試薬ではなく、同一の測定原理で作用する基本的には同種の試薬であるため、測定値にも高い相関が認められることから、演算情報(30)を用いた演算を精度よく行うことができる。
この発明の第2の局面による測定装置は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質(90)を測定する測定装置(100)であって、第1測定試薬(10)を使用して被検物質(90)に対応する第1測定値(11)を取得するための測定部(110)と、第1測定試薬(10)を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値(15)を、第1測定試薬(10)とは異なる第2測定試薬(20)を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値(25)と対応付けるように設計された演算情報(30)を用いて、第1測定値(11)を、第2測定試薬(20)を使用して測定した場合の演算値(22)に演算するための演算部(120)とを備える。
第2の局面による測定装置では、上記の構成によって、演算情報(30)を用いて、第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とを対応付けた条件下で、第1測定試薬(10)を使用して得られた第1測定値(11)を、第2測定試薬(20)を使用して測定した場合の演算値(22)に演算できる。つまり、第1測定試薬(10)および第2測定試薬(20)の各々を用いて同一の検体を測定して得られた測定結果から求めた回帰式を用いて演算する場合では、カットオフ値とは無関係に演算値が決まるが、カットオフ値同士を対応させた演算情報(30)によれば、第1測定値(11)と第1カットオフ値(15)との関係が、そのまま演算値(22)と第2カットオフ値(25)との関係において維持されるように、演算値(22)を決定することができる。その結果、臨床検査において、第1測定試薬(10)を用いる測定条件で得た測定値を、別の第2測定試薬(20)を用いた測定条件で得られる値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
上記第2の局面による測定装置において、好ましくは、演算部(120)により算出された演算値(22)、および測定部(110)により取得された第1測定値(11)の少なくとも一方を表示するための表示部(230)をさらに備える。このように構成すれば、ユーザが演算値(22)および第1測定値(11)の少なくとも一方を表示部(230)で確認することができる。その結果、臨床判断の基礎となる測定値を容易に確認できるので、測定装置(100)の利便性が向上する。
上記第2の局面による測定装置において、好ましくは、演算情報(30)が予め記録された記憶部(220)をさらに備え、演算部(120)は、記憶部(220)に記録された演算情報(30)により第1測定値(11)を演算値(22)に演算する。このように構成すれば、演算情報(30)を外部から取得する必要がなく、演算情報(30)を記憶部(220)に予め記憶しておくことによって、容易に演算を行うことができる。
上記第2の局面による測定装置において、好ましくは、演算情報(30)は、第1測定試薬(10)を使用して得られた測定値と、第2測定試薬(20)を使用して得られた測定値との演算式(31)を含み、演算式(31)は、第1カットオフ値(15)に一致する第1測定値(11)を第2カットオフ値(25)に一致した演算値(22)に演算させるように設定された関数である。このように構成すれば、演算前後における第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とが一致するので、第1測定値(11)および第1カットオフ値(15)に基づく臨床判断と、演算値(22)および第2カットオフ値(25)に基づく臨床判断とを、一致させることができる。その結果、第1測定値(11)の演算前後で臨床判断が変化するのを確実に防止することができる。
この場合、好ましくは、第1カットオフ値(15)と、第1カットオフ値(15)に対応する第2カットオフ値(25)との組が複数存在する場合、演算情報(30)は、隣接するカットオフ値の間の区間毎に設定された複数の演算式(31)を含む。このように構成すれば、隣接するカットオフ値の間の区間毎に演算式(31)を設定できるので、カットオフ値が複数ある場合でも、それぞれのカットオフ値を境として決定される臨床判断が演算前後で変化することを確実に防止できる。また、複数の区間がある場合でも区間毎に演算式(31)を設定できるので、各区間に共通する複雑な演算式(31)を求める必要がなく演算式(31)を容易に設定することができる。
上記演算情報(30)が隣接するカットオフ値の間の区間毎に設定された複数の演算式(31)を含む構成において、好ましくは、第1カットオフ値(15)がy1、…yn(nは2以上の整数)であり、第1カットオフ値y1、…ynに対応する第2カットオフ値(25)がそれぞれx1、…xnであるとき、演算情報(30)は、第1測定値(11)Yがyn-1以上yn以下である区間毎に下記の式(3)で表される演算式(31)を含む。
Y’=(Y−bn)/an …(3)
ここで、Y'は演算値(22)、Yは第1測定値(11)であり、
n=(yn−yn-1)/(xn−xn-1)、
n=yn-1−(xn-1×an)、である。
このように構成すれば、区間毎の演算式(31)を、区間の両端において互いに対応する第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とによって定まる2点を通過する直線を表す関数として、容易に得ることができる。
上記演算情報(30)が演算式(31)を含む構成において、好ましくは、第1カットオフ値(15)と、第1カットオフ値(15)に対応する第2カットオフ値(25)との組が1つである場合、第1カットオフ値(15)がy1、第2カットオフ値(25)がx1であるとき、演算情報(30)は、下記の式(4)で表される演算式(31)を含む。
Y’=(Y−y1)/a+x1 …(4)
ここで、Y'は演算値(22)、Yは第1測定値(11)であり、
aは、複数の生物試料を用いて第1測定試薬(10)を使用して得られた複数の第1測定値(11)と、複数の生物試料と同一の試料を用いて第2測定試薬(20)を使用して得られた複数の第2測定値(21)との近似直線の傾きである。
このように構成すれば、第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とによって定まる点(x1、y1)を通過する近似直線の関数として、演算式(31)を容易に得ることができる。
上記第2の局面による測定装置において、好ましくは、第1カットオフ値(15)および第1測定値(11)、または、第2カットオフ値(25)および演算値(22)に基づいて、被検物質(90)が測定された生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うように構成されている。このように構成すれば、第1測定値(11)の演算のみならず、第1測定値(11)または演算値(22)を用いた定性判定を行うことができるので、定性判定の結果を臨床検査に役立てることができる。
この発明の第3の局面による測定装置は、第1測定条件で被検物質(90)の測定値(51)を取得するための測定部(410)と、測定値(51)とカットオフ値(55)とを比較して、被検物質(90)を含む検体に対して定性判定を行うための判定部(420)と、測定値(51)を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値(61)を取得するための演算部(430)と、演算値(61)と定性判定の結果(62)とを表示するための表示部(440)と、を備える。
第3の局面による測定装置では、上記の構成によって、測定値(51)を演算した演算値(61)を表示する場合であっても、定性判定に関しては演算前の測定値(51)を用いて判定を行い、演算前の測定値(51)に基づく定性判定結果と、演算後の演算値(61)とを表示することができる。すなわち、測定値(51)の取得に用いた第1測定条件とは異なる別の第2測定条件を用いた場合の測定値に対応する演算値(61)を表示する場合でも、取得した演算値(61)と別の第2測定条件のカットオフ値とを用いて定性判定を行うのではなく、実際に測定を行った演算前の測定値(51)と測定に用いた第1測定条件のカットオフ値(55)とを用いた定性判定結果(62)を一貫して表示するので、演算前後で一貫した定性判定結果を表示できる。その結果、臨床検査において、ある第1測定条件を用いて得た測定値(51)を、別の第2測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
上記第2または第3の局面による測定装置において、好ましくは、被検物質(90)は、核酸であり、測定部(110、410)は、測定試薬を用いて核酸を増幅するための反応部(130)を含む。このように構成すれば、ある測定試薬(10、50)を使用して増幅した核酸の測定値(11、51)を演算して演算値(22、61)を得ることにより、別の測定試薬(20)を使用して増幅した核酸の測定値と比較することができるようになる。
この場合、好ましくは、測定部(110、410)は、被検物質(90)を含む試料の濁度を検出する濁度検出部(140)を含み、測定試薬(10、50)を用いた核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の被検物質(90)の量に対応した測定値(11、51)を取得する。このように構成すれば、濁度変化に基づいて、容易に測定値を取得することができる。
上記第2または第3の局面による測定装置において、好ましくは、測定装置(100)は、遺伝子増幅測定装置である。遺伝子増幅測定装置は、被検物質(90)である標的遺伝子を測定試薬を用いて増幅し、増幅された標的遺伝子を検出することにより測定値を取得するものである。遺伝子検査のように未解明な部分が多く学術的な知見の集積が必要とされる分野では、測定試薬の開発も盛んである一方で、異なる測定試薬を用いた測定値同士を対比できるようにすることが望まれるため、本発明は、遺伝子増幅測定装置に適用する場合に有用である。
この発明の第4の局面によるプログラムは、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質(90)を測定するためのプログラム(250)であって、コンピュータに、第1測定試薬(10)を使用して測定された被検物質(90)の第1測定値(11)を取得させ、第1測定試薬(10)を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値(15)を、第1測定試薬(10)とは異なる第2測定試薬(20)を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値(25)と対応付けるように設計された演算情報(30)を取得させ、演算情報(30)を用いて、第1測定値(11)を、第2測定試薬(20)を使用して測定した場合の演算値(22)に演算させる。
第4の局面によるプログラムでは、上記の構成によって、演算情報(30)を用いて、第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とを対応付けた条件下で、第1測定試薬(10)を使用して得られた第1測定値(11)を、第2測定試薬(20)を使用して測定した場合の演算値(22)に演算できる。つまり、第1測定試薬(10)および第2測定試薬(20)の各々を用いて同一の検体を測定して得られた測定結果から求めた回帰式を用いて演算する場合では、カットオフ値とは無関係に演算値が決まるが、カットオフ値同士を対応させた演算情報(30)によれば、第1測定値(11)と第1カットオフ値(15)との関係が、そのまま演算値(22)と第2カットオフ値(25)との関係において維持されるように、演算値(22)を決定することができる。その結果、臨床検査において、ある第1測定試薬(10)を用いる測定条件で得た測定値を、別の第2測定試薬(20)を用いる測定条件で得られる値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
この発明の第5の局面による演算式の取得方法は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質(90)を測定して得られた測定値を演算するための演算式(31)の取得方法であって、第1測定試薬(10)を使用して得られた被検物質(90)の第1測定値(11)に対する第1カットオフ値(15)を取得し、第2測定試薬(20)を使用して得られた被検物質(90)の第2測定値(21)に対する第2カットオフ値(25)を取得し、第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とに基づき、第1カットオフ値(15)の演算値(22)を第2カットオフ値(25)と一致させる関数を、第1測定試薬(10)を使用して得られた測定値と、第2測定試薬(20)を使用して得られた測定値との演算式(31)として取得する。
第5の局面による演算式の取得方法では、上記の構成によって、演算前後における第1カットオフ値(15)と第2カットオフ値(25)とが一致するように、第1測定試薬(10)を使用して得られた第1測定値(11)を、第2測定試薬(20)を使用して得られた場合の値に演算する演算式(31)を得ることができる。そのため、取得した演算式(31)を用いれば、第1測定値(11)および第1カットオフ値(15)に基づく臨床判断と、演算値(22)および第2カットオフ値(25)に基づく臨床判断とを、一致させることができる。その結果、臨床検査において、ある第1測定試薬(10)を用いる測定条件で得た測定値を、別の第2測定試薬(20)を用いる測定条件で測定した場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
上記第5の局面による演算式の取得方法において、好ましくは、第1測定試薬(10)を使用して得られた第1測定値(11)を表す第1座標軸(41)と、第2測定試薬(20)を使用して得られた第2測定値(21)を表す第2座標軸(42)とを設定し、第1座標軸(41)における第1カットオフ値yと、第2座標軸(42)における第2カットオフ値xとにより定まる点(x、y)を通る直線の関数として、演算式(31)を取得する。このように構成すれば、第1座標軸(41)と第2座標軸(42)との座標平面において、点(x、y)を通る直線により、演算前後で臨床判断が変化するのを防止する演算式(31)を容易に取得することができる。
この発明の第6の局面による定性判定結果の表示方法は、第1測定条件で被検物質(90)の測定値(51)を取得し、測定値(51)とカットオフ値(55)を比較して、被検物質(90)を含む検体に対して定性判定を行い、測定値(51)を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値(61)を取得し、演算値(61)と定性判定の結果(62)とを表示する。
第6の局面による定性判定結果の表示方法では、上記の構成によって、測定値(51)を演算した演算値(61)を表示する場合であっても、定性判定に関しては演算前の測定値(51)を用いて判定を行い、演算前の測定値(51)に基づく定性判定結果と、演算後の演算値(61)とを表示することができる。すなわち、測定値(51)の取得に用いた第1測定条件とは異なる別の第2測定条件を用いた場合の測定値に対応する演算値(61)を表示する場合でも、取得した演算値(61)と別の第2測定条件のカットオフ値とを用いて定性判定を行うのではなく、実際に測定を行った演算前の測定値(51)と測定に用いた第1測定条件のカットオフ値(55)とを用いた定性判定結果(62)を一貫して表示するので、演算前後で一貫した定性判定結果を表示できる。その結果、臨床検査において、ある第1測定条件を用いて得た測定値(51)を、別の第2測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
上記第6の局面による定性判定結果の表示方法において、好ましくは、カットオフ値(55)は、被検物質(90)を含む生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うための閾値である。このように構成すれば、臨床検査において検査項目についての陽性、陰性等の定性判定を演算前後で変化させることなく、測定値の演算を行える。その一方で、定性判定の結果(62)とは別に、第1測定条件を用いて測定された測定値(51)の演算値(61)に関しては、過去に別の第2測定条件を用いて測定されたデータとの比較などを行うことができ、別の第2測定条件を用いて測定されたデータと併せて統計的な取り扱いをすることができる。
上記第6の局面による定性判定結果の表示方法において、好ましくは、定性判定の結果(62)は、疾患の疑いの有無または疾患の疑いの程度を示すものである。このように構成すれば、演算前の測定値(51)に基づく定性判定の結果(62)を用いることで、演算の前後で定性判定を変化させることなく疾患の疑いの有無や疾患の程度を判定することができる。
この場合、好ましくは、定性判定の結果(62)は、がんの転移の有無に関する疑いの程度を示す。がん治療において転移の有無に関する判断は重要性が高いので、上記構成によれば、がんの転移の有無という重要性の高い臨床判断に関する定性判定において、演算前の定性判定の結果(62)を用いることで、演算前後で変化することのない一貫した判定結果を表示できる点で特に有用である。
上記第6の局面による定性判定結果の表示方法において、好ましくは、測定値(51)は、被検物質(90)としての核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方の測定値である。このように構成すれば、たとえば遺伝子検査において特定の検査項目について、演算前の測定値(51)に基づく定性判定の結果(62)とともに、測定値(51)の演算値(61)を表示できる。遺伝子検査のように未解明な部分が多く学術的な知見の集積が必要とされる分野では、異なる測定条件を用いた測定値同士を対比できるようにすることが望まれるため、本発明は、核酸を被検物質(90)とする測定結果を表示する場合に有用である。
この場合、好ましくは、測定試薬(50)を使用して核酸を増幅する工程を含む。このように構成すれば、測定試薬(50)を使用して増幅した核酸の測定値(51)を演算して演算値(61)を得ることにより、別の測定試薬を使用する第2測定条件で増幅した核酸の測定値と比較することができるようになる。
上記測定試薬(50)を使用して核酸を増幅する工程を含む構成において、好ましくは、核酸を増幅する工程において、LAMP法による増幅を行う。このように構成すれば、測定試薬(50)を使用して核酸を増幅し、核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定して、測定値(51)を取得するまでの処理を、速やかに行うことができる。その結果、検査項目についての測定を開始してから、測定値(51)の演算値(61)を取得して他の測定試薬を使用した測定結果と対比できるようになるまでの時間を短縮し、速やかな臨床検査が可能となる。
この場合、好ましくは、測定試薬(50)を用いた核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の被検物質(90)の量に対応した測定値(51)を取得する。このように構成すれば、濁度変化に基づいて、容易に測定値(51)を取得することができる。
上記被検物質(90)としての核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定する構成において、好ましくは、被検物質(90)は、がん細胞において正常細胞と比較して発現量が増加又は減少する核酸である。このように構成すれば、被検物質(90)である核酸をマーカー遺伝子として、がんの転移の有無などの臨床判断を行うための測定値(51)および演算値(61)を取得することができる。
この場合、好ましくは、被検物質(90)がサイトケラチン19のmRNAである。このように構成すれば、転移陽性リンパ節中において発現量が高く、転移陰性リンパ節中において発現量が低く、かつ発現量に個人差が少ないためマーカーとして好適なCK19のmRNAを被検物質(90)とすることにより、がんの転移の有無などの臨床判断を精度よく行うことができる。
上記第6の局面による定性判定結果の表示方法において、好ましくは、演算値(61)は、測定試薬(50)と同一の測定原理で作用する別の測定試薬を使用して測定した場合の測定値に対応する値である。このように構成すれば、第1測定条件での測定に用いる測定試薬(50)と、演算したい測定値を得るための第2測定条件に用いる別の測定試薬とが、全く異なる測定原理で作用する試薬ではなく、同一の測定原理で作用する試薬であるため、測定値にも高い相関が認められることから、演算を精度よく行うことができる。
この場合、好ましくは、測定試薬(50)と別の測定試薬とは、同一の測定原理で作用し、互いに組成が異なる試薬である。このように構成すれば、このように構成すれば、同一の測定原理で作用する基本的には同種の試薬であるため、測定値にも高い相関が認められることから、演算をより精度よく行うことができる。
この発明の第7の局面によるプログラムは、被検物質(90)の測定結果に基づく定性判定結果を表示するためのプログラムであって、コンピュータに、第1測定条件で測定された被検物質(90)の測定値(51)を取得させ、測定値(51)とカットオフ値(55)とを比較して、被検物質(90)を含む検体に対して定性判定を行わせ、測定値(51)を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値(61)を取得させ、演算値(61)と定性判定の結果(62)を表示させる。
第7の局面によるプログラムでは、上記の構成によって、測定値(51)を演算した演算値(61)を表示する場合であっても、定性判定に関しては演算前の測定値(51)を用いて判定を行い、演算前の測定値(51)に基づく定性判定結果と、演算後の演算値(61)とを表示することができる。すなわち、測定値(51)の取得に用いた第1測定条件とは異なる別の第2測定条件を用いた場合の測定値に対応する演算値(61)を表示する場合でも、取得した演算値(61)と第2測定条件のカットオフ値とを用いて定性判定を行うのではなく、実際に測定を行った演算前の測定値(51)と測定に用いた第1測定条件のカットオフ値(55)とを用いた定性判定結果を一貫して表示するので、演算前後で一貫した定性判定結果を表示できる。その結果、臨床検査において、ある第1測定条件を用いて得た測定値(51)を、別の第2測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
臨床検査において、ある測定条件を用いて得た測定値を、別の測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
測定方法の概要を説明するための図である。 測定装置の概要を説明するための図である。 カットオフが2点の場合の演算式の例を示す図である。 カットオフが3点の場合の演算式の例を示す図である。 n点のカットオフがある場合の演算式の傾きおよび切片を示す図である。 カットオフが1点の場合の演算式の例を示す図である。 測定装置の構成例を示した斜視図である。 図7に示した測定装置の測定部の構成例を示した平面図である。 第1測定試薬および第2測定試薬の組成例を示した図である。 図7に示した測定装置の制御部の構成例を示したブロック図である。 測定結果表示画面の第1の例を示した図である。 測定結果表示画面の第2の例を示した図である。 検量線の例を示した図である。 測定装置の測定処理の例を示したフロー図である。 実施例1による同一の検体に対する第1測定値と第2測定値との相関図である。 実施例1による演算式の取得方法を示した図である。 実施例2による検体毎の演算値の残差−第2測定値のプロット図である。 図17に示した検体毎の演算値の残差の度数分布である。 図16および図17に基づく回帰直線の傾き範囲を示した図である。 第1測定値または演算値と、第2測定値との相関図における直線Y=Xからの距離を説明するための模式図である。 乳がん検体に対する第2測定値と演算値との回帰直線を示した図である。 大腸がん検体に対する第2測定値と演算値との回帰直線を示した図である。 胃がん検体に対する第2測定値と演算値との回帰直線を示した図である。 実施例3による演算式の取得方法を示した図である。 比較例による第1測定値と第2測定値との相関図である。 定性判定結果の表示方法の概要を説明するための図である。 定性判定結果の表示方法を実施する測定装置を説明するための図である。 従来技術による第1測定値の演算方法を説明するための図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
[測定方法の概要]
図1を参照して、本実施形態による測定方法の概要について説明する。
本実施形態の測定方法は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質90を測定する測定方法である。生物試料は、生物から取得された試料、生物試料からの分離物または抽出物、あるいは生物試料に対して前処理が施された試料を含む。生物試料は、たとえば生体から取得された組織片、細胞、血液や組織液などの体液などを含む。
被検物質90は、測定の対象となる物質であり、生物試料中に含有される物質である。被検物質90は、たとえば、DNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)などの核酸、細胞および細胞内物質、抗原または抗体、タンパク質、ペプチドなどである。本実施形態では、被検物質90は、臨床検査における臨床判断の際に評価される測定値をもたらすマーカー物質である。
本実施形態の測定方法は、第1測定試薬10を使用して被検物質90の第1測定値11を取得し、演算情報30を用いて、第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して測定した場合の演算値22に演算すること、を含む。つまり、第1測定試薬10を使用する測定条件で得られる第1測定値11を、第2測定試薬20を使用する測定条件で測定した場合に得られる測定値に相当する演算値22に換算する。
第1測定試薬10および第2測定試薬20は、共に、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質90を測定するために用いられる試薬である。測定原理は、測定を成り立たせる法則、測定に伴う反応機序、化学物質の作用機序を規定する。試薬は、化学的方法による被検物質90の検出または定量のために使用される化学物質を含む。第1測定試薬10および第2測定試薬20は、同一の測定原理に基づいて、被検物質90または被検物質90に付随する物質と化学反応を生じることにより、被検物質90を直接的に、または他の付随する物質を介して間接的に測定できるようにする。所定の測定原理に基づく測定によって、被検物質90に関する測定値が取得される。
第1測定試薬10および第2測定試薬20は、互いに異なる試薬である。たとえば第1測定試薬10と第2測定試薬20とで含有成分の濃度が異なる場合、同一の測定原理に基づいて同一の生物試料に対してそれぞれ測定を行うと、得られる測定値は、同一の被検物質90を反映するものの、互いに異なる値となる。そのため、第1測定試薬10および第2測定試薬20には、それぞれ、測定によって得られた測定値に対して臨床判断を行うためのカットオフ値が設定されている。臨床判断は、たとえば測定値がカットオフ値以上であれば陽性、カットオフ値未満であれば陰性、といったものである。
このように、第1測定試薬10および第2測定試薬20は、同一の測定原理に基づいて同一の被検物質90を測定するために使用される試薬であり、得られた測定値に基づく臨床判断も、互いに同一となることが望まれる。第1測定試薬10および第2測定試薬20の典型的な例は、第2測定試薬20が被検物質90を測定する特定の検査項目について普及している在来型試薬であり、第1測定試薬10が同一の検査項目について新たに開発された改良型試薬である場合である。改良型の試薬は、たとえば反応効率や精度を向上させたり、測定の際の使用条件を緩和させたりすることにより、利便性を向上させるものである。
一例として、第1測定試薬10と第2測定試薬20とで反応効率が異なる場合は、同一条件で測定される定量値が異なることになるため、同一の臨床判断をもたらすカットオフ値が互いに異なるものとなる。すなわち、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11に対しては、第1カットオフ値15に基づいて臨床判断がなされ、第2測定試薬20を使用して得られた第2測定値21に対しては、第2カットオフ値25に基づいて臨床判断がなされる。ところが、臨床現場において、第2測定試薬20を用いて測定された臨床データが蓄積されているような場合、新たに導入した第1測定試薬10によって得られた第1測定値11と臨床データとの対比が困難になるため、対比のためには第1測定値11と第2測定値21との対応関係を把握することが必要とされる場合がある。
そこで、本実施形態では、演算情報30を用いて、第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して測定した場合の演算値22に演算する。したがって、演算値22は、ある第1測定値11が得られたのと同一の試料に対して、第2測定試薬20を使用して測定した場合に得られる第2測定値21に相当する測定値であり、第2測定値21に対する第2カットオフ値25によって同一の臨床判断を行うことを可能とするものである。
演算情報30は、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して得られた第2測定値21に相当するに演算するための情報である。演算情報30は、たとえば第1測定値11と演算値22との関数を含む演算式であってもよいし、第1測定値11と演算値22とを対応付ける演算テーブルであってもよい。演算テーブルの場合、演算情報30は、第1測定値11と対応する演算値22との数値セットを所定の数値間隔で複数含む。演算テーブルに規定されていない中間の第1測定値11については、補間法によって求めることができる。演算式の場合、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を演算式に代入して演算を行うことで、演算値22が取得される。
演算情報30は、第1測定試薬10を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値15を、第1測定試薬10とは異なる第2測定試薬20を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値25と対応付けるように設計されている。すなわち、演算情報30によって、第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とが略一対一で対応している。そのため、演算情報30に基づいて演算を行う場合、第1カットオフ値15以上の第1測定値11は、第2カットオフ値25以上の演算値22として演算され、第1カットオフ値15未満の第1測定値11は、第2カットオフ値25未満の演算値22として演算されることになる。ただし、演算情報30としては、第1カットオフ値15の演算値22を、第2カットオフ値25と完全一致させずに、たとえば測定値の誤差範囲よりも小さい範囲内で一致する程度に、第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とを対応させるものであってもよい。
以上のように、本実施形態の測定方法では、演算情報30を用いて、第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とを対応付けた条件下で、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して測定した場合の演算値22に演算できる。つまり、第1測定試薬10および第2測定試薬20の各々を用いて同一の検体を測定して得られた測定結果から求めた回帰式を用いて演算する場合では、カットオフ値とは無関係に演算値が決まるが、カットオフ値同士を対応させた演算情報30によれば、第1測定値11と第1カットオフ値15との関係が、そのまま演算値22と第2カットオフ値25との関係において維持されるように、演算値22を決定することができる。その結果、臨床検査において第1測定試薬10を用いる測定条件で得た測定値を、第2測定試薬20を用いる測定条件で測定した場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
図1の例において、第1カットオフ値15および第2カットオフ値25は、生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うための閾値である。これにより、臨床検査において検査項目についての陽性、陰性等の定性判定を変化させることなく、測定値の演算を行える。その結果、定性判定に付随して、今回第1測定試薬10を用いて測定された第1測定値11の演算値22と、過去に第2測定試薬20を用いて測定されたデータとの比較などを行うことができ、演算値22を診断に利用することや、第2測定試薬20を用いて測定されたデータと併せて統計的な取り扱いをすることができる。
また、図1の例では、定性判定は、疾患の疑いの有無または疾患の疑いの程度を示すものである。これにより、演算前の第1測定値11および演算後の演算値22のいずれを用いても、定性判定を変化させることなく疾患の疑いの有無や疾患の程度を判定することができる。
図1の例では、第1カットオフ値15および第1測定値11、または、第2カットオフ値25および演算値22に基づいて、被検物質90が測定された生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行う。これにより、第1測定値11の演算のみならず、第1測定値11または演算値22を用いた定性判定を行うことができるので、定性判定の結果を臨床検査に役立てることができる。
[測定装置]
次に、本実施形態による測定方法を実施する測定装置の例について説明する。
図2に示すように、測定装置100は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質90を測定する測定装置である。測定装置100は、第1測定試薬10を使用して被検物質90に対応する第1測定値11を取得するための測定部110と、演算情報30を用いて、第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して測定した場合の演算値22に演算するための演算部120とを備える。
測定部110は、たとえば、被検物質90または被検物質90に付随する物質に対して、第1測定試薬10を反応させる機能を有する。そして、測定部110は、被検物質90または被検物質90に付随する物質と化学反応に伴って、被検物質90を直接的に、または間接的に測定する機能を有する。所定の測定原理に基づく測定によって、測定部110は、被検物質90に関する測定値を取得する。
演算部120は、測定部110によって第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を取得し、上述の演算情報30を用いて演算値22を取得する。上述の通り、演算情報30は、第1測定試薬10を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値15を、第1測定試薬10とは異なる第2測定試薬20を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値25と対応付けるように設計されている。演算情報30は、演算テーブルの形式でもよいし、演算式でもよい。演算情報30が演算テーブルである場合、演算部120は、演算テーブルを参照して、または演算テーブルに規定された値を用いた補間法によって、第1測定値11を対応する演算値22に演算する。演算情報30が演算式である場合、演算部120は、第1測定値11を演算式に代入して、第1測定値11を対応する演算値22に演算する。
本実施形態の測定装置100では、上記の構成によって、演算情報30を用いて、第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とを対応付けた条件下で、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して測定した場合の演算値22に演算できる。つまり、第1測定試薬10および第2測定試薬20の各々を用いて同一の検体を測定して得られた測定結果から求めた回帰式を用いて演算する場合では、カットオフ値とは無関係に演算値が決まるが、カットオフ値同士を対応させた演算情報30によれば、第1測定値11と第1カットオフ値15との関係が、そのまま演算値22と第2カットオフ値25との関係において維持されるように、演算値22を決定することができる。その結果、臨床検査において第1測定試薬10を用いる測定条件で得た測定値を、第2測定試薬20を用いる測定条件で測定した場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
測定装置100は、第1カットオフ値15および第1測定値11、または、第2カットオフ値25および演算値22に基づいて、被検物質90が測定された生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うように構成されている。これにより、第1測定値11の演算のみならず、第1測定値11または演算値22を用いた定性判定を行うことができるので、定性判定の結果を臨床検査に役立てることができる。
[演算情報]
図3は、演算情報30の例を示している。図3は、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を表す第1座標軸41と、第2測定試薬20を使用して得られた第2測定値21を表す第2座標軸42とを設定し、第1座標軸41と第2座標軸42との座標平面40上で第1測定値11と第2測定値21との関係を表した相関図である。図3では、第1座標軸41をY軸、第2座標軸42をX軸にとっている。
図3では、演算情報30は、第1測定試薬10を使用して得られた測定値と、第2測定試薬20を使用して得られた測定値との演算式31を含む。図3では、測定によって得られた第1測定値11に対応するY座標と、演算式31により定義される演算線43との交点から、X軸における演算値22がX座標として取得される。
図3では、演算式31は、第1カットオフ値15に一致する第1測定値11を第2カットオフ値25に一致した演算値22に演算させるように設定された関数である。すなわち、演算式31により定義される演算線43は、第1カットオフ値15をY座標とし、第2カットオフ値25をX座標とする点CFを通るように設定されている。
これにより、演算前後における第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とが一致するので、第1測定値11および第1カットオフ値15に基づく臨床判断と、演算値22および第2カットオフ値25に基づく臨床判断とを、一致させることができる。その結果、第1測定値11の演算前後で臨床判断が変化するのを確実に防止することができる。
図3では、演算式31は、y=ax+bで表される1次関数であるが、2次関数でもよいし、3次以上の関数でもよい。
また、カットオフ値の数は、1つでも複数でもよい。図3は、第1カットオフ値15と、第1カットオフ値15に対応する第2カットオフ値25との組が2組の例を示す。図3では、定性判定が(−、+、++)の3段階で行われ、第1の組が(−/+)のカットオフ値、第2の組が(+/++)のカットオフ値である。
本実施形態では、第1カットオフ値15と、第1カットオフ値15に対応する第2カットオフ値25との組が複数存在する場合、演算情報30は、隣接するカットオフ値の間の区間毎に設定された複数の演算式31を含む。
これにより、隣接するカットオフ値の間の区間毎に演算式31を設定できるので、カットオフ値が複数ある場合でも、それぞれのカットオフ値を境として決定される臨床判断が演算前後で変化することを確実に防止できる。また、複数の区間がある場合でも区間毎に演算式31を設定できるので、各区間に共通する複雑な演算式31を求める必要がなく演算式31を容易に設定することができる。
図3の例では、少なくとも(−/+)と(+/++)との間の(+)区間において、点(x1,y1)と、点(x2,y2)とを通るように、演算式31が設定されている。なお、図3では、点(x1,y1)未満の(−)区間、および点(x2,y2)よりも大きい(++)区間についても、(+)区間について設定した演算式31を適用する例を示している。(−)区間および(++)区間は、(+)区間とは異なる傾きの関数が設定されていてもよい。
図4は、第1カットオフ値15と、第1カットオフ値15に対応する第2カットオフ値25との組が3組の例を示す。図4では、定性判定が(−、+、++、+++)の4段階で行われ、第1の組が(−/+)のカットオフ値(x1,y1)、第2の組が(+/++)のカットオフ値(x2,y2)、第3の組が(++/+++)のカットオフ値(x3,y3)である。
図4の例では、少なくとも(−/+)と(+/++)との間の(+)区間において、点(x1,y1)と、点(x2,y2)とを通るように、第1の演算式31aが設定されている。また、少なくとも(+/++)と(++/+++)との間の(++)区間において、点(x2,y2)と、点(x3,y3)とを通るように、第2の演算式31bが設定されている。図4では、(+)区間および(−)区間について第1の演算式31aを適用し、(++)区間および(+++)区間について第2の演算式31bを適用する例を示している。点(x1,y1)未満の(−)区間および点(x3,y3)よりも大きい(+++)区間は、(+)区間および(++)区間とは異なる傾きの関数が設定されていてもよい。
図3および図4の例を一般化して説明する。図5に示すように、第1カットオフ値15がy1、…yn(nは2以上の整数)であり、第1カットオフ値15(y1、…yn)に対応する第2カットオフ値25がそれぞれx1、…xnであるとする。このとき、演算情報30は、第1測定値Yがyn-1以上yn以下である区間毎に下記の式(1)(式(3))で表される演算式31を含む。
Y’=(Y−bn)/an …(1)
ここで、Y'は演算値22、Yは第1測定値11である。
n=(yn−yn-1)/(xn−xn-1)、
n=yn-1−(xn-1×an)、である。
上式(1)によれば、演算式31は、区間の両端を定義する2組の第1カットオフ値15および第2カットオフ値25によって定まる2点を通る直線を表す関数として設定される。つまり、区間毎の演算式31を、区間の両端を定義する2組の第1カットオフ値15および第2カットオフ値25のみによって決定することができる。これにより、区間毎の演算式31を容易に得ることができる。
図6では、本実施形態では、第1カットオフ値15と、第1カットオフ値15に対応する第2カットオフ値25との組が1つ存在する場合の例を示す。図6の例では、演算情報30は、1組の第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とによって定まる点を通る演算式31として設定される。
具体的には、第1カットオフ値15がy1、第2カットオフ値25がx1であるとき、演算情報30は、下記の式(2)(式(4))で表される演算式31を含む。
Y’=(Y−y1)/a+x1 …(2)
ここで、Y'は演算値22、Yは第1測定値11であり、aは、複数の生物試料を用いて第1測定試薬10を使用して得られた複数の第1測定値11と、複数の生物試料と同一の試料を用いて第2測定試薬20を使用して得られた複数の第2測定値21との近似直線の傾きである。傾きaは、図6の相関図における各プロットの分布から回帰直線を求めることにより、取得できる。
このように、第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とによって定まる点が1点の場合、点(x1,y1)を通る直線が無数に存在するので、点(x1,y1)を通る条件下で、かつ、複数組の第1測定値11および第2測定値21のデータから得られた回帰直線の傾きaを採用することにより、演算式31を設定しうる。
これにより、第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とによって定まる点(x1、y1)を通過する近似直線の関数として、演算式31を容易に得ることができる。
[演算式の取得方法]
次に、演算式の取得方法について説明する。本実施形態の演算式の取得方法は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質90を測定して得られた測定値を演算するための演算式31の取得方法である。
演算式31の取得方法は、以下のステップを少なくとも含む。(A)第1測定試薬10を使用して得られた被検物質90の第1測定値11に対する第1カットオフ値15を取得する。(B)第2測定試薬20を使用して得られた被検物質90の第2測定値21に対する第2カットオフ値25を取得する。(C)第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とに基づき、第1カットオフ値15の演算値22を第2カットオフ値25と一致させる関数を、第1測定試薬10を使用して得られた測定値と、第2測定試薬20を使用して得られた測定値との演算式31として取得する。ステップ(A)とステップ(B)とは順序を問わない。
ステップ(A)において、第1カットオフ値15は、第1測定試薬10について予め設定された値であり、第1測定試薬10の試薬情報として取得することができる。ステップ(B)において、第2カットオフ値25は、第2測定試薬20について予め設定された値であり、第2測定試薬20の試薬情報として取得することができる。
ステップ(C)において、取得された第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とに少なくとも基づき、第1カットオフ値15の演算値22を第2カットオフ値25と一致させる関数として、演算式31を取得する。
これにより、図3〜図6に示したように、演算前後における第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とが一致するように、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して得られた場合の値に演算する演算式31を得ることができる。そのため、取得した演算式31を用いれば、第1測定値11および第1カットオフ値15に基づく臨床判断と、演算値22および第2カットオフ値25に基づく臨床判断とを、一致させることができる。その結果、臨床検査において第1測定試薬10を用いる測定条件で得た測定値を、第2測定試薬20を用いる測定条件で測定した場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
図3に示した例では、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を表す第1座標軸41と、第2測定試薬20を使用して得られた第2測定値21を表す第2座標軸42とを設定する。図3では、第1座標軸41をY軸、第2座標軸42をX軸にとった座標平面40を設定する。
そして、第1座標軸41における第1カットオフ値yと、第2座標軸42における第2カットオフ値xとにより定まる点(x、y)を通る直線の関数として、演算式31を取得する。
すなわち、座標平面40において、点(x、y)を通る直線を、y=ax+bとする。このとき、第1測定値11をYとし、演算値22をY'とすると、Y'=xとなるので、Y=aY'+bとなる。この関数をY'について解けば、Y'=(Y−b)/aとなる。
したがって、図3〜図5に示したように、第1カットオフ値15と、第1カットオフ値15に対応する第2カットオフ値25との組が複数存在する場合には、上式(1)が導かれ、図6に示したように、第1カットオフ値15と、第1カットオフ値15に対応する第2カットオフ値25との組が1つ存在する場合には、上式(2)が導かれる。
これにより、第1座標軸41と第2座標軸42との座標平面40において、点(x、y)を通る直線により、演算前後で臨床判断が変化するのを防止する演算式31を容易に取得することができる。
[測定装置の構成例]
図7は、測定装置100の具体的な装置構成の例を示す。図7では、測定装置100は、遺伝子増幅測定装置である。遺伝子増幅測定装置は、被検物質90である標的遺伝子を測定試薬を用いて増幅し、増幅された標的遺伝子を検出することにより測定値を取得するものである。ここで、遺伝子検査のように未解明な部分が多く学術的な知見の集積が必要とされる分野では、測定試薬の開発も盛んである一方で、異なる測定試薬を用いた測定値同士を対比できるようにすることが望まれる。そのため、本実施形態による測定装置100は、遺伝子増幅測定装置に適用する場合に有用である。
また、図7の例では、測定装置100が実施する測定方法は、被検物質90としての核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定する方法である。これにより、たとえば遺伝子検査において特定の検査項目についての第1測定試薬10を用いた第1測定値11を、定性判定を変化させずに他の第2測定試薬20を用いた演算値22に演算できる。
また、図7の例では、測定装置100が実施する測定方法は、第1測定試薬10を使用して核酸を増幅する工程を含む。これにより、第1測定試薬10を使用して増幅した核酸の第1測定値11を演算して演算値22を得ることにより、第2測定試薬20を使用して増幅した核酸の測定値と比較することができるようになる。核酸を増幅する工程における核酸増幅法としては特に限定されないが、たとえばPCR(polymerase chain reaction)法、LAMP(Loop−mediated Isothermal Amplification、栄研化学)法等が挙げられる。
図7の例では、核酸を増幅する工程において、LAMP法による増幅を行う。ここで、LAMP法は、増幅効率が高く、等温で増幅反応を進行させることができる特長を有している。これにより、第1測定試薬10を使用して核酸を増幅し、核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定して、第1測定値11を取得するまでの処理を、速やかに行うことができる。その結果、検査項目についての測定を開始してから、第1測定値11の演算値22を取得して他の第2測定試薬20を使用した測定結果と対比できるようになるまでの時間を短縮し、速やかな臨床検査が可能となる。
図7の例では、測定装置100が実施する測定方法は、第1測定試薬10を用いた核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の被検物質90の量に対応した第1測定値11を取得する。LAMP法では、増幅反応の過程でピロリン酸マグネシウムが副産物として生成し、ピロリン酸マグネシウムの生成量に応じて試料中に白濁が生じる。そこで、試料の散乱光強度や、透過光と散乱光の強度比から濁度を測定することにより、増幅反応の結果を測定することができる。増幅する核酸濃度と、反応開始から濁度が所定の閾値を越えるまでの時間とは直線関係が成立することが知られており、既知の濃度の核酸を含む試料(キャリブレータ)より検量線を作成し、作成した検量線に基づいて、測定試料中の核酸の量(濃度)を算出することができる。これにより、濁度変化に基づいて、容易に第1測定値11を取得することができる。
また、図7の測定装置は、がん手術での切除組織におけるがん転移診断を支援する装置である。すなわち、定性判定は、がんの転移の有無に関する疑いの程度を判定するものである。がんの転移の有無に関する疑いの程度を判定する定性判定は、陽性で転移の疑いあり、陰性で転移の疑いなし、といったものである。がん治療において転移の有無に関する判断は重要性が高いので、本実施形態による測定方法および測定方法を実施する測定装置100は、がんの転移の有無という重要性の高い臨床判断に関する定性判定が、第1測定値11の演算前後で変化するのを抑制することができる点で特に有用である。
測定装置100は、切除組織内に存在するがん由来の遺伝子(mRNA)をLAMP法を用いて増幅させ、遺伝子の増幅に伴い発生する溶液の濁りを測定(検出)し、濁度変化に基づいて第1測定値11を取得するように構成されている。
すなわち、図7の例において、被検物質90は、がん細胞において正常細胞と比較して発現量が増加又は減少する核酸である。これにより、被検物質90である核酸をマーカー遺伝子として、がんの転移の有無などの臨床判断を行うための第1測定値11および演算値22を取得することができる。
より具体的には、被検物質90がサイトケラチン19(CK19)のmRNAである。これにより、転移陽性リンパ節中において発現量が高く、転移陰性リンパ節中において発現量が低く、かつ発現量に個人差が少ないためマーカーとして好適なCK19のmRNAを被検物質90とすることにより、がんの転移の有無などに関する臨床判断を精度よく行うことができる。
測定装置100は、図7に示すように、測定部110と、制御部200とを備えている。後述するように、制御部200は、演算部120を含んでいる。
測定部110は、第1測定試薬10を使用して被検物質90の量を反映した第1測定値11を取得するための測定処理を行う。図8に示すように、測定部110は、第1測定試薬10を用いて核酸を増幅するための反応部130を含む。これにより、第1測定試薬10を使用して増幅した核酸の第1測定値11を演算して演算値22を得ることにより、第2測定試薬20を使用して増幅した核酸の測定値と比較することができるようになる。
また、測定部110は、被検物質90を含む試料の濁度を検出する濁度検出部140を含み、第1測定試薬10を用いた核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の被検物質90の量に対応した第1測定値11を取得する。これにより、濁度変化に基づいて、容易に第1測定値11を取得することができる。
この他、図8に示した測定部110は、チップ載置部150と、液体容器載置部160と、分注部170と、チップ廃棄部180とを含んでいる。
チップ載置部150は、複数のピペットチップ155を収容したチップ容器151をセットするための設置位置である。チップ載置部150には、2つのチップ容器151がセットされる。
液体容器載置部160には、所定の液体が収容された各種の液体収容容器が載置される。液体容器載置部160には、液体容器を収容可能な容器セット孔161が設けられている。液体容器載置部160には、第1測定試薬10を収容した試薬容器165が設置される。また、液体容器載置部160には、予め切除組織に対してホモジナイズ、ろ過、希釈等の処理を施して作製された可溶化抽出液が生物試料として収容された試料容器166が設置される。試料容器166は、同一の生物試料について、未希釈の生物試料を収容する容器と、生物試料が希釈された希釈試料を収容する容器との2本1組でセットされる。
図8の例では、測定部110には、反応部130および濁度検出部140を有する反応検出ブロック111が複数設けられている。これにより、測定部110は、複数の生物試料に対する測定を並行して行える。それぞれの反応検出ブロック111の構成は同様であるので、1つの反応検出ブロック111について説明する。反応部130には、2つの検出セル135をセットすることができる。検出セル135は、生物試料と第1測定試薬10とを混合するための反応容器である。反応部130は、図示しないペルチェ素子などにより、検出セル135内の試料を所定温度に加温できる。
濁度検出部140は、発光部141と受光部142とを含む。発光部141は、たとえば青色(波長:465nm)光を照射するLED光源を含み、受光部142は、たとえばフォトダイオードを含んでいる。反応検出ブロック111には、反応部130にセットされた2つの検出セル135をそれぞれ測定できるように、濁度検出部140が2つ配置されている。発光部141は、検出セル135に光を照射し、検出セル135を通過した光が受光部142により受光される。測定装置100は、受光強度に基づいて、検出セル135の有無を検出するとともに、検出セル135に収容された液の濁度をリアルタイムで検出し、モニタリングするように構成されている。
分注部170は、液体容器載置部160に設置された第1測定試薬10や生物試料を、それぞれの反応検出ブロック111にセットされた検出セル135に分注するように構成されている。分注部170は、液体を分注するための2本のシリンジ部171を含んでいる。
分注部170は、移動機構190によって、測定部110の内部を水平方向および上下方向に移動される。図7および図8では、移動機構190が、水平面内で直交するA方向およびB方向と、上下方向(C方向)との各方向への移動用の複数の直動機構191の組み合わせによって構成されている。直動機構191は、たとえばモータと、ボールねじ−ボールナットやベルト−プーリなどの駆動力伝達機構、およびリニアガイドなどの直動ガイドなどにより構成される。上下方向の直動機構191は、図示を省略する。分注部170は、移動機構190によって、チップ載置部150にセットされたピペットチップ155をシリンジ部171に着脱可能に装着する。分注部170は、装着したピペットチップ155を介して、液体容器載置部160にセットされた試薬容器165および試料容器166内の液体を吸引する。分注部170は、吸引した液体を、反応検出ブロック111にセットされた検出セル135に分注する。2本のシリンジ部171によって、反応検出ブロック111にセットされた2つの検出セル135に対して同時に液体分注ができる。
分注後、分注部170は、チップ廃棄部180の上方に移動して使用済みのピペットチップ155を廃棄する。チップ廃棄部180には、2つのシリンジ部171から、使用済みのピペットチップ155をそれぞれ廃棄するための2つのチップ廃棄孔181が設けられている。
次に、第1測定試薬10および第2測定試薬20の例について説明する。図8に示す測定装置100の測定に用いる第1測定試薬10および第2測定試薬20は、LAMP法によってCK19のmRNAを増幅するための試薬を含む。また、第1測定試薬10および第2測定試薬20は、複数の試薬溶液からなる試薬キットとして構成されている。図9には、第1測定試薬10および第2測定試薬20の組成例を示している。詳細には、第1測定試薬10および第2測定試薬20は、増幅すべき標的領域に対応する複数のプライマと、相補鎖合成の基質となるdNTPs(dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPを含むデオキシヌクレオチド三リン酸)と、硫酸マグネシウム(MgSO4)とを含んだプライマ試薬を含む。図9の例では、プライマ試薬が標的領域の異なる6種類のプライマを含んでいる。また、第1測定試薬10および第2測定試薬20は、核酸を増幅するための酵素活性を有する酵素試薬を含む。プライマ試薬を収容した試薬容器165、および、酵素試薬を収容した試薬容器165は、図8の液体容器載置部160の所定位置にセットされる。
図9から分かるように、第1測定試薬10および第2測定試薬20は、同一の測定原理で反応するために同じ成分を含有した試薬であるが、含有する成分の割合が異なる。すなわち、第1測定試薬10と第2測定試薬20とは、同一の測定原理で作用し、互いに組成が異なる試薬である。これにより、第1測定試薬10と第2測定試薬20とが、全く異なる測定原理で作用する試薬ではなく、同一の測定原理で作用する基本的には同種の試薬であるため、測定値にも高い相関が認められることから、演算情報30を用いた演算を精度よく行うことができる。
図10は、測定装置100の制御部200の構成例を示す。図10では、制御部200は、CPU210と、記憶部220とを含むコンピュータである。また、測定装置100は、表示部230および入力部240を備える。記憶部220は、ROM221と、RAM222と、ハードディスク223とを含む。記憶部220は、ハードディスク223以外の書き換え可能な不揮発性記憶装置を備えていてもよい。
CPU210は、ROM221に記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM222にロードされたコンピュータプログラムを実行する。RAM222は、ROM221およびハードディスク223に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、RAM222は、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU210の作業領域としても利用される。
ハードディスク223には、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU210に実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびコンピ
ュータプログラムの実行に用いるデータが記憶されている。
図10の構成例では、ハードディスク223には、本実施形態の測定方法を実行するためのプログラム250が記憶されている。すなわち、プログラム250は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質90を測定するためのプログラムであり、コンピュータに、第1測定試薬10を使用して測定された被検物質90の第1測定値11を取得させ、第1測定試薬10を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値15を、第1測定試薬10とは異なる第2測定試薬20を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値25と対応付けるように設計された演算情報30を取得させ、演算情報30を用いて、第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して測定した場合の演算値22に演算させる。
本実施形態では、CPU210にプログラム250を実行させることによって、演算情報30を用いて、第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とを対応付けた条件下で、第1測定試薬10を使用して得られた第1測定値11を、第2測定試薬20を使用して測定した場合の演算値22に演算できる。つまり、第1測定試薬10および第2測定試薬20の各々を用いて同一の検体を測定して得られた測定結果から求めた回帰式を用いて演算する場合では、カットオフ値とは無関係に演算値が決まるが、カットオフ値同士を対応させた演算情報30によれば、第1測定値11と第1カットオフ値15との関係が、そのまま演算値22と第2カットオフ値25との関係において維持されるように、演算値22を決定することができる。その結果、臨床検査において第1測定試薬10を用いて得た測定値を、第2測定試薬20を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
言い換えると、図10の構成例では、CPU210がプログラム250を実行することにより、測定装置100の演算部120として機能する。
図10の構成例では、記憶部220には、演算情報30が予め記録されている。演算部120は、記憶部220に記録された演算情報30により第1測定値11を演算値22に演算する。このように、演算情報30を外部から取得する必要がなく、演算情報30を記憶部220に予め記憶しておくことによって、容易に演算を行うことができる。
また、記憶部220には、定性判定を行うためのカットオフ値が、予め記録されている。本実施形態では、第1測定値11と第1カットオフ値15とを用いた定性判定の結果と、演算値22と第2カットオフ値25とを用いた定性判定の結果とを、互いに一致させることができるので、カットオフ値は、第1カットオフ値15と第2カットオフ値25とのうち、少なくともいずれかが記憶部220に記憶されていればよい。たとえばある例では、記憶部220は、第1カットオフ値15を記憶し、第2カットオフ値25は記憶していない。別の例では、記憶部220は、第1カットオフ値15を記憶せず、第2カットオフ値25を記憶している。さらに別の例では、記憶部220は、第1カットオフ値15および第2カットオフ値25の両方を記憶している。
CPU210は、図示を省略したI/Oインターフェースを介して、表示部230、入力部240および測定部110の各部と接続されている。これにより、CPU210は、I/Oインターフェースを介して接続されたこれらの機構から信号を受信すると共に、これらの機構を制御する。
表示部230は、画像を表示して操作者に情報を提示する。入力部240は、操作者からの入力を受け付ける。なお、図7に示した構成例では、表示部230および入力部240は、タッチパネル式のディスプレイにより単一の表示入力ユニットとして構成されている。表示部230および入力部240は、たとえば液晶ディスプレイなどの表示装置と、マウスやキーボードなどの入力装置とによって、別々に構成されていてもよい。
CPU210は、たとえば図11に示す測定結果表示画面300や、図12に示す測定結果表示画面350を、表示部230に表示させる。
図11の例では、測定結果表示画面300には、生物試料の各種情報を表示するサンプル情報領域310と、サンプル情報領域310に表示される生物試料の測定結果を示す測定結果領域320とが設けられている。
図11の例では、サンプル情報領域310には、バッチ処理の順番を示すバッチ番号、生物試料のサンプルID、生物試料がセットされたサンプルセット位置、生物試料および希釈試料に対するコメントおよび測定日時などが表示される。
測定結果領域320には、生物試料の濁度と時間(min)との関係を示したグラフ欄321と、増幅立ち上がり時間表示欄322と、測定値表示欄323と、判定結果表示欄324とが設けられている。
増幅立ち上がり時間表示欄322には、グラフ欄321の縦軸である濁度の0.1に対応する時間(画面中では、「10.5」(min))が表示される。
また、測定値表示欄323には、立ち上がり時間から算出される被検物質90の濃度または濃度の範囲(画面中では、「2.7E+04」)(copies/μl)が表示される。
具体的には、予め測定されたキャリブレータにより作成された増幅立ち上がり時間と濃度との1次関数である検量線(図13参照)に基づいて、増幅立ち上がり時間(=10.5)から被検物質90の濃度が算出される。濃度は、検量線の直線性保証の範囲内であれば、実際の測定濃度が表示され、直線性保証の範囲外では、直線性保証範囲外であることを示す表示がされる。図13に示す検量線は、測定開始前に、濃度が既知の複数のキャリブレータを予め測定し、濁度の0.1に対応する増幅立ち上がり時間を計測することにより、取得されるものである。
判定結果表示欄324には、生物試料中に標的遺伝子(mRNA)がカットオフ値以上存在するか否かの定性判定(陽性「(+)」、陰性「(−)」)の結果が表示される。なお、生物試料を希釈した希釈試料を用いて測定した測定結果が陽性であるにも関わらず、生物試料を用いて測定した測定結果が陰性である場合、増幅阻害が発生した可能性があることを示す「(+)I」が表示される。(+/++)のカットオフ値や(++/+++)のカットオフ値が設定されている場合、(+)、(−)に加えて、(++)や(+++)の定性判定結果が表示される。(+/++)のカットオフ値や(++/+++)のカットオフ値が設定されている場合、(−)が陰性、(+)が陽性、(++)が強陽性、(+++)はさらに強い強陽性を示す。定性判定結果において、(−)と、(+)以上とで、疾患の疑いなし(陰性)と、疾患の疑いあり(陽性)とが判断される。(+)、(++)、(+++)は、疾患の疑いの程度を表す。つまり、(+)以上の陽性の中では、「+」の数が多い程、疾患の疑いが強いことを表す。ここでは、疾患の疑いは、がんの転移の有無に関する疑いである。
図11の構成例では、測定装置100は、演算値22および第1測定値11の少なくとも一方を表示部230に表示する。すなわち、測定値表示欄323には、演算値22および第1測定値11の一方のみ、または両方を表示することができる。演算値22および第1測定値11のいずれを表示するか、または両方を表示するかは、たとえば入力部240を介した入力操作によって、設定できる。たとえば第2測定試薬20を使用しているユーザが、新たに第1測定試薬10を導入した場合には、第2測定試薬20による測定結果との整合のため、演算値22を表示することができ、第2測定試薬20を用いたデータ蓄積がない場合などでは、第1測定値11を表示させればよい。図11は、演算値22を表示する例を示している。
図12は、複数の測定結果を表形式で表示する測定結果表示画面350の例を示している。測定結果表示画面350には、生物試料の各種情報を表示するサンプル情報領域360と、サンプル情報領域360に表示される生物試料の測定結果を示す測定結果領域370とが設けられている。
サンプル情報領域360は、測定日欄361、時刻欄362、サンプルID欄363、癌腫欄364を含む。これにより、サンプル情報領域360サンプル毎に、測定実施日および測定実施時刻、測定した生物試料のサンプルID、サンプルの癌腫を表示する。癌腫欄364は、疾患の種類を表示する表示欄であり、疾患種欄と言い換えてもよい。図12は、乳がん(Breast Cancer)を表す「BC」が表示されている例を示す。他のがん腫についても、たとえば、胃がん(Stomach Cancer)が「SC」、大腸がん(Colorectal Cancer)が「CC」などと表示される。
測定結果領域370は、判定結果表示欄371と測定値表示欄372とを含む。これにより、測定結果領域370は、定性判定の結果と、第1測定値11または演算値22とを表示する。判定結果表示欄371は、定性判定の結果として、疾患の疑いの有無を表す陽性(Pos.)または陰性(Neg.)の表示371aと、疾患の疑いの程度を表す(−)、(+)、(++)、(+++)などの表示371bとを含む。図12の構成例においても、測定装置100は、演算値22および第1測定値11の少なくとも一方を表示部230に表示する。すなわち、測定値表示欄372には、演算値22および第1測定値11の一方のみ、または両方を表示することができる。図12は、演算値22を表示した例を示している。演算値22および第1測定値11のいずれを表示するか、または両方を表示するかは、設定による変更可能である。
図12の例では、測定結果表示画面350は、複数の生体試料の測定結果を時系列順に表形式で表示する。測定結果表示画面350は、測定実施日および測定実施時刻が速い順に、複数の測定結果を並べて一覧表として表示する画面である。測定結果の配列順序は、癌腫毎や判定結果毎(陰性、陽性、強陽性)などに基づいて変更してもよい。
このように、図11および図12の構成例では、測定装置100は、演算部120により算出された演算値22、および測定部110により取得された第1測定値11の少なくとも一方を表示するための表示部230を備える。これにより、ユーザが演算値22および第1測定値11の少なくとも一方を表示部230で確認することができる。その結果、臨床判断の基礎となる測定値を容易に確認できるので、測定装置100の利便性が向上する。
図14を参照して、図7〜図13に示した構成例における測定装置100の測定処理の流れを説明する。なお、図8の構成例では、複数の反応検出ブロック111の各々において、異なる生物試料の測定を並行して行うバッジ処理が可能であるが、ここでは便宜的に、1つの反応検出ブロック111における測定処理について説明する。
測定が開始されると、ステップS1において、検出セル135において測定用の試料が調製される。まず、CPU210の制御により、分注部170が移動機構190によって移動され、チップ載置部150のピペットチップ155が2本のシリンジ部171に装着され、液体容器載置部160にセットされた試薬容器165からプライマ試薬が吸引され、2つの検出セル135へそれぞれ吐出される。その後、CPU210の制御により、シリンジ部171に装着されているピペットチップ155が廃棄される。
同様に、CPU210の制御により、分注部170がピペットチップ155を装着し、液体容器載置部160にセットされた試薬容器165から酵素試薬が吸引され、2つの検出セル135へそれぞれ吐出され、使用済みピペットチップ155が廃棄される。そして、CPU210の制御により、分注部170がピペットチップ155を装着し、液体容器載置部160にセットされた試料容器166から生物試料と希釈試料とがそれぞれ吸引され、2つの検出セル135へそれぞれ吐出され、使用済みピペットチップ155が廃棄される。これにより、測定用の試料が調製される。分注済みの検出セル135は、CPU210の制御により、反応部130に設けられた図示しない閉蓋機構によって密閉される。
検出セル135が密閉されると、ステップS2において、試料の濁度データが取得される。具体的には、濁度検出部140の発光部141により検出セル135に光が照射され、受光部142が、検出セル135を透過した光の受光量に応じた検出信号をCPU210へ出力する。また、反応部130により、検出セル135内が所定の反応温度に加温される。反応温度は、LAMP反応に適した温度とされ、たとえば64℃〜65℃程度である。LAMP反応により、被検物質90であるCK19mRNAが増幅する。これにより、CPU210の制御により、受光部142の検出信号に基づいて、核酸増幅反応時の検出セル135内の濁度がリアルタイムで生成される。
ステップS3において、CPU210により第1測定値11が取得される。すなわちCPU210は、ステップS2で生成された濁度変化から、閾値(濁度0.1)に到達するまでの濁度の立ち上がり時間を取得する。CPU210は、濁度の立ち上がり時間と、測定開始前に予め作成された検量線(図13参照)とに基づいて、被検物質90であるCK19mRNAの濃度を第1測定値11として取得する。
第1測定値11が取得されると、ステップS4において、CPU210は、ハードディスク223から演算情報30を取得する。そして、ステップS5において、CPU210は、演算情報30により、第1測定値11を演算値22に演算する。また、ステップS6において、CPU210は、第1測定値11と第1カットオフ値15とに基づくか、または演算値22と第2カットオフ値25とに基づいて、定性判定を行う。
ステップS7において、CPU210は、測定結果表示画面300に、測定結果を表示させる。すなわち、生物試料の濁度の時間変化を示したグラフと、増幅立ち上がり時間と、第1測定値11および演算値22の少なくとも一方と、定性判定の判定結果とを表示する。これにより、測定処理が完了する。
[実施例]
(実施例1)
以下、被検物質90をサイトケラチン19(CK19)のmRNAとし、LAMP法による核酸増幅を行って、CK19mRNAの濃度を測定するための第1測定試薬10を用いた第1測定値11について、第2測定試薬20の測定値に相当する演算値22に演算するための演算情報30の実施例を示す。
(1.1 第1測定試薬および第2測定試薬)
第1測定試薬10および第2測定試薬20の組成は、図9に示した通りである。図15は、第1座標軸41としてのY軸に第1測定試薬10の測定値をとり、第2座標軸42としてのX軸に第2測定試薬20の測定値をとり、共通の生物試料についての測定結果をプロットした相関性試験の結果を示した相関図である。各軸の測定値は、対数値(log copy/μL)で示している。第1測定試薬10と第2測定試薬20とで、互いに同じ定性判定を示すカットオフ値は、表1の通りである。本実施例では、(+/−)および(++/+)の2組の第1カットオフ値15および第2カットオフ値25がある。
Figure 2018179688
(1.2 演算式の決定)
表1から、図16に示す第1測定試薬10の第1カットオフ値15は、y1=2.952(Log copies/μL)、y2=4.131(Log copies/μL)となる。第2測定試薬20の第2カットオフ値25は、x1=2.390(Log copies/μL)、x2=3.695(Log copies/μL)となる。
上式(1)において、傾きan=(yn−yn-1)/(xn−xn-1)、切片bn=yn-1−(xn-1×an)に各カットオフ値(x1、x2、y1、y2)を代入して、下記の値を得た。
2=0.90345
2=0.79276
得られた係数a2および切片b2を上式(1)に代入して、下記の演算式31を得た。
Y’=(Y−bn)/an
=(Y−0.79276)/0.90345 …(5)
なお、上式(5)において、Y'は演算値22、Yは第1測定値11である。
上式(5)として得られた演算式31の、演算前後におけるカットオフ値付近の定性判定結果を表2に示す。
Figure 2018179688
表2に示す通り、(+/−)および(++/+)のカットオフ値のいずれにおいても、演算前後における定性判定結果が一致した。すなわち、演算前の第1測定値11についての第1カットオフ値15に基づく定性判定結果と、演算後の演算値22についての第2カットオフ値25に基づく定性判定結果とが、互いに一致した。
(実施例2)
上記実施例1で得られた演算式31を臨床試験の結果に適応し、演算式31が臨床試験のケースにも適応できることを確認した。この確認方法を確立するため、規格を設定し、それに基づいたレトロスペクティブ解析の合否を検証した。確認は、乳がん、大腸がんおよび胃がんの臨床試験結果に対して行った。演算式の確認に用いたデータ数Nは、以下の通りである。
乳がん :N=300、大腸がん:N=149、胃がん :N=135
(2.1 演算式の定性性能の規格)
〈規格1、2:第1測定値と第2測定値との定性判定結果の整合性〉
第1測定試薬10と第2測定試薬20とは、同等の臨床性能を持っていると考えられる。そのため、第1測定値11から演算値22への演算の前提として、第1測定値11と、演算先の第2測定値21との定性判定結果の整合性について確認した。すなわち、表3に示す判定表を作成し、第1測定値11に基づく定性判定結果と、第2測定値21に基づく定性判定結果との2群の間で、定性判定に有意差があるか否かをマクネマー検定により検討した。表3において、b+cが5以下となる場合、マクネマー検定の信頼性が低くなるため、2項検定を用い、この結果有意差がないことを合格基準とした。表3では省略するが、(++)と(+,−)との判定のみならず、(+)と(−)との判定の2パターンについて実施した。
Figure 2018179688
なお、マクネマー検定におけるχ2乗値の算出には下記式(6)を用いた(yate’sの演算)。式(6)により計算された値よりp値を計算し、得られたp値が0.05以上である(有意差がない)場合に合格とした(規格1)。
Figure 2018179688
また、2項検定には下記式(7)を用いた。本計算式よりp値を計算し、得られたp値が、0.05以上である場合に合格とした(規格2)。
Figure 2018179688
〈規格3、4:演算値と第2測定値との定性判定結果の整合性〉
演算値22と、第2測定値21とは、同等の臨床性能を持っていると考えられる。そのため表4に示す判定表により、演算値22に基づく定性判定結果と、第2測定値21に基づく定性判定結果との2群の間で、定性判定に有意差あるか否かをマクネマー検定により検討した。b+cが5以下となる場合、2項検定を用い、この結果有意差がないことを合格基準とした。表4では省略するが、(++)と(+/−)との判定のみならず、(++/+)と(−)との判定の2パターンについて実施した。
Figure 2018179688
マクネマー検定におけるχ2乗値の算出は、上式(6)を用いて計算された値よりp値を計算し、得られたp値が0.05以上である(有意差がない)場合に合格とした(規格3)。また、2項検定には上式(7)を用いてp値を計算し、得られたp値が0.05以上である場合に合格とした(規格4)。
〈規格5:第1測定値と演算値との定性判定結果の整合性〉
上式(5)に示した演算式31によれば、カットオフ値の2点を通る直線を用いるため、第1測定試薬10に基づく定性判定と演算値22に基づく定性判定とは必ず等しくなるはずである。そのため、表5に示す判定表により、第1測定値11と第1カットオフ値15とに基づく定性判定結果と、演算値22と第2カットオフ値25とに基づく定性判定結果との2群の間で、判定の一致率を求めた。その判定一致率が100%であることを合格基準とした(規格5)。
Figure 2018179688
表5において、判定一致率=(a+d)/N(%)とする。
〈規格6、7:検体群のばらつきを考慮した傾き〉
演算値22をY軸、第2測定値21をX軸にプロットした相関図において、Y=Xの直線からの標準偏差は検体群の持つばらつきであり、演算値22と第2測定値21との回帰直線を作成した際には、傾きは標準偏差の範囲内に入ると考えられる。図15に示した検体群に対して、演算値22と第2測定値21とのプロットのY=Xの直線からの乖離度を評価するために、図17に示す演算値22の残差Δ'のプロットおよび図18に示す残差の分布表を作成した。残差Δ'は、プロットのY=Xの直線からのY軸方向距離(図20参照)である。図18における山なりの分布の標準偏差が、検体群のばらつきを表す。
傾きは、検体群のばらつきを考慮するため、標準偏差をパラメータとして採用した。標準偏差内での回帰直線の傾きの最大値、最小値を設定するため、X軸の範囲を設定する。回帰直線の範囲を第2測定試薬20による測定値の範囲(2.398〜7.398[log copy/μL])に基づいて、Xmin=2.398、Xmax=8.878(7.398+20%)と設定した。XminおよびXmaxの2点において標準偏差を考慮し、点Xminにおける上限Ymax(Xmin)および下限Ymin(Xmin)と、点Xmaxにおける上限Ymax(Xmax)および下限Ymin(Xmax)を求めた。
図19に示すように、上限下限の各点の組み合わせにより、回帰直線の傾きの最大値および最小値になる点は(Xmin,Ymax)、(Xmax,Ymin)の2点を通る直線(傾きamin)、および、(Xmin,Ymin)、(Xmax,Ymax)の2点を通る直線(傾きamax)である。この結果より、演算値22をY軸、第2測定値21をX軸にプロットした場合の回帰式(y=ax+b)の傾きaおよび切片bが下記式を満たすことを規格として設定した。
0.75370≦回帰直線の傾きa≦1.24630 …(規格6)
−1.38862≦回帰直線の切片b≦1.38862 …(規格7)
〈規格8:演算値22と第2測定値21との同等性〉
演算値22は、第1測定値11に比較して第2測定値21に近づくと考えられる。そのため、第2測定値21および演算値22の相関図におけるプロットが、第1測定値11および第2測定値21の相関図におけるプロットに比較して、Y=Xの直線からのY軸方向距離が小さいほど、同等性があると言える。このため、図20に示すように、各プロットのY軸方向の距離をΔと定義し、下式(8)を満たすことを規格8とした。
Figure 2018179688
ここで、
Δは、第1測定値(Y軸)と第2測定値(X軸)との相関図におけるプロットの直線Y=Xに対するY軸方向距離
Δ’は、演算値(Y軸)と第2測定値(X軸)との相関図におけるプロットの直線Y=Xに対するY軸方向距離
(2.2 各規格のバリデーション結果)
乳がん(N=300)、大腸がん(N=149)および胃がん(N=135)の各データセットにおいて、全ての規格を満たしており、適切に演算されることが確認できた。以下、データセット毎に説明する。
〈乳がん検体に対する定性性能の規格に対するバリデーション結果〉
規格1〜規格4
表6に第1測定値11および演算値22と第2測定値21との判定結果を示す。表6によれば、マクネマー検定および2項検定では有意差が見られず(p値≧0.05)、各測定値および演算値は規格1〜規格4をそれぞれ満たした。
Figure 2018179688
表6において、判定結果(+I)は、生物試料(陰性)および希釈試料(陽性)の測定結果が整合せずに、増幅阻害が発生した可能性があることを示すフラグである。PPVは陽性的中率であり、NPVは陰性的中率である。
規格5
乳がん検体における、第1測定値11と第1カットオフ値15とに基づく定性判定結果と、演算値22と第2カットオフ値25とに基づく定性判定結果を表7に示す。表7によると、判定一致率(=(a+d)/N(%))は100%であり、規格5を満たした。
Figure 2018179688
規格6、7
図21は、乳がん検体における演算値22(Y軸)と第2測定値21(X軸)の相関図およびプロットの回帰直線を示す。回帰直線の傾きaは0.9171であり、規格6(0.75370≦a≦1.24630)を満たした。回帰直線の切片bは0.4484であり、規格7(−1.38862≦b≦1.38862)を満たした。
規格8
乳がん検体における第1測定値(Y軸)と第2測定値(X軸)との相関図、乳がん検体における演算値(Y軸)と第2測定値(X軸)との相関図をそれぞれ作成し、各プロットの直線Y=Xに対するY軸方向距離ΔおよびΔ’を取得した。Σ|Δ|の平均値は0.58であり、Σ|Δ’|の平均値は0.44であった。上式(8)より、規格8を満たした。
〈大腸がん検体に対する定性性能の規格に対するバリデーション結果〉
規格1〜規格4
表8に第1測定値11および演算値22と第2測定値21との判定結果を示す。表8によれば、マクネマー検定および2項検定では有意差が見られず(p値≧0.05)、各測定値および演算値は規格1〜規格4をそれぞれ満たした。
Figure 2018179688
規格5
乳がん検体における、第1測定値11と第1カットオフ値15とに基づく定性判定結果と、演算値22と第2カットオフ値25とに基づく定性判定結果とを表9に示す。表9によると、判定一致率(=(a+d)/N(%))は100%であり、規格5を満たした。
Figure 2018179688
規格6、7
図22は、大腸がん検体における演算値22(Y軸)と第2測定値21(X軸)の相関図およびプロットの回帰直線を示す。回帰直線の傾きaは0.9382であり、規格6(0.75370≦a≦1.24630)を満たした。回帰直線の切片bは0.3019であり、規格7(−1.38862≦b≦1.38862)を満たした。
規格8
大腸がん検体における第1測定値(Y軸)と第2測定値(X軸)との相関図、乳がん検体における演算値(Y軸)と第2測定値(X軸)との相関図をそれぞれ作成し、各プロットの直線Y=Xに対するY軸方向距離ΔおよびΔ’を取得した。Σ|Δ|の平均値は0.52であり、Σ|Δ’|の平均値は0.28であった。上式(8)より、規格8を満たした。
〈胃がん検体に対する定性性能の規格に対するバリデーション結果〉
規格1〜規格4
表10に第1測定値11および演算値22と第2測定値21との判定結果を示す。表10によれば、マクネマー検定および2項検定では有意差が見られず(p値≧0.05)、各測定値および演算値は規格1〜規格4をそれぞれ満たした。
Figure 2018179688
規格5
胃がん検体における、第1測定値11と第1カットオフ値15とに基づく定性判定結果と、演算値22と第2カットオフ値25とに基づく定性判定結果を表11に示す。表11によると、判定一致率(=(a+d)/N(%))は100%であり、規格5を満たした。
Figure 2018179688
規格6、7
図23は、胃がん検体における演算値22(Y軸)と第2測定値21(X軸)の相関図およびプロットの回帰直線を示す。回帰直線の傾きaは0.9608であり、規格6(0.75370≦a≦1.24630)を満たした。回帰直線の切片bは0.1267であり、規格7(−1.38862≦b≦1.38862)を満たした。
規格8
大腸がん検体における第1測定値(Y軸)と第2測定値(X軸)との相関図、乳がん検体における演算値(Y軸)と第2測定値(X軸)との相関図をそれぞれ作成し、各プロットの直線Y=Xに対するY軸方向距離ΔおよびΔ’を取得した。Σ|Δ|の平均値は0.39であり、Σ|Δ’|の平均値は0.23であった。上式(8)より、規格8を満たした。
(実施例3)
上記演算式31の設定が、3点以上のカットオフ値を持つ場合に対しても有効であることを確認するため、3点のカットオフ値での演算式31を取得し、定性判定が演算前後で変化しないことを確認した。
本実施例3では、上記実施例1のカットオフ値(+/−)および(++/+)の2点に加えて、新たに3点目の(+++/++)カットオフ値を設定した。第1測定試薬10と第2測定試薬20とで、同様の定性判定を示すカットオフ値は、表12の通りである。表12において、測定値の後にドットを付した値が、それぞれのカットオフ値である。
Figure 2018179688
(3.1 演算式の決定)
表12から、図24に示す第1測定試薬10の第1カットオフ値15は、y1=2.952(Log copies/μL)、y2=4.131(Log copies/μL)、y3=5.372(Log copies/μL)となる。第2測定試薬20の第2カットオフ値25は、x1=2.390(Log copies/μL)、x2=3.695(Log copies/μL)、x3=4.695(Log copies/μL)となる。
実施例3では、(+/−)のカットオフ値(x1,y1)および(++/+)のカットオフ値(x2,y2)の2点を両端とする(+)区間における第1の演算式31aと、(++/+)のカットオフ値(x2,y2)および(+++/++)のカットオフ値(x3,y3)の2点を両端とする(++)区間における第2の演算式31bとを、区間毎に取得した。
〈第1の演算式〉
上式(1)において、傾きan=(yn−yn-1)/(xn−xn-1)、切片bn=yn-1−(xn-1×an)に各カットオフ値(x1、x2、y1、y2)を代入して、下記の値を得た。
2=0.90345
b2=0.79276
得られた係数a2および切片b2を上式(1)に代入して、下記の第1の演算式31aを得た。
Y’=(Y−bn)/an
=(Y−0.79276)/0.90345 …(9)
式(9)に示す第1の演算式31aは、上記実施例1の演算式(5)と同一である。
〈第2の演算式〉
上式(1)において、傾きan=(yn−yn-1)/(xn−xn-1)、切片bn=yn-1−(xn-1×an)に各カットオフ値(x2、x3、y2、y3)を代入して、下記の値を得た。
3=1.24100
3=−0.45449
得られた係数a3および切片b3を上式(1)に代入して、下記の第2の演算式31bを得た。
Y’=(Y−bn)/an
=(Y−(−0.45449))/1.24100 …(10)
以上により、演算式を以下のように定義した。
(1)第1測定値が(++/+)以下
Y’=(Y−0.79276)/0.90345 …(9)
(2)第1測定値が(++/+)よりも大きい
Y’=(Y−(−0.45449))/1.24100 …(10)
すなわち、(++/+)以下の(+)区間および(−)区間において第1の演算式31aを適用し、(++/+)よりも大きい(++)区間および(+++)区間において第2の演算式31bを適用する。
(3.2 定性判定結果の整合性)
得られた演算式を用いて、第1測定値11と第1カットオフ値15とに基づく定性判定結果と、演算値22と第2カットオフ値25とに基づく定性判定結果とを取得した。定性判定結果を表13に示す。
Figure 2018179688
表13に示す通り、(+++)、(++)、(+)および(−)のいずれの判定においても、演算前後における定性判定結果が一致した。すなわち、演算前の第1測定値11についての第1カットオフ値15に基づく定性判定結果と、演算後の演算値22についての第2カットオフ値25に基づく定性判定結果とが、互いに一致した。このことから、本実施形態の演算情報30は、2点以上のカットオフ値を設定することで、定性判定に影響を及ぼすことなく、第1測定値11を第2測定値21に相当する演算値22へ演算できることが示された。
(比較例)
以下、本実施形態の演算情報30の効果を確認するため、カットオフ値に基づくことなく作成した回帰直線の演算式により演算を実行した場合の比較例を示す。
〈比較例による演算式の作成〉
比較例では、第1測定値11と第2測定値21の相関性試験の結果から、回帰直線を求め、演算式を作成した。演算式の作成に用いたデータ数N=1265である。
図25は、Y軸に第1測定試薬10の測定値をとり、X軸に第2測定試薬20の測定値をとり、共通の生物試料についての測定結果をプロットした相関性試験の結果である。図25から求めた回帰直線の関数を、比較例の演算式とした。
比較例の演算式は、下式(11)となった。
(比較例)Y’=(Y−(0.9827))/0.8723 …(11)
〈比較例における定性判定結果の整合性〉
第1測定値11と第1カットオフ値15とに基づく定性判定結果と、比較例による演算式(11)を用いた演算値と第2カットオフ値25とに基づく定性判定結果とを取得した。定性判定結果を表14に示す。
Figure 2018179688
表14に示す通り、演算前の第1測定値11に対して(++)と判定された318検体のうち、比較例による演算式を用いた演算値に対して(+)と判定された検体が13個発生した。また、演算前の第1測定値11に対して(+)と判定された105検体のうち、比較例による演算式を用いた演算値に対して(−)と判定された検体が13個発生した。これらの検体については、比較例による演算式を用いた演算前後で、定性判定結果が変化することが確認された。
[他の実施形態]
図26は、他の実施形態による定性判定結果の表示方法を示した図である。図26を参照して、他の実施形態による定性判定結果の表示方法の概要について説明する。
定性判定結果の表示方法では、第1測定条件で被検物質90の測定値51を取得し、測定値51とカットオフ値55を比較して、被検物質90を含む検体に対して定性判定を行い、測定値51を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値61を取得し、演算値61と定性判定の結果62とを表示する。
測定値51は、第1測定条件下での測定によって得られた測定値である。測定条件は、使用する測定試薬50の種類または組成、温度条件、検体の量や濃度、測定試薬50の添加量、など、測定値を取得するために設定される条件である。測定条件は、測定プロトコルと言い換えてもよい。上記図1〜図25に示した例は、測定条件のうち、使用する測定試薬が異なる場合の例であるといえる。図26の例では、第1測定条件と第2測定条件とは、測定試薬に限らず、どのような条件が異なっていてもよい。したがって、第1測定条件と第2測定条件とは、使用する測定試薬50が同一で、測定試薬以外の他の測定条件が異なっていてもよい。たとえば温度条件が異なっていてもよい。温度条件は、処理工程毎に異なっていてもよい。温度条件は、たとえば試料に測定試薬50を添加する際の温度、測定試薬50の添加後に反応を生じさせるための反応温度、反応後の測定時の温度などの、それぞれの温度設定値を含みうる。ただし、ここでは上述の例と同じく、使用する測定試薬が異なる場合について説明する。
測定試薬50は、所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質90を測定するために用いられる試薬である。測定試薬50は、被検物質90または被検物質90に付随する物質と化学反応を生じることにより、被検物質90を直接的に、または他の付随する物質を介して間接的に測定できるようにする。所定の測定原理に基づく測定によって、被検物質90に関する測定値51が取得される。
演算値61は、第1測定条件で得られた測定値51を、別の第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した値である。演算方法は、特に限定されない。演算値61は、演算式を用いてもよいし、演算テーブルを用いてもよい。被検物質90を含有する同一の検体を第1測定条件と第2測定条件とでそれぞれ測定した場合でも、測定条件の違いによって得られる測定値が異なる。そのため、第1測定条件と第2測定条件とは、定性判定を行うためのカットオフ値も互いに異なり、第1測定条件での測定値51に対するカットオフ値55と、第2測定条件での測定値に対するカットオフ値とが、それぞれ設定されうる。図26の例では、第1測定条件で得られた被検物質90の測定値51と、第1測定条件で得られた測定値に対するカットオフ値55とにより、被検物質90を含む検体に対する定性判定の結果62が取得される。そのため、演算値61は、定性判定に用いる必要がなく、カットオフ値55とは無関係に算出することができる。
そして、演算前の測定値51を用いて得られた定性判定の結果62と、演算後の演算値61とが、共に表示される。表示は、モニタ、プロジェクタその他の表示装置を用いて行うことができる。このように、図26の例では、表示される演算値61と、表示される定性判定の結果62の基礎となる値(測定値51)とが、異なっている。なお、演算値61とともに測定値51を表示してもよい。
図26の例では、演算値61を求めるための演算式を用いる場合、演算式は、図25の比較例に示したような、カットオフ値55とは無関係に設定される回帰式であってもよい。図25において、比較例による演算式と第2カットオフ値25とを用いて定性判定を行った場合、演算前の第1測定値11と第1カットオフ値15との定性判定結果との食い違いが発生した(表14参照)が、図26の例では、演算後にも、定性判定の結果62については演算前の測定値51とカットオフ値55との結果が採用されるので、演算の前後で定性判定の結果62が変化することはない。
このように、図26の定性判定結果の表示方法では、上記の構成によって、測定値51を演算した演算値61を表示する場合であっても、定性判定に関しては演算前の測定値51を用いて判定を行い、演算前の測定値51に基づく定性判定結果と、演算後の演算値61とを表示することができる。すなわち、測定値51の取得に用いた第1測定条件とは異なる別の第2測定条件を用いた場合の測定値に対応する演算値61を表示する場合でも、取得した演算値61と別の第2測定条件のカットオフ値とを用いて定性判定を行うのではなく、実際に測定を行った演算前の測定値51と測定に用いた測定試薬50のカットオフ値55とを用いた定性判定結果を一貫して表示するので、演算前後で一貫した定性判定結果を表示できる。その結果、臨床検査において、ある第1測定条件を用いて得た測定値51を、別の第2測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
図27は、図26に示した定性判定結果の表示方法を実施する測定装置400の例を示す。
図27に示す測定装置400は、第1測定条件で被検物質90の測定値51を取得するための測定部410と、測定値51とカットオフ値55とを比較して、被検物質90を含む検体に対して定性判定を行うための判定部420と、測定値51を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値61を取得するための演算部430と、演算値61と定性判定の結果62とを表示するための表示部440と、を備える。測定装置400の装置構成は、図7〜図14に示した構成と同様の構成を採用できる。図27の構成例では、演算値61の取得が、演算情報30(演算式31)を用いる場合に限られず、図25に示した比較例のような回帰式を用いて取得する方法であってもよい点で、図7〜図14に示した例と異なる。
測定部410は、たとえば、被検物質90または被検物質90に付随する物質に対して、測定試薬50を反応させる機能を有する。そして、測定部410は、被検物質90または被検物質90に付随する物質と化学反応に伴って、被検物質90を直接的に、または間接的に測定する機能を有する。所定の測定原理に基づく測定によって、測定部410は、被検物質90に関する測定値を取得する。
測定部410は、上記測定部110と同様の構成を採用できる。測定部410は、反応部130および濁度検出部140を含みうる。また、測定部410は、図8に示したようなチップ載置部150と、液体容器載置部160と、分注部170と、チップ廃棄部180とを含みうる。測定部410による測定のうちで、増幅立ち上がり時間の取得や検量線を用いた測定値51の取得に関する処理については、CPU450と、記憶部460とを含むコンピュータにより実施されうる。
判定部420は、測定部410により第1測定条件で得られた測定値51と、第1測定条件で得られた測定結果に対するカットオフ値55とを比較して、被検物質90を含む検体に対して定性判定を行う。判定部420は、測定値51と、カットオフ値55とを比較して、測定値51がカットオフ値55以上であれば陽性、測定値51がカットオフ値55未満であれば陰性と判定する。判定部420は、測定値51およびカットオフ値55に基づき、演算値61とは無関係に定性判定を行う。判定部420は、CPU450と、記憶部460とを含むコンピュータにより構成されうる。
演算部430は、測定部410により得られた第1測定条件での測定値51を、所定の演算方法に従って演算することにより、別の第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値61を取得する。上記の通り、演算は、演算式を用いてもよいし、演算テーブルを用いてもよい。演算は、演算情報30または演算式31を用いてもよい。演算値61は、定性判定に用いる必要がなく、カットオフ値55とは無関係に算出することができる。演算部430は、CPU450と、記憶部460とを含むコンピュータにより構成されうる。
表示部440は、演算部430により取得された演算値61と、判定部420により取得された定性判定の結果62とを表示する。図27の例では、表示される演算値61と、表示される定性判定の結果62の基礎となる値(測定値51)とが、異なっている。なお、表示部440は、演算値61とともに測定値51を表示してもよい。図26および図27の例においても、演算値61および定性判定の結果62の表示態様としては、図11に示した測定結果表示画面300や図12に示した測定結果表示画面350のようにしてもよいし、別の表示画面を表示してもよい。たとえば図12に示した測定結果表示画面350の場合、判定結果表示欄371に定性判定の結果62が表示され、測定値表示欄372に少なくとも演算値61が表示される。
図27の構成例による測定装置400では、上記の構成によって、測定値51を演算した演算値61を表示する場合であっても、定性判定に関しては演算前の測定値51を用いて判定を行い、演算前の測定値51に基づく定性判定の結果62と、演算後の演算値61とを表示することができる。すなわち、測定値51の取得に用いた第1測定条件とは異なる別の第2測定条件を用いた場合の測定値に対応する演算値61を表示する場合でも、取得した演算値61と別の第2測定条件のカットオフ値とを用いて定性判定を行うのではなく、実際に測定を行った演算前の測定値51と測定に用いた第1測定条件のカットオフ値55とを用いた定性判定結果を一貫して表示するので、演算前後で一貫した定性判定結果を表示できる。その結果、臨床検査において、ある第1測定条件を用いて得た測定値51を、別の第2測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
図26および図27の例において、演算値61は、測定試薬50と同一の測定原理で作用する別の測定試薬(図示せず)を使用して測定した場合の測定値に対応する値である。たとえば、第1測定条件で使用する測定試薬50は第1測定試薬10であり、別の第2測定条件で使用する測定試薬は第2測定試薬20である。これにより、第1測定条件での測定に用いる測定試薬50と、演算したい第2測定条件での測定値を得るための別の測定試薬とが、全く異なる測定原理で作用する試薬ではなく、同一の測定原理で作用する試薬であるため、測定値にも高い相関が認められることから、演算を精度よく行うことができる。なお、図26および図27の例では、測定試薬50とは異なる測定原理で作用する別の測定試薬を使用して測定した場合の測定値に演算してもよい。
図26および図27の例において、測定試薬50と演算値61に対応する別の測定試薬とは、同一の測定原理で作用し、互いに組成が異なる試薬である。たとえば測定試薬50は、図9に示した第1測定試薬10であり、別の測定試薬は、図9に示した第2測定試薬20である。これにより、同一の測定原理で作用する基本的には同種の試薬であるため、測定値にも高い相関が認められることから、演算をより精度よく行うことができる。
図26および図27の例において、カットオフ値55は、被検物質90を含む生物試料および生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うための閾値である。これにより、臨床検査において検査項目についての陽性、陰性等の定性判定を演算前後で変化させることなく、測定値51の演算を行える。その一方で、定性判定の結果62とは別に、第1測定条件を用いて測定された測定値51の演算値61に関しては、過去に別の第2測定条件を用いて測定されたデータとの比較などを行うことができ、別の第2測定条件を用いて測定されたデータと併せて統計的な取り扱いをすることができる。
図26および図27の例において、定性判定の結果62は、疾患の疑いの有無または疾患の疑いの程度を示すものである。定性判定の結果62において、(−/+)のカットオフ値を境として、(−)と(+)とで、疾患の疑いなし(陰性)と、疾患の疑いあり(陽性)とが判断される。疾患の疑いの程度を判定する場合、複数のカットオフ値55を含みうる。(+/++)のカットオフ値や(++/+++)のカットオフ値が設定されている場合、(+)が陽性、(++)が強陽性、(+++)はさらに強い強陽性を示す。陽性の中では、「+」の数が多い程、疑いが強いことを表す。これにより、演算前の測定値51に基づく定性判定の結果62を用いることで、演算の前後で定性判定を変化させることなく疾患の疑いの有無や疾患の程度を判定することができる。
図26および図27の例において、定性判定の結果62は、がんの転移の有無に関する疑いの程度を示す。すなわち、上記したように、乳がん、胃がん、大腸がんなどの各種がんの転移の有無に関する定性判定を行ってもよい。定性判定の結果62は、陽性であれば測定した検体に関して転移の疑いあり、陰性であれば転移の疑いなし、を表す。がん治療において転移の有無に関する判断は重要性が高いので、上記構成によれば、がんの転移の有無という重要性の高い臨床判断に関する定性判定において、演算前の定性判定の結果62を用いることで、演算前後で変化することのない一貫した判定結果を表示できる点で特に有用である。
図26および図27の例において、測定値51は、被検物質90としての核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方の測定値である。これにより、たとえば遺伝子検査において特定の検査項目について、演算前の測定値51に基づく定性判定の結果62とともに、測定値51の演算値61を表示できる。遺伝子検査のように学術的な知見の集積が必要とされる分野では、異なる測定試薬を用いた測定値同士を対比できるようにすることが望まれるため、図26および図27に示した定性判定結果の表示方法および測定装置400は、核酸を被検物質90とする測定結果を表示する場合に有用である。
図26および図27の例において、測定試薬50を用いた測定は、測定試薬50を使用して核酸を増幅する工程を含む。すなわち、測定部410は、図8および図10に示した反応部130を含んでもよい。反応部130により、被検物質90としての核酸を増幅させる。測定試薬50を使用して増幅した核酸の測定値51を演算して演算値61を得ることにより、第2測定条件で用いる別の測定試薬を使用して増幅した核酸の測定値と比較することができるようになる。
核酸を増幅する工程を含む場合、核酸を増幅する工程では、LAMP法による増幅を行う。これにより、測定試薬50を使用して核酸を増幅し、核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定して、測定値51を取得するまでの処理を、速やかに行うことができる。その結果、検査項目についての測定を開始してから、測定値51の演算値61を取得して他の測定試薬を使用した測定結果と対比できるようになるまでの時間を短縮し、速やかな臨床検査が可能となる。
図26および図27の例において、LAMP法による増幅を行う測定試薬50を用いた測定では、測定試薬50を用いた核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の被検物質90の量に対応した測定値51を取得する。すなわち、測定部410は、図8および図10に示した濁度検出部140を含んでもよい。これにより、濁度変化に基づいて、容易に測定値51を取得することができる。
図26および図27の例において、被検物質90は、がん細胞において正常細胞と比較して発現量が増加又は減少する核酸である。これにより、被検物質90である核酸をマーカー遺伝子として、がんの転移の有無などの臨床判断を行うための測定値51および演算値61を取得することができる。
より具体的には、被検物質90がサイトケラチン19のmRNAである。このように構成すれば、転移陽性リンパ節中において発現量が高く、転移陰性リンパ節中において発現量が低く、かつ発現量に個人差が少ないためマーカーとして好適なCK19のmRNAを被検物質90とすることにより、がんの転移の有無などの臨床判断を精度よく行うことができる。
図27に示す測定装置400において、測定部410による測定試薬50を用いた測定のうち、たとえば濁度変化に基づく測定値51の取得の処理、判定部420による定性判定の処理、演算部430による演算値61の取得の処理、および、表示部440に演算値61および定性判定の結果62を表示させる処理は、被検物質90の測定結果に基づく定性判定結果を表示するためのプログラム500をコンピュータに実行させることによって、実施されうる。これらの処理を、それぞれ専用のハードウェアによって実現してもよい。
図27の例では、プログラム500は、CPU450および記憶部460を含んで構成されるコンピュータに、第1測定条件で測定された被検物質90の測定値51を取得させ、測定値51とカットオフ値55とを比較して、被検物質90を含む検体に対して定性判定を行わせ、測定値51を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値61を取得させ、演算値61と定性判定の結果62を表示部440に表示させる。プログラム500を実行することによって、CPU450が、測定値51を取得するための演算処理を実行する測定部410の一部として機能し、定性判定を行う判定部420として機能し、演算値61を取得する演算部430として機能し、演算値61と定性判定の結果62を表示するように表示部440を制御する制御部として機能する。
図27の例によるプログラム500では、上記の構成によって、測定値51を演算した演算値61を表示する場合であっても、定性判定に関しては演算前の測定値51を用いて判定を行い、演算前の測定値51に基づく定性判定結果と、演算値61とを表示することができる。すなわち、測定値51の取得に用いた第1測定条件とは異なる別の第2測定条件を用いた場合の測定値に対応する演算値61を表示する場合でも、取得した演算値61と別の第2測定条件のカットオフ値とを用いて定性判定を行うのではなく、実際に測定を行った演算前の測定値51と測定に用いた第1測定条件のカットオフ値55とを用いた定性判定結果を一貫して表示するので、演算前後で一貫した定性判定結果を表示できる。その結果、臨床検査において、ある第1測定条件を用いて得た測定値51を、別の第2測定条件を用いた場合の値に演算する際に、演算前後で臨床判断が変化するのを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
10:第1測定試薬、11:第1測定値、15:第1カットオフ値、20:第2測定試薬、21:第2測定値、22:演算値、25:第2カットオフ値、30:演算情報、31:演算式、41:第1座標軸、42:第2座標軸、50:測定試薬、51:測定値、55:カットオフ値、61:演算値、62:定性判定の結果、90:被検物質、100:測定装置、110:測定部、120:演算部、130:反応部、140:濁度検出部、210:CPU、220:記憶部、230:表示部、400:測定装置、410:測定部、420:判定部、430:演算部、440:表示部、500:プログラム

Claims (44)

  1. 所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質を測定する測定方法であって、
    第1測定試薬を使用して前記被検物質の第1測定値を取得し、
    前記第1測定試薬を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値を、前記第1測定試薬とは異なる第2測定試薬を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値と対応付けるように設計された演算情報を用いて、前記第1測定値を、前記第2測定試薬を使用して測定した場合の演算値に演算する、測定方法。
  2. 前記演算情報は、前記第1測定試薬を使用して得られた測定値と、前記第2測定試薬を使用して得られた測定値との演算式を含み、
    前記演算式は、前記第1カットオフ値に一致する前記第1測定値を前記第2カットオフ値に一致した演算値に演算させるように設定された関数である、請求項1に記載の測定方法。
  3. 前記第1カットオフ値と、前記第1カットオフ値に対応する前記第2カットオフ値との組が複数存在する場合、前記演算情報は、隣接するカットオフ値の間の区間毎に設定された複数の前記演算式を含む、請求項2に記載の測定方法。
  4. 前記第1カットオフ値がy1、…yn(nは2以上の整数)であり、前記第1カットオフ値y1、…ynに対応する前記第2カットオフ値がそれぞれx1、…xnであるとき、前記演算情報は、前記第1測定値Yがyn-1以上yn以下である区間毎に下記の式(1)で表される前記演算式を含む、請求項3に記載の測定方法。
    Y’=(Y−bn)/an …(1)
    ここで、Y'は前記演算値、Yは前記第1測定値であり、
    n=(yn−yn-1)/(xn−xn-1)、
    n=yn-1−(xn-1×an)、である。
  5. 前記第1カットオフ値と、前記第1カットオフ値に対応する前記第2カットオフ値との組が1つである場合、前記第1カットオフ値がy1、前記第2カットオフ値がx1であるとき、前記演算情報は、下記の式(2)で表される前記演算式を含む、請求項2に記載の測定方法。
    Y’=(Y−y1)/a+x1 …(2)
    ここで、Y'は前記演算値、Yは前記第1測定値であり、
    aは、複数の生物試料を用いて前記第1測定試薬を使用して得られた複数の前記第1測定値と、前記複数の生物試料と同一の試料を用いて前記第2測定試薬を使用して得られた複数の第2測定値との近似直線の傾きである。
  6. 前記第1カットオフ値および前記第2カットオフ値は、前記生物試料および前記生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うための閾値である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の測定方法。
  7. 前記定性判定は、疾患の疑いの有無または疾患の疑いの程度を示すものである、請求項6に記載の測定方法。
  8. 前記定性判定は、がんの転移の有無に関する疑いの程度を判定するものである、請求項7に記載の測定方法。
  9. 前記第1カットオフ値および前記第1測定値、または、前記第2カットオフ値および前記演算値に基づいて、前記被検物質が測定された前記生物試料および前記生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して前記定性判定をさらに行う、請求項7または8に記載の測定方法。
  10. 前記測定方法は、前記被検物質としての核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方を測定する方法である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の測定方法。
  11. 前記第1測定試薬を使用して前記核酸を増幅する工程を含む、請求項10に記載の測定方法。
  12. 前記核酸を増幅する工程において、LAMP法による増幅を行う、請求項11に記載の測定方法。
  13. 前記第1測定試薬を用いた前記核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の前記被検物質の量に対応した前記第1測定値を取得する、請求項12に記載の測定方法。
  14. 前記被検物質は、がん細胞において正常細胞と比較して発現量が増加又は減少する前記核酸である、請求項10〜13のいずれか1項に記載の測定方法。
  15. 前記被検物質がサイトケラチン19のmRNAである、請求項14に記載の測定方法。
  16. 前記第1測定試薬と前記第2測定試薬とは、同一の測定原理で作用し、互いに組成が異なる試薬である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の測定方法。
  17. 所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質を測定する測定装置であって、
    第1測定試薬を使用して前記被検物質に対応する第1測定値を取得するための測定部と、
    前記第1測定試薬を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値を、前記第1測定試薬とは異なる第2測定試薬を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値と対応付けるように設計された演算情報を用いて、前記第1測定値を、前記第2測定試薬を使用して測定した場合の演算値に演算するための演算部とを備える、測定装置。
  18. 前記演算部により算出された前記演算値、および前記測定部により取得された前記第1測定値の少なくとも一方を表示するための表示部をさらに備える、請求項17に記載の測定装置。
  19. 前記演算情報が予め記録された記憶部をさらに備え、
    前記演算部は、前記記憶部に記録された前記演算情報により前記第1測定値を前記演算値に演算する、請求項17または18に記載の測定装置。
  20. 前記演算情報は、前記第1測定試薬を使用して得られた測定値と、前記第2測定試薬を使用して得られた測定値との演算式を含み、
    前記演算式は、前記第1カットオフ値に一致する前記第1測定値を前記第2カットオフ値に一致した前記演算値に演算させるように設定された関数である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の測定装置。
  21. 前記第1カットオフ値と、前記第1カットオフ値に対応する前記第2カットオフ値との組が複数存在する場合、前記演算情報は、隣接するカットオフ値の間の区間毎に設定された複数の前記演算式を含む、請求項20に記載の測定装置。
  22. 前記第1カットオフ値がy1、…yn(nは2以上の整数)であり、前記第1カットオフ値y1、…ynに対応する前記第2カットオフ値がそれぞれx1、…xnであるとき、前記演算情報は、前記第1測定値Yがyn-1以上yn以下である区間毎に下記の式(3)で表される前記演算式を含む、請求項21に記載の測定装置。
    Y’=(Y−bn)/an …(3)
    ここで、Y'は前記演算値、Yは前記第1測定値であり、
    n=(yn−yn-1)/(xn−xn-1)、
    n=yn-1−(xn-1×an)、である。
  23. 前記第1カットオフ値と、前記第1カットオフ値に対応する前記第2カットオフ値との組が1つである場合、前記第1カットオフ値がy1、前記第2カットオフ値がx1であるとき、前記演算情報は、下記の式(4)で表される前記演算式を含む、請求項20に記載の測定装置。
    Y’=(Y−y1)/a+x1 …(4)
    ここで、Y'は前記演算値、Yは前記第1測定値であり、
    aは、複数の生物試料を用いて前記第1測定試薬を使用して得られた複数の前記第1測定値と、前記複数の生物試料と同一の試料を用いて前記第2測定試薬を使用して得られた複数の第2測定値との近似直線の傾きである。
  24. 前記第1カットオフ値および前記第1測定値、または、前記第2カットオフ値および前記演算値に基づいて、前記被検物質が測定された前記生物試料および前記生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うように構成されている、請求項17〜23のいずれか1項に記載の測定装置。
  25. 第1測定条件で被検物質の測定値を取得するための測定部と、
    前記測定値とカットオフ値とを比較して、前記被検物質を含む検体に対して定性判定を行うための判定部と、
    前記測定値を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値を取得するための演算部と、
    前記演算値と前記定性判定の結果とを表示するための表示部と、を備える、測定装置。
  26. 前記被検物質は、核酸であり、
    前記測定部は、測定試薬を用いて核酸を増幅するための反応部を含む、請求項17〜25のいずれか1項に記載の測定装置。
  27. 前記測定部は、前記被検物質を含む試料の濁度を検出する濁度検出部を含み、測定試薬を用いた前記核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の前記被検物質の量に対応した測定値を取得する、請求項26に記載の測定装置。
  28. 前記測定装置は、遺伝子増幅測定装置である、請求項17〜27のいずれか1項に記載の測定装置。
  29. 所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質を測定するためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    第1測定試薬を使用して測定された前記被検物質の第1測定値を取得させ、
    前記第1測定試薬を使用して得られた測定値に対する第1カットオフ値を、前記第1測定試薬とは異なる第2測定試薬を使用して得られた測定値に対する第2カットオフ値と対応付けるように設計された演算情報を取得させ、
    前記演算情報を用いて、前記第1測定値を、前記第2測定試薬を使用して測定した場合の演算値に演算させる、プログラム。
  30. 所定の測定原理に基づいて生物試料に含まれる被検物質を測定して得られた測定値を演算するための演算式の取得方法であって、
    第1測定試薬を使用して得られた前記被検物質の第1測定値に対する第1カットオフ値を取得し、
    第2測定試薬を使用して得られた前記被検物質の第2測定値に対する第2カットオフ値を取得し、
    前記第1カットオフ値と前記第2カットオフ値とに基づき、前記第1カットオフ値の演算値を前記第2カットオフ値と一致させる関数を、前記第1測定試薬を使用して得られた測定値と、前記第2測定試薬を使用して得られた測定値との前記演算式として取得する、演算式の取得方法。
  31. 前記第1測定試薬を使用して得られた前記第1測定値を表す第1座標軸と、前記第2測定試薬を使用して得られた前記第2測定値を表す第2座標軸とを設定し、
    前記第1座標軸における前記第1カットオフ値yと、前記第2座標軸における前記第2カットオフ値xとにより定まる点(x、y)を通る直線の関数として、前記演算式を取得する、請求項30に記載の演算式の取得方法。
  32. 第1測定条件で被検物質の測定値を取得し、
    前記測定値とカットオフ値を比較して、前記被検物質を含む検体に対して定性判定を行い、
    前記測定値を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値を取得し、
    前記演算値と前記定性判定の結果とを表示する、定性判定結果の表示方法。
  33. 前記カットオフ値は、前記被検物質を含む生物試料および前記生物試料を含む検体の少なくとも一方に対して定性判定を行うための閾値である、請求項32に記載の定性判定結果の表示方法。
  34. 前記定性判定の結果は、疾患の疑いの有無または疾患の疑いの程度を示すものである、請求項32または33に記載の定性判定結果の表示方法。
  35. 前記定性判定の結果は、がんの転移の有無に関する疑いの程度を示す、請求項34に記載の定性判定結果の表示方法。
  36. 前記測定値は、前記被検物質としての核酸の量および核酸の発現量の少なくとも一方の測定値である、請求項32〜35のいずれか1項に記載の定性判定結果の表示方法。
  37. 前記測定試薬を使用して前記核酸を増幅する工程を含む、請求項36に記載の定性判定結果の表示方法。
  38. 前記核酸を増幅する工程において、LAMP法による増幅を行う、請求項37に記載の定性判定結果の表示方法。
  39. 前記測定試薬を用いた前記核酸の増幅に伴う試料の濁度変化に基づいて、試料中の前記被検物質の量に対応した前記測定値を取得する、請求項38に記載の定性判定結果の表示方法。
  40. 前記被検物質は、がん細胞において正常細胞と比較して発現量が増加又は減少する前記核酸である、請求項36〜39のいずれか1項に記載の定性判定結果の表示方法。
  41. 前記被検物質がサイトケラチン19のmRNAである、請求項40に記載の定性判定結果の表示方法。
  42. 前記演算値は、前記測定試薬と同一の測定原理で作用する別の測定試薬を使用して測定した場合の測定値に対応する値である、請求項32〜41のいずれか1項に記載の定性判定結果の表示方法。
  43. 前記測定試薬と前記別の測定試薬とは、同一の測定原理で作用し、互いに組成が異なる試薬である、請求項42に記載の定性判定結果の表示方法。
  44. 被検物質の測定結果に基づく定性判定結果を表示するためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    第1測定条件で測定された被検物質の測定値を取得させ、
    前記測定値とカットオフ値とを比較して、前記被検物質を含む検体に対して定性判定を行わせ、
    前記測定値を第2測定条件で測定した場合の測定値に対応するように演算した演算値を取得させ、
    前記演算値と前記定性判定の結果とを表示させる、プログラム。
JP2017077862A 2017-04-10 2017-04-10 測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法 Active JP6924600B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077862A JP6924600B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法
US15/947,255 US11486877B2 (en) 2017-04-10 2018-04-06 Measurement method, measuring apparatus, program, and method for obtaining and displaying qualitative determination result
CN201810308127.8A CN108690872A (zh) 2017-04-10 2018-04-08 测定方法、测定装置、程序、运算公式的获取方法及定性判断结果显示方法
EP18166290.9A EP3388536A1 (en) 2017-04-10 2018-04-09 Measurement method, measuring apparatus, program, method for obtaining arithmetic expression and method for displaying qualitative determination result

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077862A JP6924600B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179688A true JP2018179688A (ja) 2018-11-15
JP6924600B2 JP6924600B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62063263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077862A Active JP6924600B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11486877B2 (ja)
EP (1) EP3388536A1 (ja)
JP (1) JP6924600B2 (ja)
CN (1) CN108690872A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264893A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式分析素子の測定値校正方法
JP2008017832A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Sysmex Corp がんの転移の判定方法及び判定装置
US20110021368A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Tammero Lance F Bentley Methods for threshold determination in multiplexed assays
JP2015135282A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE374833T1 (de) 1998-11-09 2007-10-15 Eiken Chemical Verfahren zur synthese von nukleinsäuren
US20020142305A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 Koei Chin Methods for diagnosing and monitoring ovarian cancer by screening gene copy numbers
US20040014067A1 (en) 2001-10-12 2004-01-22 Third Wave Technologies, Inc. Amplification methods and compositions
EP1540002A2 (en) 2002-09-12 2005-06-15 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Method for detection of micro-metastasis
JP4829509B2 (ja) 2005-02-18 2011-12-07 シスメックス株式会社 遺伝子検査方法
US20080003624A1 (en) 2006-06-13 2008-01-03 Sysmex Corporation Cancer metastasis determination method
JP2008194028A (ja) 2007-01-15 2008-08-28 Sysmex Corp 胃がんのリンパ節転移判定方法
CA2883711A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 The Governors Of The University Of Alberta Methods and compositions for diagnosis of inflammatory liver disease
CN104174035B (zh) 2014-08-25 2016-08-10 中国人民解放军第三军医大学第二附属医院 用于肺癌诊断的靶向奥曲肽修饰的壳聚糖分子信标纳米复合物的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264893A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式分析素子の測定値校正方法
JP2008017832A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Sysmex Corp がんの転移の判定方法及び判定装置
US20110021368A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Tammero Lance F Bentley Methods for threshold determination in multiplexed assays
JP2015135282A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
生物試料分析, vol. 33, no. 4, JPN6021012645, 2010, pages 383 - 390, ISSN: 0004482335 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6924600B2 (ja) 2021-08-25
US11486877B2 (en) 2022-11-01
CN108690872A (zh) 2018-10-23
US20180292406A1 (en) 2018-10-11
EP3388536A1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280594B2 (ja) 核酸の標準化された配列決定のための方法およびその使用
US10295555B2 (en) Automatic analysis device and analysis method
US9417190B2 (en) Calibrations and controls for droplet-based assays
CN105102988B (zh) 自动分析装置以及分析方法
WO2016152305A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP4633465B2 (ja) ショートサンプルとロングサンプルとを検出するためのシステムおよび方法
US20220154264A1 (en) Single-Point Calibration of a Nucleic Acid Analyzer
JP7320480B2 (ja) サンプルを分析し、光信号検出器の性能を監視するシステム及び方法
EP3489658A1 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
Lee et al. Analysis of the initial lot of the CDC 2019-Novel Coronavirus (2019-nCoV) real-time RT-PCR diagnostic panel
Glotsos et al. Robust estimation of bioaffinity assay fluorescence signals
CN113707219B (zh) 用于分析核酸扩增反应的分析方法和系统
US20210003602A1 (en) Sample mixing control
US20020045181A1 (en) Method for displaying result of hybridization experiment using biochip and method for evaluating experimental error of hybridization experiment
US11486877B2 (en) Measurement method, measuring apparatus, program, and method for obtaining and displaying qualitative determination result
JP2015225032A (ja) 核酸増幅分析装置
CN110402394B (zh) 用于将关于分析物的存在的生物样品进行分类的系统和方法
AU2020402029B2 (en) Quantification of polynucleotide analytes from dried samples
Becker Jr Analytical validation of in vitro diagnostic tests
US20230288435A1 (en) Digital microfluidics multi-dynamic range parallel biochemical assays
WO2023171013A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
Mellert et al. Targeted Next-Generation Sequencing of Liquid Biopsy Samples from Patients with NSCLC. Diagnostics 2021, 11, 155
Dimeski et al. Carryover can be a cause of false-positive results with the Beckman AccuTnI assay
Petrides et al. Method validation
Badar et al. New tool for monitoring molecular response in patients with chronic myeloid leukemia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150