JP2018178778A - 排気装置 - Google Patents

排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178778A
JP2018178778A JP2017075351A JP2017075351A JP2018178778A JP 2018178778 A JP2018178778 A JP 2018178778A JP 2017075351 A JP2017075351 A JP 2017075351A JP 2017075351 A JP2017075351 A JP 2017075351A JP 2018178778 A JP2018178778 A JP 2018178778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust system
exhaust pipe
pipes
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017075351A
Other languages
English (en)
Inventor
友彦 岩田
Tomohiko Iwata
友彦 岩田
田中 学
Manabu Tanaka
学 田中
祐輔 木戸
Yusuke Kido
祐輔 木戸
澄人 堀
Sumuto Hori
澄人 堀
展弘 川上
Nobuhiro Kawakami
展弘 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2017075351A priority Critical patent/JP2018178778A/ja
Publication of JP2018178778A publication Critical patent/JP2018178778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排気同士の干渉音の発生を防止することが可能な排気装置を提供する。
【解決手段】内燃機関2の複数の気筒のそれぞれに接続される複数の排気管を一つにまとめて排気を流す排気装置1であって、複数の気筒のうち両側に配置される気筒に接続される二本の外側排気管3,6を集合させる第1集合部8と、複数の気筒のうち内側に配置される気筒に接続される複数の内側排気管4,5を集合させる第2集合部9とを備え、二本の外側排気管3,6及び複数の内側排気管4,5はそれぞれの長さが等しく形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の排気管を有する多気筒内燃機関の排気装置に関する。
従来、多気筒内燃機関の複数の気筒から排出される排気を、触媒を通して清浄化した後に排出する排気装置が知られている。
このような排気装置では、排気による干渉音を低減すべくそれぞれの気筒から排出されたガスを一箇所に合流させるまでの距離を極力等しくするよう設計されたものが知られている。
例えば、直列4気筒内燃機関において、点火順序が連続しない#2気筒と#3気筒の排気ポートをシリンダヘッド内部で合流させる一方、#1気筒と#4気筒の排気ポートはそのままシリンダヘッド側面に開口させることで、触媒の上流に位置する合流部までの距離を#1気筒から#4気筒において、できる限り等しく形成した排気装置に関する技術が開示されている(例えば「特許文献1」参照)。
特開2016−75264号公報
上述の技術では、#1気筒と#4気筒とから排出されたガスは等距離にて合流し、#2気筒と#3気筒とから排出されたガスは等距離にて合流するが、#1気筒から#4気筒の全てにおいて合流部までの距離が等しいわけではない。このため、各気筒から排出された排気ガスの干渉により発生する干渉音の問題が生じる。本発明は上述の問題点を解決し、排気同士の干渉音の発生を防止することが可能な排気装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、内燃機関の複数の気筒のそれぞれに接続される複数の排気管を一つにまとめて排気を流す排気装置であって、前記複数の気筒のうち両側に配置される気筒に接続される二本の外側排気管を集合させる第1集合部と、前記複数の気筒のうち内側に配置される気筒に接続される複数の内側排気管を集合させる第2集合部とを備え、前記二本の外側排気管及び前記複数の内側排気管はそれぞれの長さが等しく形成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の排気装置において、さらに前記第1集合部と前記第2集合部とから排出される排気を集合させて前記複数の気筒から排出された排気を一つにまとめる第3集合部と、前記第1集合部と前記第3集合部とを接続する第1接続排気管と、前記第2集合部と前記第3集合部とを接続する第2接続排気管とを備え、前記第1接続排気管と前記第2接続排気管とは互いに長さが等しいことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の排気装置において、さらに排気を検出する排気検出手段を有し、前記排気検出手段は前記第3集合部に配置されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の排気装置において、さらに前記第1接続排気管及び前記第2接続排気管は互いに前記内燃機関の長手方向に沿って屈曲されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4までの何れか一つに記載の排気装置において、さらに前記二本の外側排気管及び前記複数の内側排気管は曲げ回数がそれぞれ等しいことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から5までの何れか一つに記載の排気装置において、さらに前記二本の外側排気管は、前記内燃機関の長手方向に沿うよう屈曲する第1屈曲部と、前記内燃機関から遠ざかる向きに屈曲する第2屈曲部とを備え、前記第1屈曲部及び前記第2屈曲部はその屈曲率が互いに等しいことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1から6までの何れか一つに記載の排気装置において、さらに前記複数の内側排気管は、前記内燃機関の上方に向けて屈曲する第3屈曲部と、前記内燃機関の下方に向けて屈曲する第4屈曲部とを備え、前記第3屈曲部及び前記第4屈曲部はその屈曲率が互いに等しいことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1から7までの何れか一つに記載の排気装置において、さらに前記二本の外側排気管は前記第1集合部の中心を含む面を第1対称面として前記内燃機関の長手方向において互いに面対称となるように配置されることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1から8までの何れか一つに記載の排気装置において、さらに前記複数の内側排気管は前記第2集合部の中心を含む面を第2対称面として前記内燃機関の長手方向においてそれぞれ面対称となるように配置されることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の排気装置において、さらに前記第1対称面と前記第2対称面とが同一平面上に位置することを特徴とする。
本発明によれば、二本の外側排気管を通過する排気の経路が互いに同じ長さとなり各排気管を通過する排気による干渉音の発生を抑制することができると共に、複数の内側排気管を通過する排気の経路がそれぞれ同じ長さとなり各排気管を通過する排気による干渉音の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態を適用可能な排気装置の概略斜視図である。 本発明の一実施形態を適用可能な排気装置の概略上面図である。 本発明の一実施形態を適用可能な排気装置の概略正面図である。 本発明の一実施形態を適用可能な排気装置の概略側面図である。
図1は、本発明の一実施形態を適用可能な排気装置の概略斜視図を、図2は同上面図を、図3は同正面図を、図4は同側面図をそれぞれ示している。同図において、内燃機関である4気筒エンジン2のシリンダヘッド2aの壁面には排気装置1が取り付けられている。
なお、4気筒エンジン2からの排気は、本実施形態において第1気筒、第3気筒、第4気筒、第2気筒の順序で行われる。
排気装置1は、それぞれシリンダヘッド2aに形成された第1気筒の排気口2cに接続される第1排気管3、第2気筒の排気口2dに接続される第2排気管4、第3気筒の排気口2eに接続される第3排気管5、第4気筒の排気口2fに接続される第4排気管6、排気を浄化する触媒7aを備えた触媒コンバータ7等を有している。
各排気口2c,2d,2e,2fは、それぞれ図1に両矢印で示す4気筒エンジン2の長手方向Aに対して直交する、図1に両矢印で示す直交方向Bに、4気筒エンジン2内において燃焼したガスを排気として排出する。
この構成中、シリンダヘッド2aの両側に配置される第1気筒及び第4気筒に接続される第1排気管3及び第4排気管6を外側排気管、第1気筒及び第4気筒の内側に配置される第2気筒及び第3気筒に接続される第2排気管4及び第3排気管5を内側排気管とする。
各排気管3,4,5,6は、フランジ部材14を介してそれぞれの一端を対応する気筒の排気口2c,2d,2e,2fに接続させた状態で壁面2bに取り付けられている。各排気管3,6の他端は、ほぼY字形状を呈し第1集合部として機能する第1集合排気管8の一端にそれぞれ取り付けられている。また各排気管4,5の他端は、第1集合排気管8と同形状を呈し第2集合部として機能する第2集合排気管9の一端にそれぞれ取り付けられている。
第1集合排気管8には、二股に分かれた一端のうちの一方に第1排気管3の他端が取り付けられ、一端のうちの他方には、第1排気管3が接続される第1気筒とは不連続状態で排気がなされる第4気筒に接続される第4排気管6の他端が取り付けられている。
第2集合排気管9には、二股に分かれた一端のうちの一方に第2排気管4の他端が取り付けられ、一端のうちの他方には、第2排気管4が接続される第2気筒とは不連続状態で排気がなされる第3気筒に接続される第3排気管5の他端が取り付けられている。
第1集合排気管8の他端には、第1接続排気管としての第5排気管10の一端が取り付けられている。第5排気管10はほぼL字形状を呈しており、各排気口2c,2fから排出され各排気管3,6,8を介して直交方向Bに流れる排気を長手方向Aへと屈曲させる。
第2集合排気管9の他端には、第2接続排気管としての第6排気管11の一端が取り付けられている。第5排気管10とほぼ同じ形状を呈する第6排気管11は、各排気口2d,2eから排出され各排気管4,5,9を介して直交方向Bに流れる排気を長手方向Aへと屈曲させる。
第5排気管10の他端及び第6排気管11の他端には、第3集合部として機能し二股構造を有する第3集合排気管12の一端がそれぞれ接続されている。図2に示すようにほぼU字形状を呈する第3集合排気管12は、その他端を触媒コンバータ7に接続されており、触媒コンバータ7には触媒を通過した排気をさらに下流側に設けられた図示しない排気管に向けて送る排気出口部13が設けられている。
第3集合排気管12は、各排気管10,11を介して長手方向Aの図1において右側へと進行している排気の通過方向を、長手方向Aの図1において左側へと進行するように変更させている。この第3集合排気管12の働きにより、図1、図3、図4に示すように、各集合排気管8,9、各排気管10,11の下方に触媒7aを有する触媒コンバータ7を配置することができる。
上述のように構成された排気装置1において、先ず本発明の第1の実施形態を説明する。この第1の実施形態では、外側排気管である第1排気管3と第4排気管6及び内側排気管である第2排気管4と第3排気管5とは、それぞれの長さが同じとなるように構成されている。
この構成により、各排気管3,6を通過する排気の経路が互いに同じ長さとなり各排気管3,6を通過する排気による干渉音の発生を抑制することができると共に、各排気管4,5を通過する排気の経路が互いに同じ長さとなり各排気管4,5を通過する排気による干渉音の発生を抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態は、第1の実施形態の構成に加え、第1接続排気管である第5排気管10と第2接続排気管である第6排気管11とを、互いに同じ長さとなるように構成している。
この構成により、各排気管3,6,8,10を通過する排気の経路と各排気管4,5,9,11を通過する排気の経路とが互いに同じ長さとなり、第3集合排気管12に至る排気による干渉音の発生を抑制することができる。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。この第3の実施形態では、第2の実施形態の構成に加え、第3集合排気管12に排気検出手段として機能する空燃比センサ15が取り付けられている。空燃比センサ15は、4気筒エンジン2の各気筒から排気が正常に排出されているか否かを検知するものであり、排気が正常に排出されない場合にこれを検知して図示しない制御装置に信号を出力する。
この構成により、各排気口2c,2d,2e,2fから空燃比センサ15までの距離をそれぞれ等しくすることができるので、各気筒の排気状態をそれぞれ正確に検出することができる。
上述した第1ないし第3の実施形態に示した構成では、第1接続排気管である第5排気管10及び第2接続排気管である第6排気管11は、共に4気筒エンジン2の長手方向Aに沿って屈曲形成されている。
この構成により、4気筒エンジン2の直交方向Bに排気管を延ばすことなく長手方向Aに排気を送ることができるので、コンパクトな排気装置1を提供することができる。
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。この第4の実施形態は、第1ないし第3の何れか一つの実施形態の構成に加え、各排気管3,4,5,6は曲げ回数がそれぞれ等しくなるように構成されている。
すなわち、図2に示すように各排気管3,4,5,6はそれぞれ同じ長さ(本実施形態では187mm)となるように形成され、かつそれぞれ同じ数(本実施形態では2箇所)ずつの曲折部3a,3b,4a,4b,5a,5b,6a,6bを有している。
この構成により、各排気口2c,2d,2e,2fから各排気管3,4,5,6を通過するまでの排気の時間がほぼ等しくなるので、上記各実施形態に比してさらに各排気管3,4,5,6での干渉音の発生を抑制することができる。
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。この第5の実施形態は、第1ないし第4の何れか一つの実施形態の構成に加え、各排気管3,6は共に長手方向Aに沿うよう屈曲する第1屈曲部と4気筒エンジン2から遠ざかる向きに屈曲する第2屈曲部とを有し、第1屈曲部と第2屈曲部とはその屈曲率が互いに等しくなるように構成されている。
図1及び図2に示すように、曲折部3a,6aは共に長手方向Aに沿うように屈曲して第1屈曲部を構成し、曲折部3b,6bは共に4気筒エンジン2から遠ざかる向きに屈曲して第2屈曲部を構成している。そして、各曲折部3a,3b,6a,6bはそれぞれ同じ屈曲率となるように構成されている。
この構成により、第1の実施形態に比してさらに各排気管3,6での干渉音の発生を抑制することができる。
次に、本発明の第6の実施形態を説明する。この第6の実施形態は、第1ないし第5の何れか一つの実施形態の構成に加え、各排気管4,5は共に4気筒エンジン2の上方に向けて屈曲する第3屈曲部と4気筒エンジン2の下方に向けて屈曲する第4屈曲部とを有し、第3屈曲部と第4屈曲部とはその屈曲率が互いに等しくなるように構成されている。
図1及び図2に示すように、曲折部4a,5aは共に4気筒エンジン2の上方に向けて屈曲して第3屈曲部を構成し、曲折部4b,5bは共に4気筒エンジン2の下方に向けて屈曲して第4屈曲部を構成している。そして、各曲折部4a,4b,5a,5bはそれぞれ同じ屈曲率となるように構成されている。
この構成により、第1の実施形態に比してさらに各排気管4,5での干渉音の発生を抑制することができる。
次に、本発明の第7の実施形態を説明する。この第7の実施形態は、第1ないし第6の何れか一つの実施形態の構成に加え、各排気管3,6は第1集合排気管8の中心を含む面を第1対称面として長手方向Aにおいて互いに面対称となるように配置されている。
すなわち、図2に示すように、各排気管3,6は第1集合排気管8の中心を含む面(図2では直線として示す)L1を対象に互いに面対称となるように配置されている。
この構成により、上記各実施形態に比してさらに各排気管3,6での干渉音の発生を抑制することができる。
次に、本発明の第8の実施形態を説明する。この第8の実施形態は、第1ないし第7の何れか一つの実施形態の構成に加え、各排気管4,5は第2集合排気管9の中心を含む面を第2対称面として長手方向Aにおいて互いに面対称となるように配置されている。
すなわち、図2に示すように、各排気管4,5は第2集合排気管9の中心を含む面(図2では直線として示す)L2を対象に互いに面対称となるように配置されている。
この構成により、上記各実施形態に比してさらに各排気管4,5での干渉音の発生を抑制することができる。
また、この構成において、面L2が面L1と同一平面上に位置するように構成することにより、上記各実施形態に比してさらに各排気管3,4,5,6での干渉音の発生を抑制することができる。
上記各実施形態において、第1接続排気管である第5排気管10と第2接続排気管である第6排気管とをそれぞれ同じ長さ(本実施形態では135.7mm)としたが、この構成に加えて図3に示すようにそれぞれ同じ数ずつの曲折部10a,10b,11a,11bを有する構成としてもよい。これにより各排気管10,11を通過する排気の時間をほぼ同じとすることができ、各排気管10,11での干渉音の発生を抑制することができる。
また、各曲折部10a,10b,11a,11bの屈曲率をそれぞれ同じとすることにより、さらに各排気管10,11での干渉音の発生を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、内燃機関として4気筒エンジンを示したが、内燃機関は4気筒エンジンには限定されず、2気筒以上の気筒数を有するエンジンであればどのようなエンジンであってもよい。また、上記各実施形態では内側排気管として二本の排気管4,5を示したが、内側排気管の数は二本には限定されず、二本以上の複数であれば何本でもよい。
本発明の実施の形態に記載された効果は本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1・・・排気装置、2・・・内燃機関(4気筒エンジン)、3・・・外側排気管(第1排気管)、3a,6a・・・第1屈曲部(曲折部)、3b,6b・・・第2屈曲部(曲折部)、4a,5a・・・第3屈曲部(曲折部)、4b,5b・・・第4屈曲部(曲折部)、4・・・内側排気管(第2排気管)、5・・・内側排気管(第3排気管)、6・・・外側排気管(第4排気管)、8・・・第1集合部(第1集合排気管)、9・・・第2集合部(第2集合排気管)、10・・・第1接続排気管(第5排気管)、11・・・第2接続排気管(第6排気管)、12・・・第3集合部(第3集合排気管)、15・・・排気検出手段(空燃比センサ)

Claims (10)

  1. 内燃機関の複数の気筒のそれぞれに接続される複数の排気管を一つにまとめて排気を流す排気装置であって、
    前記複数の気筒のうち両側に配置される気筒に接続される二本の外側排気管を集合させる第1集合部と、
    前記複数の気筒のうち内側に配置される気筒に接続される複数の内側排気管を集合させる第2集合部とを備え、
    前記二本の外側排気管及び前記複数の内側排気管はそれぞれの長さが等しく形成されていることを特徴とする排気装置。
  2. 請求項1記載の排気装置において、
    前記第1集合部と前記第2集合部とから排出される排気を集合させて前記複数の気筒から排出された排気を一つにまとめる第3集合部と、
    前記第1集合部と前記第3集合部とを接続する第1接続排気管と、前記第2集合部と前記第3集合部とを接続する第2接続排気管とを備え、
    前記第1接続排気管と前記第2接続排気管とは互いに長さが等しいことを特徴とする排気装置。
  3. 請求項2記載の排気装置において、
    排気を検出する排気検出手段を有し、前記排気検出手段は、前記第3集合部に配置されることを特徴とする排気装置。
  4. 請求項2または3記載の排気装置において、
    前記第1接続排気管及び前記第2接続排気管は互いに前記内燃機関の長手方向に沿って屈曲されることを特徴とする排気装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一つに記載の排気装置において、
    前記二本の外側排気管及び前記複数の内側排気管は曲げ回数がそれぞれ等しいことを特徴とする排気装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一つに記載の排気装置において、
    前記二本の外側排気管は、前記内燃機関の長手方向に沿うよう屈曲する第1屈曲部と、前記内燃機関から遠ざかる向きに屈曲する第2屈曲部とを備え、前記第1屈曲部及び前記第2屈曲部はその屈曲率が互いに等しいことを特徴とする排気装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一つに記載の排気装置において、
    前記複数の内側排気管は、前記内燃機関の上方に向けて屈曲する第3屈曲部と、前記内燃機関の下方に向けて屈曲する第4屈曲部とを備え、前記第3屈曲部及び前記第4屈曲部はその屈曲率が互いに等しいことを特徴とする排気装置。
  8. 請求項1から7までの何れか一つに記載の排気装置において、
    前記二本の外側排気管は前記第1集合部の中心を含む面を第1対称面として前記内燃機関の長手方向において互いに面対称となるように配置されることを特徴とする排気装置。
  9. 請求項1から8までの何れか一つに記載の排気装置において、
    前記複数の内側排気管は前記第2集合部の中心を含む面を第2対称面として前記内燃機関の長手方向においてそれぞれ面対称となるように配置されることを特徴とする排気装置。
  10. 請求項9記載の排気装置において、
    前記第1対称面と前記第2対称面とが同一平面上に位置することを特徴とする排気装置。
JP2017075351A 2017-04-05 2017-04-05 排気装置 Pending JP2018178778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075351A JP2018178778A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075351A JP2018178778A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018178778A true JP2018178778A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64281438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075351A Pending JP2018178778A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018178778A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577282B2 (ja) エンジンの排気装置、その製造方法、マフラ及び車両
JP5893679B2 (ja) マルチフロー排気系における排気騒音に影響を与えるためのシステム
ES2962995T3 (es) Sistema de tubo de escape final equilibrado sinuoso
JP5791331B2 (ja) 触媒コンバータの排気導入管の構造
JP2007107439A (ja) 内燃機関の排気装置
JP5983517B2 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
JP5849986B2 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
JP2007198256A (ja) エキゾーストマニホールド
JP2013083161A5 (ja)
JP2006057553A (ja) 内燃機関の排気装置
JP6356413B2 (ja) 触媒コンバータ
JP2018178778A (ja) 排気装置
JP2018193955A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2009197760A (ja) エキゾーストマニホールドの集合部構造
JP2018178777A (ja) 排気装置
JP2016188582A (ja) Egr配管の接続構造、内燃機関、及びegrガス流入方法
JP6447813B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP2016128651A (ja) 内燃機関の排気管構造
WO2016035154A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2015140711A (ja) エキゾーストマニホールド
JP2018178776A (ja) 排気装置
KR100962205B1 (ko) 배기 시스템
JP6418384B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP2003227326A (ja) 内燃機関の消音器
JP2003328750A (ja) 直列多気筒エンジンの排気系における排気管交流部構造